JP2915708B2 - 写真フイルムパトローネ - Google Patents

写真フイルムパトローネ

Info

Publication number
JP2915708B2
JP2915708B2 JP18834092A JP18834092A JP2915708B2 JP 2915708 B2 JP2915708 B2 JP 2915708B2 JP 18834092 A JP18834092 A JP 18834092A JP 18834092 A JP18834092 A JP 18834092A JP 2915708 B2 JP2915708 B2 JP 2915708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographic film
film
wall surface
photo film
photo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18834092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0635120A (ja
Inventor
英敏 河崎
和則 水野
信雄 杉山
孝一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP18834092A priority Critical patent/JP2915708B2/ja
Priority to EP92120857A priority patent/EP0548654B1/en
Priority to US07/986,621 priority patent/US5363166A/en
Priority to DE69228794T priority patent/DE69228794T2/de
Publication of JPH0635120A publication Critical patent/JPH0635120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2915708B2 publication Critical patent/JP2915708B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、写真フイルムをロール
状に収納し、スプール回転により写真フイルムを出し入
れする写真フイルムパトローネに関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば米国特許第434306号明細
書,同第4832275号明細書で知られるように、未
使用状態では写真フイルムの先端までパトローネ本体内
に巻き込んでおき、使用時にはスプールを回転させるこ
とによって写真フイルム出入口から写真フイルムを送り
出すようにした写真フイルムパトローネが提案されてい
る。スプールを回転させると、パトローネ本体内の周壁
面に設けられたリブによって写真フイルムロールは巻き
緩むことなくスプールと一体的に回転される。写真フイ
ルムの先端が分離爪に当接すると、これが下層の写真フ
イルムロールから分離されて写真フイルム通路に導か
れ、写真フイルム出入口から排出される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
写真フイルムパトローネでは、遮光のために写真フイル
ム通路の上下壁面に貼着されたテレンプ,特に写真フイ
ルムの乳剤面側のテレンプにカールした写真フイルムの
先端が引っ掛かりやすく、これによって頭出し不良が生
じることがあった。これを防止するためには、写真フイ
ルムの乳剤面側のテレンプを平滑なものにし、かつ分離
爪とテレンプとの段差を少なくすることが考えられる
が、このようにすると、写真フイルム出入口の遮光が不
十分になるとともに、撮影中の写真フイルムの給送時や
撮影終了後の写真フイルムの巻き戻し時に、写真フイル
ムの乳剤面が分離爪に接触して傷つけられることがあっ
た。また、これによって乳剤や反乳剤面が削れて粉屑が
発生し、これが写真フイルム面に付着して現像不良を生
じる場合もあった。
【0004】本発明は、上記の事情を考慮してなされた
もので、写真フイルム出入口の遮光性をなんら犠牲にす
ることなく確実な頭出しが行え、更に、写真フイルムが
給送,巻き戻しされるときに、写真フイルムの乳剤面が
傷つけられることを防止した写真フイルムパトローネを
提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、写真フイルムの乳剤面に対面した写真フイ
ルム通路の第1壁面には極細系織物から形成されその表
面が毛羽出しされている第1遮光部材を設け、写真フイ
ルムの反乳剤面に対面した第2壁面には弾性を有する第
2遮光部材を設けるとともに、最も写真フイルムを送り
出した状態で、第1壁面の奥に設けられ写真フイルムの
先端を掬い上げる分離爪に写真フイルムが接触しないよ
うに、前記第1壁面の高さを設定し第1遮光部材の上面
に写真フイルムの乳剤面を接触させるものである。
【0006】
【実施例】図1において、写真フイルムパトローネのパ
トローネ本体2は各々プラスチックで成形された上・下
ケース2a,2bから構成されている。パトローネ本体
2の中には、写真フイルム3をロール状に巻きつけたス
プール4が回転自在に収納されている。上・下ケース2
a,2bの内周壁面には、スプール4に巻かれた写真フ
イルム3の外周面に接して写真フイルム3の巻き緩みを
防ぐためのリブ5が一体に形成されている。
【0007】上・下ケース2a,2bの合わせ目には、
写真フイルム3が出し入れされる写真フイルム出入口6
が形成される。この奥には、下側の第1壁面7aと上側
の第2壁面7bとにより構成される写真フイルム通路7
が形成され、更に第1壁面7aの端部には写真フイルム
3の先端を下層の写真フイルムロール3aから分離する
分離爪9が形成されている。
【0008】前記第1壁面7aには平滑な第1遮光部材
11,第2壁面7bには弾性を有する第2遮光部材12
がそれぞれ貼着されている。分離爪9で分離された写真
フイルム3の先端は、乳剤面3b側を内側とした巻き癖
がついてカールしており、スプール4の回転が進むにつ
れて第1遮光部材11の表面を摺動されながら写真フイ
ルム通路7の中を進む。このとき、第2遮光部材12の
弾性によって写真フイルム3は第1遮光部材11側に押
しつけられるから、写真フイルム出入口6の遮光性は充
分に確保される。
【0009】前記第1壁面7aは、写真フイルム3を最
後まで引き出した状態で写真フイルム3の乳剤面(図面
の下側の面)が分離爪9に接触しないように、その高さ
が設定されている。即ち、第1遮光部材11の上面(A
1 点)からスプール4の表面(接点=A2 点)に引いた
接線をA1 2 とすると、この接線A1 2 に対し、分
離爪9をクリアランスCだけ離して対峙させておくと、
いったん分離爪9で掬い上げられた写真フイルム3が接
線A1 2 を横切って下にくることがないから、写真フ
イルム3の乳剤面が分離爪9や第1壁面7aと接触する
ことはない。
【0010】前記第1遮光部材11は、例えば厚み0.
22mmのポリエステル製分割極細系(0.2d)織物から形成
し、この表皮を毛羽出ししたものである。また、第1遮
光部材11を第1壁面7aに貼り付ける手段としては、
両面テープ,例えばソニーケミカルNP305Bを使用した。
【0011】前記第2遮光部材12は、実施例1におい
ては次のようなパイル織物から形成している。基布の経
糸は120デニール/25フィラメントのクラレ製ビス
コースレーヨン糸,基布の緯糸は150デニール/30
フィラメントのクラレ製ビスコースレーヨン糸,パイル
糸は100デニール/48フィラメントの東レ製ナイロ
ン66糸を使用し、綾織パイルV掛け方式にて織り幅
5.0mm,パイル部分の織り幅3.5mmに織った。経糸
の打ち込み密度は40本/cm,緯糸の打ち込み密度は4
0本/cm,パイル密度は38000本/cm2 とした。こ
の布をシャリング機で2.0mmの高さにカットし、これ
をウインス型染色機でミツイナイロンブラックSGL6
%OWF黒色に染色し、更に、これに目止め・接着剤を
塗工した。このように形成した第2遮光部材12を加熱
シーラーにて第2壁面7bに貼り付けた。
【0012】実施例2では、第1遮光部材11は実施例
1と同様とし、第2遮光部材12は次のようなパイル編
物から形成した。基布は、30デニール/18フィラメ
ント×2の東洋紡製 709ポリエステルからなる鎖糸と、
30デニール/18フィラメントの東洋紡製 709ポリエ
ステルからなる挿入糸と、50デニール/36フィラメ
ントの東洋紡製 647ポリエステル及び75デニール/2
4フィラメントのクラレ製7524551Pポリエステルのパイ
ル糸とを使用し、ダブルラッセル機で編み幅5.0mmに
編んだ。パイル部分の編み幅は3.5mmとした。また、
コースの打ち込み密度は30本/cm,ウェルの打ち込み
密度は10本/cm,パイル密度は40000本/cm2
した。この布をシャリング機で2.0mmの高さにカット
し、これを高圧液流染色機でサンドCS−2,7%OW
黒色に染色した。以下は実施例1と同様であるから省略
する。
【0013】実施例3では、第1遮光部材11は実施例
1と同様とし、第2遮光部材12は次のようなパイル織
物から形成した。基布の経糸は50デニール/30フィ
ラメントの東レ製制電性ナイロンパレル糸,基布の緯糸
は70デニール/24フィラメントの東レ製制電性ナイ
ロンパレル糸,パイル糸は100デニール/48フィラ
メントの東レ製プロミランT8100 ナイロン糸を使用し、
平織パイルV掛け方式にて織り幅5.0mm,パイル部分
の織り幅3.5mmに織った。経糸の打ち込み密度は50
本/cm,緯糸の打ち込み密度は24本/cm,パイル密度
は58000本/cm2 とした。以下は実施例1と同様で
あるから省略する。
【0014】実施例4の写真フイルムパトローネは、図
2に示すように、写真フイルム通路14の第1壁面14
に貼着する第1遮光部材11は実施例1と同様である
が、第2壁面14bには基部材16と表皮17からなる
第2遮光部材18を貼着したものである。基部材16は
ブリジストン社エステル系ポリウレタン製高密度(60kg
/m3 ,厚み0.22mm)スポンジ,表皮17は毛羽出しした
厚み0.22mmのポリエステル製分割極細系(0.2d)織物
からそれぞれ形成した。この表皮17を基部材16の表
面にフレームラミネーションにより貼り付け、30mm×
6mmに裁断して第2遮光部材18とした。この第2遮光
部材18は、写真フイルム3の先端送り出し時に写真フ
イルム3の先端が第2遮光部材18の端に引っ掛からな
いように、超音波ホーンにてパトローネ本体2の奥側を
平たく変形させ、実施例1で示した両面テープ(ソニー
ケミカルNP305B)で第2壁面14bに貼着した。なお、
この実施例4においても、第1壁面14aの高さは実施
例1と同様に設定されており、写真フイルム3が最後ま
で送り出されたときにも、写真フイルム3の乳剤面3b
は分離爪19に接触しない。
【0015】比較例1の写真フイルムパトローネは、図
3に示すように、写真フイルム通路21の第1壁面21
aの高さが実施例1より低く、写真フイルム3の乳剤面
3bが分離爪22に接触するものである。なお、第1壁
面21a及び第2壁面21bには、実施例1と同様の第
1遮光部材11,12が貼着してある。
【0016】以上説明した実施例1〜4及び比較例1の
各写真フイルムパトローネについて、樹脂削れ量(m
g),プリント時の傷の有無,給送トルク(gcm),頭出
し率(%)の各々についてのテストを行った結果を下記
の表1に示す。なお、「樹脂削れ量」とは、バックテン
ションを200gかけた状態で写真フイルムを100回
送り出し、巻き戻しする前後での写真フイルムの重量差
を計測したものである。「プリント時の傷の有無」は、
写真フイルムを100回送り出し、巻き戻しした後に、
これを現像処理してプリントし、この写真プリントを目
視して発見される傷の有無である。「給送トルク」は、
写真フイルムの送り出し時にスプールにかかるトルクを
トルクメーターで測定したものである。「頭出し率」
は、50個の写真フイルムパトローネのうち、スプール
回転により写真フイルム出入口から写真フイルムの先端
が突出した個数の百分率である。
【0017】
【表1】
【0018】表1中の記号◎,○,●,×は、それぞれ
「非常に優れている」,「優れている」,「実用限
度」,「使用不可」を示している。この表1から明らか
なように、実施例1〜4においてはいずれも写真フイル
ムに傷がついておらず、また給送トルクや頭出し率にも
問題がなく、非常に優秀であることが分かる。
【0019】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の写真フ
イルムパトローネによれば、写真フイルムの乳剤面に対
面した写真フイルム通路の第1壁面には極細系織物から
形成されその表面が毛羽出しされている第1遮光部材を
設け、写真フイルムの反乳剤面に対面した第2壁面には
弾性を有する第2遮光部材を設けので、写真フイルム出
入口の遮光性を犠牲にすることなく確実な頭出しができ
る。また、写真フイルムをパトローネ本体から一杯まで
引き出した状態でも写真フイルムの乳剤面が分離爪と接
触しないように写真フイルム通路の壁面の高さを規定し
第1遮光部材の上面に写真フイルムの乳剤面を接触させ
るようにしたので、給送,巻戻時に写真フイルムの乳剤
面に擦り傷が付くことを防止できる。この結果、写真フ
イルムの削り屑が出なくなるので、現像不良が生じるこ
とがなくなり、プリント画質が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を用いた写真フイルムパトローネの断面
図である。
【図2】弾性を有する遮光部材の材料としてスポンジを
使用した写真フイルムパトローネの要部断面図である。
【図3】比較例の写真フイルムパトローネの要部断面図
である。
【符号の説明】
2 パトローネ本体 3 写真フイルム 3a 写真フイルムロール 3b 乳剤面 4 スプール 6 写真フイルム出入口 7,14,21 写真フイルム通路 7a,14a,21a 第1壁面 7b,14b,21b 第2壁面 9,19 分離爪 11 第1遮光部材 12,18 第2遮光部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 孝一 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写 真フイルム株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−67034(JP,A) 特開 平3−215847(JP,A) 特開 平4−3153(JP,A) 特開 平4−83245(JP,A) 特開 平4−34431(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03C 3/00 550 G03C 3/00 530

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 写真フイルムをロール状に巻きつけたス
    プールをパトローネ本体内に回動自在に収納し、スプー
    ルの回転により写真フイルムの先端をパトローネ本体に
    設けた写真フイルム通路を通して写真フイルム出入口か
    ら送り出すようにした写真フイルムパトローネにおい
    て、 前記写真フイルム通路は、写真フイルムの乳剤面に対面
    する第1壁面と、写真フイルムの反乳剤面に対面する第
    2壁面とからなり、第1壁面には極細系織物から形成さ
    れその表面が毛羽出しされている第1遮光部材を設け、
    第2壁面には弾性を有する第2遮光部材を設けるととも
    に、最も写真フイルムを送り出した状態で、第1壁面の
    奥に設けられ写真フイルムの先端を掬い上げる分離爪に
    写真フイルムが接触しないように、前記第1壁面の高さ
    を設定し第1遮光部材の上面に写真フイルムの乳剤面を
    接触させることを特徴とする写真フイルムパトローネ。
JP18834092A 1991-12-06 1992-07-15 写真フイルムパトローネ Expired - Fee Related JP2915708B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18834092A JP2915708B2 (ja) 1992-07-15 1992-07-15 写真フイルムパトローネ
EP92120857A EP0548654B1 (en) 1991-12-06 1992-12-07 Photographic film cassette and camera for use therewith
US07/986,621 US5363166A (en) 1991-12-06 1992-12-07 Photographic film cassette and camera for use therein
DE69228794T DE69228794T2 (de) 1991-12-06 1992-12-07 Fotografische Filmkassette und Kamera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18834092A JP2915708B2 (ja) 1992-07-15 1992-07-15 写真フイルムパトローネ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0635120A JPH0635120A (ja) 1994-02-10
JP2915708B2 true JP2915708B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=16221907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18834092A Expired - Fee Related JP2915708B2 (ja) 1991-12-06 1992-07-15 写真フイルムパトローネ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2915708B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0635120A (ja) 1994-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0440240B1 (en) A photographic film cassette
EP0548654B1 (en) Photographic film cassette and camera for use therewith
JP2915708B2 (ja) 写真フイルムパトローネ
US5308009A (en) Photographic film cassette and light-trapping method for the same
JPH04350649A (ja) 写真フイルムパトローネ並びにその組付方法
US5292085A (en) Method of accommodating photographic film with enlongated leader member in photographic-film cartridge
EP0440241B1 (en) A photographic film cassette
JPH0545800A (ja) 写真フイルムパトローネ
EP0453864A2 (en) A photographic film cassette
JP2750873B2 (ja) 写真感光材料用マガジン
US5206676A (en) Photographic film cassette
JP2000162736A (ja) 写真フィルムカートリッジ及びその遮光部材
JP2801987B2 (ja) 写真フイルムパトローネ
US5435499A (en) Photographic film cassette
JP2672168B2 (ja) 写真フイルムパトローネ
EP1012667B1 (en) Light blocking transparency assembly
JPH0750741Y2 (ja) 遮光布構造物およびこれを用いたフィルム容器
JP2786037B2 (ja) 写真フイルムパトローネ
JPH0215254A (ja) 写真感光材料用マガジン
JPH11295854A (ja) 写真フィルムカートリッジ及びその遮光部材
JP2672187B2 (ja) 写真フイルムパトローネ及び遮光用テレンプ
JPS62235946A (ja) 感光性帯材容器
JPH06301155A (ja) 写真フイルムパトローネ
JPH07152114A (ja) フィルムカートリッジ及びそのための遮光布の製造方法
JPS62201432A (ja) 写真フィルムマガジン

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees