JP2918104B2 - 型枠装置 - Google Patents

型枠装置

Info

Publication number
JP2918104B2
JP2918104B2 JP27836596A JP27836596A JP2918104B2 JP 2918104 B2 JP2918104 B2 JP 2918104B2 JP 27836596 A JP27836596 A JP 27836596A JP 27836596 A JP27836596 A JP 27836596A JP 2918104 B2 JP2918104 B2 JP 2918104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame plate
outer frame
inner frame
plate
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27836596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10119020A (ja
Inventor
清彦 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KUMAGAYA TETSUKO KK
Original Assignee
KUMAGAYA TETSUKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KUMAGAYA TETSUKO KK filed Critical KUMAGAYA TETSUKO KK
Priority to JP27836596A priority Critical patent/JP2918104B2/ja
Publication of JPH10119020A publication Critical patent/JPH10119020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2918104B2 publication Critical patent/JP2918104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はコンクリートなどを
所定形状に成形する場合に適用して好適な型枠装置に関
する。詳しくは、型枠が複数の枠板で構成され、この枠
板をそれぞれの対向端縁同士を当接させた状態で回動で
きるような案内手段を設けることにより、充填されるコ
ンクリートを漏出させることなく、任意の角度に屈曲し
たコンクリート成形品を製造できるようにした型枠装置
に係るものである。
【0002】
【従来の技術】敷地と道路を仕切ったり、敷地の地盤を
確保するときなどに図8及び図9に示すようなコンクリ
ート製の建設資材(L型擁壁1,平型擁壁2)が広く使
用されている。L型擁壁1は一定厚の2枚のコンクリー
ト板が直角をなして一体的に形成されたものであり、平
型擁壁2は直方体状に形成されたものである。これら
は、図10に示すように、家屋3などが建てられる敷地
とそれに隣接する敷地、例えば道路を隔てるようなと
き、敷地の境界線に沿わせてL型擁壁1がその外側の一
方の壁面が下にして埋設され、仕切板として使用されて
いる。
【0003】ところで、例えばL型擁壁1は図11に示
すような一体型の型枠装置4によって成形される。すな
わち型枠装置4内にはコンクリートが充填され、コンク
リートが固化して所定形状に成形されたのち脱型され
る。脱型の際には、型枠装置4をクレーンで引き上げる
か若しくはコンクリート成形品を同じくクレーンで引き
上げる。
【0004】上述したようなコンクリート成形品が使用
される実際の作業現場などでは、その土地の形状に適合
したコンクリート成形品を使わなくてはならないことが
ある。
【0005】例えば、図12のように任意角度だけ屈曲
した屈曲箇所Rを有する敷地に仕切板としてコンクリー
ト成形品を埋設する場合、屈曲角度が屈曲箇所Rに等し
い屈曲部Pを有する略L型擁壁5と平型擁壁2の双方を
使用する必要がある。
【0006】型枠装置4として図11のような単一成形
部材しか用意されていない場合には例えば平型擁壁2を
2個準備し、図9のようにそれぞれを点線部2a,又は
2bで切断し、この切断端面同士を当接させてL型擁壁
5を構成する。このL型擁壁5を屈曲箇所Rに埋設し、
その他の部分に平型擁壁2を埋設すればよい。
【0007】もちろん、その敷地の形状に合わせて専用
の型枠を作りこの型枠で必要とする擁壁を一体成形して
使用することもできる。
【0008】しかし、L型擁壁1を敷設する敷地の形状
は種々あり、全ての敷地形状に合った型枠装置4を用意
することは不可能に近い。また、新規に専用の型枠を作
ったとしても、そのような専用型枠は殆どの場合一度き
りしか使用されないのでその分のコストが無駄になって
しまう。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このような問題を解決
するためには例えば図13に示すように型枠の一方を自
在に回動させる構成とすることが考えられる。同図はコ
ンクリート成形用の型枠を構成する外枠板の一例であっ
て、少なくとも一方この例では外枠板60を回動自在に
構成した場合である。
【0010】用途に合わせて外枠板60の屈曲角度を調
整した上で固定し、内枠板(図示しない)も同様に角度
調整を行った上でコンクリート成形が行われる。こうす
れば任意の屈曲角度をもつコンクリート製擁壁が成形さ
れる。
【0011】しかし、このように屈曲角度を自在に調整
して任意の角度を有する擁壁を成形するには、一方の外
枠板61を中心にして他方の外枠板60をそれぞれ回動
させるとき、その回動中心62が各端面63,64より
離れた位置とならざるを得ないために外枠板60が外枠
板61より離れてしまう。このように外枠板61,60
との間に隙間が発生するとコンクリートが漏出しコンク
リート成形が困難になる。
【0012】そこで、この発明はこのような従来の課題
を解決したものであって、成形時にコンクリート漏出を
防止した角度調整可能な型枠装置を提案するものであ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、この発明においては、型枠とこの型枠が固定される
固定台とで構成された型枠装置であって、型枠は互いに
回動自在に連結された複数の外枠板と複数の内枠板を有
し、外枠板及び内枠板にはそれぞれを回動するときの案
内を行うための案内手段と、その回動位置の固定を行う
ための固定手段とが設けられ、案内手段の案内軌跡の中
心は外枠板及び内枠板の各対向端縁となるように構成さ
れ、案内手段に沿って内枠板及び外枠板がそれぞれ上記
対向端縁同士を当接させながら回動されるようになされ
たことを特徴とするものである。
【0014】この型枠装置を使用してコンクリート成形
品を所定の形状に成形するときは、まず、各固定手段を
緩めて外枠板及び内枠板を回動できる状態にし、外枠板
及び内枠板を任意の角度まで回動させる。
【0015】このとき、外枠板の端縁部同士の当接点に
外枠板の回動の中心が設定してあるので、外枠板を回動
させてもその端縁は他の外枠板の端縁に常に当接してい
る。同様に内枠板を回動させてもその端縁部は他の内枠
板の端縁部に常に当接している。
【0016】そして、外枠板及び内枠板をその回動位置
で固定手段により固定する。ここで型枠装置にコンクリ
ートを充填すれば所定の角度に屈曲したコンクリートを
成形することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】続いて、本発明に係る型枠装置の
実施の一形態について、図面を参照して詳細に説明す
る。
【0018】図1にはこの発明に係る型枠装置10の実
施の構成を示す。図1および図2(上面図)において、
鋼鉄製の型枠装置10は外枠を構成する外枠板11と、
これと所定の間隔を保持して配置された内枠を構成する
内枠板12と、外枠板11と内枠板12との間に配置さ
れた側壁を構成する側板13とを有する。これら外枠板
11,内枠板12,側板13で構成される型枠内にコン
クリートを充填することによってコンクリート成形品が
成形される。
【0019】図2に示すように外側の角部70(図8)
をそのまま残すため外枠板11は一対の外枠板11A,
11Bで構成される。他方、内側にコンクリート面を成
形するための内枠板12は、角部に傾斜面71(図8)
を形成するための内枠板12Cと、その左右に配された
内枠板12A,12Bとから構成される。
【0020】図4に示すように外枠板11A,11Bの
端部には外枠板11と同じ高さのL字体である側板13
がボルト30,30によって密着固定されている(図
4)。この側板13の幅の分だけ外枠板11Aと内枠板
11Bとが所定距離をおいて対向配置されるとともに、
その距離はそのままコンクリート成形品の厚さになる。
コンクリート成形品の厚さを適宜設定できるように側板
13は幅の異なる数種のものが用意されている。また、
外枠板11の下端にはコンクリート成形品の下面を形成
するための底板80が水平に突設されている。
【0021】これら外枠板11、内枠板12及び側板1
3は図2に示すように装置全体の土台であるテーブル3
1上に載置される。外枠板11Aのみがボルト15,1
5によってテーブル31に固定され、外枠板11Bは後
述する角度調整手段によって回動自在となっている。ま
た、内枠板12Cはこの角度調整手段によって外枠板1
1Bの回動に対応して連動するようになっている。この
発明では外枠板11,内枠板12に対する角度調整機能
を付与するため以下に述べるような角度調整手段が設け
られる。
【0022】外枠板11,内枠板12のそれぞれが有す
る角度調整手段は、枠板を回動するための案内手段と、
回動位置の固定を行う固定手段とで構成される。
【0023】まず外枠板11の案内手段14について説
明する。図5に示すように外枠板11Bの裏側には半円
形の板体である案内板16が固定され、その上面には外
枠板11Bの回動を案内する円弧状の案内溝18が一定
幅をもって形成されている。
【0024】一方、外枠板11Bにはその裏面下部には
断面コ字状の連結部19が外枠板11Aに沿って突出す
るように取り付けられている。この連結部19の先端部
下面には摺動軸、例えば円筒状の軸受17,17が回転
自在に2個取り付けられ、これらが案内溝18に挿嵌さ
れる。
【0025】ここで、図6および図7を用いて外枠板1
1Bの回動の原理を説明する。同図は外枠板11および
内枠板12で構成される型枠が回動する様子を表したも
のであり、型枠の角度が図6では130゜に図7では9
0゜に設定された状態を示している。M,Nは連結部1
9に保持された軸受17,17を表し、TはQを中心と
する円の軌跡であって案内溝18の溝方向の中心線と一
致する。このとき、M,NがT上のどの位置にある場合
でも線分MNの中点Oを通り線分MNと直角に交わる直
線Lは必ずQを通る。
【0026】つまり、M,NがT上を移動する場合、連
結部19はQを中心として回動することになる。Qは外
枠板11A,11Bの端縁部同士の当接点に一致するよ
うに設定してあるので、外枠板11Bを回動させてもそ
の端縁部は外枠板11Aの端縁部に常に当接しているこ
とになる。このように外枠板11A,11Bの間に隙間
が生じないようにして、コンクリートの漏出を防止す
る。
【0027】次に外枠板11Bの固定手段について説明
する。図2に示すように外枠板11A,11Bの上面に
はその回動中心に近接するように板状の連結部20,2
0がそれぞれ固定され、これらの先端には板状のリンク
21,21が回動自在に取り付けられている。リンク2
1、21の先端は重ね合わされた状態で、後述する位置
調整体42の長孔43に挿通されたボルト22により連
結される。
【0028】外枠板11Bを回動させると、リンク2
1,21が回動してボルト22は長孔43内をスライド
する。従って、ボルト22を締め付けてその位置を固定
することによってリンク21,21が回動できなくな
り、外枠板11Bの位置を固定することができる。
【0029】また、上述したように外枠板11Bを回動
させたとき、外枠板11A,11Bの端縁部は互いに当
接したままであるが、この発明ではわずかな隙間が生じ
た場合のための調整手段が設けられている。
【0030】図3及び図5に示すように外枠板11Aの
裏面には上面視L字状の取付部23が上下2カ所に設け
られ、この取付部23,23には水平に取付板25,2
5が突設される。一方、これに対応して外枠板11Bの
裏面には上面視L字状の取付部24,24が上下2カ所
に設けられている。
【0031】取付板25,25にはボルト26,26が
回動自在に取り付けられるとともに、これらが取付部2
4、24に挿通され、ナット27,27がそれぞれに螺
合されている。このナット27,27を締め付けること
によって外枠板11Bを外枠板11A側に移動させて、
その端縁部同士が当接するように調整することができ
る。従って、外枠板11A,11Bの間に隙間が生じた
場合でもこれを塞ぐことができる。
【0032】次に、内枠板12の案内手段について説明
する。図1に示すように内枠板12Cの内側壁面に扇型
の板体である案内板33,34が異なる高さで取り付け
られており、これらには内枠板12Cの回動を案内する
ための一定幅の円弧状の案内溝35,36がそれぞれ形
成されている。
【0033】内枠板12A,12Bの裏面には板状の連
結部37,38が内枠板12C側に突出させて取り付け
られている。連結部37の先端部下面には図5に示すよ
うに摺動軸、例えば軸受90,90が回転自在に2個取
り付けられ、これらが案内溝35に挿嵌される。図示し
ないが、連結部38の先端部も同様に構成される。
【0034】内枠板12A,12Bは内枠板12Cを基
準に回動するが、その回動の原理は外枠板11の場合と
同様である。つまり、図6及び図7において軸受90,
90に該当するm,nが案内溝35であるt上を移動す
るとき、連結部37は内枠板12B,12Cの端縁部の
当接点qを中心として回動する。
【0035】従って、内枠板12Bを回動させてもその
端縁部は内枠板12Cの端縁部に常に当接している。こ
のように内枠板12B,12Cの間に隙間が生じないよ
うにして、コンクリートの漏出を防止する。なお、図示
しないが内枠板12Aを回動する場合についても同様の
原理によって内枠板12A,12Cの間に隙間が生じな
いようになっている。
【0036】内枠板12A〜12Cは以下に述べる手段
により連結される。図1及び図2に示すように内枠板1
2A,12Bの上部であってその回動の中心近傍に四角
柱状の支持体39,39が取付固定されている。これら
の先端はピン40,40によって帯状の板材である支持
板41の両端に連結される。この支持体41は支持体3
9,39の間に位置する位置調整体42に固定される。
後述するが位置調整体42は内枠板12Cに固定されて
いる。従って、内枠板12A〜12Cは、支持体39,
39、支持板41及び位置調整体42を介して相互に連
結される。
【0037】図2に示す支持板41のピン40,40を
中心として支持体39,39は回動自在であるので、内
枠板12A,12Bは内枠板12Cに対して回動自在と
なっている。なお、ピン40,40の挿通位置は内枠板
12A,12Bの回動の中心にそれぞれ一致して設定さ
れている。
【0038】次に、内枠板12Cに対して内枠板12
A,12Bが移動しないように固定する固定手段につい
て説明する。図2に示すように内枠板12Cの裏側には
案内板34の下部から帯状の板材である突出板部47が
取付固定され、この突出板部47に固定用の長孔46が
形成される。一方、内枠板12A,12Bには取付板部
37,38が水平に突設され、ここに板状のリンク4
8,48が回動自在に取り付けられている。リンク4
8,48の先端は突出板部47の長孔46に挿通された
ボルト45によって連結されている。
【0039】内枠板12A,12Bを内枠板12Cに対
して回動させると、リンク48,48が回動してボルト
45は長孔46内をスライドする。従って、ボルト45
を締め付けてその位置を固定することによってリンク4
8,48が回動できなくなり、内枠板12A,12Bを
固定することができる。
【0040】なお、ボルト45を緩めた場合、その移動
範囲が長孔46によって規制されることによって、内枠
板12A,12Bは内枠板12Cに対して等しい角度と
なるように回動する。これは内枠板12A,12Bを任
意の角度に回動させた場合、コンクリート成形品の傾斜
面71(図8)が他の2つの内側面に対して常に等しい
角度で形成されるようにするためである。
【0041】さらに、型枠装置10では内枠板12Cが
外枠板11Bに伴って回動するように構成されている。
この内枠板12Cの回動手段について説明する。
【0042】内枠板12C上面中央部には四角柱状の位
置調整体42が取付固定される。この位置調整体42は
内枠板12Cのコンクリート充填面と直交し、かつ外枠
板11の回動中心を通って外枠板11側に長く突出す
る。
【0043】位置調整体42には外枠板11の回動中心
から外側の先端付近に至る長孔43が穿設され、この長
孔43には上述したように外枠板11A,11Bに連結
されたリンク21,21を連結するボルト22が螺着さ
れている。また、外枠板11Bの上面には外枠板11の
軸心の位置に対応してピン28が穿設され、これが長孔
43に挿入されている。
【0044】従って、内枠板12Cは位置調整体42、
リンク21,21及び連結部20,20を介して外枠板
11A,11Bに連結されていることになる。例えば、
外枠板11Bが回動したとき、位置調整体42もこれに
連動して回動するので、位置調整体42が固定されてい
る内枠板12Cもこれに伴って回動することになる。
【0045】その他、内枠板12を側板13に圧着させ
る固定手段として、図1に示すように側板13の上面に
L字状の固定レバー49,49が回動自在に取り付けら
れている。この固定レバー49の先端には内枠板12
A,12Bに当接するボルト50,50がそれぞれ螺合
されている。また、側板13,13の台部95,95に
は固定用板部51,51が立設され、ここに内枠板12
A,12Bに当接するボルト52,52がそれぞれ螺合
されている。ボルト50,52を締め付けることによっ
て内枠板12を側板13に圧着させることができる。
【0046】さて、このように構成された型枠装置10
について、コンクリート成形品を所定の形状に成形する
ための一連の調整を以下に述べる。まず、図1において
ボルト50,52を緩めて内枠板12が側板13から離
間できる状態にし、外枠板11Bを固定しているボルト
22と、内枠板12A,12Bを固定しているボルト4
5とを緩める。
【0047】次に、図2において外枠板11Bを外枠板
11Aに対して所望する角度まで回動させる。上述した
ように外枠板11Bを回動させてもその端縁部は外枠板
11Aの端縁部に常に当接している。従って、外枠板1
1A,11Bの間に隙間が生じないので、コンクリート
の漏出が防止される。
【0048】外枠板11Bの回動によりリンク21,2
1の連結点であるボルト22が長孔43内を移動する。
従って、位置調整体42はピン28,すなわち外枠板1
1Bの回動中心を中心として回動する。
【0049】このとき位置調整体42はリンク21,2
1の作用によって外枠板11Bの回動角の半分だけ回動
し、常に外枠板11A,11Bのなす角の2等分線上に
位置する。回動した位置調整体42に固定されている内
枠板12Cも外枠板11Bの回動角の半分だけ回動す
る。従って、内枠板12Cは外枠板11A,11Bのそ
れぞれに対して等しい角度となるように配置され、コン
クリート成形品の傾斜面71(図8)が2つの外側面に
対して等しい角度で形成される。
【0050】内枠板12Cは外枠板11Bの角度調整に
連動して回動するが、内枠板12A,12Bはこれに連
動していないので調整が行われていない。そこで内枠板
12A,12Bが所定の角度となるようにそれぞれを内
枠板12Cに対して回動させ、ボルト45を締め付けて
固定する。このとき、内枠板12A,12Bはリンク4
8,48の作用によって内枠板12Cに対して常に同じ
角度だけ回動する。従って、内枠板12Cに対して等角
度となるように内枠板12A,12Bが配置され、コン
クリート成形品の傾斜面71(図8)に対して他の2つ
の内側面が等しい角度で形成される。
【0051】上述したように内枠板12A,12Bを回
動させてもその端縁部は内枠板12Cの端縁部に常に当
接している。従って、内枠板12A〜12Cの間に隙間
が生じないので、コンクリートの漏出が防止される。
【0052】そして、内枠板12A,12Bのコンクリ
ート充填面を側板13,13に密着させて固定レバー4
9,49を下方に倒してボルト50,52をそれぞれ締
め付ける。また、ボルト22,45をそれぞれ締め付け
て、外枠板11及び内枠板12を固定する。なお、各枠
板と側板13及び底板90との当接面には隙間ができな
いようにゴム板などの弾性体を挟んでもよい。
【0053】ここで一連の作業が終了し、この型枠装置
10内にコンクリートを充填すれば所定の形状にコンク
リートを成形することができる。コンクリートの充填が
終了し、完全に固化すると脱型作業に移る。内枠板と外
枠板をそれぞれ回動できる状態にして型枠をコンクリー
トから離間させ、コンクリート成形品をクレーンによっ
て鉛直方向に持ち上げ、脱型作業を終了する。
【0054】上述した説明では成形品がL字型に成形さ
れた例を示したが、底部側水平面にもコンクリートが充
填されて、コンクリート成形品の縦断面がL字状に形成
される型枠装置にも適用できる。また、コンクリートに
限られず、他の成形材を使用する型枠装置にも適用でき
る。
【0055】
【発明の効果】以上述べたようにこの発明は、型枠を複
数の枠板で構成し、この枠板をそれぞれの対向端縁同士
を当接させた状態で回動できるような案内手段を設けた
ものである。
【0056】これによって外枠板及び内枠板を任意角度
に回動調整する場合であっても、その端縁部同士が常に
接触していることになるので、コンクリート漏出を確実
に防止できる。また、屈曲角度を自由に設定してコンク
リートを成形することができるから、既製品を加工した
り専用の型枠の製作する手間を一掃し、簡易かつ安価な
構成で任意の角度で屈曲したコンクリート擁壁を成形す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る型枠装置10の一例を示す斜視
図である。
【図2】この発明に係る型枠装置10の上面図である。
【図3】この発明に係る型枠装置10の後面図である。
【図4】この発明に係る型枠装置10の側面図である。
【図5】図1のX−X断面図である。
【図6】外枠板11,内枠板12の回動の原理を示す図
(130゜のとき)である。
【図7】外枠板11,内枠板12の回動の原理を示す図
(90゜のとき)である。
【図8】コンクリート成形品の一例であるL型擁壁1を
示す斜視図である。
【図9】コンクリート成形品の一例である平型擁壁2を
示す斜視図である。
【図10】L型擁壁1の使用例を示す断面図である。
【図11】従来の型枠装置4の一例を示す斜視図であ
る。
【図12】L型擁壁1と平型擁壁2の使用例である。
【図13】従来の回動可能な枠板の一例を示す平面図で
ある。
【符号の説明】
1 L型擁壁 4,10 型枠装置 11,11A,11B 外枠板 12,12A,12B,12C 内枠板 13 側板 16,33,34 案内板 17,90 軸受 18,35,36 案内溝 19,37,38 連結部 21,48 リンク 22,26,30,45,50,52 ボルト 27 ナット 28,40 ピン 39 支持体 41 支持板 42 位置調整体 43,46 長孔 47 突出板部 49 固定レバー 51 固定用板部 80 底板 95 台部

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 型枠とこの型枠が固定される固定台とで
    構成された型枠装置であって、 上記型枠は互いに回動自在に連結された複数の外枠板と
    複数の内枠板を有し、 上記外枠板及び上記内枠板にはそれぞれを回動するとき
    の案内を行うための案内手段と、 その回動位置の固定を行うための固定手段とが設けら
    れ、 上記案内手段の案内軌跡の中心は上記外枠板及び上記内
    枠板の各対向端縁となるように構成され、 上記案内手段に沿って上記内枠板及び上記外枠板がそれ
    ぞれ上記対向端縁同士を当接させながら回動されるよう
    になされたことを特徴とする型枠装置。
  2. 【請求項2】上記案内手段は、上記外枠板及び上記内枠
    板に取り付けられた摺動軸と、 上記固定台に固定され上記摺動軸が摺動自在に挿嵌され
    る円弧状の案内溝を有する案内板とで構成され、 上記案内溝の円弧の中心が上記外枠板及び上記内枠板の
    対向端縁に設定され、上記摺動軸が上記案内溝に沿って
    移動することによって上記外枠板がそれぞれの対向端縁
    を中心として回動するようにしたことを特徴とする請求
    項1記載の型枠装置。
JP27836596A 1996-10-21 1996-10-21 型枠装置 Expired - Fee Related JP2918104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27836596A JP2918104B2 (ja) 1996-10-21 1996-10-21 型枠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27836596A JP2918104B2 (ja) 1996-10-21 1996-10-21 型枠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10119020A JPH10119020A (ja) 1998-05-12
JP2918104B2 true JP2918104B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=17596334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27836596A Expired - Fee Related JP2918104B2 (ja) 1996-10-21 1996-10-21 型枠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2918104B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100530021B1 (ko) * 2003-01-23 2005-11-22 가부시키가이샤 가이에이테크노 블록제조용 형틀
JP5773921B2 (ja) * 2012-03-20 2015-09-02 株式会社福井鉄工所 型枠装置用の連結部材及び型枠装置
CN104029377B (zh) * 2014-06-11 2016-05-25 杭州宝丽泰塑胶机械有限公司 可调式脊瓦成型装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10119020A (ja) 1998-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2918104B2 (ja) 型枠装置
JP2007090671A (ja) プレキャスト板成形用型枠
CA2569528C (en) Locking system for concrete form panels
GB2376711A (en) Brick laying guide
JPH0746679Y2 (ja) 目地材
JPH0529216Y2 (ja)
JP5348872B2 (ja) コーナー擁壁ブロック製造用型枠
GB2064617A (en) Wall of vertical paving slabs
JPH10249831A (ja) コンクリートブロック用型枠
JPH0232752Y2 (ja)
KR200401255Y1 (ko) 연결식 베이스 블록
JP4803842B2 (ja) 斜角頂版ブロックの製造用型枠
JPS6029381Y2 (ja) 枠組装置の枠材の位置決め装置
JPH0645000Y2 (ja) アンカ−ボルト配置定規
JP2881296B2 (ja) コンクリート製品の成形装置
JPS5849204Y2 (ja) 角度調整式覆工板
JPH076200Y2 (ja) 擁壁ブロック
JPS6029382Y2 (ja) 枠組装置の枠材の位置決め装置
EP1386045A4 (en) SUPPORT DEVICE
JPH11320529A (ja) コンクリート型枠の枠板の連結構造
JP3506785B2 (ja) 自動車用テストコース路とその舗装体の製造方法
JPH0340572Y2 (ja)
JPH024749Y2 (ja)
JP2000317926A (ja) コンクリートスラブ等の製造用型枠
JPH07317084A (ja) コーナ擁壁及びその成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees