JP2911417B2 - 分注装置 - Google Patents

分注装置

Info

Publication number
JP2911417B2
JP2911417B2 JP8348032A JP34803296A JP2911417B2 JP 2911417 B2 JP2911417 B2 JP 2911417B2 JP 8348032 A JP8348032 A JP 8348032A JP 34803296 A JP34803296 A JP 34803296A JP 2911417 B2 JP2911417 B2 JP 2911417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
chuck
dispensing
piece
chuck mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8348032A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10185930A (ja
Inventor
英敏 中島
三木夫 北條
昌司 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Denki Co Ltd
Priority to JP8348032A priority Critical patent/JP2911417B2/ja
Priority to US08/833,526 priority patent/US5906795A/en
Priority to EP97105681A priority patent/EP0801309A3/en
Publication of JPH10185930A publication Critical patent/JPH10185930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2911417B2 publication Critical patent/JP2911417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、免疫分析やDNA
分析等の各種分析において、検体が収容されている容器
に一定量の試薬を自動的に注入するための分注装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば免疫分析においては、容器内の検
体に対して、先ず生理食塩水等の液体を注入した後、更
に試薬を注入して、免疫反応を調べることが行なわれ、
この様な液体や試薬(以下、試薬と総称する)の注入作業
に、従来より図7に示す如き分注装置が用いられてい
る。該分注装置は、反応容器(7)を設置するための分注
テーブル(90)を具え、該分注テーブル(90)上には、ヘッ
ド駆動装置(9)が設置されると共に、ヘッド駆動装置
(9)の出力端には、分注ヘッド(91)が取り付けられてい
る。分注ヘッド(91)には、プランジャー機構(図示省略)
が連繋している。又、分注ヘッド(91)の先端部には、試
薬を吸入、吐出すべきピペットチップ(92)が下向きに嵌
められている。
【0003】該分注装置によって、反応容器(7)の各穴
(71)へ試薬を分注する際には、制御装置(93)によりヘッ
ド駆動装置(9)を制御して、分注ヘッド(91)を反応容器
(7)の穴(71)へ接近させ、ピペットチップ(92)内の試薬
を穴(71)へ吐出する。試薬の希釈や混合を行なう場合に
は、穴(71)内に他の試薬(72)が既に注入されており、ピ
ペットチップ(92)から滴下する試薬を穴(71)内の試薬(7
2)の液面に接触させて、表面張力を開放することによっ
て、試薬の吐出を行なう。
【0004】ところで、分注装置においては、0.5μ
l〜200μlの試薬を分注するために、容量の異なる
複数種類のピペットチップが用いられている。そして、
0.5μl〜10μlの小容量のピペットチップを取り
付けるための小口径の分注ヘッドと、5μl〜200μ
lの大容量のピペットチップを取り付けるための大口径
の分注ヘッドとが用意され、分注量に応じて、これらの
分注ヘッドが交換して使用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
分注装置においては、分注ヘッドがねじ等の締結手段を
用いて装置本体に固定されているため、分注ヘッドを交
換する作業が煩雑であるばかりでなく、分注ヘッドは外
径が20mm程度と小形であるため、交換作業が極めて
困難である問題があった。本発明の目的は、分注ヘッド
の交換を自動的に且つ迅速に行なうことが出来る分注装
置を提供することである。
【0006】
【課題を解決する為の手段】本発明に係る分注装置は、
試薬吸入、吐出の対象となる1或いは複数の容器を設置
するための容器設置部と、試薬を吸入、吐出すべき1或
いは複数の分注ヘッドが収容されたヘッド収容装置と、
容器設置部とヘッド収容装置の間で出力端を往復移動さ
せる往復駆動装置と、往復駆動装置の出力端に取り付け
られて1つの分注ヘッドのチャック及びその解除が可能
なチャック機構と、ヘッド収容装置の各ヘッド収容部の
近傍に設置されてチャック機構のチャック動作及びチャ
ック解除動作を制御するチャック制御機構とから構成さ
れる。チャック制御機構は、チャック機構に係脱してチ
ャック動作及びチャック解除動作を行なわしめる制御片
と、チャック機構に保持された分注ヘッドをヘッド収容
装置の1つのヘッド収容部へ接近させ或いは該ヘッド収
容部から離間させる際のチャック機構の移動に伴って、
前記制御片を動作させる磁石手段とを具えている。
【0007】上記分注装置において、分注ヘッドを交換
する際は、先ず、往復駆動装置の駆動によって、チャッ
ク機構に保持された分注ヘッドをヘッド収容装置の空の
ヘッド収容部まで移動させる。分注ヘッドがヘッド収容
部に収容される過程で、チャック機構の移動に伴って磁
石手段が動作し、これによって制御片がチャック機構に
係合して、チャック解除動作を開始せしめる。そして、
更なるチャック機構の移動によって、チャック解除動作
が完了し、分注ヘッドがチャック機構から切り離され
る。その後、往復駆動装置の駆動によって、チャック機
構をヘッド収容部から離間させる。この移動に伴って磁
石手段が動作し、これによって制御片がチャック機構か
ら離脱する。次に、往復駆動装置の駆動によって、チャ
ック機構を分注ヘッドの収容されたヘッド収容部に移動
させる。チャック機構がヘッド収容部の分注ヘッドと接
合される過程で、チャック機構の移動に伴って磁石手段
が動作し、これによって制御片がチャック機構に係合し
て、チャック動作を開始せしめる。そして、更なるチャ
ック機構の移動によって、チャック動作が完了し、分注
ヘッドがチャック機構にチャックされる。その後、往復
駆動装置の駆動によって、チャック機構を分注ヘッドと
共にヘッド収容部から離間させる。この移動に伴って磁
石手段が動作し、これによって制御片がチャック機構か
ら離脱する。
【0008】又、本発明に係る他の分注装置において、
チャック制御機構は、チャック機構に保持された分注ヘ
ッドをヘッド収容装置の1つのヘッド収容部へ接近さ
せ、或いは該ヘッド収容部から離間させる際のチャック
機構の移動に連動して、一定経路を移動する原動磁石手
段と、原動磁石手段に対向して設置され、原動磁石手段
の移動に伴って原動磁石手段との間に生じる磁気吸引力
又は磁気反発力により、一定経路を往復移動する従動磁
石手段と、従動磁石手段に連結され、従動磁石手段の往
復移動に伴ってチャック機構に係脱し、チャック機構に
チャック動作及びチャック解除動作を行なわしめる制御
片とを具えている。
【0009】上記分注装置において、分注ヘッドを交換
する際は、先ず、往復駆動装置の駆動によって、チャッ
ク機構に保持された分注ヘッドをヘッド収容装置の空の
ヘッド収容部まで移動させる。分注ヘッドがヘッド収容
部に収容される過程で、チャック機構の移動に伴って原
動磁石手段が移動し、これによって従動磁石手段が磁気
吸引力又は磁気反発力を受けて移動する。この従動磁石
手段の移動に伴って、制御片がチャック機構に係合し、
チャック解除動作を開始せしめる。そして、更なるチャ
ック機構の移動によって、チャック解除動作が完了し、
分注ヘッドがチャック機構から切り離される。その後、
往復駆動装置の駆動によって、チャック機構をヘッド収
容部から離間させる。この移動に伴って原動磁石手段が
移動し、これによって従動磁石手段が磁気吸引力又は磁
気反発力を受けて移動する。この従動磁石手段の移動に
伴って、制御片がチャック機構から離脱する。次に、往
復駆動装置の駆動によって、チャック機構を目的とする
分注ヘッドの収容されたヘッド収容部に移動させる。チ
ャック機構がヘッド収容部の分注ヘッドに接合される過
程で、チャック機構の移動に伴って原動磁石手段が移動
し、これによって従動磁石手段が移動する。この従動磁
石手段の移動に伴って、制御片がチャック機構に係合
し、チャック動作を開始せしめる。そして、更なるチャ
ック機構の移動によって、チャック動作が完了し、分注
ヘッドがチャック機構にチャックされる。その後、往復
駆動装置の駆動によって、チャック機構を分注ヘッドと
共にヘッド収容部から離間させる。この移動に伴って原
動磁石手段が移動し、これによって従動磁石片が磁気吸
引力又は磁気反発力を受けて移動する。この従動磁石手
段の移動に伴って、制御片がチャック機構から離脱す
る。
【0010】
【発明の効果】本発明に係る分注装置によれば、往復駆
動装置によってチャック機構を往復駆動して、分注ヘッ
ドがチャックされているチャック機構をヘッド収容装置
のヘッド収容部へ移動させる動作に連動して、チャック
解除動作が実行され、分注ヘッドがチャックされていな
いチャック機構をヘッド収容装置のヘッド収容部まで移
動させる動作に連動して、チャック動作が実行されるの
で、分注ヘッドの交換を自動的に且つ迅速に行なうこと
が出来る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につ
き、図面に沿って具体的に説明する。全体構成 本発明に係る分注装置においては、図1に示す如く、分
注テーブル(10)上に、X軸駆動機構(11)、Y軸駆動機構
(12)及びZ軸駆動機構(13)からなる往復駆動装置(1)が
設置され、Z軸駆動機構(13)の出力端にチャック機構
(2)が取り付けられている。チャック機構(2)には後述
の如く分注ヘッド(3)がチャックされる。これによっ
て、分注ヘッド(3)には、試薬を吸引、吐出するための
プランジャー機構(図示省略)が連繋することになる。
又、分注ヘッド(3)の下端部には、ディスポーザルピペ
ットチップ(6)が着脱可能に嵌められる。尚、往復駆動
装置(1)及びプランジャー機構の動作は制御回路(14)に
よって制御される。
【0012】又、分注台(10)上には、複数のディスポー
ザルピペットチップ(6)が収容されたチップホルダー(6
1)、複数の分注ヘッド(3)が収容されたヘッド収容装置
(4)、及び複数の反応容器(7)が夫々所定位置に設置さ
れている。各反応容器(7)の表面には、複数の穴(71)が
凹設されている。ヘッド収容装置(4)は、収容すべき分
注ヘッドの数に応じて複数のヘッド支持部材(41)を具
え、各ヘッド支持部材(41)の側部には、チャック機構
(2)のチャック及びその解除を制御するためのチャック
制御機構(5)が配置されている。
【0013】チャック機構(2)の構成 図2に示す如く、往復駆動装置(1)の出力端(15)に、中
央孔(20)を有する円柱部材(21)が固定され、該円柱部材
(21)の外周面には、スライド筒(22)が取り付けられてい
る。スライド筒(22)は、円柱部材(21)に摺動可能に嵌ま
った上半部(27)と、上半部(27)よりも大径の下半部(28)
と、上半部(27)と下半部(28)の間に外向きに突設された
鍔部(26)とから構成される。円柱部材(21)の上部には、
スライド筒(22)を円柱部材(21)側へ押圧する押えバネ(2
5)が取り付けられている。又、円柱部材(21)の下部に
は、分注ヘッド(3)の頭部を挟持する複数のチャック爪
(23)(23)が開閉可能に枢支されており、各チャック爪(2
3)は、引張りバネ(24)によって開き方向に付勢されてい
る。
【0014】従って、図示の如くスライド筒(22)が上昇
端に保持された状態では、複数のチャック爪(23)(23)
は、引張りバネ(24)(24)の付勢によって開き、スライド
筒(22)の下端部に当接した位置で保持される。この状態
から、スライド筒(22)が下降すると、スライド筒(22)の
下端部によってチャック爪(23)(23)が下方に押圧され、
引張りバネ(24)に抗して閉じられることになる。
【0015】分注ヘッド(3)の構成 分注ヘッド(3)のヘッド本体(30)の頭部には、被チャッ
ク部(32)及び鍔部(33)を有する連結部材(34)が固定され
ており、被チャック部(32)が前記複数のチャック爪(23)
(23)によって挟持されることになる。又、ヘッド本体(3
0)の下端部には、ノズル(31)が下向きに突設されてお
り、該ノズル(31)に、前述のピペットチップ(6)が着脱
可能に嵌められる。チャック機構(2)によって分注ヘッ
ド(3)がチャックされると、チャック機構(2)の円柱部
材(21)と分注ヘッド(3)の連結部材(34)とが互いに係合
密着し、相互に正確な芯合せが行なわれることになる。
【0016】ヘッド収容装置(4)の構成 ヘッド設置台(40)に、分注ヘッド(3)の収容、支持が可
能なヘッド支持部材(41)が上下動可能に係合すると共
に、複数のバネ(42)によって垂直方向に弾性支持されて
いる。ヘッド支持部材(41)の上端部には、磁石保持片(4
3)が連結固定され、該磁石保持片(43)の上部及び下部
に、第1原動磁石片(81)及び第2原動磁石片(82)が取り
付けられている。尚、ヘッド収容装置(4)のヘッド支持
部材(41)に分注ヘッド(3)が収容された状態では、分注
ヘッド(3)の連結部材(34)の鍔部(33)が、図示の如く磁
石保持片(43)の端部に当接して、分注ヘッド(3)が受け
止められている。
【0017】チャック制御機構(5)の構成 鉛直に立設された支柱(50)の側面に沿って、揺動レバー
(51)が枢軸(52)により揺動自由に支持されている。揺動
レバー(51)の上端部には、チャック機構(2)のスライド
筒(22)と係合すべき制御片(54)が突設されている。又、
揺動レバー(51)の枢軸(52)よりも上方位置には、従動磁
石片(8)が取り付けられている。支柱(50)には、揺動レ
バー(51)の反時計方向の回動端を規制するためのストッ
パー(53)が突設されており、図示の如く揺動レバー(51)
の上端部がストッパー(53)に当接した状態で、揺動レバ
ー(51)は垂直姿勢に保持される。
【0018】磁石保持片(43)の第1原動磁石片(81)及び
第2原動磁石片(82)と、揺動レバー(51)の従動磁石片
(8)とは、図3に示す如き極性関係となる様、向きが規
定されている。即ち、第1原動磁石片(81)及び第2原動
磁石片(82)は、揺動レバー(51)側へN極を向けて取り付
けられ、従動磁石片(8)は、磁石保持片(43)側へS極を
向けて取り付けられている。尚、これらの磁石片(8)(8
1)(82)の形状及び相対位置関係は、図中に示す距離a、
b、c、d、eが夫々、3mm、2mm、1.2mm、
1.7mm、5.6mmとなる様に規定されている。又、
これらの磁石片(8)(81)(82)の表面磁束密度は夫々12
00Gaussである。
【0019】第1原動磁石片(81)、第2原動磁石片(82)
及び従動磁石片(8)を上記の位置関係に配置することに
よって、図3に示す如く第2原動磁石片(82)が従動磁石
片(8)に非常に接近して、両磁石片が高さの異なる食い
違い位置に配置された状態では、両磁石の異極どうしが
引き合う吸引状態よりも、同極どうしが反発し合う反発
状態が支配的となって、結果として両磁石間に反発力が
発生する。これに対し、第2原動磁石片(82)が従動磁石
片(8)と同一高さにて正面で対向した状態では、両磁石
の対向する異極どうしが強く引き合って、両磁石間に吸
引力が発生することになる。この現象は、第1原動磁石
片(81)と従動磁石片(8)の関係においても同様に発生す
る。
【0020】分注ヘッドのチャック動作 図4のに示す如く、往復駆動装置(1)の駆動によっ
て、分注ヘッドがチャックされていないチャック機構
(2)を、ヘッド支持部材(41)に収容された目的の分注ヘ
ッド(3)に向けて降下させる。このとき、チャック機構
(2)のスライド筒(22)は上昇端までスライドして押えバ
ネ(25)によって保持されており、これに伴ってチャック
爪(23)(23)は前記引張りバネの付勢によって開き状態に
保持されている。又、ヘッド支持部材(41)は前記バネの
付勢によって上昇端に支持されており、これに伴って、
第2原動磁石片(82)は、従動磁石片(8)よりも僅かに高
い位置に設定されている。これによって、従動磁石片
(8)と第2原動磁石片(82)の間に前述の如く反発力が生
じ、該反発力によって揺動レバー(51)は反時計方向に回
転付勢され、ストッパー(53)に当たっている。
【0021】同図に示す如く、チャック機構(2)が更
に降下すると、第2原動磁石片(82)が従動磁石片(8)と
対向して、両磁石片間に吸引力が発生し、該吸引力によ
って揺動レバー(51)は時計方向に僅かに回動する。そし
て、同図の如く、チャック機構(2)が更に降下する
と、第1原動磁石片(81)と第2原動磁石片(82)の中間位
置が従動磁石片(8)と対向して、両原動磁石片(81)(82)
と従動磁石片(8)との間に反発力が生じ、該反発力によ
って揺動レバー(51)は時計方向の回動端に復帰すること
になる。その後、更にチャック機構(2)が降下すると、
同図の如く、第1原動磁石片(81)が従動磁石片(8)と
対向して、両磁石片間に吸引力が発生し、該吸引力によ
って揺動レバー(51)は再び時計方向に回動する。上述の
揺動レバー(51)の揺動とチャック機構(2)の下降動作の
同時進行によって、揺動レバー(51)の制御片(54)は、ス
ライド筒(22)の鍔部(26)を乗り越えるのである。
【0022】次に、図5のに示す様に、往復駆動装置
(1)の駆動によって、チャック機構(2)を上昇させる。
これに伴って、スライド筒(22)の鍔部(26)が揺動レバー
(51)の制御片(54)に当接し、その後は、スライド筒(22)
の上昇が阻止されて、スライド筒(22)が円柱部材(21)に
対し相対的に下降することになる。これによって、スラ
イド筒(22)がチャック爪(23)(23)を下方に押圧し、チャ
ック爪(23)(23)は前記引張りバネに抗して閉じられる。
この結果、チャック爪(23)(23)は分注ヘッド(3)の被チ
ャック部(32)を挟持し、チャック機構(2)に分注ヘッド
(3)がチャックされる。その後、同図の様に、チャッ
ク機構(2)を僅かに下降させ、スライド筒(22)の鍔部(2
6)を揺動レバー(51)の制御片(54)から離間させる。この
とき、第1原動磁石片(81)と第2原動磁石片(82)の中間
位置が従動磁石片(8)と対向し、両磁石片の反発力を受
けて、揺動レバー(51)は反時計方向に回動する。
【0023】続いて同図に示す様に、チャック機構
(2)を上昇させる。チャック機構(2)を上昇させる過程
で、第2原動磁石片(82)が従動磁石片(8)と対向して、
揺動レバー(51)は一旦、時計方向に回動するが、そのと
き、制御片(54)はスライド筒(22)の鍔部(26)を通過して
おり、下半部(28)と当接或いは対向する。その後、更に
チャック機構(2)を上昇させると、第2原動磁石片(82)
と従動磁石片(8)の間に反発力が発生する位置関係とな
り、図示の如く揺動レバー(51)は反時計方向の回動端に
復帰することになる。
【0024】そして、同図の如く、チャック機構(2)
を更に上昇させることによって、チャック機構(2)にチ
ャックされた分注ヘッド(3)がヘッド支持部材(41)から
抜き出されるのである。
【0025】分注ヘッドのチャック解除動作 図6のに示す如く、往復駆動装置(1)の駆動によっ
て、分注ヘッド(3)がチャックされたチャック機構(2)
を、空のヘッド支持部材(41)に向けて降下させ、分注ヘ
ッド(3)をヘッド支持部材(41)内に挿入する。そして、
同図の如く、更に分注ヘッド(3)を降下させることに
よって、第2原動磁石片(82)が従動磁石片(8)と対向
し、両磁石片間に生じる吸引力によって、揺動レバー(5
1)は時計方向に回動し、制御片(54)がスライド筒(22)の
下端部(28)に当接する。
【0026】この状態から、同図に示す様に、更にチ
ャック機構(2)を降下させると、制御片(54)がスライド
筒(22)の鍔部(26)に当接して、スライド筒(22)の降下を
阻止する。これによって、スライド筒(22)が円柱部材(2
1)に対し相対的に上昇することとなって、チャック爪(2
3)(23)の押圧を解除する。この結果、チャック爪(23)(2
3)は前記引張りバネに付勢されて開き、分注ヘッド(3)
の被チャック部(32)に対するチャックを解除する。
【0027】その後、同図に示す如く、チャック機構
(2)を上昇させることによって、チャック機構(2)が分
注ヘッド(3)から離脱し、分注ヘッド(3)は、ヘッド支
持部材(41)内に留まる。又、図示の如く、第2原動磁石
片(82)と従動磁石片(8)の間に反発力が発生する位置関
係となって、揺動レバー(51)は、反時計方向に回動して
ストッパー(53)に当接し、下の姿勢に復帰することにな
る。
【0028】分注ヘッドの交換動作 分注ヘッド(3)を交換する場合は、分注ヘッド(3)がチ
ャックされたチャック機構(2)を空のヘッド支持部材(4
1)の上方位置まで移動させ、図6の〜に示すチャッ
ク解除動作を実行する。その後、チャック機構(2)を目
的とする分注ヘッド(3)が収容されているヘッド支持部
材(41)の上方位置まで移動させ、図4〜、図5〜
のチャック動作を実行する。
【0029】分注動作 チャック機構(2)に分注ヘッド(3)をチャックした後、
往復駆動装置(1)の駆動によって、分注ヘッド(3)を図
1に示すチップホルダー(61)上に移動させ、その後、分
注ヘッド(3)を1つのピペットチップ(6)へ向けて降下
させることによって、分注ヘッド(3)にピペットチップ
(6)を装着する。そして、ピペットチップ(6)の装着さ
れた分注ヘッド(3)を図示省略する試薬容器上へ移動さ
せて、ピペットチップ(6)内に試薬を吸入した後、該分
注ヘッド(3)を目的とする反応容器(7)上へ移動させ、
ピペットチップ(6)から反応容器(7)の所定の穴(71)へ
試薬を吐出するのである。
【0030】上述の如く、本発明に係る分注装置によれ
ば、チャック機構(2)をヘッド収容装置(4)に対して接
近離間させる動作に伴って、分注ヘッド(3)のチャック
動作及びチャック解除動作が自動的に行なわれるので、
従来の如き人手による分注ヘッドの交換作業は不要であ
り、迅速なヘッド交換が実現される。又、分注ヘッド
(3)のチャック状態では、チャック機構(2)の円柱部材
(21)と分注ヘッド(3)の連結部材(34)とが互いに係合密
着して、チャック機構(2)と分注ヘッド(3)の正確な芯
合せが行なわれるので、精度の高い分注動作が可能であ
る。
【0031】上記実施の形態の説明は、本発明を説明す
るためのものであって、特許請求の範囲に記載の発明を
限定し、或は範囲を減縮する様に解すべきではない。
又、本発明の各部構成は上記実施の形態に限らず、特許
請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能で
あることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る分注装置の外観を表わす斜視図で
ある。
【図2】該分注装置の要部を拡大して表わす一部破断正
面図である。
【図3】第1原動磁石片、第2原動磁石片及び従動磁石
片の極性及び位置関係を表わす図である。
【図4】チャック動作の前半を表わす工程図である。
【図5】チャック動作の後半を表わす工程図である。
【図6】チャック解除動作を表わす工程図である。
【図7】従来の分注装置の概略構成を表わす一部破断側
面図である。
【符号の説明】
(1) 往復駆動装置 (2) チャック機構 (3) 分注ヘッド (4) ヘッド収容装置 (5) チャック制御機構 (6) ピペットチップ (7) 反応容器 (8) 従動磁石片 (81) 第1原動磁石片 (82) 第2原動磁石片
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−320274(JP,A) 特開 昭62−191049(JP,A) 特開 昭63−298161(JP,A) 実開 平1−132237(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01N 35/00 - 35/10 G01N 1/00 101 B01L 3/02 JICSTファイル(JOIS)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試薬吸入、吐出の対象となる1或いは複
    数の容器を設置するための容器設置部と、試薬を吸入、
    吐出すべき1或いは複数の分注ヘッドが収容されたヘッ
    ド収容装置と、容器設置部とヘッド収容装置の間で出力
    端を往復移動させる往復駆動装置と、往復駆動装置の出
    力端に取り付けられて1つの分注ヘッドのチャック及び
    その解除が可能なチャック機構と、ヘッド収容装置の各
    ヘッド収容部の近傍に設置されてチャック機構のチャッ
    ク動作及びチャック解除動作を制御するチャック制御機
    構とから構成され、チャック制御機構は、 チャック機構に係脱して、チャック動作及びチャック解
    除動作を行なわしめる制御片と、 チャック機構に保持された分注ヘッドをヘッド収容装置
    の1つのヘッド収容部へ接近させ、或いは該ヘッド収容
    部から離間させる際のチャック機構の移動に伴って、前
    記制御片を動作させる磁石手段とを具えている分注装
    置。
  2. 【請求項2】 試薬吸入、吐出の対象となる1或いは複
    数の容器を設置するための容器設置部と、試薬を吸入、
    吐出すべき1或いは複数の分注ヘッドが収容されたヘッ
    ド収容装置と、容器設置部とヘッド収容装置の間で出力
    端を往復移動させる往復駆動装置と、往復駆動装置の出
    力端に取り付けられて1つの分注ヘッドのチャック及び
    その解除が可能なチャック機構と、ヘッド収容装置の各
    ヘッド収容部の近傍に設置されてチャック機構のチャッ
    ク動作及びチャック解除動作を制御するチャック制御機
    構とから構成され、チャック制御機構は、 チャック機構に保持された分注ヘッドをヘッド収容装置
    の1つのヘッド収容部へ接近させ、或いは該ヘッド収容
    部から離間させる際のチャック機構の移動に連動して、
    一定経路を移動する原動磁石手段と、 原動磁石手段に対向して設置され、原動磁石手段の移動
    に伴って原動磁石手段との間に生じる磁気吸引力又は磁
    気反発力により、一定経路を往復移動する従動磁石手段
    と、 従動磁石手段に連結され、従動磁石手段の往復移動に伴
    ってチャック機構に係脱し、チャック機構にチャック動
    作及びチャック解除動作を行なわしめる制御片とを具え
    ている分注装置。
  3. 【請求項3】 ヘッド収容装置(4)の各ヘッド収容部
    は、分注ヘッド(3)を支持すべきヘッド支持部材(41)
    と、ヘッド支持部材(41)を垂直方向に弾性支持するバネ
    (42)とから構成され、原動磁石手段は、ヘッド支持部材
    (41)に取り付けられた磁石保持片(43)と、磁石保持片(4
    3)の上部及び下部に配設された第1原動磁石片(81)及び
    第2原動磁石片(82)とから構成され、従動磁石手段は、
    垂直面内で一定角度範囲内を揺動自由に支持された揺動
    レバー(51)と、揺動レバー(51)に取り付けられた従動磁
    石片(8)とを具え、前記制御片(54)は、揺動レバー(51)
    の揺動端に突設されている請求項2に記載の分注装置。
  4. 【請求項4】 第1原動磁石片(81)及び第2原動磁石片
    (82)と従動磁石片(8)とは、磁石保持片(43)の昇降移動
    に伴って、第1原動磁石片(81)又は第2原動磁石片(82)
    と従動磁石片(8)とが同一高さ位置にて対向した状態で
    互いに吸引し、僅かに異なる高さ位置で斜めに対向した
    状態で互いに反発する位置関係及び極性関係に配置され
    ている請求項3に記載の分注装置。
  5. 【請求項5】 チャック機構(2)は、分注ヘッド(3)を
    挟持することが可能な複数のチャック爪(23)(23)と、こ
    れらのチャック爪(23)(23)を開閉動作させる開閉機構と
    を具え、チャック制御手段の制御片が開閉機構に係脱し
    てチャック爪(23)(23)を開閉させる請求項2乃至請求項
    4の何れかに記載の分注装置。
JP8348032A 1996-04-08 1996-12-26 分注装置 Expired - Fee Related JP2911417B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8348032A JP2911417B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 分注装置
US08/833,526 US5906795A (en) 1996-04-08 1997-04-07 Pipetting apparatus
EP97105681A EP0801309A3 (en) 1996-04-08 1997-04-07 Pipetting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8348032A JP2911417B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 分注装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10185930A JPH10185930A (ja) 1998-07-14
JP2911417B2 true JP2911417B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=18394284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8348032A Expired - Fee Related JP2911417B2 (ja) 1996-04-08 1996-12-26 分注装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2911417B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003001164A (ja) * 2001-06-25 2003-01-07 Tamagawa Seiki Co Ltd 分注用ノズル自動交換機構
US20140273268A1 (en) * 2011-10-12 2014-09-18 Eprep Pty Ltd. Preparation of samples for analysis
JP6416702B2 (ja) * 2015-06-11 2018-10-31 株式会社共立合金製作所 ノズル抜出装置及び抜出方法
CN110586220B (zh) * 2019-10-16 2023-07-04 河南优博特生物科技有限公司 一种微流控芯片用加液及进样装置
CN116532178B (zh) * 2023-07-06 2023-09-26 北京雷奥顶峰生物科技有限责任公司 一种移液头更换装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10185930A (ja) 1998-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5906795A (en) Pipetting apparatus
US7635326B2 (en) Device comprising a tool holder and a removably attachable tool
EP1647826A1 (en) Analyzer, cover device and reagent storing device
JP5346265B2 (ja) 検体分析装置および検体分析方法
JPH06103299B2 (ja) 生物学的試料混合装置及び方法
JP2911417B2 (ja) 分注装置
JPH08506183A (ja) 多数の無作為に関連する血液試料を自動的選択的に処理する装置
JPH05188061A (ja) スライド付着装置
JP2008096115A (ja) キュベット
WO2018168613A1 (ja) 自動分析装置
JP2944580B2 (ja) 分注装置
JPWO2014002953A1 (ja) 容器把持装置
JP2911423B2 (ja) 分注装置
US20170315047A1 (en) Pretreatment apparatus and sample analyzer
JP2911422B2 (ja) 分注装置
JP2911424B2 (ja) 分注装置
JP3687019B2 (ja) サンプリング装置
JPH08229414A (ja) 電動ピペット保持選択装置
JPH04232873A (ja) 液体分配機構
CN216637968U (zh) 调节机构及上料装置
JP3316422B2 (ja) 分注装置
JP2004309431A (ja) 分注装置
JPH09281117A (ja) 分注装置
CN219104937U (zh) 样本分析仪及耗材装载部件
JP7065535B1 (ja) 容器移送装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees