JP2929522B2 - 燃焼灰から安定な固化体を製造する方法 - Google Patents

燃焼灰から安定な固化体を製造する方法

Info

Publication number
JP2929522B2
JP2929522B2 JP7133196A JP7133196A JP2929522B2 JP 2929522 B2 JP2929522 B2 JP 2929522B2 JP 7133196 A JP7133196 A JP 7133196A JP 7133196 A JP7133196 A JP 7133196A JP 2929522 B2 JP2929522 B2 JP 2929522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion ash
granular
water
temperature
cao
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7133196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09235147A (ja
Inventor
幸雄 久保
泰典 柴田
友昭 高田
茂徳 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP7133196A priority Critical patent/JP2929522B2/ja
Publication of JPH09235147A publication Critical patent/JPH09235147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2929522B2 publication Critical patent/JP2929522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/10Compositions or ingredients thereof characterised by the absence or the very low content of a specific material
    • C04B2111/1037Cement free compositions, e.g. hydraulically hardening mixtures based on waste materials, not containing cement as such
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、常圧流動床ボイラ
・加圧流動床ボイラ・噴流床ボイラ等からの燃焼灰(石
炭灰)、ごみ焼却炉からの燃焼灰、下水汚泥焼却炉から
の燃焼灰、パルプ工場等からの汚泥焼却による燃焼灰、
燃焼灰の溶融による飛灰等の燃焼灰を水と混練し、水蒸
気養生を行うことにより固化と有害物の安定な固定とを
行う燃焼灰から安定な固化体を製造する方法に関するも
のである。本発明の方法により製造された固化体を破砕
して粒状固化体とすることにより、この粒状固化体を、
建設資材、水産資材、SO2 、リン等の吸着材等の用途
に有効利用することができる。
【0002】
【従来の技術】従来、燃焼灰の大部分は、水で加湿処理
された後に廃棄処分されている。燃焼灰の利用方法とし
ては、石灰分及び石こう分の組成調整を行った後、混
練、成形、水蒸気処理を行って硬化体とする製造方法が
知られている(例えば特公昭64−1420号公報参
照)。また、石灰分及び石こう分の組成調整を行った
後、硫酸カリウム等の一価のカチオンの塩を添加し、混
練、成形、水蒸気処理を行って硬化体とする製造方法が
知られている(例えば特公昭64−1423号公報参
照)。また、脱硫スラッジとフライアッシュに石灰を混
入して得られるセメント質混合物を常温で固化させた
後、破砕して粒状体とする方法が知られている(例えば
特開平5−330867号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の方法では、
季節や地域によって異なる雰囲気温度の変化による固化
体の強度や安定性が変化し、所定品質を満足させない場
合が生じる。また、炭種や燃焼条件等の変化によって異
なる燃焼灰のCaO/SiO2 モル比の変化や水和反応
性の変化によって、固化体の強度や安定性が変化し、所
定品質を満足させない場合が生じる。高品質で安定した
品質の固化体を得るためには、季節変化や地域による雰
囲気温度の変化、及び燃焼灰のCaO/SiO2 モル比
の変化や水和反応性の変化に追随できる管理方法又は調
整方法を開発することが望まれる。
【0004】本発明は上記の諸点に鑑みなされたもの
で、本発明の目的は、炭種や燃焼条件等の変化によって
異なる燃焼灰のCaO/SiO2 モル比の変化、又は燃
焼灰の反応性の変化によらず、混練物の温度又は混練水
の塩濃度を適正範囲内に調節して高品質で安定した品質
の固化体を製造する方法を提供することにある。また、
本発明の他の目的は、季節や地域によって異なる雰囲気
温度の変化、又は/及び炭種や燃焼条件等の変化によっ
て異なる燃焼灰のCaO/SiO 2 モル比の変化及び燃
焼灰の反応性の変化によらず、混練物の温度及び混練水
の塩濃度を適正範囲内に調節して高品質で安定した品質
の固化体を製造する方法を提供することにある。さら
に、本発明の他の目的は、固化体の重金属溶出特性が土
壌環境基準を常に満足するようにした燃焼灰から安定な
固化体を製造する方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】焼灰から高品質で安定
な固化体を製造する方法としては、石灰源材、シリカ源
材又は/及び石こう源材を加えてCaO量及びCaSO
4 量の組成調整を行った燃焼灰に、水を加えながら粒状
の混練物とするか、又は水を加えながら粒状、塊状もし
くはスラリー状の混練物としこの混練物を型枠もしくは
成形機を用いて成形体とし、ついで、前者の粒状混練物
又は後者の成形体を養生して固化体を製造する方法であ
って、季節や地域によって異なる雰囲気温度の変化に影
響されず、混練物の温度を適正範囲内とするために、混
練水の温度を雰囲気温度によって1〜80℃の範囲内で
変化させて、混練物の温度を25〜55℃の範囲(40
±15℃)に維持するものがある
【0006】混練物温度を40±15℃に管理すること
により、上記の目的を達成することができる。すなわ
ち、冬場、寒冷地では温水又は熱水を用いることで、夏
場、温暖地では冷水又は氷水を用いることで混練物温度
を40±15℃とする。混練物温度が25℃未満では水
和反応が十分進まず、強度の発現、及び有害物の固定能
力が不十分となる。一方、混練物温度が55℃を越える
と急激な水和反応で固化体にクラックが発生し、十分な
強度と安定性の確保が難しくなる。混練水温度を1〜8
0℃の範囲、望ましくは10〜60℃の範囲において、
適切な温度に調節することにより、混練物温度を40±
15℃にすることができる。組成調整用の石灰源材とし
ては石灰石、消石灰、生石灰、高炉スラグ、セメント、
ドロマイト等が用いられ、シリカ源材としては粘土、シ
リカヒューム、ケイ砂、ケイ石、フライアッシュ等が用
いられ、石こう源材としてはII型無水石こう、半水石こ
う、2水石こう等が用いられる。また、混練水とは、燃
焼灰表面を均一に濡らし、安定化反応を進行させるため
に、撹拌機を有する装置を用いて燃焼灰を練るために加
えられる水のことを言う。
【0007】上記の目的を達成するために、本発明の燃
焼灰から安定な固化体を製造する方法は、石灰源材、シ
リカ源材又は/及び石こう源材を加えてCaO量及びC
aSO4 量の組成調整を行った燃焼灰に、水を加えなが
ら粒状の混練物とするか、又は水を加えながら粒状、塊
状もしくはスラリー状の混練物としこの混練物を型枠も
しくは成形機を用いて成形体とし、ついで、前者の粒状
混練物又は後者の成形体を養生して固化体を製造する方
法であって、炭種や燃焼条件等の変化によって異なる燃
焼灰CaO/SiO2 モル比の変化に影響されず、混
練物の温度を適正範囲内とするために、混練水の温度を
燃焼灰のCaO/SiO2 モル比によって1〜80℃の
範囲内で変化させて、混練物の温度を25〜55℃の範
囲に維持するように構成されている。燃焼灰のCaO/
SiO2 モル比が大きくなると、水和反応による発熱が
大となり、混練物温度が雰囲気温度によっては55℃を
越える。その場合、冷水又は氷水を用いることによって
混練物の温度を40±15℃に管理することができ、高
品質で安定した品質の固化体を製造することができる。
逆に、燃焼灰のCaO/SiO2 モル比が小さくなる
と、水和反応による発熱が小となり雰囲気温度によって
は混練物温度が25℃未満となる。この場合、温水又は
熱水を用いることによって混練物の温度を40±15℃
に管理することができ、高品質で安定した品質の固化体
を製造することができる。混練水温度を1〜80℃の範
囲、望ましくは10〜60℃の範囲において、適切な温
度に調節することにより、混練物温度を40±15℃に
することができる。
【0008】また、本発明の燃焼灰から安定な固化体を
製造する方法は、石灰源材、シリカ源材又は/及び石こ
う源材を加えてCaO量及びCaSO4 量の組成調整を
行った燃焼灰に、水を加えながら粒状の混練物とする
か、又は水を加えながら粒状、塊状もしくはスラリー状
の混練物としこの混練物を型枠もしくは成形機を用いて
成形体とし、ついで、前者の粒状混練物又は後者の成形
体を養生して固化体を製造する方法であって、炭種や燃
焼条件等の変化によって異なる燃焼灰の反応性の変化に
影響されず、粒状固化体の強度及び安定性を確保するた
めに、燃焼灰のCaO/SiO2 モル比によって、混練
水の塩濃度を水、海水、塩化物、硫酸塩及び炭酸塩の少
なくともいずれかを加えて0.01〜5重量%の範囲、
望ましくは0.1〜3重量%の範囲に調整することを特
徴としている。燃焼灰のCaO/SiO2 モル比が小さ
くなると燃焼灰成分の混練水への溶解速度が遅くなり、
高品質の固化体とならない。この場合、混練水に海水又
はKCl、NaCl、MgCl2 等の塩化物、K2 SO
4 、Na2 SO4 、MgSO4等の硫酸塩、炭酸塩を最
大5wt%までの範囲で添加することで、溶解が促進され
高品質の固化体となる。逆に、燃焼灰のCaO/SiO
2 モル比が大きくなるとCaOの水和反応が速くなりす
ぎて、高品質の固化体とならない。この場合、混練水に
海水、塩化物、硫酸塩又は/及び炭酸塩を最大5wt%ま
での範囲で添加することで、CaOの水和反応が制限さ
れ高品質の固化体となる。
【0009】さらに、本発明の方法は、上記の3つの方
法を組み合わせて、すなわち、石灰源材、シリカ源材又
は/及び石こう源材を加えてCaO量及びCaSO4
の組成調整を行った燃焼灰に、水を加えながら粒状の混
練物とするか、又は水を加えながら粒状、塊状もしくは
スラリー状の混練物としこの混練物を型枠もしくは成形
機を用いて成形体とし、ついで、前者の粒状混練物又は
後者の成形体を養生して固化体を製造する方法であっ
て、混練水の温度を、雰囲気温度又は/及び燃焼灰のC
aO/SiO2 モル比によって1〜80℃の範囲内で変
化させて、混練物の温度を25〜55℃の範囲に維持す
るとともに、燃焼灰のCaO/SiO2 モル比によっ
て、混練水の塩濃度を水、海水、塩化物、硫酸塩及び炭
酸塩の少なくともいずれかを加えて0.01〜5重量%
の範囲、望ましくは0.1〜3重量%の範囲に調整する
ことを特徴としている。
【0010】これらの方法において、養生した後の成形
体を破砕して粒状固化体とすることにより、建設資材、
水産資材、SO2 やリン等の吸着材等に有効に利用する
ことができる。また、これらの方法において、燃焼灰中
のCaO量が5〜30重量%、CaSO4 量が1〜20
重量となるように、燃焼時又は/及び燃焼部から排出さ
れた後に石灰源材、シリカ源材又は/及び石こう源材を
加えて組成調整を行った燃焼灰に、水を加えながら粒状
の混練物とするか、又は水を加えながら粒状、塊状もし
くはスラリー状の混練物としこの混練物を型枠又は成形
機を用いて成形体とし、ついで、前者の粒状混練物又は
後者の成形体を10〜50℃の雰囲気で1〜24時間養
生し、さらに、50〜95℃の常圧水蒸気雰囲気で5〜
24時間養生することが好ましい。
【0011】
【実施例】燃焼灰A(加圧石炭焚流動層ボイラの燃焼
灰)、燃焼灰B(常圧石炭焚流動層ボイラの燃焼灰)、
燃焼灰C(微粉炭焚ボイラの燃焼灰)及び燃焼灰D(ご
みストーカ炉の燃焼灰)に、それぞれ生石灰及び2水石
こうを加えて組成調整した。組成調整後の灰の成分を表
1に示す。
【0012】
【表1】
【0013】実例1 雰囲気温度5℃において、灰A100部に50℃の温水
を45部添加し、5分間混練した後の混練物温度は35
℃であった。この混練物を低圧プレス成形機でブロック
状に成形した後、25℃、相対湿度90%の雰囲気下に
5時間養生し、さらに60℃、常圧飽和水蒸気下に15
時間養生を行い、破砕機を用いて40mm以下の粒状体と
した。この粒状体の圧壊強度は20kg(10mm粒子)
で、修正CBRは105%であった。また、環境庁告示
46号に基づいた溶出試験ではPb、Cd、As、Cr
6+、Seは901ppm 未満でT・Hgは0.0005pp
m 未満で、土壌環境基準値を満足していた。
【0014】実例2 雰囲気温度35℃において、灰A100部に5℃の冷水
を45部添加し、5分間混練した後の混練物温度は40
℃であった。この混練物を低圧プレス成形機でブロック
状に成形した後、35℃相対湿度80%の雰囲気下に5
時間養生し、さらに60℃、常圧飽和水蒸気下に15時
間養生を行い、破砕機を用いて40mm以下の粒状体とし
た。この粒状体の圧壊強度は22kg(10mm粒子)で、
修正CBRは108%であった。また、環境庁告示46
号に基づいた溶出試験ではPb、Cd、As、Cr6+
Seは0.01ppm 未満で、T・Hgは0.0005pp
m 未満で、土壌環境基準値を満足していた。
【0015】実施例 雰囲気温度35℃において、灰B(CaO/SiO 2
ル比0.23)100部にK2 SO4 を3部加えた25
℃の水を45部添加し、5分間混練した後の混練物の温
度は35℃であった。この混練物を実例2と同様の方
法で粒状体とした。粒状体の圧壊強度は18kg(10mm
粒子)で、修正CBRは102%であった。また、溶出
試験では、土壌環境基準値を満足していた。
【0016】実施例 雰囲気温度20℃において、灰C(CaO/SiO 2
ル比0.32)100部に35℃の温水を30部添加
し、5分間混練した後の混練物温度は30℃であった。
この混練物を実例1と同様の方法で粒状体とした。粒
状体の圧壊強度は24kg(10mm粒子)で、修正CBR
は110%であった。また、溶出試験では土壌環境基準
値を満足していた。
【0017】実施例 雰囲気温度20℃において、灰D(CaO/SiO 2
ル比0.43)100部に40℃の温水を50部添加
し、5分間混練した後の混練物温度は35℃であった。
この混練物を実例1と同様の方法で粒状体とした。粒
状体の圧壊強度は11kg(10mm粒子)で、修正CBR
は88%であった。また溶出試験では土壌環境基準値を
満足していた。
【0018】比較例1 雰囲気温度5℃において、灰A100部に15℃の水を
45部添加し、5分間混練した後の混練物温度は15℃
であった。この混練物を実例1と同様の方法で粒状体
とした。粒状体の圧壊強度は8kgで、修正CBRは70
%であった。また溶出試験でPbが0.02ppm 、Cr
6+が0.10ppm と土壌環境基準値を越えた。
【0019】比較例2 雰囲気温度35℃において、灰B100部に25℃の水
を45部添加し、5分間混練した後の混練物の温度は3
5℃であった(K2 SO4 は加えなかった)。この混練
物を実施例と同じ方法で粒状体とした。粒状体の圧壊
強度は15kgで、修正CBRは95%であった。また溶
出試験でPbが0.02ppm 、Cr6+が0.07ppm と
土壌環境基準値を越えた。
【0020】比較例3 雰囲気温度35℃において、灰A100部に25℃の水
を50部添加し、5分間混練した後の混練物温度は60
℃であった。この混練物を実例2と同様の方法で粒状
体とした。粒状体の圧壊強度は14kgで、修正CBRは
90%であった。また溶出試験でPbが0.02ppm 、
Cr6+が0.11ppm と土壌環境基準値を越えた。
【0021】実 雰囲気温度5℃において、灰A100部に50℃の温水
を35部添加し、5分間混練した後の粒状の混練物の温
度は30℃であった。この粒状の混練物を25℃、相対
湿度90%の雰囲気下に5時間養生し、さらに60℃、
常圧飽和水蒸気下に15時間養生を行い、破砕機を用い
て、40mm以下の粒状体とした。この粒状体の圧壊強度
は17kg(10mm粒子)で、修正CBRは97%であっ
た。また環境庁告示46号に基づいた溶出試験ではP
b、Cd、As、Cr6+、Seは0.01ppm 未満で、
T・Hgは0.0005ppm 未満で、土壌環境基準値を
満足していた。
【0022】実 雰囲気温度35℃において、灰A100部に5℃の冷水
を35部添加し、5分間混練した後の粒状の混練物の温
度は35℃であった。この粒状の混練物を35℃相対湿
度80%の雰囲気下に5時間養生し、さらに60℃、常
圧飽和水蒸気下に15時間養生を行い、破砕機を用いて
40mm以下の粒状体とした。この粒状体の圧壊強度は1
9kg(10mm粒子)で、修正CBRは100%であっ
た。また、環境庁告示46号に基づいた溶出試験ではP
b、Cd、As、Cr6+、Seは0.01ppm 未満で、
T・Hgは0.0005ppm 未満で、土壌環境基準値を
満足していた。
【0023】実施例 雰囲気温度35℃において、灰B(CaO/SiO 2
ル比0.23)100部にK2 SO4 を3部加えた25
℃の水を35部添加し、5分間混練した後の粒状の混練
物の温度は30℃であった。この粒状の混練物を実
と同様の方法で粒状体とした。粒状体の圧壊強度は1
4kg(10mm粒子)で、修正CBRは91%であった。
また、溶出試験では土壌環境基準値を満足していた。
【0024】実施例 雰囲気温度20℃において、灰C(CaO/SiO 2
ル比0.32)100部に35℃の温水を22部添加
し、5分間混練した後の粒状の混練物温度は26℃であ
った。この粒状の混練物を実と同様の方法で粒状
体とした。粒状体の圧壊強度は20kg(10mm粒子)
で、修正CBRは105%であった。また、溶出試験で
は土壌環境基準値を満足した。
【0025】実施例 雰囲気温度20℃において、灰D(CaO/SiO 2
ル比0.43)100部に40℃の温水を43部添加
し、5分間混練した後の粒状の混練物温度は29℃であ
った。この混練物を実と同様の方法で粒状体とし
た。粒状体の圧壊強度は8kg(10mm粒子)で、修正C
BRは82%であった。また、溶出試験では土壌環境基
準値を満足していた。
【0026】比較例4 雰囲気温度5℃において、灰A100部に15℃の水を
35部添加し、5分間混練した後の粒状の混練物温度は
12℃であった。この粒状の混練物を実と同様の
方法で粒状体とした。粒状体の圧壊強度は5kgで、修正
CBRは58%であった。また、溶出試験で、Pbが
0.02ppm 、Cr6+が0.12ppm と土壌環境基準値
を越えた。
【0027】比較例5 雰囲気温度35℃において、灰B100部に25℃の水
を35部添加し、5分間混練した後の粒状の混練物の温
度は30℃であった。K2 SO4 を加えることなく、こ
の粒状の混練物を実施例と同じ方法で粒状体とした。
粒状体の圧壊強度は10kgで、修正CBRは78%であ
った。また、溶出試験で、Pbが0.03ppm 、Cr6+
が0.08ppm と土壌環境基準値を越えた。
【0028】比較例6 雰囲気温度35℃において、灰A100部に25℃の水
を35部添加し、5分間混練した後の粒状の混練物温度
は65℃であった。この粒状の混練物を実と同様
の方法で粒状体とした。粒状体の圧壊強度は6kgで、修
正CBRは61%であった。また、溶出試験で、Pbが
0.03ppm 、Cr6+が0.14ppm と土壌環境基準値
を越えた。
【0029】
【発明の効果】本発明は上記のように構成されているの
で、つぎのような効果を奏する。(1 ) 炭種や燃焼条件等の変化によって異なる燃焼灰
のCaO/SiO2 モル比の変化、又は燃焼灰の水和反
応性の変化に影響されず、高品質で安定した固化体を製
造することができる。(2) 雰囲気温度の変化又は/及び燃焼灰のCaO/
SiO 2 モル比の変化、及び燃焼灰の水和反応性の変化
に影響されず、高品質で安定した固化体を製造すること
ができる。 (3) 本発明の方法により製造された固化体は、十分
な強度を有し、かつ溶出試験で土壌環境基準を満足し、
破砕して粒状固化体とすることにより、建設資材、水産
資材、吸着剤等への有効利用を図ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長岡 茂徳 千葉県八千代市上高野1780番地 川崎重 工業株式会社 八千代工場内 (56)参考文献 特開 平6−114823(JP,A) 特開 平6−305791(JP,A) 特開 平7−155724(JP,A) 特開 平8−1126(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C04B 7/24 B09B 3/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 石灰源材、シリカ源材又は/及び石こう
    源材を加えてCaO量及びCaSO4 量の組成調整を行
    った燃焼灰に、水を加えながら粒状の混練物とするか、
    又は水を加えながら粒状、塊状もしくはスラリー状の混
    練物としこの混練物を型枠もしくは成形機を用いて成形
    体とし、ついで、前者の粒状混練物又は後者の成形体を
    養生して固化体を製造する方法であって、 炭種や燃焼条件等の変化によって異なる燃焼灰CaO
    /SiO2 モル比の変化に影響されず、混練物の温度を
    適正範囲内とするために、混練水の温度を燃焼灰のCa
    O/SiO2 モル比によって1〜80℃の範囲内で変化
    させて、混練物の温度を25〜55℃の範囲に維持する
    ことを特徴とする燃焼灰から安定な固化体を製造する方
    法。
  2. 【請求項2】 石灰源材、シリカ源材又は/及び石こう
    源材を加えてCaO量及びCaSO4 量の組成調整を行
    った燃焼灰に、水を加えながら粒状の混練物とするか、
    又は水を加えながら粒状、塊状もしくはスラリー状の混
    練物としこの混練物を型枠もしくは成形機を用いて成形
    体とし、ついで、前者の粒状混練物又は後者の成形体を
    養生して固化体を製造する方法であって、 炭種や燃焼条件等の変化によって異なる燃焼灰の反応性
    の変化に影響されず、粒状固化体の強度及び安定性を確
    保するために、燃焼灰のCaO/SiO2 モル比によっ
    て、混練水の塩濃度を水、海水、塩化物、硫酸塩及び炭
    酸塩の少なくともいずれかを加えて0.01〜5重量%
    の範囲に調整することを特徴とする燃焼灰から安定な固
    化体を製造する方法。
  3. 【請求項3】 石灰源材、シリカ源材又は/及び石こう
    源材を加えてCaO量及びCaSO4 量の組成調整を行
    った燃焼灰に、水を加えながら粒状の混練物とするか、
    又は水を加えながら粒状、塊状もしくはスラリー状の混
    練物としこの混練物を型枠もしくは成形機を用いて成形
    体とし、ついで、前者の粒状混練物又は後者の成形体を
    養生して固化体を製造する方法であって、 混練水の温度を、雰囲気温度又は/及び燃焼灰のCaO
    /SiO2 モル比によって1〜80℃の範囲内で変化さ
    せて、混練物の温度を25〜55℃の範囲に維持すると
    ともに、燃焼灰のCaO/SiO2 モル比によって、混
    練水の塩濃度を水、海水、塩化物、硫酸塩及び炭酸塩の
    少なくともいずれかを加えて0.01〜5重量%の範囲
    に調整することを特徴とする燃焼灰から安定な固化体を
    製造する方法。
  4. 【請求項4】 養生した後の成形体を破砕して粒状固化
    体とする請求項1、2又は3記載の燃焼灰から安定な固
    化体を製造する方法。
  5. 【請求項5】 燃焼灰中のCaO量が5〜30重量%、
    CaSO4 量が1〜20重量となるように、燃焼時又は
    /及び燃焼部から排出された後に石灰源材、シリカ源材
    又は/及び石こう源材を加えて組成調整を行った燃焼灰
    に、水を加えながら粒状の混練物とするか、又は水を加
    えながら粒状、塊状もしくはスラリー状の混練物としこ
    の混練物を型枠又は成形機を用いて成形体とし、つい
    で、前者の粒状混練物又は後者の成形体を10〜50℃
    の雰囲気で1〜24時間養生し、さらに、50〜95℃
    の常圧水蒸気雰囲気で5〜24時間養生する請求項1〜
    のいずれかに記載の燃焼灰から安定な固化体を製造す
    る方法。
JP7133196A 1996-03-01 1996-03-01 燃焼灰から安定な固化体を製造する方法 Expired - Fee Related JP2929522B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7133196A JP2929522B2 (ja) 1996-03-01 1996-03-01 燃焼灰から安定な固化体を製造する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7133196A JP2929522B2 (ja) 1996-03-01 1996-03-01 燃焼灰から安定な固化体を製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09235147A JPH09235147A (ja) 1997-09-09
JP2929522B2 true JP2929522B2 (ja) 1999-08-03

Family

ID=13457455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7133196A Expired - Fee Related JP2929522B2 (ja) 1996-03-01 1996-03-01 燃焼灰から安定な固化体を製造する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2929522B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3771689B2 (ja) * 1997-09-26 2006-04-26 三機工業株式会社 下水汚泥焼却灰固化物の製造方法
JP5147146B2 (ja) * 2000-05-25 2013-02-20 奥多摩工業株式会社 ごみ焼却飛灰の処理方法
JP4494747B2 (ja) * 2003-09-30 2010-06-30 北越紀州製紙株式会社 製紙スラッジ灰含有造粒物およびその製造方法
JP4789411B2 (ja) * 2003-11-10 2011-10-12 川崎重工業株式会社 廃棄物の安定化処理物及び処理装置
JP4789410B2 (ja) * 2003-11-10 2011-10-12 川崎重工業株式会社 廃棄物の安定化処理固化物及び処理装置
FR2880624B1 (fr) * 2005-01-11 2008-09-12 Fabrice Visocekas Procede pour fabriquer un materiau mineral solide.
JP4794372B2 (ja) * 2006-06-23 2011-10-19 株式会社ナトー研究所 含リン焼却灰の改質方法ならびに無公害型含リン再資源化資材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09235147A (ja) 1997-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4780144A (en) Method for producing a building element from a fly ash comprising material and building element formed
US6054074A (en) Method for making manufactured aggregates from coal combustion by-products
US4701222A (en) Process for producing an artificial light-weight aggregate
JP2929522B2 (ja) 燃焼灰から安定な固化体を製造する方法
JP3200811B2 (ja) 石炭灰を主原料とする土木資材の製造方法及び装置
JP5443010B2 (ja) ペーパースラッジ焼却灰の水熱固化体の製造方法
JP3759922B2 (ja) 燃焼灰を原料とする粒状固化体の製造方法
JP4589652B2 (ja) ペーパースラッジ焼却灰の水熱固化体の製造方法
JP3840371B2 (ja) 製鋼スラグおよび洗砂汚泥の処理方法
JP2627870B2 (ja) 燃焼灰を原料とする固化体の製造方法及び装置
JP3086200B2 (ja) 溶融飛灰の固化・安定化処理方法
JPH04118087A (ja) 焼却場からの含塩ダストの処理方法
JPH11156326A (ja) フライアッシュの固形化方法
JP2003024914A (ja) 加圧流動床石炭灰による焼却灰、飛灰の固化方法及び固化体の利用方法
JP3628661B2 (ja) 無機系廃棄物を原料とする多孔質粒状体の製造方法
JP2001122653A5 (ja)
JPS59105882A (ja) 粉塵等の硬化材
JP2753194B2 (ja) 地盤改良材および地盤改良方法
EP1119526B1 (en) Method for making manufactured aggregates from coal combustion by-products
JPH05170567A (ja) 発泡焼成品の製造方法
JPH04187551A (ja) 路床材および路床材の製造方法
JP4786141B2 (ja) 造粒物の製造方法
JPH0912349A (ja) 人工骨材及びその製造方法
JP2006233576A (ja) 転炉スラグダストを使った舗装材料
JPH1160328A (ja) 石炭灰による吸水性煉瓦の作製法とその固化体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees