JP2934044B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2934044B2
JP2934044B2 JP3073883A JP7388391A JP2934044B2 JP 2934044 B2 JP2934044 B2 JP 2934044B2 JP 3073883 A JP3073883 A JP 3073883A JP 7388391 A JP7388391 A JP 7388391A JP 2934044 B2 JP2934044 B2 JP 2934044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
transfer device
jam
paper jam
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3073883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0683142A (ja
Inventor
宏 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP3073883A priority Critical patent/JP2934044B2/ja
Priority to US08/077,498 priority patent/US5280322A/en
Publication of JPH0683142A publication Critical patent/JPH0683142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2934044B2 publication Critical patent/JP2934044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像形成装置、特に、
外周に用紙が巻き付けられる転写装置を有する画像形成
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、フルカラー複写機においては、
感光体ドラムに対向して転写ドラムが設けられている。
この転写ドラムには、その外周面に用紙が巻き付けら
れ、感光体ドラム上に形成されたトナー像が転写ドラム
上の用紙に転写されるようになっている。フルカラー複
写機の場合、感光体ドラムにイエロー,マゼンタ,シア
ン,ブラックの4色のトナー像が順次形成され、それが
転写ドラムに巻き付けられた用紙に順次転写される。転
写されたフルカラーのトナー像は、画像定着装置にて用
紙上に溶融定着される。
【0003】この種の複写機では、給紙カセットに収納
された用紙は、給紙カセットから転写ドラムへ給紙する
給紙経路を経て、転写ドラム上で4回転され、転写ドラ
ムから画像定着装置を含む排紙経路を経て外部へ排出さ
れる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記のような複写機に
おいて、給紙経路や排紙経路における紙詰まり、画像定
着装置における紙詰まり等が検出されると、そのことが
操作パネル上に表示され、コピー動作が禁止される。そ
してオペレータにより、紙詰まりした用紙が除去され、
リセットスイッチが押されると、コピー動作が許可され
るようになっている。
【0005】ところで、特に高速型のフルカラー複写機
では、画像定着装置を含む排紙経路に用紙があるとき、
すでに次の用紙が転写ドラムに巻き付けられている場合
が多い。また、転写ドラムから用紙が分離されていない
状態で、次の用紙が給紙されている場合もある。このよ
うな状況で前述のように給紙経路や排紙経路で紙詰まり
が発生した場合には、それを処理しても、転写ドラムに
用紙が巻き付けられたままになっている可能性が高い。
転写ドラムには用紙の有無を検出するためのセンサが設
けられているが、転写ドラムに巻き付けられた用紙がセ
ンサにより検出できない回転位置にあるときは、転写ド
ラム上の用紙の有無に係わらず、コピー動作が許可され
てしまう。転写ドラム上に用紙が巻き付けられたままコ
ピー動作が許可されると、正常に用紙上に画像が転写さ
れず、ミスコピーを生じてしまう。
【0006】本発明の目的は、転写ドラム上での用紙の
紙詰まりを確実に検出でき、ミスコピーを防止できる画
像形成装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の発明に係る画像形
成装置は、転写装置と、画像形成部と、給紙経路及び排
紙経路と、用紙搬送駆動手段と、排紙系紙詰まり検出手
段と、転写装置部用紙検出手段と、転写装置部紙詰まり
処理手段とを備えている。転写装置は外周に用紙が巻き
付けられて回転可能となっている。画像形成部は転写装
置に巻き付けられた用紙上に画像を形成する。給紙経路
は転写装置に用紙を供給し、排紙経路は転写装置から用
紙を排出する。用紙搬送駆動手段は給紙経路、転写装置
及び排紙経路にわたって用紙を搬送駆動する。排紙系紙
詰まり検出手段は排紙経路における紙詰まりを検出す
る。転写装置部用紙検出手段は転写装置上の所定位置に
用紙が存在するか否かを検出する。転写装置部紙詰まり
処理手段は、排紙系紙詰まり検出手段により紙詰まりが
検出されたとき、用紙搬送駆動手段を一旦停止させ、紙
詰まりが解消された後、転写装置を所定回転数回転さ
せ、転写装置部用紙検出手段により転写装置上に用紙が
検出された場合に、用紙搬送駆動手段により転写装置上
の用紙を排出させる。ここで、給紙経路における紙詰ま
りを検出する給紙系紙詰まり検出手段および給紙経路上
で紙詰まりが発生したことを報知する給紙経路紙詰まり
報知手段とをさらに備え、給紙系紙詰まり検出手段によ
り給紙経路における紙詰まりが検出されたときには、転
写装置部紙詰まり処理手段が、転写装置を所定回転数回
転させ、転写装置部用紙検出手段により転写装置上に用
紙が検出された場合に用紙搬送駆動手段により転写装置
から用紙を排出させるとともに給紙経路紙詰まり報知手
段により報知を行わせる構成とすることができる。第2
の発明に係る画像形成装置は、転写装置と、画像形成部
と、給紙経路及び排紙経路と、用紙搬送駆動手段と、給
紙系紙詰まり検出手段と、給紙経路紙詰まり報知手段
と、転写装置部用紙検出手段と、転写装置部紙詰まり処
理手段とを備えている。転写装置は外周に用紙が巻き付
けられて回転可能となっている。画像形成部は転写装置
に巻き付けられた用紙上に画像を形成する。給紙経路は
転写装置に用紙を供給し、排紙経路は転写装置から用紙
を排出するものである。用紙搬送駆動手段は給紙経路、
転写装置及び排紙経路にわたって用紙を搬送駆動する。
給紙系紙詰まり検出手段は給紙経路における紙詰まりを
検出する。給紙経路紙詰まり報知手段は給紙経路上で紙
詰まりが発生したことを報知する。転写装置部用紙検出
手段は転写装置上の所定位置に用紙が存在するか否かを
検出する。転写装置部紙詰まり処理手段は、給紙系紙詰
まり検出手段により給紙経路における紙詰まりが検出さ
れたときに、転写装置を所定回転数回転させ、転写装置
部用紙検出手段により転写装置上に用紙が検出された場
合に用紙搬送駆動手段により転写装置から用紙を排出さ
せるとともに給紙経路紙詰まり報知手段により報知を行
わせる。ここで、排紙経路における紙詰まりを検出する
排紙系紙詰まり検出手段をさらに備え、排紙系紙詰まり
検出手段により紙詰まりが検出されたとき、転写装置部
紙詰まり処理手段が、用紙搬送駆動手段を一旦停止さ
せ、紙詰まりが解消された後、転写装置を所定回転数回
転させ、転写装置部用紙検出手段により転写装置上に用
紙が検出された場合に、用紙搬送駆動手投により転写装
置上の用紙を排出させるように構成することができる。
【0008】
【作用】第1の発明に係る画像形成装置では、排紙経路
での紙詰まりは排紙系紙詰まり検出手段で検出される。
このように排紙経路において紙詰まりが検出されたと
き、特に高速型の画像形成装置では転写装置に用紙が巻
き付けられている可能性が高い。したがって、用紙搬送
駆動手段を一旦停止させて排紙経路における紙詰まりが
解消した後に、転写装置を所定回転数回転させて転写装
置上に用紙があるか否かを検出し、用紙が検出された場
合にはこれを排出するように構成している。また、第2
の発明に係る画像形成装置では、給紙経路での紙詰まり
は給紙系紙詰まり検出手段で検出される。この給紙経路
における紙詰まりが検出されたときにも、転写装置に用
紙が巻き付けられている可能性が高い。したがって、こ
の場合、転写装置上に用紙があるか否かを検出して、用
紙が検出された場合にはこれを排出し、給紙経路上で紙
詰まりが発生している旨の報知を行うように構成してい
る。
【0009】これにより、確実に転写装置での紙詰まり
を検出でき、転写装置に紙が巻き付けられたままでのリ
セット後のコピー動作が許可されなくなり、ミスコピー
を防止できる。
【0010】
【実施例】図1は、本発明の一実施例によるフルカラー
複写機の縦断面概略図である。図において、複写機本体
1の上部には、原稿が載置される原稿台2が配置されて
おり、その上面に原稿押え3が開閉自在に設けられてい
る。原稿押え3の側方には、操作パネル100が設けら
れている。また、複写機本体1の図左側部には、排紙ト
レイ4及び複数の給紙カセット5が配置されている。さ
らに、図右側部には、バイパス給紙用のトレイ6が配置
されている。
【0011】複写機本体1の内部には、感光体ドラム7
が配置されている。感光体ドラム7の周囲には、帯電装
置、転写装置、用紙分離装置及びクリーニング装置に加
えて、上下方向に並べて配置された現像器10,11,
12及び13を有する現像装置8が設けられている。こ
れらの現像器10〜13は移動枠体9に固定されてお
り、移動枠体9はステッピングモータ、ボールねじ、ナ
ット等からなる移動機構16により上下方向移動自在と
なっている。
【0012】感光体ドラム7の下方には、転写ドラム2
1が近接して配置されている。また、感光体ドラム7の
上方には、レーザユニット22が配置されている。レー
ザユニット22からのレーザビームは、感光体ドラム7
の上端面に照射されるようになっている。
【0013】一方、原稿台2の下方には、CCD素子を
備えた読取り器23が配置されている。読取り器23
は、図の左右方向に駆動され、原稿台2上に載置された
原稿をスキャンし得るようになっている。読取り器23
で得られた画像情報は、レーザユニット22に電気信号
として送出される。
【0014】転写ドラム21の下部と給紙カセット5及
びバイパス給紙トレイ6との間の給紙経路には、それぞ
れ給紙搬送装置24,25が配置されている。各給紙搬
送装置24,25は、給紙ガイドや複数の給紙ローラか
ら構成されている。また、転写ドラム21と排紙トレイ
4との間には排紙経路が設けられ、この排紙経路には、
転写ドラム21側から順に、排紙搬送装置26及び画像
定着装置27が配置されている。転写ドラム21と排紙
搬送装置26との間には、転写ドラム21上の用紙を転
写ドラム21から分離するための分離爪28が設けられ
ている。
【0015】また、給紙経路において、2つの給紙カセ
ット5及びバイパス給紙トレイ6の出口には、用紙を検
出するセンサ60a,60b,60dがそれぞれ設けら
れ、さらに転写ドラム21の下方に設けられたレジスト
ローラ29の用紙搬送方向上流側には、同様のセンサ6
0cが設けられている。また、排紙経路において、排紙
搬送装置26の終端部には、画像定着装置27への用紙
の供給を検出するセンサ60eが設けられている。これ
らの各センサはたとえばリミットスイッチを用いて構成
されている。
【0016】一方、転写ドラム21内部の固定側フレー
ム部分には、転写ドラム21上の用紙の有無を検出する
センサ63が設けられている。このセンサ63は、反射
式の光電センサを用いてなり、用紙からの反射光を受光
することにより用紙の有無を検出する。これらのセンサ
60a〜60e及び63の検出結果をもとに、各部の制
御及び紙詰まり検出が行われるようになっている。
【0017】図2は転写ドラム21の概略構成を示す斜
視図である。転写ドラム21は、図に示すように、主
に、ドラム枠体30と、転写シート体31とから構成さ
れている。ドラム枠体30は、転写ドラム21の両端部
を構成するリング状のドラム端部32,33と、この1
対のドラム端部32,33を連結する支持部34とから
構成されている。そして、支持部34の軸方向中央部に
は、センサ63からの光を通過させるための切欠き35
形成されている。なお、支持部34には、用紙を把持
するためのクリッパ40が設けられている。
【0018】図3は操作パネル100の一部拡大平面図
である。操作パネル100には、プリントキー、テンキ
ー等の各種キースイッチとともに、表示部101が設け
られている。表示部101は、内部の用紙搬送経路にお
ける紙詰まり、用紙補給、トナー回収及びトナー交換等
を表示し、オペレータにそれらのことを告知するための
ものである。表示部101の上部には、それらの種別を
示すLEDが設けられており、表示部101の下部に
は、本体1の概略断面図が描かれ、その中に、各センサ
60a〜60e,63の検出位置に対応した紙詰まり位
置を示すLEDが設けられている。
【0019】図4は複写機の制御系の構成を示すブロッ
ク図である。この複写機は、CPU,RAM,ROM等
を備えたマイクロコンピュータからなる制御部50を有
している。制御部50には、I/Oポート51を介して
操作パネル100上のプリントキー62及びテンキー6
4、センサ60a〜60e,63、リセットスイッチ6
1及び他の入出力部が接続されている。また制御部50
には、I/Oポート51を介して、表示部101,ドラ
ム駆動系53,給紙駆動系54及び排出駆動系55が接
続されている。
【0020】リセットスイッチ61は、用紙の紙詰まり
等が生じたときに、複写機の再起動を行うために設けら
れている。またプリントキー62は、複写動作の開始
を、テンキー64は、複写枚数の設定等をそれぞれ指定
するために設けられている。ドラム駆動系53は、転写
ドラム21及び感光体ドラム7のそれぞれの駆動を、給
紙駆動系54は給紙経路中の各ローラの駆動を、排出駆
動系55は、排紙経路中の排紙搬送装置26及び画像定
着装置27等の駆動をそれぞれ行う。
【0021】次に、図5〜図8に示す制御フローチャー
トにしたがってフルカラー複写機の動作について説明す
る。複写機のメインスイッチをオンすれば、図5のステ
ップS1において、複写枚数を1枚に設定したり、現像
色を黒色に設定する等の初期設定がなされる。
【0022】次に、ステップS2では、テンキー64が
押されたか否かが判断される。テンキー64は複写枚数
の設定等に用いられ、これが押されると、ステップS3
に移行し、複写枚数の設定等を行うテンキー処理が行わ
れ、ステップS2に戻る。ステップS2でテンキー64
が押されていないと判断された場合には、ステップS4
に進み、プリントキー62が押されたか否かが判断され
る。プリントキー62は前述したごとく複写開始を指示
するためのキーであり、これが押されたと判断される
と、ステップS5に移行し、プリントキー処理が行わ
れ、ステップS2に戻る。ステップS4で、プリントキ
ー62が押されなかったと判断された場合は、ステップ
S6に進み、他のキーが押されたか否かが判断される。
他のキーが押されたと判断された場合は、ステップS7
に移行し、他のキー処理が行われ、ステップS2に戻
る。
【0023】前記ステップS4でプリントキーが押され
たと判断された場合には、図6及び図7に示す処理が実
行される。
【0024】まず、図6のステップS10で、複写開始
が指令される。複写開始が指令されると、ステップS1
1では、排紙経路の紙詰まりの有無が判断される。排紙
経路の紙詰まりは、センサ60eの所定時間のオンによ
り検出される。排紙経路の紙詰まりが検出されなかった
ときはステップS12に進み、このステップS12で、
給紙経路の紙詰まりの有無が判断される。給紙経路の紙
詰まりは、センサ60a,60b,60c,60dの所
定時間のオンにより検出される。
【0025】給紙経路の紙詰まりが検出されなかったと
きは、ステップS13に進む。ステップS13では、他
の処理を行うか否かが判断され、他の処理を行わない場
合はステップS15に進み、複写終了か否かが判断され
る。他の処理を行うと判断された場合は、ステップS1
4に進み、他の処理を実行してステップS15に進む。
ステップS15で、複写終了と判断されたときはメイン
ルーチンに戻り、ステップS2に戻る。また、複写終了
と判断されなかった場合は、ステップS11に戻る。
【0026】ステップS11で排紙経路に紙詰まりがあ
ると判断された場合には、図7に示すステップS20に
進み、表示部101の紙詰まりのLED及びセンサ60
eに対応するLEDをオンする表示処理を行い、ステッ
プS21では、複写動作を禁止し、複写機を一旦停止さ
せる。そしてステップS22でのリセットスイッチ61
のオンの検出を待って、ステップS23で、表示オンさ
れたLEDをオフする。続いて、ステップS24で、再
度排紙経路の紙詰まりの有無が判断され、紙詰まりがあ
った場合にはステップS20に戻る。排紙経路中で紙詰
まりが検出されない場合には、ステップS25に進み、
転写ドラム21を所定回転数回転させる。続いてステッ
プS26では転写ドラム21のセンサ61のオンオフが
判断され、センサ63がオンしている場合には、転写ド
ラム21に紙詰まりが生じたと判断し、ステップS27
で、その用紙を排出処理する。これが終了したとき及び
ステップS26で転写ドラムセンサ63がオンしていな
いと判断されたときは、ステップS28に進み、複写再
開を許可し、複写機を再起動して図6のステップS15
に進む。
【0027】図6のステップS12で、給紙経路に紙詰
まりがあると判断されたときは、図8のステップS30
に進む。ステップS30では、まず転写ドラム21を所
定回転数回転させ、ステップS31では、転写ドラム2
1のセンサ63のオンオフが判断される。なお、このと
きは転写ドラム21のみを駆動し、他の搬送経路等の駆
動は停止する。センサ63がオンしているときは、ステ
ップS33に進み、転写ドラム21に巻き付けられた用
紙を排出する。そして、ステップS34で、再度センサ
63のオンオフが検出される。ステップS34でセンサ
63がオンしていると判断されたときは、ステップS3
5に進み、表示部101の紙詰まりのLEDをオンする
とともに、給紙経路中のセンサ60a〜60dの検出位
置及びセンサ63に対応するLEDをオンする。またス
テップS31及びステップS34でセンサ63がオンし
ていないと判断されたときは、ステップS32に進み、
表示部101の紙詰まりのLEDをオンするとともに、
給紙経路中に各センサ60a〜60dの検出位置に対応
する位置のLEDをオンする。
【0028】ステップS32またはステップS35が終
了すると、ステップS36に進み、複写動作を禁止し、
複写機を停止する。次にステップS37に進み、オペレ
ータによるリセットスイッチ61のオンを待つ。リセッ
トスイッチ61がオンされると、ステップS38で、表
示部101に表示されたLEDをオフし、ステップS3
9に進み、再度給紙経路の紙詰まりの有無が判断され
る。給紙経路に紙詰まりがあると判断された場合はステ
ップS30に戻り、再度ステップS30からS38まで
の動作を繰り返す。給紙経路に紙詰まりがないと判断さ
れた場合は、ステップS40で、再度排紙経路の紙詰ま
りの有無が判断される。このステップS39,S40の
紙詰まりの判断は、紙詰まりした用紙を完全に除去でき
ない場合のための判断である。ステップS40で再度紙
詰まりがあると判断された場合は図7のステップS20
に進む。ステップS40で排紙経路に紙詰まりがないと
判断されたときは、ステップS41に進み、複写再開を
許可し、複写機を再起動して図6のステップS15に進
む。
【0029】このように、給紙経路及び排紙経路で紙詰
まりが生じたときには、転写ドラム21に用紙が残って
いる場合があるので、そのことをステップS26及びS
31で検出し、転写ドラム21に用紙が巻き付けられ、
残っている場合は、ステップS27,S33で用紙を自
動的に排出するようにしている。これにより、給紙経路
または排紙経路での紙詰まりを除去し、リセットスイッ
チを押した後に、転写ドラム21に用紙が巻き付けられ
られている場合に、再度転写ドラム21に巻き付けられ
た用紙を取り除くという手間を省いている。
【0030】
【0031】
【0032】
【発明の効果】本発明においては、給紙経路及び排紙経
路の紙詰まりの検出結果に基づき、転写装置での紙詰ま
りを検出しているので、それらの紙詰まりの際に、転写
装置に紙詰まりが生じた場合であっても確実に転写装置
の紙詰まりを検出でき、転写装置上に紙が巻き付いたま
ま、次の画像形成動作に入ることがなくなり、複写機に
おけるミスコピー等を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例によるフルカラー複写機の
縦断面概略図。
【図2】 転写ドラムの構造を示す斜視図。
【図3】 操作パネルの一部拡大平面図。
【図4】 制御系の構成を示すブロック図。
【図5】 複写動作のメインルーチンの処理内容を示す
フローチャート。
【図6】 プリントキー処理の内容を示すフローチャー
ト。
【図7】 プリントキー処理の内容を示すフローチャー
ト。
【図8】 プリントキー処理の内容を示すフローチャー
ト。
【符号の説明】
50 制御部 60a〜60e センサ 63 転写ドラムセンサ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−197347(JP,A) 特開 昭51−113636(JP,A) 特開 昭62−78577(JP,A) 特開 平1−207764(JP,A) 特開 昭59−143834(JP,A) 特開 昭57−62067(JP,A) 実開 昭62−68152(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03G 15/00 526

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外周に用紙が巻き付けられる回転可能な転
    写装置と、 前記転写装置に巻き付けられた用紙上に画像を形成する
    画像形成部と、 前記転写装置に用紙を供給する給紙経路及び前記転写装
    置から用紙を排出する排紙経路と、 前記給紙経路、転写装置及び排紙経路にわたって用紙を
    搬送駆動する用紙搬送駆動手段と、 前記排紙経路における紙詰まりを検出する排紙系紙詰ま
    り検出手段と、 前記転写装置上の所定位置に用紙が存在するか否かを検
    出する転写装置部用紙検出手段と、 前記排紙系紙詰まり検出手段により紙詰まりが検出され
    たとき、前記用紙搬送駆動手段を一旦停止させ、前記紙
    詰まりが解消された後、前記転写装置を所定回転数回転
    させ、前記転写装置部用紙検出手段により前記転写装置
    上に用紙が検出された場合に、前記用紙搬送駆動手段に
    より前記転写装置上の用紙を排出させる転写装置部紙詰
    まり処理手段と、 を備える画像形成装置。
  2. 【請求項2】前記給紙経路における紙詰まりを検出する
    給紙系紙詰まり検出手段および前記給紙経路上で紙詰ま
    りが発生したことを報知する給紙経路紙詰まり報知手段
    とをさらに備え、前記給紙系紙詰まり検出手段により前
    記給紙経路における紙詰まりが検出されたときには、前
    記転写装置部紙詰まり処理手段が、前記転写装置を所定
    回転数回転させ、前記転写装置部用紙検出手段により前
    記転写装置上に用紙が検出された場合に前記用紙搬送駆
    動手段により前記転写装置から用紙を排出させるととも
    に前記給紙経路紙詰まり報知手段により報知を行わせ
    る、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】外周に用紙が巻き付けられる回転可能な転
    写装置と、 前記転写装置に巻き付けられた用紙上に画像を形成する
    画像形成部と、 前記転写装置に用紙を供給する給紙経路及び前記転写装
    置から用紙を排出する排紙経路と、 前記給紙経路、転写装置及び排紙経路にわたって用紙を
    搬送駆動する用紙搬送駆動手段と、 前記給紙経路における紙詰まりを検出する給紙系紙詰ま
    り検出手段と、 前記給紙経路上で紙詰まりが発生したことを報知する給
    紙経路紙詰まり報知手段と、 前記転写装置上の所定位置に用紙が存在するか否かを検
    出する転写装置部用紙検出手段と、 前記給紙系紙詰まり検出手段により前記給紙経路におけ
    る紙詰まりが検出されたときに、前記転写装置を所定回
    転数回転させ、前記転写装置部用紙検出手段により前記
    転写装置上に用紙が検出された場合に前記用紙搬送駆動
    手段により前記転写装置から用紙を排出させるとともに
    前記給紙経路紙詰まり報知手段により報知を行わせる転
    写装置部紙詰まり処理手段と、 を備える画像形成装置。
  4. 【請求項4】前記排紙経路における紙詰まりを検出する
    排紙系紙詰まり検出手段をさらに備え、前記排紙系紙詰
    まり検出手段により紙詰まりが検出されたとき、前記転
    写装置部紙詰まり処理手段が、前記用紙搬送駆動手段を
    一旦停止させ、前記紙詰まりが解消された後、前記転写
    装置を所定回転数回転させ、前記転写装置部用紙検出手
    段により前記転写装置上に用紙が検出された場合に、前
    記用紙搬送駆動手段により前記転写装置上の用紙を排出
    させる、請求項3に記載の画像形成装置。
JP3073883A 1991-03-12 1991-03-12 画像形成装置 Expired - Lifetime JP2934044B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3073883A JP2934044B2 (ja) 1991-03-12 1991-03-12 画像形成装置
US08/077,498 US5280322A (en) 1991-03-12 1993-06-17 Image forming apparatus with sheet jam detection

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3073883A JP2934044B2 (ja) 1991-03-12 1991-03-12 画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9062933A Division JPH103189A (ja) 1997-03-17 1997-03-17 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0683142A JPH0683142A (ja) 1994-03-25
JP2934044B2 true JP2934044B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=13531057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3073883A Expired - Lifetime JP2934044B2 (ja) 1991-03-12 1991-03-12 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2934044B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100193807B1 (ko) * 1995-10-20 1999-06-15 윤종용 용지감지에 따른 전사전압 자동변경장치 및 그 방법
JP2015186895A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 セイコーエプソン株式会社 記録装置及び記録装置の異常原因推定方法
US10252520B2 (en) 2014-10-16 2019-04-09 Komori Corporation Digital printing press

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61197347A (ja) * 1985-10-15 1986-09-01 Canon Inc 像形成装置
JPH066379Y2 (ja) * 1985-10-17 1994-02-16 富士ゼロックス株式会社 カラ−複写機の複写制御装置
JPH02116878A (ja) * 1988-10-27 1990-05-01 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0683142A (ja) 1994-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5280322A (en) Image forming apparatus with sheet jam detection
JP2006082930A (ja) 画像形成装置及び用紙搬送方法
US5395106A (en) Sheet forwarding apparatus for determining causes of feeding defects
JP2934044B2 (ja) 画像形成装置
JPH04280749A (ja) 中間トレイ付き画像形成装置
JPH103189A (ja) 画像形成装置
JPH03138253A (ja) 画像形成装置
JPH0829845B2 (ja) 電子写真装置
JPH1059582A (ja) シート材検出装置および画像形成装置
JP3387295B2 (ja) 通紙センサのチェック方法
JP5740249B2 (ja) 画像形成装置
JP3109125B2 (ja) 複写装置
JPH0237591B2 (ja)
JPH02226263A (ja) 複写装置
JP3087338B2 (ja) ソータを備えた複写装置
JPH0398059A (ja) 複合画像形成装置
JPH09110236A (ja) 画像形成装置
JPH06130747A (ja) 可動部予備作動装置
JPH0585636A (ja) 画像形成装置
JPH035582B2 (ja)
JPH04149571A (ja) 画像形成装置
JPS61123861A (ja) 複写機における紙送り制御機構
JP2020108095A (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JPH0353224B2 (ja)
JPH01181651A (ja) 画像形成装置の紙詰まり制御装置