JP2933008B2 - 電子メールシステム - Google Patents

電子メールシステム

Info

Publication number
JP2933008B2
JP2933008B2 JP12033496A JP12033496A JP2933008B2 JP 2933008 B2 JP2933008 B2 JP 2933008B2 JP 12033496 A JP12033496 A JP 12033496A JP 12033496 A JP12033496 A JP 12033496A JP 2933008 B2 JP2933008 B2 JP 2933008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
terminal
file
electronic mail
file name
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12033496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09307585A (ja
Inventor
章子 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP12033496A priority Critical patent/JP2933008B2/ja
Publication of JPH09307585A publication Critical patent/JPH09307585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2933008B2 publication Critical patent/JP2933008B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子メールシステ
ムに係り、特に、同一ユーザが複数端末で電子メールを
閲覧する電子メールシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、個人が電子メールを閲覧すること
ができる端末を複数所有しているとき、電子メールサー
バに到着した電子メールは、個人がはじめに閲覧した端
末上に転送され、当該送信された電子メールは電子メー
ルサーバ上では削除されるようになっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このため、従来例で
は、一度端末で電子メールを開封するとその他の端末で
は同じ電子メールを閲覧することができずに、個人の電
子メールが複数の端末に分かれて保管されてしまうとい
う、という不都合があった。
【0004】すなわち、従来の技術においては、個人が
電子メールを見るこができる端末を複数台使用している
とき、電子メールサーバに到着した電子メールは個人が
はじめに閲覧した端末上に転送されるとその他の端末で
は同じ電子メールを閲覧することができず、個人の電子
メールが複数の端末に分散されて保管されてしまうとい
う、という不都合があった。
【0005】
【発明の目的】本発明は、係る従来例の有する不都合を
解決し、特に、電子メールサーバで受信した電子メール
を複数台の端末で閲覧する際に、複数台の端末のうち1
台を親端末として設定し、親端末では全ての電子メール
を閲覧または保管、整理できるようにすることで、操作
性および保守性を向上することのできる電子メールシス
テムを提供することを、その目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、端
末から送信された電子メールを受信すると共に当該電子
メールを他の各端末に送信する電子メールサーバと、こ
の電子メールサーバに電子メールの開封を要求すると共
に当該開封要求に応じて電子メールサーバから送信され
た電子メールを表示する複数の端末とを備えている。さ
らに、電子メールサーバが、複数の端末が同一ユーザに
割り当てられたときにはユーザからの指定に従って当該
複数端末中の1つを親端末に設定する親端末設定手段
と、当該親端末設定手段によって設定された親端末以外
の子端末から電子メールの開封要求があった場合には当
該子端末に電子メールを送信する子端末宛送信手段と、
この子端末宛送信手段によって送信された電子メールの
ファイル名を変更して保存するファイル名変更手段とを
備えている。しかも、子端末宛送信手段に、親端末から
電子メールの開封要求があった場合にはファイル名変更
手段によってファイル名が変更された電子メールを含め
て当該親端末に電子メールを送信する親端末宛送信手段
を併設した、という構成を採っている。
【0007】この第1の手段では、ファイル名変更手段
が、子端末宛送信手段によって電子メールが子端末に送
信されたときに当該電子メールのファイル名を変更し、
親端末宛送信手段が、ファイル名の変更された電子メー
ルを含めて親端末に送信するため、親端末には、既に子
端末で開封した電子メールを含めて送信されるため、1
ユーザが複数の端末を用いて電子メールを開封しても、
親端末には全ての電子メールが送信される。
【0008】第2の手段(請求項2)は、第1の手段を
特定する事項に加え、子端末宛送信手段に、ファイル名
変更手段によってファイル名が変更されていない電子メ
ールを子端末宛送信手段に出力するファイル名判断手段
を併設した、という構成を採っている。
【0009】この第2の手段では、ファイル名判断手段
が、電子メールのファイル名に基づいてファイル名の変
更されていない電子メールを選択して子端末宛送信手段
に出力し、子端末宛送信手段は、このファイル名の変更
されていない電子メールを子端末に送信するため、子端
末には、既に子端末で開封した電子メールが送信されな
い。
【0010】第3の手段(請求項3)では、第2の手段
を特定する事項に加え、親端末宛送信手段に、当該親端
末宛送信手段によって送信された電子メールを削除する
ファイル削除手段を併設した、という構成を採ってい
る。
【0011】本発明は、これらの各手段により前述した
目的を達成しようとするものである。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態について
図面を参照して説明をする。本実施形態による電子メー
ルシステムは、図1に示すように、端末から送信された
電子メールを受信すると共に当該電子メールを他の各端
末に送信する電子メールサーバ10と、この電子メール
サーバ10に電子メールの開封を要求すると共に当該開
封要求に応じて電子メールサーバ10から送信された電
子メールを表示する複数の端末20,21,22…とを
備えている。
【0013】電子メールサーバは、図2に示すように、
送信元から発送された電子メールを受け取る電子メール
受信手段1と、この電子メール受信手段1に送信された
電子メールにファイル名を付与して記憶するファイル記
憶手段2と、ユーザからの指定に応じて複数の端末の内
の1台を親端末に設定する親端末設定手段11とを備え
ている。
【0014】また、電子メールサーバ10は、子端末か
ら開封要求があったときに電子メールサーバ上にある電
子メールファイルが子端末で既に閲覧したファイルであ
るか否かをファイル名の拡張子で判断するファイル名判
断手段5と、はじめて閲覧(開封)するファイルである
場合には電子メールサーバから電子メールを子端末に転
送する子端末宛送信手段6とを備えている。
【0015】さらに、この子端末宛送信手段6には、電
子メールサーバ上で、電子メールのファイル名に拡張子
を追加することにより電子メールファイル名を変更して
電子メールサーバ上に再保管するファイル名変更手段7
が併設されている。
【0016】また、電子メールサーバは、電子メールサ
ーバから親端末20宛に電子メールを転送する親端末宛
送信手段8と、親端末20で電子メールファイルを転送
した後、電子メールファイルを電子メールサーバ上から
削除するファイル削除手段9とを備えている。
【0017】一方、親端末20は、図3に示すように、
個人が端末で電子メール開封操作をしたとき、開封操作
が親端末20で行われたという情報を電子メールサーバ
に発信する親端末開封情報発信手段4と、ディスプレイ
31に到着電子メールを表示制御する電子メール表示制
御手段32とを備えている。
【0018】子端末21は、同様に、個人が電子メール
を閲覧するために、子端末で電子メール開封操作をした
とき、開封操作が子端末で行われたという情報を電子メ
ールサーバに発信する子端末開封情報発信手段3と、デ
ィスプレイに到着電子メールを表示する電子メール表示
制御手段32とを備えている。
【0019】この図1乃至図3に示す構成では、個人が
子端末21で開封作業を行ったとき、電子メールサーバ
10は子端末あてに電子メールを転送しても、転送済み
の電子メールファイルを削除せずに、電子メールサーバ
10上の電子メールファイル名を拡張子を追加する方法
で変更して電子メールサーバ上に保管する。
【0020】このため、次回親端末20で開封作業を行
ったときには、既に子端末21で閲覧済みの電子メール
であっても全ての電子メールの閲覧および保管や整理を
することができる。
【0021】また、開封操作が親端末20で行われたか
子端末21で行われたかを親端末開封情報発信手段4あ
るいは子端末開封情報発信手段3にて電子メールサーバ
が受信することができるために、子端末では既に子端末
で閲覧済みの電子メールを繰り返して閲覧してしまうこ
とはない。
【0022】図4乃至図5は、本実施形態による電子メ
ール操作と処理とを時間の流れに沿って表した図であ
る。
【0023】左列枠から順に、時刻、メール到着、電子
メールサーバでの処理、親端末20での処理、子端末で
の処理、手段番号から構成される。各行の処理に対する
手段番号は、それぞれ上述した電子メール受信手段1、
ファイル記憶手段2、子端末開封情報発信手段3、親端
末開封情報発信手段4、ファイル名判断手段5、子端末
宛送信手段6、ファイル名変更手段7、親端末宛送信手
段8、ファイル削除手段9、電子メール表示制御手段3
2から成る。
【0024】次に、図4乃至5を参照して、具体的な時
刻を例にとり、時間の流れに沿って本発明の処理の流れ
を説明する。
【0025】95年9月1日午前7:55、親端末20
で開封のメニュー操作が始まると、親端末開封情報発信
手段4により、親端末20で開封操作が始動したことに
ついての情報を電子メールサーバに発信する。電子メー
ルサーバ10上には未読電子メールがない状態のため、
閲覧するファイルはない。
【0026】8:00に、電子メール受信手段1にて送
信元から発送された電子メール1を電子メールサーバで
受け取ると、ファイル記憶手段2にて、電子メールサー
バ上にファイル1を格納する。
【0027】8:10に、同様に電子メール受信手段1
にてメール2が到着すると、同様にファイル記憶手段2
にてファイル2を格納する。
【0028】8:15に、親端末20で開封のメニュー
操作が始まると、親端末開封情報手段4により同様に情
報を電子メールサーバ10に発信する。
【0029】その後、ファイル1とファイル2が電子メ
ールサーバ上に存在するため、親端末宛送信手段8にて
ファイル1とファイル2を親端末20に転送し、送付先
が親端末20であるためファイル削除手段9にてファイ
ル1とファイル2は削除する。
【0030】電子メールサーバ10からファイル1とフ
ァイル2を受信した親端末20では、8:15に始動し
た開封操作では、電子メール表示制御手段32にて親端
末20に保管されファイル1とファイル2とを閲覧する
こととなる。
【0031】9:10に、メール3が到着すると、同様
にしてファイル3を作成する。
【0032】9:15に、子端末21で開封のメニュー
操作が始まると、子端末開封情報手段4により親端末2
0で開封操作が始動したことについての情報を電子メー
ルサーバに発信する。
【0033】その後、ファイル名判断手段5にて、電子
メールサーバ10上にある電子メールファイルが子端末
では既に閲覧したファイルか、閲覧していないファイル
かどうかを、ファイル名の拡張子で判断する。この場
合、子端末でまだ閲覧されていないファイル名であるの
で、子端末宛送信手段6にて、ファイル3を子端末21
に転送する。送付先が子端末であるためファイル名変更
手段7にて電子メールサーバ上のファイル3はファイル
3.dにファイル名を変更し、この場合、削除は行わな
い。
【0034】電子メールサーバからファイル3を受信し
た子端末では、9:15に始動した開封操作により、フ
ァイル3を閲覧することとなる。
【0035】9:25に、同様に親端末開封情報発信が
行われる。その後、ファイル3.dを親端末20に転送
し、送付先が親端末20であるためファイル3.dは削
除する。ファイル3.dを受信した親端末20では、
9:25に始動した開封操作により、ファイル3.dを
閲覧することとなる。
【0036】9:30に、メール4が到着すると、同様
にファイル4を作成する。9:35に、同様に子端末開
封情報発信が行われる。
【0037】その後、同様にファイル4について、ファ
イル名判断手段5により、ファイル4を子端末21に転
送し、送付先が子端末21であるため電子メールサーバ
上のファイル4はファイル4.dにファイル名を変更
し、削除は行わない。
【0038】子端末21では、9:35に始動した開封
操作により、ファイル4を閲覧することとなる。9:4
0に、続いて子端末開封情報発信が行われる。
【0039】その後、子端末開封情報を受信した電子メ
ールサーバ10は、既存のファイルが4.dについて、
ファイル名判断手段5により、既に子端末で閲覧された
ファイルであるので、ファイル4.dは子端末に転送
も、削除も行わない。9:35に始動した開封操作では
子端末で閲覧するファイルはない。
【0040】9:45に同様にメール5が到着すると、
ファイル5を作成する。9:50に、同様に子端末開封
情報発信が行われる。
【0041】その後、ファイル5について、ファイル名
判断手段5により、子端末21でまだ閲覧されていない
ファイル名であるので、同様にファイル5を端末に転送
し、ファイル5はファイル5.dにファイル名を変更す
る。同様に9:50に始動した開封操作により、ファイ
ル5を閲覧することとなる。
【0042】9:52に、メール6が到着すると、電子
メールサーバではファイル6を作成する。10:30
に、同様に親端末開封情報発信が行われる。
【0043】その後、同様に電子メールサーバ上のファ
イル4.dとファイル5.dとファイル6を親端末20
に転送し、送付先が親端末20であるためファイル4.
dとファイル5.dとファイル6は削除する。9:25
に始動した開封操作により、親端末20ではファイル
4.dとファイル5とファイル6を閲覧することとな
る。
【0044】このように、電子メールサーバで受信した
メール1からメール6のうち、子端末では9:25にメ
ール3を、9:35にメール4を、9:50にメール5
を閲覧しただけだが、一方親端末20では8:15にメ
ール1とメール2とを、9:25にメール3を、10:
30にメール4とメール5とメール6とをすべて閲覧ま
たは保管することができる。
【0045】以上子端末が1台の場合を説明したが、子
端末が複数台存在する場合でも同様である。
【0046】上述したように本実施形態によると、親端
末20では電子メールサーバで受信したすべての電子メ
ールを閲覧または保管することができることにより従来
複数台に分散してしまった電子メールが親端末1台に集
結されるため、電子メールの保管や整理、検索を容易に
行うことができ、この効果は、子端末の台数が多ければ
効果も大きいということである。
【0047】
【発明の効果】本発明は以上のように構成され機能する
ので、これによると、請求項1記載の発明では、ファイ
ル名変更手段が、子端末宛送信手段によって電子メール
が子端末に送信されたときに当該電子メールのファイル
名を変更し、親端末宛送信手段が、ファイル名の変更さ
れた電子メールを含めて親端末に送信するため、親端末
には、既に子端末で開封した電子メールを含めて送信さ
れるため、1ユーザが複数の端末を用いて電子メールを
開封しても、親端末には全ての電子メールを送信するこ
とができ、このため、一人複数台の環境にあっても電子
メールの保守を容易に行うことができる。さらに、請求
項2記載の発明では、ファイル名判断手段が、電子メー
ルのファイル名に基づいてファイル名の変更されていな
い電子メールを選択して子端末宛送信手段に出力し、子
端末宛送信手段が、このファイル名の変更されていない
電子メールを子端末に送信するため、子端末には、既に
子端末で開封した電子メールが送信されないこととな
り、このため、子端末には不必要な電子メールが送信さ
れない。このように、電子メールサーバで受信した電子
メールを複数台の端末で閲覧する際に、複数台の端末の
うち1台を親端末として設定し、親端末では全ての電子
メールを閲覧または保管、整理できるようにすること
で、操作性および保守性を向上することすることができ
る従来にない優れた電子メールシステムを提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電子メールシステムの構成を示す
ブロック図である。
【図2】図1に示した電子メールサーバの構成を示すブ
ロック図である。
【図3】図1に示した親端末の構成を示すブロック図で
ある。
【図4】図1に示した構成による電子メール操作の時間
の流れに沿った処理の流れを示す説明図である。
【図5】図4に示した処理の流れに続く説明図である。
【符号の説明】
1 電子メール受信手段 2 ファイル記憶手段 3 子端末開封情報発信手段 4 親端末開封情報発信手段 5 ファイル名判断手段 6 子端末宛送信手段 7 ファイル名変更手段 8 親端末宛送信手段 9 ファイル削除手段 10 電子メール表示制御手段

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端末から送信された電子メールを受信す
    ると共に当該電子メールを他の各端末に送信する電子メ
    ールサーバと、この電子メールサーバに電子メールの開
    封を要求すると共に当該開封要求に応じて電子メールサ
    ーバから送信された電子メールを表示する複数の端末と
    を備えた電子メールシステムにおいて、 前記電子メールサーバが、前記複数の端末が同一ユーザ
    に割り当てられたときには前記ユーザからの指定に従っ
    て当該複数端末中の1つを親端末に設定する親端末設定
    手段と、当該親端末設定手段によって設定された親端末
    以外の子端末から電子メールの開封要求があった場合に
    は当該子端末に電子メールを送信する子端末宛送信手段
    と、この子端末宛送信手段によって送信された電子メー
    ルのファイル名を変更して保存するファイル名変更手段
    とを備え、 前記子端末宛送信手段に、前記親端末から電子メールの
    開封要求があった場合には前記ファイル名変更手段によ
    ってファイル名が変更された電子メールを含めて当該親
    端末に電子メールを送信する親端末宛送信手段を併設し
    たことを特徴とする電子メールシステム。
  2. 【請求項2】 前記子端末宛送信手段に、前記ファイル
    名変更手段によってファイル名が変更されていない電子
    メールを前記子端末宛送信手段に出力するファイル名判
    断手段を併設したことを特徴とする請求項1記載の電子
    メールシステム。
  3. 【請求項3】 親端末宛送信手段に、当該親端末宛送信
    手段によって送信された電子メールを削除するファイル
    削除手段を併設したことを特徴とする請求項2記載の電
    子メールシステム。
JP12033496A 1996-05-15 1996-05-15 電子メールシステム Expired - Fee Related JP2933008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12033496A JP2933008B2 (ja) 1996-05-15 1996-05-15 電子メールシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12033496A JP2933008B2 (ja) 1996-05-15 1996-05-15 電子メールシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09307585A JPH09307585A (ja) 1997-11-28
JP2933008B2 true JP2933008B2 (ja) 1999-08-09

Family

ID=14783697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12033496A Expired - Fee Related JP2933008B2 (ja) 1996-05-15 1996-05-15 電子メールシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2933008B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3843178B2 (ja) * 1998-03-03 2006-11-08 富士通株式会社 電子メール管理機能付電話機、電子メール管理方法および電子メール管理プログラムを記録した記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09307585A (ja) 1997-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3622320B2 (ja) 電子メール自動回送システム
US6816884B1 (en) System and method for creating conversationally-styled summaries from digesting email messages
JP2012518222A (ja) 移動通信端末で電子メールメッセージと添付ファイルを処理する方法
US20030115270A1 (en) High performance email relay system technical field
IL150386A (en) Online aggregation in unified messaging
JP2933008B2 (ja) 電子メールシステム
JP3195076B2 (ja) 電子メール端末装置
JPH04178045A (ja) 電子メール処理方式および電子メールシステム
JPH1188426A (ja) 電子メールシステム
JP3505309B2 (ja) 電子情報転送方法
JP3555848B2 (ja) 電子メールの状態同期システム、状態同期方法、および記録媒体
JPH02117239A (ja) 電子メールシステム
JPH01293063A (ja) マルチメディア連携通信方式
JP4520614B2 (ja) 電子メールシステム、電子メールシステムにおける情報管理方法、及び記憶媒体
JP2001339422A (ja) メールデータ管理システム
JPH09153911A (ja) 電子メールシステム
JPH11168496A (ja) 蓄積型メールシステムの不在通知方法、該システムの転送方法及びメール受信方法
KR100438545B1 (ko) 무선 단말기에서의 메일 수신 방법
JP2001175557A (ja) 電子メールシステム、電子メールの転送方法、及び記録媒体
JPS60260253A (ja) 電子メ−ル制御方式
JP2003303159A (ja) 情報処理装置及びメッセージの処理方法並びにプログラム
JPS63211840A (ja) 電子メ−ルシステムの発信メ−ル蓄積方式
JP3366892B2 (ja) サーバ装置および情報の共有方法
JP2001024691A (ja) サーバシステム及びサーバシステムにおけるアドレス情報提供方法
JP3066663B2 (ja) 返信文書データ送信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees