JP2915794B2 - カードリーダのカード片寄せ走行機構 - Google Patents

カードリーダのカード片寄せ走行機構

Info

Publication number
JP2915794B2
JP2915794B2 JP6137278A JP13727894A JP2915794B2 JP 2915794 B2 JP2915794 B2 JP 2915794B2 JP 6137278 A JP6137278 A JP 6137278A JP 13727894 A JP13727894 A JP 13727894A JP 2915794 B2 JP2915794 B2 JP 2915794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
pad
roller
reference surface
card reader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6137278A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH087049A (ja
Inventor
勝章 小口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP6137278A priority Critical patent/JP2915794B2/ja
Publication of JPH087049A publication Critical patent/JPH087049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2915794B2 publication Critical patent/JP2915794B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気カードの磁気情報
を処理するカードリーダにおけるカードを走行基準側に
押圧付勢するカード片寄せ走行機構に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来のカード片寄せ走行機構は、駆動ロ
ーラとパッドローラで挟持されてカード走行路内を搬送
されるカードを、カード走行路の一側に設けられたカー
ド走行基準面に対してカード片寄せ部材で押圧付勢して
いる。カード片寄せ部材による押圧力は、カードが駆動
ローラとパッドローラとに挟持されて搬送されることか
ら強くする必要があり、ここでは、強いコイルスプリン
グを用いてカードに基準面方向への付勢力を与えてい
る。カード片寄せ部材は、このスプリングに対応すべく
金属で形成されて強度が与えられている。また、駆動ロ
ーラと協同してカードを搬送するパッドローラは、駆動
ローラに対して押圧付勢されていて、回転自在とされて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなカード片寄せ走行機構においては、カード片寄せ部
材を金属で形成しているので重量が重く、同カード片寄
せ部材の形成工程や支持構造が複雑、多工程となってし
まい、コスト低減の妨げになっている。また、カードを
押圧する押圧力が大きいと、カード片寄せ部材の微動や
カードとの接触抵抗が大きくなって、カード片寄せ走行
機構が共振したり、カードの搬送速度にバラツキが出
て、カードのリード/ライト処理が上手く行なわれない
ことがある。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、請求項1記載の
カードリーダのカード片寄せ走行機構は、カード走行路
の一側に設けたカード走行基準面と対向する部位に設け
られ、同カード走行路内を搬送されるカードと接触する
カード片寄せ部材と、カード片寄せ部材をカード走行基
準面側に押圧する付勢手段と、カード走行路内に臨む駆
動ローラと協働してカードを搬送するパッドローラと、
カード走行路上に配置されたパッドブロックと、カード
走行基準側を中心にカード走行方向に揺動可能にパッド
ブロックに支持されると共に、その揺動方向に隙間を持
って配置されたホルダーと、パッドローラを回転自在に
支持して上記ホルダーに保持された支持軸とを有する。
請求項2記載のカードリーダのカード片寄せ走行機構で
は、カード片寄せ部材をプラスチックで形成した。
【0005】
【作用】請求項1記載の発明によると、パッドローラ
が、カード走行路上に設けたパッドブロックに、カード
走行基準側を中心にカード走行方向に揺動可能に支持さ
れ、かつその揺動方向に隙間を持ったホルダーを介して
保持されるので、カードがパッドローラと駆動ローラの
間に挟持されてパッドローラがカードに押されると、ホ
ルダーが隙間の範囲で揺動してパッドローラが搬送方向
側に位置するカード走行基準面に向かって揺動し、カー
ドをカード基準面側に移動する片寄せ力がパッドローラ
によってカードに与えられる。このパッドローラによる
カードへの片寄せ力により、カード片寄せ部材をカード
基準面側に付勢する付勢手段の付勢力を小さくすること
が可能となる。請求項2記載の発明によると、カード片
寄せ部材をプラスチックで形成したので、金属製のカー
ド片寄せ部材と比べてカードとの接触抵抗が低減され
る。
【0006】
【実施例】先ず、本発明の一実施例としてのカード片寄
せ走行機構10が装着されるカードリーダの構成につい
て説明する。図2,図3に符号1で示すカードリーダ
は、キャッシュカードに代表される磁気カードCの磁気
情報を処理するものであって、処理を終えたカードCを
カード挿入口2に戻す往復走行方式が採用されている。
カードCは、図7に示すように、塩化ビニール製のカー
ド本体の一側長手方向に磁気ストライプCaが設けられ
ている。この磁気ストライプCaには、磁気情報が記録
されていて、後述する磁気ヘッド7で情報が読み取られ
たり、あるいは、必要に応じて磁気情報が記録、更新さ
れる。
【0007】カードリーダ1は、図2.図3に示すよう
に、カード挿入口2から矢印aで示すカード走行方向に
向かって延出形成されたカード走行路3、カード走行路
3に挿入されるカードCを搬送する複数の搬送ローラ対
4,5,6、カードCに磁気処理を行なう磁気ヘッド
7、カード走行路3に進退自在なシャッター8とその駆
動手段9から主に構成されている。カード走行路3は、
本体ブロックを構成する側板11,12の間に形成され
ていて、側板11の内面をカード搬送時の走行基準面1
1aとしている。
【0008】搬送ローラ対4,5,6は、カード挿入口
2からカード走行路3の奥端3aに向かって配設されて
いる。各搬送ローラ対は、それぞれ駆動ローラ4a,5
a,6aと従動ローラとしてのパッドローラ4b,5
b,6bとから構成されており、互いに対向配置されて
いる。駆動ローラ4a,5a,6aは、カード走行路3
の下方に設けられていて、側板12に枢支された駆動軸
13,14,15にそれぞれ固定されている。パッドロ
ーラ4b,5b,6bは、カード走行路3の上方に配置
されたパッドブロック16に支持されている。
【0009】駆動軸13,14,15には、ベルト20
が巻きかけられるプーリ17,18,19が側板12の
外側でそれぞれ固定されている。プーリ18の両側に
は、回転自在なローラ21,22が配設されており、プ
ーリ18の両側でベルト20にテンションを与えてい
る。駆動軸14には、プーリ18よりも大径の駆動プー
リ23が固定されている。この駆動プーリ23と駆動源
としての正逆回転可能なモータ24の駆動軸24aに固
定された小径の駆動プーリ25との間には、駆動ベルト
26が巻き掛けられている。
【0010】磁気ヘッド7は、磁気カードの磁気ストラ
イプCaと接触して、同ストライプに記録される磁気情
報を読み取ったり、あるいは、同ストライプに磁気情報
を記録(リード/ライト)するものであり、カード走行
路3を介して磁気ストライプCaと対向する部位に配置
されている。磁気ヘッド7は、駆動ローラ5aの軸線上
のカード走行基準面11寄りに配置されており、カード
走行路3内にそのヘッド面7aを臨ませている。磁気ヘ
ッド7には、パッドブロック16に支持されてパッドロ
ーラ27が対向配置されている。このパッドローラ27
か磁気ヘッド7の何れか一方は、搬送されるカードCを
所定の押圧力で挟持するように対向側に付勢される。本
実施例では、図1に示すように、磁気ヘッド7を板バネ
7bでパッドローラ27に対して付勢している。
【0011】挿入口2の近傍には、図2,図3に示すよ
うに、カードの磁気ストライプCaと接触するプリヘッ
ド28がカード走行路3内に下から臨んでいる。このプ
リヘッド28は、磁気ヘッドから構成されていて、カー
ドCの磁気信号の有無によりカードの種別を検知するも
ので、ここではモータ20の起動やシャッター8の開閉
動作の制御をするためのトリガーの一部となっている。
また、プリヘッド28の対向側に位置するカード走行路
3の上方には、従動ローラ29が配置されている。
【0012】シャッター8は、図3に示すように、搬送
ローラ対4とカード挿入口2との間に、カード走行路3
内に進退自在に配置されている。このシャッター8は、
電磁ソレノイド30によって揺動されるアーム31の一
端に回転自在に支持されていて、通常、カード走行路3
を閉じるべくカード走行路3内に進入しており、プリヘ
ッド28からの駆動信号等によって電磁ソレノイド30
が駆動されるとカード走行路3内から退避するようにな
っている。
【0013】次に、カード片寄せ走行機構10について
説明する。カード片寄せ走行機構10は、図1、図2に
示すように、カード走行基準面11aと対向する部位に
設けられたカード片寄せ部材としての片寄板32、片寄
板32をカード走行基準面11a側に向かって押圧する
付勢手段としての一対のコイルスプリング33及びパッ
ドローラ5bとを備える。
【0014】片寄板32は、プラスチック製であって、
カード走行路3内を搬送されるカードCと接触すべくカ
ード走行路3内に平坦な接触面32aを配置させてい
る。片寄板32の両端には、図4に示すように、コイル
スプリング33を保持する一対のホルダー孔32bが、
片寄板32の中央には、駆動軸14を支持する軸受34
が嵌入される孔32cがそれぞれ形成されている。
【0015】片寄板32の両側下端には、一対の突起3
2dが一体成形されている。突起32dは、図4、図5
に示すように、円柱状に形成されていてカード走行路3
内に向かって突出し、かつ、カード走行路3の延出方向
に向かって形成されている。この突起32dは、図1、
図5に示すように、カード走行路3側に位置するカード
リーダ1のフレーム1Aに形成される溝1Bに軽圧入さ
れていて回動自在とされている。突起32dは、フレー
ム1Aにねじ35で締結される支持板36で溝1Aから
の抜け止めがなされて支持されている。
【0016】ここでは、支持板36をねじ35でフレー
ム1Aに締結して突起32dの溝1Bからの外れを規制
しているが、溝1Bに対して突起32dを大きくした
り、あるいはその逆に形成して突起32bを溝1Bに強
く圧入すれば、支持体36はなくても良い。この場合で
あっても、片寄板32は、溝1Bと係合する突起32b
を中心に回動可能に支持される。カード走行路3の幅と
なるカード走行基準面11aと接触面32aとの間隔
は、図7に示すカードの幅CLよりやや狭くなるように
設定されている。
【0017】ホルダー孔32bには、フレーム1Aに形
成されるボス部1Dが緩嵌され、このボス部1Dとホル
ダー孔32bとの間にコイルスプリング33が挿入され
る。コイルスプリング33は、ねじ37でボス部1Dの
端面に固定されるストッパリンク38にその一端を係止
させて抜け止めされており、片寄板32を矢印bで示す
カード基準面方向に付勢している。
【0018】パッドローラ5bは、図1、図6に示すよ
うに、パッドブロック16に支持されたホルダー39に
設けられた支持軸40に回転自在に支持されている。ホ
ルダー39は、パッドブロック16のカード走行路3側
に位置する端面16Bに形成された凹部16C内に僅か
な隙間をもって配置されている。この凹部16Cの上下
には、一対のピン39aが形成されていて、このピン3
9aによってホルダー39をカード走行方向に対して揺
動自在に支持している。
【0019】パッドブロック16は、カード基準面11
aの裏側に当たる側板11の外面11bに一体装着され
る支持板41のヒンジ端41a,41bに、カード走行
路3と平行になるように設けた枢軸42,43で開閉自
在に支持されている。パッドブロック16は、パッドロ
ーラ4b,6bを回転自在に支持していて、図示しない
スプリングによって各従動ローラを各駆動ローラに接触
させる図1において矢印Aで示す閉方向への回動習性を
与えられている。つまり、パッドローラ5aのの揺動中
心となるピン39aは、カード走行基準面11a側に位
置されている。
【0020】枢軸42,43より上方に位置するパッド
ブロック16の背板16Aには、調整ねじ44と支持板
40に固定されたストッパー板45とから構成される回
動規制手段が設けられている。調整ねじ44は、背板1
6Aを貫通してストッパー板45と当接しており、ねじ
44の突出量を調整することで、駆動ローラ4a,5
a,6aと従動ローラ4b,5b,6bの間隔を調整し
ている。すなわち、駆動ローラ4a,5a,6aに対す
るパッドローラ4b,5b,6bのパット圧を調整して
いる。なお、図1においては、1組の駆動ローラ5aと
従動ローラ5bのみを示す。
【0021】このように構成したカードリーダ1とカー
ド片寄せ走行機構10の動作を説明する。 (カードリーダの動作)図3において、カードCをカー
ド挿入口2に差し込んで磁気ストライプCaの磁気信号
をプリヘッド28が検知すると、電磁ソレノイド30に
よりシャッター8がカード走行路3から退避してカード
走行路3を開くと共に、駆動モータ24が起動して駆動
軸24aが駆動する。すると、ベルト26、プーリ23
を介して回転軸14が回転し、ベルト20を介してプー
リ17,19がそれぞれ固定された駆動軸13,15が
一斉に回転して搬送ローラ対4,5,6が駆動され、カ
ードがカード走行路3内に取り込まれる。挿入されたカ
ードCは、磁気ヘッド7によって磁気情報の読込み、書
込み(リード/ライト)及び確認(ベリファイ)等を行
なう所定の処理が行なわれ、この処理動作が終了すると
駆動モータ24が逆回転されて挿入口2に向かってカー
ドCが搬送されて排出される。
【0022】(カード片寄せ走行機構の動作) 挿入されたカードCが搬送ローラ対4によって搬送ロー
ラ対5まで搬送されると、図1に示すように、パッドロ
ーラ5bと駆動ローラ5aの間に挟持される。この時、
パッドローラ5bはカードCに押されると、図6に示す
ように、ピン39aを中心としてホルダー39が実線位
置から二点鎖線で示す位置まで、すなわち、隙間の範囲
で揺動する。するとパッドローラ5bは、実線位置から
二点鎖線で示すカード走行基準面11a側に向かう案内
位置まで揺動されて、走行するカードCに矢印bで示す
カード基準面方向への片寄力が与えられる。従って、カ
ードCが第2搬送ローラ対5の間に挟持されると、カー
ド走行基準面11aに向かってパッドローラ5bの作用
により変位してその一側端面C1がカード走行基準面1
1aに当接案内されて搬送される。また、この時カード
Cの他側は、図5に示すように、コイルスプリング33
によってカード走行基準面11aに向かって付勢された
片寄板32の平坦な接触面32aに押されて、カード走
行基準面11aに向かって押圧される。
【0023】このように、パッドローラ5bをカード走
行方向に向かって揺動自在に支持し、かつ、この揺動中
心をカード基準面11a側に配置することで、カードC
とパッドローラ5bとが接触すると、パッドローラ5b
がカード走行基準面11aに向かって傾斜する向きに揺
動し、搬送中のカードCにカード基準面11aに向かう
片寄せ作用が与えられる。パッドローラ5bでカードに
片寄せ作用を与えることができるため、コイルスプリン
グ33のバネ力を従来のパッドローラが揺動しないカー
ド片寄せ走行機構に用いられるコイルスプリングよりも
そのバネ力を弱く設定することができる。
【0024】このことは、片寄板32の押圧力を低下さ
せることになるので、カードCとの接抵抵抗が低減して
片寄板32の微動を抑えることになり、カード片寄せ走
行機構10の共振を低減させて、磁気ヘッド7によるカ
ードCのリード/ライト動作の安定につながる。また、
片寄板32がプラスチックで成形されているので、カー
ドCとの接触抵抗が低減するのでカードの耐久性を向上
できると共に、モールド成形によってその形状を一回で
形成することができ、加工工程の低減につながる。
【0025】本実施例では、第2搬送ローラ対5を構成
するパッドローラ5bのみをカード走行方向に向かって
揺動自在に支持したが、これに限定されるものではなく
他の搬送ローラ対のパッドローラ4b,6bを揺動自在
に支持しても無論構わない。搬送されるカードCが1組
の搬送ローラ対に挟持されているときは、比較的弱いバ
ネ力でもカードCをカード走行基準面11a側に寄せる
ことができるが、2組の搬送ローラ対、例えば、第1、
第2の搬送ローラ対4,5に挟持されると2組の搬送ロ
ーラ対に挟持されることになり、弱いバネ力ではカード
Cを走行基準面11aに寄せることはできない。また、
磁気ヘッド7と磁気ストライプの位置は、走行基準面1
1aを基準に位置決めされているので、磁気ヘッド7が
設けられている第2搬送ローラ対5では、カードCが基
準面11a側に寄っていることが望ましいので、少なく
ともパッドローラ5bは、カード走行方向に対して揺動
自在とすることが好ましい。
【0026】また、片寄板32の接触面32aは、平坦
に形成されているが、カードCとの接触抵抗を低減させ
る目的から、連続する波形に形成したり、あるいは、半
球状の突起を間隔を空けて複数形成してカードCとの接
触面積を減らすようにしても良い。この場合、板金等で
片寄板を成形る場合、加工工程が多く複雑になるが、本
実施例のように片寄板32をプラスチックでモールド形
成する場合、片寄板32の形状が複雑になれば成るほ
ど、板金加工に比べて加工工程が短縮できると共に、一
体成形により部品点数を低減させることできる。
【0027】なお、ここでは、カード片寄せ走行機構1
0を、処理を終えたカードCをカード挿入口2に戻す往
復走行方式のカードリーダ1に適用しているが、処理を
終えたカードCをカード走行路3の奥端3a側から排出
する往動走行式のカードリーダに適用することでも無論
構わない。
【0028】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、搬送する
カードにパッドローラでカード走行基準面に向かう片寄
力を与えられるので、パッドローラによるカードへの片
寄力により、カード片寄せ部材をカード基準面側に付勢
する付勢手段の付勢力を小さくすることが可能となる。
従って、カード片寄せ部材の微動やカードとの接触抵抗
によるカード片寄せ走行機構の共振や、カードの搬送速
度のバラツキを低減でき、カードのリード/ライト処理
を安定して行なうことがきる。請求項2記載の発明によ
ると、カード片寄せ部材をプラスチックで形成すること
で、金属製のカード片寄せ部材と比べてカードとの接触
抵抗が低減されると共に、板金加工で片寄せ部材を形成
する場合に比べて、複雑な形状を容易に一体成形できる
ので、カード寄せ部材にかかわる部品点数の低減による
加工及び組付け工程を低減でき、コスト低減につなが
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すカード片寄せ走行機構
の概略構成を示す一部破断正面図である。
【図2】カード片寄せ走行機構と同機構が装着されるカ
ードリーダの概略構成を示す平面図である。
【図3】カード片寄せ走行機構と同機構が装着されるカ
ードリーダの概略構成を側面図である。
【図4】カード片寄せ部材の正面図である。
【図5】カード片寄せ部材と付勢手段の取付け状態を示
す拡大断面図である。
【図6】カード片寄せ走行機構の動作を示す一部破断平
面視図である。
【図7】カードリーダに使用される磁気カードの平面図
である。
【符号の説明】
1 カードリーダ 3 カード走行路 5a 駆動ローラ 5b パッドローラ 10 カード片寄せ走行機構 11a カード走行基準面 32 カード片寄せ部材(片寄板) 33 付勢手段(コイルスプリング) a カード走行方向 C カード

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カード走行路の一側に設けたカード走行基
    準面と対向する部位に設けられ、同カード走行路内を搬
    送されるカードと接触するカード片寄せ部材と、 上記カード片寄せ部材を上記カード走行基準面側に押圧
    する付勢手段と、 上記カード走行路内に臨む駆動ローラと協働して上記カ
    ードを搬送するパッドローラと、 上記カード走行路上に配置されたパッドブロックと、 上記カード走行基準側を中心にカード走行方向に揺動可
    能に上記パッドブロックに支持されると共に、その揺動
    方向に隙間を持って配置されたホルダーと、 上記パッドローラを回転自在に支持して上記ホルダーに
    保持された支持軸とを有することを特徴とするカードリ
    ーダのカード片寄せ走行機構。
  2. 【請求項2】カード片寄せ部材がプラスチックで形成さ
    れたことを特徴とする請求項1記載カードリーダのカー
    ド片寄せ走行機構。
JP6137278A 1994-06-20 1994-06-20 カードリーダのカード片寄せ走行機構 Expired - Fee Related JP2915794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6137278A JP2915794B2 (ja) 1994-06-20 1994-06-20 カードリーダのカード片寄せ走行機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6137278A JP2915794B2 (ja) 1994-06-20 1994-06-20 カードリーダのカード片寄せ走行機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH087049A JPH087049A (ja) 1996-01-12
JP2915794B2 true JP2915794B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=15194943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6137278A Expired - Fee Related JP2915794B2 (ja) 1994-06-20 1994-06-20 カードリーダのカード片寄せ走行機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2915794B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5135047B2 (ja) * 2008-04-28 2013-01-30 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS499144A (ja) * 1972-05-12 1974-01-26
JPS58164060U (ja) * 1982-04-20 1983-11-01 株式会社田村電機製作所 磁気カ−ドのガイド装置
JPS614256U (ja) * 1984-06-14 1986-01-11 ソニー株式会社 情報カ−ド移走装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH087049A (ja) 1996-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05303821A (ja) カード状記録媒体の記録再生装置
JP2915794B2 (ja) カードリーダのカード片寄せ走行機構
JP3004933B2 (ja) カード搬送装置
JP2583457Y2 (ja) 磁気カ−ドリ−ダ
JP2013082558A (ja) 媒体処理装置
JP2000113116A (ja) カードリーダのカード搬送機構
JP4034659B2 (ja) カード搬送装置
JP2549805Y2 (ja) 異巾カード兼用磁気カードリーダ
JP4689245B2 (ja) 磁気情報媒体記録再生装置
JP2728353B2 (ja) 媒体送り装置
JP2872887B2 (ja) 磁気ヘッドの支持装置
JPH046664A (ja) 磁気ヘッドへのカード押圧構造
JP3633478B2 (ja) 磁気カード処理装置
JPH0766610B2 (ja) カード用情報処理装置
JPH1091732A (ja) 媒体送り装置
JP2782667B2 (ja) カード振分け送り装置
JP2005350162A (ja) 媒体搬送装置
JPH06111466A (ja) カード状記録媒体の駆動装置
JP2000339413A (ja) 記録媒体搬送装置
JP3991844B2 (ja) 印字機能付カード処理装置
JPS6210843Y2 (ja)
JP4398603B2 (ja) カード搬送機構
JPH08147870A (ja) カードリーダのカード搬送機構
JP2603770B2 (ja) 磁気カードリーダのカード搬送装置
JP2971789B2 (ja) 媒体記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees