JP3341034B2 - 地下構造の構築法 - Google Patents

地下構造の構築法

Info

Publication number
JP3341034B2
JP3341034B2 JP30785294A JP30785294A JP3341034B2 JP 3341034 B2 JP3341034 B2 JP 3341034B2 JP 30785294 A JP30785294 A JP 30785294A JP 30785294 A JP30785294 A JP 30785294A JP 3341034 B2 JP3341034 B2 JP 3341034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
concrete
retaining wall
cutting
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30785294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08165661A (ja
Inventor
清人 増村
勇一 高橋
洋一 大垣
育夫 松村
克己 岡村
孝昭 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP30785294A priority Critical patent/JP3341034B2/ja
Publication of JPH08165661A publication Critical patent/JPH08165661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3341034B2 publication Critical patent/JP3341034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、逆打ち工法による建
物の地下構造躯体工事に実施される構築法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、地下構造の構築は、土留め及び止
水を目的とした山留め壁を所要の深度まで構築し、これ
を腹起こし、切梁等の山留め架構で支持する開削工法が
一般的に行われているが、腹起こし、切梁の代わりに、
構築したコンクリートスラブ等の地下構造躯体で山留め
を支持させ、もって切梁等の仮設材を省略するか大幅に
節減する逆打ち工法が普及している。
【0003】ところで、逆打ち工法においても、山留め
壁の性能、山留め壁に作用する土圧の大きさと階高の関
係などによっては、地盤の一次掘削が済むと直ちに山留
め壁の補強を必要とする場合がある。この点の解決策と
して、先に構築した上階のコンクリートスラブ及び梁
と、掘削により露出した下方の山留め壁との間に斜めの
切梁を設置して支持させる斜梁工法が開発され実施され
ている(例えば特開平5−339944号、特開平6−
193067号、特開平6−228962号公報、及び
平成5年6月25日付け新聞「日刊金属特報」2面の
「逆打工法斜梁に新システム」の記事など参照)。ま
た、前記斜梁の設置に好適に使用される梁受け自在ピー
ス(実開平5−32438号公報)、山留支保工用継手
金物(実公昭63−43242号公報)なども開発され
実用に供されている。
【0004】
【本発明が解決しようとする課題】上述した従来の斜梁
工法は、地盤の掘削を進め、捨てコンクリートを打設し
た後、小型重機類を駆使して斜梁を建て起こし、その一
端を上階のスラブ及び梁と接合し、他端は山留め壁の内
面に設けた腹起こしに接合する組み立て作業を行ってい
るが、建て起こした斜梁の一端を上階のスラブ及び梁と
接合する作業には相当な高さの足場を必要として高所作
業になるし、上向き姿勢の苦痛な作業になるので、作業
員の労働条件が悪化し、作業効率も悪く、転落、横転な
どの危険性があるなど、問題点が山積している。この
点、既に開発されている梁受け自在ピース、山留支保工
用継手金物を採用しても、前記問題点の解決にはならな
い。
【0005】従って、本発明の目的は、切梁を上階のス
ラブ及び梁の下側へ先行取り付けすることによって斜梁
工法の作業条件を改善して作業効率を高め、高所作業等
の危険性を解消し、工費の節減を可能ならしめる構築法
を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述した従来技術の課題
を解決するための手段として、請求項1に記載した発明
は、所要深度まで山留め壁を構築し、その内側の地盤を
掘削し地下各階のコンクリートスラブ等を構築する地下
構造の構築法において、掘削底面に捨てコンクリートを
打設し、該捨てコンクリートを梁下面とする梁鉄筋を配
筋し、梁型枠を組み立てすると共に切梁の一端の継手を
取り付けた受け座及びそのアンカーボルトを配置し、切
梁は山留め壁に対して設置する向きに略水平に寝かせ、
しかる後に前記梁型枠に連続するスラブ型枠を前記切梁
の上方に設置すると共に前記切梁の他端を当階のスラブ
に吊る処置を行ない、スラブ用鉄筋を配筋した後にスラ
ブ及び梁のコンクリートを打設する段階と、前記コンク
リートが所定の強度を発現した後に、前記捨てコンクリ
ート以下の地盤の掘削を前記切梁の他端の取り付け位置
よりも少し深いレベルまで進め、その掘削底面に捨てコ
ンクリートを打設し、該捨てコンクリートが強度を発現
した後にその上の作業として前記切梁の他端を上階のス
ラブから解放して山留め壁の腹起こしへ接合し、プレロ
ードを制御して山留め壁の負荷荷重をスラブ及び梁へ伝
達して支持させる段階とから成ることを特徴とする。
【0007】また、請求項2に記載した発明は、所要深
度まで山留め壁を構築し、その内側の地盤を掘削し地下
各階のコンクリートスラブ等を構築する地下構造の構築
法において、掘削底面に捨てコンクリートを打設し、該
捨てコンクリートを梁下面とする梁鉄筋を配筋し梁型枠
を組み立てると共に切梁の一端の継手を取り付ける受け
座のアンカーボルトを配置し、梁のコンクリートをスラ
ブ下面レベルまで打設する段階と、前記コンクリートが
強度を発現した後に梁型枠を解体し、前記アンカーボル
トを利用して受け座を取り付け、前記捨てコンクリート
上に切梁を山留め壁に対して設置する向きに略水平に寝
かせてその一端を継手を介して前記受け座へ取り付け、
しかる後に前記梁型枠に連続するスラブ型枠を前記切梁
の上方に設置すると共に前記切梁の他端を当階のスラブ
に吊る処置を行ない、スラブ用鉄筋を配筋した後にスラ
ブのコンクリートを打設する段階と、前記スラブのコン
クリートが所定の強度を発現した後に、前記捨てコンク
リート以下の地盤の掘削を前記切梁の他端の取り付け位
置よりも少し深いレベルまで進め、その掘削底面に捨て
コンクリートを打設し、該捨てコンクリートが強度を発
現した後にその上の作業として前記切梁の他端を上階の
スラブから解放して山留め壁の腹起こしへ接合し、プレ
ロードを制御して山留め壁の負荷荷重をスラブ及び梁へ
伝達して支持させる段階とから成ることを特徴とする。
【0008】但し、請求項2の発明において、切梁の一
端の継手を取り付ける受け座は、梁型枠の一部を兼ねる
ものとしてそのアンカーボルトと共に組み立てることも
特徴とする。この場合、受け座に切梁の継手を予め取り
付けておいてもよい。請求項1又は2に記載したスラブ
型枠の支持は、捨てコンクリート上に載置した発泡樹脂
フォームによるブロック状の支保工で行うことを特徴と
する。
【0009】請求項1又は2に記載した切梁の他端をス
ラブコンクリートに吊る処置は、スラブコンクリート中
に埋設したインサート又はスラブコンクリートにアンカ
ーされた玉掛け索によることを特徴とする。
【0010】
【作用】切梁を上階のスラブ及び梁の下側へ先行取り付
けしておくので、同切梁の設置作業は、前記切梁の他端
の取り付け位置よりも少し深いレベルまで地盤の掘削を
進め捨てコンクリートを打設した上で、小型重機類を駆
使し、同切梁の他端を解放して斜め下向きに下げ、山留
め壁の腹起こしへ斜め下向きの姿勢で接合することによ
って行われるから、作業姿勢が楽で、効率のよい切梁設
置作業を進められ、危険な高所作業も少ない。
【0011】また、切梁を上階のスラブ及び梁の下面へ
先行取り付けする作業にしても、その上階の梁型枠及び
(又は)スラブ型枠を捨てコンクリートの上で組み立て
る作業と同時期に、少なくとも一端は継手を介して上階
の受け座へ取り付けた形に横たえておくので、やはり下
向きの姿勢で作業を行え、楽に効率のよい作業を行え、
危険性も少ない。
【0012】先行取り付けした切梁の一端は継手を介し
て受け座へ取り付け、他端は当階のスラブへ吊ってお
き、上階のスラブ及び梁のコンクリートが強度を発現し
た後に捨てコンクリート以下の地盤の掘削を行うので、
切梁の先行取り付けは地盤の掘削に何ら支障とならな
い。同様に、スラブ型枠の支持に発泡樹脂フォームによ
るブロック状の支保工を採用すると、支保工の解体作業
も要しない。
【0013】
【実施例】次に、図示した本発明の実施例を説明する。
図1は地盤の掘削を進めてその掘削底面に捨てコンクリ
ート1を打設し、該捨てコンクーリート1が強度を発現
した後に、地上1階のスラブ2上に据え付けた重機3に
より揚重開口部4を通じて作業用の小型重機5及び資材
類を吊り下ろす段階を示している。図2は前記の小型重
機5を駆使して梁鉄筋の配筋、梁型枠の組み立て、切梁
の先行取り付け、スラブ型枠の組み立て、スラブ用鉄筋
の配筋などの作業を進める段階を示している。図2中の
符号6は山留め壁である。
【0014】もっとも、梁及びスラブの構築と切梁の先
行取り付けの工程は、大きくは次の3態様に分けられ
る。第一は、梁鉄筋の配筋、梁型枠の組み立て、受け座
を含む切梁の先行取り付け、スラブ型枠の組み立て、ス
ラブ用鉄筋の配筋、そして、梁及びスラブのコンクリー
トを一気に打設する態様である。
【0015】第二は、梁鉄筋の配筋、梁型枠の組み立
て、そして、梁のコンクリートを取り敢えずスラブ下面
レベルまで打設し、しかる後に切梁の先行取り付けとス
ラブ型枠の組み立て、スラブ鉄筋の配筋などを行い、ス
ラブのコンクリートを打設する態様である。第三は、前
記第二の態様の細分化であって、切梁を先行取り付けす
る時期及び同切梁の一端の継手を取り付ける受け座の設
置時期に関して、まず受け座を梁型枠の一部を兼ねるも
のとして梁型枠の組み立て時にアンカーボルトと共に組
み入れる態様と、梁中にアンカーボルトのみ先行して組
み入れ、梁のコンクリートをスラブ下面レベルまで打設
して同コンクリート中に埋設し、そのコンクリートが強
度を発現し梁型枠を解体した時点で前記アンカーボルト
を利用して受け座を取り付け、切梁の一端の継手を前記
受け座へ取り付ける態様である。上記第一の態様の場合
でも、受け座は梁型枠の一部を兼ねるものとして組み入
れる。
【0016】次に、図3は受け座7を梁型枠8の一部と
して組み入れ、同受け座7をアンカーボルト9と取り合
う構造の詳細を示している。捨てコンクリート1の上に
梁底ベニヤ10が敷設され、梁鉄筋11(主筋11a,
フープ筋11b)が組み立てられ、梁側面の型枠8が組
み立てられ、前記アンカーボルト9と共に受け座7が設
置されている。受け座の垂直なベースプレート7aが梁
型枠の一部を兼ね、アンカーボルト9とはナット22で
緊結されている。図3中の符号12はスラブ用配筋(縦
横筋)である。
【0017】図4は更に、同じ捨てコンクリート1上に
切梁13を山留め壁6に対して設置する向きに(図6〜
図8を参照)略水平に寝かせ、その一端は継手14を介
して前記受け座7へ取り付けている。符号23は切梁1
3の他端側を支える受台である。前記切梁13には一例
として500×500×25mmの大きさのH形鋼が使用
されている。継手14には例えば上述した梁受け自在ピ
ース、山留支保工用継手金物その他の言わば図5A,B
のように当該切梁13の他端を斜め下向きの姿勢に回動
させることが可能なピン構造又は自在構造の継手が好適
に採用される。図4はまた、前記のように切梁13を先
行取り付けした後に、前記梁型枠8に連続するスラブ型
枠15を前記切梁13の上方に設置すると共に前記切梁
13の他端側を吊り具16で当階のスラブに吊る処置を
行い、スラブ用配筋(図3の符号12を参照)を配筋
し、スラブ17及び梁18のコンクリートを打設した段
階を示している。前記スラブ型枠15には図示例の場合
デッキプレートが使用され、その支保工19としては捨
てコンクリート1の上面からデッキプレート下底面まで
の高さ(約600mm)をもつ発泡合成樹脂製でブロック
状を成すものが図8のように複数個敷き並べた形で使用
されている。この支保工19は極めて軽量で取扱い易く
安価であり、また、捨てコンクリート1以下の地盤を掘
削する際にも解体作業などは無用で、土砂と共に搬出可
能である。もしも該支保工の転用を考えるときは、当該
支保工19を設置する際に番線のようなものでデッキプ
レートへ吊るしておけばよい。前記発泡樹脂ブロックに
よる支保工の代わりに段ボール紙による支保工を同様の
態様で採用することもできる。切梁の他端をスラブ17
に吊る吊り具16としては、スラブ17のコンクリート
中に埋設したインサート又は該インサートに吊った玉掛
け索などが好適に採用される。
【0018】図5A,Bは、打設したスラブ17及び梁
18のコンクリートが所定の強度を発現した後に、前記
捨てコンクリート以下の地盤を前記切梁の他端の取り付
け位置よりも少し深いレベルまで掘削し、その掘削底面
を均し、捨てコンクリート2を打設している。前記切梁
の他端の取り付け位置よりも少し深いレベルとは具体的
には1mぐらい下方であり、更に云えば切梁支保工が無
くても山留め壁が耐え得る深さ位置である。前記捨てコ
ンクリート2が強度を発現した後に、同捨てコンクリー
ト2の上に搬入した小型重機5により前記切梁13の他
端を吊り具16から解放して斜め下向きに下ろし、もう
1台の小型重機5との共同作業として切梁13の継ぎ足
しを行っている。前記地盤の掘削は、やはり揚重開口部
(図1参照)を通じて下ろした小型重機類を駆使して行
われる。図6は前記切梁13の他端を山留め壁6の腹起
こし24へ接合した段階を示している。山留め壁6の内
面に鉄筋コンクリート造の腹起こし20を設け、これに
H形鋼による腹起こし24を固定して切梁13の接合が
行われている。
【0019】図7及び図8は切梁13を正規の姿勢に設
置し、更に予め切梁13に組み込まれた油圧ジャッキ及
び軸力計のユニット21を駆動して適正なプレロードを
導入し、もって山留め壁6の負荷荷重を梁18及びスラ
ブ17へ伝達可能とした段階を示している。この後の工
程は再び図2、図4のように、捨てコンクリート2の上
で次下階のスラブ及び梁の構築と切梁の先行取り付けを
含めて所要の階数だけ繰り返すことになる。
【0020】
【本発明が奏する効果】本発明に係る地下構造の構築法
によれば、切梁を上階のスラブ及び梁の下面部へ一端部
を継手を介して受け座へ取り付けて先行取り付けておく
ので、下階の捨てコンクリート上から切梁を持ち上げて
取り付ける作業はなくなり、高所作業が減少し、足場の
仮設も必要なく、苦痛な上向きの作業も解消するから、
作業条件が大幅に改善され、作業の効率が向上し、危険
性もほとんど解消する。
【図面の簡単な説明】
【図1】揚重用開口部を通じて資材、小型重機類を下ろ
す状況を示した断面図である。
【図2】捨てコンクリート上で切梁の先行取り付けを行
う状況を示した断面図である。
【図3】受け座を梁へ取り付ける配筋構造を示した側面
図である。
【図4】切梁を先行取り付けし梁及びスラブのコンクリ
ートを打設した段階の断面図である。
【図5】A及びBは切梁の他端を下ろして山留め壁へ接
合する直前の断面図である。
【図6】切梁の他端を山留め壁へ接合した段階の側面図
である。
【図7】切梁の取り付けを完成した側面図である。
【図8】切梁の取り付けを完成した平面図である。
【符号の説明】
6 山留め壁 17 スラブ 18 梁 1 捨てコンクリート 11 梁鉄筋 8 梁型枠 13 切梁 14 継手 7 受け座 9 アンカーボルト 16 吊り具 12 スラブ用鉄筋
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松村 育夫 東京都中央区銀座八丁目21番1号 株式 会社竹中工務店東京本店内 (72)発明者 岡村 克己 東京都中央区銀座八丁目21番1号 株式 会社竹中工務店東京本店内 (72)発明者 清水 孝昭 東京都中央区銀座八丁目21番1号 株式 会社竹中工務店東京本店内 (56)参考文献 特開 平5−79049(JP,A) 特開 平5−339944(JP,A) 特開 平7−216914(JP,A) 特開 昭62−253812(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02D 29/045 E02D 17/04 E21D 13/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所要深度まで山留め壁を構築し、その内
    側の地盤を掘削して地下各階のコンクリートスラブ等を
    構築する地下構造の構築法において、 掘削底面に捨てコンクリートを打設し、該捨てコンクリ
    ートを梁下面とする梁鉄筋を配筋し梁型枠を組み立てる
    と共に切梁の一端の継手を取り付けた受け座及びそのア
    ンカーボルトを配置し、切梁は山留め壁に対して設置す
    る向きに略水平に寝かせ、しかる後に前記梁型枠に連続
    するスラブ型枠を前記切梁の上方に設置すると共に前記
    切梁の他端を当階のスラブに吊る処置を行ない、スラブ
    用鉄筋を配筋した後にスラブ及び梁のコンクリートを打
    設する段階と、 前記コンクリートが所定の強度を発現した後に、前記捨
    てコンクリート以下の地盤の掘削を前記切梁の他端の取
    り付け位置よりも少し深いレベルまで進め、その掘削底
    面に捨てコンクリートを打設し、該捨てコンクリートが
    強度を発現した後にその上の作業として前記切梁の他端
    を上階のスラブから解放して山留め壁の腹起こしへ接合
    し、プレロードを制御して山留め壁の負荷荷重をスラブ
    及び梁へ伝達して支持させる段階とから成ることを特徴
    とする、地下構造の構築法。
  2. 【請求項2】 所要深度まで山留め壁を構築し、その内
    側の地盤を掘削して地下各階のコンクリートスラブ等を
    構築する地下構造の構築法において、 掘削底面に捨てコンクリートを打設し、該捨てコンクリ
    ートを梁下面とする梁鉄筋を配筋し、梁型枠を組み立て
    ると共に切梁の一端の継手を取り付ける受け座のアンカ
    ーボルトを配置し、梁のコンクリートをスラブ下面レベ
    ルまで打設する段階と、 前記コンクリートが強度を発現した後に、梁型枠を解体
    し、前記アンカーボルトを利用して受け座を取り付け、
    前記捨てコンクリート上に切梁を山留め壁に対して設置
    する向きに略水平に寝かせてその一端を継手を介して前
    記受け座へ取り付け、その後に前記梁型枠に連続するス
    ラブ型枠を前記切梁の上方に設置すると共に前記切梁の
    他端を当階のスラブに吊る処置を行ない、スラブ用鉄筋
    を配筋した後にスラブのコンクリートを打設する段階
    と、 前記スラブのコンクリートが所定の強度を発現した後
    に、前記捨てコンクリート以下の地盤の掘削を前記切梁
    の他端の取り付け位置よりも少し深いレベルまで進め、
    その掘削底面に捨てコンクリートを打設し、該捨てコン
    クリートが強度を発現した後にその上の作業として前記
    切梁の他端を上階のスラブから解放して山留め壁の腹起
    こしへ接合し、プレロードを制御して山留め壁の負荷荷
    重をスラブ及び梁へ伝達して支持させる段階とから成る
    ことを特徴とする、地下構造の構築法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載した切梁の一端の継手を
    取り付ける受け座は、梁型枠の一部を兼ねるものとして
    そのアンカーボルトと共に組み立てることを特徴とす
    る、地下構造の構築法。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2に記載したスラブ型枠の
    支持は、捨てコンクリート上に載置した発砲樹脂フォー
    ムによるブロック状の支保工で行うことを特徴とする、
    地下構造の構築法。
  5. 【請求項5】 請求項1又は2に記載した切梁の他端を
    スラブコンクリートに吊る処置は、スラブコンクリート
    中に埋設したインサート又はスラブコンクリートにアン
    カーされた玉掛け索によることを特徴とする、地下構造
    の構築法。
JP30785294A 1994-12-12 1994-12-12 地下構造の構築法 Expired - Fee Related JP3341034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30785294A JP3341034B2 (ja) 1994-12-12 1994-12-12 地下構造の構築法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30785294A JP3341034B2 (ja) 1994-12-12 1994-12-12 地下構造の構築法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08165661A JPH08165661A (ja) 1996-06-25
JP3341034B2 true JP3341034B2 (ja) 2002-11-05

Family

ID=17973958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30785294A Expired - Fee Related JP3341034B2 (ja) 1994-12-12 1994-12-12 地下構造の構築法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3341034B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5592309B2 (ja) * 2011-05-23 2014-09-17 大成建設株式会社 斜梁の取付構造
JP6419040B2 (ja) * 2015-08-06 2018-11-07 鹿島建設株式会社 山留め構造及び山留め構造の施工方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62253812A (ja) * 1986-04-24 1987-11-05 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd クレストゲ−ト用現地水密テスト方法
JP2769936B2 (ja) * 1991-09-20 1998-06-25 株式会社フジタ 地下躯体工事における梁、スラブの構築工法
JP2552220B2 (ja) * 1992-06-11 1996-11-06 丸藤シートパイル株式会社 斜梁工法
JPH07216914A (ja) * 1994-01-31 1995-08-15 Takenaka Komuten Co Ltd 逆打ち工法における床型枠等の支保工

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08165661A (ja) 1996-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101302743B1 (ko) 벽체말뚝용 피에이치씨 파일과 이를 이용한 흙막이벽체의 시공방법
KR20090094971A (ko) 지하구조물 역타설 시공방법
KR100775767B1 (ko) Src골조의 기둥용 수직철근을 이용한 역타설 축조공법
JP4164857B2 (ja) 既存地下躯体を用いた改築工法
KR100605514B1 (ko) 브라켓 지지 타입의 하향 골조 타설 시스템과 이를 이용한하향 골조 타설 방법
CN210106749U (zh) 一种软土地基超大断面顶管顶进作业的反力结构
JPH08296243A (ja) プレキャストコンクリート構真柱による地下構造物構築工法
JP3341034B2 (ja) 地下構造の構築法
KR100650134B1 (ko) 지지대 조기 해체 공법
JP3057466B2 (ja) 地下躯体の構築法
JP2736542B2 (ja) 仮設材を省略した地下構造物の施工法
KR200219236Y1 (ko) 철근콘크리트 보 시공을 위한 거푸집 구조체
JPH08253947A (ja) 逆打工法における型枠支保工の設置方法
JPS63280153A (ja) 地下躯体の逆打ち工法
CN218933149U (zh) 一种smw工法桩结构
CN219930992U (zh) 基坑支护体系的换撑结构
KR20140116695A (ko) 지중 압입장치가 구비된 지하구조물
CN216640596U (zh) 一种装配式组合混凝土多孔板桩支护加固结构
KR20010019079A (ko) 간이 역타설 옹벽 축조용 프리캐스트 강말뚝
CN218757521U (zh) Pc工法桩与斜撑组合支护结构
CN217871277U (zh) 一种免支撑预制混凝土3t叠合板
JPH06228962A (ja) 逆打ち工法における山止め工法
JP2002038475A (ja) 深礎杭構築工法
KR101256311B1 (ko) 지하 심화공법
JP3612761B2 (ja) 地下構造物の構築法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees