JP2925884B2 - 加熱硬化性に優れたAl−Mg−Si系合金板材の製造方法 - Google Patents

加熱硬化性に優れたAl−Mg−Si系合金板材の製造方法

Info

Publication number
JP2925884B2
JP2925884B2 JP8547993A JP8547993A JP2925884B2 JP 2925884 B2 JP2925884 B2 JP 2925884B2 JP 8547993 A JP8547993 A JP 8547993A JP 8547993 A JP8547993 A JP 8547993A JP 2925884 B2 JP2925884 B2 JP 2925884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
heating
hot rolling
temperature
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8547993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06272001A (ja
Inventor
邦彦 岸野
勝敏 佐々木
元 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Kawasaki Steel Corp filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP8547993A priority Critical patent/JP2925884B2/ja
Publication of JPH06272001A publication Critical patent/JPH06272001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2925884B2 publication Critical patent/JP2925884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は成形加工後に焼付け塗装
等の加熱が行われる部材用のAl−Mg−Si系合金板
材の製造方法に関するものであり、さらに詳しくは成形
後の加熱により強度増大が顕著な構造部品用のアルミニ
ウム合金板材が得られるものである。
【0002】
【従来の技術】現在自動車外板あるいはホイール用板材
等の部材としては板材を成形して所定の形状として使用
されている。このような部材に使用されるアルミニウム
板材への要求特性は、成形時に所定の形状に成形できる
ための高い成形性と、部材として使用する際に高い強度
や耐食性とを合わせ持つ信頼性を同時に満足させること
である。
【0003】このような特性を合わせもつ材料としてA
l−Mg系合金とAl−Mg−Si系合金の板材が一般
的に使用されている。このAl−Mg系合金は中程度の
強度を有し、特に成形性において優れていることが特徴
であり、一方Al−Mg−Si系合金は成形性はAl−
Mg系合金に多少劣るものの、塗装加熱によって強度が
増大することが特徴である。それゆえ、複雑な形状の部
品にはAl−Mg系合金が、高強度を要求される部品に
はAl−Mg−Si系合金が使用される傾向にある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】近年自動車の燃費向
上、電気製品や機械製品の操作性、効率向上が強く要求
される傾向にあり、その為にそれら製品の部品に対して
軽量化要求がさらに強まりを見せている。そのような要
求を受けて部材の薄肉化が進み、素材であるアルミニウ
ム材料に対してもさらなる高強度化が要求されている。
【0005】そこでAl−Mg−Si系合金の加熱硬化
性をより高くする検討が精力的に行われている。しかし
一方では塗装工程の効率化の観点から加熱条件の低温・
短時間化が進む傾向にあり、Al−Mg−Si系合金が
硬化しにくい条件が採用される傾向となっている。この
ような背景にあって、より高い加熱硬化性を有する板材
の開発が強く望まれている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らはこれらの問
題点を解決するため、Al−Mg−Si系合金板材中の
組織に着目して詳細に検討した結果本発明に至ったもの
であり、さらに詳しくは、Al−Mg−Si系合金板材
に高い加熱硬化性を付与する為の組織を熱間圧延工程の
制御により得ることに成功したものである。
【0007】即ち本発明のAl−Mg−Si系合金板材
の製造方法は、Mg: 0.2〜2wt%、Si: 0.2〜2wt
%を含み、かつFe:2wt%以下、Cu:2wt%以下、
Zn:3wt%以下、Mn:2wt%以下、Cr: 0.5wt%
以下、Zr: 0.3wt%以下、Ti: 0.2wt%以下、B:
0.1wt%以下、Be:0.05wt%の1種もしくは2種以上
を含有し、残部が実質的にAlからなるAl合金鋳塊を
480℃以上に加熱して均質化処理した後、又は均質化処
理後熱間圧延途中で 480℃以上に加熱した後、熱間圧延
において 360〜450 ℃の温度範囲を15分未満で通過させ
て熱間圧延終了温度を 360℃以下とし、その後冷間圧延
を行い、さらに必要に応じて冷間圧延途中で中間焼鈍を
施して所定板厚とした後、 500℃以上の温度に10秒以上
加熱する溶体化処理を施すことを特徴とするものであ
る。
【0008】
【作用】本発明において対象とするAl合金組成を上記
のように限定したのは、以下の理由による。即ちMg,
Siのいずれかが 0.2wt%未満では十分な加熱硬化性が
得られず、2wt%を越えて含有されると成形性が低下し
てしまう。
【0009】またFe,Cu,Zn,Mn,Cr,Z
r,Ti,B,Beの各元素は材料中に固溶あるいは微
細な化合物を生じて、材料組織の均質化と強度向上に寄
与するものであり、本Al合金にはこれらの1種もしく
は2種以上が添加される。しかしてそれぞれの上限を越
えて添加された場合は粗大な化合物を生じて成形性、強
度のいずれをも低下させる。
【0010】次に本発明の最大の特徴である熱間圧延条
件について説明する。本発明の製造方法が対象とするA
l−Mg−Si系合金において加熱硬化性を高める為に
は、溶体化処理時にMg,Si元素を可能な限り多く固
溶させる必要がある。そのための手段について発明者ら
はAl−Mg−Si系合金の組織挙動について詳細な検
討を重ねた。
【0011】そして本発明の製造方法はその結果なされ
たものである。即ち溶体化処理時におけるMg,Si固
溶量を最大にするためには、溶体化処理前におけるM
g,Siの固溶度を可能な限り高めると共に、これら元
素を含む化合物のサイズを細かく分散する必要がある。
これら化合物は材料を高温で加熱する事により固溶反応
が進行し、材料中の化合物の体積率は減少し、固溶度が
増大する。従って材料を可能な限り高温に加熱すること
で、前述のMg,Siを含む化合物体積率の減少、固溶
量の増大が生じ、加熱硬化性を向上するのに有効であ
る。
【0012】しかしながら高温加熱のみではこれら化合
物は完全には無くならないばかりか、化合物全体として
の体積率は減少するものの、高温加熱後の残存する個々
の化合物サイズは加熱前の化合物サイズよりも大きくな
る事が見出された。さらに熱間圧延時には加熱された材
料は圧延中に温度低下が生じ、圧延中及び圧延終了時に
前述のMg,Si化合物が再析出してしまう問題点が有
ることが明らかとなった。この再析出は前述の残存化合
物の粗大化と、熱間圧延中もしくは圧延終了直後に生じ
る再結晶粒界への優先的な析出・成長を生じる事が特徴
である。しかもこの析出反応は、比較的高い温度での反
応であるために析出速度が大きい事に加えて、熱間圧延
時の歪みもこの析出を促進するために、短時間で粗大な
析出相に成長してしまい、このような粗大な析出相は溶
体化処理時には固溶しにくい事が確認された。
【0013】それゆえこのような熱間圧延時の再析出を
抑制するためには、均質化処理等で高温に加熱した材料
を速やかに冷却して低温で圧延する事で、析出速度を下
げると共に再結晶粒を微細化して粒界への優先析出・成
長を分散することが有効で有ることを見出した。
【0014】本発明はかかる技術思想に基づいてなされ
たものであり、本発明において製造条件を規定した理由
を以下に述べる。
【0015】熱間圧延前の均質化処理での加熱温度は、
又は熱間圧延の途中で加熱する加熱温度はできる限り高
温にして可能な限りMg,Siの固溶度を上げる必要が
ある。しかして 480℃未満の加熱では固溶が十分ではな
く、 500℃以上が望ましい加熱温度である。また加熱温
度の上限は特に定めるものではなく、高温である方が望
ましく材料の固相線温度以下であれば良い。
【0016】熱間圧延時に 360〜450 ℃の温度範囲で圧
延を実施する事が最も析出が進行しやすく、かつ再結晶
粒が粗大になりやすい条件である。従ってこの温度範囲
を短時間で冷却することが必要である。しかしてこの温
度範囲に15分以上晒されると前述の粗大な析出物を生じ
て加熱硬化性が減少してしまうものであり、10分以内で
あることが好ましい。
【0017】しかしながら鋳塊のような肉厚の厚いもの
では急速な冷却は困難であり、望ましい方法としては
肉厚の小さい鋳塊もしくは圧延板を使用して圧延中の冷
却が速やかに進むようにする、圧延時の圧下量を大き
くすることで急速に板厚を減少させ、短時間の内に冷却
されやすい肉厚まで圧延する、圧延途中で積極的に
水、油等の冷媒を圧延板にかけることで急速冷却を行う
等の方法が考えられる。本発明ではこれら条件の詳細ま
で規定するものではなく、前記温度・時間条件が満足さ
れれば良い。
【0018】次に熱間圧延上がり温度は 360℃以下とす
る。これは熱間圧延上がり温度が360 ℃を越えると再結
晶粒が粗大化して、加熱硬化性が減少してしまうからで
ある。
【0019】また熱間圧延が終了した板は冷間圧延を施
し、必要に応じて冷間圧延途中に中間焼鈍を施す、ある
いは施さずに所定の板厚とした後、 500℃以上の温度に
10秒以上加熱して溶体化処理を行う。しかして 500℃未
満の温度あるいは10秒未満の加熱では溶体化が十分に行
われないからである。なお加熱温度の上限は特に定める
ものではないが、固相線温度以下の温度で実施されるの
が通常である。また加熱時間も長時間であるほうが溶体
化か進み易く好ましいが、あまり長時間の加熱は経済的
に不利となることから、操業上の都合により加熱時間を
定めれば良い。
【0020】
【実施例】表1に示す組成の合金を通常のDC鋳造にて
厚さ 400mm、幅1200mmの鋳塊とした。この合金を片面5
mmづつの面削後、これら合金に表2に示す熱処理及び熱
間圧延のいずれかの条件を表3に示すように施した。そ
して熱間圧延上がりの板厚は5mmとし、その後冷間圧延
にて1mmの板材とした。
【0021】なお表2の本発明工程である工程Aは熱間
圧延途中の板厚約 150mm、材料温度約 490℃において、
水溶性の油を含む冷媒にて強制冷却を行い、約6分間で
350℃に冷却をした後圧延を再開したものである。また
比較工程である工程B〜Dは熱間圧延の圧下量と圧延時
間を調整することにより表2の熱間圧延条件を達成し
た。
【0022】このようにして得られた板材を引張試験に
より強度と伸び値を測定し、さらに成形後の塗装加熱の
シミュレートとして引張試験片を2%引張変形後に 170
℃×20分の加熱を行い、その後引張試験を行って強度を
測定した。結果を表3に併記した。
【0023】
【表1】
【0024】
【表2】
【0025】
【表3】
【0026】表3から明らかなように、本発明製造法に
よるものは加熱後の機械的性質に優れ、かつ加熱による
耐力増も大きいことが判る。これに対して本発明の範囲
を外れる比較製造法によるものは塗装加熱後の強度が低
く、加熱による硬化性が低いことが判る。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば自動車、電気部品等に使
用されるAl−Mg−Si系合金の加熱硬化性を著しく
高める事が可能であり、部材の薄肉化、軽量化に顕著な
効果を奏するものである。従って本発明になる板材は二
輪車、乗用車等のホイールや外板のような自動車用部
品、成形加工後に焼付け塗装が行われる電気製品用の部
品あるいは機械部品等に好適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 元 東京都千代田区丸の内2丁目6番1号 古河アルミニウム工業株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C22F 1/04 - 1/057 C22C 21/00 - 21/18

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Mg: 0.2〜2wt%、Si: 0.2〜2wt
    %を含み、かつFe:2wt%以下、Cu:2wt%以下、
    Zn:3wt%以下、Mn:2wt%以下、Cr: 0.5wt%
    以下、Zr: 0.3wt%以下、Ti: 0.2wt%以下、B:
    0.1wt%以下、Be:0.05wt%の1種もしくは2種以上
    を含有し、残部が実質的にAlからなるAl合金鋳塊を
    480℃以上に加熱して均質化処理した後、又は均質化処
    理後熱間圧延途中で 480℃以上に加熱した後、熱間圧延
    において 360〜450 ℃の温度範囲を15分未満で通過させ
    て熱間圧延終了温度を 360℃以下とし、その後冷間圧延
    を行い、さらに必要に応じて冷間圧延途中で中間焼鈍を
    施して所定板厚とした後、 500℃以上の温度に10秒以上
    加熱する溶体化処理を施すことを特徴とする加熱硬化性
    に優れたAl−Mg−Si系合金板材の製造方法。
JP8547993A 1993-03-19 1993-03-19 加熱硬化性に優れたAl−Mg−Si系合金板材の製造方法 Expired - Fee Related JP2925884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8547993A JP2925884B2 (ja) 1993-03-19 1993-03-19 加熱硬化性に優れたAl−Mg−Si系合金板材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8547993A JP2925884B2 (ja) 1993-03-19 1993-03-19 加熱硬化性に優れたAl−Mg−Si系合金板材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06272001A JPH06272001A (ja) 1994-09-27
JP2925884B2 true JP2925884B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=13860050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8547993A Expired - Fee Related JP2925884B2 (ja) 1993-03-19 1993-03-19 加熱硬化性に優れたAl−Mg−Si系合金板材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2925884B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09143605A (ja) * 1995-02-27 1997-06-03 Furukawa Electric Co Ltd:The 強度、靭性に優れた高圧鋳造アルミニウム合金およびその製造方法
AU5664796A (en) * 1995-05-11 1996-11-29 Kaiser Aluminum & Chemical Corporation Improved damage tolerant aluminum 6xxx alloy
FR2855833B1 (fr) * 2003-06-05 2007-03-16 Pechiney Rhenalu Produit lamine ou file en alliage d'aluminium a bonne resistance a la corrosion
EP2177638A1 (en) * 2008-10-15 2010-04-21 "Impexmetal" S.A. Aluminium alloy, in particular for heat exchangers manufacturing
WO2016192040A1 (en) * 2015-06-02 2016-12-08 GM Global Technology Operations LLC Aluminum alloy for forming an axisymmetric article

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06272001A (ja) 1994-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2614686B2 (ja) 形状凍結性及び塗装焼付硬化性に優れた成形加工用アルミニウム合金の製造方法
EP0480402B1 (en) Process for manufacturing aluminium alloy material with excellent formability, shape fixability and bake hardenability
JP3157068B2 (ja) 成形用アルミニウム合金板材の製造方法
JP2925884B2 (ja) 加熱硬化性に優れたAl−Mg−Si系合金板材の製造方法
JPH0747808B2 (ja) 成形性および焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板の製造方法
JPH083702A (ja) 成形性と加熱硬化性に優れたアルミニウム合金板材の製造方法
JPH05112840A (ja) プレス成形性に優れた焼付硬化性Al−Mg−Si系合金板及びその製造方法
JPH06340940A (ja) プレス成形性、焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板及びその製造方法
JP2000239811A (ja) 成形加工性に優れたアルミニウム合金板の製造方法
JP2595836B2 (ja) 低温焼付による硬化性に優れたプレス成形用アルミニウム合金板及びその製造方法
JP2599861B2 (ja) 塗装焼付硬化性、成形性、形状凍結性に優れた成形加工用アルミニウム合金材の製造法
JP3207413B2 (ja) 成形性、形状凍結性及び塗装焼付硬化性に優れた成形加工用アルミニウム合金材の製造法
JPH0543974A (ja) 焼付硬化性及びプレス成形性に優れたアルミニウム合金板及びその製造方法
JPH10259464A (ja) 成形加工用アルミニウム合金板の製造方法
JP3286119B2 (ja) アルミニウム合金箔地及びその製造方法
JPH0747804B2 (ja) 成形性、形状凍結性及び塗装焼付硬化性に優れた異方性の少ないアルミニウム合金材の製造法
JPH07166285A (ja) 焼付硬化型Al合金板及びその製造方法
JP2000160272A (ja) プレス成形性に優れたAl合金板
JPH05279820A (ja) 成形性に優れるアルミニウム合金板材の製造方法
JPH0570908A (ja) 成形加工用アルミニウム合金材の製造法
JP2003231955A (ja) ヘム曲げ性および焼付け硬化性に優れたアルミニウム合金板の製造方法
JP2997146B2 (ja) 低温短時間焼付けによる硬化性に優れたプレス成形用アルミニウム合金板及びその製造方法
JPH05271836A (ja) 強度と延性に優れたアルミニウム合金材とその製造方法
JPH04214834A (ja) 耐食性及びプレス成形性に優れたアルミニウム合金板、並びにその製造方法
JPH07173565A (ja) 塗装焼付硬化性に優れたプレス成形用アルミニウム合金板

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313803

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090507

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110507

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110507

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120507

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees