JP2929507B2 - 電気器具または電気構成ユニット素子の接続部を配線する方法 - Google Patents

電気器具または電気構成ユニット素子の接続部を配線する方法

Info

Publication number
JP2929507B2
JP2929507B2 JP6501012A JP50101294A JP2929507B2 JP 2929507 B2 JP2929507 B2 JP 2929507B2 JP 6501012 A JP6501012 A JP 6501012A JP 50101294 A JP50101294 A JP 50101294A JP 2929507 B2 JP2929507 B2 JP 2929507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
wiring device
connection
wire
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6501012A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07501185A (ja
Inventor
アルベック,ベルンハルト
エメリッヒ,ヘルベルト
コラー,シュテファン
メフス,ハンス−ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUOSUROO SHUWAABE GmbH
Original Assignee
FUOSUROO SHUWAABE GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUOSUROO SHUWAABE GmbH filed Critical FUOSUROO SHUWAABE GmbH
Publication of JPH07501185A publication Critical patent/JPH07501185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2929507B2 publication Critical patent/JP2929507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/01Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for connecting unstripped conductors to contact members having insulation cutting edges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/28Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for wire processing before connecting to contact members, not provided for in groups H01R43/02 - H01R43/26
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/06Wiring by machine
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • H01R4/242Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members being plates having a single slot
    • H01R4/2425Flat plates, e.g. multi-layered flat plates
    • H01R4/2429Flat plates, e.g. multi-layered flat plates mounted in an insulating base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49162Manufacturing circuit on or in base by using wire as conductive path
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49181Assembling terminal to elongated conductor by deforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53243Multiple, independent conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、制御された機械的な配線装置を用いて電気
器具または電気構成ユニット素子の接続部を配線する方
法、特に該方法を実施するための配線装置および前記方
法で使用するための接続部を構成する接続部材に関す
る。
「配線」とは、実際には電気器具または電気構成ユニ
ット素子において、接続部を電気的な導線に結合し、こ
の導線を各接続部に接触接続し、これによりたとえば対
応する切換素子との電気的な接続を形成することを意味
する。このような配線は、電子切換制御装置を含めた低
電流域で作動する多数の電気器具ならびに構成ユニット
素子において必要とされている。「構成ユニット素子」
とは特に、市販されているようにユニットとして構成さ
れていて、電気器具に挿入されるようになっている素
子、たとえばプリント配線板、プラグインユニット等を
も意味する。配線自体の目的では、導線として一般にラ
ッカ被膜または絶縁材料被覆を備えているジャンパ線ま
たは絶縁された素線が使用される。各接続部の接触接続
区域における、端側で絶縁除去された導線の接続は、公
知の種々異なる接続技術(たとえばねじ技術、差込み技
術、ろう接技術、切断式端子技術)を使用して行なわれ
る。この場合、配線のために必要となる作業ステップは
現在でも大部分が手作業で実施されている。このことは
時間の浪費であると共に、しばしば訓練された熟練作業
者を必要とする。したがって、このためにかかるコスト
はかなりのものとなる。
特に同じ電気器具を大量生産する場合に、より合理的
な製造を得るためには、まず第1の範囲で電気器具とは
別個に導線を大量前製造するか、または部分ワイヤハー
ネスまたは完全ワイヤハーネスを製造する、つまり典型
的な前組付け製品を形成することが知られている。次い
で第2の範囲では、前記前組付け製品が各電気器具また
は最終製品に組み付けられる。この最終組付けにおいて
は、主として前組付け製品の個々の導線が接続部の接触
接続区域に接触接続されるか、または接続され、次いで
電気器具において前製造された導線またはワイヤハーネ
スが配線されて、位置固定される。導線の大量前製造の
ためには、現在では既に自動化された大量前製造装置が
使用されているのに対して、続いて行なわれる、たとえ
ば部分ワイヤハーネスまたは完全ワイヤハーネスの製造
のための前記導線の処理ならびに各作業過程は直接配線
場所においてほとんど専ら手作業で行なわれている。
ワイヤハーネスを自動的に製造するためには、既に一
連の方法および装置が公知である(米国特許第4677734
号明細書、ドイツ連邦共和国特許出願公開第3608243号
明細書、同第3611805号明細書、同第3820636号明細書、
同第3820638号明細書、スイス国特許第598740号明細
書)。これらの公知の方法および装置は、一貫していわ
ゆる配線盤等を用いて作業する。しかし、このような方
法は極めて高い技術的手間を生ぜしめてしまう。このよ
うな高い手間は大量生産器具に対してしか有効でない。
しかしいずれにせよ、このような手段では根本的な問
題、つまり大量前製造された導線またはワイヤハーネス
の最終組付けが大きな作業手間を伴なうので、得られる
合理化効果が制限されてしまうという問題が残ってしま
う。さらに、電気器具における導線案内はしばしば導線
またはワイヤハーネスの大量前製造を考慮して選択され
なければならず、このことは変向部、分岐部、ループ部
を有する長い配線距離ならびにクランプ装置の二重運動
をもたらしてしまう。
このことは、ドイツ連邦共和国特許出願公告第129021
5号明細書に基づき公知の方法にも云える。この公知の
方法では、まず、主として複数のジャンパ線セットと、
複数の線材ポケットとから成る配線部が形成される。こ
の配線部は完成した状態で、配線したい構成素子を備え
たフレームに装着される。これらの構成素子の接続素子
は引き続き、前記配線部とろう接される。
上記方法の他に、前組付けされた器具構成要素を直接
に配線すること、つまり前製造された配線部またはワイ
ヤハーネスの使用なしに配線することも知られている。
ドイツ連邦共和国特許出願公告第1050855号明細書に基
づき公知の、あらかじめ規定された接続部の間に線材接
続を形成するための機械では、所定の座標装置に沿って
移動可能に支承された2つの配線工具が使用される。こ
れらの配線工具には、共通の線材供給装置によって線材
部分が供給される。両配線工具は線材の供給後に、特別
な配線プログラムに応じて、あらかじめ規定された接続
部における作業位置への移動を行う。この場合、両配線
工具は同じ線材部分の互いに反対の側の端部で同時に作
業する。この線材部分の端部は「ワイヤラップ(wire−
wrap)」技術で接続ピンに巻き付けられる。2つの別個
の配線工具の使用に伴う手間は極めて大きい。このこと
は別としても、上記公知の方法では、ジャンパ線が個々
の接続部を通って単にループされるような配線を形成す
ることはできない。
ドイツ連邦共和国特許第3506797号明細書に基づき公
知の、配線区域で導電体を配線するための別の方法で
は、接続素子が、導入範囲に続く端子範囲を備えた切断
式端子として形成されている。この端子範囲では、絶縁
された導電体がまず締付け固定され、この場合、導電体
は絶縁体の損傷なしに引き通すことができる。次いで、
配線区域で1つの線材セットまたは全ての線材が敷設さ
れた後で、はじめて線材は個々の端子範囲から後続の切
断式端子の切断式端子範囲に圧入され、これにより接続
部における線材の接触接続および位置固定が得られる。
しかしこのことは、各接続部が配線工具によって2回連
続的に当接されなければならないことを意味する。この
ことはかなりの時間浪費を招く。
一般的に見て、前記文献からは、次のようなステップ
を実施して、制御された機械的な配線装置を用いて電気
構成ユニット素子の接続部を(前記配線区域の形で)配
線するための方法が公知である。すなわち; −前組付けされた電気構成素子に、該電気構成素子に不
動に配置された、切断式端子技術による接触接続区域を
有する接続部を準備し、 −前記電気構成素子と配線装置との間の相対運動によ
り、第1の接続部を配線装置の作業範囲にもたらして、
配線装置に対して相対的に位置適正に位置決めし、 −配線装置にエンドレスに供給された導線の端部を、こ
の配線装置を用いて、第1の接続部に導入し、圧入し、
かつ第1の接続部に位置固定し、 −引き続き前記電気構成ユニット素子と配線装置との間
で、規定された軌道に沿ってその都度相対運動を実施す
ることにより、導線を連続的に敷設しながら導線セット
のそれぞれ別の接続部を配線装置の作業範囲にもたらし
て、該配線装置に対して相対的に位置適正に位置決め
し、この場合、前記各相対運動時に配線装置により、該
配線装置にエンドレスに供給された導線から、それぞれ
2つの接続部の間の配線距離に相当する長さを有する少
なくとも1つの導線区分を送出し、しかも該導線区分の
長さを、それぞれ2つの接続部の間に敷設された導線が
ほとんど引張応力を受けないような長さに設定し、 −配線装置にエンドレスに供給された導線を、この配線
装置を用いて前記各接続部でそれぞれ接続部に導入して
圧入する。
このような公知先行技術では、各導線ストランドの最
後の接続部で切断された導線端部が、切断された導電体
の裸出した端面側の端部で絶縁されずに露出するという
問題が生じる。これによって、このような裸出した導体
端部が、配線された端子において、たとえば指と接触さ
れてしまう恐れが生じる。したがって、高い公称電圧、
たとえば110〜220Vで作動させられる照明装置のような
電気器具を自動的に配線する場合には、この電気器具の
保守や操作を行う作業者および使用者が電流衝撃、つま
り感電の危険にさらされている。
本発明の課題は、冒頭で述べたような、電気器具また
は電気構成ユニット素子の接続部を配線する方法を改良
して、公知の方法に比べて配線を著しく合理化すること
ができ、しかも高い運転確実性が保証されると同時に配
線ミスの可能性も減じられるような方法を提供すること
である。
この課題を解決するために、本発明による方法は請求
項1の特徴部に記載の構成を有している。
本発明による方法は、電気器具および電気構成ユニッ
ト素子の配線の合理的で完全な自動化を保証する。本発
明による方法により、大量前製造された導線や部分ワイ
ヤハーネスまたは完全ワイヤハーネスを不要にすること
が可能となる。なぜならば、本発明による方法では電気
器具もしくは電気構成ユニット素子における導線の直接
組付けが行なわれるからである。この場合、導線をエン
ドレス導線として、適当な自動化に適した接触接続区域
を備えた接続部に完全自動的に接触接続し、この導線を
配線時に各接続部の間に規定された状態で敷設し、最後
に導線を切断することが可能となる。しかもこの場合、
導線端部は切断式端子で同時に感電防止されるように防
護される。
導線のこのような直接組付け時では、要求される電気
的な接続が完全自動的に大量に形成される。この場合
に、一貫した連続配線の可能性、つまり複数の接続部を
1つの導線に接続する可能性は、大きな利点を提供す
る。すなわち、この場合、この目的のために従来必要と
されていた複数の導線を不要にすることができる。この
ことは、導線数の節約を意味するだけでなく、接続部の
二重被覆や同じ接続部の多重設計が回避されることをも
意味する。導線が直接にエンドレスに組み付けられ、か
つ既に述べたように前組付け製品の製造、つまり導線大
量前製造等が不要となるので、極めて高い合理化効果が
得られ、それと同時に配線過程における方向変化自体も
ほとんど必要にならない。従来導線を大量前製造するこ
とまたは導線を部分ワイヤハーネスまたは完全ワイヤハ
ーネスにまとめることを考慮して必要とされていた分岐
部、ループ等も完全に不要となる。それと同時に、公知
先行技術に比べて接続部の数も減じられ、このことは配
線確実性を高め、配線ミスの可能性を減少させる。
切断式端子技術による接触接続区域が使用されること
により、個々の接続部における接触接続区域の形成は自
動化に適して行われ、この場合、導線は配線装置によっ
て接続端子に圧入されて、電気的な接点が形成される。
切断式端子技術に基づき、接続したい導線の導電体と接
点手段との極めて高価な電気接続が得られる。なぜなら
ば、切断式端子技術により冷間溶接のような面状でかつ
気密な接触接続が行われるからである。導電体は絶縁体
の切断直後に接触接続されるので、導線端部が接触接続
前に固有の作業工程でまず絶縁除去されるような場合に
起こる導電体表面の酸化は行われない。位置固定のため
には、導線が圧入時に、切断式接点手段の少なくとも一
方の側に締付け固定されると有利である。圧入自体は、
接触接続区域の両側で導線に圧入力が加えられるように
行われると有利である。これにより、導線は圧入時に申
し分なく位置調整されたままとなり、しかも確実に接触
接続されかつ締付け固定される。
構造上の理由で長い配線距離が生ぜしめられる場合に
は、前組付けされた電気器具または電気構成ユニット素
子と配線装置との間の相対運動に基づき、支持個所また
は保持個所も配線装置の作業範囲にもたらされて、前記
配線装置に対して相対的に位置適正に位置決めされる。
この場合、配線装置によって導線は支持個所または保持
個所に設けられた導線保持装置に持ち込まれて、この場
所に固定される。次いで、この支持個所または保持個所
からは、新たな直接配線時に導線が次の接続部に案内さ
れる。この接続部の接触接続区域で前記導線は再び接触
接続されて、場合によっては切断される。
本発明による方法では、連続的に制御される対応する
接続部において、導線始端部も導線終端部も、一貫して
延びる導線と同様に接触接続することができる。導線の
配線開始時に導線始端部が接続部に位置固定されるの
で、導線の直接配線時に必要となる引張応力軽減を簡単
に得ることができる。この場合、2つの接続部の間での
配線時に配線装置によって送出される導線長さは、前組
付けされた電気器具または電気構成ユニット素子と前記
配線装置との間の相対運動と強制的に同期化される。配
線装置から送出される導線長さの寸法は、各接続部の間
に配線された導線が引張応力を有しないように設定する
ことができる。必要に応じて、前記導線を過剰導線長さ
で、たとえば垂れ下がるように配線することもできる。
本発明による方法を実際に実施するためには、前組付
けされた電気器具または電気構成素子と配線装置との間
の相対運動によって、配線装置が単に各接続部の近傍に
もたらされ、続いて配線装置が所定の位置決め運動で接
続部に対して正確に位置適正に位置決めされると有利で
ある。こうして、規定の配線距離に相当する軌道に沿っ
て行なわれる前記配線装置の移動運動に極めて大きな精
度要求が課されなくて済むようになる。それと同時に、
接続部自体の正確な前位置決めもしくは電気器具または
電気構成ユニット素子に設けられた、前記接続部を支持
する構成素子の前位置決めが不要となる。極めて簡単な
方法を得るためには、各接続部の近傍にもたらされた配
線装置に、配線装置の配線工具と、相応して形成された
接続部またはこの接続部に設けられた案内装置との間で
の直接的な協働において、正確な位置決めのために必要
となる位置決め運動が付与され得る。しかし、本発明の
別の方法では、配線装置が接続部の近傍にもたらされた
状態で、位置検出手段によって接続部の位置からの配線
装置の位置ずれが検出され、次いでこの位置決めが自動
的に補償される。前記位置ずれを検出するためには、任
意の検出手段を使用することができる。このためには、
配線装置に配属された画像処理システムが有利であるこ
とが判かった。この画像処理システムは画像撮影のため
に接続部の近傍にもたらされる。この画像処理システム
は画像評価手段を有しており、この画像評価手段におい
て前記位置ずれの補償が算定され、その後に対応する制
御信号が送出される。この制御信号は配線装置の運動装
置を制御するために評価される。
本発明による方法を実施する際に直接配線時に必要と
なる、前組付けされた電気器具または電気構成ユニット
素子と配線装置との間での相対運動は、原則的に種々様
々に形成することができる。すなわち、配線装置は多軸
方向に運動可能な操作器具または産業ロボットによって
運動させることができる。前組付けされた電気器具また
は電気構成ユニット素子は配線開始前に前記操作器具ま
たは前記工業ロボットの機能範囲内の所定の出発位置に
配置される。前記操作器具または工業ロボットには、対
応する制御ユニットが配属されている。この制御ユニッ
トには、配線距離のために必要な距離座標がプログラミ
ングされており、この場合、配線装置は、作業プロセス
において必要とされる移動運動および位置決め運動を実
施し、適当なシステム要素(センサシステム等)によっ
て別の機能、たとえば前記位置誤差補償機能を満たすよ
うになる。
しかし本発明の別の方法では、配線装置が位置固定的
に配置されるか、または配線装置に単に位置決め運動を
付与する位置決め装置に配置されており、それに対し
て、前組付けされた電気器具または電気構成ユニット素
子は、配線装置に対して相対的に移動可能な搬送手段に
よって移動させられる。この搬送手段は同じくプログラ
ミング可能な制御ユニットに接続されている。この制御
ユニットは、直接に配線された導線のための対応する配
線距離を全自動的に得ることを可能にする。したがっ
て、作業結果は等しくなる。個別事例において前記両方
法のうちのどちらの方法が選択するのかは、特に配線し
たい電気器具または電気構成ユニット素子の種類に関連
している。
前述したようにして直接配線のために形成される、前
組付けされた電気器具または電気構成ユニット素子と配
線装置との間の相対運動は、電気器具または電気構成ユ
ニット素子内部で局所的に与えられた条件に関連して任
意に選択することができる。この場合、曲線的な配線距
離も可能となる。しかし一般には、前記相対運動が少な
くとも所定の区分でほぼ直線的に実施され、これによっ
て少なくとも所定の区分で直線的な配線距離が生ぜしめ
られると有利である。
各接続部で一貫した連続配線が行なわれない場合、導
線は直接に配線装置で切断されるか、または切断式接点
の適宜な構成に基づき直接に切断式接点で切断され、こ
の場合、それと同時に、接触接続された導線端部のため
の感電防止が形成される。固有の絶縁排除が不要となる
ので、各接続部では別の接続技術に比べて小さな導線部
分が節約されて残される。このことは、全配線のために
必要となるエンドレス導線の長さにわたって著しい節約
を意味する。
既に冒頭で説明したように、本発明による全自動的な
直接配線方法は、導線等の大量前製造なしであらゆる電
気器具および電気構成ユニット素子に使用することがで
きる。しかし、極めて重要な使用領域は、本発明による
方法を照明器具またはその構成部分を自動的に配線する
ために使用することにあることが判かった。すなわち、
このような照明器具は比較的大きな照明ボックスを有し
ており、この照明ボックスの寸法は、照明ボックス内に
収納したい照明体、たとえばガス放電ランプ等を考慮し
て設定されている。さらに、このような照明器具は幾つ
かの対応する規格された切換素子を有しており、これら
の切換素子は前記照明ボックスに収納されている。前記
切換素子の接続部の配線は現在完全に手作業で行なわれ
ている。このような配線は高価であり、かつ手間がかか
る。
本発明による配線方法は、目的に応じて形成された配
線装置を用いて実施される。この配線装置は、作業プロ
セスのために必要となる個々の機能を実施することを可
能にする。この目的のために特に適当な前記配線装置の
構成は、請求項17に記載の発明の対象である。請求項17
に記載の配線装置の上位概念部に記載の形式の構成、つ
まり配線工具が設けられていて、該配線工具が、固定手
段を備えたケーシングと、該ケーシングの作業側で配線
フィンガに開口した導線案内通路と、導線用の制御され
る送り手段と、前記配線フィンガの開口の近くに配置さ
れかつ移動可能に支承された、前記開口から進出する導
線のための押圧部材とを有している構成は、たとえばド
イツ連邦共和国特許出願公開第3606059号明細書、同第3
611805号明細書および同第3820636号明細書ならびにド
イツ連邦共和国特許出願公告第1290215号明細書に基づ
き公知の配線工具により与えられているような公知先行
技術から出発している。
この場合、本発明の課題は、このような形式の配線装
置を改良して、本発明による直接配線方法において、各
接続部における導線の全自動的な申し分のない位置固定
および接触接続が保証されるような配線装置を提供する
ことである。
この課題を解決するために本発明の構成では、押圧部
材が、前記導線案内通路の軸方向に対して軸方向で開口
範囲に運動可能に支承されていて、固有の作動装置と連
結されており、該作動装置により前記押圧部材が、前記
開口から遠ざけられた休止位置から作業位置へ移動可能
であり、該作業位置で前記押圧部材の、前記開口から突
出した導線に向けられた押圧面が、片側で前記導線案内
通路の開口縁部の位置を越えて突出しているか、または
前記開口縁部の上面の位置とほぼ整合しているようにし
た。
押圧部材の押圧面が導線案内通路の開口縁部の上面の
位置と整合していると、導線供給通路から進出した導線
端部は、2つの個所で正確に水平方向に位置調整されて
支持され、こうして位置調整された状態で接触接続区域
に圧入される。
また、押圧部材が軸方向で少しだけさらに移動させら
れると、押圧面が上側の開口縁部の位置を越えて少しだ
け突出するので、支持された導線部分は少しだけ斜め下
方に向かって位置調整される。このことは、特定の端子
装置において有利になる。
すなわち、導線の案内通路または案内管の開口から進
出する導線のための押圧部材が前記開口近傍に配置され
ていることに基づき、導線はこの範囲で位置調整され
て、十分に支持された状態で接続部の接触接続区域に圧
入することができるようになる。これによって、接続部
の範囲において高い配線確実性を保証することができ
る。それと同時に、いかなる後作業も不要となる。接続
部の接触接続区域は一般に、既に説明した切断式端子技
術で構成されているが、しかし本発明による配線装置の
配線工具は原則的に、導線端部または導線部分をあらか
じめ規定された配向で、各接続部に存在するクランプ装
置に設けられたスロットまたは対応する収容部に正確に
圧入することが重要となる別の接続技術に対しても使用
することができる。
本発明の有利な構成では、押圧部材が、配線工具のケ
ーシングまたはこのケーシングに結合された部分に長手
方向摺動可能に案内されたラムとして形成されている。
このラムは一般に、配線工具の同じくラムとして形成さ
れたいわゆる配線フィンガに対して平行に、配線工具に
対して間隔をおいて配置されているので、導体が接触接
続区域への圧入時に、互いに等間隔で位置する2つの位
置に支持されている。配線工具の案内通路または案内管
の開口は配線フィンガの側方で、前記押圧部材に面した
側に配置されていると有利である。この場合、前記押圧
部材と前記配線フィンガとは、案内通路または案内管の
開口から進出した導体の長手方向に対して横方向で測定
して、少なくとも所定の範囲でほぼ等しい幅を有してい
てよい。これによって、接続部の極めて単純な構成を得
ることができる。
導線を1つの接続部で切断するためには、たとえば1
つの切断式端子接点を使用することができる。この切断
式端子接点は切断エッジを有しており、この切断エッジ
は接触接続区域への導体の圧入時に有効となる。この場
合には、配線工具に前記押圧部材を設けるだけで十分で
ある。切断個所におけるこのような切断エッジが使用さ
れない場合、配線工具に導線用の制御される切断装置が
設けられていると有利である。このような切断装置は案
内通路の開口と前記押圧部材との間の範囲で運動可能に
配置された少なくとも1つのカッタブレードを有してい
る。このようなカッタブレードは直接に配線フィンガに
作用するように支承されていてよい。この場合、案内通
路の開口縁部が対応カッタとして構成されている。導体
の切断は接触接続区域傍らでも、直接に接触接続区域自
体においても行なうことができる。
配線工具の配線フィンガは配線工具のケーシングまた
はこのケーシングに結合された部分に、一般に不動に配
置されている。しかし、前記配線フィンガが運動可能に
支承されていて、固有の調節手段と連結されていてもよ
い。
既に説明したように、本発明による直接配線方法は特
に、いわゆる切断式端子技術で形成された接触接続区域
を有する接続部を使用して特に簡単に実施することがで
きる。このことは雑誌「メッセン+プリューフェン/ア
ウトマチック(Messen+Pruefen/Automatik)」(1982
年7月/8月号、第491頁、第492頁)に開示されている。
また、対応する切断式端子または切断式端子接点の構成
に関しては、たとえばドイツ連邦共和国実用新案第8804
388号明細書、フランス国特許第2330159号明細書および
米国特許第2501187号明細書に開示されている。
この公知先行技術から出発して、本発明のさらに別の
課題は、前記配線装置を利用して、冒頭で述べた方法で
使用するための接続部を構成する接続部材であって、接
触接続区域を有する接続端子が設けられていて、該接続
端子が、絶縁材料からなるケーシングを有しており、該
ケーシングが、導線用の縁部の開いた少なくとも1つの
導入スロットと、前記ケーシングに配置された少なくと
も1つの切断式端子接点とを有しており、該切断式端子
接点が、前記導入スロットに向けられて、導入側に向か
って縁部の開いた切断式端子スロットを備えている形式
のものを改良して、接続された導線の運転確実な接触接
続および位置固定が簡単かつ有効に保証されると同時
に、自動的な方法実施が損なわれないような接続部を構
成する接続部材を提供することである。
この課題を解決するために本発明の構成では、前組付
けされた電気器具または電気構成ユニットに、前記配線
装置によって接近可能な導入スロットを備えた接続端子
のケーシングが配置されており、該ケーシングが、少な
くとも一方の側で前記導入スロットに続いて、導線を収
容するスロット状または溝状の凹部を有しており、該凹
部の幅が、前記導入スロットの幅よりも大きく形成され
ており、前記切断式端子接点で接触接続された導線の、
前記切断式端子接点の近傍に位置する自由端部が、感電
防止されて前記凹部に収容されるように前記凹部の寸法
が設定されており、該凹部の寸法と前記ケーシングの寸
法とが、前記配線装置の配線工具の前記配線フィンガの
寸法と押圧部材の寸法とに対応して設定されているよう
にした。
接続端子のケーシングに設けられたスロット状または
溝状の凹部は第1に、付加的な方法ステップまたは付加
的な手段が必要となることなく、切断された導線端部の
感電防止された防護を保証する。第2に前記凹部は必要
に応じて、接触接続区域への導線の導入時に配線フィン
ガのセンタリングおよび/または配線工具の押圧部材の
センタリングを形成することができる。使用される切断
式端子接点自体は導線の導入時に、ある程度の自動的な
高さ補償を生ぜしめる。なぜならば、導体がある程度の
高さ許容誤差範囲内で切断式端子装着部に不動に収容さ
れていることしか重要でないからである。
接続部におけるケーシングの導入スロットは、圧入さ
れた導線の端子固定を生ぜしめる幅を有することができ
るので、この導入スロットは固有の接触接続区域とは無
関係に位置固定されている。また、ケーシングに設けら
れた凹部は両側で複数の切断式端子接点によって仕切ら
れているか、または1つの切断式端子接点の片側もしく
は両側に配置されていてよい。
以下に、本発明による方法の実施例を図面につき詳し
く説明する。
第1図は、本発明による方法により配線したい前組付
けされた照明ボックスの斜視図であり、 第2図は、第1図に示した照明ボックスの前置接続器
具に本発明により形成された接続部の斜視図であり、 第3図は、第2図に示した接続部の平面図であり、 第4図は、第2図に示した接続部の別の実施例を示す
平面図であり、 第5図、第6図および第7図は、第2図に示した接続
部の接続端子を、第3図のV−V線もしくは第5図のVI
−VI線およびVII−VII線に沿って断面した側面図であ
り、 第8図は、第1図に示した照明ボックスの端子ブロッ
クに設けられた、本発明により形成された接続部の斜視
図であり、 第9図は、第1図に示した照明ボックスのランプフレ
ームに設けられた、本発明により形成された接続部の斜
視図であり、 第10図は、工業ロボットを用いて本発明による方法を
実施するための装置を示す側面図であり、 第11図は、第10図に示した装置の平面図であり、 第12図は、門形の操作器具を用いて本発明による方法
を実施するための装置の側面図であり、 第13図は、移動可能な搬送テーブルを備えた操作器具
を使用して、本発明による方法を実施するための装置の
別の実施例を示す側面図であり、 第14図、第15図、第16図、第17図、第18図、第19図お
よび第20図は、第1図に示した照明ボックスの前置接続
器具の接続部に配属された、第10図、第11図に示した装
置の配線工具を、第1の接続部へのエンドレスに供給さ
れた導線の接続時における本発明による方法の時間的に
連続した種々の段階で示す概略図であり、 第21図、第22図、第23図、第24図、第25図、第26図、
第27図、第28図および第29図は、第14図〜第20図に示し
た装置を、導線端部固定後と、後続の接続部に対する導
線の配線時と、この接続部における導線の接触接続およ
び切断時とにおける方法経過の時間的に連続したステッ
プで示す概略図であり、 第30図は、第1図に示した照明ボックスを、第14図〜
第29図に示した配線区分の終了後における配線状態で示
す平面図であり、 第31図、第32図および第33図は、第10図、第11図に示
した装置の配線装置を、第1図に示した照明ボックスの
別の前置接続器具に対する対応関係で、後続の配線区分
の形成時における本発明による方法の経過の時間的に連
続したステップにおいて示す概略図であり、 第34図は、第30図に示した照明ボックスを、第31図〜
第33図に示した方法により形成された配線区分の形成後
の状態で示す概略図である。
以下に、第1図に示した棒状の2つのガス放電管(図
示しない)に用いられる方形の照明ボックス1の配線に
つき、電気器具および電気構成ユニット素子を直接配線
する方法を説明する。使用条件に応じて、照明ボックス
は透光性のアクリルガラスフードまたはリフレクタによ
ってカバーされている。このアクリルガラスフードまた
はリフレクタは保持装置2に締付け固定される(図示し
ない)。
この照明ボックスは、ガス放電ランプを収容して作動
させるために必要となる電気切換素子が規定の配置図に
応じてボックス底部3に位置適正に固定されているか、
もしくはねじ締結されている状態にまで既に前組付けさ
れている。すなわち、ボックス端面壁の近傍には、それ
ぞれ対になって互いに向い合って位置する、公知の構造
の4つのランプフレーム4が設けられている。このラン
プフレーム4には、2つの磁気前置接続器具5が配属さ
れている。この磁気前置接続器具はほぼボックス底部3
の中心線上に位置して、導線導入開口6の両側でボック
ス端面壁から等間隔で配置されている。導線導入開口6
に並んで、同じくボックス底部3の中心線に位置するよ
うに絶縁材ベース7が固定されている。この絶縁材ベー
ス7はコンデンサ8を支持している。ランプフレーム4
と、前置接続器具5と、絶縁材ベース7とには、それぞ
れ給電導線用の接続部が設けられている。ランプフレー
ム4に設けられた接続部は符号9で、前置接続器具5に
設けられた接続部は符号10で、絶縁材ベース7に設けら
れた接続部は符号11でそれぞれ示されている。これらの
接続部9,10,11は全て同じ基本原理に基づき、つまり切
断式端子技術に基づく接触接続区域を有するように構成
されている。前記接続部の構成は第2図〜第9図から詳
しく判かる。以下に、第2図〜第7図につき前置接続器
具5の接続部10に関して詳しく説明する。
各接続部10は、ほぼ横断面方形の絶縁材料から成るケ
ーシング12を有している。このケーシング12は、同じく
絶縁材料から製造されたベース部分13に装着されている
ので、一体の接続端子が得られる。この接続端子は前置
接続器具5のベースプレート15に設けられた、内抜き成
形されて曲げ上げられた舌片14に固定されている。上方
に向って開いたケーシング12の両側壁16は内面に、互い
に向い合って位置する一体成形された2つのリブ17を支
持している。両リブ17はケーシング12の両端面18の間の
真ん中に位置していて、両リブ17の間では、軽度の楔形
の形に形成されたか、または平行縁によって仕切られた
導入スロット19(第6図)が仕切られている。この導入
スロット19の上側は導入斜面20によって拡幅されてい
る。導入スロット19の下側の範囲は部分円形の範囲21
で、局所的に少しだけ拡幅されている。
リブ17には、下方からほぼ導入斜面20にまで、互いに
向かい合って位置する小幅の2つの溝22が延びている。
これらの溝22は、ばね鋼またはばね青銅から製造された
切断式端子接点25の、縁の開いた切断式端子スロット23
を仕切る脚部24を収容している。小幅で板状の、ほぼU
字形の切断式端子接点25は、ケーシング12において、脚
部24に形成された、切断式端子スロット23に面した切断
区分を除いて、全ての側でケーシング12の絶縁材料に埋
め込まれている。この場合、切断式端子接点の両脚部24
は溝22内に、制限された量だけ移動可能に案内されてい
る。切断式端子接点には、前置接続器具5の巻き線端部
がそれぞれ接続されている(図示しない)。切断式端子
接点は切断式端子スロット23と共に接続部10の接触接続
区域を形成している。
特に第3図〜第7図から判かるように、ケーシング12
は両側でリブ17に続いて、ひいては導入スロット19に続
いて、方形の横断面形状の溝状の各1つの凹部26を有し
ている。この凹部26は導入スロット19に並んで、ケーシ
ング12の上面に向かって開いている。溝状の両凹部26は
互いにかつ導入スロット19と整合するように配置されて
いる。凹部26は上部で、同じく導入斜面27によって仕切
られている。第5図および第7図に示したように、溝状
の凹部26の深さは導入スロット19の深さよりも大きく形
成されており、凹部26の幅28も導入スロット19の幅より
もはるかに大きく形成されている。
個々の構成部分の寸法は、絶縁された導体が導入スロ
ット19に圧入された状態で、絶縁体が切断式端子スロッ
ト23で切断式端子接点25の脚部24によって切り開かれる
と同時に、切断式端子接点25と、クランプ個所で変形し
た導体との間でガス密な接触接続が行なわれるように選
択されている。圧入された導体は同時にその絶縁体によ
って導入スロット19内で両リブ17の間に締付け固定され
る。この場合、拡幅された範囲21は、導入スロット19へ
の圧入時に導線の絶縁体の係止を保証するために働く。
こうして固定された接続された導線は前記溝状の凹部26
の一方を通って延びており、それに対して前記導線の切
断された端部は他方の溝状の凹部26に位置する(あとで
さらに詳しく説明する)。溝状の凹部26の幅および深さ
ならにび軸方向長さは、導線の切断された端部に対して
自動的に感電防止が得られるように設定されている。こ
のことは、感電防止性の検査において、規格化された感
知フィンガが、対応する溝状の凹部26の深さに位置す
る、切断されて裸出した端部にまでは前進できないこと
を意味する。
ケーシング12の前記構成では、導入スロット19の両側
で、互いに整合した溝状の2つの凹部26が設けられてお
り、この凹部26の幅および深さは、収容したい導線の直
径よりもはるかに大きく形成されている。また、溝状の
両凹部26のうちの一方を不要にすることも考えられる。
このことは、特に導線が単に接続部を通って一貫して連
続配線されるような場合に(後で詳しく説明する)有効
となる。個々の事例では、前記凹部26の両方を不要にす
ることもできる。
第4図には、ケーシング12の別の実施例が平面図で示
されている。この実施例では、単に1つの凹部26しか設
けられていない。この凹部はケーシング12aで、両側で
それぞれリブ対17と、このリブ対の間に位置する導入ス
ロット19と、脚部24で導入スロットに突入した切断式端
子接点25とによって仕切られている。リブ対はケーシン
グ12aにおいて、それぞれ端側で側壁16aと整合するよう
に一体成形されおり、リブ対の導入スロット19は溝状の
凹部26の長手方向軸線に合わせて位置調整されている。
第2図および第3図に示した実施例では、切断された
導線端部が、切断式端子接点25によって形成された接触
接続区域に並んで位置している(第27図〜第29図参照)
のに対して、第4図に示した実施例では、切断された端
部が、両切断式端子接点25によって仕切られた接触接続
区域に位置する、つまり導入スロットを除いて全ての側
で閉じられたケーシング12aの内部に位置することが保
証されている。
第8図から判かるように、絶縁材ベース7に配置され
た接続部11は基本的に接続部10の場合と同様に構成され
ている。したがって、第2図〜第7図に関連して説明す
る。同一の構成部分は同じ符号を備えている。
全体的に、絶縁材ベース7には、3つの接続部11が配
置されている。これらの接続部のうち、2つの接続部は
まとめられて、1つの接続端子ユニット28を形成してい
る。この接続端子ユニットは単一のケーシング12bを有
している。符号29では、コンデンサ8の接続部との内部
接続のための端子が示されている。
ランプフレーム4の接続部9も、原則的に第2図およ
び第3図に示した接続部10に相応して構成されている。
したがって、第9図では同一の構成部分が同じ符号を備
えている(第2図および第3図の説明参照)。
接続部10,11(第2図および第8図)におけるケーシ
ング12、12bではその導入スロット19と溝状の凹部26と
が、前置接続器具5もしくはスタータ、ひいては照明ボ
ックス底部3(第1図)の長手方向で交互に配置されて
いるのに対して、ランプフレーム4では、ケーシング12
が各ランプフレーム4に設けられた固定基部30に、挿入
しようとするガス放電ランプの長手方向、ひいてはラン
プボックス底部3の長手方向に対して横方向に延びる導
入スロット19と溝状の凹部26とで固定されている。した
がって、接続したい導線は、ランプフレーム4において
ランプボックス3の長手方向に対して直角に延びるよう
に、導入スロット19に圧入されなければならない。
切換素子4,5,7およびその接続部9,10,11とにつき説明
した照明ボックス1の配線は、第10図、第11図もしくは
第12図および第13図に示した工業ロボットまたは操作器
具を用いて行なわれる。この工業ロボットまたは操作器
具は配線装置を運動させる。これに関して、以下に第10
図以降の図面につき詳しく説明する。
一般に符号31で示した配線装置は、第10図および第11
図に示した装置では、工業ロボット33の2つの部分から
成るアーム32に装着されている。この工業ロボット33
は、位置固定の第1の鉛直な軸34を中心にして、たとえ
ばステップモータ駆動装置35によって回転可能なコラム
36を有している。このコラム36は第1のアーム部分37を
支持している。この第1のアーム部分37はその自由端部
の範囲において、第1の回転軸線34に対して平行な、鉛
直な第2の回転軸線38を形成する、回転駆動装置を備え
た旋回支承装置39を介して、第2のアーム部分40に結合
されている。この第2のアーム部分40はその外端部で配
線装置31を支持している。前記両駆動装置35,39は第1
の回転軸線34を中心にして第2の回転軸線38を円周線41
に沿って移動させ、かつ配線装置31をアーム32の伸張し
た状態で、ほぼ円形の軌道カーブ42に沿って移動させる
ことができる。この場合、駆動コラム36に対応する往復
動駆動装置43はアーム32の、ひいては配線装置31の制御
された鉛直方向の昇降運動を可能にする。工業ロボット
33には、位置固定の作業テーブル44と、この作業テーブ
ル44に組み込まれた、矢印45(第10図)で示した搬送機
構とが配属されている。この搬送機構は、第10図および
第11図に示した照明ボックス1の作業位置47が示すよう
に、作業テーブル44の水平な作業面に沿って、第1図に
示した前組付けされた照明ボックス1を、準備位置46
(第10図)から、ほぼ円形の軌道カーブ42によって仕切
られた前記配線装置31の機能範囲に連続的にもたらすこ
とを可能にする。前記作業位置47では、照明ボックス1
が作業テーブル44に位置適正に緊定されている。所属の
緊定手段は公知の形式であるので、第10図および第11図
には図示されていない。前記機能範囲内で配線装置31
を、プログラミング可能な工業ロボット33によって照明
ボックス1内部のそれぞれ任意の個所にもたらして、照
明ボックス1の内部で、前プログラミングされた規定の
軌道で移動させることができる。
原則的に同様のことが、第12図に示した門形のポータ
ル操作器具48の使用時にも言える。このポータル操作器
具48では、前組付けされた照明ボックス1が、位置固定
の作業テーブル49に沿って、照明ボックス収容部50に位
置適正に緊定されており、配線装置31はキャリッジ51に
配置されている。このキャリッジはポータル52に、自由
にプログラミング可能に、二重矢印で示したX方向で照
明ボックス1の長手方向において移動可能で、かつこの
長手方向に対して横方向に延びる、同じく二重矢印で示
したY方向で横方向において移動可能に支承されてい
る。さらに、配線装置31は鉛直な回転軸線53(c軸)を
中心にして回転可能にキャリッジ51に支承されている。
運動軸線X、Y、cのそれぞれには、復動軸(Z軸)と
同様に、固有のステップ駆動装置が対応している。この
ステップ駆動装置は、自由にプログラミング可能な制御
ユニットによって制御されて、配線装置31を、緊定され
た前組付けされた照明ボックス31の内部で、それぞれ前
プログラミングされた軌道に沿ってそれぞれ任意の個所
にもたらすことができる。
前組付けされた照明ボックス1の接続部9,10,11を配
線するために必要とされる、配線装置31と、前組付けさ
れた照明ボックス1との間の相対運動は、第13図に示し
た装置を用いても得ることができる。この場合、前組付
けされた照明ボックス1は照明ボックス収容部50によっ
てXYテーブル54に緊定されている。このXYテーブルの運
動軸線X,Yはそれぞれ二重矢印によって示されている。
配線装置31は、XYテーブル54の上方で位置固定の支持体
55に配置された位置決め装置56に支持されている。この
位置決め装置56は配線装置31に対して、Z方向(二次矢
印)での往復運動と、鉛直軸線53(c軸)を中心とした
回転運動とを付与することができる。この場合でも、XY
テーブル54と位置決め装置56とには、XY方向もしくはc
軸における運動のための駆動装置が対応している。この
駆動装置は、自由にプログラミング可能な制御ユニット
によって制御され、この場合、配線装置31は照明ボック
ス1内部のそれぞれ任意の個所に、それぞれプログラミ
ングされた軌道に沿ってもたらすことができる。
配線装置31は主として配線工具57を有している。この
配線工具57は、場合によっては複数の部分から成るケー
シング58を備えている。このケーシング58は工業ロボッ
ト33のアーム32(第10図)またはキャリッジ(第12図)
もしくは位置決め装置56(第13図)に固定されている。
ケーシング58の下面には、ほぼ方形の横断面形状を有す
る鉛直な配線フィンガ59が配置されている。この配線フ
ィンガ59はL字形に曲げられた導線案内通路62を有して
おり、この導線案内通路62は側壁60の範囲で、配線フィ
ンガ59の底面61から小さな間隔を置いて開口している。
配線フィンガ59に設けられた導線案内通路62(第14図)
はケーシング58において、案内管65に続いている。この
案内管には、2つのベルトローラ対66(第12図、第13
図)と、このベルトローラ対に巻き掛けられたエンドレ
スな駆動ベルト67とから成る、導線68のためのベルト駆
動装置が前置されている。
各1つのベルト区分で互いに平行にかつ互いに小さな
間隔を置いて案内されたベルト67は、ベルトローラ66を
介して駆動装置と連結されている。この駆動装置は、前
記ベルト67に制御された駆動運動を付与する。この駆動
運動は前組付けされた照明ボックス1と配線装置31との
間の相対軌道運動と同期化されている。この相対軌道運
動は配線の形成時に、第10図〜第13図に示した装置によ
って形成され得る。
測定車70と、係合位置で弾性的にプレロードをかけら
れた駆動ローラ71とから成る、導線68のためのベルト駆
動装置に前置された測定システムにより、ベルト駆動装
置のエンドレスなベルト67の間に生じるスリップとは無
関係に導線68の正確な送り運動を測定することが可能に
なるので、工業ロボット33、操作器具48またはXYテーブ
ル54の移動運動と導線送りとの申し分のない同期化が保
証されている。
配線フィンガ59は一般にケーシング58に固く固定され
ている。しかしこの配線フィンガは鉛直なZ軸において
も、昇降運動可能に支承されていて、ケーシング58内部
の適宜に制御可能な作動装置を備えていてもよい。この
ことは、第12図の二重矢印72によって示されている。
たとえば第14図から判かるように、導線案内通路62の
開口74を有する、前記配線フィンガ59の鉛直な平らな側
面60から側方の間隔を置いて、または第12図および第13
図に示したようにケーシング58自体に、Z軸で鉛直方向
に運動可能な押圧部材が、移動可能なラム76の形で配置
されている。このラムはケーシング58内部に設けられた
対応する作動装置を介して運動可能である。ラム76の運
動は制御ユニットによって、配線装置31の移動運動に関
連してプログラムに応じて制御される。ラム76と連結さ
れたセンサ77(第14図)は、押圧面78として作用する前
記ラム76の底面のそれぞれ到達された位置に関するフィ
ードバック信号を制御ユニットに送出するので、導線案
内通路62の開口74に対するラム76の底面78の高さ位置の
正確な調節が可能となる。
配線フィンガ59の鉛直な側面60には、切断カッタ79が
運動可能に支承されている。この切断カッタ79の、ケー
シング58に収納された対応する駆動機構は図示していな
い。この駆動機構は、その下端部に配置されたカッティ
ングエッジ80(第16図)で、第14図、第16図、第17図に
示した停止位置から、第27図に示した作業位置にまで送
ることができる。この作業位置において、前記駆動機構
は、導線案内通路62の開口74から突出した導線68の端部
を平滑に切断する。このためには、カッティングエッジ
80が開口74を横切る。この場合、導線案内通路62の開口
周縁の下面81は対応カッタとして働く(第27図参照) 原則的には、配線フィンガ59とは別個の固有の対応カ
ッタが切断カッタ79に配属されているような実施例も考
えられる。
たとえば工業ロボット33(第10図、第11図)によって
プログラムに応じて規定された運動軌道に沿って運動さ
せられる前記配線装置31を用いて、前述したように構成
された接続部9,10,11を照明ボックス底部3の所定の個
所に備えているような、前組付けされた照明ボックス1
は次のようにして自動的に配線される(第14図〜第34図
参照)。
配線装置31の配線工具には、たとえばコイル82(第10
図)からエンドレスに引き出された、絶縁された導線68
が手繰り込まれる。この導線は測定車70と押圧ローラ71
との間を通り、さらにベルト駆動装置のエンドレスな両
ベルト67の間を通って走行し、この駆動装置によってガ
イド管65に通されてL字形の導線案内通路62にまで搬送
される。ベルト駆動装置は導線68の前端部を、第12図〜
第17図に図示したように送り、この場合、導線部分84
(第17図)が配線通路62の開口74から突出し、この部分
はラム76の押圧面78の下にまで到達する。
前組付けされた照明ボックス1は工業ロボット33の機
能範囲に位置する、第10図に示した作業位置47にもたら
されて、この場所で作業テーブル44に位置適正に緊定さ
れる(第11図)。ラム76は第16図に示した、持ち上げら
れた休止位置に位置している。切断カッタ79も開口74の
上方で休止位置を取っている。ベルト駆動装置66,67は
停止する。
プログラムに相応して制御される工業ロボット33は、
配線フィンガ59を備えた配線装置31を、休止位置から第
1の接続部の近傍にもたらす。この第1の接続部はこの
場合、第1図に示した左側の前置接続器具5の接続部10
である。このとき、配線フィンガ59はほぼ第14図に示し
た位置を取る。この位置では、配線フィンガ59が、接続
部10の上方でかつ接続部10に対して側方にずらされて位
置している。
配線フィンガ59のこのような位置において、ケーシン
グ58に配置された位置検知手段は接続部10の上方に位置
している。この位置検知手段は画像録画装置86を備えた
画像処理システム85として構成されている。画像処理シ
ステム85は画像評価手段を有している。この画像評価手
段を用いて、画像評価システムは接続部10から配線フィ
ンガ59の位置ずれを計算して、対応する補償制御信号を
発生させる。この補償制御信号は制御ユニットにおいて
処理され、この場合、工業ロボット33またはこの工業ロ
ボット33と配線装置31との間に配置された位置決めシス
テム(第13図に示した位置決め装置56に類似)は必要な
位置誤差補償を行なって、接続部10に対して正確に位置
適正に配線フィンガ59を位置決めする。このことが達成
されると、配線フィンガ59は第16図に示した位置を取
る。この位置では、配線フィンガがケーシング12と、こ
のケーシングに設けられた溝状の凹部26との上方に正確
に位置調整されて位置している。
ラム76は第17図に示した下側の運転位置に移動する。
この位置でラム76は、長手方向溝の底部に配置された押
圧面78で、導線案内通路62の開口74から適当な分だけ送
られた導線部分84に載置されて、この導線部分84を正確
に水平方向に位置決めする。導線端部分84は必要に応じ
て、さらに押圧面78の端部にまで送ることができる。
配線装置31の配線工具、特に配線装置の配線フィンガ
59と、ラム76とは、鉛直なZ軸に沿って同時に下方に移
動させられる。このとき、水平な導線端部分84は接続部
10に設けられたケーシング12の導入スロット12を通っ
て、切断式端子接点25の切断式端子スロット23に圧入さ
れ、その結果、導線端部分84はスロット拡幅部21(第6
図)に係止される。この圧入運動時には、導線案内通路
62の上面と押圧面78とによって導入スロット19の両側
で、等しい大きさの均一な圧入力が、水平に保持された
導線端部分84に加えられるので、この導線端部分84は変
位することなく、接続部10の接触接続区域への申し分の
ない導入が保証されている。
このような導入・圧入運動時では、接続端子エレメン
トの脚部24に設けられたカッティングエッジによって絶
縁体が切り開かれ、申し分のない接触接続が形成され
る。それと同時に、導線端部分84は接続端子接点25の両
側で両リブ17によって絶縁体を僅かに変形させながら位
置固定される。
ラム76と配線フィンガ59はその前縁部に、図平面(第
18図)に対して垂直なほぼ等しい幅を有している。この
幅は溝状の凹部26の幅に相当しているので、導線端部分
84の圧入時には、配線フィンガ59とラム76とに対するケ
ーシング12の申し分のない相互空間対応関係が保証され
ている。これらの構成部分は第18図に示した位置を取
る。
次いで、ラム76は上方に向かって終端位置または休止
位置に移動して、導線端部分の端部を解放する。この状
態は第19図に示されている。
導線端部分84の端部が導入スロット19のすぐ近くで溝
状の凹部26に収容されており、導体の自由端面が外部か
らは接触され得ないような長さと幅と高さとを前記凹部
26が有しており、しかも切断式端子接点25がケーシング
12の絶縁材料に埋め込まれていて、外部から同じく感電
防止されて取り囲まれているので、これによって既に接
続部10における申し分のない感電防止性が達成されてい
る。
制御ユニットは工業ロボット33の運動をプログラムに
応じて制御し、この場合、配線フィンガ59は接触接続さ
れた接続部10から導線68を敷設しながら次の接続部に、
つまり絶縁材ベース7に位置する接続部11にまで、第30
図から認められる直線的な敷設軌道に沿って移動する。
このことは第20図、第21図に示されている。
この場合にベルト駆動装置66,67は制御ユニットによ
って制御されて、配線フィンガ59の前記移動運動と同期
的に操作され、この場合、導線の引張応力なしの敷設が
得られる。場合によっては、前記移動運動時に配線フィ
ンガ59にZ軸における高さ運動を付与することができ
る。これにより、たとえば敷設された導線をボックス底
部3(第1図)に降ろすか、または両接続部10,11の間
の高さ差を補償することができる(第22図参照)。
前記移動運動の経過中に、配線フィンガ59はまず接続
部11の近くで第21図もしくは第22図に示した位置にもた
らされるに過ぎない。この位置において、画像処理シス
テム85は接続部11の上方に位置しており、この接続部11
の空間的な位置を検出することができる。この位置は構
成要素の避けられない組付け誤差によっても大きく影響
され得る。
画像処理システム85は、接続部10の場合に説明したよ
うに、接続部11からの配線フィンガ59の位置ずれを求め
て、工業ロボット33の制御ユニットを介して、接続部11
に対する配線フィンガ59の正確な位置決めのために必要
とされる位置誤差補償を行なう。この位置誤差補償が終
了するやいなや、各構成部分は第23図もしくは第24図に
示した位置を取る。
次いで、ラム76がその終端位置または休止位置から作
業位置にまで降下させられる。この作業位置において、
前記ラム76の押圧面78は、導線案内通路62の開口74から
突出した、この場合水平方向に案内された導線68の一部
に載置される(第25図)。
続いて、配線フィンガ59とラム76とが同時に互いに固
定的な対応関係で、かつ接続部11のケーシング12に対す
る固定的な対応関係で降下させられる。この場合、押圧
面78と、開口74の周縁部の上側との間に延びる導線部分
84aは接触接続区域の両側の2つの位置に支持されて、
導入スロット19と切断式端子スロット23とに圧入され
る。その結果、前記導線部分84aは、既に第18図および
第19図につき説明した係止位置を取る。これによって、
導線68はその導線部分84aで申し分なく接触接続され
て、接点個所の他に両側でその絶縁部で導入スロット19
に締付け固定される。
このような配線時では、前述したように配線された導
線が接続部11において切断される。このことは切断カッ
タ79を用いて行なわれる。この切断カッタ79は下方に移
動して、導線案内通路62の対応カッタとして作用する開
口74の周縁部で直接に導線68を切断する。前記構成部分
はこの場合、第27図に示した状態を取る。
導線68の前記切断時には、第27図に示したように、接
続部11の導入スロット19に保持された、配線された導線
部分の端部が、切断カッタ79のカッティングエッジ80に
続いて設けられた斜面86から下方に向かって折り曲げら
れる。すなわち、切断面に位置する導線の裸出した端面
は、周囲に延びる溝状の凹部26の底部に向けられる。そ
の結果、感電防止性は著しく高められる。それと同時
に、この折り曲げによって、接続部11における導線端部
の付加的な機械的な位置固定が得られる。
これによって、両接続部10,11の間の配線は完了す
る。切断カッタ79は再び第28図に示したその終端位置ま
たは休止位置に移動する。
引き続き、ラム76はその終端位置または休止位置に戻
され、配線フィンガ59は工業ロボット33によって上方に
移動させられる。これによって、既に照明ボックス1に
おける次の配線ステップのための出発位置が得られてい
る。この出発位置は第29図に示されている。
形成したい配線に関連して、導線68はたとえば接続部
11で連続配線することもできる。この場合には、第27図
および第28図に示した導線の切断が不要となる。それど
ころか、第26図に示した状態に続いて、ラム76は再びそ
の終端位置または休止位置に戻される(第19図、第20図
参照)。その後に、制御ユニットの制御によりプログラ
ムに応じて、工業ロボット33が配線装置31を、ひいては
配線フィンガ59を、前プログラミングされた規定の軌道
に沿って次の接続部に移動させる。このことを第31図〜
第33図につき簡単に説明する。
次の接続部は、やはり接続部10であるが、ただし第1
図に示した右側の前置接続器具5の接続部10である。こ
の場合、導線は前置接続器具5を越えて案内されなけれ
ばならない。前置接続器具5は、特に第2図から認めら
れるようにその両端部の範囲で上部に導線68のための2
つの保持部材870を備えている。コーム状の保持部材870
のそれぞれは、半円形の横断面形状を有する、列状に互
いに平行に一貫して延びる係止溝88を備えている。この
係止溝88には、導入スロット89を介して各1つの導線68
を圧入することができる。
したがって、接続部11,10(第26図、第31図)の間で
の配線時では、工業ロボット33が、前プログラミングさ
れた軌道に沿って配線フィンガ59をまず各保持部材870
の近傍にまでもたらす。既に説明したように画像処理シ
ステム85を用いて配線フィンガ59の位置決めが行なわれ
た後に、ラム76は下方に移動して、単独でまたは配線フ
ィンガ59と一緒に導線を前記係止溝88の1つに圧入す
る。引き続き、ラム76は再びその終端位置または休止位
置にもたらされる。配線フィンガ59は上方に移動して、
次の保持部材870に移動させられ、この場所で同様の過
程が繰り返される。
その後に、配線フィンガ59は接続部10の近くにもたら
されて、既に説明したように前記接続部10の上に位置決
めされる。その後に、ラム76が再び送られて、その押圧
面78が、開口74から進出した導線端部分84aに載置され
る。各構成部分は第32図に示した状態を取る。
引き続きラム76と配線フィンガ59の下降運動が行なわ
れると、導線端部分84aが水平方向で位置調整されて、
十分に支持された状態で既に説明したように導入スロッ
ト19に位置固定され、かつ切断式端子スロット23で接触
接続されるだけではなく、導線68も切断式端子接点25の
高さにまで折り曲げられる。接触接続の完了した後に、
各構成部分は第33図に示した位置を取る。
次のステップとして、導線68は切断される(第27図参
照)か、または後続の接続部、たとえばランプフレーム
4の接続部9にまで連続配線される。
ランプフレーム4では接続部9に設けられた導入スロ
ット9が照明ボックス長手方向に対して横方向に位置決
めされているので、工業ロボット33は配線装置31、特に
配線フィンガ59とラム76とを備えた配線工具57のケーシ
ング58を鉛直軸線(c軸)を中心にして90゜だけ回転さ
せなければならない。それから、折り曲げられた導線部
分が既に説明したようにして導入スロット19に導入され
る。
前記方法ステップを用いて実施される、前組付けされ
た照明ボックス1の直接配線は、両事例に関して、つま
り導線68が接続部11への到達後に切断される(第27図)
場合もしくは導線68が前記接続部を越えて連続配線され
る(第31図)場合に関して第33図および第34図に図示さ
れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 エメリッヒ,ヘルベルト ドイツ連邦共和国 D−7050 ヴァイブ リンゲン−ノイシュタット シュターレ ンヴェーク 7 (72)発明者 コラー,シュテファン ドイツ連邦共和国 D−7908 ニーダー シュトツィンゲン レヒベルクシュトラ ーセ 19 (72)発明者 メフス,ハンス−ペーター ドイツ連邦共和国 D−5880 リューデ ンシャイト シャルンホルストシュトラ ーセ 41 (56)参考文献 特開 平3−8400(JP,A) 特開 平2−118404(JP,A) 実開 平3−90500(JP,U) 米国特許4129349(US,A) 西独公告1290210(DE,B2)

Claims (29)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】制御される機械的な配線装置を用いて電気
    器具または電気構成ユニット素子の接続部を配線する方
    法において、以下のステップ: −前組付けされた電気器具または電気構成素子に、該電
    気器具または該電気構成素子に不動に配置された、切断
    式端子技術による接触接続区域を有する接続部を準備
    し、 −前記電気器具または電気構成素子と配線装置との間の
    相対運動により、第1の接続部を配線装置の作業範囲に
    もたらして、配線装置に対して相対的に位置適正に位置
    決めし、 −配線装置にエンドレスに供給された導線の端部を、こ
    の配線装置を用いて、前記第1の接続部の接触接続区域
    に導入し、このときに前記導線の端部を該接触接続区域
    に設けられた切断式端子に圧入し、かつ前記第1の接続
    部に位置固定して、電気的な接点を形成し、 −引き続き前記電気器具または電気構成ユニット素子と
    配線装置との間で、規定された軌道に沿ってその都度相
    対運動を実施することにより、導線を連続的に配線しな
    がらそれぞれ別の接続部を配線装置の作業範囲にもたら
    して、該配線装置に対して相対的に位置適正に位置決め
    し、この場合、前記各相対運動時に配線装置により、該
    配線装置にエンドレスに供給された導線から、それぞれ
    2つの接続部の間の配線距離に相当する長さを有する少
    なくとも1つの導線区分を送出し、しかも該導線区分の
    長さを、それぞれ2つの接続部の間に敷設された導線が
    ほとんど引張応力を受けないような長さに設定し、 −配線装置にエンドレスに供給された導線を、この配線
    装置を用いて前記各接続部でそれぞれ当該の接触接続区
    域に導入し、このときに導線を切断式端子に圧入しかつ
    位置固定して、電気的な接点を形成し、 −こうして配線された導線を次に、配線距離の端部で、
    配線距離に対応する接続部の範囲で、接触接続および位
    置固定の後に接触接続区域の傍らで、接続部に設けられ
    たスロット状または溝状の凹部(26)内で切断し、しか
    も切断された導線端部を切断式端子において、前記凹部
    内で同時に感電防止するように防護する ステップを実施することを特徴とする、電気器具または
    電気構成ユニット素子の接続部を配線する方法。
  2. 【請求項2】前組付けされた電気器具または電気構成ユ
    ニット素子と前記配線装置との間の相対運動により、支
    持個所または保持個所を前記配線装置の作業範囲に持ち
    込んで、該配線装置に対して相対的に位置適正に位置決
    めし、前記配線装置を用いて、導線を前記支持個所また
    は前記保持個所に設けられた配線保持装置に持ち込ん
    で、この場所に固定する、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】前記配線装置を、多軸方向に運動可能な、
    プログラミング可能な操作器具または工業ロボットによ
    って運動させ、前組付けされた電気器具または電気構成
    ユニット素子を配線開始前に所定の出発位置に配置す
    る、請求項1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】前記配線装置を位置固定的に配置するか、
    または該配線装置に単に位置決め運動を付与する位置決
    め装置に配置し、前組付けされた電気器具または電気構
    成ユニット素子を、前記配線装置に対して相対的に移動
    可能な搬送手段によって運動させる、請求項1または2
    記載の方法。
  5. 【請求項5】2つの接続部の間の配線時に、前記配線装
    置によって送出される導線長さを、前組付けされた電気
    器具または電気構成ユニット素子と前記配線装置との間
    の相対運動と強制的に同期化させる、請求項1から4ま
    でのいずれか1項記載の方法。
  6. 【請求項6】前組付けされた電気器具または電気構成ユ
    ニット素子と前記配線装置との間の相対運動によって、
    前記配線装置を各接続部の近傍にもたらし、続いて所定
    の位置決め運動で、対応する接続部に対して正確に位置
    適正に位置決めする、請求項1から5までのいずれか1
    項記載の方法。
  7. 【請求項7】前記配線装置が接続部の近傍にもたらされ
    た状態で、位置検出手段を用いて、接続部の位置からの
    前記配線装置の位置ずれを検出して、自動的に位置ずれ
    を補償する、請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】位置ずれを検出するために、前記配線装置
    に配属された画像処理システムを使用し、該画像処理シ
    ステムを画像撮影のために接続部近傍にもたらし、前記
    画像処理システムに設けられた画像評価装置で、前記位
    置ずれの補償を計算し、対応する制御信号を送出する、
    請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】前記配線装置の位置決め後に接続部の範囲
    で導線に、規定された移動長さの導入運動を付与し、該
    導入運動によって前記導線を切断式端子に圧入する、請
    求項1から8までのいずれか1項記載の方法。
  10. 【請求項10】前組付けされた電気器具または電気構成
    ユニット素子と前記配線装置との間の相対運動を、少な
    くとも所定の区分でほぼ直線的に実施する、請求項1か
    ら9までのいずれか1項記載の方法。
  11. 【請求項11】切断式端子への圧入時に導線を接触接続
    区域の両側で圧入力で負荷する、請求項1記載の方法。
  12. 【請求項12】導線を接触接続区域の少なくとも一方の
    側で締付け固定する、請求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】導線を前記配線装置で直接に切断する、
    請求項1から12までのいずれか1項記載の方法。
  14. 【請求項14】導線を切断式端子で切断する、請求項10
    から12までのいずれか1項記載の方法。
  15. 【請求項15】導線を接触接続区域で各切断式接点の間
    で切断する、請求項10から13までのいずれか1項記載の
    方法。
  16. 【請求項16】前記方法を照明器具または照明器具の構
    成部分を自動的に配線するために使用する、請求項1か
    ら15までのいずれか1項記載の方法。
  17. 【請求項17】請求項1から16までのいずれか1項記載
    の方法を実施するための配線装置であって、配線工具が
    設けられていて、該配線工具が、ケーシングと、該ケー
    シングの作業側で配線フィンガに開口した導線案内通路
    と、導線用の制御される送り手段と、前記配線フィンガ
    の開口の近くに配置されかつ移動可能に支承された、前
    記開口から進出する導線のための押圧部材とを有してい
    る形式のものにおいて、押圧部材(76)が、前記導線案
    内通路(62)の軸方向に対して横方向で開口範囲に運動
    可能に支承されていて、固有の作動装置と連結されてお
    り、該作動装置により前記押圧部材(76)が、前記開口
    (74)から遠ざけられた休止位置から作業位置へ移動可
    能であり、該作業位置で前記押圧部材(76)の、前記開
    口(74)から突出した導線(84)に向けられた押圧面
    (78)が、片側で前記導線案内通路(62)の開口縁部の
    位置を越えて突出しているか、または前記開口縁部の上
    面の位置とほぼ整合しており、前記配線フィンガと前記
    押圧部材(76)は、接続部に設けられたスロット状また
    は溝状の凹部(26)内に導線を導入すると同時に、該導
    線を切断式端子に圧入しかつ位置固定して電気的な接点
    を形成するものであり、さらに前記凹部(26)内で導線
    が切断されて、切断された導線の端部が、該凹部内で感
    電防止するように防護されていることを特徴とする、配
    線装置。
  18. 【請求項18】前記押圧部材が、ケーシング(58)また
    は該ケーシング(58)に結合された部分に長手方向摺動
    可能に案内されたラム(76)として形成されている、請
    求項17記載の配線装置。
  19. 【請求項19】前記ラム(76)が、同じくラムとして形
    成された前記配線フィンガ(59)に対して平行に、かつ
    該配線フィンガ(59)に対して間隔をおいて配置されて
    いる、請求項18記載の配線装置。
  20. 【請求項20】前記導線案内通路(62)の開口(74)
    が、前記配線フィンガ(59)の側方で、前記押圧部材
    (76)に面した側に配置されている、請求項17から19ま
    でのいずれか1項記載の配線装置。
  21. 【請求項21】前記押圧部材(76)と前記配線フィンガ
    (59)とが、前記導線案内通路(62)の開口(74)から
    進出した導線の長手方向に対して横方向で測定して、少
    なくとも所定の範囲でほぼ同じ幅を有している、請求項
    17から20までのいずれか1項記載の配線装置。
  22. 【請求項22】前記配線工具に、導線用の制御された切
    断装置(79)が設けられており、該切断装置(79)が、
    前記導線案内通路(62)の開口(74)と前記押圧部材
    (76)との間の範囲に運動可能に配置された少なくとも
    1つのカッタブレード(79)を有している、請求項17か
    ら21までのいずれか1項記載の配線装置。
  23. 【請求項23】前記カッタブレード(79)が、前記配線
    フィンガ(59)に直接に作用するように支承されてお
    り、前記導線案内通路(62)の開口縁部が、対応カッタ
    として形成されている、請求項20または22記載の配線装
    置。
  24. 【請求項24】前記配線フィンガ(59)が、ケーシング
    (57)に運動可能に支承されていて、固有の作動装置と
    連結されている、請求項17から23までのいずれか1項記
    載の配線装置。
  25. 【請求項25】請求項17から24までのいずれか1項記載
    の配線装置を使用して、請求項1から16までのいずれか
    1項記載の方法で使用するための接続部を構成する接続
    部材であって、接触接続区域を有する接続端子が設けら
    れていて、該接続端子が、絶縁材料からなるケーシング
    を有しており、該ケーシングが、導線用の縁部の開いた
    少なくとも1つの導入スロットと、前記ケーシングに配
    置された少なくとも1つの切断式端子接点とを有してお
    り、該切断式端子接点が、前記導入スロットに向けられ
    て、導入側に向かって縁部の開いた切断式端子スロット
    を備えている形式のものにおいて、前組付けされた電気
    器具または電気構成ユニットに、前記配線装置(31)に
    よって接近可能な導入スロット(19)を備えた接続端子
    のケーシング(12,12a)が配置されており、該ケーシン
    グ(12,12a)が、少なくとも一方の側で前記導入スロッ
    ト(19)に続いて、導線を収容するスロット状または溝
    状の凹部(26)を有しており、該凹部(26)の幅が、前
    記導入スロット(19)の幅よりも大きく形成されてお
    り、前記切断式端子接点(25)で接触接続された導線
    の、前記切断式端子接点(25)の近傍に位置する自由端
    部が、感電防止されて前記凹部(26)に収容されるよう
    に前記凹部(26)の寸法が設定されており、該凹部(2
    6)の寸法と前記ケーシング(12)の寸法とが、前記配
    線装置(31)の配線工具の前記配線フィンガ(59)の寸
    法と押圧部材(76)の寸法とに対応して設定されている
    ことを特徴とする、接続部を構成する接続部材。
  26. 【請求項26】前記導入スロット(19)が、圧入された
    導線の端子固定を生ぜしめる幅を有している、請求項25
    記載の接続部を構成する接続部材。
  27. 【請求項27】前記凹部(26)が、ケーシング(12)内
    で両側で前記切断式端子接点(25)によって仕切られて
    いる、請求項25または26記載の接続部を構成する接続部
    材。
  28. 【請求項28】前記凹部(26)が、前記導入スロット
    (19)よりも深く形成されている、請求項25から27まで
    のいずれか1項記載の接続部を構成する接続部材。
  29. 【請求項29】前記凹部(26)が、前記配線装置(31)
    のためのガイドとして形成されている、請求項25から28
    までのいずれか1項記載の接続部を構成する接続部材。
JP6501012A 1992-06-06 1993-05-25 電気器具または電気構成ユニット素子の接続部を配線する方法 Expired - Fee Related JP2929507B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4218741.9 1992-06-06
DE4218741A DE4218741C2 (de) 1992-06-06 1992-06-06 Verfahren zum Verdrahten von Anschlußstellen elektrischer Geräte oder Baugruppenelemente
PCT/DE1993/000455 WO1993026147A1 (de) 1992-06-06 1993-05-25 Verfahren zum verdrahten von anschlussstellen elektrischer geräte oder baugruppenelemente

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07501185A JPH07501185A (ja) 1995-02-02
JP2929507B2 true JP2929507B2 (ja) 1999-08-03

Family

ID=6460552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6501012A Expired - Fee Related JP2929507B2 (ja) 1992-06-06 1993-05-25 電気器具または電気構成ユニット素子の接続部を配線する方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5515606A (ja)
EP (1) EP0573791B1 (ja)
JP (1) JP2929507B2 (ja)
KR (1) KR100225022B1 (ja)
AT (1) ATE150614T1 (ja)
AU (1) AU666731B2 (ja)
DE (2) DE4218741C2 (ja)
ES (1) ES2098583T3 (ja)
HK (1) HK1006344A1 (ja)
SG (1) SG82522A1 (ja)
TW (1) TW222363B (ja)
WO (1) WO1993026147A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4312777C2 (de) * 1993-04-20 1995-10-19 Vossloh Schwabe Gmbh Leitungsverlegewerkzeug
DE4312779C3 (de) * 1993-04-20 1998-06-18 Vossloh Schwabe Gmbh Leitungshalter für Verdrahtungen in Niederspannungsschaltkreisen elektrischer Geräte
DE4413643C2 (de) * 1994-04-20 1996-03-28 Vossloh Schwabe Gmbh Elektrische Anschluß- und Verbindungsklemme
DE4431254A1 (de) * 1994-09-02 1996-03-07 Broekelmann Jaeger & Busse Verfahren und Vorrichtung zum Verdrahten von Anschlußstellen von Komponenten elektrischer Geräte
DE19615373C2 (de) * 1996-04-19 1998-07-02 Vossloh Schwabe Gmbh Fassung, insbesondere für stabförmige Leuchtstoffröhren
DE19615372C2 (de) * 1996-04-19 1998-07-16 Vossloh Schwabe Gmbh Montagekasten mit einer Lampenfassung für Zweistift-Leuchtstofflampen oder dergleichen
DE19632511C2 (de) 1996-08-13 2000-03-23 Vossloh Schwabe Gmbh Verdrahtungsverfahren für Anschlußstellen elektrischer Geräte oder Baugruppenelemente
DE19750690C2 (de) * 1997-11-15 2001-12-13 Broekelmann, Jaeger & Busse Gmbh & Co Verfahren und Vorrichtung zum automatischen Verdrahten von Anschlußstellen von Komponenten elektrischer Geräte
EP1100296A4 (en) * 1999-05-07 2002-07-17 Furukawa Electric Co Ltd METHOD AND DEVICE FOR WIRING
US6625867B2 (en) * 2000-08-11 2003-09-30 Ideal Industries, Inc. Impact tool cartridge with separate cutting and seating blades
AT410609B (de) * 2000-12-11 2003-06-25 Eltrona Rkt Rottenmanner Kabel Verfahren zur automatisierten herstellung von kabelbäumen und anlage zur durchführung des verfahrens
US6952968B2 (en) * 2001-02-21 2005-10-11 Hitachi, Ltd. Device for detecting physical quantity having a housing with a groove
WO2005093645A1 (fr) * 2004-03-25 2005-10-06 Bauer, Eric Procede de fabrication d'une etiquette electronique et etiquette electronique obtenue par ledit procede
DE102005003370A1 (de) * 2005-01-24 2006-07-27 Juma Pcb Gmbh Verfahren zur durchgehenden Verlegung eines Leitungsdrahtes auf einer Leiterplatte und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
ITMO20050017A1 (it) * 2005-01-28 2006-07-29 Windinglab S R L Apparato e metodo per realizzare un antenna per un dispositivo di identificazione a radiofrequenza.
GB0705304D0 (en) * 2007-03-20 2007-04-25 United Technologists Europe Ltd Automatic apparatus for insertion and removal of twisted pair cable insulation displacement jumper interconnections in main distribution frames
JP6706777B2 (ja) * 2016-02-25 2020-06-10 セイコーエプソン株式会社 制御装置、ロボット、及びロボットシステム
DE102018131368A1 (de) * 2018-12-07 2020-06-10 Homag Gmbh Bereitstellungssystem, Verfahren zum Bestücken einer Zufuhrvorrichtung mit einem Beschichtungsmaterial und Verwendug eines Manipulators
IT201900007431A1 (it) * 2019-05-28 2020-11-28 Krystian Morcioni Apparecchiatura automatica per il cablaggio di quadri elettrici.
BE1027534B1 (nl) * 2019-08-30 2021-03-30 Delta Light Nv Inrichting en werkwijze voor het automatisch bekabelen van een verlichtingsarmatuur
JP7297392B2 (ja) * 2020-09-11 2023-06-26 東芝三菱電機産業システム株式会社 リード線切断装置
DE102021111833A1 (de) 2021-03-22 2022-09-22 Liebherr-Hausgeräte Ochsenhausen GmbH Kühl- und/oder Gefriergerät
US11699895B2 (en) * 2021-06-30 2023-07-11 Yuhong Electronic (shenzhen) Co., Ltd. Semi-automatic wiring machine

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2501187A (en) * 1945-03-14 1950-03-21 Oortgijsen Jan Connector for joining conductors
BE530522A (ja) * 1953-07-24
DE1290210B (de) * 1962-12-04 1969-03-06 Siemens Ag Vorrichtung zum maschinellen Verlegen und Anschliessen von Schaltdraehten
DE1290215B (de) * 1965-05-10 1969-03-06 Siemens Ag Verdrahtungswerkzeug zur maschinellen Erstellung von Verdrahtungen in Fernmelde-, insbesondere Fernsprechanlagen
US3930524A (en) * 1974-10-17 1976-01-06 Tarbox John W Harness making apparatus
CA1044778A (en) * 1975-05-12 1978-12-19 Amp Incorporated Manufacture of electrical harnesses
AU507497B2 (en) * 1975-06-26 1980-02-14 Kollmorgen Corp. Coupling continuous conductive filaments toan element
FR2330159A1 (fr) * 1975-10-27 1977-05-27 Carpano & Pons Organe de serrage pour le raccordement de conducteurs electriques
US4129349A (en) * 1975-11-10 1978-12-12 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Quick-connect breadboarding system
NL7513722A (nl) * 1975-11-25 1977-05-27 Du Pont Meervoudige contactinrichting, alsmede werkwijze en assembleringsmachine voor het monteren van dergelijke contactinrichtingen aan geisoleerde stroomdraden ter verkrijging van een voorprodukt.
US4271573A (en) * 1978-03-31 1981-06-09 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Quick-connect interconnection system
US4400874A (en) * 1981-07-30 1983-08-30 Western Electric Company Wiring connector plugs to produce a wire mult
CH652866A5 (de) * 1981-11-04 1985-11-29 Schurter Ag Lampenfassung fuer gluehlampen mit edisongewinde.
US4461061A (en) * 1982-04-28 1984-07-24 Universal Instruments Corporation Apparatus for connecting wire to insulation displacement-type contacts
US4677734A (en) * 1983-10-07 1987-07-07 The Boeing Company Robotic wire harness assembly system
DE3506797C1 (de) * 1985-02-22 1986-04-17 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur Verlegung von elektrischen Leitern in einem Verdrahtungsfeld
ES291343Y (es) * 1985-12-27 1988-03-01 Circuitgraph, S.L. Dispositivo para el cableado manual de circuitos electronic os.
DE3606059A1 (de) * 1986-02-25 1987-08-27 Fraunhofer Ges Forschung Werkzeug zum verlegen und ablaengen von kabeln mit hilfe eines industrieroboters
DE3611805A1 (de) * 1986-02-25 1987-10-15 Fraunhofer Ges Forschung Werkzeug zum verlegen und ablaengen von kabeln mit hilfe eines industrieroboters
DE3608243A1 (de) * 1986-03-12 1987-09-17 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur herstellung von kabelbaeumen
US4781227A (en) * 1987-06-29 1988-11-01 The Boeing Company Breakout dock for a wire harness assembly system
DE8804988U1 (ja) * 1988-04-15 1988-07-07 Pfaffinger, Zita, 6374 Steinbach, De
DE3820636A1 (de) * 1988-06-18 1989-12-21 Fraunhofer Ges Forschung Vorrichtung zum kontaktieren und verlegen von leitungen
DE3820638C2 (de) * 1988-06-18 1993-12-09 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren und Vorrichtung zur Kabelbaum-Herstellung
US5033188A (en) * 1988-10-18 1991-07-23 Amp Incorporated Method of making an electrical harness
US5156557A (en) * 1990-11-06 1992-10-20 Yazaki Corporation Electrical interconnection assembly, process of and apparatus for manufacturing the same and wire laying jig therefor

Also Published As

Publication number Publication date
EP0573791B1 (de) 1997-03-19
AU666731B2 (en) 1996-02-22
ATE150614T1 (de) 1997-04-15
EP0573791A1 (de) 1993-12-15
JPH07501185A (ja) 1995-02-02
TW222363B (ja) 1994-04-11
DE59305836D1 (de) 1997-04-24
SG82522A1 (en) 2001-08-21
AU4059593A (en) 1994-01-04
KR100225022B1 (ko) 1999-10-15
US5515606A (en) 1996-05-14
WO1993026147A1 (de) 1993-12-23
DE4218741A1 (de) 1993-12-09
HK1006344A1 (en) 1999-02-19
ES2098583T3 (es) 1997-05-01
DE4218741C2 (de) 1994-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2929507B2 (ja) 電気器具または電気構成ユニット素子の接続部を配線する方法
EP0188003B1 (en) Connector pin inserter
JPS6297278A (ja) 複数の導体を有する電気ケ−ブル用終端装置、終端方法、および終端を形成するための装置
ES438447A1 (es) Un aparato para introducir simultaneamente cada uno de los conductores de dos grupos de conductores electricos en una ranura en un contacto electrico individual de un conectador electrico.
JP2837679B2 (ja) ハーネス組立体及びその製造方法
ES482965A1 (es) Aparato para insertar cables electricos en contactos elec- tricos de recepcion de cables
US3594889A (en) Terminal-inserting machines having improved inside former
US6170152B1 (en) Apparatus for making a wire harness
EP0614252B1 (en) Connector housing feeding mechanism
US5119546A (en) Electrical harness assembly apparatus
US5224251A (en) Electrical harness assembly apparatus
US3680193A (en) A frame for accurately positioning and mounting electrical connectors
KR910004800B1 (ko) 하아네스 제조 장치 및 방법
JP2985624B2 (ja) 端子付き電線の挿入駆動装置
US5720625A (en) Electrical clamping terminal arrangement
JP2620056B2 (ja) 電気的な接続端子装置
US5967399A (en) Electric wire pressure welding apparatus and pressure welding method
US3896285A (en) Process and device for welding of multiwire cables
JP2001324531A (ja) コネクタ導通検査装置及びコネクタ導通検査方法
JP3681455B2 (ja) ワイヤ圧接接続装置
DE3175401D1 (en) Method of fixing parallel interconnexion leads on the opposite sides of electrical components
JP3862201B2 (ja) ハーネス製造方法、圧接装置、及びコネクタホルダ
JPH09312190A (ja) 自動車用ワイヤーハーネス製造における電線圧接プレス機
JPH0110959Y2 (ja)
EP0412732A1 (en) Electrical harness assembly apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees