JP2910865B2 - 塗料ミスト処理剤 - Google Patents

塗料ミスト処理剤

Info

Publication number
JP2910865B2
JP2910865B2 JP30912590A JP30912590A JP2910865B2 JP 2910865 B2 JP2910865 B2 JP 2910865B2 JP 30912590 A JP30912590 A JP 30912590A JP 30912590 A JP30912590 A JP 30912590A JP 2910865 B2 JP2910865 B2 JP 2910865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint mist
paint
polymer flocculant
salts
treating agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30912590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04180985A (ja
Inventor
信 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEOSU KK
Original Assignee
NEOSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEOSU KK filed Critical NEOSU KK
Priority to JP30912590A priority Critical patent/JP2910865B2/ja
Publication of JPH04180985A publication Critical patent/JPH04180985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2910865B2 publication Critical patent/JP2910865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、塗料ミスト、特に車両や電化製品等の塗
装ラインにおいて湿式塗装ブース循環水中に排出される
余剰の塗料ミストの粘着性を効果的に低減させ、これに
よって塗料ミストの処理系内における固着化を防止する
と共にその回収性を高める塗料ミスト処理剤に関する。
従来の技術 従来から、車両や各種の電化製品等の塗装ラインにお
いては、一般に塗装効率が20〜80%であるために、余剰
塗料ミストを循環水中で捕集する湿式塗装ブースが常用
されているが、粘着性の塗料ミストが塗装ブースの循環
系(例えば、水膜板、シャワーノズル、配管、ストレー
ナ、ポンプ等)や排気系に付着し、塗料粕となって固着
化して、これらの系を閉塞させ、塗装ブースの処理効率
や塗装作業能率に大きな影響を与えており、また、この
ような塗料粕の除去には多大の労力と経費を必要とす
る。
このような問題に対処するために、従来から種々の塗
料ミスト処理剤が提案され、使用に供されるようになっ
ている。この種の処理剤としては、例えば、エピクロル
ヒドリン−ポリアルキレンポリアミン縮合物から成るカ
チオン性高分子凝集剤および両性金属塩(ZnCl2、AlCl3
等)を含有するもの(米国特許第3251882号明細書参
照)、エピクロルヒドリン−ポリエチレングリコール−
アルキレンジアミンとの反応物から成るカチオン性高分
子凝集剤およびアルカリ性塩化亜鉛を含有するもの(米
国特許第3990869号明細書参照)、メラミン−アルデヒ
ド酸コロイド(特公昭63−33799号公報参照)、ポリビ
ニルアルコールコロイド(特開昭62−298478号公報参
照)、水溶性タンパク質および弱アルカリ性物質を含有
するもの(特開昭63−260970号公報参照)等が例示され
る。
しかしながら、この種の塗料ミスト処理剤の使用は、
塗料ミスト、特に最近多用されるようになっているハイ
ソリッド塗料や水性塗料のミストに起因する塗料粕を十
分に非粘着化できないため、前記の問題に対する根本的
な解決策となっていないのが実情である。
発明が解決しようとする課題 この発明は、当該分野のこのような現状に鑑み、塗料
ミストに起因する塗料粕の粘着性を十分に低下させ、塗
装ブース等の塗料ミスト処理系内における該ミストの固
着化を防止してその回収性を高める塗料ミスト処理剤を
提供するためになされたものである。
課題を解決するための手段 即ちこの発明は、特定の種類のカチオン性高分子凝集
剤がこのような課題に対する有効な解決手段になるとい
う知見に基づいてなされたものであって、その要旨は、
ポリビニルアミン類とこれらの塩、ポリアミノスチレン
類とこれらの塩、ポリビニルピリジン類とこれらの塩お
よびアミノアセタール化ポリビニルアルコール類とこれ
らの塩から成る群から選択される1種もしくは2種以上
の含窒素ビニル系カチオン性高分子凝集剤を含有する塗
料ミスト処理剤に存する。
ポリビニルアミン類とこれらの塩としては、ポリビニ
ルアミン、ポリメタビニルアミン、ポリアリルアミンお
よびポリメタアリルアミン並びにこれらの無機塩、炭素
原子数1〜4のアルキル基のモノ置換体もしくはジ置換
体および該置換体の4級化物等、例えば、ポリビニルア
ミン塩酸塩、ポリビニルエチルアミン塩酸塩、ポリメタ
ビニルメチルアミン塩酸塩、ポリビニル−N−トリメチ
ルアンモニウムブロミド、ポリアリルアミン塩酸塩、ポ
リアリルエチルアミン塩酸塩、ポリアリル−N,N−ジメ
チル−N−エチルアンモニウム塩酸塩等が挙げられる。
ポリビニルアミンはポリニトロエチレンやその誘導体の
還元、ポリアクリルアミドのホフマン分解、、N−ビニ
ルフタルイミドポリマーのアルカリ還元またはN−ビニ
ルカルバメートポリマーの加水分解等によって調製さ
れ、また、ポリアリルアミンはアリルアミン塩酸塩ポリ
マーのアルカリ還元等によって得られる。
ポリアミノスチレン類とこれらの塩としては、ポリア
ミノスチレン並びにこれらの無機塩、炭素原子数1〜4
のアルキル基のモノ置換体もしくはジ置換体および該置
換体の4級化物等、例えばポリアミノスチレン塩酸塩、
N−トリメチルアミノポリスチレン塩酸塩、N−トリメ
チルアミノメチルポリスチレンブロミドおよびポリビニ
ルベンジルアミン塩酸塩等が挙げられる。ポリアミノス
チレンはポリニトロスチレンのフェニルヒドラジン還元
またはアミノスチレンの重合によって調製される。
ポリビニルピリジン類とこれらの塩としては、ポリビ
ニルピリジン、ポリビニルピリジン塩化メチル塩、ポリ
ビニルメチルピリジン塩酸塩、ポリビニルエチルピリジ
ン塩酸塩等が例示される(ポリビニルピリジン自体は水
に不溶なため、無機塩または炭素原子数1〜4のアルキ
ル基の置換体の4級アンモニウム塩等として使用され
る)。
アミノアセタール化ポリビニルアルコール類とこれら
の塩としては、アミノアセタール化ポリビニルアルコー
ル並びにこれらの無機塩、炭素原子数1〜4のアルキル
基のモノ置換体もしくはジ置換体および該置換体の4級
化物等が例示される。アミノアセタール化ポリビニルア
ルコールはアミノアルデヒドによるポリビニルアルコー
ルのアセタール化によって調製される。
上記のカチオン性高分子凝集剤はアクリルアミド類、
例えばアクリルアミド、メチクリルアミド、N,N−ジメ
チルアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチルアク
リレート、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミ
ド、アクロイルモルホリンまたはN−メチルアクリルア
ミド等との共重合体であってもよい。
上述のカチオン性高分子凝集剤のうち、特に好適なも
のはポリビニルアミン塩酸塩、ポリアリルアミン塩酸
塩、ポリアリル−N−トリメチルアンモニウム塩酸塩、
ポリアミノスチレン塩酸塩およびポリビニルピリジニウ
ムメチルクロリドである。
本発明において使用する含窒素ビニル系カチオン性高
分子凝集剤の平均分子量は特に限定的ではないが、通常
は数万〜数百万である。
本発明による塗料ミスト処理剤に上記カチオン性高分
子凝集剤のほかに、さらにノニオン性高分子凝集剤を配
合することによって、該処理剤による塗料粕を配合する
ことによって、該処理剤による塗料粕の非粘着化効果を
助長すると共に該効果の持続性を高めることができる。
このような効果をもたらすノニオン性高分子凝集剤と
しては、ポリビニルアルコール(平均分子量:300〜300
0;けん化度:60〜95モル%)、ポリビニルピロリドン
(平均分子量:数万〜150万)、ポリエチレンオキシド
(平均分子量:15万〜500万)およびノニオン性セルロー
ス類(グルコース単位の重合度:100以上;平均分子量:4
万〜20万)、例えばメチルセルロース、ヒドロキシメチ
ルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースおよびヒド
ロキシメチルセルロース等が挙げられ、これらは所望に
より2種以上適宜併用してもよい。
この種のノニオン性高分子凝集剤の配合量は、前記の
カチオン性凝集剤に対して2倍〜100分の1、好ましく
は等量〜50分の1(重量比)であり、これ以上多くなる
と塗料粕の粘着性を高くするので好ましくない。
本発明による塗料ミスト処理剤中の上記カチオン性高
分子凝集剤およびノニオン性高分子凝集剤の濃度は限定
するものではないが、ポンプによる定量注入しやすい粘
度になる濃度が好ましい。
本発明による塗料ミスト処理剤には、固液分離性を高
めるために、無機系凝集剤(例えば、塩基性塩化アルミ
ニウム、硫酸第一鉄、硫酸第二鉄、塩化第二鉄、硫酸ア
ルミニウム、アルミン酸ソーダ、活性ケイ酸等)または
粘土鉱物(例えば、ベントナイト、ケイソウ土、カオリ
ン、セライト、活性白土等)や有機微粉末(例えば、微
粉炭、カーボンブラック等)の水スラリー等を適宜配合
してもよい。
さらに本発明による塗料ミスト処理剤には、所望によ
り他の添加剤、例えば防錆剤、消泡剤および防錆剤等を
適宜配合してもよい。
本発明による塗料ミスト処理剤は通常は水性溶液また
は水性エマルジョンとして調製する。この場合、溶解助
剤としてアルコール類やグリコール類を適宜配合しても
よい。
上述の本発明による塗料ミスト処理剤は各種の塗料、
例えば、アルキッド系塗料、アクリル系塗料、メラミン
系塗料、エポキシ系塗料およびウレタン系塗料等のミス
ト処理に有効であり、特に車両塗装用のアクリル系ハイ
ソリッド塗料やメラミン系ハイソリッド塗料等のミスト
処理に対して効果的である。
上記の塗料ミスト処理剤の使用量は、被処理塗料の種
類や濃度および該処理剤の配合成分の種類や濃度等によ
って左右され、特に限定的ではないが、一般的には、前
記のカチオン性高分子凝集剤およびノニオン性高分子凝
集剤換算で、被処理塗料に対して約0.1〜10重量%であ
る。
以下、本発明を実施例によって説明する。
実施例1〜17 以下の表−1に示す配合処方によって、本発明による
塗料ミスト処理剤a〜mを調製し、これらの処理剤を用
いて下記の粘着性試験をおこない、結果を表−2に示
す。
粘着性試験 水量70の試験用カーテンブースに塗料(自動車用ソ
リッド系上塗り塗料)を30分間、毎分10gスプレーし
た。この間、処理剤を噴霧塗料に対して5〜10gの割合
で連続的に添加した。処理し終わった後の塗料粕を採取
し、厚さ3mm、直径約40mmのステンレスプレート上に広
げ、この上に直径30mmの測定用プレートをのせ、引張圧
縮荷重測定器(イマダ製作所製)を用いて、プレートに
500gの荷重を5秒間かけた後、一気に引き上げ、プレー
トが塗料粕から剥がれた時の引張荷重を測定し、これを
粘着性とした。
また、上記の粘着性試験において、ブース循環水中の
固液分離状況を観察し、結果を表−2に示す。
比較例1〜10 以下の表−3に示す配合処理によって、比較のための
塗料ミスト処理剤n−vを調製し、これらの処理剤を用
いて前記の粘着性試験をおこない、結果を表−2に示
す。
この場合も、ブース循環水中の固液分離状況を観察
し、結果を表−2に示す。
発明の効果 本発明の塗料ミスト処理剤の使用により、カチオン性
高分子凝集剤は水中に分散し、マイナスに荷電した塗料
ミスト粒子を電気的作用により捕集凝集するとともに、
その凝集物(塗料粕)を非粘着性に改質し、その回収性
を高める。またノニオン性高分子凝集剤は主に長時間継
続して使用する場合に処理剤の効果持続性を高めると同
時に、凝集物の粘着性低下を助長する。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C09D 7/00 - 7/12 B05D 3/00 C02F 1/56 B01D 21/01

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリビニルアミン類とこれらの塩、ポリア
    ミノスチレン類とこれらの塩、ポリビニルピリジン類と
    これらの塩およびアミノアセタール化ポリビニルアルコ
    ール類とこれらの塩から成る群から選択される1種もし
    くは2種以上の含窒素ビニル系カチオン性高分子凝集剤
    を含有する塗料ミスト処理剤。
  2. 【請求項2】ノニオン性高分子凝集剤を、含窒素ビニル
    系カチオン性高分子凝集剤に対して2:1〜1:100(重量
    比)の割合で含有する請求項1記載の塗料ミスト処理
    剤。
  3. 【請求項3】ノニオン性高分子凝集剤が、ポリビニルア
    ルコール、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキシ
    ドおよびノニオン性セルロース誘導体から成る群から選
    択される1種または2種以上のポリマーである請求項2
    記載の塗料ミスト処理剤。
JP30912590A 1990-11-14 1990-11-14 塗料ミスト処理剤 Expired - Fee Related JP2910865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30912590A JP2910865B2 (ja) 1990-11-14 1990-11-14 塗料ミスト処理剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30912590A JP2910865B2 (ja) 1990-11-14 1990-11-14 塗料ミスト処理剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04180985A JPH04180985A (ja) 1992-06-29
JP2910865B2 true JP2910865B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=17989194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30912590A Expired - Fee Related JP2910865B2 (ja) 1990-11-14 1990-11-14 塗料ミスト処理剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2910865B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4102251B2 (ja) * 2003-05-30 2008-06-18 株式会社ネオス 塗料ミスト処理剤及び処理方法
JP4696713B2 (ja) * 2005-06-17 2011-06-08 富士ゼロックス株式会社 排水処理方法
CN104649397B (zh) * 2015-01-30 2017-01-11 广东省宜华木业股份有限公司 一种漆雾凝聚剂及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04180985A (ja) 1992-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930007224B1 (ko) 습식 스프레이 부우스 처리제 및 그것을 사용한 처리방법
JP4697130B2 (ja) 湿式ブース循環水の処理方法
JPH02232279A (ja) 遊離ホルムアルデヒド含量の低いメラミン―ホルムアルデヒド型粘着防止剤およびその用法
JPS59155481A (ja) 塗料粘着防止方法およびその組成物
EP0293129B1 (en) Process for detackification of paint spray operation wastes using melamine formaldehyde
JP2006525871A (ja) 塗料過剰スプレー除去プロセスのための組成物および方法
JPH05253574A (ja) 塗料噴霧作業廃棄物の粘着性除去方法
JP2910865B2 (ja) 塗料ミスト処理剤
JP3185061B2 (ja) 塗料ミスト処理剤
WO1991012311A1 (fr) Agent et procede pour traiter des cabines de pistolage par voie humide
JP2017029894A (ja) 湿式塗装ブース循環水の処理方法
JPH07713A (ja) 水性塗料用凝集剤組成物
JP2005103361A (ja) 塗料ミスト処理剤及び処理方法
JP2648351B2 (ja) 塗料ミスト処理剤
JP5681828B1 (ja) 湿式塗装ブース循環水の処理方法
JP2002126756A (ja) 廃液処理剤およびそれを用いた廃液処理方法
JPH07109436A (ja) 塗料組成物及び被覆アルミニウム材
JP4220890B2 (ja) 塗料滓沈降剤、塗料滓沈降剤を含有する塗装ブース循環水処理剤およびこれらを用いた塗装ブース循環水の処理方法
JPH0370780A (ja) 湿式スプレーブース処理剤
JPH05228477A (ja) 水系塗料を含む系からの固形分の改良された除去方法
JPH0631281A (ja) 湿式塗装ブース循環水用添加剤
JP4026880B2 (ja) 塗料ミスト処理剤
JPH02258096A (ja) 湿式塗装ブース循環水の処理方法
JPH073240A (ja) 湿式塗装ブース処理剤
JP2676840B2 (ja) 塗装ブース循環水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080409

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees