JP2934020B2 - 管をポリマライナでライニングする方法及び装置 - Google Patents

管をポリマライナでライニングする方法及び装置

Info

Publication number
JP2934020B2
JP2934020B2 JP7525508A JP52550895A JP2934020B2 JP 2934020 B2 JP2934020 B2 JP 2934020B2 JP 7525508 A JP7525508 A JP 7525508A JP 52550895 A JP52550895 A JP 52550895A JP 2934020 B2 JP2934020 B2 JP 2934020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liner
die
diameter
tube
throat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7525508A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09508332A (ja
Inventor
レスリー メイン
ケニス ヒックス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BII JII PLC
Original Assignee
BII JII PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BII JII PLC filed Critical BII JII PLC
Publication of JPH09508332A publication Critical patent/JPH09508332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2934020B2 publication Critical patent/JP2934020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/16Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders
    • F16L55/162Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe
    • F16L55/165Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe a pipe or flexible liner being inserted in the damaged section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/16Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders
    • F16L55/162Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe
    • F16L55/165Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe a pipe or flexible liner being inserted in the damaged section
    • F16L55/1652Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe a pipe or flexible liner being inserted in the damaged section the flexible liner being pulled into the damaged section

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、管をポリマライナでライニングする方法及
び装置に関する。
本発明の方法は、埋設されたガス管、水道管又は下水
管のライニングに適用できる。このような管は鋳鉄又は
鋼で作られ、より詳しくは、水道管の場合は、例えば石
綿セメント又はコンクリートで作られており、特に鋳鉄
管はビチューメン又はコンクリートでライニングされ
る。
ブリティッシュカス社の特許出願GB−A−2186340に
は、埋設されたガス管、水道管又は下水管に適用できる
方法であって、一定長さの合成樹脂ライナを加熱し、ダ
イ及びライニングすべき管に通して牽引し、且つライナ
を加圧して管の内壁と係合するように拡大される方法が
記載されている。
米国特許第3 462 825号(Pope等)には、工場での
可撓管又は剛性管のライニングに適用する方法であっ
て、ダイ及び管に通してライナを牽引し、次にライナパ
イプを解放し、次にライナパイプを拡大して管の内壁と
密着係合させる方法が開示されている。管は比較的小径
で、2.06インチ(51.5mm)の内径を有し、ライナパイプ
は2.3インチ(57.5mm)の外径を有する。ライナパイプ
は比較的薄く、0.07インチ(1.75mm)と壁厚を有し、33
の標準寸法比(Standard Dimension Ratio、SDR)を与
える。ライナパイプはフルオローボンで作られている。
一般に、ライナパイプの外径は、ライニングすべき管の
内径より10〜15%大きい。
英国特許明細書第807 413号(Tubovit Societa Per
Azioni)には、工場での金属管のライニングに適用でき
る方法であって、ダイ及びライニングすべき管に通して
ヒータライナパイプを牽引し、ライナパイプを解放し、
且つライナパイプを加熱する方法が開示されている。ダ
イの直径は、ライニングすべき管の直径と同じである
か、極く僅か小さい。ライナは、ライニングすべき管よ
り極く僅か大きいポリ塩化ビニルであり、厚さは3mm以
下である。ライナは、ダイ縮径の前又はダイ縮径中に、
ライナが比較的軟化する温度まで加熱されるため、管に
通してライナを牽引するのに使用される力は比較的小さ
くなる。
英国特許出願GB 2186340では、主ダイの後に生じるよ
うなダイスウェル(d−ie swell)が、第2ダイの効果
によりなくなり、このため、各場合に、のどの直径が管
の直径になる。米国特許第3 462 825号及び英国特許
第807 413号では、いかなるダイスウェルも示されてお
らず、管の直径はのどの直径である。ダイスウェルと
は、ライナがダイに通された後に生じる直径の増大をい
う。
本件出願人の欧州特許EP−B−0341941には、埋設さ
れた管をポリマライナでライニングする方法であって、
一定長さのライナをダイに通して牽引してその直径を減
少させ、管に通し、且つ牽引荷重の除去時にライナが管
の最小内径まで戻ることができるようにし、ライナはダ
イの前で最大直径を有し且つダイ内で最小直径を有し、
ダイは長手方向のダイ中心軸線と、該軸線の回りで対称
的な入口及びのどとを有し、入口は前記のどに向かう方
向に直径が減少するように構成されたライニング方法に
おいて、ダイは更に、前記のどから離れる方向に直径が
増大する出口を有し、ライナは、ダイの後で且つ管に入
る前に中間直径を有し、牽引力は、ライナがのどから出
た後のライナのダイスウェルを部分的に抑制するほどの
大きさであり、ライナは入口でダイと最初に接触する前
に内方に曲り、次に、ライナはのどを通るときに最小直
径を通って連続的に曲がる前に入口を離れ、次に、管に
入る前記中間直径を生じさせるダイスウェルを受けるこ
とを特徴とするライニング方法が開示されている。
この方法で、ライナは、これがダイを通るときに曲が
る。
本発明は、ライナの曲りにより生じるライナの歪み
が、欧州特許EP 0341941Bに記載された方法より一層緩
やかにライナに導入されるように、上記欧州特許EP−B
−0341941に記載された発明を改善するものである。こ
れは、入口が直線状ではなく、湾曲しているダイを用い
ることにより達成される。
湾曲した作業内面を備えたダイは、英国特許GB−A−
807413、米国特許US−A−2249510、フランス国特許FR
−A−2096557及びオーストラリア国特許AU−A−65481
/74において提案されている。しかしながら、これらの
いずれの提案も、本発明において提案するポリマライナ
を用いた管ライニング方法を開示してはいない。これら
の特許に開示された方法は、ダイスウェルを呈するポリ
マライナを用いるものではない。
本発明の方法は、ライナを、ダイに通して牽引してそ
の直径を縮小させ、管に通し、牽引荷重の除去によりラ
イナが管の少なくとも最小直径まで戻ることができ、ラ
イナはダイに入る前の最大直径及びダイ中の最小直径を
有し、ダイは、ライナが通される方向の長手方向中心軸
線に関して対称的な孔と、入口と、のどと、出口とを有
し、孔の直径は、前記方向において、前記のどにおける
最小直径まで前記入口全体に亘って減少し且つ前記出口
全体に亘って増大し、ライナは、ダイを通過後で且つ管
に入る前の中間直径を有し、牽引力は、ライナのどから
出た後のライナのダイスウェルを部分的に制限する大き
さであり、ライナは前記軸線の方向に曲り、やがて凸状
外面(ライナの長手方向に延び且つ前記軸線を含む切断
面内で見たとき)を呈するようになり、次にライナは軸
線から離れる方向に曲り、やがて凹状外面(前記切断面
内で見たとき)を呈するようになり、ライナは、のどを
通るときの最小直径で連続的に曲り、その後ダイスウェ
ルを受けて、管に入る前記中間直径になる構成の、パイ
プをポリマライナでライニングする方法において、前記
ダイの入口は、前記切断面内で見て、ライナが内方に曲
げられた後でダイと最初に接触する位置と前記のどとの
間の軸線方向長さに亘って凸状であることを特徴とす
る。
本発明の上記方法を実施する装置は、管の上流側にダ
イ有し、該ダイが、ライナが通される方向の長手方向中
心軸線に関して対称的な孔と、入口と、のどと、出口と
を備え、孔の直径は、前記方向において、前記のどにお
ける最小直径まで前記入口全体に亘って減少し且つ前記
出口全体に亘って増大し、前記ダイは地面に固定される
か又は管の先端部に連結され、前記ライナとガイド手段
を有し、前記管の下流側にウインチ手段を有し、該ウイ
ンチ手段はライナの先端部に連結されたロープに牽引力
を加え、前記ロープのガイド手段を更に有する組合せ装
置において、前記ダイの入口は、ライナが内方に曲げら
れた後でダイと最初に接触する位置と前記ダイののどと
の間の軸線方向長さに亘って凸状であることを特徴とす
る組合せ装置である。
管をポリマライナでライニングする方法及び該方法を
実施する装置について、添付図面を参照して以下に説明
する。
第1図は地中の縦断面図であり、ライナパイプが、ラ
イニングすべき管及び該管に通され且つ牽引されている
状態を示すものである。
第2図はライナパイプがダイに通されているときのダ
イ及びライナパイプを通る縦断面図である。
ポリマライナパイプを用いて管をライニングする本発
明の方法は欧州特許EP−B−0341941に開示された方法
と実質的に同じであり、該特許明細書の全内容は本願に
援用する。この欧州特許EP−B−0341941に見られる説
明は、使用されるダイが異なっている点を除き、本発明
に使用される方法の説明に採用できる。本発明に従って
使用されるダイを以下に説明する。
本発明の方法は、例えば第1図に示すような方法であ
る。
以下の説明において、ライナパイプは「ライナ」と呼
び、ライニングすべき管は「管」の呼ぶことにする。
第1図は、埋設された管10(この場合には、例えば、
鋳鉄ガス本管である)を示し、該管10の両端部12、14は
2箇所の掘削部16、18で露出されている。最終的には、
管の全体がライニングされ且つ連続本管を形成するため
ライナが結合される。
ライナ30は、例えばポリエチレンで形成されており、
ウインチ手段32と、スウェージングダイ36及び管10を通
るケーブルとによって牽引される。ライナ30は、ダイ36
から出た後、管10の端部12内に容易に入ることができる
ように、ローラ38により案内される。ダイ36は、地中に
打ち込まれる部材(図示せず)により固定される。他の
位置では、ダイ36は、管10の端部12と直接係合して(又
は端部12と係合する部材を介して)支持される。ウイン
チ32も、地中に打ち込まれる部材(図示せず)により
(又は管10の端部14から)固定されなくてはならない。
第1図に示す作業に先立って、管10は、適当なピグを
管に通すことにより、洗浄され且つ内部サイズがチェッ
クされる。同時に、あるゆる突出部が管内から除去され
る。ライナは、地上のライナの長さが償われる。所定長
さのライナが突き合わせ融着により接合され、各融着部
の外部ビードは除去されるか、ライナのコイルから直接
挿入される(これは、例えば180mmまでのサイズのライ
ナについて行なわれる)。ライナの先端部に牽引コーン
が取り付けられる。剛性ロッドの端部にケーブル34が取
り付けられ、ケーブルの端部(ロッドの後端部に取り付
けられたケーブル端部)が管10の端部12から出るまで、
ロッドが管10の端部14から端部12を通って押し出され
る。ケーブル34が取り外され、ダイ36を通って送られ
て、ライナ30の牽引コーンに取り付けられる。次に、ウ
インチ32を作動し、ライナ30の長手方向の伸びが10%以
下、好ましくは8%以下になるようにして、ライナ30を
ダイ36に通して引き抜く。
ウインチの作業者は、ウインチの回転を一定又はほぼ
一定に維持する。ライナ30の前進速度は、例えば3m/分
にすることができる。
この牽引作業が完了すると、ライナ30は、少なくとも
管10の最小直径まで戻ることが許容される。ライナ30
は、適当な連結を行なうことができる充分な管10を残し
て切断される。ダイ36が管10の端部(又は管10の端部と
係合する単一又は複数の部材)と係合する場合には、ス
プリットダイが不可欠である。ウインチケーブル34がラ
イナ30から取り外され、次に、ライナ30は、これが戻る
ときの収縮に充分適応できる長さに切断される。
第2図に示すように、ライナ30がダイ36の入口54でダ
イと係合すると、ライナ壁74は内方に曲げられる。第2
図に示される切断面内で見たとき、ライナは、軸線50の
方向に曲げられるこの段階中に、凸状の外面72を呈す
る。同じ切断面内で見たとき、ライナ30は軸線50から離
れる方向に曲げられ、やがて凹状の外面76を呈するよう
になる。次に、のど58を通るとき、壁はその最小直径を
通って連続的に曲り、外面は凹状を維持する。ライナ30
は、ダイ36を出た後、再び軸線50から離れる方向に曲
り、凸状の外面を呈するようになる。ダイ36を出た後増
大した直径は、位置80で最大値に到達する。これが、管
10に入る「ダイスウェル」として定義される。位置80を
通過後、壁74は極く僅かであるが内方に曲り、図示の領
域から或る距離だけ隔てた位置の小さい直径になる。
ダイスウェルの正確な量は、位置80の直径と、ダイ36
の最小直径すなわちのど58の直径との差である。
ダイスウェルは、本発明のパラメータの選択を考慮に
入れるべきである。従って、本発明では、このパラメー
タは、管10の最小ボア直径により小さくなるように選択
されるスウェルを含むライナを直径である。
牽引力は、ライナの降伏強さの約1/2に維持するのが
好ましい。また、ダイ36の寸法は、ダイスウェルが正に
正しい値になるように定める。好ましくは、ライナ30が
管10内に引き入れられるように選択され、必要ならば、
牽引を例えば30分間停止できるように「窓(window)」
を設ける。
ダイは、その輪郭及び摩擦抵抗によってライナの直径
を減少させる手段として作用する。ライナに作用する仕
事は、主として曲げである。
ライナ30(第2図)は、ダイ36に接近し且つ軸線50の
方向に曲がる。ライナ30の外面は、第2図の断面で見て
凸状である。
次に、ライナ30はダイ36の入口54と接触する。入口54
は、のど58まで(但し、のど58は含まない)、全体が弧
状面である。これらの部分を異ならせて図面に示すこと
は容易ではない。これをより容易にするため、のど58の
内面に垂直な半径方向の線Aを図面上に引いた。入口54
は、線Aの左側のダイ36の弧状内面の全体である。のど
58は線Aの位置にある。線Aの右側は出口60である。
ほぼ領域90の位置で、ライナ30はその曲りが反転し
て、軸線50から離れる方向に曲がり、やがて凹状の外面
を呈するようになる。
本発明によれば、ダイ36の入口54のこの位置に直線状
部分を設ける代わりに、内方に凸状の面92が設けられて
いる点で、ダイ36は、本件出願人に係る欧州特許EP−B
−0341941に示されたダイとは異なっている。内方に凸
状の面92は、ライナ30の凹状外面にできる限り一致させ
る。
ライナ30は、位置100で、最初にダイ36と接触する。
このダイ面に垂直な線Bが図面上に引かれている。欧州
特許EP−B−0341941に開示の方法と比較して、ライナ
3はのど58まで連続的にダイ36と係合する。従って、欧
州特許EP−B−0341941に開示の方法と比較して、ダイ3
6によりライナ30に導入される歪みは、線Aと線Bとの
間の通孔の弧状面上で一層緩やかに導入される。
第2図に示す寸法は次の通りである。
L:160mm(公称) T:140mm W:10 mm R:30 mm 上記と同じ(但し、Tは140mmではなく144mm)第2ダ
イを使用して、次の結果を得た。
このダイを使用して次の結果を得た。この方法は、ダ
イと管とを、(a)ドライ状態で、及び(b)水で潤滑
して遂行した。
これらの全ての試験は18℃の大気温度で行なわれ、ラ
イナパイプ又はダイに熱を加えなかった。ライナパイプ
はPE−Xグレードのポリエチレンで作られたものであ
る。
これらの結果から、(例えば、潤滑の効果により)荷
重が小さい場合には、ライナパイプが負荷状態にある間
の位置80で測定した直径(すなわち、ダイスウェルを含
むライナパイプの直径)が大きくなることに留意された
い。
本発明による方法を遂行するには、潤滑剤を使用する
のが好ましい。しかしながら、ライナパイプのライニン
グ時にライニングパイプとライニングすべき管との間に
正しい間隙を与えるためには、縮径前の、ライナパイプ
の直径に対するダイのサイズの選択の判断は、管内にラ
イナパイプが密着嵌合された最終ライニング管が得られ
るように行わなくてはならない。
本発明は、PEXグレード以外のポリエチレン、例えば
高密度(HDPE)及び中密度(MDPE)グレードのポリエチ
レン並びに架橋ポリエチレンにも適用できる。本発明
は、埋設パイプライン及び敷設パイプラインを含む鋳鉄
パイプライン及び鋼管ラインにも適用できる。一般に、
長いパイプライン(例えば200m)をライニングできる。
本発明は、管を長くするため接合する前、及びパイプラ
インを最終位置に敷設する前に鋼管をライニングするの
に使用できる。この場合、ライニングすべき各管の長さ
は、例えば150mにすることができる。
ライナパイプの標準寸法比(SDR)は33であるが、こ
れにより小さいSDR値、例えば26、17又は11を使用する
こともできる。標準寸法比は、ライナパイプの外径Lを
厚さWで除すことにより得られる商を意味する。壁厚に
もよるが、最終ライニングされた管は単独のプラスチッ
ク管と同等であるとみなすことができる。換言すれば、
このような管は、元の鋳鉄外管又は鋼外管の信頼性を損
なうことなく、搬送すべきガス、水又は他の流体の定格
圧力に耐えることができる。ライナパイプは、例えば耐
食性を付与する目的で挿入されるライナに過ぎないけれ
ども、例えば鋼製の外管の強度を損なうことがなく、搬
送される流体の圧力に耐えることができる。
本願明細書において、用語「ライナパイプ」は、単独
のプラスチック管を作るのに使用されるライナ及び耐圧
性以外の耐食性その他の特性を単に備えたライナを意味
する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヒックス ケニス イギリス タイン アンド ウェアー エヌイー9 7ユーケイ ゲイツヘッド リーケントン モス バンク ダンロ ミン (番地なし) (56)参考文献 特開 平2−16033(JP,A) 欧州公開266951(EP,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B29C 63/00 - 63/48 F16L 1/00 F16L 55/16 - 55/18 PCI(DIALOG) EPAT(QUESTEL)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ライナを、ダイに通して牽引してその直径
    を縮小させ、管に通し、牽引荷重の除去によりライナが
    管の少なくとも最小内径まで戻ることができ、ライナは
    ダイに入る前の最大直径及びダイ中の最小直径を有し、
    ダイは、ライナが通される方向の長手方向中心軸線に関
    して対称的な孔と、入口と、のどと、出口とを有し、孔
    の直径は、前記方向において、前記のどにおける最小直
    径まで前記入口全体に亘って減少し且つ前記出口全体に
    亘って増大し、ライナは、ダイを通過後で且つ管に入る
    前の中間直径を有し、牽引力は、ライナがのどから出た
    後のライナのダイスウェルを部分的に制限する大きさで
    あり、ライナは前記軸線の方向に曲り、やがて凸状外面
    (ライナの長手方向に延び且つ前記軸線を含む切断面内
    で見たとき)を呈するようになり、次にライナは軸線か
    ら離れる方向に曲り、やがて凹状外面(前記切断面内で
    見たとき)を呈するようになり、ライナは、のどを通る
    ときの最小直径で連続的に曲り、その後ダイスウェルを
    受けて、管に入る前記中間直径になる構成の、パイプを
    ポリマライナでライニングする方法において、前記ダイ
    の入口は、前記切断面内で見て、ライナが内方に曲げら
    れた後でダイと最初に接触する位置と前記のどとの間の
    軸線方向長さに亘って凸状であり、前記軸線方向長さの
    形状は前記切断面内で定まるものであり且つ同じ面内で
    円弧の形状として定められることを特徴とするパイプを
    ポリマライナでライニングする方法。
  2. 【請求項2】前記軸線方向長さの形状は、前記のどまで
    のライナの凸状外面の全体と係合することを特徴とする
    請求の範囲第1項に記載の方法。
  3. 【請求項3】請求の範囲第1項に記載の方法を実施する
    組合せ装置であって、管の上流側にダイを有し、該ダイ
    が、ライナが通される方向の長手方向中心軸線に関して
    対称的な孔と、入口と、のどと、出口とを備え、孔の直
    径は、前記方向において、前記のどにおける最小直径ま
    で前記入口全体に亘って減少し且つ前記出口全体に亘っ
    て増大し、前記ダイは地面に固定されるか又は管の先端
    部に連結され、前記ライナのガイド手段を有し、前記管
    の下流側にウインチ手段を有し、該ウインチ手段はライ
    ナの先端部に連結されたロープに牽引力を加え、前記ロ
    ープのガイド手段を更に有する組合せ装置において、前
    記ダイの入口は、ライナが内方に曲げられた後でダイと
    最初に接触する位置と前記ダイののどとの間の軸線方向
    長さに亘って凸状であることを特徴とする組合せ装置。
  4. 【請求項4】前記軸線方向長さの形状は、ライナの長手
    方向に延び且つ前記軸線を含む切断面内で定まるもので
    あり且つ同じ面内で円弧の形状として定められることを
    特徴とする請求の範囲第3項に記載の装置。
  5. 【請求項5】前記軸線方向長さの形状は、前記のどまで
    凸状外面を呈する前記ライナの全体と係合することを特
    徴とする請求の範囲第4項に記載の装置。
JP7525508A 1994-03-31 1995-03-31 管をポリマライナでライニングする方法及び装置 Expired - Fee Related JP2934020B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9406516A GB2288216B (en) 1994-03-31 1994-03-31 Method & apparatus for lining a pipe with a polymer liner
GB9406516.6 1994-03-31
PCT/GB1995/000738 WO1995027168A1 (en) 1994-03-31 1995-03-31 Method and apparatus for lining a pipe with a polymer liner

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09508332A JPH09508332A (ja) 1997-08-26
JP2934020B2 true JP2934020B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=10752902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7525508A Expired - Fee Related JP2934020B2 (ja) 1994-03-31 1995-03-31 管をポリマライナでライニングする方法及び装置

Country Status (19)

Country Link
US (1) US5839475A (ja)
EP (1) EP0756687B1 (ja)
JP (1) JP2934020B2 (ja)
KR (1) KR100227234B1 (ja)
CN (1) CN1045124C (ja)
AU (1) AU681952B2 (ja)
BR (1) BR9507337A (ja)
CA (1) CA2186761C (ja)
DE (1) DE69517426T2 (ja)
ES (1) ES2146311T3 (ja)
FI (1) FI110449B (ja)
GB (1) GB2288216B (ja)
HK (1) HK1015163A1 (ja)
HU (1) HU218686B (ja)
IL (1) IL113144A (ja)
NO (1) NO964138D0 (ja)
NZ (1) NZ282877A (ja)
PL (1) PL176228B1 (ja)
WO (1) WO1995027168A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5992467A (en) * 1996-12-30 1999-11-30 Roach; Max Jerry Liner reduction system using pressurized dies and apparatus therefor
WO1999064222A1 (en) * 1998-06-10 1999-12-16 Lattice Intellectual Property Ltd. Pipe lining
GB2353581B (en) * 1999-08-27 2003-06-11 Uponor Ltd Swage lining
FR2869668B3 (fr) * 2004-04-28 2007-02-09 D Avria Vincent Boulet Methode de reparation d'une canalisation de gaz a l'endroit d'une bride
CN101657665A (zh) * 2007-01-22 2010-02-24 约翰·弗雷德里克·奥尔森 弹性体加衬的耐磨管道和制备方法
DE102008001678A1 (de) 2007-10-17 2009-04-23 Evonik Degussa Gmbh Verwendung einer Polyamidformmasse zur Auskleidung von Rohrleitungen
DE102010004097B4 (de) * 2010-01-07 2019-06-19 Tracto-Technik Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Sanieren eines Altrohrs sowie System zur Durchführung eines solchen Verfahrens
RU2473832C2 (ru) * 2010-07-19 2013-01-27 Федеральное государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Астраханский государственный технический университет" (ФГОУ ВПО "АГТУ") Способ компенсации отклонений при монтаже трубопроводных систем
DE102013205616A1 (de) 2013-03-28 2014-10-02 Evonik Industries Ag Mehrschichtrohr mit Polyamidschicht
DE102013205614A1 (de) 2013-03-28 2014-10-02 Evonik Industries Ag Verfahren zur Herstellung eines mit einem Inliner ausgekleideten Rohres
EP3477176A1 (de) 2017-10-25 2019-05-01 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur herstellung eines mit einem inliner ausgekleideten rohres
US11920721B2 (en) 2019-08-13 2024-03-05 Andrew J. Mayer Apparatus and method for in-situ fabrication of bi-layer composite pipe by deformation manufacture of compression-fit, shape memory polymer pipe (SMPP) mechanically united with host pipe
US20230095131A1 (en) * 2021-09-30 2023-03-30 Composite Fluid Transfer LLC Method for manufacturing a reinforced composite pipe using compression techniques

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2249510A (en) * 1940-05-06 1941-07-15 Albert R Teare Method of making resilient articles
BE549046A (ja) * 1955-06-27 1900-01-01
US3462825A (en) * 1967-07-11 1969-08-26 Dore Co John L Method of lining tubular members
FR2466844A1 (fr) * 1979-09-28 1981-04-10 Telemecanique Electrique Electro-aimant comportant un noyau-plongeur muni d'un aimant monostable ou bistable
GB8626354D0 (en) * 1986-11-04 1986-12-03 Du Pont Canada In-situ method for lining pipe
NZ228962A (en) * 1988-05-09 1990-08-28 British Gas Plc Lining buried or installed pipe with a polymer liner
DE4109663C2 (de) * 1991-03-23 1994-02-24 Meyer & John Gmbh & Co Verfahren zur Sanierung von Leitungen durch druckdichte Auskleidung mit thermoplastischem Kunststoff

Also Published As

Publication number Publication date
KR970702462A (ko) 1997-05-13
PL316610A1 (en) 1997-01-20
MX9604456A (es) 1997-07-31
FI963913A (fi) 1996-11-29
NZ282877A (en) 1998-02-26
AU681952B2 (en) 1997-09-11
HK1015163A1 (en) 1999-10-08
NO964138L (no) 1996-09-30
CA2186761C (en) 2000-03-28
CN1147851A (zh) 1997-04-16
IL113144A (en) 1999-05-09
FI963913A0 (fi) 1996-09-30
DE69517426T2 (de) 2000-12-21
WO1995027168A1 (en) 1995-10-12
NO964138D0 (no) 1996-09-30
GB2288216A (en) 1995-10-11
DE69517426D1 (de) 2000-07-13
GB2288216B (en) 1997-11-12
HU9602698D0 (en) 1996-11-28
GB9406516D0 (en) 1994-05-25
PL176228B1 (pl) 1999-05-31
HU218686B (hu) 2000-11-28
CN1045124C (zh) 1999-09-15
EP0756687B1 (en) 2000-06-07
IL113144A0 (en) 1995-06-29
EP0756687A1 (en) 1997-02-05
CA2186761A1 (en) 1995-10-12
AU2080495A (en) 1995-10-23
HUT74756A (en) 1997-02-28
US5839475A (en) 1998-11-24
BR9507337A (pt) 1997-09-16
KR100227234B1 (ko) 1999-11-01
FI110449B (fi) 2003-01-31
ES2146311T3 (es) 2000-08-01
JPH09508332A (ja) 1997-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2934020B2 (ja) 管をポリマライナでライニングする方法及び装置
HU215739B (hu) Eljárás és berendezés csővezetékek utólagos kibélelésére
GB2172845A (en) Method for joining polyolefin pipes by fusion
CA1325584C (en) Method and apparatus for the lining of existing pipes
CN104747859B (zh) 一种管道免开挖快速修复方法及其所用的牵引杆
WO1990002904A1 (en) Methods and apparatus for use in pipe lining
US5007767A (en) Method for joining polyolefin pipes by fusion
JP2675604B2 (ja) 圧水管のライニング用チューブ
MXPA96004456A (en) Method and apparatus for covering a pipe with a polimer coating
GB2218485A (en) A method of lining installed pipework
JP2019018430A (ja) 更生管の製管方法及び摩擦低減装置
GB2218487A (en) A method of lining installed pipework
JPH11170367A (ja) 管内ライニング方法
RU2145546C1 (ru) Способ футерования труб нефтяного сортамента термопластичной оболочкой
EP0581348A1 (en) Pipelines
JP3947414B2 (ja) 既設管の更生方法
JP2004190463A (ja) 既設給水用鉛管の敷設替え方法並びにその装置
JPH058296A (ja) 管のライニング更生工法
JPH0667501B2 (ja) 既設管の内面補修装置
GB2218484A (en) A method of lining installed pipework
JPS6071070A (ja) 既設管の管内面補修ライニング用ピグの構造
JPH0639923A (ja) 管ライニング材及びこれの製造方法
JPH11277627A (ja) ライニング管の挿通方法
JPH03292126A (ja) 埋設本管枝管部内面の硬質チューブライニング工法
PL208170B1 (pl) Urządzenie do naciągania płaszcza ochronnego na rurę i sposób naciągania płaszcza ochronnego na rurę

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees