JP2919222B2 - 根菜収穫機 - Google Patents

根菜収穫機

Info

Publication number
JP2919222B2
JP2919222B2 JP9151393A JP9151393A JP2919222B2 JP 2919222 B2 JP2919222 B2 JP 2919222B2 JP 9151393 A JP9151393 A JP 9151393A JP 9151393 A JP9151393 A JP 9151393A JP 2919222 B2 JP2919222 B2 JP 2919222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foliage
root
radish
belt
transport belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9151393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06303814A (ja
Inventor
勇 原田
忠 宮入
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Shibaura Machinery Corp
Original Assignee
IHI Shibaura Machinery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Shibaura Machinery Corp filed Critical IHI Shibaura Machinery Corp
Priority to JP9151393A priority Critical patent/JP2919222B2/ja
Publication of JPH06303814A publication Critical patent/JPH06303814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2919222B2 publication Critical patent/JP2919222B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvesting Machines For Root Crops (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、根菜を掘起体によって
浮上させ、茎葉を挟持して引上げ、横送りし、茎葉を切
断する根菜収穫機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、圃場の根菜を掘起体によって浮上
させ、茎葉を挟持して引上げ、茎葉を切断する根菜収穫
機に関する技術は、公知のものとされており、例えば、
特公昭52−6207号公報や実開昭60−12582
5号公報に記載の技術の如くである。根菜収穫機は、走
行機体に取り付けた分葉体と掘起体にて、圃場に覆い被
さっている茎葉部をかき分けながら土中から根菜を掘り
起こし、該根菜が沈下傾倒する前に搬送体にて茎葉部を
挟持するとともにこれを吊持して後方斜上方へ搬送し、
その後、搬送体の後方下部の切断装置にて茎葉部を挟持
した状態で切断し、根部を直接ホッパーに落下させて収
納するように構成されているか、または、茎葉部を切断
した根菜を搬送体の後部から横搬送ベルトへ落下させて
横搬送し、ホッパーに収納するように構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記従来技術
において、根菜の茎葉部は搬送体に挟持されたまま切断
されるのであるが、根菜の成長の度合いによって根菜の
露出部の長さが違い、搬送体による挟持高さが変化する
ことにより、根菜の茎葉部の同一部位を挟持することが
できず、茎葉部の切断部位が不揃いとなるとともに、垂
れ下がった葉は切断することができないので、再度、一
本一本手作業にて切り残した葉を切断し、不揃いの切断
部位を揃える手間が必要となり非効率的であるという問
題が生じていた。また、根菜の根部は茎葉部を切断した
後にホッパーまたは横搬送ベルトに落下されるので、根
菜が損傷を受けるという不具合が生じていた。そこで、
本発明は、根菜の茎葉部の切り残しが生じないように確
実な切断作業を行うことができ、茎葉部の切断部位を揃
えることができ、根菜の損傷を防ぐことができる根菜収
穫機を構成することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の解決しようとす
る課題は以上の如くであり、次に該課題を解決するため
の手段を説明する。即ち、本発明は、圃場の根菜を浮上
させる掘起体と、浮上された根菜を沈下傾倒する前に後
方斜上方に引き上げて搬送する搬送体と、後方に搬送さ
れた根菜を受け取って横送りする横搬送ベルトとを有す
る根菜収穫機において、横送りベルトの終端側に根菜の
茎葉部を切断する切断装置を設けるとともに、前記横搬
送ベルトの上面に搬送方向に平行な少なくとも三条以上
の複数の弾性体を突設したものである。
【0005】
【作用】次に、作用を説明すると、例えば、大根Aの収
穫作業を行う場合には、先ず、茎葉切断装置Cのモータ
ー46を上下及び前後に移動させて回転刃45の位置設
定を行うとともに、回転弾性体47を上下及び前後に移
動させて位置設定を行い、大根Aの茎葉部Aaの切断部
位の長さH3を決定する。そして、掘起体2(3)にて
大根Aを掘り起こし、搬送体4・4にて掘り起こした大
根Aを一定の落下姿勢で横搬送ベルト24に搬出する。
このとき、横搬送ベルト24上面の複数の弾性体25・
25・・・にて大根Aが受ける落下の衝撃を吸収する。
さらに、大根Aの成長の度合いによって茎葉部Aaの挟
持長さ(H1、H2の如く)が異なっていると、横搬送
ベルト24に搬出された大根Aの前後位置が異なり(X
位置の如く)バラツキが生じ、茎葉部Aaを一定の切断
部位の長さH3に揃えて切断することができないので、
作業者が横搬送ベルト24上面の後方手前側の弾性体2
5をマーカーとして用い、それに大根Aの肩部を揃えて
(Y位置の如く)整列し直し、茎葉切断装置Cに送り、
大根Aを弾性回転体47にて押さえて保持し、切断部位
の長さH3が一定となるように回転刃47にて茎葉部A
aを切断し、その後、茎葉部Aaが一定の切断部位の長
さH3に揃えられた大根Aを後搬送ベルト41へ移し、
後方へ搬送し、作業者の手作業にて収納具38内に収納
する。また、茎葉搬送体53にて切断した茎葉部Aaを
搬送し、作業台29の開口部40から圃場表面に落下さ
せて処理する。
【0006】
【実施例】次に、実施例を説明する。図1は、本発明の
根菜収穫機の全体側面図、図2は、同じく全体平面図、
図3は、掘起体2と搬送体4・4を示す側面図、図4
は、茎葉切断装置Cにて大根Aの茎葉部Aaを切断する
状態を示す平面図、図5は、同じく側面図、図6は、茎
葉切断装置Cにて人参Bの茎葉部Baを切断する状態を
示す平面図、図7は、同じく側面図である。
【0007】図1・図2において、本発明の根菜収穫機
の構成について説明すると、走行機体1の右側方には、
油圧シリンダ32の伸縮にて上下回動する平行リンク機
構33を介して昇降自在に構成され、その先端にリンク
機構34を介して油圧モーター35にて振動するように
構成された掘起体2が上下位置調節可能に配設されてい
る。該掘起体2の下端には、掘起体2が振動することに
より前後方向に揺動して圃場の土中から根菜を掘り起こ
すスキ体3が設けられており、該スキ体3の上方には、
掘り起こした根菜を後方斜上方に引き上げ搬送する搬送
体4・4の搬入部5が設けられている。該搬入部5の前
方には、平面視ハの字状で側面視後上がりに分葉体43
・43が配設されており、該分葉体43・43の先端側
には、回転切断刃44・44が回転自在に配設されてい
る。
【0008】前記搬送体4・4は、進行方向の前端から
後端へ上方に傾斜した状態で延設されている搬送フレー
ム10に配設されており、該搬送フレーム10は、走行
機体1の運転席26右側方に立設されている支柱6の側
方に突設されているアーム6b端部から後方に突設され
ているアーム6a後端の縦軸7に軸支されている門型支
枠8を介して先端が左右幅方向位置調節自在に軸架され
ているとともに、前記門型支枠8の横軸9・9を介して
先端が上下方向位置調節自在に軸架されている。
【0009】そして、前記搬送フレーム10の左右幅方
向の位置調節をするために、前記アーム6aの途中部に
油圧シリンダ28の基部が枢支され、油圧シリンダ28
のロッド部が前記門型支枠8の右角部から前方に突設さ
れている連結アーム8bの端部に連結されている。ま
た、前記搬送フレーム10の上下方向の位置調節をする
ために、前記支柱6の右側方に突設されているアーム6
b端部に油圧シリンダ27の基部が枢支され、油圧シリ
ンダ27のロッド部が搬送フレーム10に連結されてい
る。また、前記支柱6の先端部に設けられているハンド
ル12を操作することにより、アーム6a・6bが上下
移動し、搬送フレーム10全体を上下方向に位置調節可
能であり、搬送体4・4の搬出部5と横搬送ベルト24
との高低差を調節することができるように構成されてい
る。
【0010】前記搬送フレーム10の後端には、スプロ
ケット13・13が配設され、前端には、アイドラ14
・14が配設されており、この前後左右のスプロケット
13・13とアイドラ14・14との間には、回転自在
に軸支されている前ガイドローラー15・15、中途ガ
イドローラー16及び後ガイドローラー17・17を介
して、互いに反対方向の内側に向かって回行する一対の
搬送体4・4が回転自在に巻回されている。該搬送体4
・4は、搬送フレーム10の後端上部に配設されている
油圧モーター19からの動力にて前記スプロケット13
・13が回転することによりそれぞれ同期して同速度で
後方に向かって回行駆動される。
【0011】前記搬送体4・4の後端部には、搬送して
きた根菜を搬出する搬出部20が形成されており、前記
横搬送ベルト24の前側の搬送体4・4の後端位置に
は、ベルトフレーム21に設けられている支枠31を介
して弾性体にて構成されたローラ36が配設され、該ロ
ーラ36に根菜の下端部が当接して抵抗を受けることに
より、根菜の横搬送ベルト24への搬出姿勢が一定にな
るように構成されている。
【0012】前記搬送体4・4の搬出部20の下方に
は、図5に示すベルトフレーム21に支持されているロ
ーラー22・23を介して横搬送ベルト24が略水平左
右方向に張設されており。該横搬送ベルト24の上面に
は、搬送方向に平行な複数(少なくとも三条以上)の弾
性体25・25・・・が突設されている。例えば、横搬
送ベルト24上面の作業台29側に二条の弾性体25・
25を設け、走行機体1側に一条の弾性体25を設ける
如くである。また、横搬送ベルト24の左終端部側に
は、茎葉切断装置Cが付設されており、端部側面には、
後方向に後搬送ベルト41が配設されている。
【0013】前記茎葉切断装置Cは、図4・図5に示す
如く、根菜の茎葉部を切断する為の回転刃45、該回転
刃45を回転させる為のモーター46及び根菜の根部を
押さえる為の弾性回転体47等にて構成され、前記回転
刃45は、モーター46の駆動軸46aに取付固定さ
れ、カバー48にて覆われている。そして、前記モータ
ー46は、ベルトフレーム21に固設されている支持枠
49の中途部に取付固定されているモーター支枠50に
支持され、前記弾性回転体47は、前記支持枠49のモ
ーター支枠50の上位置に取付固定されている回転体支
枠51に支持されて、それぞれ上下位置調節自在及び横
搬送ベルト24に対して垂直方向の前後位置調節自在に
構成されており、前記カバー48は、前記支持枠49の
頂部に取付固定されているカバー支枠52に支持されて
いる。
【0014】また、前記モーター46の下方には、切断
した茎葉部を搬送する茎葉搬送体53が、延出されたロ
ーラー23の支持軸56とベルト支持軸57の先端部に
固設されているスプロケット54・54、及び、該スプ
ロケット54・54に巻回されたチェーン55を介して
横搬送ベルト24と平行に張設されており、また、前記
縦搬送ベルト41は、ベルトフレーム37に支持されて
いるローラー58・59を介して略水平前後方向に張設
されている。
【0015】さらに、前記横搬送ベルト24と縦搬送ベ
ルト41は、作業台29に配設されており、前記ベルト
フレーム21は、前後に位置調節自在であり、前記作業
台29は、走行機体1の後部に油圧シリンダ42の伸縮
にて上下回動する平行リンク機構30を介して昇降自在
に装着されている。前記作業台29の中央部には、収穫
した根菜を収納し、走行機体1の後部で搬送体4・4の
配設側の反対側に配設されているクレーン39により吊
り下げて地上に降ろすことができる収納具38が載置さ
れている。また、前記茎葉切断装置C下方の作業台29
の左端角部には、開口部40が設けられている。
【0016】以上の如く構成した根菜収穫機により、例
えば、根菜である大根Aの収穫作業を行う場合には、先
ず、図4・図5に示す如く、茎葉切断装置Cのモーター
46を上下及び前後に移動させて回転刃45の位置設定
を行うとともに、回転弾性体47を上下及び前後に移動
させて位置設定を行い、大根Aの茎葉部Aaの切断部位
の長さH3を決定する。そして、走行機体1の右側方の
掘起体2、分葉体43・43及び回転切断刃44・44
を昇降操作して大根Aを栽培した畝に臨ませて配置し、
走行機体1にて掘起体2を牽引進行すると、大根Aの茎
葉部Aaを分葉体43・43がかき分け、抵抗となる茎
葉部Aa等を回転切断刃44・44が切断し、走行機体
1から供給する圧油にて油圧モーター35を作動させる
ことにより、リンク機構34を介して掘起体2が振動
し、スキ体3が前後方向に揺動し、畝の土中における大
根Aが掘り起こされて浮上する。一方、走行機体1から
供給する圧油にて油圧シリンダ27を伸縮させて搬送体
4・4の搬入部5の上下挟持位置を調節し、油圧シリン
ダ28を伸縮させて搬送体4・4の搬入部5の左右幅方
向位置を調節して、搬送体4・4と横搬送ベルト24と
の位置を変えずに前記搬入部5を掘り起こす大根Aの茎
葉部Aaに合致するように位置調節する。
【0017】そして、油圧モーター19を起動すると、
互いに反対方向の内側に向かって回行する搬送体4・4
がそれぞれ同期して同速度で後方に向かって回行する。
これにより、浮上した大根Aが沈下傾倒する前に、茎葉
部Aaが搬送体4・4の搬入部5で中央によせ集められ
つつ、搬送体4・4にて挟持され、大根Aが吊持されて
後上方に搬送される。このとき、図3に示す如く、根菜
Aの挟持高さHは略一定であるが、茎葉部Aaの挟持長
さは(H1、H2の如く)根菜の成長の度合いによって
異なっている。そして、前記吊持されて搬送中の大根A
の下端部がローラ36に当接して抵抗を受け、茎葉部A
aが搬送体4・4にて挟持、搬送されることにより、大
根Aの落下姿勢が一定となり、搬出部20から横搬送ベ
ルト24上に搬出される。このとき、横搬送ベルト24
上面の複数の弾性体25・25・25にて大根Aが受け
る落下の衝撃を吸収する。
【0018】しかし、図3に示す如く、大根Aの成長の
度合いによって茎葉部Aaの挟持長さ(H1、H2の如
く)が異なっていると、横搬送ベルト24に搬出、整列
された大根Aの前後位置が異なり(X位置の如く)バラ
ツキが生じ、茎葉部Aaを一定の切断部位の長さH3に
揃えて切断することができない。そこで、作業者が横搬
送ベルト24上面の後方手前側の弾性体25をマーカー
として用い、それに大根Aの肩部を揃えて(Y位置の如
く)整列し直し、整列し直した大根Aを横搬送ベルト2
4にて茎葉切断装置Cに送り、弾性回転体47にて押さ
えて保持し、切断部位の長さH3が一定となるようにモ
ーター46にて駆動される回転刃47にて茎葉部Aaを
切断し、茎葉部Aaが一定の切断部位の長さH3に揃え
られた大根Aを後搬送ベルト41へ移し、該後搬送ベル
ト41にて後方へ搬送し、作業者の手作業にて収納具3
8内に収納する。また、茎葉搬送体53にて切断した茎
葉部Aaを搬送し、作業台29の開口部40から圃場表
面に落下させて処理する。以下連続的に処理して収納具
38内に大根Aが一杯になると、クレーン39にて収納
具38を圃場上に降ろす。
【0019】また、他の実施例として、種類の異なる根
菜、例えば、図6・図7に示す如く、大根Aに比べて小
さい人参Bの収穫作業を行う場合には、茎葉切断装置C
のモーター46を大根Aの茎葉部Aaを切断するときよ
り前方に移動させて回転刃45の位置設定を行うととも
に、回転弾性体47の位置設定を行い、人参Bの茎葉部
Baの切断部位の長さH4を決定する。そして、前述と
同様に掘り起こした人参Bを横搬送ベルト24に搬出
し、位置の異なった人参Bを作業者が横搬送ベルト24
上面の後方手前から二条目の弾性体25をマーカーとし
て用い、これに人参Bの肩部を揃えて整列し直し、その
後、整列し直した人参Bを横搬送ベルト24にて茎葉切
断装置Cに送り、弾性回転体47にて押さえて保持し、
切断部位の長さH4が一定となるように回転刃47にて
茎葉部Baを切断し、茎葉部Baが一定の切断部位の長
さH4に揃えられた人参Bを後搬送ベルト41へ移し、
以下前述と同様に収穫作業を行う。
【0020】
【発明の効果】本発明は以上の如く構成したので、次の
ような効果を奏するのである。即ち、横搬送ベルト上面
に弾性体を搬送方向と平行に複数条突設したことによ
り、搬送体の搬出部から搬出される根菜が横搬送ベルト
上に落下するときに受ける衝撃を複数の弾性体にて吸収
することができるので、根菜の損傷を減少させることが
できる。また、複数条の弾性体の内の一条をマーカーと
して用いて根菜を整列させ、切断装置による茎葉部の切
断部位の長さを一定に揃えることができるので、従来の
如く一本一本手作業にて再度茎葉部を切断して切断部位
の長さを揃える手間が不用となり効率的であり、確実、
かつ、容易に茎葉部の切断作業を行うことができるとと
もに、作業者の労力の軽減及び収穫時間の短縮を図るこ
とができる。また、根菜の茎葉部切断後、茎葉部と根部
が分離されて搬送されるので、茎葉部の処理及び根部の
収納作業を容易に行うことができ、作業者の労力の軽減
及び収穫時間の短縮を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の根菜収穫機の全体側面図である。
【図2】同じく全体平面図である。
【図3】掘起体2と搬送体4・4の搬入部5を示す側面
図である。
【図4】茎葉切断装置Cにて大根Aの茎葉部Aaを切断
する状態を示す平面図である。
【図5】同じく側面図である。
【図6】茎葉切断装置Cにて人参Bの茎葉部Baを切断
する状態を示す平面図である。
【図7】同じく側面図である。
【符号の説明】
1 走行機体 2 掘起体 3 スキ体 4 搬送体 24 横搬送ベルト 25 弾性体 A 大根 B 人参 C 茎葉切断装置

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圃場の根菜を浮上させる掘起体と、浮上
    された根菜を沈下傾倒する前に後方斜上方に引き上げて
    搬送する搬送体と、後方に搬送された根菜を受け取って
    横送りする横搬送ベルトとを有する根菜収穫機におい
    て、横送りベルトの終端側に根菜の茎葉部を切断する切
    断装置を設けるとともに、前記横搬送ベルトの上面に搬
    送方向に平行な少なくとも三条以上の複数の弾性体を突
    設したことを特徴とする根菜収穫機。
JP9151393A 1993-04-19 1993-04-19 根菜収穫機 Expired - Lifetime JP2919222B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9151393A JP2919222B2 (ja) 1993-04-19 1993-04-19 根菜収穫機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9151393A JP2919222B2 (ja) 1993-04-19 1993-04-19 根菜収穫機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06303814A JPH06303814A (ja) 1994-11-01
JP2919222B2 true JP2919222B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=14028492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9151393A Expired - Lifetime JP2919222B2 (ja) 1993-04-19 1993-04-19 根菜収穫機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2919222B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6358061B2 (ja) * 2014-11-28 2018-07-18 井関農機株式会社 作物収穫作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06303814A (ja) 1994-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2919222B2 (ja) 根菜収穫機
JP2002171813A (ja) ねぎ収穫機における整列搬送装置
JP3715408B2 (ja) 農産物収穫機における収穫物搬送装置
JP3635150B2 (ja) 根菜類収穫機のコンテナ積み降ろし装置
JP2919215B2 (ja) 根菜収穫機
JPH09308346A (ja) 根菜収穫機の引抜収穫部構造
JP3059603B2 (ja) 根菜収穫機
JPH058806Y2 (ja)
JP2996425B2 (ja) 根菜収穫機
JP2002223618A (ja) 根菜類用収穫機
JP3039898B2 (ja) 根菜類収穫機
JP3608087B2 (ja) 自走式根菜収穫機
JP3789605B2 (ja) 根菜収穫機
JP2000004627A (ja) 泥土除去装置付き根菜収穫機
JP3480623B2 (ja) 結球野菜収穫機
JP2002045020A (ja) 野菜収穫機及びこの野菜収穫機による野菜収穫方法
JPH07107830A (ja) 農産物収穫機
JP3195721B2 (ja) 根菜収穫機
JPH05252812A (ja) 根菜類用収穫機
JP3862388B2 (ja) 根菜類の収穫機
JP3707579B2 (ja) 収穫機の受継部調節機構
JP2934566B2 (ja) 収穫機
JP3720158B2 (ja) 根菜収穫機
JP3634008B2 (ja) 結球野菜収穫機
JPH06303813A (ja) 根菜収穫機

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990406