JP2908214B2 - 回線制御装置 - Google Patents

回線制御装置

Info

Publication number
JP2908214B2
JP2908214B2 JP5326799A JP32679993A JP2908214B2 JP 2908214 B2 JP2908214 B2 JP 2908214B2 JP 5326799 A JP5326799 A JP 5326799A JP 32679993 A JP32679993 A JP 32679993A JP 2908214 B2 JP2908214 B2 JP 2908214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
login
terminal
command
unit
execution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5326799A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07182284A (ja
Inventor
健 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IBARAKI NIPPON DENKI KK
Original Assignee
IBARAKI NIPPON DENKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IBARAKI NIPPON DENKI KK filed Critical IBARAKI NIPPON DENKI KK
Priority to JP5326799A priority Critical patent/JP2908214B2/ja
Publication of JPH07182284A publication Critical patent/JPH07182284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2908214B2 publication Critical patent/JP2908214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はデータ回線により接続さ
れている複数台の端末それぞれが有する回線制御装置に
関し、特に端末がログインコマンドを実行する際にこれ
を制御する回線制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の回線制御装置は、自端末が他端末
Xからログインされている際に自端末が他端末Yへのロ
グインコマンドを受けると、このログインは実行され動
作は完了するように構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来の回線制御装
置では、他の端末からログインされている端末がさらに
他の端末へログインを実行するので、ログイン元の端末
とログイン先の端末の間を経由する端末が存在すること
になる。このため、この経由する端末に異常が発生する
とログイン元の端末とログイン先の端末の間のやりとり
が正常に行えなくなる。また、経由する端末が多数にな
るようなログインを実行した場合、ログイン元の端末と
ログイン先の端末の間の回線性能が落ちるという問題点
がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の回線制御装置
は、複数台の端末がデータ回線により接続されている情
報処理システムにおける回線制御装置において、端末
が他端末Xからのログイン時に前記他端末Xの識別子
格納するログイン端末記憶部と、前記自端末が前記他端
末Xからのログイン時に前記他端末Xからさらに他端末
Yへの再ログインを指示されると、前記ログイン端末記
憶部に前記他端末Xの識別子が格納されている場合に
は、前記指示された再ログインを禁止する再ログイン禁
止部と、記再ログイン禁止部による再ログイン禁止時
に、再ログインコマンドのログイン元の端末の識別子を
前記ログイン端末記憶部に格納された識別子に書き換
、この書き換えられた再ログインコマンドをデータ回
線にのせるとともに、ログインコマンドまたは再ログイ
ン実行許可部から送られる前記書き換えられた再ログイ
ンコマンドの実行,中止を行うログインコマンド処理部
と、前記書き換えられた再ログインコマンドのログイン
元の端末においては、データ回線にのせられた前記書き
換えられた再ログインコマンドの実行を許可して、これ
を前記ログインコマンド処理部に送り、前記ログイン元
以外の端末においては、前記書き換えられた再ログイン
コマンドの実行を禁止する再ログイン実行許可部とを
記端末のそれぞれに有することを特徴とする。
【0005】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図2は、本発明の回線制御装置を含む3台
の端末1,2,3がデータ回線4により接続されている
情報処理システムのブロック図である。11、12、1
3はそれぞれ端末1、2、3の回線制御装置である。
【0006】図1は、図2の回線制御装置12の一例の
ブロック図であり、ログイン端末記憶部21,再ログイ
ン禁止部22,ログインコマンド処理部23および再ロ
グイン実行許可部24を含む。他の回線制御装置11お
よび13も図1に示した回線制御装置12と同構成であ
る。
【0007】ログイン端末記憶部21は、自端末2が他
端末Xからのログイン時に他端末Xの識別子を格納し、
再ログイン禁止部22は、自端末2が他端末Xからのロ
グイン時に自端末の回線制御装置12がログイン端末記
憶部21に他端末Xの識別子を格納していることを認識
し、自端末2が他端末Yへの再ログインを禁止する働き
をする。
【0008】また、ログインコマンド処理部23は、ロ
グインコマンドの実行および中止や、再ログイン禁止部
22により再ログインが禁止されたログインコマンドの
ログイン元の端末の識別子をログイン端末記憶部21に
格納された端末の識別子に書き換え、その書き換えた再
ログインコマンドをデータ回線にのせる働きをする。再
ログイン実行許可部24は、データ回線にのせられた再
ログインコマンドの実行を許可する。
【0009】次に、上述のように構成した回線制御装置
の動作について説明する。
【0010】いま、他の端末からログインされていない
端末1が端末2へのログインコマンドを受けるものとす
る。このとき、端末1は他の端末からログインされてい
ないので、端末1の回線制御装置11はログイン端末記
憶部21に他の端末の識別子を格納していない。ゆえ
に、端末1の回線制御部11は再ログイン禁止部22に
より端末1が端末2にログインすることを許可する。よ
って、端末1の回線制御装置11は、ログインコマンド
処理部23により端末1から端末2へのログインを実行
する。このとき、端末2の回線制御装置12はログイン
端末記憶部21に端末1の識別子を記憶する。
【0011】次に、端末1からログインされている端末
2が端末3へのログインコマンドを受ける。このとき、
端末2は他の端末1からログインされているので、端末
2の回線制御部12はログイン端末記憶部21に端末1
の識別子を格納している。ゆえに、端末2の回線制御装
置12は再ログイン禁止部22により端末2が端末3に
ログインすることを禁止する。よって、端末2から端末
3へのログインは抑止される。
【0012】すると、端末2の回線制御装置12はログ
イン端末記憶部21により端末2が端末1からログイン
されていることを認識し、ログインコマンド処理部23
によりログインコマンドのログンイン元を端末2から端
末1に書き換えて再ログインコマンドとしてデータ回線
にのせる。データ回線により接続されている複数台の端
末それぞれは、この再ログインコマンドを見ることがで
きる。
【0013】端末1以外の端末の回線制御部は、再ログ
イン実行許可部24によりこの再ログインコマンドの実
行を禁止する。端末1の回線制御部11は、再ログイン
実行許可部24によりこの再ログインコマンドの実行を
許可し、これをログインコマンド処理部23へ送る。よ
って、端末1の回線制御部11は、ログインコマンド処
理部23により端末1から端末2へのログインを中止
し、端末1から端末3への再ログインを実行する。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、他端末
Xからログインされている自端末が他端末Yへのログイ
ンコマンドを受けたとき、他端末Xから自端末へのログ
イン動作が中止され、他端末Yへあらたにログインされ
るので、ログイン元の端末とログイン先の端末の間を経
由する端末は存在しない。このため、経由する端末に異
常が発生するとログイン元の端末とログイン先の端末の
間のやりとりが正常に行えないという問題点が解消され
る。また、経由する端末が存在しないので、ログイン元
の端末とログイン先の端末の間の回線性能は経由する端
末が存在する場合に比べて向上するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の回線制御装置の一実施例のブロック図
である。
【図2】図1に示した回線制御装置を含む複数台の端末
がデータ回線により接続されている情報処理システムの
一例のブロック図である。
【符号の説明】
1,2,3 端末 4 データ回線 11,12,13 回線制御装置 21 ログイン端末記憶部 22 再ログイン禁止部 23 ログインコマンド処理部 24 再ログイン実行許可部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数台の端末がデータ回線により接続さ
    れている情報処理システムにおける回線制御装置におい
    て、 端末が他端末Xからのログイン時に前記他端末Xの
    別子を格納するログイン端末記憶部と、前記 自端末が前記他端末Xからのログイン時に前記他端
    末Xからさらに他端末Yへの再ログインを指示される
    と、前記ログイン端末記憶部に前記他端末Xの識別子が
    格納されている場合には、前記指示された再ログインを
    禁止する再ログイン禁止部と、 記再ログイン禁止部による再ログイン禁止時に、再
    グインコマンドのログイン元の端末の識別子を前記ログ
    イン端末記憶部に格納された識別子に書き換え、この
    き換えられた再ログインコマンドをデータ回線にのせる
    とともに、ログインコマンドまたは再ログイン実行許可
    部から送られる前記書き換えられた再ログインコマンド
    の実行,中止を行うログインコマンド処理部と、前記書き換えられた再ログインコマンドのログイン元の
    端末においては、 データ回線にのせられた前記書き換え
    られた再ログインコマンドの実行を許可して、これを前
    記ログインコマンド処理部に送り、前記ログイン元以外
    の端末においては、前記書き換えられた再ログインコマ
    ンドの実行を禁止する再ログイン実行許可部とを前記端
    末のそれぞれに有することを特徴とする回線制御装置。
JP5326799A 1993-12-24 1993-12-24 回線制御装置 Expired - Lifetime JP2908214B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5326799A JP2908214B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 回線制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5326799A JP2908214B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 回線制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07182284A JPH07182284A (ja) 1995-07-21
JP2908214B2 true JP2908214B2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=18191840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5326799A Expired - Lifetime JP2908214B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 回線制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2908214B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07182284A (ja) 1995-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2793517B2 (ja) データ転送制御装置
JP2908214B2 (ja) 回線制御装置
JP2594567B2 (ja) メモリアクセス制御装置
JPH0535322A (ja) 数値制御装置
JPH11338712A (ja) 割込順序保存回路
JP2778343B2 (ja) 監視制御装置
JPH0594265A (ja) 多重書フアイルシステム
JPH01296362A (ja) 記録媒体の機密保護方式
JPH04205518A (ja) デイスク装置の制御方式
JPH07193628A (ja) 通信システム
JPS63153655A (ja) メモリアクセス制御方式
JPH05298248A (ja) データ転送制御方式
JPS59117652A (ja) フアイル記憶方式
JPH03252809A (ja) ファイル編成装置
JPH04130917A (ja) 電子ディスク装置
JPH04336639A (ja) データ書き込み方法
JPH06329355A (ja) エレベータ保守装置
JPS6027293A (ja) メモリチエツク方式
JPH02284245A (ja) キャッシュメモリ制御方式
JPS59186048A (ja) マイクロプログラム制御方式
JPH04299754A (ja) メモリチェックシステム
JPH01177151A (ja) 情報処理システム
JPS63217444A (ja) 多重ポ−トメモリ
JPH1097467A (ja) 情報処理装置及びデータ制御方法
JPH0736178B2 (ja) メモリ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990223