JPH06220237A - 複合発泡ポリエステルシート - Google Patents

複合発泡ポリエステルシート

Info

Publication number
JPH06220237A
JPH06220237A JP2618893A JP2618893A JPH06220237A JP H06220237 A JPH06220237 A JP H06220237A JP 2618893 A JP2618893 A JP 2618893A JP 2618893 A JP2618893 A JP 2618893A JP H06220237 A JPH06220237 A JP H06220237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
heat
polyester
polyester sheet
foamed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2618893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2711205B2 (ja
Inventor
Masayuki Kawabe
雅之 川辺
Masaki Yamamoto
正樹 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP5026188A priority Critical patent/JP2711205B2/ja
Publication of JPH06220237A publication Critical patent/JPH06220237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2711205B2 publication Critical patent/JP2711205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熱成形性およびヒートシール性に優れ、かつ
発泡倍率の高い発泡ポリエステルシートに関する。 【構成】 発泡ポリエステルシートの少なくとも片面
に、ヒートシール樹脂層を形成せしめてなる複合発泡ポ
リエステルシート。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、発泡ポリエステルシー
トに係り、更に詳しくは、熱成形性およびヒートシール
性に優れた発泡ポリエステルシートに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、熱可塑性樹脂発泡体、例えば
ポリオレフィン、ポリウレタン及びポリアミドの発泡体
は、断熱剤、緩衝剤、包装材料として広く用いられてい
る。かかる熱可塑性樹脂発泡体は通常気泡を混入せしめ
る方法、発泡剤の分解ガスを利用する方法、溶剤気散
法、化学反応によりガスを発生せしめる方法等により製
造されている。
【0003】一方、芳香族ポリエステル、特にポリエチ
レンテレフタレートは、機械的特性、耐熱性、耐薬品
性、寸法安定性等が優れているために、繊維、フィル
ム、射出成形品等に用いられている。近年これらの熱可
塑性ポリエステルに種々の発泡剤を加え、発泡成形せし
める方法(特開昭52−43871号公報参照)やポリ
エチレンテレフタレートとポリカーボネートとの均一な
混合物を250〜350℃の温度に加熱、反応させ、C
2 が遊離するまでその加熱温度に保ち、その後に反応
混合物を膨張させる方法(特公昭47−38875号公
報参照)が提案されている。
【0004】しかし、前者の方法は発泡剤に起因する着
色、発泡斑、機械的特性の低下等の欠点があり、後者の
方法は高温での長い反応時間を必要とし、反応混合物着
色、機械的特性の低下が避けられない欠点がある。
【0005】また、ポリオレフィンを配合したポリエチ
レンテレフタレートを加熱溶融し、溶融状態の樹脂組成
物に不活性ガスを混入して発泡成形体を製造する方法
(特開平2−286725号公報参照)も提案されてい
るが、この方法では均一微細な気泡は得られず、発泡倍
率も3倍以下と低い。
【0006】本発明者らは、前記の発泡成形方法に伴う
欠点を無くし、軽量ですぐれた機械的性質を有し、且つ
均一な気泡の大きさを持つ高倍率(3倍以上)発泡も可
能な発泡ポリエステルシートの製造方法について鋭意研
究を重ねた結果、流動開始温度での溶融粘度が8000
ポイズ以上の熱可塑性ポリエステル樹脂と発泡核剤を押
出機に供給し、溶融状態にある間に不活性ガス混入した
後、シート成形ダイから押し出すと、密度が0.01〜
1.5の範囲内にあるポリエステル樹脂としては理想的
な発泡シートが得られることを見出した。
【0007】しかし、こうした方法で得られたシートを
更に検討したところ、シート表面に凹凸があるためヒー
トシール性に劣り、又シートを熱成形する際にピンホー
ルが発生するため真空成形や圧空成形ができないという
新たな問題点が明らかになった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的と
するところは、優れた熱成形性及びヒートシール性を持
ち、しかも発泡倍率の高い発泡ポリエステルシートを提
供するにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、発泡ポ
リエステルシートの少なくとも片面に、ヒートシール樹
脂層を形成せしめてなる複合発泡ポリエステルシートで
ある。
【0010】本発明において、発泡ポリエステルシート
に積層するヒートシール樹脂層は、ポリエステル共重合
体、ポリエチレン、ポリプロピレン、塩化ビニル、エチ
レン/ビニルアルコール共重合体などからなる。特に、
ポリエステル共重合体は積層の接着性が良好であるため
好ましく、ジカルボン酸成分とジオール成分とを公知の
方法によって重縮合せしめて得られるものであり、ジカ
ルボン酸はその50モル%以上がテレフタル酸であるこ
とがより好ましい。
【0011】このようなジカルボン酸としてイソフタル
酸、フタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,
7−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカ
ルボン酸、ジフェニル−4,4−ジカルボン酸、3,3
−ジメチルフェニル−4,4′−ジカルボン酸等が例示
される。これらのジカルボン酸は1種のみを用いても2
種以上併用してもよい。
【0012】また、ジオール成分は同様にその50モル
%以上がエチレングリコールであることがより好まし
い。他のジオール成分も用いることができるが、これら
はなるべくジオール成分の50モル%未満にとどめるこ
とが好ましい。このようなジオールとしては、例えば
1,4−ブタンジオール、ジエチレングリコール、ヘキ
サメチレングリコール、ビス−βヒドロキシビスフェノ
ールA、シクロヘキサンジメタノール等が例示される。
これらのジオールは1種のみを用いても2種以上併用し
てもよい。
【0013】また、ポリプロピレンは、水などの液体を
含む容器においてさえヒートシール性が良好で好まし
い。このヒートシール層は、ポリプロピレンを主成分と
する(40重量%以上)樹脂層であり、分子量10〜7
0万のフィルムグレードのものが製膜性の点で好適であ
る。また低温でヒートシールするためにポリブテン(よ
り好ましくは低融点タイプのポリブテン)を混合するこ
ともできる。このように、本発明の目的とする要求特性
を失わない範囲で共重合或いは他の樹脂とブレンドする
こともできる。
【0014】一方、基材となる発泡ポリエステルシート
は、例えば(1)(a)熱可塑性ポリエステル樹脂10
0重量部、並びに(b)ガラス、鉱物質材料およびそれ
らの混合物よりなる群から選ばれる無機核剤0.01〜
5重量部を溶融押出機に供給して溶融混合し、(2)生
成する溶融状態の混合物に溶融押出機中にある間に不活
性ガスを混入し、そして(3)成形ダイから押し出すこ
とによって製造することができる。厚さは、通常0.1
0〜1.0mmである。高倍率発泡を得る場合には、熱
可塑性ポリエステル樹脂の溶融粘度の大きい条件を選択
したり、多官能グリシジルエステル化合物や多官能カル
ボン酸無水物などを添加する(特開昭59−21095
5号公報参照)ことも有効である。更に、ポリエステル
やポリオレフィンなどの樹脂層を付加して公知の特性を
付与したシートを基材として用いることもできる。
【0015】用いられる熱可塑性ポリエステル樹脂とし
て好適なものは、ポリエチレンテレフタレート、ポリブ
チレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリブチレ
ンテレフタレートエラストマー、非晶性ポリエステル、
ポリシクロヘキサンテレフタレート、ポリアリレート、
ポリエチレンナフタレートなどであり、これらの樹脂単
独もしくは、これらの樹脂を複数混合して用いてもよ
い。
【0016】無機核剤(b)は繊維状ガラス又はタル
ク、シリカ、マイカ、雲母等の鉱物質材料であり、これ
らの核剤は1種のみを用いても2種以上を併用しても良
い。無機核剤の添加割合はポリエステル組成物100重
量部あたり、0.01〜5重量部である。無機核剤が
0.01重量部より少ないとポリエステルを実質上発泡
せしめることが困難となり、一方5重量部よりも多いと
得られた発泡成形品の物性が低下するため好ましくな
い。
【0017】また、上記発泡ポリエステルシートには、
必要に応じて特定の発泡助剤を添加混合することができ
る。このような発泡助剤としては、有機酸、有機酸のC
a塩、Zn塩、Mg塩、Ba塩、Al塩、Pb塩および
Mn塩、並びに有機酸のエステルよりなる群から選ばれ
る少なくとも1種の化合物が挙げられる。
【0018】本発明の複合発泡ポリエステルシートは押
出しラミネート法、共押出し法等、通常の方法により、
基材の発泡ポリエステルシートの少なくとも片面に上記
ヒートシール樹脂層をラミネート又は共押出しすること
により得られる。このとき、ラミネート又は共押出しさ
せるヒートシール層の厚さは、通常5μm以上であり、
10〜50μmとすることが好ましい。ヒートシール層
の厚さが5μm未満の場合、ピンホールが発生したり、
サージングによる厚みむらが発生したりして、安定した
ラミネート又は共押出し層が得られにくく、また基材と
なる発泡ポリエステルシートとの充分な接着強度が得ら
れにくい。一方100μm以上ではヒートシール性は飽
和する。
【0019】本発明で使用する発泡ポリエステルシート
又は本発明の複合発泡ポリエステルシートは、更に一軸
延伸を行って剛性(テンシロンにより測定する)を向上
させ均一な厚さとすることが好ましい。かかるシート
は、熱収縮率が延伸方向で10%以上、かつ延伸方向に
対して直角の方向で−10〜5%であり、またシートの
厚さ斑が±10%以下であるのが、熱形成時のドローダ
ウン防止の点で好適である。
【0020】複合発泡シートは常用の熱成形装置を用い
てヒートセットされた薄肉物品に熱成形することが出来
る。このような熱成形法には、 1.発泡シートをそれが軟化するまで予熱し、モールド
に位置決めする工程; 2.予熱されたシートを加熱されたモールド表面に圧伸
する工程; 3.シートを加熱されたモールドに対して部分的に結晶
化させるのに十分な時間接触させておくことで成形され
たシートをヒートセットする工程; 4.成形品をモールドのキャビティーから取り出す工程
が含まれる。 この工程において、本発明の発泡ポリエステルシート
は、従来のポリエチレンテレフタレート樹脂から得られ
た発泡シートに比べて、シート表面のピンホールがない
ため成形性に優れており、圧空成形や真空成形が容易に
実施できる。
【0021】本発明の容器では、かかるシートを公知の
方法と条件で熱成形してトレイ、カップ等所望の形状の
容器本体や蓋とする。次いで、容器本体に水等を含む内
容物を充填し、容器本体と蓋のポリプロピレン層をヒー
トシールして密閉容器を製造する。また、容器の一部に
透明部分が必要な場合には、発泡していないポリエステ
ルシートにヒートシール層を積層した複合シート或いは
ヒートシール樹脂の単独シートで蓋を構成することもで
きる。
【0022】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る複合発泡シ
ートは、耐薬品性、耐熱性、断熱性に優れ、かつシート
表面のピンホールがなく熱成形性およびヒートシール性
に優れ、食品容器や包装袋、電気製品の梱包材やケース
などの材料に好適に使用できる。
【0023】
【実施例】以下、実施例にて本発明を詳述する。
【0024】尚、樹脂溶融粘度とは、フェノール/テト
ラクロロエタン=1/1の混合溶液中、20℃、1.0
g/100ccの条件で測定したものである。樹脂の溶
融粘度は、島津製作所製FLOWTESTER(型式C
FT−500)を用いて、ノズル径1mm、荷重100
kg/cm2 で測定した値である。
【0025】熱成形性は下記の評価基準で評価した。
【0026】○・・・シート全体が均一に伸びプレス金
型と同様の形状に成形でき破れないもの △・・・プレス金型と同様の形状に成形できるが表面の
一部に破れ、フラックが生じたもの ×・・・シートが大きく破れ、成形できないもの
【0027】ヒートシール性は、JIS−Z−1526
の熱封かん強度試験に準じて測定し、評価した。ヒート
シール性は、通常1.0kg/cm2 以上必要であり、
好ましくは2.0kg/cm2 以上である。耐衝撃性
は、複合発泡ポリエステルシートを熱成形して容器(縦
16cm×横12cm×高さ4.5cm)を作り、その
中に水200mlを入れ、同じ複合発泡ポリエステルシ
ートを蓋材として、温度130℃又は90℃、圧力1k
g/cm2 、時間1秒の条件下でヒートシールして密閉
容器とし、1.2mの高さから落下させ、そのときにヒ
ートシール個所が損傷するか否かで評価した。 ○・・・損傷全くなし △・・・損傷ややあり ×・・・損傷あり
【0028】実施例1 ポリエチレンテレフタレート樹脂(樹脂の極限粘度1.
2、流動開始温度260℃における溶融粘度は11,3
00ポイズ)100重量部に、タルク0.6重量部、ス
テアリン酸Zn0.4重量部をドライブレンドした。調
製された熱可塑性樹脂組成物をスクリュー径65mm、
スクリューのL/Dが30の押出機を用いて押し出し
た。押出機回転を100rpmに、溶融ゾーンの温度を
270℃に、ダイ部の温度を260℃に保ち、溶融ゾー
ンのベント部から窒素ガスを40kg/cm2 で圧入し
た。製造された発泡ポリエステルシートの片面に、2,
2−ビス(4−β−ヒドロキシエトキシフェニル)プロ
パンをグリコール成分として20モル%共重合したポリ
エチレンテレフタレートを厚さが0.1mmとなるよう
に押し出しラミネート法によりラミネートし、表1に示
す発泡シートを製造した。得られたシートをKiefe
l社製熱成形機を用いて成形温度100℃で、縦160
mm、横120mm、高さ45mmの熱成形物に成形し
容器を製造した。成形性とヒートシール性を評価した。
結果を表1に示す。
【0029】実施例2 ポリブチレンテレフタレート樹脂(樹脂の極限粘度1.
4、流動開始温度220℃における溶融粘度は13,0
00ポイズ)を使用した発泡ポリエステルシートを用い
る以外は実施例1と同様にして成形、評価を行った。結
果を表3に示す。
【0030】実施例3 多層押出機を用いてヒートシール樹脂層の厚みが0.1
mmとなるように共押出し発泡シートを製造する以外
は、実施例1と同様にして成形、評価を行った。結果を
表3に示す。
【0031】比較例1 実施例1で製造した発泡ポリエステルシートにヒートシ
ール樹脂層をラミネートすることなく同様の成形、評価
を行った。結果を表3に示す。
【0032】
【表1】
【0033】実施例4 ヒートシール樹脂層をポリプロピレン(分子量60万)
に変更する以外、実施例1と同様にしてシート及び容器
を製造した。
【0034】実施例5 ヒートシール樹脂層をポリプロピレン(分子量60万)
とポリブテン(融点71℃、密度0.90)とを同重量
混合したものに変更する以外、実施例1と同様にしてシ
ート及び容器を製造した。
【0035】実施例6 ヒートシール樹脂層を低密度ポリエチレン(MFR5.
1、密度0.919)に変更する以外、実施例1と同様
にしてシート及び容器を製造した。
【0036】
【表2】
【0037】表1,表2の結果より、実施例のポリエス
テルシートは、熱成形性に加えて良好なヒートシール
性、ヒートシール部分の耐衝撃性を得ることができた。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発泡ポリエステルシートの少なくとも片
    面に、ヒートシール樹脂層を形成せしめてなる複合発泡
    ポリエステルシート。
  2. 【請求項2】 発泡ポリエステルシートが(a)熱可塑
    性ポリエステル樹脂100重量部、および(b)ガラ
    ス、鉱物質材料およびそれらの混合物よりなる群から選
    ばれる無機核剤0.01〜5重量部を含有する樹脂組成
    物からなることを特徴とする請求項1に記載のシート。
  3. 【請求項3】 発泡ポリエステルシートが(a)熱可塑
    性ポリエステル樹脂100重量部、および(b)ガラ
    ス、鉱物質材料およびそれらの混合物よりなる群から選
    ばれる無機核剤0.01〜5重量部、および(c)有機
    酸、有機酸のCa塩、Zn塩、Mg塩、Ba塩、Al
    塩、Pb塩、Mn塩並びに有機酸のエステルよりなる群
    から選ばれる少なくとも1種の化合物を含有する樹脂組
    成物からなることを特徴とする請求項1に記載のシー
    ト。
JP5026188A 1993-01-20 1993-01-20 複合発泡ポリエステルシート Expired - Fee Related JP2711205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5026188A JP2711205B2 (ja) 1993-01-20 1993-01-20 複合発泡ポリエステルシート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5026188A JP2711205B2 (ja) 1993-01-20 1993-01-20 複合発泡ポリエステルシート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06220237A true JPH06220237A (ja) 1994-08-09
JP2711205B2 JP2711205B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=12186533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5026188A Expired - Fee Related JP2711205B2 (ja) 1993-01-20 1993-01-20 複合発泡ポリエステルシート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2711205B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0967074A3 (en) * 1998-06-26 2001-05-16 SINCO RICERCHE S.p.A. Recyclable multi-layer material in polyester resin
US7182985B1 (en) * 1999-06-17 2007-02-27 Cobarr, S.P.A. Recyclable multi-layer material of polyester resin
US7682848B2 (en) 1996-07-29 2010-03-23 Nichia Corporation Light emitting device with blue light LED and phosphor components
US9196800B2 (en) 1996-06-26 2015-11-24 Osram Gmbh Light-radiating semiconductor component with a luminescence conversion element
JP2018131852A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 積水樹脂株式会社 建材

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50142669A (ja) * 1974-05-07 1975-11-17
JPH02286725A (ja) * 1989-03-31 1990-11-26 Goodyear Tire & Rubber Co:The 軽量ポリエステル物品

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50142669A (ja) * 1974-05-07 1975-11-17
JPH02286725A (ja) * 1989-03-31 1990-11-26 Goodyear Tire & Rubber Co:The 軽量ポリエステル物品

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9196800B2 (en) 1996-06-26 2015-11-24 Osram Gmbh Light-radiating semiconductor component with a luminescence conversion element
US7682848B2 (en) 1996-07-29 2010-03-23 Nichia Corporation Light emitting device with blue light LED and phosphor components
US7855092B2 (en) 1996-07-29 2010-12-21 Nichia Corporation Device for emitting white-color light
US7901959B2 (en) 1996-07-29 2011-03-08 Nichia Corporation Liquid crystal display and back light having a light emitting diode
US7915631B2 (en) 1996-07-29 2011-03-29 Nichia Corporation Light emitting device and display
US7943941B2 (en) 1996-07-29 2011-05-17 Nichia Corporation Device for emitting various colors
US7968866B2 (en) 1996-07-29 2011-06-28 Nichia Corporation Light emitting device and display
US7969090B2 (en) 1996-07-29 2011-06-28 Nichia Corporation Light emitting device and display
US8309375B2 (en) 1996-07-29 2012-11-13 Nichia Corporation Light emitting device and display
EP0967074A3 (en) * 1998-06-26 2001-05-16 SINCO RICERCHE S.p.A. Recyclable multi-layer material in polyester resin
US7182985B1 (en) * 1999-06-17 2007-02-27 Cobarr, S.P.A. Recyclable multi-layer material of polyester resin
JP2018131852A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 積水樹脂株式会社 建材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2711205B2 (ja) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0372846B1 (en) Process for producing polyester resin foam
JP4925555B2 (ja) ポリグリコール酸系樹脂組成物およびその成形物
KR20210072065A (ko) 수지 배합물로부터 제조된 결정화가능한 수축성 필름 및 열성형성 시트
US6773735B1 (en) Multi-layered thermoplastic container
JP2000141575A (ja) 酸素ガス高バリア―性二軸配向ポリエステルフィルムから成る積層フィルム及びその製造方法ならびにその使用
EP0121883A1 (en) Low gas permeable polyester compositions and articles formed therefrom
JP2711205B2 (ja) 複合発泡ポリエステルシート
JP2935227B2 (ja) 多層構造体および組成物
JPH06170999A (ja) 複合発泡ポリエステルシート
JP5058473B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系樹脂発泡フィルム
JPH08267686A (ja) 熱成形用ポリエステルシートとその成形品
JP3229463B2 (ja) ヒートシール性に優れるポリエステルシート及びその成形品
JP4583160B2 (ja) 生分解性積層発泡シート及びその成形体
JP2711205C (ja)
JPS6172051A (ja) ポリエステル組成物
JP4568043B2 (ja) ポリエステル系樹脂組成物、該樹脂組成物からなる熱収縮性ポリエステル系フィルム、成形品および容器
EP0390113B1 (en) Multilayered structure
JP3846974B2 (ja) 多層構造体
JP3856627B2 (ja) 共重合ポリエステル樹脂組成物及びそれからなる延伸フィルム
JPH0939183A (ja) 多層構造ポリエステルシート及びそれからなる成形品
JPH0541501B2 (ja)
JP2666235B2 (ja) 発泡ポリエステルシートおよびその製造方法
JP3039797B2 (ja) 延伸フィルム
JPH02127437A (ja) ポリエステル樹脂組成物よりなるシート及びその熱成形体
JPH05320402A (ja) 発泡ポリエステルシート及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees