JP2923790B2 - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JP2923790B2
JP2923790B2 JP2046737A JP4673790A JP2923790B2 JP 2923790 B2 JP2923790 B2 JP 2923790B2 JP 2046737 A JP2046737 A JP 2046737A JP 4673790 A JP4673790 A JP 4673790A JP 2923790 B2 JP2923790 B2 JP 2923790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
plating
alumite
film
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2046737A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03219415A (ja
Inventor
英夫 大門
北上  修
英夫 藤原
章人 酒本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Publication of JPH03219415A publication Critical patent/JPH03219415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2923790B2 publication Critical patent/JP2923790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/8404Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers manufacturing base layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73911Inorganic substrates
    • G11B5/73917Metallic substrates, i.e. elemental metal or metal alloy substrates
    • G11B5/73919Aluminium or titanium elemental or alloy substrates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/858Producing a magnetic layer by electro-plating or electroless plating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • Y10T428/1275Next to Group VIII or IB metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12931Co-, Fe-, or Ni-base components, alternative to each other
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/21Circular sheet or circular blank
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はアルマイト磁性膜を利用した磁気記録媒体に
関する。更に詳細には、本発明は面内磁気特性が向上さ
れたアルマイト磁性膜利用磁気記録媒体に関する。
[従来の技術] アルマイト微細孔中にFe,Co,Niなどの磁性金属をメッ
キ充填した磁性膜は、その大きな形状効果から垂直磁気
異方性を示すことが知られている。
近年、これらの材料をハードディスクに適用し、高密
度垂直磁気記録媒体とする検討が進められている。しか
し、ハードディスクでは記録再生時に磁気ヘッドが0.3
μm程度媒体から浮上しており、垂直磁気記録では、こ
の浮上量により媒体の最下層まで記録が十分に行えない
ため、再生時に十分な出力が得られず、オーバーライト
特性も十分な特性が得られないという問題がある。一般
的に、垂直磁気記録では磁気ヘッドと媒体との距離(ス
ペーシング)を0.05μm以下に保たなければ本来の高密
度記録が実現できない。
従って、垂直磁気記録では、ヘッドと媒体とが接触す
る接触型のシステム(例えば、磁気テープまたはフロッ
ピーディスクなどの可撓性媒体)が原則と考えられる。
しかし、アルマイト系垂直磁化膜では前記のような接触
型システムを形成することはできない。これは、磁性粒
子を取り囲んでいる非晶質アルマイトが硬く、しかも、
脆いために、アルマイト表面にヘッドを接触させること
ができないからである。
[発明が解決しようとする課題] 従って、本発明の目的はアルマイト表面から磁気ヘッ
ドを浮上させたままでも優れたR/W特性を示すアルマイ
ト系磁気記録媒体を提供することである。
[課題を解決するための手段] 前記目的を達成するために、本発明では、AlまたはAl
合金の表面を陽極酸化することにより生成された微細孔
(ポア)中に磁性体をメッキ充填した磁気記録媒体にお
いて、前記磁性体はCo単体またはCoを主体とする合金中
にP元素を含有することを特徴とする磁気記録媒体を提
供する。
[作用] 本発明の好ましい実施例によれば、アルマイト微細孔
中のCo単体またはCoを主体とする合金磁性体中にP元素
を含有させることで、膜面内に磁気異方性を有するアル
マイト磁性膜(面内方向の残留磁化が垂直方向に比べて
大きい磁性膜)となることが発見された。
Coを主体とする合金とは、Coの配合量が50%超の合金
のことであり、Co−Ni,Co−FeまたはCo−Ni−Feなどで
ある。
磁性体中のPの含有量は一般的に、10at%超33at%以
下の範囲内であることが好ましい。
更に、アルマイトの有孔率(セル中に占めるポアの面
積の割合)を0.3〜0.7に増大させることで、Co−P粒子
の形状異方性を低下させ、面内磁気特性を一層向上させ
ることができる。
アルマイト中のCo粒子を断面TEM像で観察するとP添
加により粒子内に層状構造が出現しており、粒子が薄い
層の積み重ねにより構成されている。各層は基板面に対
して完全に平行ではないが、P添加によりCo粒子がその
長さ方向において薄片に切断され、粒子の形状異方性が
大きく低下したため、面内磁気異方性を生じたものと考
えられる。更に、P添加によりCoの磁化容易軸であるc
軸が膜面内方向に配向する確率が増大し、Coの結晶磁気
異方性も面内磁気異方性の出現に影響を及ぼしていると
考えられる。
CoまたはCo合金磁性体中のP元素の含有量は、33at%
以下であり、このP元素の含有量が33at%を超えると飽
和磁化が大幅に減少し、再生出力の低下を招くため好ま
しくない。なお、CoまたはCo合金磁性体中のP元素の含
有量の下限については、Co中に添加するP元素は少量で
あっても面内膜形成に効果があるので特に限定されない
が、一般的な指標としては、10at%超である。
一方、マクロな形状異方性を低下させ、面内磁気特性
を一層向上させるため、アルマイトの有効率を0.3〜0.7
とすることが好ましい。有効率を上げることはアルマイ
ト磁性膜の飽和磁化を高める効果も含んでおり、再生出
力の向上にも都合が良い。
P元素を含有することにより面内磁気異方性が発生す
る原因は明らかではないが、P含有により針状粒子が内
部で層状に分断されたこと、および/または、粒子内に
Pが周期的に局在し、Coのリン化物を生成することによ
り針状粒子の微視的な形状異方性が低下したことが関係
していると推測される。
前記のように、本発明のアルマイト磁性膜では面内磁
気記録が可能になり、磁気ヘッドの浮上量に対する再生
出力の減少が抑制され、また、十分なオーバーライト特
性が期待できる。
更に、各々の磁性粒子が酸化アルミニウムで囲まれ、
完全に分離されているため、耐食性および耐久性に優
れ、しかも、連続的薄膜型磁気記録媒体のように磁化遷
移領域でジグザグドメインが発生しにくく、その結果、
再生時のノイズが小さくなり高い再生出力が得られ、ノ
イズの低減が期待出来る。また、膜面内で特定の方向に
異方性を生じないため(膜面内での異方性磁界〜50O
e)、再生時のモジュレーションも無い。
CoまたはCo合金中に添加するP元素の供給源として
は、Coメッキ浴に可溶性のリン化合物が用いられる。リ
ン化合物としてはリンの原子価が3価以下の、亜リン酸
塩および次亜リン酸塩、例えば、亜リン酸ナトリウム
(Na2HPO3)および次亜リン酸ナトリウム(NaPH2O2)な
どが好適に使用できる。亜リン酸塩および次亜リン酸塩
は単独でも、あるいは、二種類以上を組み合わせて併用
することもできる。原子価が3価よりも高いPはFe中に
混入されない。従って、リン酸(H3PO4)はCoメッキ浴
中に添加してもアルマイト微細孔中のCoには取り込まれ
ない。この場合、Pの原子価は+5価であり、Pの電子
配列はNeと同じである。従って、+5価のPは安定化
し、メッキの際、電子の授受を行わないことが関係して
いると考えられる。
CoまたはCo合金磁性体中のP元素の含有量は、メッキ
浴中に添加されるリン化合物の濃度の他、メッキ時間、
印加電圧、pH、浴温などのメッキ条件を変化させること
によりコントロールすることができる。
陽極酸化浴に硫酸を用いる方法が試みられている。硫
酸は、解離度が大きい酸であるため浴の抵抗が小さく、
陽極酸化時にかかる電圧は、〜20V程度であり、微細孔
径は、〜200オングストロームである。硫酸に対し、シ
ュウ酸およびリン酸は、解離度が小さく、陽極酸化時に
大きな電圧がかかる。従って、微細孔径〜500オングス
トロームのアルマイトが得られる。陽極酸化の後にリン
酸またはスルファミン酸等の浴で更に微細孔拡大を行う
こともできる。
前記のように、P元素の添加により面内磁化膜を形成
させることもできるが、これに加えて他の方法を併用す
ることもできる。
例えば、アルマイト微細孔中にCr下地層を設け、この
上に本発明の磁性体を積層させると、CoまたはCo合金の
(100)面が基板に平行に成長し、軸化容易軸が基板面
内に配向し、一層良好な面内磁化膜となる。下地層はCr
に限らず、Coのc軸を膜面内方向に配向させることがで
きるものであれば何でもよい。
下地層の厚さは特に限定されないが、一般的には0.02
μm〜1μmの範囲内が好ましい。0.02μm以下では、
Crの(110)面が十分に成長せず、CoまたはCo合金を面
内配向させることが困難となる。一方、1μm超では、
CoまたはCo合金の面内配向に及ぼす効果が飽和し、厚く
するだけ不経済となる。
アルマイト層中に形成される微細孔の深さは電界時間
を制御することにより調節できる。説明するまでもな
く、微細孔の深さはアルマイト層の厚さ以下である。軸
比が問題になる場合、微細孔の直径は前記の軸比の設計
値により決定される。
アルマイト層はアルミニウム基板を陽極酸化すること
により基板上に直接形成させることもできるが、非磁性
基板上にアルミニウムまたはアルミニウム合金を物理蒸
着法により蒸着し、この蒸着層を陽極酸化することによ
っても形成させることができる。物理蒸着法としては、
真空蒸着法,イオンプレーティング法,スパッタリング
法,イオンビームデポジション法および化学的気相成長
法(CVD法)などがある。
アルミニウムの陽極酸化法は公知である。一般的に、
アルミニウムの陽極酸化は直流(DC)で行っている。DC
では、電流密度を増大させると、耐電場強度が増大し、
腐食性が強くなり、その結果、開始点(ピット)が多く
なる。この電解初期に生じたピットが続けてエッチング
され微細なホール(孔)が形成される。
本発明の磁気記録媒体に使用される非磁性基板として
は、アルミニウム基板の他に、ポリイミド,ポリエチレ
ンテレフタレート等の高分子フィルム,ガラス類,セラ
ミック,陽極酸化アルミ,黄銅などの金属板,Si単結晶
板,表面を熱酸化処理したSi単結晶板などがある。
また、本発明の磁気記録媒体としては、ポリエステル
フィルム、ポリイミドフィルムなどの合成樹脂フィルム
を基体とする磁気テープや磁気ディスク、合成樹脂フィ
ルム、アルミニウム板およびガラス板等からなる円盤や
ドラムを基体とする磁気ディスクや磁気ドラムなど、磁
気ヘッドと摺接する構造の種々の形態を包含する。
[実施例] 以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 純度99.99%のAl板(厚さ65μm,20mm×20mm)をトリ
クロロエチレンで超音波洗浄し、5wt%NaOHで表面酸化
物層を除去後、6vol%HNO3で中和し、水洗した。次い
で、1モル/リットルのH2SO4浴中(20℃)で対極をカ
ーボンとし、1A/dm2の電流密度でAl板の陽極酸化を行
い、厚さ0.3μmのアルマイト層を形成した。その後、1
wt%のH3PO4浴(30℃)で微細孔径の拡大を行い、ポア
径を270オングストロームとした。Co−Pメッキ浴とし
ては、CoSO4・7H2O:0.2モル/リットル、H3BO3:0.20モ
/リットル、グリセリン:2ml/リットル、NaPH2O2・H2O:
0.1モル/リットルからなるものを使用し、1モル/リ
ットルのH2SO4によりpHを4.0に調整した。メッキに使用
した電源はAC500Hz、16Vp−pの交流で、カーボンを対
極とし、20℃において3分間メッキした。
比較例1 実施例1においてメッキ浴中にNaPH2O2・H2Oを添加し
なかったこと以外は実施例1と同じ方法でCoメッキ膜を
作製した。
実施例2 実施例1と同じ方法により厚さ0.45μmのアルマイト
層を生成させた後、30℃、1wt%のリン酸浴中でポア径
を370オングストロームに拡大した。この後、CoNi−P
メッキを以下の方法により行った。メッキ浴は、CoSO4
・7H2O:0.090モル/リットル、NiSO4・6H2O:0.038モル
/リットル、H3BO3:0.24モル/リットル、グリセリン:2
ml/リットル、NaPH2O2・H2O:0.051モル/リットルから
なるものを使用し、5wt%NaOHによりpHを6.5に調整し
た。メッキに使用した電源はAC500Hz、25Vp−pの交流
で、アルマイト側に−15V、対極(カーボン)に+10Vと
なるようにDCバイアスを印加し、20℃において10秒間メ
ッキした。
比較例2 実施例2においてメッキ浴組成が、CoSO4・7H2O:0.06
4モル/リットル、NiSO4・6H2O:0.064モル/リットル、
H3BO3:0.24モル/リットル、グリセリン:2ml/リットル
からなること以外は実施例2と同様の方法でCoNiメッキ
膜を作製した。
実施例3 実施例1と同じ方法により厚さ0.3μmのアルマイト
層を生成させた後、30℃、1wt%のリン酸浴中でポア径
を370オングストロームに拡大した。この後、CoFe−P
メッキを以下の方法により行った。メッキ浴は、CoSO4
・7H2O:0.090モル/リットル、FeSO4(NH42SO4・6H
2O:0.006モル/リットル、H3BO3:0.24モル/リットル、
グリセリン:2ml/リットル、NaPH2O2・H2O:0.51モル/リ
ットルからなるものを使用し、1モル/リットルのH2SO
4によりpHを4.0に調整した。メッキに使用した電源はAC
500Hz、25Vp−pの交流で、アルマイト側に−15V、対極
(カーボン)に+10VとなるようにDCバイアスを印加
し、20℃において10秒間メッキした。
比較例3 実施例3においてメッキ浴中にNaPH2O2・H2Oを添加し
なかったこと以外は実施例3と同じ方法でCoFeメッキ膜
を作製した。
実施例4 実施例1と同じ方法により厚さ0.3μmのアルマイト
層を生成させた後、30℃、1wt%のリン酸浴中でポア径
を370オングストロームに拡大した。この後、CoNiFe−
Pメッキを以下の方法により行った。メッキ浴は、CoSO
4・7H2O:0.085モル/リットル、NiSO4・6H2O:0.03モル
/リットル、FeSO4(NH42SO4・6H2O:0.007モル/リッ
トル、H3BO3:0.24モル/リットル、グリセリン:2ml/リ
ットル、NaPH2O2・H2O:0.051モル/リットルからなるも
のを使用し、1モル/リットルのH2SO4によりpHを4.0に
調整した。メッキに使用した電源はAC500Hz、25Vp−p
の交流で、アルマイト側に−15V、対極(カーボン)に
+10VとなるようにDCバイアスを印加し、20℃において1
0秒間メッキした。
比較例4 実施例4においてメッキ浴中にNaPH2O2・H2Oを添加し
なかったこと以外は実施例4と同じ方法でCoNiFeメッキ
膜を作製した。
前記各実施例および比較例で得られたアルマイト磁性
膜の面内方向保磁力と角形比を試料振動型磁力計により
最大印加磁場10kOeで測定した。測定結果を下記の表1
に要約して示す。
表1に示された結果から明らかなように、メッキ充填
される磁性体中にPを含有させることにより、磁性膜の
面内方向保磁力および角形比の何れも大幅に向上され
る。
実施例5 実施例2におけるメッキ浴組成が(CoSO4・7H2O)+
(NiSO4・6H2O)=0.128モル/リットルで一定とし、各
々の添加比を変えたこと以外は実施例2と同じ方法でCo
Ni−Pメッキを行った。
比較例5 比較例2におけるメッキ浴組成が(CoSO4・7H2O)+
(NiSO4・6H2O)=0.128モル/リットルで一定とし、各
々の添加比を変えたこと以外は比較例2と同じ方法でCo
Niメッキを行った。
第1図(A)および(B)に実施例5と比較例5で得
られたアルマイト磁性膜の面内方向の角形比および保磁
力と、膜中のNi/(Ni+Co)の原子比の関係を示す。な
お、実施例5においてはPの含有率、P/(Co+Ni+P)
は0.092〜0.135であり、比較例5ではPは含有されてい
ない。第1図より明らかなように、Pの含有によりCo組
成の高い領域で面内方向の角形比と保磁力が増大してい
ることが分かる。Co組成の高い領域では飽和磁化が大き
く、再生出力に有利に作用すると考えられる。
比較例6 実施例1においてメッキ浴のpHを5wt%NaOHにより6.5
に調整したこと以外は実施例1と同じ方法でCo−Pメッ
キを行った。
実施例1および比較例6で得られたCo−Pメッキ膜の
面内方向保磁力と角形比の測定結果を表2に示す。
表2に示された結果から明らかなように、メッキ浴組
成が同一でも、pHが4.0から6.5に増大すると、P含有量
が減少し、面内磁気特性がやや劣化する。
[発明の効果] 以上説明した様に、Co系強磁性体中にPを添加し、ア
ルマイト微細孔中にメッキ充填することにより、アルマ
イト−Coメッキ膜に強い面内磁気異方性を持たせること
が可能になり、磁気ヘッドの浮上量に対する再生出力の
減少が抑制され、また、十分なオーバーライト特性が期
待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)は実施例5および比較例5で得られたメッ
キ膜の、膜中のNi/(Ni+Co)含有率と面内方向角形比
との関係を示す特性図であり、第1図(B)は実施例5
および比較例5で得られたメッキ膜の、膜中のNi/(Ni
+Co)含有率と面内方向保磁力との関係を示す特性図で
ある。
フロントページの続き (72)発明者 酒本 章人 大阪府茨木市丑寅1丁目1番88号 日立 マクセル株式会社内 (56)参考文献 特開 昭52−94104(JP,A) 特開 昭64−13216(JP,A) 特開 昭59−221826(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G11B 5/64

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】AlまたはAl合金の表面を陽極酸化すること
    により生成された微細孔(ポア)中に磁性体をメッキ充
    填した磁気記録媒体において、前記磁性体はCo単体また
    はCoを主体とする合金中にP元素を含有することを特徴
    とする磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】Pの含有量が10at%超33at%以下の範囲内
    であることを特徴とする請求項1記載の磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】Coを主体とする合金はCo−Ni,Co−Feまた
    はCo−Ni−Feであることを特徴とする請求項1または2
    に記載の磁気記録媒体。
JP2046737A 1989-06-05 1990-02-27 磁気記録媒体 Expired - Fee Related JP2923790B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-142599 1989-06-05
JP14259989 1989-06-05
JP31007089 1989-11-29
JP1-310070 1989-11-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03219415A JPH03219415A (ja) 1991-09-26
JP2923790B2 true JP2923790B2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=26474549

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2046737A Expired - Fee Related JP2923790B2 (ja) 1989-06-05 1990-02-27 磁気記録媒体
JP2072768A Expired - Lifetime JP2923791B2 (ja) 1989-06-05 1990-03-22 磁気記録媒体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2072768A Expired - Lifetime JP2923791B2 (ja) 1989-06-05 1990-03-22 磁気記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5480694A (ja)
EP (1) EP0402065A3 (ja)
JP (2) JP2923790B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5679473A (en) * 1993-04-01 1997-10-21 Asahi Komag Co., Ltd. Magnetic recording medium and method for its production
WO1996037885A1 (de) * 1995-05-26 1996-11-28 International Business Machines Corporation Direkt kontaktierbare platte für vertikale magnetische datenspeicherung
US6174597B1 (en) * 1996-07-26 2001-01-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording apparatus
JP2821456B1 (ja) * 1997-07-03 1998-11-05 学校法人早稲田大学 コバルト・鉄・ニッケル磁性薄膜とその製造方法,及びそれを用いた複合型薄膜磁気ヘッドと磁気記憶装置
US5867239A (en) * 1997-10-17 1999-02-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Wide angle optical retarder
RU2169398C1 (ru) 2000-02-11 2001-06-20 Общество с ограниченной ответственностью "ЛабИНТЕХ" (Лаборатория ионных нанотехнологий) Способ изготовления магнитного носителя
US20020145826A1 (en) * 2001-04-09 2002-10-10 University Of Alabama Method for the preparation of nanometer scale particle arrays and the particle arrays prepared thereby
US6808741B1 (en) * 2001-10-26 2004-10-26 Seagate Technology Llc In-line, pass-by method for vapor lubrication
US6995121B1 (en) * 2002-06-24 2006-02-07 Seagate Technology Llc Stability polymeric lubricants and thin film recording media comprising same
US6846542B1 (en) 2002-09-30 2005-01-25 Seagate Technology Llc UV treatment for improving performance of lubricated thin film recording media and media obtained thereby
SG118264A1 (en) * 2004-06-29 2006-01-27 Sony Corp A magnetic material and a MEMS device using the magnetic material
US20070147348A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 Tingting Lu Methods, systems, and computer program products for providing location information for VoIP emergency calling
US7719793B2 (en) 2005-12-28 2010-05-18 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Circumferentially patterned disk for longitudinal and perpendicular recording
US7532505B1 (en) * 2006-07-17 2009-05-12 Grandis, Inc. Method and system for using a pulsed field to assist spin transfer induced switching of magnetic memory elements
US7502249B1 (en) * 2006-07-17 2009-03-10 Grandis, Inc. Method and system for using a pulsed field to assist spin transfer induced switching of magnetic memory elements
US8900655B2 (en) 2006-10-04 2014-12-02 Seagate Technology Llc Method for fabricating patterned magnetic recording device
US7704614B2 (en) * 2006-10-20 2010-04-27 Seagate Technology Llc Process for fabricating patterned magnetic recording media
WO2010002003A1 (ja) 2008-07-03 2010-01-07 株式会社フジクラ パルス光発生器及びパルスファイバレーザ
US8411497B2 (en) 2010-05-05 2013-04-02 Grandis, Inc. Method and system for providing a magnetic field aligned spin transfer torque random access memory

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59221826A (ja) * 1983-05-28 1984-12-13 Toshiro Takahashi 磁気記録媒体
US4548682A (en) * 1983-06-10 1985-10-22 Nippon Light Metal Company Limited Process of producing magnetic recording media
US4774130A (en) * 1985-01-17 1988-09-27 Hitachi Metals, Ltd. Magnetic recording medium
JPS623423A (ja) * 1985-06-27 1987-01-09 Pilot Precision Co Ltd Al製磁気記録材料の基板
JPS6262419A (ja) * 1985-09-12 1987-03-19 Pilot Precision Co Ltd 磁気記録材料およびその製造方法
JPS62125526A (ja) * 1985-11-27 1987-06-06 Nippon Gakki Seizo Kk 磁気記録媒体
US4738885A (en) * 1986-02-24 1988-04-19 Kyocera Corporation Magnetic disk, substrate therefor and process for preparation thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP0402065A3 (en) 1991-10-02
EP0402065A2 (en) 1990-12-12
JPH03219416A (ja) 1991-09-26
JP2923791B2 (ja) 1999-07-26
JPH03219415A (ja) 1991-09-26
US5480694A (en) 1996-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2923790B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3762277B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP4637040B2 (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
CN100371989C (zh) 软磁性薄膜和磁记录头
JPS6176642A (ja) Co―Ni―Fe合金の電気めっき浴及び電気めっき方法
JP4027145B2 (ja) 垂直磁気記録媒体、磁気記録再生装置及び情報処理装置
JP2003034891A (ja) コバルト鉄系合金およびコバルト鉄系合金めっき磁性薄膜の製造方法、並びに4成分系合金およびコバルト鉄モリブデン合金めっき磁性薄膜の製造方法
JP2002183909A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法及び薄膜磁気ヘッドとそれを搭載した磁気ディスク装置
JPH05274644A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPS5882514A (ja) 連続薄膜磁性媒体およびその製造方法
EP0345085B1 (en) Magnetic recording medium and process for the production thereof
JP4027151B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0323972B2 (ja)
JPH0482012A (ja) 磁気記録媒体
JP2897485B2 (ja) 軟磁性薄膜およびその製造方法
JPH0479026A (ja) アルマイト面内磁化膜の製造方法
JPH038108A (ja) 磁気記録媒体
KR101250256B1 (ko) CoP 합금 박막의 제조방법 및 수직자기 기록매체
JP2909766B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH02223008A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2003022909A (ja) 磁性薄膜とその製造方法、及びそれを用いた磁気ヘッド
Daimon et al. Co-P electrodeposited alumite films with in-plane magnetization
JP2635674B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド用磁性薄膜およびその製造方法
Okada et al. High-B/sub s/low-H/sub c/CoNiFe films with bcc single-phase structure for write heads
JPS6252362B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees