JP2933474B2 - 製紙用添加剤 - Google Patents

製紙用添加剤

Info

Publication number
JP2933474B2
JP2933474B2 JP5278600A JP27860093A JP2933474B2 JP 2933474 B2 JP2933474 B2 JP 2933474B2 JP 5278600 A JP5278600 A JP 5278600A JP 27860093 A JP27860093 A JP 27860093A JP 2933474 B2 JP2933474 B2 JP 2933474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylamide
papermaking
vinyl monomer
meth
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5278600A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07133599A (ja
Inventor
正雄 石黒
孝二 正水
稔 葛谷
由美子 長嶋
義武 左近
正明 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17599532&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2933474(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP5278600A priority Critical patent/JP2933474B2/ja
Publication of JPH07133599A publication Critical patent/JPH07133599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2933474B2 publication Critical patent/JP2933474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、劣悪な抄紙条件、特に
高電解質水溶液を白水として用いるような条件下におい
ても、良好で、かつ安定した紙力増強効果を示す製紙用
添加剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、アクリルアミド系重合体(P
AM)を製紙用添加剤、特に紙力増強剤として利用する
ことは知られている。しかし、近年の抄紙条件の悪化
(古紙利用率の増大、抄紙水系のクローズド化等に伴う
白水のpHの変動、及び電解質量の増大等)に伴い、従
来のPAMでは十分な紙力効果が得られないケースが多
くなって来た。これは、従来のPAMでは、例えば電解
質を含む雰囲気下に置かれた場合は、静電的な効果が減
少して、ポリマーが糸まり状に縮まり、パルプに対する
吸着力が低下するためと考えられている。そこで、広範
なpH領域、あるいは電解質存在下で使用可能な紙力増
強剤として、例えばアクリルアミドとアニオン性モノマ
ー及びカチオン性モノマーとを共重合させて得られる両
性共重合型PAM(特開昭60−94697号公報、特
開昭63−92800号公報)、さらに多官能性ビニル
モノマーを共重合させたPAM(特開昭63−5059
7号公報、特開平2−61197号公報、特開平3−2
27482号公報)等が提案されている。ここに開示の
ポリマーは、全てのモノマーを反応容器に仕込んだ後、
重合開始剤を添加して重合して得たものであるが、この
ような共重合体の紙力増強剤としての特性は、従来のP
AMに比べて改良されてはいるものの、その効果は不十
分であり、特に、パルプ原料として古紙が含まれ、かつ
白水として、海水等の高電解質水溶液を使用することを
余儀なくされる場合においては、これらの共重合体は満
足のいく効果を発揮するに至っていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、紙力低下をもたらす古紙をパルプ原料として含有
し、かつ海水等を一部用いることにより、白水の電解質
濃度が非常に高い場合においても、非常に良好で安定し
た紙力増強効果を示す製紙用添加剤を提供することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、カチオン性基
を有するビニルモノマー、アクリルアミド及び分子内に
少なくとも2つの共重合可能な官能基を有する多官能性
ビニルモノマーによる種々の重合検討結果から得られた
知見、すなわち合成方法の違いにより生成する共重合体
の三次元構造が異なること、及びこの構造の詳細は不明
であるが、本発明の目的に合致するポリマーの構造は共
重合体の静的光散乱法による重量平均分子量(Mw)
と、静的光散乱法で測定される慣性自乗半径(s)との
比率が特定の値になる、との知見に基づいてなされたも
のである。すなわち、本発明は、カチオン性基を有する
三次元構造のアクリルアミド系共重合体であって、静的
光散乱法による重量平均分子量(Mw)の値が150万
〜1000万の範囲であり、かつMwを静的光散乱法で
測定される慣性自乗半径(s)で除した値Mw/sが
2.0×10(Å−1)以上の値を示すアクリルアミ
ド系共重合体を含有することを特徴とする製紙用添加剤
であって、連鎖移動性官能基を2個以上有し、重量平均
分子量が300以上の化合物を実質的に含有しない製紙
用添加剤を提供する。
【0005】本発明において、アクリルアミド系共重合
体の静的光散乱法による重量平均分子量(Mw)及び静
的光散乱法による慣性自乗半径(s)は、「光散乱光度
法の原理と応用」、科学と工業60(12)、487〜
495(1986)などの記載により容易に求めること
ができる。本発明で使用するカチオン性基を有する三次
元構造のアクリルアミド系共重合体は、例えば、次に記
載のカチオン性ビニルモノマー、アニオン性ビニルモノ
マー、共重合可能な官能基を二つ以上もつ多官能性ビニ
ルモノマー及びアクリルアミドを重合することにより得
ることができる。ここで、カチオン性ビニルモノマーと
は、アミノ基を有するビニルモノマーまたはそれらの有
機酸或いは無機酸の塩類である。第3級アミノ基を有す
るものとして、例えば、ジアルキルアミノエチル(メ
タ)アクリレート、ジアルキルアミノプロピル(メタ)
アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル誘導体、
或いはジアルキルアミノエチル(メタ)アクリルアミ
ド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド等
の(メタ)アクリルアミド誘導体類を例示することがで
きる。ここで、アルキル基としては、炭素数1〜4のア
ルキル又はアルケニルがあげられる。第4級アンモニウ
ム塩を有するものとして、第3級アミノ基を有するビニ
ルモノマーと4級化剤との反応によって得られる第4級
アンモニウム塩類を例示でき、4級化剤としてハロゲン
化アルキル、ジアルキル硫酸、エピクロルヒドリン、ハ
ロゲン化ベンジル等を例示することができる。ここで、
アルキル基としては、炭素数1〜4のアルキル又はアル
ケニルがあげられる。また、2−ヒドロキシ−3−メタ
クリロイルオキシプロピルトリメチルアンモニウムクロ
ライド、ジアリルジメチルアンモニウムクロライドを例
示することもできる。カチオン性ビニルモノマーの含有
量は全構成モノマーの総モル和に対して0.1〜30モル
%が望ましい。0.1モル%未満では、ポリマーがパルプ
繊維に定着しずらく紙力効果を十分に発現できないとい
う不都合があり、30モル%を越えると経済的に不都合
である。
【0006】アニオン性ビニルモノマーとしては、例え
ばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン
酸、フマル酸、クロトン酸等の炭素数3〜5の不飽和カ
ルボン酸或いはそれらのナトリウム塩もしくはカリウム
塩またはアンモニウム塩等を例示することができる。ま
た、例えばビニルスルホン酸、アリルスルホン酸、メタ
クリルスルホン酸、スチレンスルホン酸、2−アクリル
アミド−2−フェニルプロパンスルホン酸、2−アクリ
ルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸等の炭素数2
〜12の不飽和スルホン酸等の不飽和スルホン酸或いは
それらのナトリウム塩もしくはカリウム塩等のアルカリ
金属塩類またはアンモニウム塩等を例示することができ
る。アニオン性ビニルモノマーの含有量は全構成モノマ
ーの総モル和に対して0.1〜30モル%が望ましい。0.
1モル%未満ではアニオン性基の効果が不十分であり、
30モル%を越えると紙力剤中のカチオン量とアニオン
とのバランスが問題となり紙力効果が十分に発現できな
いという不都合がある。
【0007】多官能性ビニルモノマーとしては、メチレ
ンビス(メタ)アクリルアミド、ヘキサメチレンビス
(メタ)アクリルアミド、エチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)
アクリレート、アジピン酸ジビニル、ジビニルベンゼ
ン、アリル(メタ)アクリレート等の炭素数6〜60の
2官能性ビニルモノマー或いは、1,3,5−トリアク
リロイルヘキサヒドロ−S´−トリアジン、トリアリル
イソシアヌレート、N,N−ジアリルアクリルアミド,
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等の
3官能性ビニルモノマー或いは、テトラメチロールメタ
ンテトラアクリレート、テトラアリルピロメリテート等
の4官能性ビニルモノマーを例示することができる。上
記の多官能性ビニルモノマーの含有量は全構成モノマー
の総モル和に対して0.01〜0.5モル%が望ましい。0.
01モル%以下では劣悪な抄紙条件下の紙力効果が乏し
く0.5モル%以上ではゲル化するという不都合がある。
アクリルアミドの量は、残部であり、好ましくは70〜
98モル%である。
【0008】本発明で用いるアクリルアミド系共重合体
としては、上記モノマーを重合したものが好ましいが、
上記モノマー中、アニオン性ビニルモノマーを使用しな
いで重合したものも使用できる。又、上記モノマーの共
重合に際し、又アニオン性ビニルモノマーを使用しない
場合の共重合に際して、さらに、必要に応じてアクリル
アミドと共重合可能なノニオン性ビニルモノマーを共重
合させることも可能である。ノニオン性ビニルモノマー
としては、メタクリルアミド、ジメチルアクリルアミ
ド、ジメチルメタクリルアミド、アクリロニトリル,メ
タクリロニトリル等の炭素数3〜5の不飽和ニトリル、
またメチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アク
リレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、
メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート
等の(メタ)アクリル酸エステル、またスチレン、メチ
ルスチレン、メチルスチレン等の炭素数8〜12の芳香
族ビニル化合物,また酢酸ビニル,塩化ビニル,塩化ビ
ニリデン等を例示することができる。上記のノニオン性
ビニルモノマーの含有量は全構成モノマーの総モル和に
対して10モル%以下が望ましい。10モル%を越える
と、必須成分であるアクリルアミド及びカチオン性ビニ
ルモノマーの量が少なくなる為、十分な紙力効果が得ら
れないという不都合がある。
【0009】またさらに、2−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、アリルアルコール、アリルアミン等
の炭素数3〜8の1級水酸基または1級アミノ基を有す
るモノマー或いは、N−メトキシメチル(メタ)アクリ
ルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド
等のN−アルコキシメチル(メタ)アクリルアミド誘導
体、或いはグリシジル(メタ)アクリレート、アリルグ
リシジルエーテル等のエポキシ基含有モノマー等の反応
性ビニルモノマーを含有することもできる。上記の反応
性ビニルモノマーの含有量は全構成モノマーの総モル和
に対して5モル%以下が望ましく、5モル%を越えると
経済的に不都合である。
【0010】本発明では、上記モノマーを重合させて、
Mw/sが2.0×103 (Å-1)以上、好ましくは、2.
3〜5.0×103 のカチオン性基を有する三次元構造の
アクリルアミド系共重合体を製造する。例えば、原料で
あるカチオン性ビニルモノマー、アニオン性ビニルモノ
マー、アクリルアミド、多官能性ビニルモノマー、及び
重合開始剤等を水等の溶媒に溶解させた後、重合反応容
器内に、滴下法により遂次供給すると共に、80℃以
上、好ましくは90℃以上、より好ましくは90〜11
0℃の高温下で重合させることによって、上記Mw/s
が2.0×103 (Å -1)以上の共重合体を得ることがで
きる。具体的には、約500gの水を入れた重合反応容
器を反応温度、例えば80℃以上に加熱した後、ここに
上記モノマー及び重合開始剤を溶解した水溶液(濃度3
0〜50%、pH3〜5)350gを攪拌しながら1〜
4時間かけて滴下し、さらに反応温度を1〜4時間保持
して反応を完結した後、水で10〜20%に希釈し、そ
のまま本発明の紙用添加剤として使用することができ
る。又、この水溶液を乾燥して、粉末状の紙用添加剤と
して使用することもできる。
【0011】本発明において、Mw/sが2.0×10
(Å−1)以上の共重合体を使用する理由は、未だ定
かではないが、カチオン性基を有するアクリルアミド系
共重合体が高度な架橋及び分岐構造を持つ三次元構造を
有することを示している。従って、アクリルアミド系ポ
リマーにカチオン性及びアニオン性を付与するにあた
り、アクリルアミド系ポリマーを合成後、マンニッヒ変
性あるいはホフマン分解、及びアミド基の加水分解によ
る方法を用いた場合、ポリマーの3次元的構造が障害と
なって、上記の変性が狙いどおりにいきにくい。そのた
め、イオン性を付与するにあたっては共重合による方法
が不可欠であるものと考えられる。また、多官能性ビニ
ルモノマーを使用しない場合は、本発明でいうMw/s
の値を満足するポリマーが得られない。しかし、多官能
性ビニルモノマーを用いても、滴下法によって80℃以
上の高温で重合(以後これを高温滴下重合法と呼ぶ)し
ないと、上記特性を有するポリマーを得ることはできな
い。この理由について明白な解答はいまだ得られていな
いが、次のような理由によるものと考えられる。すなわ
ち、本発明のポリマーの架橋・分岐構造は、多官能性ビ
ニルモノマーの働きだけによるものではなく、高温によ
る水素引き抜き反応をその原因とする分岐もあり、両者
がよくバランスされて上記のポリマーができていると考
えられる。ところが、原料モノマー等を最初に反応容器
内へすべて仕込んで反応させる、いわゆる一括重合法で
合成しようとした場合は、その目標とする架橋・分岐度
があまりにも高いため、均質な反応が進行せず、部分的
に水等の反応溶媒に不溶の凝集物やゲルの生成を避ける
ことができない。すなわち、高温滴下重合法により、徐
々に均質で3次元的に密な高分子構造を作り上げていく
ことが重要なポイントなのである。
【0012】尚、本発明では、上記ポリマーとして高温
滴下重合法で製造したものを使用するのが好ましいが、
Mw/sが2.0×103 (Å-1)以上の要件を具備する
限り、他の製造方法で製造したポリマーも使用すること
ができる。上記特性を有するポリマーは、任意の量で製
紙工程において使用することができるが、0.01〜5重
量%(以下、%と略称する)、好ましくは0.05〜3%
添加するのが好ましい。添加場所は、ミキシングチェス
ト、マシーンチェスト、ヘッドボックス等が考えられる
が、抄紙工程内で、パルプスラリー中に均質に分散溶解
できるところであればいずれの場所であっても差し支え
ない。さらに、本発明の製紙用添加剤以外に、他の製紙
用添加剤を加えても良い。例えば、各種ロジン系サイズ
剤、及びアルキルケテンダイマー、アルケニルコハク酸
無水物等の中性サイズ剤、また、他の紙力増強剤、歩留
まり向上剤、濾水性向上剤、さらには各種填料等が挙げ
られる。
【0013】
【発明の効果】本発明によれば、紙力低下をもたらす古
紙をパルプ原料として含有し、かつ海水等を一部用いる
ことにより、白水の電解質濃度が非常に高い場合におい
ても、非常に良好で安定した紙力増強効果を示す製紙用
添加剤を提供することができる。又、この製紙用添加剤
によれば、抄紙水系が高度にクローズド化されている系
においても良好な紙力増強効果を示す。従って、本発明
の製紙用添加剤は、新しいパルプを原料として紙を製造
する場合はもとより、古紙をパルプ原料として含有する
場合等幅広く使用することができる。次に本発明で使用
するカチオン性基を有する三次元構造のアクリルアミド
系共重合体の製造例及び実施例を説明するが、本発明は
これらの製造例及び実施例のみに制限されるものではな
い。
【0014】
【実施例】
製造例1:共重合体S−1の製造 撹拌器、温度計、還流冷却器、滴下ロートおよび窒素導
入管を備えた装置に脱イオン水605部を仕込み、窒素
気流下で90℃まで加熱した。次いで、撹拌下で90℃
に保ちながら、20%硫酸水溶液でpHを4.1に調製
した下記組成物333部を2時間かけて滴下した。さら
に同温度で1時間保温して重合反応を完結させた。冷却
後脱イオン水で希釈して濃度15%、粘度5200cP
の共重合体水溶液を得た。 単量体混合物 150部 アクリルアミド 92.85モル% イタコン酸 2 モル% ジメチルアミノエチルメタクリレート 5 モル% ポリエチレングリコールジアクリレート 0.15モル% (商品名ジエステルA400、新中村化学(株)製) 過硫酸アンモニウム 0.57部 20%硫酸 適量(pH4.1) 脱イオン水 バランス 計333部
【0015】製造例2〜7:共重合体S−2〜S−7の
製造 第1表に示したようにモノマー組成を変えまたそれに応
じて20%硫酸水溶液量(モノマー水溶液がpH4.1よ
り低い場合は20%水酸化ナトリウムを用いた。)、重
合開始剤の量、重合温度および重合濃度を変えた以外は
製造例1と同様の操作を行い共重合体水溶液を得た。 製造例8〜10:比較用共重合体H−1〜H−3の製造 表−1に示したようにモノマー組成を変えまたそれに応
じて20%硫酸水溶液量(モノマー水溶液がpH4.1よ
り低い場合は20%水酸化ナトリウムを用いた。)、重
合開始剤の量、重合温度および重合濃度を変えた以外は
製造例1と同様の操作を行い共重合体水溶液を得た。ま
た、製造例10において、製造例1で用いた単量体混合
物150部および脱イオン水787部を仕込み、20%
硫酸でpH4.1に調製後した後窒素ガスを吹き込みなが
ら、内温を40℃に昇温させた。撹拌しながら10%亜
硫酸水素ナトリウム水溶液4.5部および10%過硫酸ア
ンモニウム9.5部を仕込み重合を開始した。70℃に昇
温後、同温度で2時間保ち重合反応を完結させた。冷却
後脱イオン水で希釈して濃度15%の共重合体水溶液を
得た。製造例1〜10において使用したモノマー組成及
び製造条件をまとめて表−1に示す。なお、得られた各
分子の静的光散乱法による重量平均分子量(Mw)及び
慣性自乗半径〈S〉は、大塚電子株式会社製ダイナミッ
ク光散乱光度計DLS−700により測定した。
【0016】
【表1】 表 1 サン モノマー組成(モル%) 重合 プル ────────────────────────── 温度 名 AM アニオン カチオン 多官能性 (℃) ビニルモノマー S−1 92.85 IA・2 DM・5 PEGDA・0.15 90 本 S−2 93.85 AA・3 DM・3 PEGDA・0.15 90 S−3 90.85 AA・4 DMP・5 PEGDA・0.15 90 発 S−4 93.85 IA・2 DMBC・4 PEGDA・0.15 90 S−5 92.85 IA・2 DMBC・5 PEGDA・0.15 100 明 S−6 92.85 IA・2 DM・5 PEGDA・0.15 80 S−7 94.85 − DMBC・5 PEGDA・0.15 90 比 H−1 95.85 IA・4 − PEGDA・0.15 90 較 H−2 92.85 IA・2 DM・5 − 90例 H−3 92.85 IA・2 DM・5 PEGDA・0.15 40〜70
【0017】
【表2】 表1の続き 粘 度 性 状 (cps) 静 的 光 散 乱 法 測 定 値 重量平均分子量 慣性自乗半径 Mw/〈S〉 Mw 〈S〉(Å) (Å-1 S−1 6100 2.50×106 910 2.7×103 実 S−2 7050 2.60×106 870 3.0×103 S−3 9000 2.77×106 980 2.8×103 施 S−4 6500 2.72×106 680 4.0×103 S−5 8300 3.22×106 1260 2.6×103 例 S−6 5900 1.67×106 833 2.0×103 S−7 6050 2.85×106 1090 2.6×103 比 H−1 6500 2.77×106 934 2.9×103 較 H−2 9900 7.6 ×105 701 1.1×103 例 H−3 9800 1.59×106 947 1.6×103 表中略号 AM:アクリルアミド、IA:イタコン酸、AA:アク
リル酸、DM:ジメチルアミノエチルメタクリレート DMP:ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、DM
BC:ジメチルアミノエチルメタクリレートの塩化ベン
ジルによる四級化物 PEGDA:ポリエチレングリコールジアクリレート
(商品名ジエステルA400、新中村化学(株)製)
【0018】実施例1 以上のようにして製造した各種共重合体の製紙用添加剤
としての特性を以下の方法で調べた。段ボール古紙から
得られたカナディアンスタンダードフリーネス(C.
S.F)450mlの1%パルプスラリーに硫酸バンド
および硫酸ナトリウムを所定量加えてを4水準に調製し
た。それぞれの1%パルプスラリーに製造例にて製造し
たポリマーをパルプに対して固形分で0.5%になるよう
に添加した。撹拌した後パルプスラリー濃度を0.1%と
なるように希釈して、タッピスタンダードシートマシン
で抄紙した。撹拌した後パルプスラリー濃度を0.1%と
なるように希釈して、タッピスタンダードシートマシン
で抄紙し、JIS−P−8112により破裂強度を測定
した。結果を表−2に示す。
【0019】
【表3】 表 2 硫酸1) 抄 紙 硫酸2) 比 破 裂 強 さ 添加剤 バンド ナトリウム ─────────── (%) pH (ppm) 強 度 指 数 S−1 0. 5 6. 7 1000 2. 52 138 1. 0 5. 4 1000 2. 49 136 2. 0 4. 7 1000 2. 41 132 1. 0 5. 4 5000 2. 38 130 本 S−2 0. 5 6. 7 1000 2. 41 132 1. 0 5. 4 1000 2. 48 136 2. 0 4. 7 1000 2. 46 134 1. 0 5. 4 5000 2. 42 132 S−3 0. 5 6. 7 1000 2. 39 131 発 1. 0 5. 4 1000 2. 44 133 2. 0 4. 7 1000 2. 46 134 1. 0 5. 4 5000 2. 39 131 S−4 0. 5 6. 7 1000 2. 52 138 1. 0 5. 4 1000 2. 61 143 2. 0 4. 7 1000 2. 57 140 明 1. 0 5. 4 5000 2. 59 142 S−5 0. 5 6. 7 1000 2. 55 139 1. 0 5. 4 1000 2. 53 138 2. 0 4. 7 1000 2. 62 143 1. 0 5. 4 5000 2. 51 137 S−6 0. 5 6. 7 1000 2. 37 130 1. 0 5. 4 1000 2. 35 128 2. 0 4. 7 1000 2. 39 131 1. 0 5. 4 5000 2. 31 126 S−7 0. 5 6. 7 1000 2. 41 132 1. 0 5. 4 1000 2. 48 136 2. 0 4. 7 1000 2. 40 131 1. 0 5. 4 5000 2. 43 133 H−1 0. 5 6. 7 1000 2. 03 111 1. 0 5. 4 1000 2. 09 114 比 2. 0 4. 7 1000 2. 11 115 1. 0 5. 4 5000 2. 08 114 較 H−2 0. 5 6. 7 1000 2. 17 119 1. 0 5. 4 1000 2. 19 120 試 2. 0 4. 7 1000 2. 20 120 1. 0 5. 4 5000 1. 98 108 験 H−3 0. 5 6. 7 1000 2. 23 122 1. 0 5. 4 1000 2. 28 125 例 2. 0 4. 7 1000 2. 26 123 1. 0 5. 4 5000 2. 08 114 ブランク − 7. 2 − 1. 83 100 1)対パルプ添加量 2)対1%パルプスラリー添加量
【0020】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 葛谷 稔 埼玉県北葛飾郡杉戸町高野台西6−1− 15−1−104 (72)発明者 長嶋 由美子 埼玉県北本市西高尾4−93 (72)発明者 左近 義武 東京都北区神谷3−48−1 (72)発明者 川村 正明 東京都豊島区北大塚1−34−19 (56)参考文献 特開 平6−93594(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カチオン性基を有する三次元構造のアク
    リルアミド系共重合体であって、静的光散乱法による重
    量平均分子量(Mw)の値が150万〜1000万の範
    囲であり、かつMwを静的光散乱法で測定される慣性自
    乗半径(s)で除した値Mw/sが2.0×10(Å
    −1)以上の値を示すアクリルアミド系共重合体を含有
    することを特徴とする製紙用添加剤であって、連鎖移動
    性官能基を2個以上有し、重量平均分子量が300以上
    の化合物を実質的に含有しない製紙用添加剤。
  2. 【請求項2】 カチオン性基を有する三次元構造のアク
    リルアミド系共重合体用モノマー及び重合開始剤を含有
    する溶液を、反応溶媒に滴下し90℃以上で重合を行う
    ことを特徴とする請求項1記載の製紙用添加剤の製造方
    法。
JP5278600A 1993-11-08 1993-11-08 製紙用添加剤 Expired - Lifetime JP2933474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5278600A JP2933474B2 (ja) 1993-11-08 1993-11-08 製紙用添加剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5278600A JP2933474B2 (ja) 1993-11-08 1993-11-08 製紙用添加剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07133599A JPH07133599A (ja) 1995-05-23
JP2933474B2 true JP2933474B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=17599532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5278600A Expired - Lifetime JP2933474B2 (ja) 1993-11-08 1993-11-08 製紙用添加剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2933474B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10590604B2 (en) 2015-01-27 2020-03-17 Kemira Oyj Polymer product in particle form and its use

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3102107B2 (ja) * 1991-11-15 2000-10-23 荒川化学工業株式会社 製紙用添加剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10590604B2 (en) 2015-01-27 2020-03-17 Kemira Oyj Polymer product in particle form and its use

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07133599A (ja) 1995-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5840804A (en) Crosslinked water-soluble polymer dispersions
EP0659780B1 (en) Acrylamide polymers and uses thereof
US20150053361A1 (en) Novel complexes of water-soluble polymers, and uses thereof
JP2933474B2 (ja) 製紙用添加剤
JP4238945B2 (ja) 製紙用添加剤および紙の製造方法
JPH0867715A (ja) アクリルアミド系ポリマー、およびその用途
JP3549330B2 (ja) 製紙用添加剤
JP4232189B2 (ja) 紙の製造方法
JPS59135202A (ja) カチオン性共重合体の製造方法
KR100976822B1 (ko) 양이온 블록형 지력 증강제 및 그의 제조방법
JP2000212229A (ja) 製紙用添加剤およびその製造方法
JP2009024125A (ja) 安定な水溶性重合体分散液およびその製造方法
JP2008297654A (ja) 製紙用添加剤及びそれを用いた製紙方法
JP3871322B2 (ja) 水溶性重合体分散液の使用方法
JP2979741B2 (ja) 製紙用添加剤の製造法
JPS6221361B2 (ja)
JP5847657B2 (ja) 製紙用歩留向上剤およびそれを用いた製紙方法
JP3648735B2 (ja) 製紙用添加剤および紙の製造方法
JP2912403B2 (ja) 製紙用添加剤
JP3803670B2 (ja) アクリルアミド系ポリマー水溶液、およびその用途
JP2981319B2 (ja) 紙力増強剤
JPH1046489A (ja) 製紙用添加剤
JPH0357999B2 (ja)
JPH08188982A (ja) 製紙用添加剤
JPH06199965A (ja) 紙力増強剤の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528

Year of fee payment: 9

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term