JP2927509B2 - マルチトラックヘッドの製造方法とマルチトラックヘッド - Google Patents

マルチトラックヘッドの製造方法とマルチトラックヘッド

Info

Publication number
JP2927509B2
JP2927509B2 JP2169695A JP16969590A JP2927509B2 JP 2927509 B2 JP2927509 B2 JP 2927509B2 JP 2169695 A JP2169695 A JP 2169695A JP 16969590 A JP16969590 A JP 16969590A JP 2927509 B2 JP2927509 B2 JP 2927509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grooves
magnetic
forming
pads
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2169695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0335408A (ja
Inventor
モーリス フランソワ
クトゥリエ ジャン―マルク
プノ モーリス
ビュサック クロード
ムニエ ポール―ルイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOMUSON SA
Original Assignee
TOMUSON SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOMUSON SA filed Critical TOMUSON SA
Publication of JPH0335408A publication Critical patent/JPH0335408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2927509B2 publication Critical patent/JP2927509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/29Structure or manufacture of unitary devices formed of plural heads for more than one track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3176Structure of heads comprising at least in the transducing gap regions two magnetic thin films disposed respectively at both sides of the gaps
    • G11B5/3179Structure of heads comprising at least in the transducing gap regions two magnetic thin films disposed respectively at both sides of the gaps the films being mainly disposed in parallel planes
    • G11B5/3183Structure of heads comprising at least in the transducing gap regions two magnetic thin films disposed respectively at both sides of the gaps the films being mainly disposed in parallel planes intersecting the gap plane, e.g. "horizontal head structure"
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/29Structure or manufacture of unitary devices formed of plural heads for more than one track
    • G11B5/295Manufacture
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49043Depositing magnetic layer or coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49055Fabricating head structure or component thereof with bond/laminating preformed parts, at least two magnetic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/4906Providing winding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、マルチトラックヘッドの製造方法、ならび
にマルチトラックヘッドに関する。
マルチトラックヘッドを製造するためには、一般に、
磁気回路および巻線のためのバルク技術と、磁極のため
の薄膜技術を組み合わせた技術が用いられる。フェライ
トから作製される磁気回路は、基板を備え、この基板か
ら、溝によって互いに隔てられ且つ規則的な格子状に配
置されたパッドが突出している。パッド間のスペースを
斜めに横切ってパッド間を接続するように磁性材料製の
磁極がパッド上に形成され、狭い隙間(一般に1ミクロ
ン以下)がこれら磁極の中央に形成される。このように
して、磁気マイクロヘッドの密な格子状配列が得られ
る。
従来の技術 このような磁気ヘッドの製造方法としていくつかの方
法が知られている。フェライト磁性基板は、基板に機械
加工で溝を設け、これらの溝をガラス等の非磁性材料で
充填し、このように溝が充填された基板の上面を研磨す
ることにより得られる。次に、磁極の格子状配列をこの
研磨面に付着させることができる。この付着層は、研磨
段階を含む薄膜技術(フランス国特許出願第86 14974号
を参照のこと)に従って行うことができる。
発明が解決しようとする課題 磁気ヘッドの格子状配列体の制御ワイヤは、基板に設
けられた溝を充填するガラス中に埋設される。このよう
な方法には問題点があった。即ち、導電性ワイヤの膨張
率が、ガラスおよびフェライトに近いものでなければな
らない点である。これによって、銅の使用が不可能にな
る。ガラスの溶融に高温(600°以上)が必要とされる
ので、絶縁ワイヤを使用することができない。そのた
め、巻線式マトリクスヘッドを製造することが困難であ
る。標準的なフライス盤を用いて行う機械的な溝付け
は、長方形断面の溝を形成するが、磁気ヘッドの効率を
高めるための研究によれば、溝を磁極付近で狭めること
が望ましい。さらに、基板からワイヤがはみ出すので、
薄膜技術により磁極を形成する際非常に不便である。
フランス国特許出願第87 14 820号および第87 148 24
号から知られている磁気ヘッド製造方法がある。これら
の方法に従えば、V型の溝をフェライト基板に設け、こ
れらの溝をガラスで部分的に充填する。これらの方法で
は、磁極付近の溝を狭め、溝に自由空間を残して最終段
階で巻回を行うことができることから、前述の問題点の
一部が解決される。しかし、一回目の研磨を非常に高い
精密度で行わなければならないことから、このような方
法を実施するのは困難である。というのは、磁気ヘッド
の重要なパラメータである溝の幅が、この研磨に大きく
依存するからである。さらに、溝の部分的な充填は、特
にマルチトラックヘッドの場合、検査するのが難しく、
場合によっては不可能なこともある。
課題を解決するための手段 本発明の目的は、特にヘッドの高い読取り効率を得る
ため、磁極付近で溝を狭めるのに用いることができ、か
つエナメル被覆したワイヤを使用できるように、製造工
程の最後で導線を巻くことができるマルチトラック磁気
ヘッドの製造方法である。
本発明のもう1つの目的は、磁気回路において、磁極
で、ヘッドの効率を損なうことなく磁気回路の分枝部間
の間隔を可能な限り最小とし、巻線を容易に通過させる
ことが可能なマルチトラック磁気ヘッドである。
本発明に従う方法は、各ヘッドが2個の磁極の隙間の
周囲で閉じている磁気回路を備え、この磁極が上記磁気
回路よりも透磁率が高い材料で構成されている複数のヘ
ッドを有するマルチトラック磁気ヘッドを製造するため
の方法であって、 第一のブロック上に第一格子状配列の溝を形成し、そ
れにより第一の群のパッドを形成する工程と、 第二のブロック上に第二格子状配列の溝を形成し、そ
れにより第二の群のパッドをパッドの中心が第一の群の
パッドの中心に一致するよう形成する工程と、 第一格子状配列の溝に非磁性材料を充填する工程と、 第一及び第2のブロックを、それぞれの溝が互いに対
向し、対向するパッドの中心が一致するよう接続する工
程と、 第一のブロック上に形成された第一の群のパッドの基
板を研削及び研磨してパッドとそれらを隔てる材料のみ
を残して除去する工程と、 第一格子状配列の溝上に薄膜の磁極を形成する工程
と、 巻線を第二格子状配列の溝に通す工程と を含む。
本発明に従うマルチトラック磁気ヘッドは、磁性材料
で形成された薄膜磁極層と、非磁性材料によって隔てら
れ、上記磁極層より透磁率の低い磁性材料から成る第一
のパッド層と、第一のパッド層と同様な透磁率の材料か
ら成る第二のパッド層と、第一のパッド層と同様な透磁
率の材料から成る中実層と、上記中実層を行及び列の方
向に取り巻く複数の巻線とを順次備える。
本発明は、非限定的な例として、添付の図面を参照に
しながら行ういくつかの実施例の詳細な説明からさらに
明瞭に理解されることであろう。
実施例 以下に、マルチトラック磁気ヘッド、特にマトリクス
アドレシングを備えるマルチトラック記録ヘッドの本発
明に従う3つの製造方法に従う主な製造段階を説明す
る。このような磁気ヘッドは、例えば、通常幅の磁気テ
ープを読み取る256マイクロヘッドの高密度な格子状配
列体を備える。
これら3つの製造方法に共通する特徴は、磁気回路の
様々な面に、互いに整合する2つの別個の格子状配列の
溝を形成し、一方の格子状配列の溝を非磁性材料で完全
に充填し、巻線を他方の格子状配列の溝に配置すること
にある。
第一の製造方法によれば、次の操作が行われる。
−実質的な厚さ(例えば、約2mm)の正方形または若干
台形の基板ブロック1を用いて開始する方法。勿論、こ
の個別の基板は、数個の基板を含む大寸法のプレートに
形成することができ、これらの基板を同時に機械加工し
た後、この大きなプレートをのこ引きして分離すること
もできる。
ブロック1の一方の面に、溝の格子状配列2が設けら
れ、続いて形成される磁気ヘッドのパッドの境界を画定
している(第1図)。この溝の格子状配列2は、例え
ば、第10図に実線で示したものと同様である。第10図の
溝の格子状配列2は、互いに平行な第一系列の溝3と、
互いに平行ではなるが、溝3ほど幅が広くない第二系列
の溝4を備える。溝3は、溝4と角度Aを成すが、望ま
しい態様では、この角度Aは約45〜90°である。従っ
て、細長い平行四辺形の平行なパッド5が基板1上に画
定される。
1つの実施例では、溝3の幅は約100μmで、2つの
連続した溝3の間の距離は約50μmである。また、溝4
の幅は約50μmで、2つの連続した溝4の間の距離は約
100μmである。溝3および4の深さは、例えば、厚さ
約2mmの基板1では約200μmである。しかし、格子状配
列2が、得ようとする磁極の形状に適した他の幾何学的
形状であってもよいことは勿論である。
−次に、格子状配列2の溝をガラス等の非磁性材料6で
充填する(第2図)。溝が完全に充填されることを確実
にするため、材料6を若干溢れさせる。
−次に、非磁性材料6の過剰部分を除去することにより
基板1の上面を平坦にし、このようにしてパッド5を露
出させる(第3図)。
−さらに、溝の格子状配列8(第4図)をブロック1と
同じ材料から成る基板の別のブロック7に設ける。プロ
ック7とブロック1と同じ寸法および形状であるのが望
ましい。ブロック7は、同時に機械加工された数個の同
一ブロックを含む大きなプレートから切り取って得るこ
ともできる。
溝の格子状配列8は、これも互いに平行な溝9の系列
と、同じく互いに平行な溝10の系列を備える。溝10は、
溝9とほぼ直交し、溝9と同じ寸法であるのが望まし
い。また、溝9および10の幅は、同じ系列の連続した溝
同士を隔てる距離にほぼ等しいことが望ましく、これに
よってブロック7の正方形パッド11が画定される。1つ
の態様では、厚さ約2mmのブロックについて、溝9およ
び10の幅は約75μmであり、それらの深さは約75μmで
ある。
格子状配列2および8は互いに整合する、即ち、パッ
ド1および7がそれらの両側を合わせて重ね合わせたと
き、パッド5の中心がパッド11の中心と一致する(第10
図を参照のこと、ここではパッド11は破線で描かれてい
る)ように作製されている。
次に、ブロック1およびブロック7は、それらの溝付
の面が互いに向かい合い、それらの両側が同じ平面とな
るように接続して一体化する(第5図)。これは、パッ
ド5の表面のかなりの部分がパッド11の表面のかなりの
部分と整合することから可能になる(第10図)。
次の段階では、研削および研磨によりパッド5の基板
12を取り除き、パッド5と、これらのパッド5を隔てる
材料6だけを残す(第6図)。
磁極13の格子状配列が、パッド5と材料6の研磨表面
上に形成される(第7図)。第11図に示した実施例で
は、磁極13は、大体パッド5とほぼ整合する細長い平行
四辺形の形状をしている。各辺が比較的広い溝4により
隔てられているパッド5とは違い、磁極の同じ1つの線
を成す隣接する磁極13はくびれ14によりつながってい
る。くびれ14はその中央で非常に狭い隙間15(約1ミク
ロン以下)により切断されている。この隙間は溝4の方
向に平行であるか、またはこの方向に対して45°までの
角度を形成することができる。
磁極13は、例えば、フランス国特許出願第88−05592
号に記載されたようなプレーナ技術により形成されるの
が望ましい。これらの磁極は、例えば、センダスト(Se
ndust)またはパーマロイ(Permalloy)等の磁気抵抗の
低い材料製のものである。くびれ領域14の外側の磁極の
幅はパッド11の幅とほぼ等しい。
最後の段階では、このようにして形成されたマトリク
スヘッドの行Lおよび列C方向のワイヤが溝の格子状配
列を通じて配置される。これらのワイヤは、その巻回段
階がヘッド製造の最終段階であるので、エナメルを被覆
した銅から作製することができる。
第12〜16図に示した第二の製造方法によれば、ガラス
を充填した溝を備えるブロックを薄くし、他のブロック
と接続する。また、接続の前に、他方のブラックにはワ
イヤを巻いておく。具体的には、この第二の製造方法の
各段階は次の通りである。
−第一ブロック16に溝(格子状配列2と同じ格子状配列
の溝)を設け、溝17をガラス18で充填した後、過剰なガ
ラスを除去して平坦にし(第12図)、 −磁極13と同様に磁極19を付着させ(第13図)、 −研削によりパッド16の基板20を除去し、必要であれ
ば、ガラス18が現れるように研磨し(第14図)、 −第二ブロック21に溝(格子状配列8と同じ格子状配列
の溝)を設け、行Lおよび列C方向のワイヤを巻き(第
15図)、 −2つのブロックを接続し、ブロック21の溝付の面が磁
極19を備えていないブロック16の面と重なり合うように
する(第16図)。
第17〜20図に示した第三の製造方法によれば、同じブ
ロックにおいて、2つの溝の格子状配列をこのブロック
の両側に設ける。従って、これら2つの格子状配列はブ
ロックの接続を行うことなく、互いに整合している。第
二ブロックには溝を設ける必要はなく、これは、ワイヤ
用の溝が設けられた第一ブロックの面に対する蓋の役割
を果たす。しかし、1つの変形例(図示せず)によれ
ば、上記の溝より浅い溝を面22Aに設け、第二格子状配
列の溝と対称的な溝を上記の蓋に形成する。
具体的には、この第三の製造方法の各段階は次の通り
である。
−第一ブロック22の第一面に溝(格子状配列2と同じ格
子状配列の溝を備える)を設け、溝23をガラス24で充填
し、過剰なガラスを除去して平坦にして、研磨し(第17
図)、 −磁極13と同様に磁極19を付着させ(第13図)、 −第一ブロック22の第二面22Aに溝8と同じ格子状配列
の溝26を設ける(第19図)。溝26の底は、少なくとも溝
23の底と通じている(第19図に示すように)。
−初めのブロック22と同じ形状および領域を有する厚さ
約1mmのフェライト製の蓋27の面22Aと接続させ、 −行Lおよび列C方向のワイヤを巻く。
本発明の1つの変形例によれば、行および列方向のワ
イヤは、例えば、電解により付着させることができる。
従って、本発明の方法では、操作されるのは常に中実
の部品であり、これらの部品は二重の溝付けや過剰な研
削により脆くなっていない(第三の製造方法では、第19
図に示す段階で、第一溝23には、全体の剛性に関して充
分な厚さのガラスが充填される)。また、製造工程の最
後にワイヤが巻かれるのが、それ以前の段階が実施し易
い。
【図面の簡単な説明】
第1〜8図は、本発明に従う第一製造方法を示す基板の
概略的な断面図であり、 第9〜11図は、第一製造方法の各段階における基板の上
面図で、溝の格子上配列の形状と構成を示しており、 第12〜16図は、本発明に従う第二製造方法を示す基板の
概略的な断面図であり、 第17〜20図は、本発明に従う第三の製造方法を示す基板
の概略的な断面図である。 (主な参照番号) 1、7、16、21、22……ブロック、2、3、4、8、
9、10、17、23、26……溝、5、11……パッド、6、1
8、24……充填材料(ガラス)、12、20……基板、13、1
9……磁極、14……くびれ、15……隙間、27……蓋
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クロード ビュサック フランス国 91130 リ ゾランジ リ ュ ダルトワ 6 (72)発明者 ポール―ルイ ムニエ フランス国 75012 パリ リュ ドュ ドクトゥール アーノルド ネテ 23 (56)参考文献 特開 昭59−30227(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G11B 5/29

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各ヘッドが2個の磁極の隙間の周囲で閉じ
    ている磁気回路を備え、この磁極が上記磁気回路よりも
    透磁率が高い材料で構成されている複数のヘッドを有す
    るマルチトラック磁気ヘッドを製造するための方法であ
    って、 第一のブロック上に第一格子状配列の溝を形成し、それ
    により第一の群のパッドを形成する工程と、 第二のブロック上に第二格子状配列の溝を形成し、それ
    により第二の群のパッドをパッドの中心が第一の群のパ
    ッドの中心に一致するよう形成する工程と、 第一格子状配列の溝に非磁性材料を充填する工程と、 第一及び第二のブロックを、それぞれの溝が互いに対向
    し、対向するパッドの中心が一致するよう接続する工程
    と、 第一のブロック上に形成された第一の群のパッドの基板
    を研削及び研磨してパッドとそれらを隔てる材料のみを
    残して除去する工程と、 第一格子状配列の溝上に薄膜の磁極を形成する工程と、 巻線を第二格子状配列の溝に通す工程と を含むことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】上記第一格子状配列の溝が形成されてそこ
    に非磁性材料が充填される第一のブロックが平面にさ
    れ、第二のブロック上に第二格子状配列の溝を形成した
    後、2つのブロックの溝付き面が互いに向き合うように
    配置して、これらブロックを接続により一体化し、第一
    のブロックの基板を研削および研磨により除去し、第一
    のブロックの研磨面に磁極を形成することを特徴とする
    請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】各ヘッドが2個の磁極の隙間の周囲で閉じ
    ている磁気回路を備え、この磁極が上記磁気回路よりも
    透磁率が高い材料で構成されている複数のヘッドを有す
    るマルチトラック磁気ヘッドを製造するための方法であ
    って、 第一のブロック上に第一格子状配列の溝を形成し、それ
    により第一の群のパッドを形成する工程と、 第二のブロック上に第二格子状配列の溝を形成し、それ
    により第二の群のパッドをパッドの中心が第一の群のパ
    ッドの中心に一致するよう形成する工程と、 第一格子状配列の溝に非磁性材料を充填する工程と、 第一及び第二ブロックを、それぞれの溝が互いに対向
    し、対向するパッドの中心が一致するよう接続する工程
    と、 第一格子状配列の充填された溝上に薄膜の磁極を形成す
    る工程と、 第一のブロックの基板を、上記非磁性材料が現れるまで
    研削及び研磨して除去する工程と、 巻線を第二格子状配列の溝に通す工程と、 第一及び第二のブロックを、第二のブロックの溝付き面
    が第一のブロックの磁極を有していない面に当て、それ
    ぞれの溝付き面が互いに対向し、対向するパッドの中心
    が一致するよう接続する工程と を含むことを特徴とする方法。
  4. 【請求項4】各ヘッドが2個の磁極の隙間の周囲で閉じ
    ている磁気回路を備え、この磁極が上記磁気回路よりも
    透磁率が高い材料で構成されている複数のヘッドを有す
    るマルチトラック磁気ヘッドを製造するための方法であ
    って、 基板ブロックの第一の面上に第一格子状配列の溝を形成
    し、それにより第一の群のパッドを形成する工程と、 第一格子状配列の溝に非磁性材料を充填する工程と、 第一格子状配列の充填された溝上に薄膜の磁極を形成す
    る工程と、 上記ブロックの第二の面上に第二格子状配列の溝を上記
    非磁性材料が現れるよう形成し、それにより第二の群の
    パッドをパッドの中心が第一の群のパッドの中心に一致
    するよう形成する工程と、 同一面積で同一の形状の第二のブロックを、上記基板の
    第二の面に接続する工程と、 巻線を第二格子状配列の溝に通す工程と を含むことを特徴とする方法。
  5. 【請求項5】上記第二格子状配列の溝が、第一格子状配
    列の溝よりも浅く、第二格子状配列の溝と対称的な溝を
    上記第二のブロックに形成することを特徴とする請求項
    4記載の方法。
  6. 【請求項6】上記第一格子状配列の溝が、2つの系列の
    溝から成り、これらの溝は各系列において互いに平行で
    あり、一方の系列の溝が他方の系列の溝より幅が広いこ
    とを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の方
    法。
  7. 【請求項7】上記系列のうち一方の系列の溝が、他方の
    系列の溝と角度(A)約45〜90°を成すことを特徴とす
    る請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】上記第二格子状配列の溝が、2つの系列の
    溝から成り、これらの溝は各系列上記第二格子状配列の
    溝が、2つの系列の溝から成り、これらの溝は各系列に
    おいて互いに平行であり、各系列の溝が同じ幅を有し、
    一方の系列の溝が他方の系列の溝と直交することを特徴
    とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 【請求項9】上記ブロックを形成する材料がフェライト
    であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に
    記載の方法。
  10. 【請求項10】上記非磁性材料がガラスであることを特
    徴とする請求項1〜9のいずれか1項記載の方法。
  11. 【請求項11】上記磁極を形成する材料がセンダスト
    (Sendust)またはパーマロイ(Permalloy)であること
    を特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の方
    法。
  12. 【請求項12】第一格子状配列の溝において、一方の系
    列の溝の幅が約100μmで、他方の系列の溝の幅が約50
    μmであることを特徴とする請求項6〜11のいずれか1
    項に記載の方法。
  13. 【請求項13】上記第二格子状配列の溝の幅が約75μm
    であることを特徴とする請求項8〜12のいずれか1項に
    記載の方法。
  14. 【請求項14】磁性材料で形成された薄膜磁極層(13,1
    9,25)と、非磁性材料(6,18,24)によって隔てられ、
    上記磁極層より透磁率の低い磁性材料から成る第一のパ
    ッド層(5,16,22)と、第一のパッド層と同様の透磁率
    の材料から成る第二のパッド層(11,21,22)と、第一の
    パッド層と同様の透磁率の材料から成る中実層(7,21,2
    7)と、上記中実層を行及び列の方向に取り巻く複数の
    巻線とを順次備えることを特徴とするマルチトラック磁
    気ヘッド。
JP2169695A 1989-06-27 1990-06-27 マルチトラックヘッドの製造方法とマルチトラックヘッド Expired - Fee Related JP2927509B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8908544 1989-06-27
FR8908544A FR2648940B1 (fr) 1989-06-27 1989-06-27 Procede de realisation de tete magnetique multipiste et tete magnetique multipiste

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0335408A JPH0335408A (ja) 1991-02-15
JP2927509B2 true JP2927509B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=9383159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2169695A Expired - Fee Related JP2927509B2 (ja) 1989-06-27 1990-06-27 マルチトラックヘッドの製造方法とマルチトラックヘッド

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5093980A (ja)
EP (1) EP0406052B1 (ja)
JP (1) JP2927509B2 (ja)
KR (1) KR100202347B1 (ja)
DE (1) DE69025655T2 (ja)
FR (1) FR2648940B1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5778514A (en) * 1993-01-06 1998-07-14 Das Devices, Inc. Method for forming a transducing head
JPH08508360A (ja) * 1993-03-16 1996-09-03 ダース デバイセズ インコーポレイテッド 空隙中金属のそして薄膜のハイブリッド読出し/書込みヘッド
US6008719A (en) * 1994-07-01 1999-12-28 Thomson-Csf Electrical control device with crosstalk correction, and application thereof to magnetic write/read heads
FR2722025B1 (fr) * 1994-07-01 1996-08-02 Thomson Csf Dispositif de commande electrique a correction de diaphonie et application a des tetes magnetiques d'enregistrement/lecture
US5572392A (en) * 1994-11-17 1996-11-05 International Business Machines Corporation Arbitrary pattern write head assembly for writing timing-based servo patterns on magnetic storage media
FR2727556B1 (fr) 1994-11-29 1997-01-03 Thomson Csf Procede de realisation d'une tete magnetique d'enregistrement/lecture et tete d'enregistrement/lecture
DE19601955C2 (de) * 1996-01-09 1997-12-11 Siemens Ag Optoelektronische Sendebaugruppe
FR2774797B1 (fr) * 1998-02-11 2000-03-10 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'un ensemble a plusieurs tetes magnetiques et ensemble a tetes multiples obtenu par ce procede
US5920538A (en) * 1998-06-11 1999-07-06 Tandberg Data Asa Magneto-optical readout method and magneto-optical readout head and method for making same
US7196870B2 (en) * 1999-02-23 2007-03-27 Advanced Research Corporation Patterned magnetic recording head with termination pattern having a curved portion
US6269533B2 (en) 1999-02-23 2001-08-07 Advanced Research Corporation Method of making a patterned magnetic recording head
US7773340B2 (en) * 1999-02-23 2010-08-10 Advanced Research Corporation Patterned magnetic recording head having a gap pattern with substantially elliptical or substantially diamond-shaped termination pattern
US20030093894A1 (en) * 1999-02-23 2003-05-22 Dugas Matthew P. Double layer patterning and technique for making a magnetic recording head
US6496328B1 (en) * 1999-12-30 2002-12-17 Advanced Research Corporation Low inductance, ferrite sub-gap substrate structure for surface film magnetic recording heads
US6989960B2 (en) * 1999-12-30 2006-01-24 Advanced Research Corporation Wear pads for timing-based surface film servo heads
US6650496B2 (en) 2001-05-15 2003-11-18 Phs Mems Fully integrated matrix magnetic recording head with independent control
AU2003245629A1 (en) * 2002-06-19 2004-01-06 Advanced Research Corporation Optical waveguide path for a thermal-assisted magnetic recording head
US7200451B2 (en) * 2003-07-16 2007-04-03 Dell Products L.P. Method for consistent on/off object to control radios and other interfaces
US8144424B2 (en) 2003-12-19 2012-03-27 Dugas Matthew P Timing-based servo verify head and magnetic media made therewith
US7283317B2 (en) * 2004-01-30 2007-10-16 Advanced Research Corporation Apparatuses and methods for pre-erasing during manufacture of magnetic tape
US20100321824A1 (en) * 2004-02-18 2010-12-23 Dugas Matthew P Magnetic recording head having secondary sub-gaps
WO2005109405A1 (en) * 2004-05-04 2005-11-17 Advanced Research Corporation Intergrated thin film subgap/subpole structure for arbitrary gap pattern, magnetic recording heads and method of making the same
US8134801B2 (en) * 2007-03-19 2012-03-13 Dimambro Bryan Electromagnetic data storage devices
WO2009094516A1 (en) * 2008-01-23 2009-07-30 Advanced Research Corporation Recording heads with embedded tape guides and magnetic media made by such recording heads
US8068301B2 (en) * 2008-03-28 2011-11-29 Advanced Research Corporation Magnetic media formed by a thin film planar arbitrary gap pattern magnetic head
US8767331B2 (en) * 2009-07-31 2014-07-01 Advanced Research Corporation Erase drive system and methods of erasure for tape data cartridge

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5474409A (en) * 1977-11-25 1979-06-14 Olympus Optical Co Ltd Production of multi-track magnetic head
JPS5930227A (ja) * 1982-08-10 1984-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ヘツドの製造方法
FR2605783B1 (fr) * 1986-10-28 1992-05-15 Thomson Csf T ete magnetique d'enregistrement/lecture en couches minces et son procede de realisation
FR2622336B1 (fr) * 1987-10-27 1995-07-21 Europ Composants Electron Tete magnetique de lecture et d'enregistrement
FR2622340B1 (fr) * 1987-10-27 1995-06-16 Thomson Csf Procede de realisation d'une tete magnetique d'enregistrement/lecture et tete realisee selon ce procede
KR0126289B1 (ko) * 1988-02-09 1997-12-26 이우에 사또시 자기 헤드 및 그 제조 방법
FR2630853B1 (fr) * 1988-04-27 1995-06-02 Thomson Csf Dispositif matriciel a tetes magnetiques notamment en couches minces
FR2633430B1 (fr) * 1988-06-24 1990-08-24 Europ Composants Electron Procede de realisation d'une tete magnetique d'enregistrement/lecture a partir d'un substrat magnetique

Also Published As

Publication number Publication date
EP0406052B1 (fr) 1996-03-06
KR100202347B1 (ko) 1999-06-15
FR2648940B1 (fr) 1991-09-06
KR910001647A (ko) 1991-01-31
JPH0335408A (ja) 1991-02-15
DE69025655D1 (de) 1996-04-11
FR2648940A1 (fr) 1990-12-28
EP0406052A1 (fr) 1991-01-02
US5093980A (en) 1992-03-10
DE69025655T2 (de) 1996-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2927509B2 (ja) マルチトラックヘッドの製造方法とマルチトラックヘッド
US4195323A (en) Thin film magnetic recording heads
US4943882A (en) Thin-film, perpendicular magnetic recording and reproducing head
US4321641A (en) Thin film magnetic recording heads
US4489484A (en) Method of making thin film magnetic recording heads
GB2039124A (en) Magnetic transducer heads and the manufacture thereof
JPH0731362Y2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよび浮動式磁気ヘッド
JP2000105906A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
US3601871A (en) Method for fabricating magnetic read-write head array and product
JP3394266B2 (ja) 磁気書込/読取ヘッドの製造方法
US3839784A (en) Method for fabricating magnetic read-write head array and product
US5402294A (en) Laminated, high frequency, magnetic transducer and manufacturing method therefor
JPS62175921A (ja) 磁気ヘツド
JP2803911B2 (ja) ボンディングパッド及びボンディングパッド部の形成方法
JPS59218616A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH04192105A (ja) 薄膜磁気ヘッド及びそれを搭載した磁気ディスク装置
JP2891817B2 (ja) 磁気ヘッド製造方法
US4843486A (en) Multi-element magnetic head and method of fabricating the same
JPH1091917A (ja) 記録/読み出しマトリックス型磁気ヘッド及びその製造方法
JPH02257411A (ja) 複合型薄膜磁気ヘッドとその製造方法
JPH03252909A (ja) 垂直磁気記録再生薄膜ヘッド用溝構造磁性基板
JPH05325137A (ja) 一体型薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JPS62109214A (ja) 薄膜ヘツドの製造方法
JPS59221821A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS58115621A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘツド

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees