JP2924505B2 - 印刷配線板の部品配置・配線方法 - Google Patents

印刷配線板の部品配置・配線方法

Info

Publication number
JP2924505B2
JP2924505B2 JP4288028A JP28802892A JP2924505B2 JP 2924505 B2 JP2924505 B2 JP 2924505B2 JP 4288028 A JP4288028 A JP 4288028A JP 28802892 A JP28802892 A JP 28802892A JP 2924505 B2 JP2924505 B2 JP 2924505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
component
placement
parts
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4288028A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06139312A (ja
Inventor
秀生 信崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP4288028A priority Critical patent/JP2924505B2/ja
Publication of JPH06139312A publication Critical patent/JPH06139312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2924505B2 publication Critical patent/JP2924505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は印刷配線板の部品配置・
配線方法に係わり、特にコンピュータ支援設計であるC
ADの自動部品配置の決定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近は電子機器、装置の小型化に伴ない
印刷配線板も回路部品を高密度配置しなければならない
状況になってきている。
【0003】このため、従来の印刷配線板のCADのお
いてその部品配置方法は、まず部品初期高密度配置機構
により自動部品配置を行なっていた。
【0004】しかし従来技術においては、自動部品配置
の際に一般に配置アルゴリズムが固定されているので、
自動部品配置を反復繰り返し実行させても異なる配置が
されることはない。従って、部品初期高密度配置の自動
配線処理において、配線が基板内で通らなくなった場合
には、配線率をより高めるように、部品配置の手動部品
移動を行なう。そしてその後、再度配線をする自動配線
機構を起動させる必要性があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この従来の配置配線方
法では、自動部品配置を繰り返し行なっても同じ配置結
果になってしまうため、自動配線の配線が通らないと判
断した場合に、自動配線のCADシステムの中で設計者
の意志によって決定する手動対話形式で部品再配置を行
なっている。
【0006】従って従来の印刷配線板の設計では、部品
配置から配線終了まで、経験に頼った試行錯誤による手
動繰作と多大な時間を要し、完全自動化が困難であると
いう問題点があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の印刷配線板の配
置・配線方法は、部品ライブラリより部品形状及びサイ
ズを読み込み、部品配置を部品自動配置機構により実施
し、前記部品自動配置機構より部品配置情報をうけと
り、部品間の配線自動配線機構により実施するステッ
プと、前記配線ができなかった場合、前記配線を全て取
り除いた後、すでに配置されている部品間の間隔を部品
再配置機構により拡大して部品の再配置を行うステップ
と、しかる後、部品間の再配線を前記自動配線機構によ
り実施するステップとを有する。
【0008】
【実施例】次に本発明について図を参照して説明する。
【0009】図1は本発明の実施例の構成を示す図であ
る。この配置配線方法はあらかじめ配置される部品の外
形形状情報等を部品ライブライ1に入力作成する。次
に、この部品ライブラリ1を参照し、その形状及びサイ
ズに従って自動で部品初期高密度配置機構2によって初
期部品配置を行なう。
【0010】一度目の配置では部品再配置機構3は働か
ず部品ピンの接続情報が入力されたネット情報4を参照
しながら自動配線機構5により自動配線を行なう。
【0011】二度目以降はまず配線を全て取り除いた
後、すでに配置されている部品の間隔を部品再配置機構
3によって拡大する。
【0012】図2に本発明の部品間隔拡大の例を示す。
【0013】まず図2の(A)に示すように、部品a〜
gを部品初期高密度配置機構2(図1)によって部品初
期高密度配置を行なう。
【0014】次に自動配線機構5(図1)による自動配
線後、図2の(B)に示すように、部品a〜gの相対的
な位置関係を保ったまま部品間隔を拡大して部品再配置
を行う。
【0015】その後自動配線機構5(図1)により再度
自動配線を実行する。
【0016】図3に、上記した一連の動作のフローチャ
ートを示す。すなわち部品初期高密度配置から部品間隔
拡大までのループ部分を自動で行なう。
【0017】
【発明の効果】以上、説明したように本発明は最初の部
品配置を基本とし、設計期間短縮のため部品間隔を拡大
する部分を自動化したので、部品配置と配線を一連の連
続処理することができ、会話型で入手を介さなくても任
意回試行ができる効果が得られる。
【0018】また、部品を高密度に配置して、配線が通
らなければ部品間隔を広げるというものであるから、不
必要な隙間がなくなるので最小面積で部品配置できるこ
とから高密度の部品配置もできるという結果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す構成図である。
【図2】本発明の部品配置拡大の例を示す図である。
【図3】本発明の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 部品ライブラリ(基板外形情報等) 2 部品初期高密度配置機構 3 部品再配置機構 4 ネット情報 5 自動配線機構

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印刷配線板のパターン設計において、部
    品ライブラリより部品形状及びサイズを読み込み、部品
    配置を部品自動配置機構により実施し、前記部品自動配
    置機構より部品配置情報をうけとり、部品間の配線
    動配線機構により実施するステップと、前記配線ができ
    なかった場合、前記配線を全て取り除いた後、すでに配
    置されている部品間の間隔を部品再配置機構により拡大
    して部品の再配置を行うステップと、しかる後、部品間
    の再配線を前記自動配線機構により実施するステップと
    を有することを特徴とする印刷配線板の配置・配線方
    法。
JP4288028A 1992-10-27 1992-10-27 印刷配線板の部品配置・配線方法 Expired - Lifetime JP2924505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4288028A JP2924505B2 (ja) 1992-10-27 1992-10-27 印刷配線板の部品配置・配線方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4288028A JP2924505B2 (ja) 1992-10-27 1992-10-27 印刷配線板の部品配置・配線方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06139312A JPH06139312A (ja) 1994-05-20
JP2924505B2 true JP2924505B2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=17724887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4288028A Expired - Lifetime JP2924505B2 (ja) 1992-10-27 1992-10-27 印刷配線板の部品配置・配線方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2924505B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06139312A (ja) 1994-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2924505B2 (ja) 印刷配線板の部品配置・配線方法
JP3076460B2 (ja) 自動配置優先順位決定方法及び装置
JP3018714B2 (ja) Cad装置
JP3095307B2 (ja) 電気部品自動配置装置及び電気部品の自動配置方法
JP2580986B2 (ja) 表面実装部品搭載プリント板の設計処理方式
JP2715931B2 (ja) 半導体集積回路設計支援方法
JPH10283378A (ja) 部品自動配置方法
JP2853644B2 (ja) 印刷配線板設計装置
JP2000207438A (ja) プリント配線板設計支援装置
JP4411743B2 (ja) 設計データ変換装置、パターン設計支援装置、設計データ変換方法および配線基板のパターン設計方法。
JPH03156958A (ja) マスクパターン生成システム
JPH05266137A (ja) 配置設計支援装置
JPH06152191A (ja) 部品装着装置
JP3179894B2 (ja) 配線経路自動設計装置
JPH0147819B2 (ja)
JP2940124B2 (ja) 基板cad装置
JPH04111075A (ja) プリント板配線設計装置
JP3225823B2 (ja) 半導体集積回路レイアウト方法
JPH05250441A (ja) 配線設計方法
JP2995906B2 (ja) プリント配線板配置処理装置
JPH08288395A (ja) 配置処理方法及び配置処理装置
JPH01283673A (ja) 回路配線情報生成システム
JPH11163498A (ja) プリント配線板設計方法
JPH05290125A (ja) アナログ回路基板の自動設計システム
JPH07114586A (ja) 部品自動配置処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990406