JP2913559B2 - 布団乾燥機 - Google Patents

布団乾燥機

Info

Publication number
JP2913559B2
JP2913559B2 JP2211551A JP21155190A JP2913559B2 JP 2913559 B2 JP2913559 B2 JP 2913559B2 JP 2211551 A JP2211551 A JP 2211551A JP 21155190 A JP21155190 A JP 21155190A JP 2913559 B2 JP2913559 B2 JP 2913559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
futon
hot air
course
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2211551A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0496797A (ja
Inventor
博識 田口
完二 後藤
淳一 稲見
篤 梶原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Priority to JP2211551A priority Critical patent/JP2913559B2/ja
Publication of JPH0496797A publication Critical patent/JPH0496797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2913559B2 publication Critical patent/JP2913559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、布団を乾燥させた後のヒータの加熱制御
に関するものである。
[従来の技術] 第4図は従来の布団乾燥機のシステムを示すブロック
図、第5図は従来のコース設定手段の動作を示すフロー
チャート、第6図及び第7図は従来の布団乾燥機の温度
特性図である。
図において、(1)は布団乾燥機本体、(2)はヒー
タ、(3)はファン、(4),(5)はサーミスタで、
その内、サーミスタ(4)は風路(6)内に設置され、
サーミスタ(5)は風路(6)の側壁に設けられた開口
部(図示せず)の近傍に設置されている。(7)は蛇腹
状に形成されて伸縮自在のホース、(8)はマット、
(9)は布団である。
(11)は操作手段で、布団(9)の材質に合わせた
「羽毛・羊毛」キー、「綿」キー、布団乾燥機本体
(1)を停止させる「停止」キー等(図示せず)を有
し、後述するコース設定手段(12)にキーの選択に対応
した信号を送出する。
(12)はコース設定手段で、布団(9)を乾燥させる
だけの「温風」コース、布団乾燥後その布団(9)を送
風して冷やす「自動送風」コース等(図示せず)を備え
ている。布団(9)を温風で乾燥させる布団乾燥時間及
びその布団(9)を送風で冷やす送風時間が予め設定さ
れている。但し、布団乾燥時間に就いては手動でも設定
できるようになっている。また、布団(9)を乾燥させ
るときの温風の温度が布団(9)の材質に合わせて設定
されており、布団(9)が羽毛・羊毛のときには50℃
に、綿のときには65℃に設定され、後述する温風制御手
段(13)に設定温度に対応する温度指令を送出する。こ
れらの温度は上述した操作手段(11)の運転キーの選択
に基づく。
(13)は温風制御手段で、コース設定手段(12)の指
令に基づいて、加熱量制御手段(14)を制御してヒータ
(2)を加熱させると共に、送風制御手段(15)を制御
してファン(3)を運転し、温風を発生させる。また同
時に、その温風の温度を、コース設定手段(12)の設定
温度と同一温度になるように加熱量制御手段(14)を制
御する。
(16)は風温測定手段で、風路(6)の温風温度に対
応して得られるサーミスタ(4)の抵抗値に基づいて電
圧を測定する。(17)は風温判定手段で、風温測定手段
(16)の測定電圧に基づいて風路(6)内の温風温度を
判定する。(18)は温風温度の上限が設定されている上
限温度判定手段Aで、風温測定手段(16)の測定電圧に
基づいた温風温度が上限温度より高いとき動作し、温風
制御手段(13)に上限温度検出信号を送出する。
(19)は上限温度測定手段で、風温測定手段(16)と
同様にサーミスタ(5)の抵抗値に対応した電圧を測定
する。(20)は布団乾燥機本体(1)内の温度の上限が
設定されている上限温度判定手段Bで、上限温度測定手
段(19)の測定電圧に基づいた温度が上限温度より高い
とき動作し、温風制御手段(13)に上限温度検出信号を
送出する。
なお、上述した温風が上限温度を越える原因は、マッ
ト(8)が潰れたり、ホース(7)に物が詰まったりし
た時におきる温風の逆流によるものである。
次に、動作を第4図と第5図とに基づいて説明する。
操作手段(11)で運転のキーを選択し、次いでコース設
定手段(12)でコースを設定すると(S1)、そのコース
設定手段(12)は、操作手段(11)の運転キーの選択に
対応した温度を設定すると共に、設定温度に対応する指
令を温風制御手段(13)に送出する(S2),(S3)。こ
の時、予め設定されている布団乾燥時間を設定し、その
時間のカウントを開始する(S4)。温度指令を入力した
温風制御手段(13)は、加熱量制御手段(14)と送風制
御手段(15)とを制御して、ヒータ(2)を加熱しファ
ン(3)を運転して温風を発生させ、布団(9)の乾燥
を開始する。この時、その温風制御手段(13)は、発生
させた温風がコース設定手段(12)で設定した温度と同
一温度になるように加熱量制御手段(14)を制御する。
カウント時間がタイムアップすると(S5)、コース設
定手段(12)は、コースが「温風」であるか「自動送
風」であるかを判断し(S6)、「温風」の場合には、温
風制御手段(13)に制御停止指令を出して(S7)、布団
乾燥機本体(1)を停止させ布団(9)の乾燥を終了す
る。このコースにより第6図に示すような温度特性とな
る。
また、コース設定手段(12)で設定したコースが「自
動送風」のときには、布団乾燥終了後に、ヒータ(2)
を停止させる指令を温風制御手段(13)に出すと共に
(S8)、送風時間を設定してその時間のカウントを開始
する(S9)。この時、ヒータ(2)は停止し、ファン
(3)のみが継続運転して布団(9)を冷却する。カウ
ント時間がタイムアップすると(S10)、コース設定手
段(12)は、ファン(3)を停止させる指令を温風制御
手段(13)に出して布団乾燥機本体(1)を停止させ
(S11)、動作を終了する。このときは、第7図に示す
ような温度特性となる。
布団乾燥中に、上限温度判定手段A(18)又は上限温
度判定手段B(20)が上限温度を越える温度を検出した
ときには、温風制御手段(13)に上限温度検出信号を送
出する。その検出信号を入力した温風制御手段(13)
は、過熱量制御手段(14)と送風制御手段(15)とを停
止させて、ヒータ(2)とファン(3)の運転を停止さ
せる。
[発明が解決しようとする課題] 近年、寝る前に布団(9)を乾燥させて床につく利用
者が増えている。睡眠生理学によると、寝床温度は人に
よって若干の差はあるが、体温(約36℃)より5℃〜10
℃位の低い温度が快適に寝られるといわれている。従来
の布団乾燥機でこの寝床温度を得る場合、室温が26℃〜
31℃位のときには上述した「自動送風」による運転が条
件に適合しているが、それ以外の室温のときには条件を
満たすのに困難であった。例えば室温が10℃、20℃の場
合ときには、第7図に示すように布団乾燥終了後の送風
により、室温とほぼ同一温度になってしまうため、快適
な寝床温度は得られず、また、布団乾燥のみの「温風」
で布団乾燥機本体(1)を運転させた場合は、第6図に
示すような温度特性になってしまい。直ぐに床に入れる
状態ではなかった。このようなときには、布団(9)の
熱気を取り去るために、「送風」運転をして冷やすか、
布団(9)を持ち上げて熱気を取り去るかの作業がいる
という種々の問題があった。
この発明は、かかる課題を解決するためになされたも
ので、室温に左右されることなく、就寝するのに適した
寝床温度を提供する布団乾燥機を得ることを目的とす
る。
[課題を解決するための手段] この発明に係る布団乾燥機は、少なくとも布団乾燥
後、所定の温度に布団を冷却する自動温風コースを有す
るコース選択スイッチと、該コース選択スイッチで自動
温風コースが選択されているときには、布団乾燥を所定
時間行った後、布団乾燥時より低い所定の温度で布団を
冷却するよう制御温度をシーケンス的に送出する温度管
理手段と、該温度管理手段からの制御温度が入力され、
該制御温度を基準値としてヒータを加熱制御すると共に
ファンを運転する温風制御手段とを備えたものである。
[作用] この発明において、温度管理手段は、コース選択スイ
ッチにより自動温風コースが選択されていると、布団乾
燥が所定時間行われた後、布団乾燥時より低い所定の温
度で布団を冷却するよう温風制御手段に制御温度をシー
ケンス的に送出する。このとき、温風制御手段は、その
制御温度を基準値としてヒータを加熱制御すると共にフ
ァンを運転する。
[実施例] 第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図、第2
図は第1図のコース設定手段の動作を示すフローチャー
ト、第3図はこの発明の温度特性図である。なお、第4
図で説明した従来例と同一又は相当部分には同じ符号を
付し、説明を省略する。
図において、(12a)はコース設定手段で、従来のコ
ース設定手段(12)と同じ機能を備える外に、布団
(9)を乾燥させた後、その布団(9)を就寝するのに
適した温度になるようにする「自動温風」コースを設定
できるコース選択スイッチを備えている。また、その自
動温風コースが設定されているときは、布団乾燥終了後
の温風を例えば30℃にする制御温度をシーケンス的に後
述の温風制御手段13aに送出し、さらに、第3図に示す
ように布団(9)を温風で乾燥させるときの布団乾燥時
間及びその布団(9)の温度を制御するときの布団温度
制御時間が予め設定されている。これらの機能は、この
発明の温度管理手段に相当するものである。
(13a)は温風制御手段で、従来の機能を備える外
に、コース設定手段(12a)の「自動温風」コースの指
令を受けると、布団乾燥終了後の温風温度を制御温度
(30℃)になるように加熱量制御手段(14)を制御す
る。
次に、動作を第1図と第2図とに基づいて説明する。
まず、操作手段(11)で運転のキーを選択し、次いでコ
ース設定手段(12a)でコースを設定すると(S1)、そ
のコース設定手段(12a)は、操作手段(11)の運転キ
ーの選択に対応した温度を設定すると共に、設定温度に
対応する温度指令を温風制御手段(13a)に送出する(S
2),(S3)。また、この時、予め設定されている布団
乾燥時間を設定してその時間のカウントを開始する(S
4)。温度指令を入力した温風制御手段(13a)は、加熱
量制御手段(14)と送風制御手段(15)とを制御して、
ヒータ(2)を加熱しファン(3)を運転して温風を発
生させ、布団(9)を乾燥させる。この時、温風制御手
段(13a)は、ヒータ(2)とファン(3)とを運転さ
せて発生した温風の温度を、コース設定手段(12a)で
設定された温度と同一温度になるように加熱量制御手段
(14)を制御する。
カウント時間がタイムアップすると(S5)、コース設
定手段(12a)は、コースの設定が「温風」又は「自動
温風」のうちいずれであるかを判定する(S6)。本発明
の「自動温風」が設定された場合には、そのコース設定
手段(12a)は制御温度を設定して(S12)、その設定温
度に対応する指令を温風制御手段(13a)に送出する(S
13)。このとき同時に、布団温度制御時間を設定し、そ
の時間のカウントを開始する(S14)。制御温度の指令
を入力した温風制御手段(13a)は、加熱量制御手段(1
4)を制御して温風温度を低下させると共に風温判定手
段(17)からの温度を検知して、コース設定手段(12
a)の制御温度と同一温度となるようにヒータ(2)の
加熱量を逐次制御する。この制御により、第3図に示す
ような温度特性となる。カウント時間がタイムアップす
ると(S15)、コース設定手段(12a)は、温風制御手段
(13a)に制御停止指令を出して布団乾燥機本体(1)
を停止させ(S16)、動作を終了する。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、自動温風コースが選
択されているときには、布団乾燥を所定時間行った後、
布団乾燥時より低い所定の温度で布団を冷却するように
したので、室温に左右されることなく快適な寝床温度で
就寝できるという効果が得られている。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図、第2図
は第1図のコース設定手段の動作を示すフローチャー
ト、第3図はこの発明の温度特性図、第4図は布団乾燥
機のシステムを示すブロック図、第5図は従来のコース
設定手段の動作を示すフローチャート、第6図及び第7
図は従来の布団乾燥機の温度特性図である。 図において、(1)は布団乾燥機本体、(2)はヒー
タ、(3)はファン、(4),(5)はサーミスタ、
(9)は布団、(11)は操作手段、(12a)はコース設
定手段、(13a)は温風制御手段、(14)は加熱量制御
手段、(15)は送風制御手段である。 なお、図中同一符号は同一又は相当部分を示す。
フロントページの続き (72)発明者 稲見 淳一 埼玉県大里郡花園町大字小前田1728番地 1 三菱電機ホーム機器株式会社内 (72)発明者 梶原 篤 埼玉県大里郡花園町大字小前田1728番地 1 三菱電機ホーム機器株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) D06F 58/00 D06F 58/28

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも布団乾燥後、所定の温度に布団
    を冷却する自動温風コースを有するコース選択スイッチ
    と、 該コース選択スイッチで自動温風コースが選択されてい
    るときには、布団乾燥を所定時間行った後、布団乾燥時
    より低い所定の温度で布団を冷却するよう制御温度をシ
    ーケンス的に送出する温度管理手段と、 該温度管理手段からの制御温度が入力され、該制御温度
    を基準値としてヒータを加熱制御すると共にファンを運
    転する温風制御手段と を備えたことを特徴とする布団乾燥機。
JP2211551A 1990-08-13 1990-08-13 布団乾燥機 Expired - Lifetime JP2913559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2211551A JP2913559B2 (ja) 1990-08-13 1990-08-13 布団乾燥機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2211551A JP2913559B2 (ja) 1990-08-13 1990-08-13 布団乾燥機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0496797A JPH0496797A (ja) 1992-03-30
JP2913559B2 true JP2913559B2 (ja) 1999-06-28

Family

ID=16607687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2211551A Expired - Lifetime JP2913559B2 (ja) 1990-08-13 1990-08-13 布団乾燥機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2913559B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0496797A (ja) 1992-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5778147A (en) Dew preventing device for air conditioners
JP2876882B2 (ja) 寝室温度湿度制御装置
JP2913559B2 (ja) 布団乾燥機
JP2913560B2 (ja) 布団乾燥機
JP2909973B2 (ja) 布団乾燥機
JP2909974B2 (ja) 布団乾燥機
JP2913561B2 (ja) 布団乾操機
JPH04105699A (ja) 布団乾燥機
JP2940744B2 (ja) 空気調和装置
JPH0449999A (ja) 布団乾燥機
JPS5921463B2 (ja) 暖冷房機
JPH0126285Y2 (ja)
JP3054526B2 (ja) 布団乾燥装置
JPH04106353A (ja) 就寝装置
JPH11173634A (ja) 空気調和装置
JPH03186213A (ja) 就寝装置
JP2900902B2 (ja) 蓄熱燃焼暖房装置
JP3869820B2 (ja) 布団送風機
JPH04269907A (ja) 空気調和機付机
JPH0449998A (ja) 布団乾燥機
JPH0480000A (ja) 布団乾燥機
JPH03224513A (ja) 就寝装置
JPS5827305Y2 (ja) 暖房装置
JP2512991B2 (ja) 空調システム制御装置
JPH03181738A (ja) 空調システム制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 12