JP2921600B2 - 新規のロイコトリエン−b▲下4▼−誘導体、および製造法 - Google Patents

新規のロイコトリエン−b▲下4▼−誘導体、および製造法

Info

Publication number
JP2921600B2
JP2921600B2 JP2507895A JP50789590A JP2921600B2 JP 2921600 B2 JP2921600 B2 JP 2921600B2 JP 2507895 A JP2507895 A JP 2507895A JP 50789590 A JP50789590 A JP 50789590A JP 2921600 B2 JP2921600 B2 JP 2921600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atoms
alkyl
acid
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2507895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04501119A (ja
Inventor
スクバラ,ヴェルナー
ブッフマン,ベルント
ハインドル,ヨゼフ
フレーリッヒ,ヴォルフガング
エケルト,ローラント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHEERINGU AG
Original Assignee
SHEERINGU AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHEERINGU AG filed Critical SHEERINGU AG
Publication of JPH04501119A publication Critical patent/JPH04501119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2921600B2 publication Critical patent/JP2921600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C403/00Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone
    • C07C403/06Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C403/12Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by singly-bound oxygen atoms by esterified hydroxy groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C33/00Unsaturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C33/05Alcohols containing rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C33/14Alcohols containing rings other than six-membered aromatic rings containing six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C403/00Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone
    • C07C403/06Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C403/08Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by singly-bound oxygen atoms by hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C405/00Compounds containing a five-membered ring having two side-chains in ortho position to each other, and having oxygen atoms directly attached to the ring in ortho position to one of the side-chains, one side-chain containing, not directly attached to the ring, a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, and the other side-chain having oxygen atoms attached in gamma-position to the ring, e.g. prostaglandins ; Analogues or derivatives thereof
    • C07C405/005Analogues or derivatives having the five membered ring replaced by other rings
    • C07C405/0058Analogues or derivatives having the five membered ring replaced by other rings having the side-chains or their analogues or derivatives attached to a not condensed ring different from a five-membered ring
    • C07C405/0066Analogues or derivatives having the five membered ring replaced by other rings having the side-chains or their analogues or derivatives attached to a not condensed ring different from a five-membered ring to a six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/42Unsaturated compounds containing hydroxy or O-metal groups
    • C07C59/46Unsaturated compounds containing hydroxy or O-metal groups containing rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/42Unsaturated compounds containing hydroxy or O-metal groups
    • C07C59/48Unsaturated compounds containing hydroxy or O-metal groups containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規のロイコトリエン−B4−誘導体および
その製造法に関する。
ロイコトリエンB4は、1979年サムエルッソン(B.Samu
elsson)およびその共同研究者によってアラキドン酸の
中間代謝物として発見された。生合成の際に、酸素5−
リポキシゲナーゼによって差当たり中心の中間生成物と
してロイコトリエンA4が形成され、これはさらに特異的
ヒドロラーゼによってLTB4に変換される。
ロイコトリエンの命名法は、次の刊行物から認めるこ
とができる:a)サムエルッソン(B.Samuelsson)他、プ
ロスタグランジンズ(Prostaglandins)19、645(198
0);17、785(1979)。b)サーハン(C.N.Serhan)
他、プロスタグランジンズ(Prostaglandins)34、201
(1987)。
ロイコトリエンB4の生理学的重要性および殊に病理生
理学的重要性は、若干の新しい刊行物中に纏められてい
る:a)チャクリン(L.W.Chakrin)、バイリー(D.M.Bai
ley)編、ザ・ロイコトリエンズ、ケミストリー・アン
ド・バイオロジー(The Leukotrienes,Chemistry and B
iology)、アカデミック社(Academic Press)刊1984
b)ジラルド(J.W.Gillard)他、ドラッグズ・オブ・
ザ・フューチャー(Drugs of the Future)12、435(19
87)。c)サムエルッソン(B.Samuelsson)他、サイエ
ンス(Science)237、1171(1987)。d)パーカー(C.
W.Parker)、ドラッグ・ディベロップメント・リサーチ
(Drugs Development Research)10、277(1987)。こ
れらの刊行物から、LTB4はロイコ細胞が疾病をもった組
織中に迷入するような炎症性疾患に対する重要な炎症媒
介因子であることが判明した。
LTB4は、血管壁へのロイコ細胞の付着を惹起すること
が知られている。LTB4は、走化作用を有し、すなわちそ
れは、上昇する濃度勾配の方向に向いたロイコ細胞の移
動を開始する。更に、このLTB4は、走化活性に基づき間
接的に血管透過性を変化させ、この場合には、プロスタ
グランジンE2との相乗作用が観察される。LTB4は、明ら
かに炎症性、アレルギー性および免疫性のプロセスの場
合に重要な役割を演じる。
ロイコトリエン、殊にLTB4は、例えば湿疹、紅斑症、
乾癬、掻痒症およびにきびの場合のように炎症プロセス
(高められた血管透過性および水腫形成、細胞浸潤)を
ともなって高められた皮膚細胞増殖およびかゆみの生起
に関与する。病理学的に高められたロイコトリエン濃度
は、数多くの皮膚病の生起に因果的にも関与しないし、
皮膚病の存続と、ロイコトリエンとの間の関連をも生じ
ない。明らかに高められたロイコトリエン濃度は、例え
ば乾癬またはアトピー性皮膚炎をもった患者の皮膚中に
測定された。
更に、ロイコトリエンおよびLTB4は、殊に動脈炎、慢
性肺疾患(例えば、喘息)、鼻炎および炎症性腸疾患の
場合に関与している。
LTB4の合成に関与している全ての酵素のLTB4受容体ま
たは−抑制因子に抗する拮抗質は、特に炎症およびアレ
ルギー性反応をともなって生起する疾患に対して特異的
な治療薬として有効である。
LTB4の拮抗化によりLTB4類似体と一緒に導出すること
ができる治療的方法とともに、先頃、皮膚の真菌疾患の
治療のためのロイコトリエンB4拮抗質の有用性および潜
在的使用も示されている(H.Kayama,Prostaglandins3
4、797(1988))。
ところで、LTB4の化学的および代謝的にレイビルなシ
ス−Δ,67二重結合をシス−1,2−置換シクロヘキシル環
またはトランス−1,2−置換シクロヘキシル環に導入す
ることにより安定化が生じ、この場合には殊に感応性基
の後誘導体化によってLTB4誘導体が得られ、この誘導体
は、天然のLTB4の作用を強力に拮抗化することが見い出
された。すなわち、本発明は、拮抗質として作用するこ
とができるLTB4類似体を包含する。
本発明は、式I: [式中、基は、次の意味を有する: は幾何異性を示し、 R1は、CH2OH、CH3、CF3、COOR5であり、但し、R5は、水
素原子、1〜10個のC原子を有するアルキル基、3〜10
個のC原子を有するシクロアルキル基、場合によっては
1〜3個の塩素、臭素、フェニル、C1〜4−アルキ
ル、C1〜4−アルコキシ、クロルメチル、フルオルメ
チル、トリフルオルメチル、カルボキシもしくはヒドロ
キシによって置換された6〜10個のC原子を有するアリ
ール基またはアリールについて6〜10個のC原子を有す
る−CH2−CO−アリール基を表わすものとし、或いはR1
は、CONHR6であり、但し、R6は、1〜10個のC原子を有
するアルカノイル基もしくはアルカンスルホニル基また
は基R5を表わし; Aは、トランス,トランス−CH=CH−CH=CH−またはテ
トラメチレン基であり; Bは、Dが直接結合であるという条件下で直接結合であ
るか、10個までのC原子を有する、場合によっては弗素
によって置換されていてもよい直鎖状または分枝鎖状の
飽和または不飽和アルキレン基であるか、またはnが1
〜3である基 Dは、直接結合、酸素、硫黄、−C≡C基であるか、ま
たは水素、C1〜5−アルキル、塩素、臭素もしくは としてのR7を有する−CH=CR7基であり; R2およびR3は、同一かまたは異なり、水素原子または1
〜15個のC原子を有する有機カルボン酸基および有機ス
ルホン酸基であり; R1およびR2は、共通にカルボニル基であり; R4は、水素原子、場合によっては塩素もしくは臭素によ
って置換されていてもよいC1〜10−アルキル基、3〜
10個のC原子を有するシクロアルキル基または場合によ
っては1〜3個の塩素、臭素、フェニル、C1〜4−ア
ルキル、C1〜4−アルコキシ、クロルメチル、フルオ
ルメチル、トリフルオルメチル、カルボキシもしくはヒ
ドロキシによって置換された6〜10個のC原子を有する
アリール基である]で示される化合物、ならびに R5が水素原子を表わす場合には、その生理的に認容性の
塩基との塩に関する。
基OR2およびOR3は、α位であっても、β位であっても
よい。式Iは、ラセミ化合物ならびにできるだけ純粋な
ジアステレオマーおよびエナンチオマーを包含する。
アルキル基R5としては、1〜10個のC原子を有する直
鎖状または分枝鎖状アルキル基、例えばメチル、エチ
ル、プロピル、ブチル、イソブチル、第三ブチル、ペン
チル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、デシルがこ
れに該当する。アルキル基R5は、ハロゲン原子、アルコ
キシ基、6〜10個のC原子を有する場合によっては置換
されたアリール基もしくはアロイル基(置換については
アリールR5を参照のこと)、アルキル部分に1〜4個の
C原子を有するジアルキルアミノおよびトリアルキルア
ンモニウムによって場合により1ないし数回置換されて
いてもよく、この場合には、1回の置換が好ましい。置
換基としては、例えば弗素、塩素もしくは臭素、フェニ
ル、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、メトキシ、エト
キシが挙げられる。好ましいアルキル基R5としては、1
〜4個のC原子を有するものを挙げることができる。
アリール基R5としては、6〜10個のC原子を有する置
換されたアリール基ならびに置換されていないアリール
基、例えばそれぞれ1〜3個のハロゲン原子(F、Cl、
Br)によって置換されていてもよいフェニル、1−ナフ
チルおよび2−ナフチル基、フェニル基、それぞれ1〜
4個のC原子を有する1〜3個のアルキル基、クロルメ
チル−,フルオルメチル−、トリフルオルメチル−、カ
ルボキシル−、ヒドロキシ−または1〜4個のC原子を
有するアルコキシ基がこれに該当する。フェニル環の3
位および4位での好ましい置換基は、例えば弗素、塩
素、アルコキシまたはトリフルオルメチルであり、これ
に対して4位の場合には、ヒドロキシである。
シクロアルキル基R5は、環中に3〜10個、特に5およ
び6個の炭素原子を有することができる。環は、1〜4
個の炭素原子を有するアルキル基によって置換されてい
てもよい。例えば、シクロペンチル、シクロヘキシル、
メチルシクロヘキシルが挙げられる。
酸基R6としては、生理的に認容性の酸基がこれに該当
する。好ましい酸は、脂肪族系列、脂環式系列、芳香族
系列、芳香族脂肪族系列および複素環式系列に属する、
1〜15個の炭素原子を有する有機カルボン酸およびスル
ホン酸である。これらの酸は、飽和であっても、不飽和
であってもおよび/または多塩基性であってもおよび/
または常法で置換されていてもよい。置換基の例として
は、C1〜4アルキル基、ヒドロキシ基、C1〜4−ア
ルコキシ基、オキソ基もしくはアミノ基またはハロゲン
原子(F、Cl、Br)が挙げられる。例えば、次のカルボ
ン酸が挙げられる:蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、
イソ酪酸、吉草酸、イソ吉草酸、カプロン酸、エナント
酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ウンデシ
ル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペン
タデシル酸、トリメチル酢酸、ジエチル酢酸、第三ブチ
ル酢酸、シクロプロピル酢酸、シクロペンチル酢酸、シ
クロヘキシル酢酸、シクロプロパンカルボン酸、シクロ
ヘキサンカルボン酸、フェニル酢酸、フェノキシ酢酸、
メトキシ酢酸、エトキシ酢酸、モノクロル酢酸、ジクロ
ル酢酸およびトリクロル酢酸、アミノ酢酸、ジエチルア
ミノ酢酸、ピペリジノ酢酸、モルホリノ酢酸、乳酸、コ
ハク酸、アジピン酸、安息香酸、ハロゲン原子(F、C
l、Br)またはトリフルオルメチル基、ヒドロキシ基、
1〜4−アルコキシ基もしくはカルボキシ基で置換さ
れた安息香酸、ニコチン酸、イソニコチン酸、フラン−
2−カルボン酸、シクロペンチルプロピオン酸。特に好
ましいアシル基およびアルカンスルホニル酸としては、
10個までの炭素原子を有するものが当てはまる。スルホ
ン酸としては、例えばメタンスルホン酸、エタンスルホ
ン酸、イソプロパンスルホン酸、β−クロルエタンスル
ホン酸、ブタンスルホン酸、シクロペンタンスルホン
酸、シクロヘキサンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、
p−トルエンスルホン酸、p−クロルベンゼンスルホン
酸、N,N−ジメチルアミノスルホン酸、N,N−ジエチルア
ミノスルホン酸、N,N−ビス−(β−クロルエチル)−
アミノスルホン酸、N,N−ジイソブチルアミノスルホン
酸、N,N−ジブチルアミノスルホン酸、ピロリジノ酸、
ピペリジノ酸、ピペラジノ酸、N−メチルピペラジノ酸
およびモルホリノスルホン酸がこれに該当する。
アルキル基R4としては、場合により置換されたフェニ
ル(置換についてはアリールR5を参照のこと)によって
場合により置換されていてもよい、直鎖状および分枝鎖
状の飽和および不飽和、特に飽和の1〜14個、殊に1〜
10個のC原子を有するアルキル基がこれに該当する。例
えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イ
ソブチル基、第三ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、
ヘプチル基、オクチル基、ブテニル基、イソブテニル
基、プロペニル基、ペンテニル基、ベンジル基、m−ク
ロルベンジル基およびp−クロルベンジル基が挙げられ
る。アルキル基R4がハロゲン置換されている場合には、
ハロゲンとしては、弗素、塩素および臭素がこれに該当
する。
ハロゲン置換されたアルキル基R4の例としては、末端
トリフルオルメチル基を有するアルキルがこれに該当す
る。
シクロアルキル基R4は、環中に3〜10個、特に3〜6
個の炭素原子を有することができる。環は、1〜4個の
炭素原子を有するアルキル基によって置換されていても
よい。例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロ
ペンチル、シクロヘキシル、メチル−シクロヘキシルが
挙げられる。
置換されたかもしくは置換されていないアリール基R4
としては、例えば次のものがこれに該当する:それぞれ
1〜3個のハロゲン原子によって置換されていてもよい
フェニル、1−ナフチルおよび2−ナフチル基、フェニ
ル基、それぞれ1〜4個のC原子を有する1〜3個のア
ルキル基、クロルメチル基、フルオルメチル基、トリフ
ルオルメチル基、カルボキシル基、C1〜4−アルコキ
シ基またはヒドロキシ基。フェニル環の3位および4位
での、例えば弗素、塩素、アルコキシもしくはトリフル
オルメチルによる置換または4位でのヒドロキシ基によ
る置換は、好ましい。
アルキレン基としては、Dが直接結合であるという条
件下で直接結合がこれに該当するか、または場合により
弗素原子によって置換されていてもよい、直鎖状または
分枝鎖状の飽和または不飽和、特に飽和の1〜10個、殊
に1〜5個のC原子を有するアルキレン基がこれに該当
する。例えば、次のものが挙げられる:メチレン基、フ
ルオルメチレン基、ジフルオルメチレン基、エチレン
基、1,2−プロピレン基、エチルエチレン基、トリメチ
レン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、1,2−
ジフルオルエチレン基、1−フルオルエチレン基、1−
メチルテトラメチレン基、1−メチル−トリ−メチレン
基、1−メチレン−エチレン基、1−メチレン−テトラ
メチレン基。
更に、アルキレン基Bは、基−C−CH2−であること
ができ、この場合nは、1〜3、有利に2〜3を表わ
す。
有機カルボン酸基および有機スルホン酸基R2およびR3
としては、生理的に認容性の酸基がこれに該当する。好
ましい酸は、脂肪族系列、脂環式系列、芳香族系列、芳
香族脂肪族系列および複素環式系列に属する、1〜15個
の炭素原子を有する有機カルボン酸およびスルホン酸で
ある。これらの酸は、飽和であっても、不飽和であって
もおよび/または多塩基性であってもおよび/または常
法で置換されていてもよい。置換基の例としては、C
1〜4−アルキル基、ヒドロキシ基、C1〜4−アルコ
キシ基、オキソ基もしくはアミノ基またはハロゲン原子
(F、Cl、Br)が挙げられる。
例えば、次のカルボン酸が挙げられる:蟻酸、酢酸、
プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、イソ吉草酸、
カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、
カプリン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、トリデシル
酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、トリメチル酢酸、
ジエチル酢酸、第三ブチル酢酸、シクロペンチル酢酸、
シクロヘキシル酢酸、シクロヘキサンカルボン酸、フェ
ニル酢酸、フェノキシ酢酸、メトキシ酢酸、エトキシ酢
酸、モノクロル酢酸、ジクロル酢酸およびトリクロル酢
酸、アミノ酢酸、ジエチルアミノ酢酸、ピペリジノ酢
酸、モルホリノ酢酸、乳酸、コハク酸、アジピン酸、安
息香酸、ハロゲン原子(F、Cl、Br)またはトリフルオ
ルメチル基、ヒドロキシ基、C1〜4−アルコキシ基も
しくはカルボキシ基で置換された安息香酸、ニコチン
酸、イソニコチン酸、フラン−2−カルボン酸、シクロ
ペンチルプロピオン酸。特に好ましい酸基R2およびR3
しては、10個までの炭素原子を有するアシル基が当ては
まる。
1〜5−アルキルとしてのR7は、R4もしくはR5に関
して記載したような直鎖状または分枝鎖状アルキル基を
意味する。好ましいアルキル基R7は、メチル、エチル、
プロピルおよびイソプロピルである。
塩形成のために、無機塩基および有機塩基は適当であ
り、例えばこれらの塩基は、生理的に認容性の塩を形成
することが当業者に知られている。例えば、アルカリ金
属水酸化物、例えば水酸化ナトリウムおよび水酸化カリ
ウム、アルカリ土類金属、例えば水酸化カルシウム、ア
ンモニア、アミン、例えばエタノールアミン、ジエタノ
ールアミン、トリエタノールアミン、N−メチルグルカ
ミン、モルホリン、トリス−(ヒドロキシメチル)−メ
チルアミンが挙げられる。
本発明による好ましい化合物は、式I〔式中、基は次
の意味を有する: は、幾何異性を示し、 R1は、CH2OH、COOR5であり、但し、R5は、水素原子、1
〜10個のC原子を有するアルキル基、5〜6個のC原子
を有するシクロアルキル基、場合によっては1〜2個の
塩素、臭素、フェニル、C1〜4−アルキル、C1〜4
−アルコキシ、クロルメチル、フルオルメチル、トリフ
ルオルメチル、カルボキシもしくはヒドロキシによって
置換されたフェニル基を表わすものとし、或いは R1は、CONHR6であり、但し、R6は、1〜10個のC原子を
有するアルカノイル基もしくはアルカンスルホニル基ま
たは基R5を表わし; Aは、トランス,トランス−CH=CH−CH=CH−またはテ
トラメチレン基であり; Dが直接結合であるという条件下でBは、直接結合であ
るか、10個までのC原子を有する、場合によっては弗素
によって置換されていてもよい直鎖状または分枝鎖状の
飽和または不飽和アルキレン基であるか、またはnが1
〜3である基 Dは、直接結合、酸素、硫黄、−C≡C基であるか、ま
たは水素、C1〜5−アルキル、塩素、臭素もしくは としてのR7を有する−CH=CR7基であり; R2およびR3は、同一かまたは異なり、水素原子または1
〜15個のC原子を有する有機カルボン酸基および有機ス
ルホン酸基であり; R1およびR2は、共通にカルボニル基であり; R4は、水素原子、C1〜10−アルキル基、5〜6個のC
原子を有するシクロアルキル基、場合によっては1〜2
個の塩素、臭素、フェニル、C1〜4−アルキル、C
1〜4−アルコキシ、クロルメチル、フルオルメチル、
トリフルオルメチル、カルボキシもしくはヒドロキシに
よって置換されたフェニル基である〕で示される化合物
であり、ならびに R5が水素原子を表わす場合には、その生理的に認容性の
塩基との塩である。
本発明による特に好ましい化合物は、式I〔式中、基
は、次の意味を有する: は、幾何異性を示し、 R1は、CH2OH、COOR5であり、但し、R5は、水素原子、1
〜4個のC原子を有するアルキル基を表わすものとし; Aは、トランス,トランス−CH=CH−CH=CH−またはテ
トラメチレン基であり; Dが直接結合であるという条件下でBは、直接結合であ
るか、または5個までのC原子を有する直鎖状または分
枝鎖状のアルキレン基であり; Dは、直接結合、または−C≡C基であるか、または水
素またはC1〜5−アルキル、または としてのR7を有する−CH=CR7基であり; R2およびR3は、同一かまたは異なり、水素原子または1
〜6個のC原子を有する有機カルボン酸基および有機ス
ルホン酸基であり; R1およびR2は、共通にカルボニル基であり; R4は、水素原子またはC1〜10−アルキル基である〕で
示される化合物、ならびに R5が水素原子を表わす場合には、その生理的に認容性の
塩基との塩である。
更に、本発明は、式I: [式中、基は、次の意味を有する: は幾何異性を示し、 R1は、CH2OH、CH3、CF3、COOR5であり、但し、R5は、水
素原子、1〜10個のC原子を有するアルキル基、3〜10
個のC原子を有するシクロアルキル基、場合によっては
1〜3個の塩素、臭素、フェニル、C1〜4−アルキ
ル、C1〜4−アルコキシ、クロルメチル、フルオルメ
チル、トリフルオルメチル、カルボキシもしくはヒドロ
キシによって置換された6〜10個のC原子を有するアリ
ール基またはアリールについて6〜10個のC原子を有す
る−CH2−CO−アリール基を表わすものとし、或いは R1は、CONHR6であり、但し、R6は、1〜10個のC原子を
有するアルカノイル基もしくはアルカンスルホニル基ま
たは基R5を表わし; Aは、トランス,トランス−CH=CH−CH=CH−またはテ
トラメチレン基であり; Bは、Dが直接結合であるという条件下で直接結合であ
るか、10個までのC原子を有する、場合によっては弗素
によって置換されていてもよい直鎖状または分枝鎖状の
飽和または不飽和アルキレン基であるか、またはnが1
〜3である基 Dは、直接結合、酸素、硫黄、−C≡C基であるか、ま
たは水素、C1〜5−アルキル、塩素、臭素もしくは としてのR7を有する−CH=CR7基であり; R2およびR3は、同一かまたは異なり、水素原子または1
〜15個のC原子を有する有機カルボン酸基および有機ス
ルホン酸基であり; R1およびR2は、共通にカルボニル基であり; R4は、水素原子、場合によっては塩素もしくは臭素によ
って置換されていてもよいC1〜10−アルキル基、3〜
10個のC原子を有するシクロアルキル基または場合によ
っては1〜3個の塩素、臭素、フェニル、C1〜4−ア
ルキル、C1〜4−アルコキシ、クロルメチル、フルオ
ルメチル、トリフルオルメチル、カルボキシもしくはヒ
ドロキシによって置換された6〜10個のC原子を有する
アリール基であり、R5が水素原子を表わす場合には、そ
の生理的に認容性の塩基との塩である]で示される化合
物とシクロデキストリン包接化合物との組合せ物に関す
る。
更に、好ましいのは、式I中、基が次の意味を有す
る: が幾何異性を示し、 R1が、CH2OH、COOR5であり、但し、R5は、水素原子、1
〜10個のC原子を有するアルキル基、5〜6個のC原子
を有するシクロアルキル基、場合によっては1〜2個の
塩素、臭素、フェニル、C1〜4−アルキル、C1〜4
−アルコキシ、クロルメチル、フルオルメチル、トリフ
ルオルメチル、カルボキシもしくはヒドロキシによって
置換されたフェニル基を表わすものとし、或いは R1が、CONHR6であり、但し、R6は、1〜10個のC原子を
有するアルカノイル基もしくはアルカンスルホニル基ま
たは基R5を表わし; Aが、トランス,トランス−CH=CH−CH=CH−またはテ
トラメチレン基であり; Dが直接結合であるという条件下でBが、直接結合であ
るか、10個までのC原子を有する、場合によっては弗素
によって置換されていてもよい直鎖状または分枝鎖状の
飽和または不飽和アルキレン基であるか、またはnが1
〜3である基 Dが、直接結合、酸素、硫黄、−C≡C基である か、または水素、C1〜5−アルキル、塩素、臭素もし
くは としてのR7を有する−CH=CR7基であり; R2およびR3が、同一かまたは異なり、水素原子または1
〜15個のC原子を有する有機カルボン酸基および有機ス
ルホン酸基であり; R1およびR2が、共通にカルボニル基であり; R4が、水素原子、C1〜10−アルキル基、5〜6個のC
原子を有するシクロアルキル基、場合によっては1〜2
個の塩素、臭素、フェニル、C1〜4−アルキル、C
1〜4−アルコキシ、クロルメチル、フルオルメチル、
トリフルオルメチル、カルボキシもしくはヒドロキシに
よって置換されたフェニル基である化合物とシクロデキ
ストリン包接化合物との組合せ物である。
更に、特に好ましいのは、式I中、基が、次の意味を
有する: が幾何異性を示し、 R1が、CH2OH、COOR5であり、但し、R5は、水素原子、1
〜4個のC原子を有するアルキル基を表わすものとし; Aが、トランス,トランス−CH=CH−CH=CH−またはテ
トラメチレン基であり; Dが直接結合であるという条件下でBが、直接結合であ
るか、または5個までのC原子を有する直鎖状または分
枝鎖状のアルキレン基であり; Dが、直接結合または−C≡C基であるか、または水素
またはC1〜5−アルキル、または としてのR7を有する−CH=CR7基であり; R2およびR3が、同一かまたは異なり、水素原子または1
〜6個のC原子を有する有機カルボン酸基および有機ス
ルホン酸基であり; R1およびR2が、共通にカルボニル基であり; R4が、水素原子またはC1〜10−アルキル基である化合
物とシクロデキストリン包接化合物との組合せ物であ
る。
更に、本発明は、式Iの本発明による化合物の製造法
に関連し、この方法は、式II: [式中、 A、B、DおよびR4は前記の意味を表わし、R3′は、R8
に対して記載したようなシリル保護基を表わす]で示さ
れるアルデヒドを、場合によっては遊離ヒドロキシ基の
保護後に式III: X−Mg−CH2−CH2−CH2−CH2−O−R8(III) [式中、Xは塩素、臭素または沃素を表わし、R8はエー
テル基の残基を表わす]で示されるマグネシウム有機化
合物と反応させ、場合によっては引続き任意の順序で異
性体を分離し、保護されたヒドロキシ基を遊離しおよび
/または遊離ヒドロキシ基をエステル化しおよび/また
は1−ヒドロキシ基を酸化してカルボン酸に変えおよび
/または二重結合を水素化しおよび/またはエステル化
されたカルボキシル基(R1=COOR5)を鹸化しおよび/
または還元しおよび/またはカルボキシル基(R5=H)
をエステル化しおよび/または遊離カルボキシル基(R5
=H)をアミド基(R1=CONHR6)に変換するかまたはカ
ルボキシル基を生理的に認容性の塩基で1つの塩に変換
することによって特徴付けられている。
式IIおよびIIIの化合物の場合のエーテル基の残基R8
およびR3′は、当業者に知られた基に該当する。好まし
くは、若干のもののみを挙げれば、容易に脱離可能なエ
ーテル基、例えばジメチル−第三ブチルシリル、トリメ
チルシリル、トリベンジルシリル、ジフェニル−第三ブ
チルシリル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラ
ニルおよびα−エトキシエチルである。
式IIの化合物と、式IIIの金属有機化合物との反応
は、自体公知の方法で不活性の溶剤または溶剤混合物
中、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジ
オキサン、トルエン、ジメトキシエタン、特にジエチル
エーテルまたはテトラヒドロフラン中で行なわれる。反
応は、−100℃〜60℃の温度、特に−78℃〜0℃で実施
例される。
この反応に必要とされる式IIIの化合物の製造は、ジ
ヒドロピランおよびp−トルエンスルホン酸を用いるエ
ーテル化による相応するヒドロキシハロゲン化物の反応
および引続くマグネシウムとの反応によって行なわれ
る。
R1がCH2OH基を表わすような式Iの化合物への還元
は、エステルまたはカルボン酸の還元に適当な還元剤、
例えば水素化アルミニウムリチウム、水素化アルミニウ
ムジイソブチル等を用いて実施される。溶剤としては、
ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエ
タン、トルエン等がこれに該当する。還元は、−30℃な
いし使用される溶剤の沸騰温度の温度、特に0℃〜30℃
で行なわれる。
式I(R2=Hおよび/またはR3=H)のアルコールの
エステル化は、自体公知の方法で行なわれる。例えば、
エステル化は、酸誘導体、特に酸ハロゲン化物もしくは
酸無水物を、例えばNaH、ピリジン、トリエチルアミ
ン、トリブチルアミンまたは4−ジメチルアミノピリジ
ンのような塩基の存在下に式Iのアルコールと反応させ
ることによって行なわれる。反応は、溶剤なしにかまた
は不活性溶剤中、特にアセトン、アセトニトリル、ジメ
チルアセトアミド、DMSO中で、室温以上かまたは室温以
下の温度、例えば−80℃〜100℃、特に室温で行なうこ
とができる。
1−ヒドロキシ基の酸化は、当業者に知られた方法に
より行なわれる。酸化剤としては、例えば次のものを使
用することができる:ピリミジニウムジクロメート(Te
trahedron Letters,1979,399)、ジョーンズ試薬(J.Ch
em.Soc.1953,2555)または白金/酸素(Adv.in Carbohy
drate Chem.17,169(1962))またはコリンズ(Collin
s)酸化および引続くジョーンズ酸化。ピリミジニウム
ジクロメートを用いての酸化は、0℃〜100℃、特に20
℃〜40℃の温度で酸化剤に対して不活性の溶剤、例えば
ジメチルホルムアミド中で実施される。
ジョーンズ試薬を用いての酸化は、−40℃〜+40℃、
特に0℃〜30℃の温度で溶剤としてのアセトン中で実施
される。
白金/酸素を用いての酸化は、0℃〜60℃、特に20℃
〜40℃の温度で酸化剤に対して不活性の溶剤、例えば酢
酸エステル中で実施される。
式Iのエステルの鹸化は、当業者に知られた方法によ
り、例えば塩基性触媒を用いて実施される。式Iの化合
物は、常用の分離法によって光学的異性体に分離するこ
とができる。
官能的に変換されたヒドロキシ基の遊離は、公知方法
により行なわれる。例えば、ヒドロキシ保護基、例えば
テトラヒドロピラニル基の脱離は、例えば蓚酸、酢酸、
プロピオン酸等のような有機酸の水溶液中または例えば
塩酸のような無機酸の水溶液中で実施される。溶解度を
改善するために、有利には、水と混合可能な不活性の有
機溶剤が添加される。適当な有機溶剤は、例えばアルコ
ール、例えばメタノールおよびエタノール、ならびにエ
ーテル、例えばジメトキシエタン、ジオキサンおよびテ
トラヒドロフランである。テトラヒドロフランは、有利
に使用される。脱離は、特に20℃〜80℃の温度で実施さ
れる。シリルエーテル保護基の脱離は、例えばテトラブ
チルアンモニムフルオリドまたは弗化カリウムを用いて
クラウンエーテルの存在下に行なわれる。溶剤として
は、例えばテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジ
オキサン、塩化メチレン等が適当である。脱離は、特に
0℃〜80℃の温度で実施される。
アシル基の鹸化は、例えばアルカリ金属−もしくはア
ルカリ土類金属−炭酸塩または−水酸化物を用いてアル
コール中またはアルコールの水溶液中で行なわれる。ア
ルコールとしては、脂肪族アルコール、例えばメタノー
ル、エタノール、ブタノール等、特にメタノールが使用
される。アルカリ金属炭酸塩およびアルカリ金属水酸化
物としては、カリウム塩およびナトリウム塩が挙げられ
る。有利には、カリウム塩である。
アルカリ土類金属炭酸塩およびアルカリ土類金属水酸
化物としては、例えば炭酸カルシウム、水酸化カルシウ
ムおよび炭酸バリウムが適当である。反応は、−10℃〜
+70℃、特に+25℃で行なわれる。
R5が1〜10個のC原子を有するアルキル基を表わす場
合にR1のエステル基 の導入は、当業者に知られた方法により行なわれる。1
−カルボキシ化合物は、例えばジアゾ炭化水素と、自体
公知の方法で反応される。ジアゾ炭化水素を用いてのエ
ステル化は、例えばジアゾ炭化水素の溶液を不活性溶剤
中、特にジエチルエーテル中で、1−カルボキシ化合物
と、同じ不活性溶剤中または別の不活性溶剤中、例えば
塩化メチレン中で混合することによって行なわれる。1
〜30分間での反応の終結後、溶剤は除去され、エステル
は常法で精製される。ジアゾアルカンは、公知のもので
あるかまたは公知方法で得ることができる[Org.Reacti
ons第8巻、第388頁〜第394頁(1954)]。
R2が置換されたかまたは置換されていないアリール基
を表わす場合にR1のエステル基 の導入は、当業者に知られた方法により行なわれる。例
えば、1−カルボキシ化合物は、相応するアリールヒド
ロキシ化合物と、ジシクロヘキシルカルボジイミドと一
緒に適当な塩基、例えばピリジン、DMAP、トリエチルア
ミンの存在下に不活性溶剤中で反応される。溶剤として
は、塩化メチレン、塩化エチレン、クロロホルム、酢酸
エステル、テトラヒドロフラン、特にクロロホルムがこ
れに該当する。反応は、−30℃〜+50℃の温度、特に10
℃で実施される。
一次生成物中に含有されているC=C二重結合を還元
する場合には、水素化は、自体公知の方法により行なわ
れる。
Δ8,10−ジエン系の水素化は、自体公知の方法で低い
温度、特に約−20℃〜+30℃で水素雰囲気中で貴金属触
媒の存在下で実施される。触媒としては、例えば炭素上
の10%パラジウムが適当である。
R1がCOOHを表わすような式Iのロイコトリエン−B4
導体は、相応する塩基の適当な量を用いて中和下に塩に
変換することができる。例えば、塩基の化学量論的量を
含有する水中に相応する酸を溶解した場合には、水の蒸
発後または水と混合可能な溶剤、例えばアルコールまた
はアセトンの添加後に固体の無機塩が得られる。
アミン塩を製造するために、LTB4酸は、例えば適当な
溶剤中、例えばエタノール、アセトン、ジエチルエーテ
ル、アセトニトリルまたはベンゼン中に溶解され、この
溶液には、少なくともアミノの化学量論的量が添加され
る。この場合、塩は、一般的に固体の形で沈澱するかま
たは溶剤の蒸発後に常法で単離される。
R1のアミド基 の導入は、当業者に知られた方法により行なわれる。式
I(R5=H)のカルボン酸は、差当たり、例えばトリエ
チルアミンのような第三アミンの存在下にクロル蟻酸イ
ソブチルエステルを用いて混合されたエステルに変換さ
れる。混合された無水物と、相応するアミドのアルカリ
金属塩またはアンモニア(R6=H)との反応は、不活性
の溶剤または溶剤混合物中、例えばテトラヒドロフラ
ン、ジメトキシエタン、ジメチルホルムアミド、ヘキサ
メチル燐酸トリアミド中で−30℃〜+60℃の温度、特に
0℃〜30℃で行なわれる。
R1のアミド基 の導入に関するもう1つの方法は、遊離ヒドロキシ基が
場合により介在的に保護されているような式I(R5
H)の1−カルボン酸を、式IV: O=C=N−R6 (IV) [式中、R6は上記の意味を有する]で示される化合物と
反応させることにある。
式I(R5=H)の化合物と、式IVのイソシアネートと
の反応は、場合によっては第三アミン、例えばトリエチ
ルアミンまたはピリジンの添加下に行なわれる。反応
は、溶剤なしにかまたは溶剤中、特にアセトニトリル、
テトラヒドロフラン、アセトン、ジメチルアセトアミ
ド、塩化メチレン、ジエチルエーテル、トルエン中で−
80℃〜100℃の温度、特に0℃〜30℃で行なうことがで
きる。
出発生成物がロイコトリエン−B4基中にOH基を有する
場合には、このOH基も反応される。最後に、遊離ヒドロ
キシル基を有する最終生成物が望まれる場合には、有利
に特に容易に脱離可能なエーテル基またはアシル基によ
って媒介的に保護されているような出発生成物から出発
する。
エナンチオマーおよび/またはジアステレオマーの分
離は、当業者に公知の方法により、例えばクロマトグラ
フィー法、例えば高圧液体クロマトグラフィー法によっ
て光学活性支持材料を用いて行なわれる。
出発物質として使用される式IIの化合物は、例えば自
体公知の方法で2−(ヒドロキシメチル)−ベンジルア
ルコールを式Vのモノシリルエーテルに変換することに
より得ることができる。
式VI: で示されるアルデヒドは、例えばコリンズ試薬を用いて
の酸化またはスワーン(Swern)法によって得られ、こ
れは、式VII: で示されるホスホン酸塩および塩基を用いてのウィチヒ
−ホルナー(Wittig−Horner)オレフィン化および場合
によっては引続く水素化によって式VIII: のエステルに変換され、この場合Aは、前記の意味を有
する。塩基としては、例えばカリウム−第三ブチラー
ト、ジアザビシクロノナンまたは水素化ナトリウムがこ
れに該当する。エステル基を、例えばDIBAHで還元し、
引続き得られた第1級アルコールを、例えば二酸化マン
ガンまたはコリンズ試薬を用いて酸化することにより、 式IX: で示されるアルデヒドが生じる。
式IXのアルデヒドと 式X(式中、BV、Dは X−Mg−B−D−R4 (X) を表わし、R4は前記の意味を有し、Xは塩素、臭素また
は沃素を表わす]で示されるグリニャール試薬との金属
有機反応により=ヒドロキシ基の保護後および場合によ
ってはジアステレオマーの分離後に(例えば、アシル化
によって)式XI: で示される化合物が生じる。
金属有機反応に必要とされる式Xの化合物の反応は、
相応する末端ハロゲン化物と、マグネシウムとの反応に
よって行なわれる。シリルエーテルXIと、テトラブチル
アンモニウムフルオリドとの反応によって、式X IIのア
ルコールが得られる。
X II中の第1級アルコールを、例えばコリンズ試薬ま
たはピリジニウムジクロメートを用いて酸化することに
より、式IIのアルデヒドが生じる。
BがCH2基を表わしかつDが−C≡C−またはCH=CR7
−基を表わすような式X Iの化合物は、例えばプロパル
ギルハロゲン化物と、式IXのアルデヒドとの反応および
引続く相応するアルキルハロゲン化物でのアルキル化お
よび場合によっては引続くリンドラー(Lindlar)水素
化によって得ることができる。
式Iの化合物は、抗炎症作用および抗アレルギー作用
を有する。それとともに、この化合物は、抗真菌作用を
有する。従って、式Iの新規のロイコトリエンB4誘導体
は、重要な製薬学的作用物質である。式Iの化合物は、
特に局所的投与に適当である。その理由は、この化合物
は、望ましい局所的作用と、望ましくない体系的副作用
との間の解離を示すからである。
式Iの新規のロイコトリエンB4誘導体は、生薬製剤学
において常用の助剤および担持剤との組合せ物で接触皮
膚炎、種々の種類の湿疹、神経皮膚症、紅皮症、火傷、
たむし、肛門掻痒症(Pruritis vulvae et ani)、赤
瘡、紅斑性皮膚症、乾癬、紅色扁平苔癬(Lichen ruber
planus et verrucosus)および類似の皮膚疾患の局部
的治療に好適である。
特異的医薬製剤の製造は、常法で、作用物質を適当な
添加剤と一緒にして、例えば溶液、ローション、軟膏、
クリームまたは膏薬に変えることにより行なわれる。
こうして処方された医薬製剤の場合、作用物質濃度
は、投与形に依存する。ローションおよび軟膏の場合に
は、特に0.0001%〜1%の作用物質濃度が使用される。
その上、新規の化合物は、場合によっては常用の担持
剤および助剤との組合せ物で、例えば気管支喘息または
鼻炎のような呼吸路のアレルギー性疾患の治療に使用す
ることができる吸入薬の製造にも十分に好適である。
更に、新規のロイコトリエン−B4誘導体は、特に作用
物質0.1〜100mgを含有するかまたは経口投与されるカプ
セル剤、錠剤もしくは施糖衣剤の形または特に単位量当
たり作用物質1〜200mgを含有しかつ直腸投与される懸
濁液の形で、潰瘍性大腸炎および肉芽腫大腸炎のような
腸管のアレルギー性疾患の治療にも適当である。
また、新規ロイコトリエン−B4誘導体は、例えばリポ
キシゲナーゼ抑制因子、シクロオキシゲナーゼ抑制因
子、プロスタシクリン作動体、トロンポキサン拮抗体、
ロイコトリエンD4拮抗体、ロイコトリエンE4拮抗体、ロ
イコトリエンF4拮抗体、ホスホジエステラーゼ抑制因
子、カルシウム拮抗体またはPAF拮抗体との組合せ物で
使用することもできる。
例1 非極性及び極性ジアステレオマーの(+)−(5RS)−
5−アセトキシ−5−〔シス−(6RS)−6−((1E,3
E)−(5RS)−5−アセトキシ−1,3−トリデカジエニ
ル)−(1RS)−3−シクロヘキセン−1−イル〕−ペ
ンタノール マグネシウム4gに、25℃でアルゴン下に、テトラヒド
ロフラン14.4mlおよびジブロムメタン0.84ml中の4−ク
ロル−1−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−ブタ
ン16gからの溶液を滴加し10分間で70℃まで加熱し25℃
で30分攪拌しかつテトラヒドロフラン45.2mlを用いて希
釈する。
このマグネシウム有機溶液29.9mlに、−20℃でアルゴ
ン下に、テトラヒドロフラン8.25ml中のシス−(1RS)
−1−ホルミル−(6RS)−6−〔(1E,3E)−(5RS)
−5−アセトキシ−1,3−トリデカジエニル〕−3−シ
クロヘキセン4.2gからの溶液を滴加しかつ−20℃で30分
間攪拌する。飽和塩化アンモニウム溶液150mlを加え、
エーテルを用いて3回抽出し、有機相を食塩水と振盪さ
せ、硫酸マグネシウム上で乾燥させかつ真空中で蒸発濃
縮させる。残分をシリカゲルのクロマトグラフイーにか
ける。ヘキサン/酢酸エステル(8+2)を用いて、ア
ルコール4.1gが無色油状物として得られる。
IR(CHCl3):3600、2930、2858、1725、1250、992、838
cm-1
アセチル化するために、ピリジン38ml中の前記アルコ
ール6gからの溶液に、酢酸無水物6.3mlを加えかつ24℃
で16時間攪拌する。引き続き真空中でトルエンの添加下
に濃縮しかつ残分をシリカゲルのクロマトグラフイーに
かける。ヘキサン/酢酸エステル(95+5)を用いて、
酢酸塩4.9gが無色油状物として得られる。
IR:2930、2860、1728、1255、991、838cm-1
保護基解裂のために、テトラヒドロフラン320ml中の
前記製造酢酸塩4.55gをテトラブチルアンモニウムフル
オリド7.5gと共に0℃で1時間及び24℃で4時間、アル
ゴン下で攪拌する。引き続き、エーテルを用いて希釈
し、水で3回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させか
つ真空中で蒸発濃縮させる。残分をヘキサン/酢酸エス
テル(6+4)を用いて、シリカゲルのクロマトグラフ
イーにかける。その際先づ、表題化合物の非極性ジアス
テレオマー1.32g及び次いで極性ジアステレオマー1.7g
が無色油状物として得られる。
IR(非極性ジアステレオマー):3630、3430、2930、286
0、1728、1608、1375、1250、992cm-1
IR(極性ジアステレオマー):3630、3480、2930、286
0、1729、1608、1375、1250、992cm-1
前記表題化合物の出発物質を次のようにして製造す
る: 1a)5−シス−1−(t−ブチル−ジメチルシリルオキ
シメチル)−3−シクロヘキセン−6−イル〕−(2E,4
E)−ペンタジエン酸エチルエステル テトラヒドロフラン140ml中の水素化アルミニウムリ
チウム10gの懸濁液に、室温でテトラヒドロフラン140ml
中のシス−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無
水物25gの溶液を滴加しかつ混合物を引き続き還流温度
で3時間攪拌する。0℃まで冷却し、テトラヒドロフラ
ン/水(1+1)からの混合物をゆつくりと滴加し、30
分間攪拌し、クロロホルム150mlを加え、濾過しかつ濾
液を真空中で蒸発濃縮させる。残分を0.2mm/Hg及び150
℃で、球管で蒸留させる。トルオエン/ペンタンからの
留出物の再結晶後に、シス−1,6−ジヒドロキシメチル
−3−シクロヘキセン21gが無色結晶として得られる、
融点33〜35℃。
ジメチルホルムアミド147ml中の前記製造のジオール1
7.7g及びイミダゾール17.2gの溶液に、0℃でアルゴン
下に、t−ブチルジメチルシリルクロリド19gを加えか
つ25℃で16時間攪拌する。エーテル1.5リツトルを用い
て希釈し、10%硫酸各100mlと2回振盪させ、食塩水を
用いて洗浄して中性にし、硫酸マグネシウム上で乾燥さ
せかつ真空中で蒸発濃縮させる。残分をシリカゲルのク
ロマトグラフイーにかける。ヘキサン/酢酸エステル
(9+1)を用いて、シス−1−(t−ブチル−ジメチ
ルシリルオキシメチル−6−ヒドロキシメチル)−3−
シクロヘキセン16.2gが無色油状物として得られる。
IR:3580、3390、2930、2858、835cm-1
塩化メチレン700ml中の前記モノシリルエーテル14gの
溶液に、0℃で、コリンズ−試薬(クロム酸−ピリジン
−複合体)140gを加えかつ0℃で40分間攪拌する。引き
続き、ヘキサン/エーテル(3+2)からの混合物を用
いて希釈し、これにセライトを加え、濾過しかつ真空中
で蒸発濃縮する。残分をヘキサン/酢酸エステル(9+
1)を用いて、シリカゲルのクロマトグラフイーにかけ
る。その際シス−1−(t−ブチル−ジメチルシリルオ
キシメチル)−6−ホルミル−3−シクロヘキセン12.8
gが、無色油状物として得られる。
IR:2930、2860、2730、1715、838cm-1
ウイツテイツヒ−ホーナー−オレフイン化のために、
24℃でホスホノクロトン酸トリエチルエステル12.4g及
びジアザビシクロウンデセン(BDU)6.3gを、攪拌され
たアセトニトリル412ml中塩化リチウム2.1gの懸濁液に
加えかつ10分間攪拌する。引き続き、アセトニトリル83
ml中の前記アルデヒド10.5gからの溶液を滴加し、24℃
で3時間攪拌しかつ次いでエーテルを用いて希釈する。
順次に水、10%クエン酸溶液及び水と振盪させ、硫酸マ
グネシウム上で乾燥させかつ真空中で蒸発濃縮させる。
残分をヘキサン/酢酸エステル(95+5)を用いて、シ
リカゲルのクロマトグラフイーにかける。その際、表題
化合物9gが無色油状物として得られる。
IR:2930、2858、1710、1638、1618、1256、1003、940、
838cm-1
1b)5−〔シス−1−(t−ブチル−ジメチルシリルオ
キシメチル)−3−シクロヘキセン−6−イル〕−(2
E,4E)−ペンタジエン−1−アール トルエン200ml中の例1aにより製造されたエステル8.8
gの溶液に、−70℃でアルゴン下に、トルエン中の水素
化ジイソブチルアルミニウムの1.2モル溶液41mlを滴加
しかつ−70℃で40分間攪拌する。引き続き、イソプロパ
ノール4ml及び次いで水21mlを滴加し、22℃で2時間攪
拌し、濾過し、塩化メチレンを用いて洗浄しかつ真空中
で蒸発濃縮させる。残分をシリカゲルのクロマトグラフ
イーにより精製する。ヘキサン/酢酸エステル(8+
2)を用いて、アルコール7.1gが無色油状物として得ら
れる。
IR:3630、3460、838cm-1
塩化メチレン260ml中の前記製造のアルコール7.1gの
溶液に褐石20gを加えかつ24℃で4時間攪拌する。引き
続き、濾過し、蒸発濃縮させかつシリカゲルでクロマト
グラフイーにかける。ヘキサン/酢酸エステル(85+
5)を用いて、表題化合物6.2gが無色油状物として溶離
される。
IR:2930、2860、1680、1638、990、950、838cm-1
1c)(5RS)−5−アセトキシ−1−〔シス−1−(t
−ブチル−ジメチルシリルオキシメチル)−3−シクロ
ヘキセン−6−イル〕−(1E,3E)−トリ−デカジエン エーテル5ml中のマグネシウム1.2gに、加熱下にエー
テル12ml中のオクチルブロミド7.95mlからの溶液を滴加
しかつ25℃で30分間攪拌する。このグリニヤル溶液5.85
ml(10.77mモル)に、−20℃でアルゴン下に、エーテル
48ml中の例1bにより製造されたアルデヒド3.0gからの溶
液を滴加しかつ−20℃で3時間攪拌する。飽和塩化アン
モニウム溶液を加え、エーテルを用いて3回抽出し、有
機相を食塩水と振盪させ、硫酸マグネシウム上で乾燥さ
せかつ真空中で蒸発濃縮させる。残分をシリカゲルのク
ロマトグラフイーにかける。ヘキサン/酢酸エステル
(7+3)を用いて、アルコール3.35gが無色油状物と
して溶離される。
IR:3620、3460、2930、2858、992、838。
アセチル化するために、ピリジン12ml中の前記製造の
アルコール3.3gの溶液に酢酸無水物6mlを加えかつ24℃
で16時間撹拌する。引き続き、真空中でトルエンの添加
下に濃縮しかつ残分をシリカゲルのクロマトグラフィー
にかける。ヘキサン/酢酸エステル(8+21)を用い
て、表題化合物3.3gが油状物として得られる。
IR:2930、2858、1730、1254、990、838cm-1
Ic)(5RS)−5−アセトキシ−1−[シス−1−(t
−ブチル−ジメチルシリルオキシメチル)−3−シクロ
ヘキセン−6−イル]−(1E,3E)−トリ−デカジエン エーテル5ml中のマグネシウム1.2gに、加熱下にエー
テル12ml中のオクチルブロミド7.95mlからの溶液を滴加
しかつ25℃で30分間撹拌する。
このグリニシャル溶液5.85ml(10.77mモル)に、−20
℃でアルゴン下に、エーテル48ml中の例1bにより製造さ
れたアルデヒド3.0gからの溶液を滴加しかつ−20℃で3
時間撹拌する。飽和塩化アンモニウム溶液を加え、エー
テルを用いて3回抽出し、有機相を食塩水と振盪させ、
硫酸マグネシウム上で乾燥させかつ真空中で蒸発濃縮さ
せる。残分をシリカゲルのクロマトグラフィーにかけ
る。ヘキサン/酢酸エステル(7+3)を用いて、アル
コール3.35gが無色油状物として溶離される。
IR:3620、3460、2930、2858、992、838。
アセチル化するために、ピリジン12ml中の前記製造の
アルコール3.3gの溶液に酢酸無水物6mlを加えかつ24℃
で16時間撹拌する。引き続き、真空中でトルエンの添加
下に濃縮しかつ残分をシリカゲルのクロマトグラフィー
にかける。ヘキサン/酢酸エステル(8+2)を用い
て、表題化合物3.3gが油状物として得られる。
IR:2930、2858、1730、1254、990、838cm-1
1d)シス−(1RS)−1−ホルミル−(6RS)−6−
[(1E,3E)−(5RS)−5−アセトキシ−1,3−トリデ
カジエニル]−3−シクロヘキセン テトラヒドロフラン320ml中の例1c)により製造され
た酢酸塩3.2gの溶液に、0℃でテトラブチルアンモニウ
ムフルオリド6.55gを加え、0℃で1時間かつ24℃で3
時間撹拌する。引き続き、エーテル1.2lを用いて希釈し
かつ食塩水を用いて3回洗浄する。硫酸マグネシウム上
で乾燥させ、真空中で蒸発濃縮させかつ残分をシリカゲ
ルのクロマトグラフィーにかける。ヘキサン/酢酸エス
テル(6+4)を用いてアルコール2.4gが無色油状物と
して溶離される。
IR:3620、3460、2930、2860、1722、1250、991cm-1
塩化メチレン75ml中の前記製造のアルコール2.71gの
溶液に、0℃で、コリンズ−試薬(クロム酸−ピリジン
−複合体)19gを加えかつ0℃で15分間攪拌する。引き
続き、ヘキサン/エーテル(3+2)からの混合物を用
いて希釈し、これにセライトを加え、濾過しかつ真空中
で蒸発濃縮させる。こうして得られるアルデヒドを、更
に精製せずに使用する。
例2 (+)−(5RS)−5−アセトキシ−5−〔シス−(6R
S)−6−((1E,3E)−(5RS)−5−アセトキシ−1,3
−トリデカジエニル−(1RS)−3−シクロヘキセン−
1−イル〕−ペンタン酸 ジアステレオマーA 塩化メチレン28ml中の例1に記載の非極性ジアステレ
オマーのジアセテート350mgの溶液に、0℃で、コリン
ズ−試薬1.92gを加えかつ0℃で15分間攪拌する。引き
続き、ヘキサン/エーテル(3+2)からの混合物を用
いて希釈し、これにセライトを加え、ヘキサン/エーテ
ル(3+2)を用いて洗浄しかつ真空中で蒸発濃縮させ
る。
アセトン12.5ml中の前記製造のアルデヒド360mgの溶
液に、攪拌下に−20℃で、ジヨーンズ−試薬(J.Chem.S
oc.1953,2555)0.7mlを滴加しかつ−20℃で12分間アル
ゴン下で攪拌する。引き続きイソプロパノール3mlを加
え、10分間攪拌し、エーテル40mlを用いて希釈し、濾過
し、エーテルを用いて洗浄し、エーテル相を2回食塩水
と振盪させ、硫酸マグネシウム上で乾燥させかつ真空中
で蒸発濃縮させる。残分をシリカゲルのクロマトグラフ
イーにかける。ヘキサン/酢酸エステル(6+4)を用
いて、表題化合物290mgが無色油状物として得られる。
IR:3520(幅広)、2928、2859、1725、1372、1250、99
1、948cm-1
例3 (+)−(RS)−5−ヒドロキシ−5−〔シス−(6R
S)−6−((1E,3E)−(5RS)−5−ヒドロキシ−1,3
−トリデカジエニル−(1RS)−3−シクロヘキセン−
1−イル〕−ペンタン酸ジアステレオマーA 例2に記載の非極性ジアステレオマージアセテート
(ジアステレオマーA)60mgを24℃で48時間、水及びエ
タノール中の水酸化カリウムの溶液(製造:水酸化カリ
ウム5gを水67.5ml及びエタノール(182.5ml中に溶か
す)2.5mlと共に攪拌する。引き続き、10%クエン酸溶
液を用いてpH4まで酸性にし、塩化メチレン各15mlを用
いて4回抽出し、有機相を食塩水と振盪させ、硫酸マグ
ネシウム上で乾燥させかつ真空中で蒸発濃縮させる。残
分を酢酸エステル/ヘキサン(8+2)を用いて、シリ
カゲルのクロマトグラフイーにかける。その際、表題化
合物41mgが無色油状物として得られる。
IR:3600、3400(幅広)、2930、2859、1720、1375、992
cm-1
例4 (+)−(5RS)−5−アセトキシ−5−〔シス−(6R
S)−6−((1E,3E)−(5RS)−5−ヒドロキシ−1,3
−トリデカジエニル−(1RS)−3−シクロヘキセン−
1−イル〕−ペンタン酸ジアステレオマーA メタノール1.5ml中の例2によつて製造された非極性
ジアステレオマーのジアセテート(ジアステレオマー
A)70mgの溶液に、24℃で0.5中性苛性ソーダ液1.5mlを
加えかつ24℃で7時間、アルゴン下で攪拌する。引き続
き水2mlを用いて希釈しかつ氷浴温度で10%クエン酸溶
液を用いてpH4まで酸性にする。酢酸エステル各30mlを
用いて数回抽出し、有機相を食塩水と振盪させ、硫酸マ
グネシウム上で乾燥させかつ真空中で蒸発濃縮させる。
残分をシリカゲルのクロマトグラフイーにかける。エー
テル/ヘキサン(1+1)を用いて、表題化合物51mgが
無色油状物として得られる。
IR:3600、3450、2930、2859、1722、1375、1250、992cm
-1
例5 (+)−(5RS)−5−ヒドロキシ−5−〔シス−(6R
S)−6−((1E,3E)−(5RS)−5−ヒドロキシ−1,3
−トリデカジエニル−(1RS)−3−シクロヘキセン−
1−イル〕−ペンタノール ジアステレオマーA 例1に記載の非極性ジアステレオマーのジアセテート
88mgを24℃で60時間、水及びエタノール中の水酸化カリ
ウムの溶液(製造:水酸化カリウム5gを水67.5ml及びエ
タノール182.5ml中に溶かす)2.7mlと共に攪拌する。引
き続き、10%クエン酸溶液を用いてpH6まで酸性にし、
塩化メチレン各20mlを用いて数回抽出し、有機相を食塩
水と振盪させ、硫酸マグネシウム上で乾燥させかつ真空
中で蒸発濃縮させる。残分を酢酸エステルを用いて、シ
リカゲルのクロマトグラフイーにかける。その際、表題
化合物48mgが無色油状物として得られる。
IR:3620、3380(幅広)、2929、2860、992cm-1
例6 (+)−(5RS)−5−アセトキシ−5−〔シス−(6R
S)−6−((1E,3E)−(5RS)−5−ヒドロキシ−1,3
−トリデカジエニル)−(1RS)−3−シクロヘキセン
−1−イル〕−ペンタノール ジアステレオマーA メタノール1.4ml中の例1に記載の非極性ジアステレ
オマーのジアセテート58mgを24℃で4時間、0.5モル中
性苛性ソーダ液1.4mlと共にアルゴン下で攪拌する。引
き続き、水5mlを用いて希釈し、10%クエン酸溶液を用
いて中和し、塩化メチレン各20mlを用いて数回抽出し、
有機相を食塩水と振盪させ、硫酸マグネシウム上で乾燥
させかつ真空中で蒸発濃縮させる。残分を酢酸/ヘキサ
ン(1+1)を用いて、シリカゲルのクロマトグラフイ
ーにかける。その際、表題化合物21mgが無色油状物とし
て得られる。
IR:3600、3450(幅広)、2930、2860、1730、1375、125
2、993cm-1
例7 (+)−(5RS)−5−アセトキシ−5−〔シス−(6R
S)−6−((1E,3E)−(5RS)−5−アセトキシ−1,3
−トリデカジエニル)−(1RS)−3−シクロヘキセン
−1−イル〕−ペンタン酸ジアステレオマーB 例2と同様に、例1により製造された極性ジアステレ
オマーのジアセテート425mgから、表題化合物315mgが無
色油状物として得られる。
IR:3515(幅広)、2928、2859、1725、1372、1250、99
1、948cm-1
例8 (+)−(5RS)−5−ヒドロキシ−5−〔シス−(6R
S)−6−((1E,3E)−(5RS)−5−ヒドロキシ−1,3
−トリデカジエニル)−(1RS)−3−シクロヘキセン
−1−イル〕−ペンタン酸ジアステレオマーB 例3と同様に、例7により製造されたジアセテート
(ジアステレオマーB)320mgから、表題化合物240mgが
無色油状物として得られる。
IR:3600、3420(幅広)、2930、2860、1720、1375、992
cm-1
例9 (+)−(5RS)−5−アセトキシ−5−〔シス−(6R
S)−6−((1E,3E)−(5RS)−5−ヒドロキシ−1,3
−トリデカジエニル)−(1RS)−3−シクロヘキセン
−1−イル〕−ペンタン酸ジアステレオマーB 例4と同様に、例7によつて製造されたジアセテート
(ジアステレオマーB)130mgから、表題化合物70mgが
無色油状物として得られる。
IR:3620、3400(幅広)、2930、2859、1722、1375、125
0、992cm-1
例10 (+)−(5RS)−5−ヒドロキシ−5−〔シス−(6R
S)−6−((1E,3E)−(5RS)−5−ヒドロキシ−1,3
−トリデカジエニル)−(1RS)−3−シクロヘキセン
−1−イル〕−ペンタノール ジアステレオマーB 例5と同様に、例1で製造された極性ジアステレオマ
ーのジアセテート145mgから、表題化合物81mgが無色油
状物として得られる。
IR:3600、3400(幅広)、2930、2860、992cm-1
例11 (+)−(5RS)−5−アセトキシ−5−〔シス−(6R
S)−6−((1E,3E)−(5RS)−5−ヒドロキシ−1,3
−トリデカジエニル)−(1RS)−3−シクロヘキセン
−1−イル〕−ペンタノール ジアステレオマーB 例6と同様に、例1で製造された極性ジアステレオマ
ーのジアセテート70mgから、表題化合物40mgが無色油状
物として得られる。
IR:3600、3430(幅広)、2930、2860、1730、1375、125
0、993cm-1
例12 非極性及び極性ジアステレオマーの(+)−(5RS)−
5−アセトキシ−5−〔シス−(2RS)−2−((1E,3
E)−(5RS)−5−アセトキシ−1,3−トリデカジエニ
ル)−(1RS)−シクロヘキシ−1−イル〕−ペンタノ
ール 例1と同様に、シス−(1RS)−1−ホルミル−(2R
S)−2−〔(1E,3E)−(5RS)−5−アセトキシ−1,3
−トリデカジエニル〕−シクロヘキサン4gから、表題化
合物の非極性ジアステレオマー1.2g及び極性ジアステレ
オマー1.3gが無色油状物として得られる。
IR(非極性ジアステレオマー):3620、3420、2929、285
9、1729、1607、1375、1250、992cm-1
IR(極性ジアステレオマー):3600、3430、2929、286
0、1729、1607、1375、1250、992cm-1
前記表題化合物の出発化合物を次のようにして製造す
る: 12a)5−〔シス−1−(t−ブチル−ジメチルシリル
オキシメチル)−シクロヘキシ−2−イル〕−(2E,4
E)−ペンタジエン酸エチルエステル 例1a)と同様に、シス−1,2−ジヒドロキシメチルシ
クロヘキサンから、表題化合物が無色油状物として得ら
れる。
IR:2929、2859、1710、1638、1618、1255、1004、940、
838cm-1
12b)5−〔シス−1−(t−ブチル−ジメチルシリル
オキシメチル)−シクロヘキシ−2−イル〕−(2E,4
E)−ペンタジエン−1−アール 例1b)と同様に、例12a)により製造されたエステル1
6gから、表題化合物13gが無色油状物として得られる。
IR:2930、2859、1680、1640、992、950、840cm-1
12c)(5RS)−5−アセトキシ−1−〔シス−1−(t
−ブチル−ジメチル−シリルオキシメチル)−シクロヘ
キシル−イル〕−(1E,3E)−トリデカジエン 例1c)と同様に、例12b)により製造された無水物4.2
gから、表題化合物3.8gが無色油状物として得られる。
IR:2928、2859、1730、1255、990、838cm-1
12d)シス−(1RS)−1−ホルミル−(2RS)−2−
〔(1E,3E)−(5RS)−5−アセトキシ−1,3−トリデ
カジエニル〕−シクロヘキサン 例1d)と同様に、例12c)により製造された酢酸塩4.2
gから、アルデヒド2.9gが粗生成物として得られる。
例13 (+)−(5RS)−5−アセトキシ−5−〔シス−(2R
S)−2−((1E,3E)−(5RS)−5−アセトキシ−1,3
−トリデカジエニル)−(1RS)−シクロヘキシ−1−
イル〕−ペンタン酸 ジアステレオマーA 例2と同様に、例12により製造された非極性ジアステ
レオマーのジアセテート335mgから、表題化合物230mgが
無色油状物として得られる。
IR:3520(幅広)、2930、2860、1725、1373、1251、99
1、948cm-1
例14 (+)−(5RS)−5−ヒドロキシ−5−〔シス−(2R
S)−2−((1E,3E)−(5RS)−5−ヒドロキシ−1,3
−トリデカジエニル)−(1RS)−シクロヘキシ−1−
イル〕−ペンタン酸 ジアステレオマーA 例3と同様に、例13により製造されたジアセテート
(ジアステレオマーA)390mgから、表題化合物253mgが
無色油状物として得られる。
IR:3600、3410(幅広)2930、2860、1720、1375、993cm
-1
例15 (+)−(5RS)−5−アセトキシ−5−〔シス−(2R
S)−2−((1E,3E)−(5RS)−5−ヒドロキシ−1,3
−トリデカジエニル)−(1RS)−シクロヘキシ−1−
イル〕−ペンタン酸 ジアステレオマーA 例4と同様に、例13により製造されたジアセテート
(ジアステレオマーA)110mgから、表題化合物77mgが
無色油状物として得られる。
IR:3600、3430、2929、2858、1722、1375、1250、992cm
-1
例16 (+)−(5RR)−5−アセトキシ−5−〔シス−(2R
S)−2−((1E,3E)−(5RS)−5−アセトキシ−1,3
−トリデカジエニル)−(1RS)−シクロヘキシ−1−
イル〕−ペンタン酸 ジアステレオマーB 例2と同様に、例12により製造された極性ジアステレ
オマーのアセテート270mgから、表題化合物190mgが無色
油状物として得られる。
IR:3600(幅広)、2930、2859、1725、1357、1250、99
1、948cm-1
例17 (+)−(5RS)−5−ヒドロキシ−5−〔シス−(2R
S)−2−((1E,3E)−(5RS)−5−ヒドロキシ−1,3
−トリデカジエニル)−(1RS)−シクロヘキシ−1−
イル〕−ペンタン酸 ジアステレオマーB 例3と同様に、例16により製造されたジアセテート
(ジアステレオマーB)280mgから、表題化合物185mgが
無色油状物として得られる。
IR:3610、3415(幅広)、2930、2860、1720、1375、993
cm-1
例18 (+)−(5RS)−5−アセトキシ−5−〔シス−(2R
S)−2−((1E,3E)−(5RS)−5−ヒドロキシ−1,3
−トリデカジエニル)−(1RS)−シクロヘキシ−1−
イル〕−ペンタン酸 ジアステレオマーB 例4と同様に、例16により製造されたジアセテート
(ジアステレオマーB)140mgから、表題化合物80mgが
無色油状物として得られる。
IR:3600、3420、2930、2859、1722、1376、1251、992cm
-1
例19 (+)−(5RS)−5−アセトキシ−5−〔シス−(6R
S)−6−((1E,3E)−(5RS)−5−アセトキシ−1,3
−トリデカジエニル)−(1RS)−3−シクロヘキセン
−1−イル〕−ペンタン酸メチルエステル ジアステレ
オマーA 塩化メチレン5ml中の例2により製造された酸51mgの
溶液に、0℃で、エーテルのジアゾメタン溶液を黄色が
保たれるまで滴加しかつ0℃で15分間攪拌する。引き続
き、真空中で蒸発濃縮させかつ残分をシリカゲルのクロ
マトグラフイーにかける。ヘキサン/酢酸エステル(9
+1)を用いて、表題化合物48mgが無色油状物として得
られる。
IR(フイルム):2923、2851、1739、1655、1370、124
0、990cm-1
例20 (+)−(5RS)−5−ヒドロキシ−5−〔シス−(6R
S)−6−((1E,3E)−(5RS)−5−ヒドロキシ−1,3
−トリデカジエニル)−(1RS)−3−シクロヘキセン
−1−イル〕−ペンタン酸メチルエステル ジアステレ
オマーA 塩化メチレン4ml中の例3により製造された酸40mgの
溶液に、0℃で、エーテルのジアゾメタン溶液を黄色が
保たれるまで滴加しかつ0℃で15分間攪拌する。引き続
き、真空中で蒸発濃縮させかつ残分をシリカゲルのクロ
マトグラフイーにかける。ヘキサン/酢酸エステル(1
+9)を用いて、表題化合物32mgが無色油状物として得
られる。
IR(フイルム):3610、2922、2853、1737、1655、143
5、990cm-1
例21 (+)−(5RS)−5−アセトキシ−5−〔シス−(6R
S)−6−((1E,3E)−(5RS)−5−ヒドロキシ−1,3
−トリデカジエニル)−(1RS)−3−シクロヘキセン
−1−イル〕−ペンタン酸メチルエステル ジアステレ
オマーA 塩化メチレン4ml中の例4により製造された酸38mgの
溶液に、0℃で、エーテルのジアゾメタン溶液を黄色が
保たれるまで滴加しかつ0℃で15分間攪拌する。引き続
き、真空中で蒸発濃縮させかつ残分をシリカゲルのクロ
マトグラフイーにかける。ヘキサン/酢酸エステル(1
+1)を用いて、表題化合物30mgが無色油状物として得
られる。
IR(フイルム):3420、2923、2858、1739、1655、137
0、1240、990cm-1
例22 (+)−(5RS)−5−アセトキシ−5−〔シス−(2R
S)−2−((1E,3E)−(5RS)−5−アセトキシ−1,3
−トリデカジエニル)−(1RS)−シクロヘキシ−1−
イル〕−ペンタン酸メチルエステル ジアステレオマー
A 例19と同様に、例13により製造された酸85mgから、表
題化合物71mgが無色油状物として得られる。
IR(フイルム):2924、2852、1739、1655、1371、124
0、991cm-1
例23 (+)−(5RS)−5−ヒドロキシ−5−〔シス−(2R
S)−2−((1E,3E)−(5RS)−5−ヒドロキシ−1,3
−トリデカジエニル)−(1RS)−シクロヘキシ−1−
イル〕−ペンタン酸メチルエステル ジアステレオマー
A 例20と同様に、例14により製造された酸73mgから、表
題化合物65mgが無色油状物として得られる。
IR(フイルム):3600、2922、2852、1738、1655、143
6、991cm-1
例24 (+)−(5RS)−5−アセトキシ−5−〔シス−(2R
S)−2−((1E,3E)−(5RS)−5−ヒドロキシ−1,3
−トリデカジエニル)−(1RS)−シクロヘキシ−1−
イル〕−ペンタン酸メチルエステル ジアステレオマー
A 例21と同様に、例15により製造された酸45mgから、表
題化合物40mgが無色油状物として得られる。
IR(フイルム):3430、2924、2859、1739、1655、137
0、1240、990cm-1
例25 (+)−(5RS)−5−ヒドロキシ−5−〔シス−(6R
S)−6−((1E,3E)−(5RS)−5−ヒドロキシ−1,3
−トリデカジエニル)−(1RS)−3−シクロヘキセン
−1−イル〕−ペンタン酸−1,5−ラクトン ジアステ
レオマーA トルエン8ml中の例3により製造された酸40mgの溶液
に、24℃で24時間に亘つて水不含硫酸マグネシウム1gを
少量宛加えかつ更に24℃で24時間攪拌する。引き続き濾
過しかつ蒸発濃縮残分をシリカゲルのクロマトグラフイ
ーにかける。トルエン/酢酸エステル(7+3)を用い
てラクトン22mgが無色油状物として溶離される。
IR(CHCl3):3600、2930、2860、1725、1248、1045、99
2cm-1
例26 (+)−(5RS)−5−ヒドロキシ−5−〔シス−(6R
S)−6−((1E,3E)−(5RS)−5−ヒドロキシ−1,3
−トリデカジエニル)−(1RS)−3−シクロヘキサン
−1−イル〕−ペンタン酸−1,5−ラクトン ジアステ
レオマーB 例25と同様に、例8により製造された酸67mgから、表
題化合物32mgが無色油状物として得られる。
IR(CHCl3):3600、2929、2860、1725、1248、1045、99
2cm-1
例27 (+)−(5RS)−5−ヒドロキシ−5−〔シス−(2R
S)−2−((1E,3E)−(5RS)−5−ヒドロキシ−1,3
−トリデカジエニル)−(1RS)−シクロヘキシ−1−
イル〕−ペンタン酸−1,5−ラクトン ジアステレオマ
ーA 例25と同様に、例14により製造された酸120mgから、
表題化合物52mgが無色油状物として得られる。
IR(CHCl3):3620、2930、2860、1725、1248、1046、99
3cm-1
例28 (+)−(5RS)−5−ヒドロキシ−5−〔シス−(2R
S)−2−((1E,3E)−(5RS)−5−ヒドロキシ−1,3
−トリデカジエニル)−(1RS)−シクロヘキシ−1−
イル〕−ペンタン酸−1,5−ラクトン ジアステレオマ
ーB 例25と同様に、例17により製造された酸80mgから、表
題化合物41mgが無色油状物として得られる。
IR(CHCl3):3600、2930、2860、1726、1248、1046、99
3cm-1
例29 (+)−(5RS)−5−ヒドロキシ−5−〔シス−(6R
S)−6−((1E,3E)−(5RS)−5−ヒドロキシ−1,3
−トリデカジエニル)−(1RS)−3−シクロヘキセン
−1−イル〕−ペンタン酸−トリス−ヒドロキシメチ
ル)−アミノメタン−塩 アセトニトリル6ml中の例3により製造されたカルボ
ン酸38mgの溶液に、70℃で、水0.04ml中のトリス−(ヒ
ドロキシメチル)−アミノメタン14mgの溶液を加える。
攪拌下に冷却し、16時間後に溶剤からデカントさせかつ
残分を真空中で乾燥させる。表題化合物25mgがろう状物
質として単離される。
例30 非極性及び極性ジアステレオマーの(+)−(5RS)
−5−アセトキシ−5−〔トランス(6RS)−6−((1
E,3E)−(5RS)−5−アセトキシ−1,3−トリデカ−ジ
エニル)−(1RS)−3−シクロヘキセン−1−イル〕
−ペンタノール マグネシウム3.65gに、25℃でアルゴン下に、テトラ
ヒドロフラン15ml及びジブロムエタン0.45ml中の4−ク
ロル−1−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−ブタ
ン16.7gからの溶液を滴加し、10分間で70℃まで加熱
し、25℃で30分間攪拌しかつテトラヒドロフラン45.2ml
を用いて希釈する。
このマグネシウム有機溶液10mlに、−20℃でアルゴン
下に、テトラヒドロフラン5ml中のトランス−(1RS)−
1−ホルミル−(6RS)−6−〔(1E,3E)−(5RS)−
5−アセトキシ−1,3−トリデカジエニル〕−3−シク
ロヘキセン1.95gからの溶液を滴加しかつ−20℃で30分
間攪拌する。飽和塩化アンモニウム溶液100mlを加え、
エーテルを用いて3回抽出し、有機相を食塩水と振盪さ
せ、硫酸マグネシウム上で乾燥させかつ真空中で蒸発濃
縮させる。残分をシリカゲルのクロマトグラフイーにか
ける。ヘキサン/酢酸エステル(8+2)を用いて、ア
ルコール1.85gが油状物として得られる。
IR(CHCl3):3600、2930、2860、1725、1252、992、838
cm-1
アセチル化するために、ピリジン30ml中の前記アルコ
ール1.5gからの溶液に、酢酸無水物5mlを加えかつ24℃
で16時間攪拌する。引き続き、真空中でトルエンの添加
下に濃縮しかつ残分をシリカゲルのクロマトグラフイー
にかける。ヘキサン/酢酸エステル(95+5)を用い
て、酢酸塩1.64gが無色油状物として得られる。
IR:2930、2860、1728、1255、990、838cm-1
保護基解裂のために、テトラヒドロフラン85ml中の前
記製造酢酸塩1.2gをテトラブチルアンモニウムフルオリ
ド2.0gと共に0℃で1時間及び24℃で4時間、アルゴン
下で攪拌する。引き続きテーテルを用いて希釈し、水で
3回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させかつ真空中
で蒸発濃縮させる。残分をヘキサン/酢酸エステル(6
+4)を用いて、シリカゲルのクロマトグラフイーにか
ける。その際先づ、表題化合物の非極性ジアステレオマ
ー0.45g及び次いで極性ジアステレオマー0.4gが無色油
状物として得られる。
IR(非極性ジアステレオマー):3600、3430、2930、285
8、1728、1608、1375、1250、992cm-1
IR(極性ジアステレオマー):3620、3480、2930、286
0、1729、1608、1375、1250、992cm-1
前記表題化合物の出発物質を次のようにして製造す
る: 30a)5−〔トランス−1−(t−ブチル−ジメチルシ
リルオキシメチル)−3−シクロヘキセン−6−イル〕
−(2E,4E)−ペンタジエン酸エチルエステル テトラヒドロフラン140ml中の水素化アルミニウムリ
チウム10gの懸濁液に、室温でテトラヒドロフラン140ml
中のトランス−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン
酸ジエチルエステル25gの溶液を滴加しかつ混合物を引
き続き還流温度で3時間攪拌する。0℃まで冷却し、テ
トラヒドロフラン/水(1+1)からの混合物をゆつく
りと滴加し、30分間攪拌し、クロロホルム150mlを加
え、濾過しかつ濾液を真空中で蒸発濃縮させる。残分を
0.2mm/Hg及び150℃で、球管で蒸発させる。その際トラ
ンス−1,6−ジヒドロキシメチル−3−シクロヘキセン2
0gが、無色油状物として得られる。
ジメチルホルムアミド93ml中の前記製造のジオール10
g及びイミダゾール9.6gの溶液に、0℃でアルゴン下に
t−ブチルジメチルシリルクロリド10.6gを加えかつ25
℃で16時間攪拌する。エーテル0.6リツトルを用いて希
釈し、10%硫酸各100mlと2回振盪させ、食塩水を用い
て洗浄し中性にし、硫酸マグネシウム上で乾燥させかつ
真空中で蒸発濃縮させる。残分をシリカゲルのクロマト
グラフイーにかける。ヘキサン/酢酸エステル(9+
1)を用いて、トランス−1−(t−ブチルジメチルシ
リルオキシメチル)−6−ヒドロキシメチル−3−シク
ロヘキセン7.3gが無色油状物として得られる。
IR:3600、3390、2930、2858、835cm-1
塩化メチレン350ml中の前記モノシリルエーテル6.6g
の溶液に、0℃で、コリンズ−試薬(クロム酸−ピリジ
ン−複合体)45gを加えかつ0℃で40分間攪拌する。引
き続き、ヘキサン/エーテル(3+2)からの混合物を
用いて希釈し、これにセライトを加え、濾過しかつ真空
中で蒸発濃縮させる。残分をヘキサン/酢酸エステル
(9+1)を用いて、シリカゲルのクロマトグラフイー
にかける。その際トランス−1−(t−ブチル−ジメチ
ルシルリオキシメチル)−6−ホルミル−3−シクロヘ
キセン5.5gが、無色油状物として得られる。
IR:2930、2860、2730、1716、838cm-1
ウツテイツヒ−ホーナー−オレフイン化のために、24
℃でホスホノクロトン酸トリエチルエステル4.6g及びジ
アザビシクロウンデセン(DBU)2.3gを、攪拌された、
アセトニトリル153ml中塩化リチウム0.78gの懸濁液に加
えかつ10分間攪拌する。引き続きアセトニトリル31ml中
の前記アルデヒド3.9gからの溶液を滴加し、24℃で3時
間攪拌しかつ次いでエーテルを用いて希釈する。順次に
水、10%クエン酸溶液及び水と振盪させ、硫酸マグネシ
ウム上で乾燥させかつ真空中で蒸発濃縮させる。残分を
ヘキサン/酢酸エステル(95+5)を用いて、シリカゲ
ルでクロマトグラフイーにかける。その際、表題化合物
4.1gが無色油状物として得られる。
IR:2930、2858、1710、1638、1618、1256、1003、940、
838cm-1
30b)5−〔トランス−1−(t−ブチル−ジメチルシ
リルオキシメチル)−3−シクロヘキセン−6−イル〕
−(2E,4E)−ペンタジエン−1−アール トルエン94ml中の例30a)により製造されたエステル
3.5gの溶液に、−70℃でアルゴン下に、トルエン中の水
素化ジイソブチルアルミニウムの1.2モル溶液16.6mlを
滴加しかつ−70℃で40分間攪拌する。引き続きイソプロ
パノール2ml及び次いで水8mlを滴加し、22℃で2時間攪
拌し、濾過し、塩化メチレンを用いて洗浄しかつ真空中
で蒸発濃縮させる。残分をシリカゲルのクロマトグラフ
イーにより精製する。ヘキサン/酢酸エステル(8+
2)を用いて、アルコール3.04gが無色油状物として得
られる。
IR:3620、3460、838cm-1
トルエン110ml中の前記製造のアルコール3.02gの溶液
に褐石8.5gを加えかつ24℃で4.5時間攪拌する。引き続
き、濾過し、蒸発濃縮させかつシリカゲルのクロマトグ
ラフイーにかける。ヘキサン/酢酸エステル(85+15)
を用いて、表題化合物2.9gが無色油状物として溶離され
る。
IR:2929、2860、1680、1638、992、950、838cm-1
30c)(5RS)−5−アセトキシ−1−〔トランス−1−
(t−ブチル−ジメチルシリルオキシメチル)−3−シ
クロヘキセン−6−イル〕−(1E,3E)−トリデカジエ
ン エーテル5ml中のマグネシウム1.2gに、加熱下にエー
テル12ml中のオクチルブロミド7.95mlからの溶液を滴加
する。
このグリニヤル−溶液5.85ml(=10.77mモル)に、−
20℃でアルゴン下に、エーテル47ml中の例30b)により
製造されたアルデヒド2.85gからの溶液を滴加しかつ−2
0℃で3時間攪拌する。飽和塩化アルミニウム溶液を加
え、エーテルを用いて3回抽出し、有機相を食塩水と振
盪させ、硫酸マグネシウム上で乾燥させかつ真空中で蒸
発濃縮させる。残分をシリカゲルのクロマトグラフイー
にかける。ヘキサン/酢酸エステル(7+3)を用い
て、アルコール2.92gが無色油状物として溶離される。
IR:3620、3460、2929、2858、992、838。
アセチル化するために、ピリジン30ml中の前記製造の
アルコール3.0gの溶液に酢酸無水物5mlを加えかつ24℃
で16時間攪拌する。引き続き、真空中でトルエンの添加
下に濃縮しかつ残分をシリカゲルのクロマトグラフイー
にかける。ヘキサン/酢酸エステル(8+2)を用い
て、表題化合物3.25gが無色油状物として得られる。
IR:2930、2858、1730、1254、990、838cm-1
30d)トランス−(1RS)−1−ホルミル−(6RS)−6
−〔(1E,3E)−(5RS)−5−アセトキシ−1,3−トリ
デカジエニル〕−3−シクロヘキセン テトラヒドロフラン320ml中の例30c)により製造され
た酢酸塩3.2gの溶液に、0℃で、テトラブチルアンモニ
ウムフルオリド6.55gを加え、0℃で1時間及び24℃で
3時間攪拌する。引き続き、エーテル1.2lを用いて希釈
しかつ食塩水を用いて3回洗浄する。硫酸マグネシウム
上で乾燥させ、真空中で蒸発濃縮させかつ残分をシリカ
ゲルのクロマトグラフイーにかける。ヘキサン/酢酸エ
ステル(6+4)を用いてアルコール2.34gが無色油状
物として溶離される。
IR:3620、3458、2930、2860、1722、1250、991cm-1
塩化メチレン70ml中の前記製造のアルコール2.46gの
溶液に、0℃で、コリンズ−試薬(クロム酸−ピリジン
−複合体)18gを加えかつ0℃で15分間攪拌する。引き
続き、ヘキサン/エーテル(3+2)からの混合物を用
いて希釈し、これにセライトを加え、濾過しかつ真空中
で蒸発濃縮させる。こうして得られるアルデヒドを、更
に精製せずに使用する。
例31 (+)−(5RS)−5−アセトキシ−5−〔トランス−
(6RS)−6−((1E,3E)−(5RS)−5−アセトキシ
−1,3−トリデカジエニル)−(1RS)−3−シクロヘキ
セン−1−イル〕−ペンタン酸 ジアステレオマーA 塩化メチレン28ml中の例30に記載の非極性ジアステレ
オマーのジアセテート360mgの溶液に、0℃で、コリン
ズ−試薬1.98gを加えかつ0℃で15分間攪拌する。引き
続き、ヘキサン/エーテル(3+2)からの混合物を用
いて希釈し、これにセライトを加え、濾過し、ヘキサン
/エーテル(3+2)を用いて洗浄しかつ真空中で蒸発
濃縮させる。
アセトン12.5ml中の前記製造のアルデヒド380mgの溶
液に、攪拌下に−20℃でジヨーンズ−試薬(J.Chem.So
c.1953,2555)0.7mlを滴加しかつ−20℃で12分間アルゴ
ン下で攪拌する。引き続きイソプロパノール3mlを加
え、10分間攪拌し、エーテル40mlを用いて希釈し、濾過
し、エーテルを用いて洗浄し、エーテル相を2回食塩水
と振盪させ、硫酸マグネシウム上で乾燥させかつ真空中
で蒸発濃縮させる。残分をシリカゲルのクロマトグラフ
イーにかける。ヘキサン/酢酸エステル(6+4)を用
いて、表題化合物280mgが無色油状物として得られる。
IR:3520(幅広)、2928、2859、1725、1372、1250、99
1、948cm-1
例32 (+)−(RS)−5−ヒドロキシ−5−〔トランス−
(6RS)−6−((1E,3E)−(5RS)−5−ヒドロキシ
−1,3−トリデカジエニル)−(1RS)−3−シクロヘキ
セン−1−イル〕−ペンタン酸 ジアステレオマーA 例31に記載の非極性ジアステレオマーのジアセテート
(ジアステレオマーA)68mgを24℃で48時間、水及びエ
タノール中の水酸化カリウムの溶液(製造:水酸化カリ
ウム5gを水67.5ml及びエタノール182.5ml中に溶かす)
2.5mlと共に攪拌する。引き続き、10%クエン酸溶液を
用いてpH4まで酸性にし、塩化メチレン各15mlを用いて
4回抽出し、有機相を食塩水と振盪させ、硫酸マグネシ
ウム上で乾燥させかつ真空中で蒸発濃縮させる。残分を
酢酸エステル/ヘキサン(8+2)を用いて、シリカゲ
ルのクロマトグラフイーにかける。その際表題化合物41
mgが無色油状物として得られる。
IR:3620、3415(幅広)、2929、2859、1720、1375、992
cm-1
例33 (+)−(5RS)−5−アセトキシ−5−〔トランス−
(6RS)−6−((1E,3E)−(5RS)−5−ヒドロキシ
−1,3−トリデカジエニル)−(1RS)−3−シクロヘキ
セン−1−イル〕−ペンタン酸 ジアステレオマーA メタノール1.5ml中の例31によつて製造された非極性
ジアステレオマーのジアセテート(ジアステレオマー
A)72mgの溶液に、24℃で0.5中性苛性ソーダ液1.5mlを
加えかつ24℃で7時間、アルゴン下で攪拌する。引き続
き水2mlを用いて希釈しかつ氷浴温度で10%クエン酸溶
液を用いてpH4まで酸性にする。酢酸エステル各30mlを
用いて数回抽出し、有機相を食塩水と振盪させ、硫酸マ
グネシウム上で乾燥させかつ真空中で蒸発濃縮させる。
残分をシリカゲルのクロマトグラフイーにかける。エー
テル/ヘキサン(1+1)を用いて、表題化合物51mgが
無色の油状物として得られる。
IR:3615、3450、2930、2859、1721、1375、1250、992cm
-1
例34 (+)−(5RS)−5−ヒドロキシ−5−〔トランス−
(6RS)−6−((1E,3E)−(5RS)−5−ヒドロキシ
−1,3−トリデカジエニル)−(1RS)−3−シクロヘキ
セン−1−イル〕−ペンタノール ジアステレオマーA 例30に記載の非極性ジアステレオマーのジアセテート
98mgを24℃で60時間、水及びエタノール中の水酸化カリ
ウムの溶液(製造:水酸化カリウム5gを水67.5ml及びエ
タノール182.5ml中に溶かす)2.9mlと共に攪拌する。引
き続き10%クエン酸溶液を用いてpH6まで酸性にし、塩
化メチレン各20mlを用いて数回抽出し、有機相を食塩水
と振盪させ、硫酸マグネシウム上で乾燥させかつ真空中
で蒸発濃縮させる。残分を酢酸エステルを用いて、シリ
カゲルのクロマトグラフイーにかける。その際、表題化
合物58mgが無色油状物として得られる。
IR:3600、3380(幅広)、2930、2860、992cm-1
例35 (+)−(5RS)−5−アセトキシ−5−〔トランス−
(6RS)−6−((1E,3E)−(5RS)−5−ヒドロキシ
−1,3−トリデカジエニル)−(1RS)−3−シクロヘキ
セン−1−イル〕−ペンタノール ジアステレオマーA メタノール1.4ml中の例30に記載の非極性ジアステレ
オマーのジアセテート60mgを24℃で4時間、0.5モル中
性苛性ソーダ液1.4mlと共にアルゴン下で攪拌する。引
き続き、水5mlを用いて希釈し、10%クエン酸溶液を用
いて中和し、塩化メチレン各20mlを用いて数回抽出し、
有機相を食塩水と振盪させ、硫酸マグネシウム上で乾燥
させかつ真空中で蒸発濃縮させる。残分を酢酸/ヘキサ
ン(1+1)を用いて、シリカゲルのクロマトグラフイ
ーにかける。その際、表題化合物21mgが無色油状物とし
て得られる。
IR:3600、3450(幅広)、2929、2860、1730、1375、125
2、993cm-1
例36 (+)−(5RS)−5−アセトキシ−5−〔トランス−
(6RS)−6−((1E,3E)−(5RS)−5−アセトキシ
−1,3−トリデカジエニル)−(1RS)−3−シクロヘキ
セン−1−イル〕−ペンタン酸 ジアステレオマーB 例31と同様に、例30により得られた極性ジアステレオ
マー405mgから、表題化合物300mgが無色油状物として得
られる。
IR:3515(幅広)、2929、2860、1725、1372、1250、99
1、948cm-1
例37 (+)−(5RS)−5−ヒドロキシ−5−〔トランス−
(6RS)−6−((1E,3E)−(5RS)−5−ヒドロキシ
−1,3−トリデカジエニル)−(1RS)−3−シクロヘキ
セン−1−イル〕−ペンタン酸 ジアステレオマーB 例32と同様に、例36により製造されたジアセテート
(ジアステレオマーB)220mgから、表題化合物160mgが
無色油状物として得られる。
IR:3600、3420(幅広)、2930、2860、1721、1375、992
cm-1
例38 (+)−(5RS)−5−アセトキシ−5−〔トランス−
(6RS)−6−((1E,3E)−(5RS)−5−ヒドロキシ
−1,3−トリデカジエニル)−(1RS)−3−シクロヘキ
セン−1−イル〕−ペンタン酸 ジアステレオマーB 例33と同様に、例36により製造されたジアセテート
(ジアステレオマーB)120mgから、表題化合物60mgが
無色油状物として得られる。
IR:3620、3400(幅広)、2930、2860、1722、1375、125
0、992cm-1
例39 (+)−(5RS)−5−ヒドロキシ−5−〔トランス−
(6RS)−6−((1E,3E)−(5RS)−5−ヒドロキシ
−1,3−トリデカジエニル)−(1RS)−3−シクロヘキ
セン−1−イル〕−ペンタノール ジアステレオマーB 例34と同様に、例30により製造された極性ジアステレ
オマーのジアセテート140mgから、表題化合物72mgが無
色油状物として得られる。
IR:3600、3420(幅広)、2930、2860、992cm-1
例40 (+)−(5RS)−5−アセトキシ−5−〔トランス−
(6RS)−6−((1E,3E)−(5RS)−5−ヒドロキシ
−1,3−トリデカジエニル)−(1RS)−3−シクロヘキ
セン−1−イル〕−ペンタノール ジアステレオマーB 例35と同様に、例30により製造された非極ジアステレ
オマーのジアセテート50mgから、表題化合物30mgが無色
油状物として得られる。
IR:3620、3430(幅広)、2930、2860、1729、1376、125
0、993cm-1
例41 非極性及び極性ジアステレオマーの(+)−(5RS)
−5−アセトキシ−5−〔トランス−(2RS)−2−
((1E,3E)−(5RS)−5−アセトキシ−1,3−トリデ
カジエニル)−(1RS)−シクロヘキシ−1−イル〕−
ペンタノール 例30と同様に、トランス−(1RS)−1−ホルミル−
(2RS)−2−〔(1E,3E)−(5RS)−5−アセトキシ
−1,3−トリデカジエニル)−シクロヘキサン2gから、
表題化合物の非極性ジアステレオマー0.5g及び極性ジア
ステレオマー0.6gが無色油状物として得られる。
IR(非極性ジアステレオマー):3620、3420、2929、285
9、1729、1607、1375、1250、992cm-1
IR(極性ジアステレオマー):3600、3430、2929、286
0、1729、1607、1375、1250、992cm-1
前記表題化合物の出発物質を、次のようにして製造す
る: 41a)5−〔トランス−1−(t−ブチル−ジメチルシ
リルオキシメチル)−シクロヘキシ−2−イル〕−(2
E,4E)−ペンタジエン酸エチルエステル 例30a)と同様にして、トランス−1,2−ジヒドロキシ
メチルシクロヘキサンから表題化合物が、無色油状物と
して得られる。
IR:2930、2859、1710、1638、1618、1255、1004、940、
838cm-1
41b)5−〔トランス−1−(t−ブチル−ジメチルシ
リルオキシメチル)−シクロヘキシ−2−イル〕−(2
E,4E)−ペンタジエン−1−アール 例30b)と同様にして、例41a)により製造されたエス
テル33gから表題化合物28gが無色油状物として得られ
る。
IR:2930,2859、1680、1640、993、950、840cm-1
41c)(5RS)−5−アセトキシ−1−〔トランス−1−
(t−ブチル−ジメチル−シリルオキシメチル)−シク
ロヘキシ−1−イル〕−(1E,3E)−トリデカジエン 例30c)と同様にして例41b)により製造されたアルデ
ヒド8.3gから表題化合物7.5gが無色油状物として得られ
る。
IR:2930、2860、1731、1255、990、838cm-1
41d)トランス−(1RS)−1−ホルミル−(2RS)−2
−〔(1E,3E)−(5RS)−5−アセトキシ−1,3−トリ
デカジエニル〕−シクロヘキサン 例30d)と同様にして、例30c)により製造された酢酸
塩4.3gから、アルデヒド3.0gが粗生成物として得られ
る。
例42 (+)−(5RS)−5−アセトキシ−5−〔トランス−
(2RS)−2−((1E,3E)−(5RS)−5−アセトキシ
−1,3−トリデカジエニル)−(1RS)−シクロヘキシ−
1−イル〕−ペンタン酸 ジアステレオマーA 例31と同様にして例41により製造された非極性ジアス
テレオマージアセテート500mgから表題化合物390mgが無
色油状物として得られる。
IR:3500(幅広)、2930、2860、1725、1373、1251、99
1、948cm-1
例43 (+)−(5RS)−5−ヒドロキシ−5−〔トランス−
(2RS)−2−((1E,3E)−(5RS)−5−ヒドロキシ
−1,3−トリデカジエニル)−(1RS)−シクロヘキシ−
1−イル〕−ペンタン酸 ジアステレオマーA 例32と同様にして、例42により製造されたジアセテー
ト(ジアステレオマーA)300mgから表題化合物203mgが
無色油状物として得られる。
IR:3620、3410(幅広)、2930、2859、1720、1375、993
cm-1
例44 (+)−(5RS)−5−アセトキシ−5−〔トランス−
(2RS)−2−((1E,3E)−(5RS)−5−ヒドロキシ
−1,3−トリデカジエニル)−(1RS)−シクロヘキシ−
1−イル〕−ペンタン酸 ジアステレオマーA 例33と同様にして、例42により製造されたジアセテー
ト(ジアステレオマーA)120mgから、表題化合物70mg
が無色油状物として得られる。
IR:3620、3430、2929、2859、1722、1375、1250、992cm
-1
例45 (+)−(5RS)−5−アセトキシ−5−〔トランス−
(2RS)−2−((1E,3E)−(5RS)−5−アセトキシ
−1,3−トリデカジエニル)−(1RS)−シクロヘキシ−
1−イル〕−ペンタン酸 ジアステレオマーB 例31と同様にして例41により製造された極性ジアステ
レオマージアセテート290mgから表題化合物180mgが無色
油状物として得られる。
IR:3620(幅広)、2930、2860、1725、1375、1250、99
1、948cm-1
例46 (+)−(5RS)−5−ヒドロキシ−5−〔トランス−
(2RS)−2−((1E,3E)−(5RS)−5−ヒドロキシ
−1,3−トリデカジエニル)−(1RS)−シクロヘキシ−
1−イル〕−ペンタン酸 ジアステレオマーB 例32と同様にして、例45により製造されたジアセテー
ト(ジアステレオマーB)310mgから表題化合物205mgが
無色油状物として得られる。
IR:3620、3415(幅広)、2930、2860、1720、1375、993
cm-1
例47 (+)−(5RS)−5−アセトキシ−5−〔トランス−
(2RS)−2−((1E,3E)−(5RS)−5−ヒドロキシ
−1,3−トリデカジエニル)−(1RS)−シクロヘキシ−
1−イル〕−ペンタン酸 ジアステレオマーB 例33と同様にして、例45により製造されたジアセテー
ト(ジアステレオマーB)150mgから表題化合物70mgが
無色油状物として得られる。
IR:3600、3410、2930、2860、1722、1376、1251、992cm
-1
例48 (+)−(5RS)−5−アセトキシ−5−〔トランス−
(6RS)−6−((1E,3E)−(5RS)−5−アセトキシ
−1,3−トリデカジエニル)−(1RS)−3−シクロヘキ
セン−1−イル〕−ペンタン酸メチルエステル ジアス
テレオマーA 塩化メチレン15ml中の例31により製造された酸150mg
の溶液に、エーテル性ジアゾメタン溶液を黄色色調が残
るまで0℃で滴加し、かつ0℃で15分間攪拌する。引き
続き真空中で蒸発濃縮させて、残分をシリカゲルのクロ
マトグラフイーにかける。ヘキサン/酢酸エステル(9
+1)を用いて表題化合物140mgが無色油状物として得
られる。
IR(薄膜):2923、2851、1739、1655、1370、1240、990
cm-1
例49 (+)−(5RS)−5−ヒドロキシ−5−〔トランス−
(6RS)−6−((1E,3E)−(5RS)−5−ヒドロキシ
−1,3−トリデカジエニル)−(1RS)−3−シクロヘキ
セン−1−イル〕−ペンタン酸メチルエステル ジアス
テレオマーA 塩化メチレン8ml中の例32により製造された酸80mgの
溶液に、エーテル性ジアゾメタン溶液を黄色色調が残る
まで0で滴加し、かつ0℃で15分間攪拌する。引き続き
真空中で蒸発濃縮させて、残分をシリカゲルのクロマト
グラフイーにかける。ヘキサン/酢酸エステル(1+
9)を用いて表題化合物70mgが無色油状物として得られ
る。
IR(薄膜):3620、2922、2853、1738、1655、1435、990
cm-1
例50 (+)−(5RS)−5−アセトキシ−5−〔トランス−
(6RS)−6−((1E,3E)−(5RS)−5−ヒドロキシ
−1,3−トリデカジエニル)−(1RS)−3−シクロヘキ
セン−1−イル〕−ペンタン酸メチルエステル ジアス
テレオマーA 塩化メチレン5ml中の例33により製造された酸48mgの
溶液に、エーテル性ジアゾメタン溶液を黄色色調が残る
まで0℃で滴加し、かつ0℃で15分間攪拌する。引き続
き真空中で蒸発濃縮させて、残分をシリカゲルのクロマ
トグラフイーにかける。ヘキサン/酢酸エステル(1+
1)を用いて表題化合物38mgが無色油状物として得られ
る。
IR(薄膜):3400、2923、2858、1740、1655、1370、124
0、990cm-1
例51 (+)−(5RS)−5−アセトキシ−5−〔トランス−
(2RS)−2−((1E,3E)−(5RS)−5−アセトキシ
−1,3−トリデカジエニル)−(1RS)−シクロヘキシ−
1−イル〕−ペンタン酸メチルエステル ジアステレオ
マーA 例48と同様にして例42により製造された酸67mgから表
題化合物51mgが無色油状物として得られる。
IR(薄膜):2924、2852、1740、1655、1371、1240、991
cm-1
例52 (+)−(5RS)−5−ヒドロキシ−5−〔トランス−
(2RS)−2−((1E,3E)−(5RS)−5−ヒドロキシ
−1,3−トリデカジエニル)−(1RS)−シクロヘキシ−
1−イル〕−ペンタン酸メチルエステル ジアステレオ
マーA 例49と同様にして例43により製造された酸29mgから表
題化合物22mgが無色油状物として得られる。
IR(薄膜):3600、2922、2852、1738、1655、1436、991
cm-1
例53 (+)−(5RS)−5−アセトキシ−5−〔トランス−
(2RS)−2−((1E,3E)−(5RS)−5−ヒドロキシ
−1,3−トリデカジエニル)−(1RS)−シクロヘキシ−
1−イル〕−ペンタン酸メチルエステル ジアステレオ
マーA 例50と同様にして例44により製造された酸65mgから表
題化合物57mgが無色油状物として得られる。
IR(薄膜):3420、2924、2859、1740、1655、1370、124
0、990cm-1
例54 (+)−(5RS)−5−ヒドロキシ−5−〔トランス−
(6RS)−6−〔(1E,3E)−(5RS)−5−ヒドロキシ
−1,3−トリデカジエニル)−(1RS)−3−シクロヘキ
セン−1−イル〕−ペンタン酸−1,5−ラクトン ジア
ステレオマーA トルエン10ml中の例32により製造された酸50mgの溶液
に無水硫酸マグネシウム1gを24℃で24時間にわたつて少
量宛添加し、かつ24℃で更に24時間攪拌する。引き続い
て蒸発濃縮させた残分を濾過し、シリカゲルのクロマト
グラフイーにかける。トルエン/酢酸エステル(7+
3)を用いて、ラクトン28mgを無色油状物として溶離さ
せる。
IR(CHCl3):3620、2930、2860、1726、1248、1045、99
2cm-1
例55 (+)−(5RS)−5−ヒドキキシ−5−〔トランス−
(6RS)−6−((1E,3E)−(5RS)−5−ヒドロキシ
−1,3−トリデカジエニル)−(1RS)−3−シクロヘキ
セン−1−イル〕−ペンタン酸−1,5−ラクトン ジア
ステレオマーB 例54と同様にして例37により製造された酸60mgから表
題化合物30mgが無色油状物として得られる。
IR(CHCl3):3620、2930、2860、1725、1248、1045、99
2cm-1
例56 (+)−(5RS)−5−ヒドロキシ−5−〔トランス−
(2RS)−2−((1E,3E)−(5RS)−5−ヒドロキシ
−1,3−トリデカジエニル)−(1RS)−シクロヘキシ−
1−イル〕−ペンタン酸−1,5−ラクトン ジアステレ
オマーA 例54と同様にして、例43により製造された酸100mgか
ら表題化合物40mgが、無色油状物として得られる。
IR(CHCl3):3600、2930、2860、1726、1248、1046、99
3cm-1
例57 (+)−(5RS)−5−ヒドロキシ−5−〔トランス−
(2RS)−2−((1E,3E)−(5RS)−5−ヒドロキシ
−1,3−トリデカジエニル)−(1RS)−シクロヘキシ−
1−イル〕−ペンタン酸−1,5−ラクトン ジアステレ
オマーB 例54と同様に、例46により製造された酸40mgから表題
化合物23mgが無色油状物として得られる。
IR(CHCl3):3620、2930、2860、1725、1248、1046、99
3cm-1
例58 (+)−(5RS)−5−ヒドロキシ−5−〔トランス−
(6RS)−6−((1E,3E)−(5RS)−5−ヒドロキシ
−1,3−トリデカジエニル)−(1RS)−3−シクロヘキ
セン−1−イル〕−ペンタン酸−トリス−(ヒドロキシ
メチル)−アミノメタン塩 アセトニトリル13ml中の例23により製造されたカルボ
ン酸80mgの溶液に、水0.04ml中のトリス−(ヒドロキシ
メチル)アミノメタン29mgの溶液を70℃で添加する。攪
拌下に冷却し、16時間後に溶剤から傾瀉させ、かつ残分
を真空中で乾燥させる。表題化合物25mgがろう状物質と
して単離される。
例59 非極性及び極性のジアステレオマーの(±)−(5R
S)−5−アセトキシ−5−〔シス−(2RS)−2−
((1E,3E)−(5RS)−5−ヒドロキシ−トリデカ−1,
3−ジエン−7−イニル)−(1RS)−シクロヘキシ−1
−イル〕−ペンタン酸 マグネシウム480mgにテトラヒドロフラン2ml及びジブ
ロムエタン0.06ml中の4−クロル−1−(t−ブチルジ
メチルシリルオキシ)−ブタン2.22gの溶液を25℃でア
ルゴン下に滴加し、60℃まで10分間加熱し、25℃で30分
間攪拌し、かつテトラヒドロフラン6.2mlで希釈する。
テトラヒドロフラン5ml中にとかされたシス−(1RS)−
1−ホルミル−(2RS)−〔(1E,3E)−(5RS)−5−
t−ブチルジフエニルシリルオキシ−トリデカ−1,3−
ジエン−7−イニル〕−シクロヘキサン922mgに、前記
製造のグリニヤール溶液4mlを−70℃でアルゴン下に添
加し、−70℃で1時間攪拌する。この反応混合物を飽和
塩化アンモニウム溶液上に加え、エーテルで数度抽出
し、有機相を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥
させ、かつ真空中で蒸発濃縮させる。そうして得られた
残分をピリジン4ml中に溶かし、アルゴン下に無水酢酸1
mlを添加し、24℃で24時間攪拌する。引き続いて真空中
で、トルエンの添加下に蒸発濃縮させる。残分をヘキサ
ン/0〜50%塩化メチレンを用いてシリカゲルのクロマト
グラフイーにかける。(±)−(5RS)−5−アセトキ
シ−5−〔シス−(2RS)−2−((1E,3E)−(5RS)
−5−t−ブチルジフエニルシリルオキシ−トリデカ−
1,3−ジエン−7−イニル)−(1RS)−シクロヘキシ−
1−イル〕−ペンタン−1−オール−t−ブチルジメチ
ルシリルエーテル487mgが、無色油状物として得られ
る。
IR:2935、2860、1730、1255、1122、992、843、705c
m-1
保護基の選択的開裂のために、エタノール5ml中の前
記製造の酢酸塩400mgとピリジニウム−P−トルエン−
スルホネート400mgとをアルゴン下に60℃で1時間攪拌
する。24℃まで冷却後に、エーテルで希釈し、水で2回
洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で蒸発濃
縮させる。残分をヘキサン/0〜40%酢酸エステルを用い
てシリカゲルのクロマトグラフイーにかける。そうして
(±)−(5RS)−5−アセトキシ−5−〔シス−(2R
S)−2−((1E,3E)−(5RS)−5−t−ブチルジフ
エニルシリルオキシ−トリデカ−1,3−ジエン−7−イ
ニル)−(1RS)−シクロヘキシ−1−イル〕−ペンタ
ン−1−オール227mgが無色油状物として得られる。
IR:3680、3440、2935、2860、1730、1255、1122、990、
705cm-1
塩化メチレン22ml中の前記製造のアルコール220mgに
コリンズ−試薬(Collins−Regenz:クロム酸−ピリジン
−錯体)1.76gをアルゴン下に0℃で添加し、0℃で30
分間攪拌する。ヘキサン/エーテル(1+1)で希釈
し、セライトを通して濾別し、ヘキサン/エーテル(1
+1)で後洗浄し、真空中で蒸発濃縮させる。
アセトン10ml中の前記製造のアルデヒド237mgの溶液
にジヨーンズ−試薬(Jones−Reagenz:J.Chem.Soc.195
3,2555)1.0mlを攪拌下に−30℃で滴加し、かつアルゴ
ン下に−20℃で30分間攪拌する。引き続いてイソプロパ
ノール0.3mlを添加し、−20℃で10分間攪拌し、エーテ
ルで希釈し、食塩水/水(1+1)で洗浄して中性に
し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で蒸発濃縮さ
せる。残分をヘキサン/酢酸エステル(7+3)を用い
てシリカゲルのクロマトグラフイーにかける。そうして
(±)−(5RS)−5−アセトキシ−5−〔シス−(2R
S)−2−((1E,3E)−(5RS)−5−t−ブチルジフ
エニルシリルオキシ−トリデカ−1,3−ジエン−7−イ
ニル)−(1RS)−シクロヘキシ−1−イル〕−ペンタ
ン酸171mgが無色油状物として得られる。
IR:3520、3200、2935、2860、1725、1255、1120、990、
703cm-1
テトラヒドロフラン1ml中に溶かされた前記製造の酸2
0mgに、テトラブチルアンモニウムフルオリド100mgを添
加し、かつアルゴン下に24℃で16時間にわたり攪拌す
る。引き続いてエーテルで希釈し、食塩水で洗浄し、硫
酸ナトリウム上で乾燥させ、かつ真空中で蒸発濃縮させ
る。残分をヘキサン/30〜60%酢酸エステルを用いてシ
リカゲルのクロマトグラフイーにかける。その際、まづ
表題化合物の非極性ジアステレオマー4.7mgが、ついで
極性ジアステレオマー5.5mgが無色油状物として得られ
る。
IR(非極性ジアステレオマー):3590、3410、2930、286
0、1725、1250、1120、991cm-1
IR(極性ジアステレオマー):3600、3400、2928、285
9、1730、1250、1122、990cm-1
前記表題化合物用の出発物質は、次のように製造す
る: a)1−〔シス−(2RS)−2−(t−ブチルジメチル
シリルオキシメチル)−(1RS)−シクロヘキシ−1−
イル〕−(1E,3E)−(5RS)−オクタ−1,3−ジエン−
7−イン−5−オール エーテル25ml中のマグネシウム2.05gに結晶ヨウ素数
個及び塩化水銀(II)12.5mgを添加する。臭化プロパル
ギル合計7.5mlのうち純粋臭素を、グリニヤール反応が
始まるまで24℃で滴加する。ついで残りの臭素をエーテ
ル25ml中にとかし、0℃でゆつくり滴加し、完全に添加
後、24℃で更に1時間後攪拌する。
エーテル125ml中の5−〔シス−1−(t−ブチルジ
メチルシリルオキシメチル)−シクロヘキシ−2−イ
ル〕−(2E,4E)−ペンタジエン−1−アール(例12bに
より製造)8.1gの溶液に塩化水銀(II)63mgを添加し、
かつアルゴン下に−70℃で前記製造のグリニヤール溶液
をゆつくり滴加する。引き続いて0℃まで加熱し、かつ
この温度で更に30分間攪拌する。ついで反応混合物を飽
和塩化アンモニウム液上に加え、エーテルで数度抽出す
る。有機相を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥
させ、真空中で蒸発濃縮させる。残分をヘキサン/0〜40
%酢酸エステルを用いてシリカゲルのクロマトグラフイ
ーにかける。そうして表題化合物7.48gが無色油状物と
して得られる。
IR:3390、3315、2930、2860、2120、990、838cm-1
b)1−〔シス−(2RS)−2−(t−ブチルジメチル
シリルオキシメチル)−(1RS)−シクロヘキシ−1−
イル〕−(1E,3E)−(5RS)−オクタ−1,3−ジエン−
7−イン−5−オール−t−ブチルジフエニルシリルエ
ーテル ジメチルホルムアミド130ml中にとかされた前記製造
のアルコール7.48gにイミダゾール4.64gを添加する。こ
の溶液にアルゴン下に0℃でt−ブチル−ジフエニルシ
リルクロリド7.97gを添加し、24℃で16時間攪拌する。
引き続いてこの反応混合物を水上に加え、ヘキサン/エ
ーテル(1+1)で数度抽出し、硫酸ナトリウム上で乾
燥させ、かつ真空中で蒸発濃縮させる。残分をヘキサン
/0〜30%エーテルを用いてシリカゲルのクロマトグラフ
イーにかける。そうして表題化合物11.7gが無色油状物
として得られる。
IR::3320、2925、2862、2125、1120、992、840、705cm
-1
c)1−〔シス−(2RS)−2−(t−ブチルジメチル
シリルオキシメチル)−(1RS)−シクロヘキシ−1−
イル〕−(1E,3E)−(5RS)−トリデカ−1,3−ジエン
−7−イン−5−オール−t−ブチルジフエニルシリル
エーテル テトラヒドロフラン100ml中の前記製造のシリルエー
テル11.7gにアルゴン下に−70℃でヘキサン中の1.6モル
n−ブチルリチウム溶液19mlを添加する。−10℃まで加
熱しかつこの温度で30分間攪拌する。引き続いて、n−
臭化ペンチル10ml、ヘキサンメチルリン酸トリアミド16
ml及びヨウ化ナトリウム400mgを順次添加し、24℃で6
時間攪拌する。この反応混合物を水上に加え、エーテル
で数度抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で
蒸発濃縮させる。残分をヘキサン/塩化メチレン(8+
2)を用いてシリカゲルのクロマトグラフイーにかけ
る。そうして表題化合物7.6gが無色油状物として得られ
る。
IR:2928、2860、1122、990、838、700cm-1
d)シス−(1RS)−1−ヒドロキシメチル−(2RS)−
〔(1E,3E)−(5RS)−5−t−ブチルジフエニルシリ
ル−オキシ−トリデカ−1,3−ジエン−7−イン〕−シ
クロヘキサン テトラヒドロフラン100ml中に溶かされた前記製造の
シリルエーテル7.6gに、酢酸/水/THF(65:35:10)の混
合物100mlを添加し、50℃まで10時間攪拌する。トルエ
ン添加下に真空中で蒸発濃縮させる。残分をヘキサン/0
〜40%酢酸エステルを用いてシリカゲルのクロマトグラ
フイーにかける。そうして表題化合物5.7gが無色油状物
として得られる。
IR:3580、3350、3315、2930、2860、1122、990、702cm
-1
e)シス−(1RS)−1−ホルミル−(2RS)−〔(1E,3
E)−(5RS)−5−t−ブチルジフエニルシリル−オキ
シ−トリデカ−1,3−ジエン−7−イン〕−シクロヘキ
サン 塩化メチレン80ml中の前記製造のアルコール1.0gにア
ルゴン下0℃でコリン試薬(クロム酸−ピリジン−錯
体)6gを添加し、0℃で30分間攪拌する。引き続いてセ
ライトを通して濾別し、エーテルで後洗浄し、真空中で
蒸発濃縮させる。そうして得られたアルデヒドを更に精
製せずに使用する。
例60 (±)−(5RS)−5−アセトキシ−5−〔シス−(2R
S)−2−((1E,3E)−(5RS)−5−t−ブチルジフ
エニルシリルオキシ−トリデカ−1,3−ジエン−7−イ
ニル)−(1RS)−シクロヘキシ−1−イル〕−ペンタ
ン酸(例59で製造)90mgをエタノール性水酸化カリウム
溶液(水62.5ml及びエタノール187.5ml中の水酸化カリ
ウム5g)1.8mlと共に24℃で4日間攪拌する。引き続い
て10%硫酸でpH=5まで酸性にし、酢酸エステルで数度
抽出し、有機相を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で
乾燥させ、真空中で蒸発濃縮させる。残分をヘキサン/1
0〜70%酢酸エステルを用いてシリカゲルのクロマトグ
ラフイーにかける。(±)−(5RS)−5−アセトキシ
−5−〔シス−(2RS)−2−((1E,3E)−(5RS)−
5−ヒドロキシ−トリデカ−1,3−ジエン−7−イニ
ル)−(1RS)−シクロヘキシ−1−イル〕−ペンタン
酸32mgが得られる。
IR:3600、3420、2928、2860、1725、1250、1122、990、
705cm-1
テトラヒドロフラン1.5ml中にとかされた前記製造の
アルコール32mgにテトラブチルアンモニウムフルオリド
180mgをアルゴン下24℃で添加し、この温度で16時間攪
拌する。引き続いてエーテルで希釈し、有機相を食塩水
で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で蒸発
濃縮させる。残分をヘキサン/30〜70%酢酸エステルを
用いてシリカゲルのクロマトグラフイーにかける。表題
化合物6.5mgが無色油状物として得られる。
IR:3600、3410、2930、2862、1728、1250、1120、990cm
-1
例61 (±)−(5RS)−5−アセトキシ−5−〔シス−(2R
S)−2−((1E,3E,7Z)−(5RS)−5−ヒドロキシ−
1,3,7−トリデカトリエニル)−(1RS)−シクロヘキシ
−1−イル〕−ペンタン酸 ジアステレオマーA及びB マグネシウム960mgにテトラヒドロフラン4ml及びジブ
ロムエタン0.06ml中の4−クロル−1−(t−ブチルジ
メチルシリルオキシ)−ブタン4.44gの溶液をアルゴン
下に25℃で滴加し、60℃まで10分間加熱し、25℃で30分
間攪拌し、かつテトラヒドロフラン12.4mlで希釈する。
テトラヒドロフラン10ml中にとかされたシス−(1RS)
−1−ホルミル−(2RS)−〔(1E,3E,7Z)−(5RS)−
5−t−ブチルジフエニルシリルオキシ−1,3,7−トリ
デカトリエニル〕−シクロヘキサン1.95gに前記製造の
グリニヤール溶液9mlをアルゴン下に−70℃で添加し、
−70℃で1時間攪拌する。反応混合物を飽和塩化アンモ
ニウム溶液上に加え、エーテルで数度抽出し、有機相を
食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中
で蒸発濃縮させる。そうして得られた残分をピリジン8m
l中に溶かし、アルゴン下に無水酢酸2mlを添加し、24℃
で20時間攪拌する。引き続いて真空中でトルエンの添加
下に蒸発濃縮させる。残分をヘキサン/エーテル(98+
2)を用いてシリカゲルのクロマトグラフイーにかけ
る。(±)−(5RS)−5−アセトキシ−5−〔シス−
(2RS)−2−((1E,3E,7Z)−(5RS)−5−t−ブチ
ルジフエニルシリルオキシ−1,3,7−トリデカトリエニ
ル)−(1RS)−シクロヘキシ−1−イル〕−ペンタン
−1−オール−t−ブチルジメチルシリルエーテルの非
極性ジアステレオマー602mg及び極性ジアステレオマー6
21mgが無色油状物として得られる。
IR(非極性ジアステレオマー):2928、2858、1738、124
5、988、837、703cm-1
IR(極性ジアステレオマー):2928、2857、1738、124
3、990、835、702cm-1
メタノール12ml中の前記製造の非極性酢酸塩240mgの
溶液に、HF−ピリジン−溶液(HF−ピリジン−錯体1ml
+ピリジン3ml+テトラヒドロフラン3ml)2.4mlをアル
ゴン下に24℃で添加し、24℃で6時間攪拌する。エーテ
ルで希釈し、有機相を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗
浄し、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、
濾過し、かつ真空中で蒸発濃縮させる。残分をヘキサン
/0〜50%酢酸エステルを用いてシリカゲルのクロマトグ
ラフイーにかける。(±)−(5RS)−5−アセトキシ
−5−〔シス−(2RS)−2−〔(1E,3E,7Z)−(5RS)
−5−t−ブチルジフエニルシリルオキシ−1,3,7−ト
リデカトリエニル)−(1RS)−シクロヘキシル−1−
イル〕−ペンタン−1−オール(ジアステレオマーA)
97mgが無色油状物として得られる。
IR(ジアステレオマーA)3450、2930、2860、1735、12
42、988、702cm-1
前記方法と同様にして前記製造の極性酢酸塩621mgか
らジアステレオマーB169mgが無色油状物として得られ
る。
IR(ジアステレオマーB)3440、2929、2858、1738、12
42、990、702cm-1
塩化メチレン5ml中の前記製造のアルコール(ジアス
テレオマーA)97mgにコリンズ−試薬(クロム酸−ピリ
ジン−錯体)400mgをアルゴン下に0℃で添加し、0℃
で30分間攪拌する。ヘキサン/エーテル(1+1)で希
釈し、セライトを通して濾別し、ヘキサン/エーテル
(1+1)で後洗浄し、真空中で蒸発濃縮させる。そう
して得られた残分をアセトン4ml中にとかし、攪拌下に
−20℃でジヨーンズ−試薬(J.Chem.Soc.1953,2555)94
mlを滴加し、かつアルゴン下に−20℃で25分間攪拌す
る。引き続いてイソプロパノール0.1mlを添加し、−20
℃で10分間攪拌し、エーテルで希釈し、食塩水/水(1
+1)で洗浄して中性にし、硫酸ナトリウム上で乾燥さ
せ、真空中で蒸発濃縮させる。残分をヘキサン/0〜30%
酢酸エステルを用いてシリカゲルのクロマトグラフイー
にかける。(±)−(5RS)−5−アセトキシ−5−
〔シス−(2RS)−2−((1E,3E,7Z)−(5RS)−5−
t−ブチルジフエニルシリルオキシ−1,3,7−トリデカ
トリエニル)−(1RS)−シクロヘキシ−1−イル〕−
ペンタン酸(ジアステレオマーA)65mgが無色油状物と
して得られる。
IR(ジアステレオマーA):3440、3200、2929、2858、1
735、1710、1240、990、702cm-1
前記方法と同様にして、前記製造のアルコール(ジア
ステレオマーA)261mgから酸(ジアステレオマーB)1
62mgが無色油状物として得られる。
IR(ジアステレオマーB):3450、3200、2930、2858、1
738、1708、1240、988、702cm-1
テトラヒドロフラン2.7ml中に溶かされた前記製造の
酸(ジアステレオマーA)65mgに、テトラブチルアンモ
ニウムフルオリド366mgを添加し、かつアルゴン下に24
℃で16時間攪拌する。引き続いてエーテルで希釈し、食
塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させかつ真空中
で蒸発濃縮させる。残分をヘキサン/50〜70%酢酸エス
テルを用いてシリカゲルのクロマトグラフイーにかけ
る。表題化合物(ジアステレオマーA)24mgが無色油状
物として得られる。
IR(ジアステレオマーA):3450、3200、2930、2858、1
735、1710、1240、988、702cm-1
前記方法と同様にして前記製造の酸(ジアステレオマ
ーB)160mgから表題化合物(ジアステレオマーB)64m
gが無色油状物として得られる。
IR(ジアステレオマーB):3440、2928、2857、1710、1
242、990、cm-1
前記表題化合物用の出発物質を次のようにして製造す
る: a)シス−(1RS)−1−ヒドロキシメチル−(2RS)−
〔(1E,3E,7Z)−(5RS)−5−t−ブチルジフエニル
シリルオキシ−1,3,7−トリデカトリエニル〕−シクロ
ヘキサン 水素添加のために、ヘキサン/酢酸エステル(1+
1)2.5l中のシス−(1RS)−1−ヒドロキシメチル−
(2RS)−〔(1E,3E)−(5RS)−5−t−ブチルジフ
エニルシリルオキシ−トリデカ−1,3−ジエン−7−イ
ン〕−シクロヘキサン6.2gをリンドラ−触媒6.2gと共に
水素雰囲気中で24℃で3時間攪拌する。引き続いて窒素
で排気し、濾過し、真空中で蒸発濃縮させる。残分をヘ
キサン/t−ブチルメチルエーテル(9+1)を用いてシ
リカゲルのクロマトグラフイーにかける。表題化合物3.
43gが無色油状物として得られる。
IR:3590、3340、2925、2855、988、698cm-1
b)シス−(1RS)−1−ホルミル−(2RS)−〔(1E,3
E,7Z)−(5RS)−5−t−ブチルジフエニルシリルオ
キシ−1,3,7−トリデカトリエニル〕−シクロヘキサン 例59eと同様にして前記製造アルコール2.0gから表題
化合物1.9gが無色油状物として得られる。
IR:2930、2858、2720、1718、990、700cm-1
例62 (±)−(5RS)−5−ヒドロキシ−5−〔シス−(2R
S)−2−((1E,3E,7Z)−(5RS)−5−ヒドロキシ−
1,3,7−トリデカトリエニル)−(1RS)−シクロヘキシ
−1−イル〕−ペンタン酸 ジアステレオマーA メタノール0.6ml中に溶かされた(±)−(5RS)−5
−アセトキシ−5−〔シス−(2RS)−2−((1E,3E,7
Z)−(5RS)−5−ヒドロキシ−1,3,7−トリデカトリ
エニル)−(1RS)−シクロヘキシ−1−イル〕−ペン
タン酸(例61で製造されたジアステレオマーA)20mgに
0.5N水酸化リチウム溶液0.6mlを添加し、アルゴン下に5
0℃で24時間攪拌する。引き続いて水1mlで希釈し、0℃
で1N硫酸を用いてpH=5まで酸性にする。水で数回抽出
し、有機相を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥
させ、真空中で蒸発濃縮させる。残分をヘキサン/50〜9
0%酢酸エステルを用いてシリカゲルのクロマトグラフ
イーにかける。表題化合物11.2mgが色油状物として得ら
れる。
IR:3445、2932、2860、1708、1240、990cm-1
例63 (±)−(5RS)−5−ヒドロキシ−5−〔シス−(2R
S)−2−((1E,3E,7Z)−(5RS)−5−ヒドロキシ−
1,3,7−トリデカトリエニル)−(1RS)−シクロヘキシ
−1−イル〕−ペンタン酸(ジアステレオマーB) 例62と同様にして例61で製造された酸(ジアステレオ
マーB)48mgから表題化合物19mgが無色油状物として得
られる。
IR:3440、2930、2858、1710、1240、990cm-1
例64 (±)−(5RS)−5−アセトキシ−5−〔シス−(2R
S)−2−((1E,3E)−(5RS)−5−アセトキシ−6
−(2−ペンチルフエニル)−1,3−ヘキサジエニル)
−(1RS)−シクロヘキシ−1−イル〕−ペンタン−1
−オール ジアステレオマーA マグネシウム480mgに、テトラヒドロフラン2ml及びジ
ブロムエタン0.06ml中の4−クロル−1−(t−ブチル
ジメチルシリルオキシ)−ブタン2.2gの溶液をアルゴン
下に25℃で滴加し、60℃まで10分間加熱し、25℃で30分
間攪拌し、かつテトラヒドロフラン6.2mlで希釈する。
テトラヒドロフラン5ml中のシス−(1RS)−1−ホルミ
ル−(2RS)−〔(1E,3E)−(5RS)−5−アセトキシ
−6−(2−ペンチルフエニル)−1,3−ヘキサジエニ
ル〕−シクロヘキサン(ジアステレオマーA)670mgに
前記製造のグリニヤール溶液3mlをアルゴン下に−70℃
で添加し、−70℃で1時間攪拌する。反応混合物を飽和
塩化アンモニウム溶液上に加え、エーテルで数度抽出
し、有機相を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥
させ、真空中で蒸発濃縮させる。そうして得られた残分
をピリジン8ml中に溶かし、アルゴン下に無水酢酸2mlを
添加し、24℃で24時間攪拌する。引き続いて真空中でト
ルエンの添加下に蒸発濃縮させる。残分をヘキサン/0〜
10%酢酸エステルを用いてシリカゲルのクロマトグラフ
イーにかける。(±)−(5RS)−5−アセトキシ−5
−〔シス−(2RS)−2−((1E,3E)−(5RS)−5−
アセトキシ−6−(2−ペンチルフエニル)−1,3−ヘ
キサジエニル)−(1RS)−シクロヘキシ−1−イル〕
−ペンタン−1−オール−t−ブチルジメチルシリルエ
ーテル(ジアステレオマーA)304mgが得られる。
IR:2940、2870、1728、1610、1255、972、842cm-1
保護基開裂のために、テトラヒドロフラン29ml中に溶
かされた前記製造の酢酸塩290mgにテトラブチルアンモ
ニウムフルオリド438mgを添加し、アルゴン下に24℃で
4時間攪拌する。引き続いてエーテルで希釈し、有機相
を水で2回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真
空中で蒸発濃縮させる。残分をヘキサン/0〜70%エーテ
ルを用いて、シリカゲルのクロマトグラフイーにかけ
る。表題化合物188mgが無色油状物として得られる。
IR:3700、3640、3500、2940、2870、1730、1610、125
0、972cm-1
前記表題化合物用の出発物質を次のようにして製造す
る: a)2−ペンチルベンジルアルコール エーテル185ml中の2−メチルベンジルアルコール20.
0gの溶液にヘキサン中の1.6モルブチルリチウム溶液245
mlをアルゴン下に、温度が10℃以上に上昇しないように
滴加する。引き続いて還流下で5時間加熱し、24℃まで
冷却し、1−ブロムブタン22.4gを滴加し、24℃で16時
間攪拌する。この反応混合物を、水100ml上に加え、エ
ーテル各々100mlで3回抽出する。有機相を食塩水で洗
浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で蒸発濃縮
させる。残分をヘキサン/0〜30%酢酸エステルを用いて
シリカゲルのクロマトグラフイーにかける。表題化合物
20.1gが無色油状物として得られる。
IR:3540、3320、2930、2860、1605、750cm-1
b)2−ペンチルベンジルブロミド エーテル23.8ml中の前記製造のアルコール21gの溶液
にピリジン3.2mlを添加し、三臭化リン5.1mlをアルゴン
下に−10℃で滴加する。還流下に3時間加熱し、24℃ま
で冷却後に反応混合物を注意深く水40ml上に加える。エ
ーテル各々150mlで3回抽出し、有機相を食塩水で洗浄
し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で蒸発濃縮さ
せる。残分をヘキサン/0〜6%エーテルを用いてシリカ
ゲルのクロマトグラフイーにかける。表題化合物19.5g
が無色油状物として得られる。
IR:2958、2930、2860、1608、760cm-1
c)(5RS)−5−アセトキシ−1−〔シス−(2RS)−
2−t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−(1R
S)−シクロヘキシ−1−イル〕−6−(2−ペンチル
フエニル)−1,3−ヘキサジエン 例1cと同様にして例12bにより製造されたアルデヒド
5.7gから表題化合物4.1gが無色油状物として得られる。
IR:2930、2858、1735、1605、1240、990、845、750c
m-1
d)シス−(1RS)−1−ホルミル−(2RS)−〔(1E,3
E)−(5RS)−5−アセトキシ−6−(2−ペンチルフ
エニル)−1,3−ヘキサジエニル〕−シクロヘキサン
ジアステレオマーA及びジアステレオマーB テトラヒドロフラン90ml中の前記製造の酢酸塩3.8gの
溶液にテトラブチルアンモニウムフルオリド4.68gをア
ルゴン下に0℃で添加し、先ず0℃で30分間、次に24℃
で4.5時間攪拌する。エーテルで希釈し、有機相を食塩
水/水(1+1)で2回洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾
燥させ、真空中で蒸発濃縮させる。残分をヘキサン/0〜
30%酢酸エステルを用いてシリカゲルのクロマトグラフ
イーにかける。この場合、まずシス−(1RS)−1−ヒ
ドロキシメチル−(2RS)−〔(1E,3E)−(5RS)−5
−アセトキシ−6−(2−ペンチルフエニル)−1,3−
ヘキサジエニル〕−シクロヘキサンの非極性ジアステレ
オマー690mg、ついで極性ジアステレオマー1.05gが無色
油状物として得られる。
IR(非極性ジアステレオマー):3440、2925、2857、173
8、1605、1235、990、750cm-1
IR(極性ジアステレオマー):3450、2925、2855、173
8、1605、1235、990、750cm-1
塩化メチレン17ml中にとかされた前記製造のアルコー
ル(非極性ジアステレオマー)685mgにコリンズ試薬3.5
gをアルゴン下に0℃で添加し、かつ0℃で20分間攪拌
する。ヘキサン/エーテル(2+1)で希釈し、セライ
トを通して濾別し、ヘキサン/エーテル(2+1)で後
洗浄し、かつ真空中で蒸発濃縮させる。そうして得られ
たアルデヒド(ジアステレオマーA)は更に精製せずに
使用する。
前記方法と同様にして前記製造のアルコール(極性ジ
アステレオマー)1.05gからアルデヒド(ジアステレオ
マーB)が得られる。
例65 (±)−(5RS)−5−アセトキシ−5−〔シス−(2R
S)−2−((1E,3E)−(5RS)−5−アセトキシ−6
−(2−ペンチルフエニル)−1,3−ヘキサジエニル)
−(1RS)−シクロヘキシ−1−イル〕−ペンタン−1
−オール ジアステレオマーB 例64と同様にして例64dにより製造されたアルデヒド
(ジアステレオマーB)980mgから表題化合物252mgが無
色油状物として得られる。
IR:3700、3620、3480、2938、2870、1732、1605、125
0、992cm-1
例66 (±)−(5RS)−5−アセトキシ−5−〔シス−(2R
S)−2−((1E,3E)−(5RS)−5−アセトキシ−6
−(2−ペンチルフエニル)−1,3−ヘキサジエニル)
−(1RS)−シクロヘキシ−1−イル〕−ペンタン酸
ジアステレオマーA1及びジアステレオマーA2 塩化メチレン20ml中の例64により製造されたアルコー
ル185mgにコリンズ−試薬(クロム酸−ピリジン−錯
体)1.1gをアルゴン下に0℃で添加し、0℃で30分間攪
拌する。ヘキサン/エーテル(1+1)で希釈し、セラ
イトを通して濾別し、ヘキサン/エーテル(1+1)で
後洗浄し、真空中で蒸発濃縮させる。残分をアセトン15
ml中にとかし、ジヨーンズ−試薬(J.Chem.Soc.1953,25
55)0.35mlを攪拌下に−30℃で滴加し、−20℃で20分間
攪拌する。引き続いてイソプロパノール0.5mlを添加
し、−20℃で10分間攪拌し、エーテルで希釈し、食塩水
/水(1+1)で洗浄して中性にし、硫酸ナトリウム上
で乾燥させ、真空中で蒸発濃縮させる。残分をヘキサン
/0〜60%酢酸エステルを用いてシリカゲルのクロマトグ
ラフイーにかける。先ず非極性ジアステレオマー(ジア
ステレオマーA1)75mg、ついで極性ジアステレオマー
(ジアステレオマーA2)50mgが無色油状物として得られ
る。
IR(ジアステレオマーA1):3520、3180、2937、2860、1
730、1605、1250、990cm-1
IR(ジアステレオマーA2):3520、3100、2937、2860、1
730、1605、1248、992cm-1
例67 (±)−(5RS)−5−アセトキシ−5−〔シス−(2R
S)−2−((1E,3E)−(5RS)−5−アセトキシ−6
−(2−ペンチルフエニル)−1,3−ヘキサジエニル)
−(1RS)−シクロヘキシ−1−イル〕−ペンタン酸
ジアステレオマーB1及びジアステレオマーB2 例66と同様にして、例65により製造されたアルコール
240mgから表題化合物の非極性ジアステレオマー(ジア
ステレオマーB1)95mg及び極性ジアステレオマー(ジア
ステレオマーB2)60mgが無色油状物として得られる。
IR(ジアステレオマーB1):3520、3150、2935、2860、1
730、1605、1250、992cm-1
IR(ジアステレオマーB2):3520、3100、2937、2862、1
730、1605、1248、992cm-1
例68 (±)−(5RS)−5−アセトキシ−5−〔シス−(2R
S)−2−((1E,3E)−(5RS)−5−ヒドロキシ−6
−(2−ペンチルフエニル)−1,3−ヘキサジエニル)
−(1RS)−シクロヘキシ−1−イル〕−ペンタン酸
ジアステレオマーA1 例4と同様にして、例66により製造されたジアセテー
ト(ジアステレオマーA1)70mgから表題化合物35.4mgが
無色油状物として得られる。
IR:3680、3600、3410、2930、2860、1725、1605、125
5、992cm-1
IR(ジアステレオマーB2):3520、3100、2937、2862、1
730、1605、1248、992cm-1
例69 (±)−(5RS)−5−アセトキシ−5−〔シス−(2R
S)−2−((1E,3E)−(5RS)−5−ヒドロキシ−6
−(2−ペンチルフエニル)−1,3−ヘキサジエニル)
−(1RS)−シクロヘキシ−1−イル〕−ペンタン酸
ジアステレオマーB1 例4と同様にして、例67により製造されたジアセテー
ト(ジアステレオマーB1)90mgから表題化合物55mgが無
色油状物として得られる。
IR:3690、3600、3400、2930、2860、1725、1603、125
5、993cm-1
例70 (±)−(5RS)−5−アセトキシ−5−〔シス−(2R
S)−2−((1E,3E)−(5RS)−5−ヒドロキシ−6
−(2−ペンチルフエニル)−1,3−ヘキサジエニル)
−(1RS)−シクロヘキシ−1−イル〕−ペンタン酸
ジアステレオマーA2 例4と同様にして、例66により製造されたジアセテー
ト(ジアステレオマーA2)45mgから表題化合物16.4mgが
無色油状物として得られる。
IR:3600、3520、3400、2930、2860、1730、1605、125
0、992cm-1
例71 (±)−(5RS)−5−アセトキシ−5−〔シス−(2R
S)−2−((1E,3E)−(5RS)−5−ヒドロキシ−6
−(2−ペンチルフエニル)−1,3−ヘキサジエニル)
−(1RS)−シクロヘキシ−1−イル〕−ペンタン酸
ジアステレオマーB2 例4と同様にして、例67により製造されたジアセテー
ト(ジアステレオマーB2)55mgから表題化合物22.4mgが
無色油状物として得られる。
IR:3600、3520、3400、2935、2860、1730、1605、125
5、992cm-1
例72 (±)−(5RS)−5−ヒドロキシ−5−〔シス−(2R
S)−2−((1E,3E)−(5RS)−5−ヒドロキシ−6
−(2−ペンチルフエニル)−1,3−ヘキサジエニル)
−(1RS)−シクロヘキシ−1−イル〕−ペンタン酸
ジアステレオマーA1 例62と同様にして、例68により製造されたモノアセテ
ート28mgから表題化合物14.8mgが無色油状物として得ら
れる。
IR:3680、3520、2930、2860、1728、1605、1248、992cm
-1
例73 (±)−(5RS)−5−ヒドロキシ−5−〔シス−(2R
S)−2−((1E,3E)−(5RS)−5−ヒドロキシ−6
−(2−ペンチルフエニル)−1,3−ヘキサジエニル)
−(1RS)−シクロヘキシ−1−イル〕−ペンタン酸
ジアステレオマーB1 例62と同様にして、例69により製造されたモノアセテ
ート38mgから表題化合物15.2mgが無色油状物として得ら
れる。
IR:3680、3510、2935、2860、1725、1605、1250、992cm
-1
例74 (±)−(5RS)−5−ヒドロキシ−5−〔シス−(2R
S)−2−((1E,3E)−(5RS)−5−ヒドロキシ−6
−(2−ペンチルフエニル)−1,3−ヘキサジエニル)
−(1RS)−シクロヘキシ−1−イル〕−ペンタン酸
ジアステレオマーA2 例62と同様にして、例70により製造されたモノアセテ
ート13mgから表題化合物3.8mgが無色油状物として得ら
れる。
IR:3690、3610、3440、2935、2862、1722、1605、126
0、993cm-1
例75 (±)−(5RS)−5−ヒドロキシ−5−〔シス−(2R
S)−2−((1E,3E)−(5RS)−5−ヒドロキシ−6
−(2−ペンチルフエニル)−1,3−ヘキサジエニル)
−(1RS)−シクロヘキシ−1−イル〕−ペンタン酸
ジアステレオマーB2 例62と同様にして、例71により製造されたモノアセテ
ート18mgから表題化合物7.4mgが無色油状物として得ら
れる。
IR:3680、3520、3410、2930、2860、1720、1605、124
5、992cm-1
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07D 309/30 C07D 309/30 // A61K 31/045 AED A61K 31/045 AED 31/16 31/16 31/18 31/18 31/19 ADZ 31/19 ADZ 31/22 ABE 31/22 ABE 31/365 ABF 31/365 ABF (72)発明者 ハインドル,ヨゼフ ドイツ連邦共和国 D―1000 ベルリン 38 アイテル―フリッツ―シュトラー セ 40 (72)発明者 フレーリッヒ,ヴォルフガング ドイツ連邦共和国 D―1000 ベルリン 31 ヴェストフェーリッシェ シュト ラーセ 62 (72)発明者 エケルト,ローラント ドイツ連邦共和国 D―1000 ベルリン 28 アム フィアルーテンベルク 47 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式I: [式中、基は、次の意味を有する: は幾何異性を示し、 R1は、CH2OH、CH3、CF3、COOR5であり、但し、R5は、水
    素原子、1〜10個のC原子を有するアルキル基、3〜10
    個のC原子を有するシクロアルキル基、場合によっては
    1〜3個の塩素、臭素、フェニル、C1〜4−アルキ
    ル、C1〜4−アルコキシ、クロルメチル、フルオルメ
    チル、トリフルオルメチル、カルボキシもしくはヒドロ
    キシによって置換された6〜10個のC原子を有するアリ
    ール基またはアリールについて6〜10個のC原子を有す
    る−CH2−CO−アリール基を表わすものとし、或いはR1
    は、CONHR6であり、但し、R6は、1〜10個のC原子を有
    するアルカノイル基もしくはアルカンスルホニル基また
    は基R5を表わし; Aは、トランス,トランス−CH=CH−CH=CH−またはテ
    トラメチレン基であり; Bは、Dが直接結合であるという条件下で直接結合であ
    るか、10個までのC原子を有する、場合によっては弗素
    によって置換されていてもよい直鎖状または分枝鎖状の
    飽和または不飽和アルキレン基であるか、またはnが1
    〜3である基 Dは、直接結合、酸素、硫黄、−C≡C基であるか、ま
    たは水素、C1〜5−アルキル、塩素、臭素もしくは としてのR7を有する−CH=CR7基であり; R2およびR3は、同一かまたは異なり、水素原子または1
    〜15個のC原子を有する有機カルボン酸基および有機ス
    ルホン酸基であり; R1およびR2は、共通にカルボニル基であり; R4は、水素原子、場合によっては塩素もしくは臭素によ
    って置換されていてもよいC1〜10−アルキル基、3〜
    10個のC原子を有するシクロアルキル基または場合によ
    っては1〜3個の塩素、臭素、フェニル、C1〜4−ア
    ルキル、C1〜4−アルコキシ、クロルメチル、フルオ
    ルメチル、トリフルオルメチル、カルボキシもしくはヒ
    ドロキシによって置換された6〜10個のC原子を有する
    アリール基である]で示される化合物、ならびに R5が水素原子を表わす場合には、その生理的に認容性の
    塩基との塩。
  2. 【請求項2】式I中、基が次の意味を有する: が幾何異性を示し、 R1が、CH2OH、COOR5であり、但し、R5は、水素原子、1
    〜10個のC原子を有するアルキル基、5〜6個のC原子
    を有するシクロアルキル基、場合によっては1〜2個の
    塩素、臭素、フェニル、C1〜4−アルキル、C1〜4
    −アルコキシ、クロルメチル、フルオルメチル、トリフ
    ルオルメチル、カルボキシもしくはヒドロキシによって
    置換されたフェニル基を表わすものとし、或いは R1が、CONHR6であり、但し、R6は、1〜10個のC原子を
    有するアルカノイル基もしくはアルカンスルホニル基ま
    たは基R5を表わし; Aが、トランス,トランス−CH=CH−CH=CH−またはテ
    トラメチレン基であり; Dが直接結合であるという条件下でBが、直接結合であ
    るか、10個までのC原子を有する、場合によっては弗素
    によって置換されていてもよい直鎖状または分枝鎖状の
    飽和または不飽和アルキレン基であるか、またはnが1
    〜3である基 Dが、直接結合、酸素、硫黄、−C≡C基であるか、ま
    たは水素、C1〜5−アルキル、塩素、臭素もしくは としてのR7を有する−CH=CR7基であり; R2およびR3が、同一かまたは異なり、水素原子または1
    〜15個のC原子を有する有機カルボン酸基および有機ス
    ルホン酸基であり; R1およびR2が、共通にカルボニル基であり; R4が、水素原子、C1〜10−アルキル基、5〜6個のC
    原子を有するシクロアルキル基、場合によっては1〜2
    個の塩素、臭素、フェニル、C1〜4−アルキル、C
    1〜4−アルコキシ、クロルメチル、フルオルメチル、
    トリフルオルメチル、カルボキシもしくはヒドロキシに
    よって置換されたフェニル基である化合物であり、なら
    びに R5が水素原子を表わす場合には、その生理的に認容性の
    塩基との塩である、請求項1記載の式Iの化合物。
  3. 【請求項3】式I中、基が、次の意味を有する: が幾何異性を示し、 R1が、CH2OH、COOR5であり、但し、R5は、水素原子、1
    〜4個のC原子を有するアルキル基を表わすものとし; Aが、トランス,トランス−CH=CH−CH=CH−またはテ
    トラメチレン基であり; Dが直接結合であるという条件下でBが、直接結合であ
    るか、または5個までのC原子を有する直鎖状または分
    枝鎖状のアルキレン基であり; Dが、直接結合または−C≡C基であるか、または水素
    またはC1〜5−アルキル、または としてのR7を有する−CH=CR7基であり; R2およびR3が、同一かまたは異なり、水素原子または1
    〜6個のC原子を有する有機カルボン酸基および有機ス
    ルホン酸基であり; R1およびR2が、共通にカルボニル基であり; R4が、水素原子またはC1〜10−アルキル基である化合
    物であり、ならびにR5が水素原子を表わす場合には、そ
    の生理的に認容性の塩基との塩である、請求項1記載の
    式Iの化合物。
  4. 【請求項4】式I: [式中、基は、次の意味を有する: は幾何異性を示し、 R1は、CH2OH、CH3、CF3、COOR5であり、但し、R5は、水
    素原子、1〜10個のC原子を有するアルキル基、3〜10
    個のC原子を有するシクロアルキル基、場合によっては
    1〜3個の塩素、臭素、フェニル、C1〜4−アルキ
    ル、C1〜4−アルコキシ、クロルメチル、フルオルメ
    チル、トリフルオルメチル、カルボキシもしくはヒドロ
    キシによって置換された6〜10個のC原子を有するアリ
    ール基またはアリールについて6〜10個のC原子を有す
    る−CH2−CO−アリール基を表わすものとし、或いは R1は、CONHR6であり、但し、R6は、1〜10個のC原子を
    有するアルカノイル基もしくはアルカンスルホニル基ま
    たは基R5を表わし; Aは、トランス,トランス−CH=CH−CH=CH−またはテ
    トラメチレン基であり; Bは、Dが直接結合であるという条件下で直接結合であ
    るか、10個までのC原子を有する、場合によっては弗素
    によって置換されていてもよい直鎖状または分枝鎖状の
    飽和または不飽和アルキレン基であるか、またはnが1
    〜3である基 Dは、直接結合、酸素、硫黄、−C≡C基であるか、ま
    たは水素、C1〜5−アルキル、塩素、臭素もしくは としてのR7を有する−CH=CR7基であり; R2およびR3は、同一かまたは異なり、水素原子または1
    〜15個のC原子を有する有機カルボン酸基および有機ス
    ルホン酸基であり; R1およびR2は、共通にカルボニル基であり; R4は、水素原子、場合によっては塩素もしくは臭素によ
    って置換されていてもよいC1〜10−アルキル基、3〜
    10個のC原子を有するシクロアルキル基または場合によ
    っては1〜3個の塩素、臭素、フェニル、C1〜4−ア
    ルキル、C1〜4−アルコキシ、クロルメチル、フルオ
    ルメチル、トリフルオルメチル、カルボキシもしくはヒ
    ドロキシによって置換された6〜10個のC原子を有する
    アリール基であり、R5が水素原子を表わす場合には、そ
    の生理的に認容性の塩基との塩である]で示される化合
    物とシクロデキストリン包接化合物との組合せ物。
  5. 【請求項5】式I中、基が次の意味を有する: が幾何異性を示し、 R1が、CH2OH、COOR5であり、但し、R5は、水素原子、1
    〜10個のC原子を有するアルキル基、5〜6個のC原子
    を有するシクロアルキル基、場合によっては1〜2個の
    塩素、臭素、フェニル、C1〜4−アルキル、C1〜4
    −アルコキシ、クロルメチル、フルオルメチル、トリフ
    ルオルメチル、カルボキシもしくはヒドロキシによって
    置換されたフェニル基を表わすものとし、或いは R1が、CONHR6であり、但し、R6は、1〜10個のC原子を
    有するアルカノイル基もしくはアルカンスルホニル基ま
    たは基R5を表わし; Aが、トランス,トランス−CH=CH−CH=CH−またはテ
    トラメチレン基であり; Dが直接結合であるという条件下でBが、直接結合であ
    るか、10個までのC原子を有する、場合によっては弗素
    によって置換されていてもよい直鎖状または分枝鎖状の
    飽和または不飽和アルキレン基であるか、またはnが1
    〜3である基 Dが、直接結合、酸素、硫黄、−C≡C基である か、または水素、C1〜5−アルキル、塩素、臭素もし
    くは としてのR7を有する−CH=CR7基であり; R2およびR3が、同一かまたは異なり、水素原子または1
    〜15個のC原子を有する有機カルボン酸基および有機ス
    ルホン酸基であり; R1およびR2が、共通にカルボニル基であり; R4が、水素原子、C1〜10−アルキル基、5〜6個のC
    原子を有するシクロアルキル基、場合によっては1〜2
    個の塩素、臭素、フェニル、C1〜4−アルキル、C
    1〜4−アルコキシ、クロルメチル、フルオルメチル、
    トリフルオルメチル、カルボキシもしくはヒドロキシに
    よって置換されたフェニル基である化合物とシクロデキ
    ストリン包接化合物との組合せ物である、請求項4記載
    の組合せ物。
  6. 【請求項6】式I中、基が、次の意味を有する: が幾何異性を示し、 R1が、CH2OH、COOR5であり、但し、R5は、水素原子、1
    〜4個のC原子を有するアルキル基を表わすものとし; Aが、トランス,トランス−CH=CH−CH=CH−またはテ
    トラメチレン基であり; Dが直接結合であるという条件下でBが、直接結合であ
    るか、または5個までのC原子を有する直鎖状または分
    枝鎖状のアルキレン基であり; Dが、直接結合または−C≡C基であるか、または水素
    またはC1〜5−アルキル、または としてのR7を有する−CH=CR7基であり; R2およびR3が、同一かまたは異なり、水素原子または1
    〜6個のC原子を有する有機カルボン酸基および有機ス
    ルホン酸基であり; R1およびR2が、共通にカルボニル基であり; R4が、水素原子またはC1〜10−アルキル基である化合
    物とシクロデキストリン包接化合物との組合せ物であ
    る、請求項4記載の組合せ物。
  7. 【請求項7】請求項1記載の式Iの化合物を製造する方
    法において、式II: [式中、 A、B、DおよびR4は前記の意味を表わし、R3′は、シ
    リル保護基を表わす]で示されるアルデヒドを、場合に
    よっては遊離ヒドロキシ基の保護後に式III: X−Mg−CH2−CH2−CH2−CH2−O−R8(III) [式中、Xは塩素、臭素または沃素を表わし、R8はエー
    テル基の残基を表わす]で示されるマグネシウム有機化
    合物と反応させ、場合によっては引続き任意の順序で異
    性体を分離し、保護されたヒドロキシ基を遊離しおよび
    /または遊離ヒドロキシ基をエステル化しおよび/また
    は1−ヒドロキシ基を酸化してカルボン酸に変えおよび
    /または二重結合を水素化しおよび/またはエステル化
    されたカルボキシル基(R1=COOR5)を鹸化しおよび/
    または還元しおよび/またはカルボキシル基(R5=H)
    をエステル化しおよび/または遊離カルボキシル基(R5
    =H)をアミド基(R1=CONHR6)に変換するかまたはカ
    ルボキシル基を生理的に認容性の塩基で1つの塩に変換
    することを特徴とする、式Iの化合物の製造法。
JP2507895A 1989-05-26 1990-05-25 新規のロイコトリエン−b▲下4▼−誘導体、および製造法 Expired - Lifetime JP2921600B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3917597A DE3917597A1 (de) 1989-05-26 1989-05-26 Neue leukotrien-b(pfeil abwaerts)4(pfeil abwaerts)-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
DE3917597.9 1989-05-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04501119A JPH04501119A (ja) 1992-02-27
JP2921600B2 true JP2921600B2 (ja) 1999-07-19

Family

ID=6381687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2507895A Expired - Lifetime JP2921600B2 (ja) 1989-05-26 1990-05-25 新規のロイコトリエン−b▲下4▼−誘導体、および製造法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US5187286A (ja)
EP (1) EP0399633B1 (ja)
JP (1) JP2921600B2 (ja)
AT (1) ATE114633T1 (ja)
AU (1) AU5669990A (ja)
CA (1) CA2033187A1 (ja)
DD (1) DD294705A5 (ja)
DE (2) DE3917597A1 (ja)
DK (1) DK0399633T3 (ja)
ES (1) ES2065475T3 (ja)
FI (1) FI910346A0 (ja)
GR (1) GR3015097T3 (ja)
HU (1) HUT55745A (ja)
NO (1) NO910304L (ja)
WO (1) WO1990014329A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5414016A (en) * 1991-03-12 1995-05-09 Schering Aktiengesellschaft New leukotriene-B4 derivatives, process for their production and their use as pharmaceutical agents
DE4108351A1 (de) * 1991-03-12 1992-09-17 Schering Ag Neue leukotrien-b(pfeil abwaerts)4(pfeil abwaerts)-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
AU656027B2 (en) * 1991-11-15 1995-01-19 Sanofi Saccharin derivative proteolytic enzime inhibitors
DK0614457T3 (ja) * 1991-11-29 1997-02-24 Schering Ag
ES2118379T3 (es) * 1994-01-27 1998-09-16 Schering Ag Nuevos derivados de leucotrieno b4, procedimiento para su preparacion y su utilizacion como medicamentos.
AU5971394A (en) * 1994-01-27 1995-08-15 Schering Aktiengesellschaft Leukotriene b4 derivatives, methods of preparing them and their use as drugs
CN1049992C (zh) * 1994-09-16 2000-03-01 联华电子股份有限公司 用于图像合成装置的位置转换装置
DE19722853A1 (de) * 1997-05-23 1998-12-10 Schering Ag Leukotrien-B¶4¶-Antagonisten, insbesondere 3-Carba-Tetrahydronaphthalin-LTB¶4¶-Antagonisten
DE19722846A1 (de) * 1997-05-23 1998-12-24 Schering Ag Leukotrien-B¶4¶-Derivate, insbesondere 7-Methylcyclohexyl-LTB¶4¶-Antagonisten
DE19722845A1 (de) * 1997-05-23 1998-12-10 Schering Ag Leukotrien-B¶4¶-Derivate, insbesondere Interphenylen-7-Methylcyclohexyl-LTB¶4¶-Antagonisten
US8729108B2 (en) * 2008-06-17 2014-05-20 Christopher J Dannaker Waterborne topical compositions for the delivery of active ingredients such as azelaic acid
WO2010039531A1 (en) * 2008-09-23 2010-04-08 Resolvyx Pharmaceuticals, Inc. Therapeutic compounds

Also Published As

Publication number Publication date
FI910346A0 (fi) 1991-01-23
GR3015097T3 (en) 1995-05-31
AU5669990A (en) 1990-12-18
HU905269D0 (en) 1991-05-28
WO1990014329A1 (de) 1990-11-29
DK0399633T3 (da) 1995-05-15
ATE114633T1 (de) 1994-12-15
ES2065475T3 (es) 1995-02-16
NO910304D0 (no) 1991-01-25
JPH04501119A (ja) 1992-02-27
DE3917597A1 (de) 1990-11-29
US5187286A (en) 1993-02-16
EP0399633B1 (de) 1994-11-30
DE59007805D1 (de) 1995-01-12
EP0399633A1 (de) 1990-11-28
NO910304L (no) 1991-03-22
HUT55745A (en) 1991-06-28
CA2033187A1 (en) 1990-11-27
DD294705A5 (de) 1991-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2921600B2 (ja) 新規のロイコトリエン−b▲下4▼−誘導体、および製造法
PT100227B (pt) Novos derivados de leucotrieno-b4, processo para a sua preparacao e composicoes farmaceuticas que os contem
US5414016A (en) New leukotriene-B4 derivatives, process for their production and their use as pharmaceutical agents
US5783602A (en) Leukotriene-B4 derivatives, process for their production and their use as pharmaceutical agents
US5196570A (en) Leukotriene-b4 derivatives, process for their production and their use as pharmaceutical agents
US5502075A (en) Leukotriene-B4 derivatives, process for their production and their use as pharmaceutical agents
US5859054A (en) Leukotriene B4 derivatives, process for their production and their use as pharmaceutical agents
HUT54605A (en) Process for producing leukotiene-b4-derivatives and pharmaceutical compositions containing them as active components
DE4139868A1 (de) Neue Leukotrien-B¶4¶-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
DE4227790A1 (de) Neue Leukotrien-B¶4¶-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
DE4236540A1 (de) Neue Leukotrien-B¶4¶-Derivate, Verfahren zu ihrer H erstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
DE4139869A1 (de) Neue leukotrien-b(pfeil abwaerts)4(pfeil abwaerts)-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
HUT75342A (en) New leukotriene b4 derivatives, methods of preparing them and their use as drugs
WO1991008187A1 (fr) Compose terpenique en chaine
DE19722849A1 (de) Leukotrien-B¶4¶-Antagonisten, insbesondere 3-Oxa-Tetra-hydronaphthalin-LTB¶4¶-Antagonisten
CA2182191A1 (en) New leukotriene b4 derivatives, methods of preparing them and their use as drugs
DE19722846A1 (de) Leukotrien-B¶4¶-Derivate, insbesondere 7-Methylcyclohexyl-LTB¶4¶-Antagonisten