JP2907762B2 - マンホール躯体ブロック及びマンホール築造工法 - Google Patents

マンホール躯体ブロック及びマンホール築造工法

Info

Publication number
JP2907762B2
JP2907762B2 JP7240859A JP24085995A JP2907762B2 JP 2907762 B2 JP2907762 B2 JP 2907762B2 JP 7240859 A JP7240859 A JP 7240859A JP 24085995 A JP24085995 A JP 24085995A JP 2907762 B2 JP2907762 B2 JP 2907762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manhole
block
press
jack
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7240859A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0960020A (ja
Inventor
俊夫 宮地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHIKEN KOGYO KK
Original Assignee
CHIKEN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHIKEN KOGYO KK filed Critical CHIKEN KOGYO KK
Priority to JP7240859A priority Critical patent/JP2907762B2/ja
Publication of JPH0960020A publication Critical patent/JPH0960020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2907762B2 publication Critical patent/JP2907762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Sewage (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術の分野】本発明は、小口径推進工
法の発進立坑及び到達立坑を兼用できるマンホール躯体
ブロック及びマンホール築造工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、一般的に、マンホール築造工事を
施工するに当たり、立坑を設け、鋼矢板工法、軽量鋼矢
板工法、木矢板工法、H鋼横矢板工法、ライナープレー
ト工法等で土留工が施工されており、掘削山留後、基礎
コンクリートを打設し、小口径推進工事を行い下水管
路を敷設してから、マンホールが据付られている。前記
マンホールは一体型のものと、コンクリート製マンホー
ル躯体ブロックを連結してマンホールとするものとがあ
り、後者のものでは、端部ジョイント面をシールとゴム
とで接合できるようになっており、また、外周面に緊締
プレートと緊締ボルト又はナットとが局所的にだけ取り
付けられて連結できるようになっている。また、小口径
推進工事を要しないものの例としては、特開平6−3
46683号の段落番号[0018]〜[0023]に
詳述されており、基本的には、所定深さずつ掘削する毎
に土留め要素1,3,5,7を順次、積み重ね・圧入し
ながら土留め本体で保護された竪坑を掘削し、竪坑にマ
ンホール45を挿入後、土砂を埋め戻しつつ、前記土留
め要素を抜き出すものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記マ
ンホール築造工法では、一旦、土留めを築造した上で、
その内部にマンホールを設置しなければならない等によ
り、工事で使用する専用範囲がどうしても広くなり、既
存家屋や既存施設に被害をもたらしたり、交通の妨げと
なり、付近住民に迷惑をかけることとなる。また、土留
め部材の築造・撤去・マンホールの設置等、いろいろな
繁雑な工程を踏まなければならないため、工期も長くな
り、工事費用も高額となる。小口径推進工事を行うに
際しても、土留め部材から発進するため、土砂の流入等
が課題である。上記コンクリート製マンホール躯体ブロ
ックでは、局所的に緊締プレートと緊締ボルト又はナッ
トで連結できるようになっているだけであり、連結強度
が弱く、直接に施工するといった発想は生まれない。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、マンホール躯
体ブロック自体を直接的に地盤に揺動圧入するという技
術的思想により、前記諸課題を解決することに最大の特
徴があるものである。このためのマンホール躯体ブロッ
ク構造として、請求項1記載の発明は、金属製円環部材
にガイドコッタとボルト取付孔とを設け、該円環部材に
補強部材を固着し、円環状のブロックの上端部の周縁に
前記補強部材を埋設し、前記ブロックの下端に刃状部
材を取り付け、前記各要素が一にされてなることを特
徴とするマンホール躯体ブロックであり、揺動圧入に対
して強い構造となっている。マンホール躯体ブロックを
揺動圧入するとき、かなりの荷重がかかるが、円環部材
がマンホール躯体ブロックから離脱しないように補強部
材で連結補強され、分離を防止しているのである。また
ガイドコッタが嵌合するようになっており、位置合わせ
に便利であり、かつ外れにくく、強力な揺動圧力を伝達
し易い。ボルト取付を介して連結されていることによ
り、ガイドコッタがずれたり、破断しない。請求項2
の発明では前記ブロックの壁に貫通孔を穿設し、該貫
通孔に止水器を固着し、止水器を最初からマンホール躯
体ブロックに取り付け予めくみ込んであるので、小口径
推進工法の発進時の鏡切りの際に、水や土砂がマンホ
ール内に浸入することがなく、スムーズな小口径推進
工事ができる。また、工事現場の状況により、請求項3
記載の発明のように中間マンホール躯体ブロックを設け
ても良い。すなわち、金属製円環部材にガイドコッタと
ボルト取付孔とを設け、該円環部材に補強部材を固着
し、円環状のブロックの上端部の周縁に前記補強部材を
埋設し、前記各要素が一にされてなることを特徴とす
るマンホール躯体ブロックである。
【0005】次に、マンホール躯体ブロック自体を直接
的に地盤に揺動圧入する工法により前記課題に適切に解
決されることとなる。すなわち、請求項4記載の発明
は、マンホール設置箇所に圧入ジャッキと揺動ジャッキ
を有する揺動圧入機を設置し、下端に刃状部材を上端
ガイドコッタを備えた連結部材を有するマンホール
躯体ブロックを前記揺動圧入機の保持部で保持して、前
記圧入ジャッキと揺動ジャッキとを駆動して前記マンホ
ール躯体ブロックの揺動圧入を行い、掘削機により掘削
を行い、少なくとも下端に、ガイドコッタを備えた
結部材を有するマンホール躯体ブロックを前記マンホー
ル躯体ブロックと連結し前記圧入ジャッキと揺動ジャッ
キとを駆動して当該マンホール躯体ブロックの揺動圧入
を行うことを特徴とするマンホール築造工法である。よ
り具体的ものとしては、請求項5記載の発明のよう
に、掘削機で初期掘削を行い、そのセンター上に圧入ジ
ャッキと揺動ジャッキを有する揺動圧入機を設置し、請
求項1の最初のマンホール躯体ブロックを、前記揺動圧
入機の保持部材で締めつけ、前記圧入ジャッキと揺動ジ
ャッキとを駆動して所定掘削深さまで揺動圧入を行い、
前記掘削機で掘削を行い、該掘削終了後、前記最初のマ
ンホール躯体ブロック上に、請求項3の中間マンホール
躯体ブロックを縦に連結し、前記保持部材を解放して前
記圧入ジャッキで保持部材を上昇させ、前記中間マンホ
ール躯体ブロックを前記揺動圧入機の保持部材で締めつ
け、任意掘削深さまで揺動圧入を行い、前記掘削機で掘
削を行い、該掘削終了後、前記中間マンホール躯体ブロ
ック上に連結ケーシングを縦に連結し、前記保持部材を
解放して前記圧入ジャッキで保持部材を上昇させ、前記
連結ケーシングを前記揺動圧入機の保持部材で締めつ
け、任意掘削深さまで揺動圧入を行い、前記掘削機で掘
削を行い、所定深さまで前記掘削終了後、底部に基礎コ
ンクリートを打設し、前記中間マンホール躯体ブロック
上に最のマンホール躯体ブロックを連結し、前記連結
ケーシングを中間マンホール躯体ブロックから取り外し
て埋戻し引き抜きを行ってなることを特徴とするマンホ
ール築造工法である。本発明は小口径管推進工事を行っ
てマンホール同士を連結してなるタイプのものを主とし
ており、小口径推進工法の発進立坑及び到達立坑を兼
用できることも大きな特徴である。つまり、従来のよう
に、鋼管等の土留め要素から小口径推進工事を行うも
のではなく、マンホールから直接的に小口径推進工事
を行うことが出来ることにも大きな特徴がある。このた
めに、マンホール築造工事の専用面積と工程とが大幅に
短縮されるのである。
【0006】前述のように工事現場の状況に適切に対応
するため中間マンホール躯体ブロックを逐次接続するも
のがあるが、中間マンホール躯体ブロックを使用しない
工法も可能である。すなわち、請求項6記載の発明は、
掘削機で初期掘削を行い、そのセンター上に圧入ジャッ
キと揺動ジャッキを有する揺動圧入機を設置し、請求項
1の最初のマンホール躯体ブロックを、前記揺動圧入機
の保持部材で締めつけ、前記圧入ジャッキと揺動ジャッ
キとを駆動して所定掘削深さまで揺動圧入を行い、前記
掘削機で掘削を行い、該掘削終了後、前記マンホール躯
体ブロック上に、下端にガイド部材とボルト取付孔を
有する連結ケーシングを連結部材で縦に連結し、前記保
持部材を解放して前記圧入ジャッキで前記保持部材を上
昇させ、前記連結ケーシングを前記保持部材で締めつ
け、任意掘削深さまで揺動圧入を行い、前記掘削機で掘
削を行い、所定深さまで前記掘削終了後、底部に基礎コ
ンクリートを打設し、前記マンホール躯体ブロック上に
縦に最終のマンホール躯体ブロックを連結し、前記連結
ケーシングを前記マンホール躯体ブロックから取り外し
て埋戻し引き抜きを行ってなることを特徴とするマンホ
ール築造工法である。請求項7記載の発明の通り、前記
ボルト取付孔にボルトが緊締できるようになっており、
前記ガイド部材が雄ガイドコッタ又は雌ガイドコッタか
らなり、嵌合できるようになっていることが好適であ
る。請求項8記載の発明の通り、小口径管推進工事を行
ってマンホール同士を連結してなることも好適であり、
前述した通りである。なお、当然のことながら、マンホ
ール躯体ブロックの連結数は、施工規模により適宜選択
することとなる。
【0007】請求項9記載の発明は、ガイドコッタを備
えた金属製円環部材に補強部材を固着し、円環状のコン
クリートブロックの上端部に前記補強部材を埋設し、前
記コンクリートブロックの下端に刃状部材を取り付
け、前記コンクリートブロックの壁に貫通孔を穿設し、
該貫通孔に止水器を固着してなり、前記各要素が一
れてなることを特徴とするマンホール躯体ブロックで
ある。これにより、マンホール築造の工期短縮、通行止
期間の短縮、工事費用の低減、経済的な工法を提供で
き、工事専用面積も小さくなる効果がある。
【0008】請求項10記載の発明は、ガイドコッタを
備えた金属製第一円環部材に第一補強部材を固着し、円
環状のブロックの上端部に前記第一補強部材を埋設し、
また、ガイドコッタを備えた金属製第二円環部材に第二
補強部材を固着し、円環状のブロックの下端部に前記第
二補強部材を埋設し、前記各要素が一にされてなるこ
とを特徴とするマンホール躯体ブロックである。請求項
9と同様な課題が達成できる。
【0009】 請求項11記載の発明は、マンホール設置
箇所に圧入ジャッキと揺動ジャッキを有する揺動圧入機
を設置し、下端に刃状部材を上端部に連結部材を有し小
口径管を接続することができる止水器を有する揺動圧入
立坑兼用の第一マンホール躯体ブロックを前記揺動圧入
機の保持部で保持して、前記圧入ジャッキと揺動ジャッ
キとを駆動して前記第一マンホール躯体ブロックの揺動
圧入を行い、掘削機により掘削を行い、少なくとも下端
部に連結部材を有する揺動圧入立坑兼用の第二マンホー
ル躯体ブロックを前記第一マンホール躯体ブロックと連
結し前記圧入ジャッキと揺動ジャッキとを駆動して当該
マンホール躯体ブロックの揺動圧入を行い、当該マンホ
ール躯体ブロックの内部に小口径管推進装置を固定し、
該小口径管推進装置により小口径管を接続しながら推進
させ、その後、地表部まで立ち上げてマンホールを設置
したことを特徴とするマンホール築造工法である。マン
ホール躯体ブロックを揺動圧入するとき、かなりの荷重
がかかるが、円環部材がマンホール躯体ブロックから離
脱しないように補強部材で連結補強され、分離を防止し
ており、また、補強部材により強力な揺動圧力を伝達す
ることができる。
【0010】請求項12記載の発明は、金属製円環部材
に補強部材を固着し、円環状のブロックの上端部に前記
補強部材を埋設し、前記ブロックの下端部に刃状部材を
取り付けるとともに、前記ブロックの壁に貫通孔を穿設
し、該貫通孔に小口径管を接続することができる止水器
を固着してなり、さらにマンホール兼用揺動圧入立坑で
って、前記補強部材が補強筋であり、前記ブロックの
内部に縦方向に埋設されたことを特徴とするマンホール
躯体ブロックである。請求項11記載の発明と同様の課
題を達成することができる。
【0011】請求項13記載の発明は、金属製第一円環
部材に第一補強部材を固着し、円環状のブロックの上端
部に前記第一補強部材を埋設し、また、金属製第二円環
部材に第二補強部材を固着し、前記ブロックの下端部に
前記第二補強部材を埋設し、さらにマンホール兼用揺動
圧入立坑であって、前記補強部材が補強筋であり、前記
ブロックの内部に縦方向に埋設されたことを特徴とする
マンホール躯体ブロックである。請求項12記載の発明
と同様の課題を達成することができる。
【0012】
【0013】
【0014】請求項1記載の発明は、前記補強が鉄
筋であり、該鉄筋の長さが前記円環部材の上下方向の幅
よりも長いことを特徴とする請求項12又は13いずれ
かに記載のマンホール躯体ブロックである。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図11に基づいて、
実施の形態を説明する。図1〜図7は、マンホール1、
最初のマンホール躯体ブロック2、中間マンホール躯体
ブロック5、最終マンホール躯体ブロック6等を示すも
のであり、マンホール1は、止水器3を介して小口推進
管4a,4bと各々接続し連通している最初のマンホー
ル躯体ブロック2と、中間マンホール躯体ブロック5
と、中間マンホール躯体ブロック5の上部に縦に接合し
ている最終マンホール躯体ブロック6とからなっている
ものである。最初のマンホール躯体ブロック2の底部に
は基礎水中コンクリート7が打設され、その上に、イン
バート8が設置されている。図2に示す最初のマンホー
ル躯体ブロック2は、円環状のコンクリートブロック2
0の下端に鋼製の刃状部材21を嵌合し固着し、上端縁
に鋼製の円環部材22を嵌合し固着しているものであ
る。図3に示す中間マンホール躯体ブロック5では、コ
ンクリートブロック50の上端と下端に鋼製の円環部材
51,52がそれぞれ嵌合し固着している。図1の最終
マンホール躯体ブロック6は、中間マンホール躯体ブロ
ック5の上端に縦に連結される調整ブロック61と、調
整ブロック61の上端に縦に連結される側塊ブロック6
0と、側塊ブロック60の上端に図示せぬボルト・ナッ
ト・ワッシャで固着されている受枠62と、受枠62に
着脱自在な蓋68とからなっているものである。最終マ
ンホール躯体ブロック6内周面にはステップ69が設け
られている。ステップ69は、マンホール築造工事の最
終過程で取り付けられるものであり、上半部だけに取り
付けられている。
【0016】図2の最初のマンホール躯体ブロック2に
ついて説明する。円環状の鋼製刃状部材21上端の内周
面に補強筋としての鉄筋(図示せず)を所定間隔で縦に
固着(溶接)し、それらを円環状のコンクリートブロッ
ク20の下端部の周縁に埋設し一体化している。同様に
鋼製円環部材22の内周面に補強筋としての鉄筋28
(図4及び図5参照)を所定間隔で縦に固着(溶接)
し、それらをコンクリートブロック20の上端部の周縁
に埋設し一体化している。刃状部材21の下端には円周
状に鋸歯が複数配列されている。コンクリートブロック
20の下端は揺動圧入の際の抵抗を軽減するために内周
面がテーパ状となっている(図2(c)(d)参照)。
円環部材22の上端に対称的に配置された楔状の雄ガイ
ドコッタ23,24を上向きに突出させるとともに、二
個の雌ガイドコッタ25,26を下向きに凹設してい
る。雄ガイドコッタ23,24、雌ガイドコッタ25,
26は互い違いに配列されており、位置合わせに便利で
あり、かつ外れにくく、強力な揺動圧力を伝達し易い。
それぞれにはボルト取付孔27が設けられており、ボル
ト・ナットにより上記ガイドコッタのずれが防止でき
る。前記各要素がマンホール製造工程において一体に製
造され、最初のマンホール躯体ブロック2となってい
る。また最初のマンホール躯体ブロック2の壁に貫通孔
を二個穿設し、その貫通孔に止水器3を固着している。
止水器3を最初のマンホール躯体ブロック2に取り付け
予めくみ込んであるので、小口径管推進工法の発進時の
鏡切りの際に、水や土砂がマンホール内に浸入すること
がなく、スムーズな小口径管推進工事ができる。
【0017】図3の中間マンホール躯体ブロック5につ
いて説明する。中間マンホール躯体ブロック5は、最初
のマンホール躯体ブロック2と、最終マンホール躯体ブ
ロック6とを縦に連結するためのものである。鋼製の円
環部材51の下端の内周面に所定間隔で補強筋としての
鉄筋58(図4,図5参照)を縦に固着(溶接)し、そ
れらを円環状の表面の平らなコンクリートブロック50
の下端部の周縁に埋設し一体化している。前記溶接によ
り前記各要素の分離が防止され、安定した揺動圧入が可
能となる点で重要である。鋼製の円環部材51の下端に
おいて雄ガイドコッタ53a,54a、雌ガイドコッタ
55a,56aは互い違いに配列されており、位置合わ
せに便利であり、かつ外れにくく、強力な揺動圧力を伝
達し易い。それぞれにはボルト取付孔57aが設けられ
ており、ボルト・ナットにより上記ガイドコッタのずれ
が防止できる。同様に鋼製の円環部材52の内周面に所
定間隔で図示せぬ補強筋としての鉄筋を縦に固着(溶
接)し、それらを円環状のコンクリートブロック50の
上端部の周縁に埋設している。鋼製の円環部材52の上
端において雄ガイドコッタ53b,54b、雌ガイドコ
ッタ55b,56bは互い違いに配列されており、位置
合わせに便利であり、かつ外れにくく、強力な揺動圧力
を伝達し易い。それぞれにはボルト取付孔57bが設け
られており、ボルト・ナットにより上記ガイドコッタの
ずれが防止できる。前記各要素がマンホール製造工程に
おいて一体に製造され、中間マンホール躯体ブロック5
となっている。
【0018】図4,図5の最初のマンホール躯体ブロッ
ク2と中間マンホール躯体ブロック5との接合部の構造
について説明する。前記両者は寸法的にぴったりと接合
できるようになっており、前記雄ガイドコッタと雌ガイ
ドコッタの方向が一致するもの同士が嵌合するようにな
っている。図4においては、円環部材22内周に筋2
8が溶接され、筋28がコンクリートブロック20に
縦方向に埋設され、下向きの雄ガイドコッタ53aが下
向きの雌ガイドコタ26に差し込まれて嵌合し、緊締
ボルト9aがボルト取付孔27,57aに螺入されてい
る。図4に示す通り、鉄筋28は、コンクリートブロッ
ク20の厚みのうち、所定割合の厚みだけ、コンクリー
トブロック20の外側の表面から径方向に距離を隔てて
埋設され、外部からは見えないようになっている。さら
に、鉄筋28の長さが円環部材22の上下方向の幅より
も長くされている。図5も同様であるが、ガイドコッタ
の向きが上向き同士のものが嵌合する点で上記とは異な
っており、上向きの雄ガイドコッタ23が上向きの雌ガ
イドコタ55aに差し込まれて嵌合し、緊締ボルト9
aがボルト取付孔27,57aに螺入されている。な
お、前記接合面は、シール9cによって密封されてい
る。
【0019】図6,図7の止水器3は小口径管推進工事
の際、マンホール1内に水や土砂が浸入しないようにす
るためのものであり、ゴムプレート30がボルト・ナッ
トで、貫通孔29(図2参照)の内壁に固着された金属
枠31に固定され、貫通孔29を封止しているものであ
り、小口径推進管設置工事の際に、地盤からマンホー
ル1内に水や土砂が流入してくるのを防止しているもの
である。前記各要素がマンホール製造工程において一体
に製造され、止水器3は最初のマンホール躯体ブロック
に予め取り付けられている。
【0020】図8,図9の揺動圧入機10について説明
する。揺動圧入機10は、最初のマンホール躯体ブロッ
ク2、及び中間マンホール躯体ブロック5等を揺動圧入
するためのものであり、四角形状の枠体11と、枠体1
1上に縦設され、縦方向にマンホール1の各要素を圧入
する三本の油圧式の圧入ジャッキ12と、枠体11上に
横設され、横方向にマンホール1の各要素を揺動する二
個の油圧式の揺動ジャッキ13と、枠体11に周設され
最初のマンホール躯体ブロック2,中間マンホール躯体
ブロック5等を保持又は解放する保持環14と、揺動圧
入機10の横ずれや浮き上がりを防ぐ四個の錘15と、
片側の錘15に取り付けられた車止め16と、圧入ジャ
ッキ12,揺動ジャッキ13,保持環14にパワーを供
給するための油圧源17が設けられている。図示せぬ制
御部の圧入スイッチの操作により、圧入ジャッキ12が
下方へ最初のマンホール躯体ブロック2,中間マンホー
ル躯体ブロック5を押し下げ、引抜スイッチの操作によ
り、圧入ジャッキ12が押し上げるようになっている。
図示せぬ制御部の右揺動スイッチの操作により、揺動ジ
ャッキ13が右方向(反時計方向)に最初のマンホール
躯体ブロック2,中間マンホール躯体ブロック5を揺動
し、左揺動スイッチの操作により、揺動ジャッキ13が
左方向(時計方向)に揺動するようになっている。図示
せぬ制御部の締付スイッチの操作により、保持環14が
最初のマンホール躯体ブロック2,中間マンホール躯体
ブロック5を締め付けて保持し、解放スイッチの操作に
より、保持環14が最初のマンホール躯体ブロック2,
中間マンホール躯体ブロック5を解放するようになって
いる。実施の形態では、揺動圧入機10は、本発明の専
用機として製造使用する場合のものであるが、これに限
定されるものではなく、従来工法で使用する一般的な揺
動圧入機の保持部の内側にアタッチメントを取り付ける
ことにより、揺動圧入を実現することもできる。
【0021】次に実施の形態の施工手順を説明する。以
下の施工において、マンホール躯体ブロック自体を直接
的に地盤に揺動圧入する工法と、マンホール躯体ブロッ
クが小口径推進工法の発進立坑及び到達立坑を兼用で
きることが大きな特徴である。
【0022】既設埋設物(ガス管、水道管等)の有無
を確認し、最初のマンホール躯体ブロック2の据え付け
のために予め1.2〜1.5mくらい初期掘削する。マ
ンホールの位置を決めて、そのセンター上に揺動圧入機
10のセンターが合致するように設置する。
【0023】図示せぬ小型クレーンで最初のマンホー
ル躯体ブロック2を吊り上げて移動させ、保持環14の
内側に最初のマンホール躯体ブロック2をセットし、締
付スイッチの操作により保持環14が最初のマンホール
躯体ブロック2を保持し、圧入スイッチと右揺動スイッ
チと左揺動スイッチの操作により、圧入ジャッキ12と
揺動ジャッキ13を駆動して所定掘削深さまで揺動圧入
を行い、掘削機18で掘削を行う。通常は揺動・圧入を
行うが、地盤の状態によっては、揺動せずに圧入だけで
済む場合もあり得る。
【0024】まず図11,図12に至るまでの工事を
行う。図示せぬ小型クレーンで中間マンホール躯体ブロ
ック5を吊り上げて移動させ、雄ガイドコッタ23,雄
ガイドコッタ24を雌ガイドコッタ55a,雌ガイドコ
ッタ56aに差し込んで嵌合させるとともに、雌ガイド
コッタ25,雌ガイドコッタ26に雄ガイドコッタ53
a,雄ガイドコッタ54aを差し込んで嵌合させる。ボ
ルト取付孔27,ボルト取付孔57a,緊締ボルト9
a,緊締ナット9b(図16参照)によって、最初のマ
ンホール躯体ブロック2と中間マンホール躯体ブロック
5とを縦に連結させる。接合面にシール、ゴム又はポリ
コーク等を適宜塗付する。最初のマンホール躯体ブロッ
ク2を保持環14から解放して、圧入ジャッキ12で保
持環14を任意高さまで上昇させ停止させ、中間マンホ
ール躯体ブロック5を保持環14で締めつける。圧入ス
イッチと右揺動スイッチと左揺動スイッチの操作によ
り、圧入ジャッキ12と揺動ジャッキ13を駆動して所
定掘削深さまで揺動圧入を行い、掘削機18で掘削を行
う。
【0025】図11,図12から図14に至るまでの
工事を行う。図示せぬ小型クレーンで図13(a)〜
(c)に示す連結ケーシング67を吊り上げて移動さ
せ、雄ガイドコッタ63,雄ガイドコッタ64を雌ガイ
ドコッタ55b,雌ガイドコッタ56bに差し込んで嵌
合させるとともに、雌ガイドコッタ65,雌ガイドコッ
タ66に雄ガイドコッタ53b,雄ガイドコッタ54b
を差し込んで嵌合させる。ボルト取付孔57b,ボルト
取付孔67a,緊締ボルト9a,緊締ナット9b(図1
6参照)によって、中間マンホール躯体ブロック5と連
結ケーシング67とを縦に連結させる。接合面にシール
9c、あるいはゴム又はポリコーク等を塗付する。中間
マンホール躯体ブロック5を保持環14から解放して、
圧入ジャッキ12で保持環14を任意高さまで上昇させ
停止させ、連結ケーシング67を保持環14で締めつけ
る。圧入スイッチと右揺動スイッチと左揺動スイッチの
操作により、圧入ジャッキ12と揺動ジャッキ13を駆
動して所定掘削深さまで揺動圧入を行い、掘削機18で
掘削を行う。設計の床掘深さを確認しながら、基礎水中
コンクリート7を打設する。基礎水中コンクリート7上
に図示せぬ推進用機械をセットして、横穴を穿孔しなが
ら、本管の推進を施工し、小口推進管4a,4bを取り
付ける。小口推進用機械を撤去して、高さ調整用のモル
タルを打設し、インバート8を据え付ける。中間マンホ
ール躯体ブロック5上に最終マンホール躯体ブロック6
を縦に取り付ける。すなわち、調整ブロック61,側塊
ブロック60,受枠62,蓋68,ステップ69を取り
付ける。ステップ69は、作業の容易性を考えて。上半
部に取り付けられている。
【0026】図14から図1に至るまでの工事を行
う。すなわち、連結ケーシング67を中間マンホール躯
体ブロック5との連結を解除し、土砂の埋め戻しを施工
後、連結ケーシング67を中間マンホール躯体ブロック
5から分離し撤去して、マンホール築造工事を完了す
る。
【0027】図14は、中間マンホール躯体ブロック5
を構成として採用しものであるが、図15は、中間マン
ホール躯体ブロック5を使用しない工法であり、その代
わりに、調整ブロック61が長尺状となっており、連結
ケーシング67が一個増設され連結されているものであ
る。マンホール躯体ブロックの構造、工法ともに前述の
例と同様であるので、説明を省略する。
【0028】以上、本発明の好適な実施の形態を説明し
たが、本発明は上述の実施の形態に限定されるものでは
なく、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲で多くの技
術的な変更を施し得ることができることは当然である。
一例としては、図16のように、円環部材22,51,
52をマンホール躯体ブロック外周縁ではなく、内周縁
に設け、ガイドコッタにボルト取付孔を穿孔する代わり
に、円環部材22,51,52にボルト取付孔を穿孔
し、緊締ボルト9a、緊締ナット9b、緊締プレート9
dによりマンホール躯体ブロックを連結することも好適
である。前記ボルト・ナットの代用として、溶接により
雄ガイドコッタと雌ガイドコッタとを固着することも好
適である。補強筋をマンホール躯体ブロック同士の接合
面のみに限定して取り付けても良い。また円環部材2
2,51,52をマンホール躯体ブロック全外周面を覆
うように連続した構成としても良い。マンホール躯体自
体としては、コンクリート製のみならず、ダクタイル、
FRP、鋼製等、揺動圧入に適する他の材質でも良く、
実施の形態の材質に限定されるものではない。また、貫
通孔29は二個に限定されるものではなく、任意数のも
のが採用可能である。図4,図5において、緊締ボルト
9aをより完全に螺入して固定するために、ナット部を
予めコンクリートブロック20,50の周縁部(ボルト
取付孔27,57a,57bの内側)にそれぞれのガイ
ドコッタに対応して埋設しても良い。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1ないし
に記載の発明は、マンホール躯体ブロックを直接揺動
圧入機で地中に圧入できるため、工期短縮、通行止め期
間の短縮、工事費用の低減、経済的な工法を提供でき、
工事専用面積も小さくなる効果がある。請求項2記載の
発明は、止水器を最初からマンホール躯体ブロックに取
り付け予めくみ込んであるので、小口径管推進工法の発
進時の鏡切りの際に、水や土砂がマンホール内に浸入す
ることがなく、スムーズな小口径管推進工事ができる効
果がある。請求項7記載の発明は、マンホール躯体ブロ
ックの位置合わせに便利であり、かつ外れにくく、強力
な揺動圧力を伝達し易い効果がある。請求項8記載の発
明は、マンホール躯体ブロックが小口径管推進工法の発
進立坑又は到達立坑を兼用できる効果がある。さらに、
請求項1ないし1には、マンホール躯体ブロックの接
合強度が増大し、耐震性等が向上する効果がある。以上
述べたように本発明の工業的利用価値は大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】マンホール躯体ブロックが連結され、地中に埋
設された後の状態のマンホールの部分断面斜視図であ
る。
【図2】(a)は最初のマンホール躯体ブロックの
図、(b)はガイドコッタの正面図、(c)は最初の
マンホール躯体ブロックの正面図、(d)は最初のマン
ホール躯体ブロックの部分縦断面図である。
【図3】(a)は中間マンホール躯体ブロックの平面
図、(b)は雄ガイドコッタの正面図、(c)は中間マ
ンホール躯体ブロックの正面図、(d)は中間マンホー
ル躯体ブロックの部分縦断面図である。
【図4】最初のマンホール躯体ブロックと中間マンホー
ル躯体ブロックの接合部(下向きガイドコッタの場合)
の部分縦断面図である。
【図5】最初のマンホール躯体ブロックと中間マンホー
ル躯体ブロックの接合部(上向きガイドコッタの場合)
の部分縦断面図である。
【図6】止水器付近の横断面図である。
【図7】止水器付近の縦断面図である。
【図8】揺動圧入機の斜視図である。
【図9】揺動圧入機の左側面図である。
【図10】揺動圧入機による揺動圧入を行っている工事
状態の正面説明図である。
【図11】最終マンホール躯体ブロックを取り付ける前
の状態のマンホール躯体ブロックの正面図である。
【図12】図11の縦断面図である。
【図13】(a)は連結ケーシングの平面図、(b)は
雄ガイドコッタの正面図、(c)は連結ケーシングの正
面図である。
【図14】最終マンホール躯体ブロックを取り付けた後
の状態のマンホール躯体ブロックの縦断面図である。
【図15】中間マンホール躯体ブロックを使用しない場
合の別の実施の形態であり、最終マンホール躯体ブロッ
クを取り付けた後の状態のマンホール躯体ブロックの縦
断面図である。
【図16】図12の変形例を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 マンホール 2 最初のマンホール躯体ブロック 3 止水器 4a,4b 小口推進管 5 中間マンホール躯体ブロック 6 最終マンホール躯体ブロック 7 基礎水中コンクリート 8 インバート 9a 緊締ボルト 9b 緊締ナット 9c シール 9d 緊締プレート 10 揺動圧入機 11 枠体 12 圧入ジャッキ 13 揺動ジャッキ 14 保持環 17 油圧源 18 掘削機 20,50 コンクリートブロック 21 刃状部材 22,51,52 円環部材 23,24,53a,53b,54a,54b,63,
64 雄ガイドコッタ 25,26,55a,55b,56a,56b,65,
66 雌ガイドコッタ 27,57a,57b,67 ルト取付孔 28,58 筋 29 貫通孔 60 側塊ブロック 61 調整ブロック 62 受枠 67 連結ケーシング 68 蓋 69 ステップ

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属製円環部材にガイドコッタとボルト
    取付孔とを設け、該円環部材に補強部材を固着し、円環
    状のブロックの上端部の周縁に前記補強部材を埋設し、
    前記ブロックの下端部に刃状部材を取り付け、前記各要
    素が一体にされてなることを特徴とするマンホール躯体
    ブロック。
  2. 【請求項2】 前記ブロックの壁に貫通孔を穿設し、該
    貫通孔に止水器を固着してなることを特徴とする請求項
    1のマンホール躯体ブロック。
  3. 【請求項3】 金属製円環部材にガイドコッタとボルト
    取付孔とを設け、該円環部材に補強部材を固着し、円環
    状のブロックの上端部の周縁に前記補強部材を埋設し、
    前記各要素が一体にされてなることを特徴とするマンホ
    ール躯体ブロック。
  4. 【請求項4】 マンホール設置箇所に圧入ジャッキと揺
    動ジャッキを有する揺動圧入機を設置し、下端部に刃状
    部材を上端部にガイドコッタを備えた連結部材を有する
    マンホール躯体ブロックを前記揺動圧入機の保持部で保
    持して、前記圧入ジャッキと揺動ジャッキとを駆動して
    前記マンホール躯体ブロックの揺動圧入を行い、掘削機
    により掘削を行い、少なくとも下端部に、ガイドコッタ
    を備えた連結部材を有するマンホール躯体ブロックを前
    記マンホール躯体ブロックと連結し前記圧入ジャッキと
    揺動ジャッキとを駆動して当該マンホール躯体ブロック
    の揺動圧入を行うことを特徴とするマンホール築造工
    法。
  5. 【請求項5】 掘削機で初期掘削を行い、そのセンター
    上に圧入ジャッキと揺動ジャッキを有する揺動圧入機を
    設置し、請求項1の最初のマンホール躯体ブロックを、
    前記揺動圧入機の保持部材で締めつけ、前記圧入ジャッ
    キと揺動ジャッキとを駆動して所定掘削深さまで揺動圧
    入を行い、前記掘削機で掘削を行い、該掘削終了後、前
    記最初のマンホール躯体ブロック上に、請求項3の中間
    マンホール躯体ブロックを縦に連結し、前記保持部材を
    解放して前記圧入ジャッキで保持部材を上昇させ、前記
    中間マンホール躯体ブロックを前記揺動圧入機の保持部
    材で締めつけ、任意掘削深さまで揺動圧入を行い、前記
    掘削機で掘削を行い、該掘削終了後、前記中間マンホー
    ル躯体ブロック上に連結ケーシングを縦に連結し、前記
    保持部材を解放して前記圧入ジャッキで保持部材を上昇
    させ、前記連結ケーシングを前記揺動圧入機の保持部材
    で締めつけ、任意掘削深さまで揺動圧入を行い、前記掘
    削機で掘削を行い、所定深さまで前記掘削終了後、底部
    に基礎コンクリートを打設し、前記中間マンホール躯体
    ブロック上に最終のマンホール躯体ブロックを連結し、
    前記連結ケーシングを中間マンホール躯体ブロックから
    取り外して埋戻し引き抜きを行ってなることを特徴とす
    るマンホール築造工法。
  6. 【請求項6】 掘削機で初期掘削を行い、そのセンター
    上に圧入ジャッキと揺動ジャッキを有する揺動圧入機を
    設置し、請求項1の最初のマンホール躯体ブロックを、
    前記揺動圧入機の保持部材で締めつけ、前記圧入ジャッ
    キと揺動ジャッキとを駆動して所定掘削深さまで揺動圧
    入を行い、前記掘削機で掘削を行い、該掘削終了後、前
    記マンホール躯体ブロック上に、下端部にガイド部材と
    ボルト取付孔を有する連結ケーシングを連結部材で縦に
    連結し、前記保持部材を解放して前記圧入ジャッキで前
    記保持部材を上昇させ、前記連結ケーシングを前記保持
    部材で締めつけ、任意掘削深さまで揺動圧入を行い、前
    記掘削機で掘削を行い、所定深さまで前記掘削終了後、
    底部に基礎コンクリートを打設し、前記マンホール躯体
    ブロック上に縦に最終のマンホール躯体ブロックを連結
    し、前記連結ケーシングを前記マンホール躯体ブロック
    から取り外して埋戻し引き抜きを行ってなることを特徴
    とするマンホール築造工法。
  7. 【請求項7】 前記ボルト取付孔にボルトが緊締できる
    ようになっており、前記ガイド部材が雄ガイドコッタ又
    は雌ガイドコッタからなり、嵌合できるようになってい
    ることを特徴とする請求項5又は請求項6のマンホール
    築造工法。
  8. 【請求項8】 小口径管推進工事を行ってなることを特
    徴とする請求項3、請求項4、請求項5、請求項6又は
    請求項7のマンホール築造工法。
  9. 【請求項9】 ガイドコッタを備えた金属製円環部材に
    補強部材を固着し、円環状のブロックの上端部に前記補
    強部材を埋設し、前記ブロックの下端部に刃状部材を取
    り付け、前記ブロックの壁に貫通孔を穿設し、該貫通孔
    に止水器を固着してなり、前記各要素が一体にされてな
    ることを特徴とするマンホール躯体ブロック。
  10. 【請求項10】 ガイドコッタを備えた金属製第一円環
    部材に第一補強部材を固着し、円環状のブロックの上端
    部に前記第一補強部材を埋設し、また、ガイドコッタを
    備えた金属製第二円環部材に第二補強部材を固着し、円
    環状のブロックの下端部に前記第二補強部材を埋設し、
    前記各要素が一体にされてなることを特徴とするマンホ
    ール躯体ブロック。
  11. 【請求項11】 マンホール設置箇所に圧入ジャッキと
    揺動ジャッキを有する揺動圧入機を設置し、下端に刃状
    部材を上端部に補強部材を備えた連結部材を有し小口径
    管を接続することができる止水器を有する揺動圧入立坑
    兼用の第一マンホール躯体ブロックを前記揺動圧入機の
    保持部で保持して、前記圧入ジャッキと揺動ジャッキと
    を駆動して前記第一マンホール躯体ブロックの揺動圧入
    を行い、掘削機により掘削を行い、少なくとも下端部に
    補強部材を備えた連結部材を有する揺動圧入立坑兼用の
    第二マンホール躯体ブロックを前記第一マンホール躯体
    ブロックと連結し前記圧入ジャッキと揺動ジャッキとを
    駆動して当該マンホール躯体ブロックの揺動圧入を行
    い、当該マンホール躯体ブロックの内部に小口径管推進
    装置を固定し、該小口径管推進装置により小口径管を接
    続しながら推進させ、その後、地表部まで立ち上げてマ
    ンホールを設置したことを特徴とするマンホール築造工
    法。
  12. 【請求項12】 金属製円環部材に補強部材を固着し、
    円環状のブロックの上端部に前記補強部材を埋設し、前
    記ブロックの下端部に刃状部材を取り付けるとともに、
    前記ブロックの壁に貫通孔を穿設し、該貫通孔に小口径
    管を接続することができる止水器を固着してなり、さら
    にマンホール兼用揺動圧入立坑であって、前記補強部材
    が補強筋であり、前記ブロックの内部に縦方向に埋設さ
    れたことを特徴とするマンホール躯体ブロック。
  13. 【請求項13】 金属製第一円環部材に第一補強部材を
    固着し、円環状のブロックの上端部に前記第一補強部材
    を埋設し、また、金属製第二円環部材に第二補強部材を
    固着し、前記ブロックの下端部に前記第二補強部材を埋
    設し、さらにマンホール兼用揺動圧入立坑であって、前
    記補強部材が補強筋であり、前記ブロックの内部に縦方
    向に埋設されたことを特徴とするマンホール躯体ブロッ
    ク。
  14. 【請求項14】 前記補強筋であり、該鉄筋の長
    さが前記円環部材の上下方向の幅よりも長いことを特徴
    とする請求項12又は13いずれかに記載のマンホール
    躯体ブロック。
JP7240859A 1995-08-25 1995-08-25 マンホール躯体ブロック及びマンホール築造工法 Expired - Fee Related JP2907762B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7240859A JP2907762B2 (ja) 1995-08-25 1995-08-25 マンホール躯体ブロック及びマンホール築造工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7240859A JP2907762B2 (ja) 1995-08-25 1995-08-25 マンホール躯体ブロック及びマンホール築造工法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9316365A Division JPH10114954A (ja) 1997-10-30 1997-10-30 小口径管推進に適用されるマンホール躯体ブロック及びマンホール築造工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0960020A JPH0960020A (ja) 1997-03-04
JP2907762B2 true JP2907762B2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=17065777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7240859A Expired - Fee Related JP2907762B2 (ja) 1995-08-25 1995-08-25 マンホール躯体ブロック及びマンホール築造工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2907762B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2725601C2 (de) * 1977-06-07 1987-01-22 Hunter Douglas Industries B.V., Rotterdam Lamellenjalousie
JPS5447310A (en) * 1977-09-22 1979-04-13 Odakiyuu Kensetsu Kk Method of executing burying construction and its device
JPS639337U (ja) * 1986-07-03 1988-01-21
JP2526333B2 (ja) * 1991-11-20 1996-08-21 戸田建設株式会社 立坑の構築方法
JPH06117176A (ja) * 1992-10-09 1994-04-26 Sada Kensetsu Kk マンホール兼用沈設立坑、その施工方法、および立坑用筒状沈設ブロック

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0960020A (ja) 1997-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018024982A (ja) 既設杭基礎の補強工法及び補強構造
JP5308116B2 (ja) トンネルの構築方法
JP2010090608A (ja) 地下空間の構築方法及び地下空間の構造
JP2006207152A (ja) オープンケーソン圧入工法
JP2003232033A (ja) 基礎杭構造
KR101051978B1 (ko) 피씨부재를 이용한 지하층 구조물 시공방법
JPH10114954A (ja) 小口径管推進に適用されるマンホール躯体ブロック及びマンホール築造工法
JP2907762B2 (ja) マンホール躯体ブロック及びマンホール築造工法
JP2001329545A (ja) 橋脚基礎工法及び橋脚用床版
KR20010026028A (ko) 프리캐스트 콘크리트 세그먼트 블록을 이용한 수직구 건설 공법
JP3776987B2 (ja) マンホール壁兼用筒状体を用いた立坑構築方法
JP3282978B2 (ja) マンホール、マンホール躯体ブロック、マンホール築造工法及び地下構造物
JP3870285B2 (ja) 立坑の沈設構築工法
JPH10140603A (ja) マンホール立坑掘削装置及びマンホール立坑掘削工法
JPS63280153A (ja) 地下躯体の逆打ち工法
JP2001279666A (ja) 鋼管建込み用治具および鋼管建込み・沈設方法
JP2635934B2 (ja) 立坑の築造工法
JP3341034B2 (ja) 地下構造の構築法
JP2003082689A (ja) 鋼管杭基礎施工方法
JPH09184116A (ja) 雪崩・落石防護柵施工方法および雪崩・落石防護柵
KR200240016Y1 (ko) 교각기초 매립형 콘크리트 흙막이구조
JP2002206249A (ja) マンホール及びマンホール築造工法
JP3020882B2 (ja) 地下空間を備えた建築構造物の構築工法
JP2001214434A (ja) 鋼管杭壁およびその施工方法
JPH07985B2 (ja) 拡開収縮可能なライナー型枠及びその立坑掘削工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees