JP2933504B2 - 無水ピロメリット酸の製造方法 - Google Patents

無水ピロメリット酸の製造方法

Info

Publication number
JP2933504B2
JP2933504B2 JP7077972A JP7797295A JP2933504B2 JP 2933504 B2 JP2933504 B2 JP 2933504B2 JP 7077972 A JP7077972 A JP 7077972A JP 7797295 A JP7797295 A JP 7797295A JP 2933504 B2 JP2933504 B2 JP 2933504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
vanadium
atomic ratio
group
pyromellitic anhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7077972A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0841067A (ja
Inventor
典 高橋
竜也 川端
政昭 奥野
泰久 江本
敏生 嵯峨根
健次 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP7077972A priority Critical patent/JP2933504B2/ja
Publication of JPH0841067A publication Critical patent/JPH0841067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2933504B2 publication Critical patent/JP2933504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テトラアルキルベンゼ
ンからの接触気相酸化法による無水ピロメリット酸の製
造方法に関するものである。無水ピロメリット酸は、耐
熱性樹脂、可塑剤、エポキシ樹脂硬化剤などに使用さ
れ、また各種工業原料として有用である。
【0002】
【従来の技術】従来の無水ピロメリット酸の製造方法と
しては、1,2,4,5−テトラアルキルベンゼンの接
触気相酸化法として、特公昭49−9451号公報、特
公平4−15020号公報等に種々提案され、また1,
2,4,5−テトラアルキルベンゼンの液相酸化法(特
開昭61−27942)、2,4,5−トリメチルベン
ズアルデヒドの液相酸化法(特開昭57−38745号
公報等)、その他アントラセンからの接触気相酸化法
(特開昭56−8388号公報等)が種々提案されてい
る。なかでも、1,2,4,5−テトラアルキルベンゼ
ンの接触気相酸化法は、従来高価であった原料の1,
2,4,5−テトラアルキルベンゼンが、最近ゼオライ
ト系の触媒の使用により、多量かつ安価に入手できる可
能性が開けたことにより、無水ピロメリット酸を安価に
多量に製造しうるプロセスとして注目されている。
【0003】このテトラアルキルベンゼンの接触気相酸
化による無水ピロメリット酸の製造に用いられる触媒と
しては、V2 5 −TiO2 ,WO2 系(ベルギー特許
第655686号明細書)、V2 5 −P2 5 −Ti
2 ,MoO3 ,WO3 (特公昭45−4978号公
報)、V2 5 −TiO2 (アナターゼ型)−Mo
3,P2 5 (特公昭45−15018号公報)、V
2 5 −TiO2 −Na2 O−P2 5 系(特公昭45
−15252号公報)、V2 5 −MoO3 −P2 5
(特公昭47−30821号公報)、V2 5 −TiO
2 −P2 5 −Nb25 −K2 O,P2 5 ,TiO
2 ,Na2 O(特公昭49−31973号公報)、V2
5 −B2 5 (特公昭48−35251号公報)、V
2 5 −Na2O−MoO3 −Cr,Mn,Nb(特開
平1−294679号公報)等が開示されている。
【0004】また、触媒層を2段以上に分割した例につ
いては、特公平4−15020号公報、特公平1−24
5857号公報、特公平4−13026号公報等におい
て、触媒層の熱点(HOTSPOT)の温度を低減させ
る目的で、触媒を担体で希釈する、触媒径を大きくす
る、担持量を減じる、バナジウム、アルカリ金属もしく
はリンの含有量を調整するまたはZrO2 、TiO2
しくはSnO2 の比表面積を小さくする等の方法によ
り、熱点部での反応量を抑制する方法が示されている。
【0005】また、触媒層の分割とは異なるが、複数の
触媒を用いる例としては、高純度の無水ピロメリット酸
を得る方法として、特開昭50−30838号公報にお
いて、反応器で生成した反応生成ガスを反応器の触媒と
組成の異なる触媒を充填した後処理器に通じて副生成物
を処理する方法が開示されている。
【0006】テトラアルキルベンゼンから無水ピロメリ
ット酸への反応においては、4個のアルキル基を酸化す
るという特性上、従来のオルソキシレンからフタル酸の
製造等における反応により複雑で多段階にわたる反応系
路を経るであろうことは推測できる。また、それらの中
間酸化物である無水ピロメリット酸前駆体として、アル
デヒド類や、4個のアルキル基のうち2個のアルキル基
が酸化されたジメチルフタル酸等の存在も示されてい
る。このような事実にも関わらず、従来テトラアルキル
ベンゼンの接触気相酸化による無水ピロメリット酸の製
造においては、各反応段階に応じた触媒を多層用いる考
え方による製造法は開示されていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】これらの従来の方法に
おいては、多段階にわたる反応をほぼ1種類の触媒によ
って行なうため、種々の問題を含んでおり、原料ガス組
成におけるテトラアルキルベンゼンが低濃度であった
り、テトラアルキルベンゼンから無水ピロメリット酸へ
の選択率が十分でなかったり、また比較的これらの条件
を満足する場合であっても製品の着色や純度の不足によ
り精製工程を必要としたり、必ずしも工業的に満足し得
るものとはいえなかった。
【0008】また、これらを比較的満足する触媒も、触
媒性能が複数の反応に対する特性の微妙なバランスの上
になり立っているため、触媒性能のふれがでやすく触媒
自身の製造が困難であったりした。
【0009】したがって、本発明の目的は、無水ピロメ
リット酸の新規な製造方法を提供することにある。
【0010】本発明の他の目的は、テトラアルキルベン
ゼンおよび分子状酸素含有ガスよりなる原料混合ガスを
接触気相酸化して無水ピロメリット酸を製造するに際し
て、特定の触媒を組合わせた触媒系を用いることによ
り、工業的製造上効率的に、かつ収率よく高純度の無水
ピロメリット酸を製造する方法を提供するにある。
【0011】本発明のさらに他の目的は、テトラアルキ
ルベンゼンの接触気相酸化により高い原料濃度で着色の
少ない高純度の無水ピロメリット酸を製造する方法を提
供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記諸目的は、テトラア
ルキルベンゼンおよび分子状酸素含有ガスからなる原料
混合ガスを固定床多管式反応器を用いて接触気相酸化し
て無水ピロメリット酸を製造するに際して、使用する触
媒層を少なくとも2層に分割し、その反応ガス出口側に
バナジウム(a)とモリブデンおよびタングステンより
なる群から選ばれた少なくとも1種の金属(b)を含有
し、該金属(b)のバナジウム(a)に対する原子比が
0.01〜2である第1の触媒を充填し、かつ該原料混
合ガス入口側に、バナジウム(a)とモリブデンおよび
タングステンよりなる群から選ばれた少なくとも1種の
金属(b)を含有し、該金属(b)のバナジウム(a)
に対する原子比が第1の触媒より小さい第2の触媒およ
びバナジウム(a)およびアルカリ金属(c)を含有
し、該アルカリ金属(c)のバナジウム(a)に対する
原子比が0.2〜2.5の範囲である第3の触媒よりな
る群から選ばれた少なくとも1種の他の触媒を充填して
なる多層触媒を用いることを特徴とする無水ピロメリッ
ト酸の製造方法により達成される。
【0013】本発明はまた、第1の触媒の充填量が第2
の触媒の充填量より大である前記方法である。本発明は
さらに、第1の触媒がさらに銀を含有しかつバナジウム
に対する銀の原子比が0.001〜0.2である前記方
法である。本発明は、第1の触媒がさらにアルカリ金属
およびアルカリ土類金属よりなる群から選ばれた少なく
とも1種の金属を含有しかつバナジウムに対する該金属
の原子比が0.001〜0.1である前記方法である。
本発明はまた、第1の触媒がさらにリン、アンチモン、
ホウ素、クロム、セリウムおよび硫黄よりなる群から選
ばれた少なくとも1種の元素を含みかつバナジウムに対
する該元素の原子比が0.002〜1である前記方法で
ある。本発明はまた、第1の触媒において触媒活性成分
が無機酸化物粉末またはウィスカーに分散されてなる前
記方法である。本発明はさらに、第2の触媒において触
媒活性成分が無機酸化物粉末またはウィスカーに分散さ
れてなる前記方法である。本発明は、第2の触媒がさら
に、リン、アンチモン、ホウ素、クロム、セリウムおよ
び硫黄よりなる群から選ばれた少なくとも1種の元素を
含有しかつバナジウムに対する該元素の原子比が0.0
02〜1である前記方法である。本発明はまた、第3の
触媒がさらにリンおよび銅よりなる群から選ばれた少な
くとも1種の元素を含有し、そのバナジウムに対する原
子比が0を超えかつ2以下である前記方法である。本発
明はさらに、第3の触媒がさらに銀、硫黄、ホウ素、タ
ングステンおよびモリブデンよりなる群から選ばれた少
なくとも1種の元素を含有し、そのバナジウムに対する
原子比が0.01〜2である前記方法である。本発明
は、テトラアルキルベンゼンの原料混合ガス中の濃度が
10〜100g/Nm3 であり、かつ反応温度が340
〜460℃である前記方法である。本発明はまた、第1
の触媒の充填量は空間速度が2,000〜20,000
hr-1となるように充填し、第2の触媒の充填量は空間
速度が10,000〜50,000hr-1となるように
充填し、また第3の触媒の充填量は空間速度が500〜
50,000hr-1となるように充填してなるものであ
る前記方法である。
【0014】
【作用】前記のように、本発明は、テトラアルキルベン
ゼンおよび分子状酸素含有ガスからなる原料混合ガスを
固定床多管式反応器を用いて接触気相酸化して無水ピロ
メリット酸を製造するに際して、使用する触媒層を少な
くとも2層に分割し、その反応ガス出口側にバナジウム
(a)とモリブデンおよびタングステンよりなる群から
選ばれた少なくとも1種の金属(b)を含有し、該金属
(b)のバナジウム(a)に対する原子比が0.01〜
2である第1の触媒を充填し、かつ該原料混合ガス入口
側に、バナジウム(a)とモリブデンおよびタングステ
ンよりなる群から選ばれた少なくとも1種の金属(b)
を含有し、該金属(b)のバナジウム(a)に対する原
子比が第1の触媒より小さい第2の触媒およびバナジウ
ム(a)およびアルカリ金属(c)を含有し、該アルカ
リ金属(c)のバナジウム(a)に対する原子比が0.
2〜2.5の範囲である第3の触媒よりなる群から選ば
れた少なくとも1種の他の触媒を充填してなる多層触媒
を用いることを特徴とする無水ピロメリット酸の製造方
法である。
【0015】以下に本発明をさらに詳細に説明する。
【0016】まず、本発明の重要な特徴である触媒の充
填方法について、さらに詳細に説明を行なう。
【0017】実際に、上記第1の触媒(A)、第2の触
媒(B)および第3の触媒(C)を充填する方法は、図
1〜3に示すように3つの場合がある(左が原料ガス入
口側、右が生成ガス出口側)。
【0018】いづれの場合も、第1の触媒(A)を生成
ガス出口側に設置することが、本発明の特徴である。
【0019】図1に示す2層触媒の場合は、原料ガス入
口側に、第1の触媒(A)よりテトラアルキルベンゼン
に対する活性の高い第2の触媒(B)を充填することに
より、該第2の触媒(B)に低温で高テトラアルキルベ
ンゼン量の反応を該第1の触媒(A)に代替して行なわ
せることにより該第1の触媒(A)の欠点を補わせるも
のである。これにより高収率が得られると共に触媒系全
体の性能が安定するという効果が得られる。
【0020】図2に示す2層触媒の場合は、原料混合ガ
スの入口側に無水ピロメリット酸前駆体となる中間酸化
物を選択的に生成する第3の触媒(C)を充填すること
により、該第1の触媒(A)に導入されるテトラアルキ
ルベンゼンの量を減じ、さらに該第1の触媒(A)のこ
れら中間酸化物から無水ピロメリット酸への選択率が高
いという特性を利用して高収率を得るものであり、同時
に製品の着色を減じる効果が得られるものである。
【0021】図3に示す3層触媒の場合には、第1の触
媒(A)の原料混合ガス入口側に第2の触媒(B)、さ
らにその前段は第3の触媒(C)を充填するもので、上
記の効果の複合により、さらに高い収率と製品の着色を
減じる効果を得るものである。
【0022】第1の触媒と第2の触媒の層長比は、第2
の触媒を用いた触媒層における希釈用の担体を除いた実
質的触媒層長として、第2の触媒層長よりも第1の触媒
層長が大である。第2の触媒の活性は、担体による希釈
のほか担持量、無機粉体の比表面積や使用量、その他添
加剤等により調整する事が可能でありその層長を規定す
ることは困難であるが、希釈担体を除いた実質的触媒層
長として、おおむね第2の触媒/第1の触媒=1/10
〜1/1、より好ましくは第2の触媒/第1の触媒=1
/8〜1/2の範囲が好適に使用される。
【0023】第3の触媒の層長は、その消色効果を得る
ことが目的の場合、第1の触媒の層長の1/5以上であ
れば有効であるが、収率向上効果を得るにはさらに多く
充填することが好ましく、上限は実質的に装置や経済上
の制約によって決定される。また、第2の触媒を同時に
用いる場合は、多く充填しても収率向上の効果が大きく
現れないため、1/5〜1/2の充填量で充分である。
【0024】上記各方法は、経済環境や製造設備等の条
件によって好ましい方法が選択される。
【0025】また、本発明中では簡略化のために、第1
の触媒(A)、第2の触媒(B)および第3の触媒
(C)が単独の触媒からなるとして説明するが、例えば
上図の第1の触媒(A)の部分が原料混合ガス入口側か
ら反応ガス出口側に向かってモリブデンおよび/あるい
はタングステンのバナジウムに対する原料比が大きくな
るように複数の第1の触媒(A)を用いて分割されてい
る場合や、同様に上図の第3の触媒(C)の部分が原料
混合ガス入口側から反応ガス出口側に向かってアルカリ
金属のバナジウムに対する原子比が小さくなるように複
数の第3の触媒(C)を用いて分割されている場合も含
むものである。
【0026】図1の場合について、その充填方法をさら
に詳細に説明する。
【0027】第2の触媒(B)および第1の触媒(A)
の充填量は、使用する触媒の特性や反応装置の特性によ
っても影響されるため適宜調整することが好ましいが、
通常第2の触媒(B)の充填量は、この充填部位に対す
る空間速度が10,000〜50,000hr-1、好ま
しくは15,000〜40,000hr-1となるように
充填し、また、第1の触媒(A)の充填量は、この充填
部位に対する空間速度が2,000〜20,000hr
-1、好ましくは3,000〜15,000hr-1となる
ように充填する。
【0028】第2の触媒(B)の充填量は重要であり、
ある最低量より少ない場合、収率の急激な低下をもたら
す、また最適量より多すぎても収率は低下する。しかし
ながら、その影響は特に鋭敏なものではなく、充填時に
生じる誤差程度の触媒量のふれはほとんど影響しない。
第2の触媒(B)の最小充填量は、触媒層の温度分布上
で最高温度を示す位置が第2の触媒(B)を充填した部
位に位置するのに足りる量を目安とすることができる。
このようにして充填された第2の触媒(B)の充填部位
での原料テトラアルキルベンゼンの転化率は50%以上
100%未満であり、好ましくは70%以上100%未
満である。第1の触媒(A)の充填量については、上記
の範囲より少ない場合は、製品中の不純物が増大し好ま
しくない。また、上記の範囲より多い場合は不必要な触
媒を充填することになり、無駄なだけでなく触媒層の通
風抵抗が増大するため好ましくない。
【0029】他の触媒充填上の好ましい方法としては、
触媒層最高温度を低下させる目的で担体等により触媒層
を希釈する方法も有効に用いられる。当然、触媒層を希
釈した場合の空間速度は希釈しない場合よりも低くする
必要があり、希釈の度合いによっては上記に示した範囲
以下となることもある。
【0030】また、さらに他の触媒充填上の好ましい方
法としては、第2の触媒(B)と第1の触媒(A)の間
に不活性担体等からなる分離層を設ける方法も用いられ
る。これは、組成の異なる触媒からの汚染をさけるのに
有効な方法である。
【0031】上記のように触媒を充填することにより、
第1の触媒(A)および第2の触媒(B)を、それぞれ
単独で用いたときに比べ高い収率が得られるとともに、
触媒系全体としての安定性を向上させることができる。
【0032】次に、図2の場合についてその充填方法を
さらに詳細に述べる。
【0033】第1の触媒(A)および第3の触媒(C)
の充填量は、該第3の触媒(C)でのテトラアルキルベ
ンゼンの転化率を高めた方が無水ピロメリット酸の収率
向上効果が高くなるため、多く充填することが好ましい
が、経済性等を考え、通常第3の触媒(C)は、その充
填部位に対する空間速度が500〜50,000h
-1、好ましくは1,000〜30,000hr-1以下
となるように充填する。この範囲より触媒量が少ない場
合は、前段触媒での転化率が不十分となりその効果が不
十分で、また、この範囲より触媒量が多い場合は、触媒
充填量が極めて多くなり触媒層での通風抵抗が増大し、
経済的に不利である。
【0034】また、第1の触媒(A)の触媒量は、通常
第1の触媒(A)に対する空間速度が1,000〜1
5,000hr-1、好ましくは3,000〜10,00
0hr-1となるように充填する。触媒量がこの範囲より
少ない場合は副生成物の生成が増大し、多すぎる場合は
無水ピロメリット酸収率が低下する。
【0035】また、他の触媒充填上の好ましい方法とし
ては、触媒層最高温度を低下させる目的で担体等により
触媒層を希釈する方法も有効に用いられる。当然、触媒
層を希釈した場合の空間速度は希釈しない場合よりも低
くする必要があり、希釈の度合いによっては上記に示し
た範囲以下となることもある。
【0036】また、さらに他の触媒充填上の好ましい方
法としては、第1の触媒(A)と第3の触媒(C)の間
に不活性担体等からなる分離層を設ける方法も用いられ
る。これは、組成の異なる触媒からの汚染をさけるのに
有効な方法である。
【0037】上記のように触媒を充填することにより、
第1の触媒(A)を単独で用いたときに比べ2〜7モル
%の収率向上が得られる他、製品の着色が減少する効果
が得られる。
【0038】最後に図3の場合について、その充填方法
をさらに詳細に述べる。
【0039】図3に示す方法は、図1に示す第2の触媒
(B)のさらに原料混合ガス入口側に少量の第3の触媒
(C)を充填した形式であり、通常第3の触媒(C)
は、その充填部位に対する空間速度が5,000〜5
0,000hr-1、好ましくは10,000〜30,0
00hr-1となるように充填する。図3の場合、第3の
触媒(C)で生成した中間酸化物が、第1の触媒(A)
に供給される前に第2の触媒(B)で消費され、また第
2の触媒(B)によって第1の触媒(A)へのテトラア
ルキルベンゼンの供給量は減じられるため、特に第3の
触媒(C)での転化率を高める必要はなく、図2の場合
よりは少量の充填でその作用を示し、また多量に充填し
てもその効果はあまり大きくないため、必要最低限の使
用量にすることが好ましい。
【0040】第1の触媒(A)および第2の触媒(B)
の充填量は、図1で述べたものと同様であり、第2の触
媒(B)の充填量は、この充填部位に対する空間速度が
10,000〜50,000hr-1、好ましくは15,
000〜40,000hr-1となるように充填し、ま
た、第1の触媒(A)の充填量は、この充填部位に対す
る空間速度が2,000〜20,000hr-1、好まし
くは3,000〜15,000hr-1となるように充填
する。以上のように充填することにより、図1の場合に
比べ第3の触媒(C)の作用として約1モル%の収率向
上および製品の着色の減少効果を得ることができる。
【0041】つぎに、それぞれの触媒について説明を行
なう。
【0042】第1の触媒(A)は、バナジウムとモリブ
デンおよび/またはタングステンを必須成分とするもの
であり、モリブデンおよびタングステンの使用量はバナ
ジウムに対する原子比として、0.01〜2の範囲、好
ましくは0.05〜1の範囲で選ばれたものである。モ
リブデンおよび/またはタングステンを該範囲で含有す
ることにより、ジメチルフタル酸やアルデヒド類等の中
間酸化物から無水ピロメリット酸への選択率は高くな
り、また、生成した無水ピロメリット酸を再酸化する作
用を極めて低く抑えることが可能となる。
【0043】本発明における第1の触媒(A)の任意の
構成元素としては、銀の添加が好ましい。銀の添加量
は、バナジウムに対する銀の原子比としては、0.00
1〜0.2の範囲であればよいが、0.01〜0.2の
範囲がより好ましい、銀の効果としては、該範囲の量を
加えることによって、活性を向上させるとともに、燃焼
ガスの発生を抑える働きがあり、無水ピロメリット酸の
選択率を向上させることができるが、上記範囲外では、
無水ピロメリット酸への選択率は低下し、過剰に加えた
場合は逆に燃焼ガスの発生が増大する。
【0044】さらに、本発明における第1の触媒(A)
の任意の構成元素としては、アルカリ金属およびアルカ
リ土類金属から選ばれる少なくとも1種以上の元素が使
用される。該元素の添加量は、バナジウムに対する原子
比として0.001〜0.1の範囲であればよいが、
0.001〜0.05の範囲が好ましい。アルカリ金属
およびまたはアルカリ土類金属の効果は少量加えること
によって、無水ピロメリット酸の収率を向上させること
ができるが、過剰に加えた場合は著しく活性が低下する
と同時に燃焼ガスの発生率が増大する。
【0045】さらに、本発明における第1の触媒(A)
の任意の構成元素としては、リン、アンチモン、ホウ
素、クロム、セリウムおよび硫黄よりなる群から選ばれ
る少なくとも1種の元素が使用される。特に、リンおよ
び/またはアンチモンの添加が効果的である。該元素の
添加量は、バナジウムに対する原子比として0.002
〜1の範囲であればよいが、0.01〜1の範囲が好ま
しい。リンおよび/またはアンチモンの添加の効果とし
ては適量加えることによって、無水ピメリット酸の収率
を向上させることができるが、上記範囲以外では無水ピ
メリット酸の収率は低下し、過剰に加えた場合は逆に燃
焼ガスの発生が増大する。
【0046】また、活性物質の分散用粉体として酸化チ
タニウム、酸化錫、酸化ジルコニウム等を使用すること
もでき、加えた場合、活性物質の担体からの剥離が抑制
でき、また比較的高価な活性物質の使用量を低減するこ
とができる。
【0047】調製方法および原料については特に制限さ
れるものではなく、従来から一般に用いられている手法
により調製することができ、硝酸塩、炭酸塩、有機酸塩
等加熱により分解しそれぞれの酸化物に変化する原料に
より準備される。また、酸化チタニウム、酸化スズおよ
び酸化ジルコニウムは、触媒調製に先立って対応する塩
より調製し、焼成した酸化物粉体として使用され、特に
5〜100m2 /g、さらに好ましくは5〜40m2
gのBrunauer−Emett−Teller(B
ET)の表面積を持ったものが好適に使用可能である。
触媒の調製方法としては、これら各元素をなるべく均一
に混合することが好ましく、水等の溶媒中で上記触媒組
成を攪拌混合あるいは混練して、液状またはスラリー状
としてこれを担体上に担持することによって触媒を作成
する。また、このときウィスカー等の繊維状物をスラリ
ー中に混合することによって担持強度の向上を図る方法
も好適に使用できる。
【0048】第1の触媒(A)は、担体を使用してもよ
く、使用できる担体としては、通常の不活性担体であれ
ばいずれでも用いることができるが、好ましくは見かけ
気孔率5〜50%、BET比表面積5m2 /g以下、特
に0.05〜1m2 /gのアルミニウム含有量が10重
量%以下、特に3重量%以下、SiC含有量が50重量
%以上、特に80重量%以上の無機多孔質担体が使用さ
れ、SiC純度98%程度の自焼結型多孔性担体も好適
に使用される。第1の触媒(A)に使用する場合の担体
の形状は、特に限定されず、球、リング、円柱、円錐、
サドル状等の形状のものが用いられ、見かけ外形として
平均3〜15mm程度、好ましくは3〜10mmのもの
が適宜使用される。
【0049】第1の触媒(A)の触媒活性物質の、該触
媒の担体への担持方法は、従来公知の方法、すなわち噴
霧担持法、含浸担持法等で実施されるが、好ましくは9
0〜350℃、より好ましくは200〜350℃の温度
に加熱された担体に触媒液または触媒スラリーを噴霧し
て触媒活性物質の担持が行なわれる。触媒活性物質は、
担体の見かけ体積100ccに対して3〜100g、好
ましくは5〜30gの範囲で担持される。このようにし
て得られた担持体を300〜650℃、好ましくは40
0〜600℃の温度において1〜10時間、好ましくは
2〜6時間焼成して触媒が得られる。
【0050】以上のようにして調製された第1の触媒
(A)は、モリブデンおよびタングステンの作用によ
り、無水ピロメリット酸に対する酸化活性が低く、また
中間酸化物からの無水ピロメリット酸選択率が高い特性
を有し、触媒層後部に設置する触媒として特に高い性能
を示す。
【0051】次に、第1の触媒(A)より原料ガス入口
側に充填する、モリブデンおよびタングステンのバナジ
ウムに対する原子比が第1の触媒(A)より小さいこと
で定義される第2の触媒(B)についてさらに詳細に述
べる。
【0052】第2の触媒(B)は、第1の触媒(A)に
導入されるテトラアルキルベンゼンの量を減じることが
その役割であり、従来から無水ピロメリット酸製造用に
用いられてきたバナジウム系の触媒を用いることがで
き、第1の触媒(A)よりもテトラアルキルベンゼンに
対する活性が高く、特に低温活性の高いものが好まし
い。
【0053】第2の触媒(B)の任意の構成元素として
は、リン、アンチモン、ホウ素、クロム、セリウムおよ
び硫黄よりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素が
使用される。中でも、リンおよび/またはアンチモンの
添加が効果的であるが、特にアンチモンのみの添加が効
果的である。該元素の添加量はバナジウムに対する原子
比として0.002〜1の範囲であればよいが、0.0
1〜10の範囲が好ましい、リンおよび/またはアンチ
モンの添加の効果としては適量加えることによって、無
水ピロメリット酸の収率を向上させることができるが、
上記範囲外では無水ピロメリット酸の収率は低下する。
【0054】また、さらに好ましく第2の触媒(B)の
態様としては、上記の構成元素を含有する触媒に酸化チ
タン、酸化ジルコニウムおよび酸化錫よりなる群から選
ばれる少なくとも1種の酸化物をさらに加えることであ
る。そのとき該酸化物の含有量が、該触媒の構成元素に
おけるバナジウムに対するその1モルあたりの該酸化物
の表面積の範囲で表わして、0を越え1×105 2
モル以下、さらに好ましくは1×102 〜1×104
2 /モルであるとき、触媒の活性を適度に高め、高収率
で無水ピロメリット酸を得ることができる。さらに該酸
化物としては、少なくとも酸化チタニウムを含有するこ
とが特に好ましい。
【0055】調製方法および原料については特に制限さ
れるものではなく、従来から一般に用いられている手法
により調製することができ、硝酸塩、炭酸塩、有機酸塩
等加熱により分解しそれぞれの酸化物に変化する原料に
より準備される。また、酸化チタニウム、酸化スズおよ
び酸化ジルコニウムは、触媒調製に先だって対応する塩
より調製し焼成した酸化物粉体として使用され、特に5
〜100m2 /g、さらに好ましくは5〜40m2 /g
のBET表面積を持ったものが好適に使用可能である。
触媒の調製方法としては、これら各元素をなるべく均一
に混合することが好ましく、水等の溶媒中で上記触媒組
成を攪拌混合あるいは混練して、液状またはスラリー状
としてこれを担体上に担持することによって触媒を作成
する。また、このときウィスカー等の繊維状物をスラリ
ー中に混合することによって担持強度の向上を図る方法
も好適に使用できる。
【0056】第2の触媒の(B)は、担体を使用しても
よく、使用できる担体としては、通常の不活性担体であ
ればいずれでも用いることができるが、好ましくは見か
け気孔率5〜50%、BET比表面積5m2 /g以下、
特に1m2 /g以下のアルミニウム含有量が10重量%
以下、特に3重量%以下、SiC含有量が50重量%以
上、特に80重量%以上の無機多孔性担体が使用され、
SiC純度98%程度の自焼結型多孔性担体も好適に使
用される。第2の触媒(B)に使用する場合の担体の形
状は、特に限定されず、球、リング、円柱、円錘、サド
ル状等の形状のものが用いられ、見かけ外形として平均
3〜15mm程度、好ましくは3〜10mmのものが適
宜使用される。
【0057】第2の触媒(B)の触媒活性物質の、該触
媒の担体への担持方法は、従来公知の方法、すなわち噴
霧担持法、含浸担持法等で実施されるが、好ましくは9
0〜350℃、より好ましくは100〜300℃の温度
に加熱された担体に触媒液または触媒スラリーを噴霧し
て触媒活性物質の担持が行なわれる。触媒活性物質は、
担体の見掛体積100ccに対して3〜100g、好ま
しくは5〜30gの範囲で担持される。このようにして
得られた担持体を300〜650℃、好ましくは400
〜600℃の温度において1〜10時間、好ましくは2
〜6時間焼成して触媒が得られる。
【0058】このようにして得られた第2の触媒(B)
の作用は、テトラアルキルベンゼンに対する活性が低
く、特に低温部での選択性の低い第1の触媒(A)の欠
点を補うものであり、第1の触媒(A)より原料ガス入
り口側に設置することにより、低温かつ高テトラアルキ
ルベンゼン量の反応を第1の触媒(A)に代わって行な
うものである。
【0059】次に第1の触媒(A)より原料ガス入り口
側に充填する、バナジウムおよびアルカリ金属元素を含
有しアルカリ金属元素のバナジウムに対する原子比が
0.2〜5の範囲である第3の触媒(C)についてさら
に詳細に述べる。第3の触媒(C)は、第1の触媒
(A)に導入される、テトラアルキルベンゼンの量を減
じ、有用な中間酸化物を生成して第1の触媒(A)に供
給することが目的である。
【0060】第3の触媒(C)の組成上の特徴は、触媒
中のバナジウムに対するアルカリ金属含有量が、従来無
水ピロメリット酸製造に用いられてきたアルカリ金属添
加型の触媒量よりも高いことであり、このため、この触
媒自体は無水ピロメリット酸を生成する能力が極めて弱
いかほとんどないものである。すなわち、本発明におけ
る前段触媒である第3の触媒(C)は、バナジウムおよ
びアルカリ金属を必須の構成元素とするものであり、バ
ナジウムに対するアルカリ金属の原子比は、0.2〜
2.5の範囲であればよいが、0.3〜1.0の範囲が
好ましく、さらに好ましくは0.3〜0.8の範囲であ
る。上記の範囲以上では触媒活性が極めて低くなるため
に前段触媒の効果が不十分で、また上記範囲以下では燃
焼ガスの生成が増大し効果が得られなかったり、場合に
よっては逆に収率が低下する。
【0061】また、本発明における第3の触媒(C)の
任意の構成元素としては、さらに必要に応じて、リンお
よび銅よりなる群から選ばれる少なくとも1種の以上の
元素が使用される。これら元素の使用量としては、バナ
ジウムに対するこれらの元素の原子比の総和が0を超え
2以下の範囲であり、好ましくは0.2〜1.5の範囲
である。これらの元素は、適量加えることにより燃焼ガ
スの生成をあまり増大させることなく活性向上させる作
用がある。
【0062】さらに本発明における第3の触媒(C)の
任意の構成元素としては、さらに必要に応じて、銀、硫
黄、ホウ素、タンタルおよびモリブデンよりなる群から
選ばれる少なくとも1種の元素が使用される。これら元
素は、適量加えることにより燃焼ガスの生成をあまり増
大されることなく活性向上させる作用がある。
【0063】一方、さらに好ましい第3の触媒(C)の
態様としては、上記の構成元素を含有する触媒に、触媒
活性物質の分散を目的として無機粉体を加えることであ
る。該無機粉体としては、不活性なものが好ましく、例
えばケイ素を含有した熱的に安定な無機粉体、具体的に
は結晶性シリカ、非晶質シリカ、炭化珪素、ムライト、
コージェライト、あるいはケイソウ土のような天然の鉱
物等が挙げられ、特にケイソウ土等の安価な天然の鉱物
が好適に使用できる。これらの無機粉体を添加すること
により、選択性を落とすことなく、触媒の活性を適度に
高め、前段触媒の効果をさらに高めることができる。こ
れらの無機粉体の添加量としては、その粒度分布、粒子
形状、比表面積等によって異なり、一様に規定すること
は困難であるが、触媒活性成分がくまなく無機粉体の表
面を覆うことが望ましく、通常、触媒活性成分の酸化物
換算重量の5重量%〜1000重量%、特に10重量%
〜500重量%の範囲で使用するのが好ましい。また、
従来の無水ピロメリット酸製造用触媒に用いられてきた
チタニア等の無機粉体は、バナジウムの活性を高める作
用があり、それによって前段触媒の選択性を低下させる
ため、触媒活性物質の分散を目的とするこのような多量
の添加には好ましくないものである。
【0064】これら第3の触媒(C)の調製方法および
原料については、特に制限されるものではなく、従来か
ら一般に用いられている手法により調製することがで
き、硝酸塩、炭酸塩、有機酸塩等を加熱により分解しそ
れぞれの酸化物に変化する原料により準備される。第3
の触媒(C)に使用する酸化物粉体は、高純度のものを
使用する際は触媒調製に先だって対応する塩より調製し
焼成して得る。ケイソウ土のような天然のものを使用す
る際はこの必要はない。触媒調製法としては、これら各
元素をなるべく均一に混合することが好ましく、水等の
溶媒中で上記触媒組成を攪拌混合あるいは混練して、液
状、スラリー状としてこれを担体上に担持することによ
って触媒を作成する。またこのときウィスカー等の繊維
状物をスラリー中に混合することによって担持強度の向
上を図る方法も好適に使用できる。
【0065】第3の触媒(C)は、担体を使用してもよ
く、使用できる担体としては、通常の不活性担体であれ
ばいずれでも用いることができるが、好ましくは見かけ
気孔率5〜50%、比表面積5m2 /g以下特に1m2
/g以下のアルミニウム含有量が10重量%以下、特に
3重量%以下、SiC含有量が50重量%以上、特に8
0重量%以上の無機多孔質性担体が使用され、SiC純
度98%程度の自焼結型多孔性担体も好適に使用され
る。第3の触媒(C)に使用する場合の担体の形状は、
特に限定されず、球、リング、円柱、円錘、サドル状等
の形状のものが用いられ、見かけ外形として平均3〜1
5mm程度、好ましくは3〜10mmのものが適宜使用
される。
【0066】第3の触媒(C)触媒活性物質の、該触媒
の担体への担持方法は、従来公知の方法、すなわち噴霧
担持法、含浸担持法等で実施されるが、好ましくは90
〜200℃、の温度に加熱された担体に触媒液または触
媒スラリーを噴霧して触媒活性物質の担持が行なわれ
る。触媒活性物質は、担体の見かけ体積100ccに対
して、3〜100g、好ましくは10〜70gの範囲で
担持される。このようにして得られた担持体を400〜
700℃、好ましくは500〜650℃の温度において
1〜10時間、好ましくは2〜6時間焼成して触媒が得
られる。
【0067】以上のようにして調製された前段触媒とし
ての第3の触媒(C)の作用としては、燃焼ガスの生成
を極めて低く抑えつつ、無水ピロメリット酸前駆体とな
る中間酸化物を生成し、その後部に充填された触媒に供
給することである前段触媒単独にテトラアルキルベンゼ
ンを通じた場合、ほとんど無水ピロメリット酸を生成し
ないにもかかわらず、数10%の転化率がある。また、
前段触媒を第1の触媒(A)の原料混合ガス入り口側に
設置した場合、前段触媒部での転化率が高くなる反応条
件ほど高い無水ピロメリット酸収率を示すことから、前
段触媒は高選択率で無水ピロメリット酸に転化する無水
ピロメリット酸前駆体となる中間酸化物を生成する作用
を示すものである。
【0068】なお、前記第1、第2および第3のいずれ
の触媒においても、触媒は適宜所定の形態で使用するこ
とができ、例えば触媒活性物質を不活性担体に担持して
なる担持型、触媒活性物質自体を所定の形状に成形して
得られる成形型等の形態で使用することができ、好まし
くは担持型である。
【0069】本発明における反応条件としては、熱媒の
温度は340〜460℃、さらに好適には360〜44
0℃に保持される。これより高温では燃焼が増大し収率
の低下を招き、低温では未反応型副成物が増え収率およ
び製品品質の低下を引き起こす。本発明に使用される反
応管は15〜40mm、さらに好適には15〜30mm
の内径のものが使用される。反応管径は小さいほど反応
熱の除熱効果は高まるが、あまり小さすぎると触媒充填
等に支障をきたし好ましくない。
【0070】本発明の各触媒に対する空間速度はすでに
記述したとおりであるが、このようにして積層された触
媒系全体に対する空間速度は1000〜15000hr
-1が適当であり、さらに好適には3000〜10000
hr-1で反応を行うのが好ましい。
【0071】本発明の原料混合ガスは、分子状酸素含有
ガスにテトラアルキルベンゼンを10〜100g/Nm
3 を混合したものであり、さらに好ましくは20〜50
g/Nm3 の範囲で選ばれる。原料混合ガス中のテトラ
アルキルベンゼンの濃度としてはこれ以下では生産性が
低下し、現実的でない。また、これ以上でも発熱量が増
大し収率および触媒寿命の面で好ましくない。
【0072】また、使用する分子状酸素含有ガスの酸素
濃度としては、当然テトラアルキルベンゼンから無水ピ
ロメリット酸を生成するのに十分な濃度でなければなら
ない。実際には空気を用いることで十分である。原料混
合ガスの空間速度については、先に述べたとおりであ
り、触媒の積層方法よって適宜決められる。
【0073】本発明において原料として使用されるテト
ラアルキルベンゼンとしては、デュレン、等がある。
【0074】
【実施例】以下、参考例および実施例により本発明方法
を、さらに詳細に説明する。なお、参考例および実施例
中で使用した酸化チタンは、BET比表面積20m2
gのアナターゼ型酸化チタンである。
【0075】参考例1 脱イオン水700cc中にシュウ酸240gを溶解さ
せ、これにメタバナジン酸アンモニウム120gおよび
モリブデン酸アンモニウム18.1gを加え均一に混合
した後、第1リン酸アンモニウム3.54gを加え、均
一に混合した。ここにさらに、酸化チタン260gおよ
び炭化珪素ウィスカー20gを加えて均一なスラリーと
なるまで十分攪拌乳化し、900mlの触媒成分スラリ
ーを調製した。外部加熱式の回転炉中に平均粒子径4m
mの球状のSiC担体200ccを入れて200〜35
0℃に予熱しておき、ここに、さきに調製した触媒成分
スラリーを噴霧して触媒物質10gを担持させた。つい
で、焼成炉にて500℃で6時間焼成し触媒A1を得
た。
【0076】参考例2 脱イオン水700cc中にシュウ酸240gを溶解さ
せ、これにメタバナジン酸アンモニウム120gおよび
モリブデン酸アンモニウム18.1gを加えて均一に混
合した後、第1リン酸アンモニウム3.54gおよび予
め少量の脱イオン水に溶解した硝酸銀8.71gを加
え、均一に混合した。ここに、さらにおよび炭化珪素ウ
ィスカー20gを混合し、900mlの触媒成分スラリ
ーを調製した。外部加熱式の回転炉中に平均粒子径4m
mの球状のSiC担体200ccを入れて200〜35
0℃に予熱しておき、ここに、さきに調製した触媒成分
スラリーを噴霧して触媒物質10gを担持させた。つい
で、焼成炉にて500℃で6時間焼成し触媒A2を得
た。
【0077】参考例3 モリブデン酸アンモニウムに代えて酸化タングステンと
して50重量%を含有するメタタングステン酸アンモニ
ウム水溶液23.8gを用いた以外は参考例2と同様の
方法で触媒A3を調製した。
【0078】参考例4 参考例2の方法において、硝酸銀の添加に先立って、硝
酸カルシウム4.85gを加えた以外は参考例2と同様
の方法で触媒A4を調製した。
【0079】参考例5 参考例2の方法において、硝酸銀の添加に先立って、硝
酸ナトリウム0.174gを加えた以外は参考例2と同
様の方法で触媒A5を調製した。
【0080】参考例6 参考例2の方法において、加えるモリブデン酸アンモニ
ウムの量を90.6gとした以外は参考例2と同様の方
法で触媒A6を調製した。
【0081】参考例7 参考例2の方法において、加えるモリブデン酸アンモニ
ウムの量を452gとし、薬液を希釈して1500ml
とした以外は参考例2と同様の方法で触媒A7を得た。
【0082】参考例8 参考例1の方法において、さらに予め少量の水に溶解し
た硝酸銀8.71gを添加した以外は、参考例1と同様
の方法で触媒A8を調製した。
【0083】参考例1〜8で得られた触媒A1〜A7の
組成を表1に示す。
【0084】
【表1】
【0085】比較例1〜8 参考例1〜8で得られた触媒A1〜A8を、それぞれ内
径20mm、長さ400mmのステンレス綱製の反応管
に触媒層長150mmに充填し、さらに熱点の温度を低
下させるために、同じ触媒を同重量の平均粒子径4mm
の球状SiC担体で希釈した触媒層を50mm充填し、
ついで、平均粒子径5mmのガラス玉を約150mm充
填した。
【0086】この触媒層に20g/Nm3 の濃度のデュ
レンおよび残部が空気である原料混合ガスを6.3リッ
トル/分通じて空間速度6,000hr-1で反応を行な
った。反応温度は、各触媒に対して最適化を行なった。
生成した反応ガスは、空冷式結晶管および脱イオン水を
満した洗気瓶2個にて捕集し、液体クロマトグラフによ
りピロメリット酸収率を求め、これを換算して無水ピロ
メリット酸収率を求めた。この時の結果は表2のとおり
であった。
【0087】
【表2】
【0088】参考例9 脱イオン水350ml中にシュウ酸56gを溶解させ、
これにメタバナジン酸アンモニウム28gを加え溶解し
た後、三酸化アンチモン10.5gを加え、さらに酸化
チタンを239g加えて均一に混合し、脱イオン水を加
えて約900mlの触媒成分スラリーを調製した。外部
加熱式の回転炉中に平均粒子径4mmの球状の自己焼結
型の炭化ケイ素担体200ccを入れて150〜250
℃に予熱しておき、ここに、さきに調製した触媒成分ス
ラリーを噴霧して触媒物質15gを担持させた。ついで
焼成炉にて550℃で6時間焼成し触媒B1を得た。
【0089】参考例10 参考例9の方法において、使用する脱イオン水の量を半
量とし、三酸化アンチモンに代えて第1リン酸アンモニ
ウム1.38gを加え、さらに酸化チタンの量を115
gとして触媒成分スラリーを調製した以外は参考例9と
同様の方法で触媒B2を調製した。
【0090】参考例11 参考例10の方法において、三酸化アンチモンを酸化チ
タンの添加に先立って4.53g添加した以外は参考例
10と同様の方法で触媒B3を調製した。
【0091】参考例12 参考例11の方法において、使用する脱イオン水の量を
4倍にし、添加する酸化チタンの量を460gとした以
外は参考例11と同様の方法で触媒B4を調製した。
【0092】参考例13 参考例9の方法において、第1リン酸アンモニウムの添
加につづいて、モリブデン酸アンモニウム0.85gを
添加した以外は、参考例9と同様の方法で触媒B5を調
製した。
【0093】参考例9〜13で得られた触媒B1〜B5
の組成を表3に示す。
【0094】
【表3】
【0095】比較例9〜13 参考例9〜13で得られた触媒B1〜B5を、それぞれ
内径20mm、長さ400mmのステンレス綱製の反応
管に触媒層長150mmに充填し、さらに熱点の温度を
低下させるために、同じ触媒を同重量の平均粒子径4m
mの球状SiC担体で希釈した触媒層を50mm充填
し、ついで、平均粒子径約5mmのガラス玉を150m
m充填した。
【0096】この触媒層に20g/Nm3 の濃度のデュ
レンおよび残部が空気である原料混合ガスを6.3リッ
トル/分通じて空間速度6,000hr-1で反応を行な
った。反応温度は、各触媒に対して最適化を行なった。
生成した反応ガスは、空冷式結晶管および脱イオン水を
満した洗気瓶2個にて捕集し、液体クロマトグラフによ
りピロメリット酸収率を求め、これを換算して無水ピロ
メリット酸収率を求めた。このときの結果は表4のとお
りであった。
【0097】
【表4】
【0098】参考例14 メタバナジン酸アンモニウム93gを脱イオン水450
mlに加え、85%リン酸46gを加えて均一な溶液と
し、さらに硝酸カリウム48.2gを加えた後、ケイソ
ウ土[マンビル(Manville)社製、スノーフロ
ス(SnowFloss)65gを加え、よく攪拌し均
一な触媒成分スラリーとし、脱イオン水を加えて全体の
薬液量を900mlとした。外部加熱式の回転炉中に平
均粒子径4mmの球状の自己焼結型のSiC担体200
gを入れ、回転させながら100〜250℃に保ちつつ
上記触媒を噴霧し50gを担持せしめたのち、空気流通
下に610℃にて6時間熱処理を行ないC1を得た。
【0099】参考例15 参考例14の方法において、硝酸カリウムを硝酸カリウ
ム24.1gと硝酸セシウム46.5gに変えて加え、
その後硝酸銅(3水塩)19.2gを加えた以外は参考
例14と同様の方法で触媒C2を調製した。
【0100】参考例16 参考例15の方法において、硝酸カリウムを硫酸カリウ
ム20.8gに、硝酸セシウムを硫酸セシウム43.2
gに変更し、硝酸銅を加えた後にモリブデン酸アンモニ
ウム14.0gを加えた以外は参考例15と同様の方法
で触媒C3を調製した。
【0101】参考例17 参考例14の方法において、硝酸カリウムの量を2.4
gとした以外は参考例14と同様の方法で触媒C4を調
製した。
【0102】参考例18 参考例14の方法において、硝酸カリウムの量を2.4
gとした以外は参考例14と同様の方法で触媒C5を調
製した。
【0103】参考例19 参考例15と同様の方法において、硝酸銅の量を38
4.1gとし、かつ脱イオン水を加えて全体の薬液量を
1400mlとした以外は、参考例15と同様の方法で
触媒C6を調製した。
【0104】参考例14〜19で得られた触媒C1〜6
の組成を表5に示す。
【0105】
【表5】
【0106】実施例1〜4 内径20mm、長さ400mmのステンレス綱製の反応
管の反応ガス出口側に、参考例4で得られた触媒A4
を、また原料混合ガス入口側に参考例14〜16で得ら
れた触媒C1〜C3をそれぞれ表6に示す層長で充填し
た。反応ガス入口側には、比較例1〜8と同様に平均粒
子径約5mmのガラス玉を150mm充填した。
【0107】この触媒層に20g/Nm3 の濃度のデュ
レンおよび残部が空気である原料混合ガスを6.3リッ
トル/分通じて空間速度4,000hr-1で反応を行な
った。反応温度は、各触媒に対して最適化を行なった。
生成した反応ガスは、空冷式結晶管および脱イオン水を
満した洗気瓶2個にて捕集し、液体クロマトグラフによ
りピロメリット酸収率を求め、これを換算して無水ピロ
メリット酸収率を求めた。このときの結果は表6のとお
りであった。
【0108】
【表6】
【0109】比較例14〜16 実施例1〜4の方法において、反応管の反応ガス出口側
に、参考例4で得られた触媒A4を、また原料混合ガス
入口側に参考例17〜19で得られた触媒C4〜C6を
それぞれ表7に示す層長で充填した以外は、実施例1〜
4と同様の方法を行なったところ表7に示す結果が得ら
れた。
【0110】
【表7】
【0111】実施例5〜15および比較例17 実施例1〜4の方法において、反応管の反応ガス出口側
に、参考例1〜8で得られた触媒A1〜A8を、また原
料混合ガス入口側に参考例9〜13で得られた触媒B1
〜B5をそれぞれ、表8に示す層長で充填した以外は、
実施例1〜4と同様の方法で行なったところ、表8に示
す結果が得られた。
【0112】
【表8】
【0113】実施例16 実施例1〜4の方法において、反応管の反応ガス出口側
に、参考例4で得られた触媒A4を、原料混合ガス入口
側に参考例16で得られた触媒C3を,さらに触媒A4
と触媒C3との間に参考例13で得られた触媒B5をそ
れぞれ表9に示す層長で充填した以外は、実施例1〜4
と同様の方法を行なったところ、表9に示す結果が得ら
れた。
【0114】
【表9】
【0115】実施例17 触媒C2、B1およびA4と同一組成の活性成分を、そ
れぞれ同様の方法で平均外直径約7mm、内直径4m
m、長さ7mmのリング状SiC担体に触媒100g当
たり23g、5gおよび4gをそれぞれ担持させて触媒
C7、触媒B6および触媒A9をそれぞれ調製した。溶
融塩浴中に設置された内径25mm、溶融塩中の長さ4
000mmの反応管に触媒A9を1700mm充填し、
その原料ガス入り口側に1.5倍重量のリング状SiC
担体で1/2.5に希釈した触媒B6を800mm充填
した。さらに、この上部に平均直径8mmのデンストン
担体(ノートン社製)500mmを充填した。ここにデ
ュレンガス濃度30g/Nm3 の原料ガスを空間速度6
000hr-1で流通し反応を行った。反応ガス100リ
ットルを実施例1〜4と同様に捕集分析したところ、溶
融塩温度395℃のとき、無水ピロメリット酸収率は6
6.3モル%であった。また、壁面温度150℃の捕集
器を用いて該反応ガスを捕集し得られた白色結晶0.5
gを50mlのジメチルスルホキシド溶液とし、Kle
tt計(クレットサマーソン社製、Model800−
3)を用いてKlett値を測定したところKlett
値は130であった。
【0116】上記積層触媒層の原料ガス入口側にさらに
触媒C7を500mm充填し、上記同様にデンストン担
体を入口側に充填し、同様に反応評価を行った。
【0117】溶融塩温度395℃のとき、無水ピロメリ
ット酸収率は67.5モル%であり、Klett値は1
00であった。
【0118】上記のように本発明の積層触媒系は、工業
的な反応器においても高い性能を示し、また第三の触媒
(C)による製品着色の低減効果も明らかである。
【0119】実施例18 実施例11で行なった、触媒B4およびA2を用いた積
層触媒系において、この触媒層の反応ガス出口側に、触
媒B4を100mmさらに設置し、実施例11と同じ風
量、ガス濃度、および反応温度で反応評価を行なった。
その結果、無水ピロメリット酸収率は63.5モル%と
なり、約2モル%の収率低下を示した。つぎに、この触
媒B4に代えて、触媒A2を100mm設置し同様にし
て反応評価を行った。
【0120】その結果、無水ピロメリット酸収率は6
5.5モル%であり収率低下は見られなかった。
【0121】これらの収率低下は、無水ピロメリット酸
の再酸化によるものと考えられ触媒A2は触媒B4に比
べ、無水ピロメリット酸に対する再酸化力がかなり低い
と考えられる。また、これらの触媒を単層で用いた場合
は、熱点部周辺において上記条件よりもさらに高温で反
応が行なわれているため、再酸化による影響は実際はよ
り大きなものとなっていると考えられる。このことから
も、モリブデンを含有してなる後段触媒を無水ピロメリ
ット酸を多く含んでなる反応ガスが通過する触媒層後部
に充填することが有利であることがわかる。
【0122】実施例19および20 実施例11における触媒B4と触媒A2の組み合わせに
おいて、触媒B4および触媒A2の層長比を代えた以外
は同様にして反応を行なった。触媒B4を用いてなる触
媒層は実施例11と同じく同重量の担体によって希釈さ
れた触媒層を用い、触媒A2を用いてなる触媒層は希釈
を行なっていない。その結果を表10に示す。
【0123】触媒B4の層長が実施例11に比べ40%
長い実施例19においては収率差はほとんどみられなか
った。また、触媒B4の層長が実施例11に比べ40%
短い実施例19においては最適反応温度が上昇し、また
実施例11に比べ収率の低下がみられた。また、実施例
20においては、触媒層最高温度部が触媒A2の位置に
あった。その結果を表10に示す。
【0124】実施例21 実施例7における触媒B3と触媒A4の組み合わせにお
いて、触媒A4の前部50mmを触媒B3に代えた以外
は同様にして反応を行なった。すなわち、反応ガス入口
側から、希釈された触媒B3よりなる触媒層50mmプ
ラス希釈していない触媒B3よりなる触媒層50mmプ
ラス触媒A4よりなる触媒層100mmを充填してなる
積層された触媒層を用いて反応を行なった。その結果を
表10に示す。
【0125】
【表10】
【0126】
【発明の効果】以上述べたように、本発明による無水ピ
ロメリット酸の製造方法は、反応ガス出口側にVとMo
および/またはWとを含有し、Moおよび/またはWの
Vに対する原子比が0.01〜2である第1の触媒を充
填し、かつ原料混合ガス入口側に、VとMoおよび/ま
たはWとを含有し、Moおよび/またはWのVに対する
原子比が第1の触媒より小さい第2の触媒および1また
はVおよびアルカリ金属を含有し該アルカリ金属のVに
対する原子比が0.2〜2.5である第3の触媒を充填
してなる多層触媒を用いてテトラアルキルベンゼンを分
子状酸素含有ガスを気相酸化するものであるから、工業
的製造上効率的にかつ収率よく高純度のものを得ること
ができる。また、高い原料濃度で着色の少ない高純度無
水ピロメリット酸を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明方法における触媒層配置の一実施態様
を示すブロック図である。
【図2】 本発明方法における触媒層配置の他の実施態
様を示すブロック図である。
【図3】 本発明方法における触媒層配置のさらに他の
実施態様を示すブロック図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 江本 泰久 兵庫県姫路市網干区興浜字西沖992番地 の1 株式会社日本触媒 触媒研究所内 (72)発明者 嵯峨根 敏生 兵庫県姫路市網干区興浜字西沖992番地 の1 株式会社日本触媒 触媒研究所内 (72)発明者 植田 健次 兵庫県姫路市網干区興浜字西沖992番地 の1 株式会社日本触媒 触媒研究所内 (56)参考文献 特開 平1−294679(JP,A) 特開 昭62−27043(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07D 493/04 B01J 23/24 B01J 23/28 B01J 23/30

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テトラアルキルベンゼンおよび分子状酸
    素含有ガスからなる原料混合ガスを固定床多管式反応器
    を用いて接触気相酸化して無水ピロメリット酸を製造す
    るに際して、使用する触媒層を少なくとも2層に分割
    し、その反応ガス出口側にバナジウム(a)とモリブデ
    ンおよびタングステンよりなる群から選ばれた少なくと
    も1種の金属(b)を含有し、該金属(b)のバナジウ
    ム(a)に対する原子比が0.01〜2である第1の触
    媒を充填し、かつ該原料混合ガス入口側に、バナジウム
    (a)とモリブデンおよびタングステンよりなる群から
    選ばれた少なくとも1種の金属(b)を含有し、該金属
    (b)のバナジウム(a)に対する原子比が第1の触媒
    より小さい第2の触媒およびバナジウム(a)およびア
    ルカリ金属(c)を含有し、該アルカリ金属(c)のバ
    ナジウム(a)に対する原子比が0.2〜2.5の範囲
    である第3の触媒よりなる群から選ばれた少なくとも1
    種の他の触媒を充填してなる多層触媒を用いることを特
    徴とする無水ピロメリット酸の製造方法。
  2. 【請求項2】 第1の触媒の充填量が第2の触媒の充填
    量より大である請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 第1の触媒がさらに銀を含有しかつバナ
    ジウムに対する銀の原子比が0.001〜0.2である
    請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 第1の触媒がさらにアルカリ金属および
    アルカリ土類金属よりなる群から選ばれた少なくとも1
    種の金属を含有しかつバナジウムに対する該金属の原子
    比が0.001〜0.1である請求項1ないし3のいず
    れか一つに記載の方法。
  5. 【請求項5】 第1の触媒がさらにリン、アンチモン、
    ホウ素、クロム、セリウムおよび硫黄よりなる群から選
    ばれた少なくとも1種の元素を含みかつバナジウムに対
    する該元素の原子比が0.002〜1である請求項1〜
    4のいずれか一つに記載の方法。
  6. 【請求項6】 第1の触媒において触媒活性成分が無機
    酸化物粉末またはウィスカーに分散されてなる請求項1
    〜5のいずれか一つに記載の方法。
  7. 【請求項7】 第2の触媒において触媒活性成分が無機
    酸化物粉末またはウィスカーに分散されてなる請求項1
    に記載の方法。
  8. 【請求項8】 第2の触媒がさらに、リン、アンチモ
    ン、ホウ素、クロム、セリウムおよび硫黄よりなる群か
    ら選ばれた少なくとも1種の元素を含有しかつバナジウ
    ムに対する該元素の原子比が0.002〜1である請求
    項1または7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 第3の触媒がさらにリンおよび銅よりな
    る群から選ばれた少なくとも1種の元素を含有し、その
    バナジウムに対する原子比が0を超えかつ2以下である
    請求項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】 第3の触媒がさらに銀、硫黄、ホウ
    素、タングステンおよびモリブデンよりなる群から選ば
    れた少なくとも1種の元素を含有し、そのバナジウムに
    対する原子比が0.01〜2である請求項1に記載の方
    法。
  11. 【請求項11】 テトラアルキルベンゼンの原料混合ガ
    ス中の濃度が10〜100g/Nm3 であり、かつ反応
    温度が340〜460℃である請求項1に記載の方法。
  12. 【請求項12】 第1の触媒の充填量は空間速度が2,
    000〜20,000hr-1となるように充填し、第2
    の触媒の充填量は空間速度が10,000〜50,00
    0hr-1となるよう充填し、また第3の触媒の充填量は
    空間速度が500〜50,000hr-1となるよう充填
    してなるものである請求項1に記載の方法。
JP7077972A 1994-04-05 1995-04-03 無水ピロメリット酸の製造方法 Expired - Fee Related JP2933504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7077972A JP2933504B2 (ja) 1994-04-05 1995-04-03 無水ピロメリット酸の製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6720994 1994-04-05
JP11264594 1994-05-26
JP6-112645 1994-05-26
JP6-67209 1994-05-26
JP7077972A JP2933504B2 (ja) 1994-04-05 1995-04-03 無水ピロメリット酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0841067A JPH0841067A (ja) 1996-02-13
JP2933504B2 true JP2933504B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=27299380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7077972A Expired - Fee Related JP2933504B2 (ja) 1994-04-05 1995-04-03 無水ピロメリット酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2933504B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4827329B2 (ja) * 2001-07-04 2011-11-30 株式会社日本触媒 酸無水物の製造方法
JP2003055382A (ja) 2001-08-08 2003-02-26 Nippon Shokubai Co Ltd 無水ピロメリット酸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0841067A (ja) 1996-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4879387A (en) Method for manufacture of phthalic anhydride
JP2654315B2 (ja) 無水フタル酸製造用触媒およびそれを用いてなる無水フタル酸の製造方法
KR100939143B1 (ko) 무수 프탈산의 제조를 위한 촉매 및 무수 프탈산의 제조 방법
US6458970B1 (en) Method for producing acid phthalic anhydride and an appropriate shell catalyst containing titanium-vanadium-cesium
KR950008197B1 (ko) 무수 프탈산 제조용 촉매
KR100939142B1 (ko) 무수 프탈산 제조를 위한 다층 촉매
JP2006000850A (ja) 無水フタル酸を製造するための接触酸化用触媒
EP0676400B1 (en) Method for production of pyromellitic anhydride
US6153767A (en) Production process for pyromellitic dianhydride
JP2933504B2 (ja) 無水ピロメリット酸の製造方法
JPS6037108B2 (ja) 無水フタル酸の製造方法
US4469878A (en) Method for manufacture of phthalic anhydride
JP4557378B2 (ja) 無水フタル酸の製造方法
JP3028327B2 (ja) メタクロレイン及びメタクリル酸の製造方法
JP2000001484A (ja) 無水ピロメリット酸の製造方法
JP3130681B2 (ja) オルソキシレンおよびナフタレンの混合物の気相酸化による無水フタル酸の製造方法
JPH0354944B2 (ja)
JPS608860B2 (ja) 無水フタル酸製造用触媒
JP3102837B2 (ja) 無水ピロメリット酸製造用触媒および無水ピロメリット酸の製造方法
JP3298609B2 (ja) 無水フタル酸製造用触媒およびそれを用いてなる無水フタル酸の製造方法
EP1193241B1 (en) Process for producing pyromellitic anhydride
JPH0729056B2 (ja) 無水フタル酸製造用触媒
JPH0413026B2 (ja)
JP2001062303A5 (ja)
JP2002105078A (ja) 無水ピロメリット酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees