JP2926696B2 - 魚釣用スピニングリール - Google Patents

魚釣用スピニングリール

Info

Publication number
JP2926696B2
JP2926696B2 JP18956194A JP18956194A JP2926696B2 JP 2926696 B2 JP2926696 B2 JP 2926696B2 JP 18956194 A JP18956194 A JP 18956194A JP 18956194 A JP18956194 A JP 18956194A JP 2926696 B2 JP2926696 B2 JP 2926696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
fishing line
fishing
roller
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18956194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0851900A (ja
Inventor
英二 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Globeride Inc
Original Assignee
Daiwa Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Seiko Co Ltd filed Critical Daiwa Seiko Co Ltd
Priority to JP18956194A priority Critical patent/JP2926696B2/ja
Priority to KR1019950023963A priority patent/KR100343330B1/ko
Priority to DE69506635T priority patent/DE69506635T2/de
Priority to DK95112590T priority patent/DK0696423T3/da
Priority to US08/513,617 priority patent/US5730377A/en
Priority to EP95112590A priority patent/EP0696423B1/en
Publication of JPH0851900A publication Critical patent/JPH0851900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2926696B2 publication Critical patent/JP2926696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、釣糸の糸縒れに起因す
る魚釣操作時の糸絡み等を防止した魚釣用スピニングリ
ールに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、多くの魚釣用スピニングリール
は、図13に示すようにロータ1に設けた一対のベール
支持アーム3の先端部に、半環状のベール5が、ライン
ローラ6を支持する支持部材9とベールホルダー(図示
せず)を介して釣糸巻取位置側(図中、A側)と釣糸放
出位置側(図中、B側)へ、夫々、反転自在に取り付け
られている。
【0003】そして、ベール5を釣糸巻取位置側へ倒し
て、リール本体11に装着した手動ハンドル13の操作
でロータ1を釣糸巻取り方向(図中、矢印C方向)へ回
転させると、ロータ1の回転に連動して前後方向へトラ
バース運動するスプール15に釣糸が巻回され、又、ベ
ール5を釣糸放出位置側へ倒して仕掛けを投擲すると、
スプール15に巻回された釣糸がスパイラル状に繰り出
されるようになっている。尚、図中、17はリール本体
11に一体成形された取付脚である。
【0004】ところで、従来、スプール15への釣糸の
巻取りに伴い、釣糸に糸縒れが生じることが知られてい
る。即ち、図14に示すように、従来、多くのラインロ
ーラ7は、釣糸案内部7aが鼓状に形成されてロータ1
の釣糸巻取り方向に沿って支持されており、通常、静止
状態に於て釣糸19はラインローラ7の中心mに位置し
ている。
【0005】ところが、手動ハンドル13の操作で釣糸
19をスプール15に巻き取ると、ラインローラ7の中
心mにあった釣糸19は二点鎖線で示すようにロータ1
の釣糸巻取り方向と反対側、即ち、矢印D方向へ移動す
る。そして、ラインローラ7の曲面と釣糸19との摩擦
はラインローラ7の大径側の方が強いため、釣糸19に
矢印E方向への糸縒れが生じる。そして、スプール15
から釣糸19を繰り出す際にも、同方向への糸縒れが釣
糸19に発生することが知られている。
【0006】そのため、釣糸19の巻取りや繰出しによ
って同方向の糸縒れが釣糸19に蓄積されてしまい、斯
様に釣糸19に糸縒れが蓄積されると魚釣操作中に糸絡
みが発生し、又、長期に亘る使用によって釣糸19が切
れてしまう虞があった。
【0007】そこで、斯かる不具合を解決するため、昨
今では、図15及び図16に示すようにベールアーム2
1の先端部21aをコ字状に成形して、当該先端部21
aに、ラインローラ23の中心nよりロータ25の釣糸
巻取り方向(図16中、矢印C方向)へ釣糸27を寄ら
せる制御部材29を装着したスピニングリール31が実
公平3−17661号公報に開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】然し乍ら、図17に示
すようにスプール33に巻回される釣糸27の糸巻径
は、釣糸27の繰出し量や巻取り量によって変化する。
【0009】そして、上記スピニングリール31にあっ
ても、ロータ25の回転でスプール33に巻回された釣
糸27の糸巻径が大きくなると、図18に示すようにラ
インローラ23の中心に当接していた釣糸27が矢印D
方向へ移動するため、図14で示したように釣糸27の
繰出し時に生ずる糸縒れと同方向(矢印E方向)の糸縒
れが釣糸27に作り出されてしまうこととなる。
【0010】このように、実公平3−17661号公報
に開示された魚釣用スピニングリール31にあっては、
スプール33に巻回される釣糸27の糸巻径の影響を受
け、必ずしも所期の目的を達成することができないとい
った欠点が指摘されている。
【0011】本発明は斯かる実情に鑑み案出されたもの
で、釣糸の糸巻径の影響を受けることなく糸縒れの蓄積
をなくして釣糸の糸絡みを防止し、魚釣操作性の向上を
図った魚釣用スピニングリールを提供することを目的と
する。
【0012】
【課題を解決するための手段】斯かる目的を達成するた
め、請求項1に係る発明は、リール本体に回転可能に装
着されたロータと、リール本体にスプール軸を介して支
持され、手動ハンドルによるロータの回転で釣糸が巻回
されるスプールと、上記ロータに支持部材を介して取り
付き、釣糸の巻取り操作時に当該釣糸をスプールに案内
するラインローラを備えた魚釣用スピニングリールに於
て、上記ラインローラのロータの釣糸巻取り方向側を、
竿先側へ傾けて支持部材に取り付けると共に、当該支持
部材に、ラインローラの軸方向への釣糸の移動を規制す
る制御体を設けたことを特徴とする。
【0013】そして、請求項2に係る魚釣用スピニング
リールは、ラインローラの釣糸案内部を円筒状に成形し
て、これを支持部材に回転可能に取り付けたものであ
る。
【0014】
【作用】請求項1に記載の魚釣用スピニングリールによ
れば、手動ハンドルの操作でロータを釣糸巻取り方向へ
回転させると、トラバース運動するスプールに釣糸が巻
回される。
【0015】そして、このとき、ラインローラの釣糸案
内部へ案内される釣糸は、制御体によってラインローラ
の軸方向への移動を規制され乍ら、ラインローラの傾斜
状の釣糸案内部による案内作用によって、釣糸放出時に
生ずる糸縒れと反対方向の糸縒れが釣糸に作り込まれ
る。そして、この釣糸に生じた糸縒れは、投擲時に発生
する糸縒れと相殺されて解消される。
【0016】又、釣糸の巻取りに伴ってスプールの糸巻
径が大きくなると、竿先方向へ移動しようとする釣糸に
対してこれを逆方向へ移動させようとする力が作用する
が、制御体が釣糸に接触して釣糸の移動を規制する。そ
して、ラインローラの傾斜状の釣糸案内部による案内作
用によって、釣糸放出時に生ずる糸縒れと反対方向の糸
縒れが釣糸に作り込まれることとなる。
【0017】従って、スプールの糸巻径が変化しても、
釣糸放出時と同方向の糸縒れの発生が防止されて、糸巻
径変化の影響を受けることがない。又、請求項2に記載
の魚釣用スピニングリールによれば、ラインローラの釣
糸案内部へ案内される釣糸は、ラインローラの回転に伴
いラインローラの傾斜作用によりロータの釣糸巻取り方
向へ移動しようとするが、制御体に接触してその移動が
規制されることにより、釣糸放出時に生ずる糸縒れと反
対方向の糸縒れが釣糸に作り込まれる。そして、この釣
糸に生じた糸縒れは、同様に、投擲時に発生する糸縒れ
と相殺されて解消されることとなる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細に
説明する。図1乃至図3は請求項1及び請求項2に係る
魚釣用スピニングリールの第一実施例を示し、図1に於
て、35はリール本体37に回転可能に装着されたロー
タで、当該ロータ35には一対のベール支持アーム39
が竿先方向へ一体的に突設されている。そして、ベール
支持アーム39の先端に、半環状のベール41が、ライ
ンローラ43を支持する支持部材45とベールホルダー
(図示せず)を介して釣糸巻取位置側と釣糸放出位置側
へ反転自在に取り付けられている。
【0019】又、47はロータ35と同軸上に装着され
たスプールで、当該スプール47はリール本体37にト
ラバース運動可能に取り付くスプール軸(図示せず)に
支持されており、従来と同様、ベール41を釣糸巻取位
置側へ倒して手動ハンドル49の操作でロータ35を釣
糸巻取り方向(図1中、矢印C方向)へ回転させると、
これに連動して前後方向へトラバース運動するスプール
47に釣糸51が巻回されるようになっている。
【0020】而して、本実施例に係るスピニングリール
53は、上述の如き従来と同様の構成に加え、以下の如
き特徴を有する。ラインローラ43を支持する支持部材
45は、ベール支持アーム39の先端に反転自在に取り
付くベールアーム55と、図2及び図3に示すようにラ
インカバー57を介して当該ベールアーム55に一体成
形された断面略T字状のラインスライダー59とで構成
されている。
【0021】そして、ラインスライダー59の軸部59
aがベールアーム55にボルト締めされて、当該軸部5
9aに、釣糸案内部43aが円筒状に形成されたライン
ローラ43が回転可能に支持されているが、図2に示す
ようにラインスライダー59の軸部59aは、ベールア
ーム55へ向かって斜め後方へ傾斜した形状となってい
る。そのため、当該軸部59aに取り付くラインローラ
43は、ロータ35の釣糸巻取り方向(図中、矢印C方
向)側が竿先側へ傾いて支持された構造となっている。
【0022】又、図2及び図3に示すようにベールアー
ム55とラインスライダー59の先端には、夫々、対向
する断面略三角形状の突片61,63が内方へ一体的に
突設されており、各頂部にセラミックスからなる丸棒状
の制御体65,67が平行して固着されている。そし
て、釣糸51の巻取り操作時に、当該制御体65,67
がラインローラ43へ案内される釣糸51に接触してそ
の移動を規制し、ラインローラ43の略中心に釣糸51
を位置決めするようになっている。
【0023】更に、ベールアーム55とラインスライダ
ー59には、ラインローラ43を挟んで上記突片61,
63と反対側に、夫々、同じく内方へ断面略三角形状に
突出する突片69,71が対向して一体的に成形されて
おり、各頂部に、上記制御体65,67と同一材料から
なる丸棒状の制御体73,75が平行に固着されてい
る。
【0024】而して、当該制御体73,75は、釣糸5
1の巻取り操作時に、ラインローラ43の釣糸案内部4
3aに当接する釣糸51がラインローラ43の軸方向へ
移動するのを規制し、ラインローラ43の略中心に釣糸
51を位置決めするものである。
【0025】尚、上述したように突片71は断面略三角
形状に成形されて、ベール41を釣糸放出位置から釣糸
巻取位置へ反転する際に釣糸51をラインローラ43へ
スムーズに案内できる傾斜形状となっているが、突片7
1は釣糸51をラインローラ43へスムーズに移行でき
る滑らかな形状であればよい。
【0026】又、一般にラインローラの材質としては種
々のセラミックスや銅合金に硬質メッキ処理を施した硬
質材が多く使用されるが、上記ラインローラ43もこの
ような硬質材で成形されている。そして、上記制御体6
5,67,73,75はセラミックスの他、銅合金に硬
質メッキ処理を施したもの、或いはアルミ材に硬質アル
マイト処理や硬質メッキ処理を施したもの、更にはステ
ンレス材をイオンプレーティング処理したもの等、種々
の硬質材が選択使用される。但し、これらの材料に限定
されるものではない。
【0027】本実施例はこのように構成されているか
ら、従来と同様、ベール41を釣糸放出位置側へ倒して
仕掛けを投擲すると、スプール47に巻回された釣糸5
1がスパイラル状に繰り出され、そして、ベール41を
釣糸巻取位置側へ反転すると、釣糸51は突片61,6
3,69,71に案内されて、制御体65,67,7
3,75によりラインローラ43の略中心に位置決めさ
れる。
【0028】而して、斯かる状態で手動ハンドル49を
操作して釣糸51を巻き上げると、これに連動してトラ
バース運動するスプール47に釣糸51が巻回され、こ
のとき、ラインローラ43の略中心にあった釣糸51
は、ラインローラ43の傾斜状の釣糸案内部43aによ
る案内作用によってロータ35の釣糸巻取り方向(図2
中、矢印C方向)へ移動しようとするが、ラインローラ
43に案内される釣糸51に上記制御体67,75が接
触してその移動を規制する。
【0029】つまり、上述したようにラインローラ43
は、図2の如くロータ35の釣糸巻取り方向(図中、矢
印C方向)側が竿先側へ傾いて支持された構造となって
いるから、釣糸51がスプール47に巻き取られるに従
い、回転するラインローラ43の釣糸案内部43aに接
触する釣糸51は、図4に示す矢印F方向、即ち、釣糸
巻取り方向側のラインスライダー59方向へ移動しよう
とする。
【0030】然し、図4及び図5に示すようにラインス
ライダー59側の制御体67,75が釣糸51に当接し
てその矢印F方向への移動を規制するため、その反力で
矢印G方向の糸縒れが釣糸51に発生して釣糸51はス
プール47に巻回される。そして、この矢印G方向の糸
縒れは正に投擲時に生じる糸縒れ(図14中、矢印E方
向)と反対方向のものであり、この糸縒れは、投擲時に
発生する糸縒れと相殺されて解消されることとなる。
【0031】又、釣糸51の巻取りに伴ってスプール4
7の糸巻径が大きくなると、矢印F方向へ移動しようと
する釣糸51に対してこれを矢印D方向へ移動させよう
とする力が働くが、ベールアーム55側の制御体65,
73が釣糸51に接触して矢印D方向の移動を規制す
る。
【0032】従って、巻取り操作時に釣糸51は常時ラ
インローラ43の略中心に位置決めされて、常に投擲時
に生じる糸縒れ(図14中、矢印E方向)と反対方向
(矢印G方向)の糸縒れが発生してスプール47に巻回
されることとなる。
【0033】尚、釣糸51の巻取り操作時に釣糸放出方
向と反対方向の糸縒れを釣糸51に発生させるには、制
御体は少なくともラインスライダー59側の制御体6
7,75があればよい。
【0034】このように、本実施例は、図13乃至図1
8で述べた従来の魚釣用スピニングリールの欠点を解消
して、釣糸51の巻取り操作時に、投擲時に生じる糸縒
れと反対方向の縒れを糸巻径の影響を受けることなく釣
糸51に生じさせることができるので、釣糸51に糸縒
れが蓄積されてしまうことがない。
【0035】従って、本実施例によれば、釣糸51の糸
縒れに起因する糸絡みがなくなり、又、長期に亘る使用
によって釣糸51が切れてしまう虞もなくなり、魚釣用
スピニングリールの実用性が一段と向上することとなっ
た。
【0036】更に又、本実施例によれば、スプール47
に巻回される釣糸51の糸巻径が大小様々に変化して
も、各制御体65,67,73,75が釣糸51に接触
してその移動を規制するため、釣糸51がラインローラ
43上で振れることもない。
【0037】図6及び図7は請求項1及び請求項2に係
る魚釣用スピニングリールの第二実施例を示し、上記第
一実施例では、ベールアーム55に突設した突片69の
頂部に制御体73を装着することによって、釣糸51の
巻取り操作時の矢印D方向への移動を規制したが、本実
施例は斯かる突片69と制御体73を省略したものであ
る。
【0038】尚、その他の構成は上記第一実施例と同様
であるので、同一のものには同一符号を付してそれらの
説明は省略する。而して、本実施例によれば、釣糸51
の巻取りに伴ってスプール47の糸巻径が大きくなる
と、上述したようにラインスライダー59方向(図4
中、矢印F方向)へ移動しようとする釣糸51に対して
これを矢印D方向へ移動させようとする力が働くが、ベ
ールアーム55側の制御体65が釣糸51に接触してそ
の移動を規制し、又、ラインローラ43の釣糸案内部4
3aに当接している釣糸51が矢印D方向へ移動されて
も、結果的に釣糸51は釣糸案内部43aに沿ってライ
ンスライダー59方向へ移動する。
【0039】そして、ラインスライダー59側の制御体
67,75が釣糸51に当接してその移動を規制するた
め、上記第一実施例と同様、その反力で釣糸51には、
結果的に投擲時に生じる糸縒れ(図14中、矢印E方
向)と反対方向(矢印G方向)の糸縒れが発生すること
となる。
【0040】このように、ベールアーム55側の制御体
73を省略しても、上記第一実施例と同様、釣糸51の
巻取り操作によって、糸巻径の影響を受けることなく投
擲時に生じる糸縒れと反対方向の縒れを釣糸51に生じ
させることが可能であるから、釣糸51に糸縒れが蓄積
されてしまうことがない。
【0041】従って、本実施例によっても、釣糸51の
糸縒れに起因する糸絡みがなくなり、又、長期に亘る使
用によって釣糸51が切れてしまう虞もなくなって魚釣
用スピニングリールの実用性が向上することとなる。
【0042】図8及び図9は請求項1及び請求項2に係
る魚釣用スピニングリールの第三実施例を示す。尚、本
実施例に於ても、発明部分を除く構成については上記第
一実施例と同様の構成とされているため、ここでは専ら
発明部分について説明し、同一のものには同一符号を付
してそれらの説明は省略する。
【0043】図8に於て、77は上記ベールアーム55
と同様、ベール支持アーム39の先端に取り付けられた
ベールアーム、79はラインカバー81を介してベール
アーム77に一体成形されたラインスライダーで、当該
ラインスライダー79は上記ラインスライダー59と同
様、ベールアーム77へ向かって斜め後方へ傾斜した軸
部79aが形成されている。そして、ベールアーム77
にボルト締めされた当該軸部79aにラインローラ43
が回転可能に支持されており、上記各実施例と同様、ラ
インローラ43は、ロータ35の釣糸巻取り方向(図
中、矢印C方向)側が竿先側へ傾いて支持された構造と
なっている。
【0044】又、釣糸51の移動を規制する第一実施例
の突片61,63,69,71と制御体65,67,7
3,75に代え、本実施例は、ベールアーム77とライ
ンスライダー79に、夫々、対向する一対のローラ支持
片83,85を上記突片61,63,69,71と同じ
位置に立設して、各ローラ支持片83,85間に、釣糸
51の移動を規制する制御体としてローラ87又はロー
ラ88を回転可能に軸着したものである。
【0045】而して、本実施例によっても、上記第一実
施例と同様、所期の目的を達成することが可能である
が、本実施例は、回転可能なローラ87,88を制御体
として用いたため、上記各実施例に比し釣糸51に無理
な抵抗を与えないでラインローラ43やスプール47に
案内することが可能となる。
【0046】従って、本実施例によれば、上記各実施例
に比し糸縒れ防止対策の上で都合がよい利点を有する。
図10は請求項1に係る魚釣用スピニングリールの一実
施例を示し、本実施例は、図1に示す実施例のラインロ
ーラ43に代え、両端部を除く釣糸案内部89aがベー
ルアーム55側からラインスライダー59側、即ち、ロ
ータ35の釣糸巻取り方向(図中、矢印C方向)へ順次
大径なテーパ状に形成されたラインローラ89を、その
ロータ35の釣糸巻取り方向側を竿先側へ傾けてライン
スライダー59の軸部59aに回転可能に支持したもの
である。
【0047】尚、その他の構成は図1に示す実施例と同
様であるので、同一のものには同一符号を付してそれら
の説明は省略する。而して、本実施例によれば、ライン
ローラ89はロータ35の釣糸巻取り方向へその釣糸案
内部89aが順次大径となるテーパ状に形成されている
ため、ラインローラ89と釣糸51との摩擦はラインロ
ーラ89の大径側に於て強く、その結果、釣糸51には
糸縒れが発生してスプール47に巻回される。
【0048】そして、この糸縒れは正に投擲時に生じる
糸縒れ(図14中、矢印E方向)と反対方向のものであ
り、斯様に生じた釣糸51の糸縒れは、仕掛けの放出時
に相殺されて解消されることとなる。
【0049】このように、本実施例によっても、投擲時
に生じる糸縒れと反対方向の糸縒れを釣糸51に発生さ
せることができる利点を有する。図11及び図12は請
求項1及び請求項2に係る魚釣用スピニングリールの第
四実施例を示し、本実施例は、ラインローラをボールベ
アリングを介して回転可能に支持したものである。
【0050】以下、本実施例を図面に基づき説明する
が、上記各実施例と同一のものは同一符号を付してそれ
らの説明は省略する。図に於て、91はベール支持アー
ム39の先端に取り付けられたベールアーム、93はラ
インカバー95を介してベールアーム91に一体成形さ
れたラインスライダーで、当該ラインスライダー93に
は、上述したラインスライダー59の軸部59aよりも
短尺な軸部93aが、ベールアーム55へ向かって斜め
下方に傾斜して設けられている。そして、この軸部93
aと軸心を同じくしてベールアーム91に挿着されたボ
ルト97によって、当該軸部93aがベールアーム91
に連結されているが、ボルト97の軸部97aに設けた
段部99と上記軸部93aの先端との間にボールベアリ
ング101が介装されている。
【0051】そして、両端を除く釣糸案内部103aが
円筒状に成形されたラインローラ103が、上記ボール
ベアリング101を介してベールアーム91とラインス
ライダー93との間に回転可能に支持されており、ライ
ンローラ103はロータ35の釣糸巻取り方向(図中、
矢印C方向)側が、竿先側へ傾いて支持された構造とな
っている。
【0052】又、図1に示す実施例と同様、ベールアー
ム91とラインスライダー93の先端には、夫々、対向
する断面略三角形状の突片105,107が内方へ一体
的に突設されており、各頂部にセラミックスからなる丸
棒状の制御体65,67が平行に固着されている。そし
て、釣糸51の巻取り操作時に、当該制御体65,67
がラインローラ103へ案内される釣糸51に接触して
その移動を規制し、ラインローラ103の略中心に釣糸
51を位置決めするようになっている。
【0053】更に、ベールアーム91とラインスライダ
ー93には、ラインローラ103を挟んで上記突片10
5,107と反対側に、同じく内方へ断面略三角形状に
突出する突片109,111が対向して一体的に成形さ
れており、各頂部に制御体73,75が平行に固着され
ている。
【0054】而して、当該制御体73,75も、図1の
実施例と同様、釣糸51の巻取り操作時に、ラインロー
ラ103の釣糸案内部103aに当接する釣糸51がラ
インローラ103の軸方向へ移動するのを規制し、ライ
ンローラ103の略中心に釣糸51を位置決めするもの
である。
【0055】本実施例はこのように構成されているか
ら、仕掛けを投擲した後、ベール41を釣糸巻取位置側
へ反転すると、釣糸51は突片105,107,10
9,111に案内されて、制御体65,67,73,7
5によりラインローラ103の略中心に位置決めされ
る。
【0056】そして、手動ハンドル49を操作して釣糸
51を巻き上げると、これに連動してトラバース運動す
るスプール47に釣糸51が巻回され、このとき、ライ
ンローラ103の略中心にあった釣糸51はロータ35
の釣糸巻取り方向(図11中、矢印C方向)へ移動しよ
うとするが、ラインローラ103に案内される釣糸51
に上記制御体67,75が接触してその移動を規制す
る。
【0057】つまり、本実施例に於ても、ラインローラ
103はロータ35の釣糸巻取り方向側が竿先側へ傾い
て支持された構造となっているから、図1に示す実施例
と同様、釣糸51がスプール47に巻き取られるに従
い、回転するラインローラ103の釣糸案内部103a
に接触する釣糸51は、図4に示す矢印F方向、即ち、
ラインスライダー93方向へ移動しようとする。
【0058】然し、ラインスライダー93側の制御体6
7,75が釣糸51に当接してその矢印F方向への移動
を規制するため、その反力で図4に示すように矢印G方
向の糸縒れが釣糸51に発生して釣糸51はスプール4
7に巻回される。そして、この矢印G方向の糸縒れは正
に投擲時に生じる糸縒れ(図14中、矢印E方向)と反
対方向のものであり、この糸縒れは、投擲時に発生する
糸縒れと相殺されて解消されることとなる。
【0059】又、釣糸51の巻取りに伴ってスプール4
7の糸巻径が大きくなると、矢印F方向へ移動しようと
する釣糸51に対してこれを矢印D方向へ移動させよう
とする力が働くが、ベールアーム55側の制御体65,
73が釣糸51に接触して矢印D方向の移動を規制す
る。
【0060】従って、巻取り操作時に釣糸51は常時ラ
インローラ103の略中心に位置決めされて、常に投擲
時に生じる糸縒れ(図14中、矢印E方向)と反対方向
(矢印G方向)の糸縒れが発生してスプール47に巻回
されることとなる。
【0061】このように、本実施例によっても、図13
乃至図18で述べた従来の魚釣用スピニングリールの欠
点を解消して、釣糸51の巻取り時に、投擲時に生じる
糸縒れと反対方向の縒れを糸巻径の影響を受けることな
く生じさせることができるので、釣糸51に糸縒れが蓄
積されてしまうことがない。
【0062】従って、本実施例によれば、釣糸51の糸
縒れに起因する糸絡みがなくなり、又、長期に亘る使用
によって釣糸51が切れてしまう虞もないので、魚釣用
スピニングリールの実用性が一段と向上することとなっ
た。
【0063】更に又、本実施例によれば、スプール47
に巻回される釣糸51の糸巻径が大小様々に変化して
も、各制御体65,67,73,75が釣糸51に接触
してその移動を規制するため、釣糸51がラインローラ
103上で振れることもない。
【0064】加えて、本実施例は、ボールベアリング1
01を介してラインローラ103を回転可能に支持して
いるため、上述した各実施例に比しラインローラ103
の巻取り操作を軽快に行える利点を有する。
【0065】尚、上述した各実施例の如くベールを装着
したこの種の魚釣用スピニングリールにあっては、ライ
ンローラの支持部材としてベールアームが使用される
が、従来、ベールを装着しない魚釣用スピニングリール
も多く存在する。
【0066】そして、このような魚釣用スピニングリー
ルでは、上記ベールアームに相当する支持部材がロータ
に設けられ、当該支持部材にラインローラが支持されて
いるが、本発明はこのような構造の魚釣用スピニングリ
ールにも適用できるものである。
【0067】
【発明の効果】以上述べたように、各請求項に係る魚釣
用スピニングリールによれば、釣糸の巻取り操作時に、
釣糸の糸巻径の影響を受けることなく、投擲時に生じる
糸縒れと反対方向の縒れを釣糸に常時生じさせることが
できるので、釣糸に糸縒れが蓄積されてしまうことがな
い。
【0068】従って、釣糸の糸縒れに起因する巻取り操
作や繰出し操作時の糸絡みがなくなり、又、長期に亘る
使用により釣糸が切断される虞もなくなって、魚釣用ス
ピニングリールの実用性が一段と向上することとなっ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1及び請求項2に係る魚釣用スピニング
リールの第一実施例の正面図である。
【図2】図1に示す魚釣用スピニングリールの要部断面
図である。
【図3】図2のIII − III線断面図である。
【図4】釣糸に糸縒れを発生させる原理を示す説明図で
ある。
【図5】釣糸に糸縒れを発生させる原理を示す他の説明
図である。
【図6】請求項1及び請求項2に係る魚釣用スピニング
リールの第二実施例の要部断面図である。
【図7】図6のVII − VII線断面図である。
【図8】請求項1及び請求項2に係る魚釣用スピニング
リールの第三実施例の要部平面図である。
【図9】図8のIX−IX線断面図である。
【図10】請求項1に係る魚釣用スピニングリールの一
実施例の要部断面図である。
【図11】請求項1及び請求項2に係る魚釣用スピニン
グリールの第四実施例の要部断面図である。
【図12】図11のXII − XII線断面図である。
【図13】従来の魚釣用スピニングリールの正面図であ
る。
【図14】釣糸の巻取り時に於ける釣糸の移動状態とそ
の糸縒れの方向を示す説明図である。
【図15】従来の他の魚釣用スピニングリールの正面図
である。
【図16】図15に示す魚釣用スピニングリールの要部
拡大図である。
【図17】糸巻径の変化を示す説明図である。
【図18】糸巻径の変化に伴う釣糸の移動状態とその糸
縒れの方向を示す説明図である。
【符号の説明】
35 ロータ 37 リール本体 39 ベール支持アーム 41 ベール 43,89,103 ラインローラ 43a,89a,103a 釣糸案内部 45 支持部材 47 スプール 51 釣糸 53 スピニングリール 55,77,91 ベールアーム 59,79,93 ラインスライダー 59a,79a,93a 軸部 65,67,73,75 制御体 83,85 ローラ支持片 87,88 ローラ 97 ボルト 101 ボールベアリング

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リール本体に回転可能に装着されたロー
    タと、リール本体にスプール軸を介して支持され、手動
    ハンドルによるロータの回転で釣糸が巻回されるスプー
    ルと、上記ロータに支持部材を介して取り付き、釣糸の
    巻取り操作時に当該釣糸をスプールに案内するラインロ
    ーラを備えた魚釣用スピニングリールに於て、上記ライ
    ンローラのロータの釣糸巻取り方向側を、竿先側へ傾け
    て支持部材に取り付けると共に、当該支持部材に、ライ
    ンローラの軸方向への釣糸の移動を規制する制御体を設
    けたことを特徴とする魚釣用スピニングリール。
  2. 【請求項2】 ラインローラは釣糸案内部が円筒状に成
    形されて、支持部材に回転可能に取り付けられているこ
    とを特徴とする請求項1記載の魚釣用スピニングリー
    ル。
JP18956194A 1994-08-11 1994-08-11 魚釣用スピニングリール Expired - Lifetime JP2926696B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18956194A JP2926696B2 (ja) 1994-08-11 1994-08-11 魚釣用スピニングリール
KR1019950023963A KR100343330B1 (ko) 1994-08-11 1995-08-03 낚시용스피닝릴
DE69506635T DE69506635T2 (de) 1994-08-11 1995-08-10 Angelwinde
DK95112590T DK0696423T3 (da) 1994-08-11 1995-08-10 Spinnehjul til fiskeri
US08/513,617 US5730377A (en) 1994-08-11 1995-08-10 Spinning reel for fishing capable of counteracting fishing line twist
EP95112590A EP0696423B1 (en) 1994-08-11 1995-08-10 Spinning reel for fishing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18956194A JP2926696B2 (ja) 1994-08-11 1994-08-11 魚釣用スピニングリール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0851900A JPH0851900A (ja) 1996-02-27
JP2926696B2 true JP2926696B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=16243398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18956194A Expired - Lifetime JP2926696B2 (ja) 1994-08-11 1994-08-11 魚釣用スピニングリール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2926696B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0851900A (ja) 1996-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100343330B1 (ko) 낚시용스피닝릴
CA2161748A1 (en) Fishline guide arrangement for spinning reel
JP2926696B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JP2926697B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JP2000236784A (ja) スピニングリールの釣り糸案内機構
JP3102670B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JP3156905B2 (ja) 魚釣用スピニングリ−ル
JP2967913B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JP3358783B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JP3057628B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JP2915796B2 (ja) 魚釣用スピニングリ−ル
JP3001084B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JP3176593B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JP3057630B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JP3102672B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JP3472684B2 (ja) スピニングリールの釣り糸案内機構
JP2927396B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JP3058029B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JP3481098B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JP3011363B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JP3443811B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JP3609063B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JP2004057050A (ja) 魚釣り用リール
JPH10327717A (ja) スピニングリールの釣り糸案内機構
JP2001017039A (ja) スピニングリールの釣り糸案内機構