JP2933519B2 - 樹脂の接着方法及び接着強度の向上した異種樹脂を含むプラスチック製品 - Google Patents

樹脂の接着方法及び接着強度の向上した異種樹脂を含むプラスチック製品

Info

Publication number
JP2933519B2
JP2933519B2 JP8005980A JP598096A JP2933519B2 JP 2933519 B2 JP2933519 B2 JP 2933519B2 JP 8005980 A JP8005980 A JP 8005980A JP 598096 A JP598096 A JP 598096A JP 2933519 B2 JP2933519 B2 JP 2933519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
inorganic filler
product
thermoplastic resin
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8005980A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0919935A (ja
Inventor
正典 杉本
卓光 黒田
勝市 藤本
嗣雄 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAI HAMAKASEI KK
SAMITSUTO JUSHI KOGYO KK
Original Assignee
NAI HAMAKASEI KK
SAMITSUTO JUSHI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAI HAMAKASEI KK, SAMITSUTO JUSHI KOGYO KK filed Critical NAI HAMAKASEI KK
Priority to JP8005980A priority Critical patent/JP2933519B2/ja
Publication of JPH0919935A publication Critical patent/JPH0919935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2933519B2 publication Critical patent/JP2933519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、異種樹脂の接着方
法と、接着強度の向上した異種樹脂を含むプラスチック
製品に関する。より詳しく言えば、本発明は、回転成形
法を利用して得られた熱可塑性樹脂成形品の中空の内部
にウレタン樹脂を注入した製品を製造するに際して、熱
可塑性樹脂とウレタン樹脂との接着性を改良する方法
と、回転成形法で得られた成形品とその中空の内部に充
填したウレタン樹脂との接着強度が向上したプラスチッ
ク製品に関する。
【0002】
【従来の技術】中空のプラスチック製品を製造する成形
加工方法の一つとして近年注目されているものに、回転
成形法がある。回転成形法は、中空の割り金型の中に原
料樹脂を入れて割り金型を密閉後、これを互いに直交す
る二つの回転軸の周りに回転(自転、公転)させながら
加熱して原料樹脂を溶融させ、そして溶融樹脂を金型内
壁に均等に付着させて、冷却後に中空の成形品を取り出
す方法である。この方法は、他の成形方法に対する優位
性、例えば金型の製作費が射出成形法、ブロー成形法等
と比較して割安で、且つその納期が短いこと等のため
に、少量多品種の製品の製造にとって有利である。
【0003】回転成形製品は、上述のように成形時に原
料樹脂が金型内壁に均等に付着することから偏肉が少な
いため、大型の成形品の製作が可能である等の長所があ
る上に、技術的な向上もあって、生産量が増大するとと
もに製品分野も拡大する傾向にある。そしてそれに伴っ
て、回転成形法で得られた成形品は、その内部に他の樹
脂材料、例えば発泡ウレタン樹脂を注入することを必要
とするような用途にも需要が拡大することが予想され
る。回転成形体内部に別の樹脂材料を注入して製造され
る製品の例を挙げれば、港湾施設等で漏出した油の拡散
を防止するのに用いられる浮き子として利用されるフロ
ートあるいはフローター(内部にウレタン樹脂を注入し
て浮力を持たせる)や、保冷ボックス(内部のウレタン
樹脂が断熱材の働きをする)や、道路の分岐帯への車両
追突時の緩衝用に分岐帯に配置して用いられるクッショ
ンドラム(内部に注入したウレタン樹脂で衝撃を和らげ
る)等がある。
【0004】このように回転成形品内に別の樹脂材料を
注入した製品を製造する際には、回転成形品に注入樹脂
を十分に接着させることが必要である。これまでに、樹
脂材料どうしの接着性を良くする一般的な方法として知
られているものには、次のような方法がある。 (1) 成形品に接着剤を塗布する方法。 (2) 原料樹脂に接着性樹脂を混入して成形品を得る方
法。 (3) 成形品の接着面をコロナ処理する方法。 (4) 成形品の接着面を溶融した状態で接着させる方法。
【0005】ところが、これらの方法にはそれぞれ特有
の不都合があって、回転成形品と注入樹脂との接着性向
上を期待することはできない。具体的には、上記の(1)
、(3) 及び(4) の方法では、回転成形品の内部に例え
ばウレタン樹脂を注入するような場合に、回転成形品の
内面への接着剤の塗布、内面のコロナ処理及び溶融を均
一に行うことができない。また、上記の(2) の方法で
は、回転成形品と注入樹脂との十分な接着強度が得られ
ない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】通常使用される材質の
回転成形品の中空空洞内に例えば発泡ウレタン樹脂を単
に注入した製品では、回転成形品と発泡ウレタン樹脂と
の接着性が弱く、使用中に回転成形品と内部の発泡ウレ
タン樹脂とが剥離しやすい。そしてこれが原因となっ
て、製品に膨れやひび割れが発生し、そのため例えば配
管取付け部からの液漏れ現象や所定の断熱効果が得られ
ない等の、種々の弊害が発生するという問題がある。
【0007】本発明は、回転成形法を利用して得られた
熱可塑性樹脂成形品とその内部に注入された発泡ウレタ
ン樹脂との接着強度の向上を図り、熱可塑性樹脂と発泡
ウレタン樹脂とを強固に接着する方法を提供することを
目的とする。本発明はまた、この方法により製造され
た、熱可塑性樹脂成形品とその内部の発泡ウレタン樹脂
との接着強度が向上した製品を提供することも目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の方法は、0.029
重量%を超え且つ8.6 重量%未満の量の無機フィラーを
混入した原料熱可塑性樹脂から回転成形法により中空成
形品を製作し、この成形品の中空空洞内に発泡ウレタン
樹脂を注入することで、熱可塑性樹脂の中空成形品と注
入発泡ウレタン樹脂とを接着することを特徴とする樹脂
の接着方法である。
【0009】また、本発明の製品は、0.029 重量%を超
え且つ8.6 重量%未満の量の無機フィラーを混入した原
料熱可塑性樹脂から回転成形法により製作された中空成
形品と、この成形品の中空空洞内の発泡ウレタン樹脂か
ら構成されていることを特徴とするプラスチック製品で
ある。
【0010】
【作用】原料熱可塑性樹脂に0.029 重量%を超え且つ8.
6 重量%未満の量の無機フィラーを混合した組成物を使
用して回転成形法により得た中空成形品の中空空洞内に
発泡ポリウレタン樹脂を注入して製造されたプラスチッ
ク製品では、中空成形品の内壁と発泡ウレタン樹脂との
接着力が驚くほどの強度を持つことが分かった。しか
も、この接着強度の向上は、回転成形法での中空成形品
の成形性を損なうことなしに、且つ、回転成形法の簡便
性を損なうこともなしに、低コストで良品質の製品を提
供するのを可能にする。
【0011】発明者らは、0.029 重量%を超え且つ8.6
重量%未満の量の無機フィラーを混合した熱可塑性樹脂
組成物を使用して回転成形法で作られた成形品の中空空
洞(発泡ウレタン樹脂注入側)の内面は、無機フィラー
を入れない回転成形品の内面に比べてザラザラになって
いることを確認した。また、原料樹脂に混入した無機フ
ィラーが、回転成形を行う間に中空空洞の内面側により
多く含まれるようになると推測される。前記2点の理由
により、中空空洞内に後に注入される発泡ポリウレタン
樹脂との接着力の向上に寄与しているものと考えられ
る。
【0012】原料熱可塑性樹脂に対して8.6 重量%以上
の無機フィラーを混合した組成物を使用して得られた回
転成形品は、変形が大きくなり、実用に供し得ない。ま
た、熱可塑性樹脂に対して0.029 重量%以下の無機フィ
ラーを混合した組成物を使用した場合には、得られた回
転成形品の中空空洞内に発泡ポリウレタンを注入しても
十分な接着力が得られない。原料熱可塑性樹脂に混入す
る無機フィラーのより好ましい量は、0.059 〜6.6 重量
%である。
【0013】本発明において使用される熱可塑性樹脂
は、熱を加えて可塑化するいずれの樹脂でもよい。例え
ば、ポリエチレン樹脂やポリプロピレン樹脂等のオレフ
ィン系樹脂を有利に使用することができる。また、本発
明では、オレフィン系樹脂以外の任意の熱可塑性樹脂を
使用してもよく、それらの実例としては、ポリスチレン
樹脂、塩化ビニル樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン
−スチレン共重合樹脂(ABS樹脂)、アクリロニトリ
ル−スチレン共重合樹脂(AS樹脂)、ポリカーボネー
ト樹脂、ナイロン樹脂等を挙げることができる。また、
熱可塑性樹脂としては1種類のみを使用してもよく、あ
るいは2種類以上を同時に使用してもよい。
【0014】本発明で使用される無機フィラーは、無機
化合物フィラー、又は無機化合物を基礎材料とするフィ
ラーのいずれでもよい。好ましい無機フィラーの例とし
ては、炭酸カルシウム、珪藻土、クレー、タルク、マイ
カ、酸化亜鉛、珪酸カルシウム、珪酸アルミニウム、珪
酸マグネシウム等を挙げることができる。これらの無機
フィラーは、回転成形体と注入樹脂との接着性に悪影響
を及ぼさない限り、どのような形状及び大きさのものを
使用しても差し支えない。無機フィラーも、やはり1種
類のみを使用してもよく、あるいは2種類以上を同時に
使用してもよい。
【0015】本発明において回転成形品の内部に注入さ
れる発泡ポリウレタン樹脂としては、特に限定されず、
製品の使用目的に応じて適宜選択されたものを使用して
も差し支えない。更に、本発明では、プラスチック製品
の成形工程で原料樹脂に配合して通常使用される酸化防
止剤、顔料、耐候剤等を必要に応じて使用してもよい。
【0016】図1に、本発明のプラスチック製品の実例
である保冷ボックスを示す。この保冷ボックス1は、回
転成形法で作られた熱可塑性樹脂の成形品の表面材2
と、その内部の空洞内に充填されたウレタン樹脂3から
構成されている。熱可塑性樹脂の表面材2には、本発明
に従って適当な無機フィラー(図示せず)が混入されて
いて、充填ウレタン樹脂との接着強度が高められてお
り、そのため表面材に膨れやひび割れを生じることなく
長期間使用することができる。
【0017】
【実施例】次に、実施例により本発明を更に説明する
が、本発明は以下の実施例により何ら制限されるもので
はない。
【0018】実施例1 1700gのポリエチレン樹脂(三菱化学株式会社製、R-90
KP)と、120 g(6.6重量%に相当する量)の炭酸カル
シウム(白石工業株式会社製、ホワイトン307)を混合
し、この混合物を内容積10リットルの回転成形用角槽金
型に入れた。この金型を250 ℃のガスオーブン内に入れ
て、公転回転数1.875rpm、自転回転数11.25rpmで回転さ
せながら、20分間加熱した。次いで、金型をガスオーブ
ンから取り出し、ガスオーブン内での回転と同じ条件で
回転させながら、30分間の自然放冷を行った後に、金型
から成形品を取り出した。
【0019】この成形品の変形量を目視検査して、成形
性について判別した。次に、ポリオール成分(武田薬品
工業株式会社製、アクトコールRL-72R)とイソシアネー
ト成分(武田薬品工業株式会社製、タケネートIS-01T)
とを100 :113 の割合で混合したポリウレタン原料320
gを上記の回転成形品の中空空洞内に入れ、発泡させ
て、内部に発泡ポリウレタン樹脂を充填したプラスチッ
ク製品を得た。
【0020】このプラスチック製品から5cm角の試料を
3個採取し、オートグラフのサンプル支持台に試料のウ
レタン樹脂層を下側にして固定し、そしてポリエチレン
樹脂層を上方に引張って、樹脂間の接着力を測定した。
測定した接着力の値を25で除したものを算術平均して、
試料の接着強度として記録した。
【0021】続いて、接着強度測定後の試料を目視検査
して、ポリエチレン樹脂層とウレタン樹脂層との界面で
剥離が見られるものを「界面剥離」、ウレタン樹脂層が
破壊したものを「ウレタン材料破壊」とし、そしてこれ
らの数を記録した。
【0022】実施例2、3 実施例1で使用した炭酸カルシウムの添加量を4.5 重量
%(実施例2)及び2.3 重量%(実施例3)に変えたこ
とを除いて、実施例1と同様であった。
【0023】実施例4〜7 実施例1で用いた炭酸カルシウムの種類をホワイトン3
07から白艶華CCR(白石工業株式会社製)の40メッ
シュ通過品に替え、ポリエチレン樹脂への添加量を0.58
重量%(実施例4)、0.29重量%(実施例5)、0.15重
量%(実施例6)、及び0.059 重量%(実施例7)とし
たことを除いて、実施例1と同様であった。
【0024】実施例8 実施例2で使用した炭酸カルシウムを珪藻土のイソライ
トCP−F(イソライト工業株式会社製)に替えたこと
を除き、実施例2と同様であった。
【0025】実施例9 実施例1で使用した無機フィラーの炭酸カルシウムをホ
ワイトン307 からサンライトSL-700(竹原化学工業株式
会社製)に替え、その使用量を80g(4.5 重量%に相
当)に変えたことを除いて、実施例1と同様であった。
【0026】実施例10 実施例9で使用した1700gのポリエチレン樹脂を1400g
のポリプロピレン樹脂(NESTE Chemicals 社(ベルギ
ー)製SC-13 55RM)に替えたこと、炭酸カルシウムの種
類及び使用量をサンライトSL-700の80gからホワイトン
307 (白石工業株式会社製)の66g(4.5 重量%に相
当)に変更したこと、新たに顔料(東洋インキ製造株式
会社製の緑色顔料TE5532)を2.8 g使用したこと、そし
てガスオーブン内での加熱条件を250 ℃で20分間から28
0 ℃で12.5分間に変えたことを除いて、実施例9と同様
であった。
【0027】比較例1 実施例1の炭酸カルシウムの混合量を8.6 重量%に変え
たことを除いて、実施例1と同様の実験を行った。但
し、比較例1では、回転成形品の変形が大きく(成形性
不良)、ウレタン樹脂の注入ができなかったので、接着
強度の測定とその後の試料の目視検査は行わなかった。
【0028】比較例2 実施例4の炭酸カルシウムの混合量を0.029 重量%に変
えたことを除いて、実施例4と同様の実験を行った。
【0029】比較例3 原料ポリエチレン樹脂に炭酸カルシウムを添加しなかっ
たことを除き、実施例1と同様であった。
【0030】比較例4 原料ポリプロピレン樹脂に無機フィラーの炭酸カルシウ
ムを添加しなかったことを除き、実施例10と同様であっ
た。
【0031】以上の各例において使用した樹脂の種類、
無機フィラーの種類と添加量、及び得られた結果を、表
1と表2に示す。
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】これらの表から明らかなように、本発明
(実施例1〜10)の場合には、比較例と比べて回転成形
品と発泡ウレタン樹脂との接着強度が格段に強いことが
分かる。また、接着強度測定後の試料の破壊状態を見る
と、本発明では回転成形品と注入ポリウレタン樹脂との
界面剥離は認められないのに対し、比較例の場合にはい
ずれも界面剥離が観測された。このことから、本発明に
よる回転成形品と注入樹脂との接着性の改良の効果が非
常に大きいことが分かる。
【0035】更に、上記の実施例から明らかなように、
本発明では回転成形品と注入樹脂との接着強度の向上の
ために使用する無機フィラーとして、天然に多く産出し
て安価に入手できるものを利用することができる。ま
た、製造工程上においても、原料の熱可塑性樹脂に無機
フィラーを配合するだけであるから現行の工程を大幅に
変更することが不要である。従って、本発明によれば、
低コストで回転成形品と注入発泡ウレタン樹脂との接着
強度を高めて、有用な製品を供給することができる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
回転成形法で得られた熱可塑性樹脂成形品とその中空空
洞内に充填された発泡ウレタン樹脂との接着強度を向上
させて、両者を強固に接着することが可能になり、そし
て使用中に回転成形品と内部の発泡ウレタン樹脂とが剥
離することが原因となって膨れやひび割れが発生するこ
とのない有用な製品を供給することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプラスチック製品を説明する部分破断
斜視図である。
【符号の説明】
1…プラスチック製品 2…熱可塑性樹脂の表面材 3…発泡ポリウレタン樹脂
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B32B 5/18 B32B 5/18 // B29K 75:00 105:04 105:16 B29L 22:00 (72)発明者 藤本 勝市 大阪府羽曳野市川向2056番地 サミット 樹脂工業株式会社内 (72)発明者 三谷 嗣雄 大阪府羽曳野市川向2056番地 サミット 樹脂工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭60−94318(JP,A) 特開 平1−232009(JP,A) 特開 平2−175232(JP,A) 特開 平1−200893(JP,A) 特開 平5−78518(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B29C 69/00 - 69/02 B29C 39/10 - 39/12 B29C 41/04 B32B 1/06 B32B 5/18 - 5/20

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 0.029 重量%を超え且つ8.6 重量%未満
    の量の無機フィラーを混入した原料熱可塑性樹脂から回
    転成形法により中空成形品を製作し、この成形品の中空
    空洞内に発泡ウレタン樹脂を注入することで、熱可塑性
    樹脂の中空成形品と注入発泡ウレタン樹脂とを接着する
    ことを特徴とする樹脂の接着方法。
  2. 【請求項2】 前記熱可塑性樹脂がオレフィン系樹脂で
    あることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記熱可塑性樹脂が、ポリエチレン樹
    脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、塩化ビニ
    ル樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重
    合樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合樹脂、ポリ
    カーボネート樹脂、ナイロン樹脂、あるいはそれらの混
    合物であることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記無機フィラーが、炭酸カルシウム、
    珪藻土、クレー、タルク、マイカ、酸化亜鉛、珪酸カル
    シウム、珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウム、あるい
    はそれらの混合物であることを特徴とする、請求項1か
    ら3までのいずれか一つに記載の方法。
  5. 【請求項5】 0.029 重量%を超え且つ8.6 重量%未満
    の量の無機フィラーを混入した原料熱可塑性樹脂から回
    転成形法により製作された中空成形品と、この成形品の
    中空空洞内の発泡ウレタン樹脂から構成されていること
    を特徴とするプラスチック製品。
  6. 【請求項6】 前記熱可塑性樹脂がオレフィン系樹脂で
    あることを特徴とする、請求項5記載の製品。
  7. 【請求項7】 前記熱可塑性樹脂が、ポリエチレン樹
    脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、塩化ビニ
    ル樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重
    合樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合樹脂、ポリ
    カーボネート樹脂、ナイロン樹脂、あるいはそれらの混
    合物であることを特徴とする、請求項5記載の製品。
  8. 【請求項8】 前記無機フィラーが、炭酸カルシウム、
    珪藻土、クレー、タルク、マイカ、酸化亜鉛、珪酸カル
    シウム、珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウム、あるい
    はそれらの混合物であることを特徴とする、請求項5か
    ら7までのいずれか一つに記載の製品。
JP8005980A 1995-05-02 1996-01-17 樹脂の接着方法及び接着強度の向上した異種樹脂を含むプラスチック製品 Expired - Fee Related JP2933519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8005980A JP2933519B2 (ja) 1995-05-02 1996-01-17 樹脂の接着方法及び接着強度の向上した異種樹脂を含むプラスチック製品

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10873095 1995-05-02
JP7-108730 1995-05-02
JP8005980A JP2933519B2 (ja) 1995-05-02 1996-01-17 樹脂の接着方法及び接着強度の向上した異種樹脂を含むプラスチック製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0919935A JPH0919935A (ja) 1997-01-21
JP2933519B2 true JP2933519B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=26340027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8005980A Expired - Fee Related JP2933519B2 (ja) 1995-05-02 1996-01-17 樹脂の接着方法及び接着強度の向上した異種樹脂を含むプラスチック製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2933519B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014020482A1 (en) 2012-08-02 2014-02-06 Gary Wayne Ferguson Moulded plastic articles with contact between two dissimilar plastics

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001322134A (ja) * 2000-05-15 2001-11-20 Bridgestone Corp 断熱材入り樹脂製品の製造方法
JP2002210837A (ja) * 2001-01-12 2002-07-31 Bridgestone Corp 断熱材入り樹脂製品の製造方法
JP2002210836A (ja) * 2001-01-12 2002-07-31 Bridgestone Corp 断熱材入り樹脂製品の製造方法
JP3840921B2 (ja) 2001-06-13 2006-11-01 株式会社デンソー プリント基板のおよびその製造方法
KR101521845B1 (ko) * 2015-02-04 2015-05-21 권득윤 회전성형법을 이용한 부표 제작방법 및 이를 이용한 부표
JP2018531293A (ja) * 2015-10-07 2018-10-25 イメリス タルク ユーロープ 充填剤入り組成物
JP6953917B2 (ja) 2017-09-01 2021-10-27 王子ホールディングス株式会社 反射防止構造体
US20210139699A1 (en) * 2017-09-12 2021-05-13 Ube Industries, Ltd. Polyamide resin composition, polyamide resin composition for rotational molding and rotational molded article using same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014020482A1 (en) 2012-08-02 2014-02-06 Gary Wayne Ferguson Moulded plastic articles with contact between two dissimilar plastics
CN104684703A (zh) * 2012-08-02 2015-06-03 加里·韦恩·弗格森 在两种不同塑料之间具有接触部的模制塑料制品
EP2885119A4 (en) * 2012-08-02 2016-06-08 Gary Wayne Ferguson PLASTIC MOLDING BODIES WITH CONTACT BETWEEN TWO DIFFERENT PLASTICS
US10150250B2 (en) 2012-08-02 2018-12-11 Gary Wayne Ferguson Moulded plastic articles with contact between two dissimilar plastics

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0919935A (ja) 1997-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4981631A (en) Process for making lightweight polyester articles
JP2933519B2 (ja) 樹脂の接着方法及び接着強度の向上した異種樹脂を含むプラスチック製品
KR100364315B1 (ko) 다층성형체및그의제조방법
US20070224377A1 (en) Molding of Thermoplastic Polyesters
EP0721482B1 (en) Adhesion promoter for pvc compounds
US4278629A (en) Preparation of padded articles
US7250124B2 (en) Structural reinforcement article and process for preparation thereof
AU781533B2 (en) Method for manufacturing synthetic resin moldings
EP3642277A2 (en) Fiber reinforced polyvinyl chlordie and copolyester compositions and articles made using these compositions
US3616172A (en) Foam composites for filling enclosed spaces
US3925528A (en) Method for preparing a completely covered foam molding
KR100620265B1 (ko) 열가소성 탄성중합체의 접착성이 개선된 클로우저 캡 및 이의 제조방법
JPH0655647A (ja) マイクロ波熱を用いてラテックス発泡成形材料を製造するための金型
US6630048B2 (en) Process for obtaining or repairing a die that does not need end finishing
CA2046785C (en) Multilayer molded article and method for producing the same
JPH0257310A (ja) シボ模様付熱可塑性エラストマー成形物およびその製造方法
US5427864A (en) Multilayer molded article
JP3727182B2 (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡シート、その製造方法およびその成形体
JPH0692525B2 (ja) 耐熱性ポリエステル容器
JPH06220237A (ja) 複合発泡ポリエステルシート
JP2508565B2 (ja) 複合樹脂成形構造物及びその製法
JP6551589B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シート
JPH0578518A (ja) 回転成形用樹脂成形材料
JPS6048334A (ja) シボ模様を有する成形品の製造方法
JP2787214B2 (ja) 複合発泡体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees