JP2905056B2 - 基礎構造 - Google Patents

基礎構造

Info

Publication number
JP2905056B2
JP2905056B2 JP25106393A JP25106393A JP2905056B2 JP 2905056 B2 JP2905056 B2 JP 2905056B2 JP 25106393 A JP25106393 A JP 25106393A JP 25106393 A JP25106393 A JP 25106393A JP 2905056 B2 JP2905056 B2 JP 2905056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
foundation
precast concrete
footing
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25106393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0782756A (ja
Inventor
明 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP25106393A priority Critical patent/JP2905056B2/ja
Publication of JPH0782756A publication Critical patent/JPH0782756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2905056B2 publication Critical patent/JP2905056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建築物の地盤に構築さ
れる基礎構造に関し、特に建築現場でのフーティング構
築のために行われるコンクリート打設養生作業を簡略化
できる基礎構造に関する。
【0002】
【従来の技術】建築物を安定した状態で構築するために
は、まず地盤に基礎部を安定かつ的確に構築する必要が
ある。従来、住宅用の基礎部は、まず建物構築部分の地
盤を連続的に掘削して根切り部を形成し、この根切り部
に玉砂利を敷いて型枠を組み、支持手段を介してこの型
枠を立設支持させ、そして、この型枠内にコンクリート
を打設し、養生して固化させた後、型枠を取り外し表面
をモルタル処理して構築されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の基
礎構築作業において、型枠を根切り部に沿って連続して
立設する作業は、手間のかかるもので工期の長期化につ
ながり、コストを上昇させるものであった。また、コン
クリートを養生する作業も、数日を必要とするもので工
期を長引かせる原因となっており、さらに、型枠の取り
外しやモルタル処理も手間のかかる作業であった。
【0004】そこで、建築現場における基礎部構築作業
をより簡略化かつ迅速化するために、工場段階において
予め製造されたプレキャストコンクリート(以下PCと
いう)基礎を根切り部に設置する構築形式が考えられ
た。
【0005】しかし、この構築形式によれば、PC基礎
を所定位置に構築して、このPC基礎の下部にコンクリ
ートを打設、養生してフーティングを構築しなければな
らず、特にコンクリートを養生するために工期が長引く
のでコストを十分に抑えることができないという問題が
あった。
【0006】本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなさ
れたもので、その目的は、フーティング構築のための建
築現場でのコンクリート打設、養生作業を簡略化できる
基礎構造を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、建物の構築領域で地盤を連
続的に掘削して形成された根切り部に所定間隔で設置さ
れる複数のプレキャストコンクリート底盤と、このプレ
キャストコンクリート底盤間に架設されるプレキャスト
コンクリート基礎と、を含み、前記プレキャストコンク
リート基礎は、前記プレキャストコンクリート底盤を避
けて一体的に形成され、かつ、地盤との間に所定間隔を
形成して下部側方に突出するフーティング部を有するこ
とを特徴とする。
【0008】また、請求項2記載の発明は、請求項1に
おいて、前記フーティング部は、上下に貫通するコンク
リート充填口を有してコンクリートを打設可能に形成さ
れることを特徴とする。
【0009】さらに、請求項3記載の発明は、請求項1
または請求項2において、前記プレキャストコンクリー
ト基礎は、前記プレキャストコンクリート底盤に架設さ
れる側端部の下部に溝を有し、前記プレキャストコンク
リート底盤上に打設されたコンクリートがこの溝に入り
込んで一体化して固化可能に形成されることを特徴とす
る。
【0010】
【作用】請求項1記載の発明によれば、建物構築領域で
地盤を例えば布掘りして根切り部を形成し、この根切り
部に所定間隔を置いて複数のPC底盤を設置し、このP
C底盤にPC基礎を架設する。このPC基礎は、フーテ
ィング部を有しているのでPC底盤間に掛け渡して設置
すれば、PC基礎が独立して直立できることになり、建
築現場でのコンクリート打設、養生作業を簡略化でき
る。
【0011】また、フーティング部は、PC底盤を避け
るように形成されているので、PC底盤間にPC基礎を
掛け渡すときの妨げにならない。そして、フーティング
部は地盤との間に所定間隔が形成されるようになってい
るので、地盤とフーティング部との間に打設コンクリー
トが流れ込んで一体化できることとなる。さらに、基礎
が予め工場で製造されるPC製であるので、表面が仕上
げ処理された状態となるため、建築現場でのモルタル処
理を省略できる。
【0012】また、請求項2記載の発明によれば、フー
ティング部が、上下に開貫通するコンクリート充填口を
有しているので、このコンクリート充填口にコンクリー
トを打設することでフーティング部を地盤に強固に固定
し、PC基礎を安定して立設することができる。そし
て、地盤とフーテイング部との間に隙間が形成されるの
で、コンクリートを打設したときにこの隙間から侵入し
たコンクリートが前記コンクリート充填口に下から満た
されて、上端部から溢れ出たことを確認してコンクリー
トの充填を確実に行うことができる。
【0013】さらに、請求項3記載の発明によれば、P
C基礎はPC底盤に架設される側端部の下部に溝を有し
ているので、PC底盤上にコンクリートを打設したとき
に、このコンクリートが前記溝に入り込んで一体化し
て、強固で安定した基礎を構築できる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
して説明する。
【0015】図1は、本実施例に係る基礎構造の全体斜
視図である。同図において、PC布基礎10が、根切り
部20に設置されたPC底盤30間に架設されている。
【0016】根切り部20は、地盤100を布掘りして
形成されており、この根切り部20のコーナー部および
所定位置にPC底盤30が設置されている。
【0017】このPC底盤30は、補強鉄筋(図示せ
ず)を内部に有して強化されたコンクリート板であるた
め、建築現場で補強鉄筋をこのPC底盤30上に配設す
る作業を省略できる。また、このPC底盤30は、上面
が滑らかな平面となっており、PC布基礎10を架設す
るときにこの上面に位置合わせのための墨出しを行える
ようになっている。
【0018】そして、このPC底盤30を根切り部20
に設置するときには、このPC底盤30の設置位置にモ
ルタル22の山を載置し、このモルタル22の山を潰す
ようにしてPC底盤30を載置する。そして、このPC
底盤30を掛矢等で叩いて所定の高さで上面がほぼ水平
になるよう調整作業を行う。なお、この作業は、水糸や
水準器やレーザー光線による水準装置等を用いて水平レ
ベルおよび高さを確認しながら行う。
【0019】次に、こうして設置されたPC底盤30間
に架設されるPC布基礎10について説明する。図1に
示すように、PC布基礎10には二種類があり、両端部
に凹部11が形成されたPC布基礎12(図1中右側)
と、一方の端部に凹部11が形成され他方の端部に凸部
13が形成されたPC布基礎14(図1中左側)とがあ
る。
【0020】図2は、両端部に凹部11が形成されたP
C布基礎12を示し、(1)はその平面図、(2)はそ
の正面図である。このPC布基礎12は、立上り部16
とフーティング部18とを有する。
【0021】立上り部16は、上端面に建物を載置して
支持するもので、所定の厚さで直方体形状に形成され、
内部に図示しない補強用の鉄筋が埋設されてコンクリー
トにて構成され、両端部には、肉厚が厚くなって横断面
コ字状の凹部11が形成されている。そして、PC布基
礎12同士を直線状に接合するときには、それぞれの凹
部11を対向させて設置し、この凹部11の内部に鉄筋
を配設してコンクリートを打設し、連結部の強化を図れ
るようになっている。
【0022】フーティング部18は、立上り部16を直
立させて支持するものであって、立上り部16の両側面
において、内部に図示しない鉄筋を有して下端から側方
および下方に突出して形成されている。また、このフー
ティング部18は、立上り部16の中央部に形成されて
おり、上記凹部11の側面にはこのフーティング部18
は形成されない構成となっている。したがって、図1に
示すように、このPC布基礎12は、凹部11の下面を
架設部としてPC底盤に載置できる。そして、このフー
ティング部18は、根切り部20の地盤との間に所定間
隔の隙間が形成されて、この隙間にコンクリートを打設
できるようになっている。
【0023】また、このフーティング部18にはコンク
リート充填口19が形成されている。このコンクリート
充填口19は、図2(1)に示すように、フーティング
部18の上面から下面に貫通する複数の矩形の穴であっ
て、このコンクリート充填口19からコンクリートを打
設養生し固化させて、フーティング部18を地盤100
に強固に固定できるようになっている。
【0024】次に、図3は、一方の端部に凸部13が形
成され他方の端部に凹部11が形成されたPC布基礎1
4を示し、(1)はその平面図、(2)はその正面図で
ある。このPC布基礎14は、一方の端部に凸部13を
有する点で上記PC布基礎12と異なる。
【0025】凸部13は、基礎のコーナー部において、
上記PC布基礎12と直角に接合するため、立上り部1
6の一方の端部に軸に直角に突出して形成されるもので
ある。そして、この凸部13の前端面には図示しない鉄
筋が突出しており、この鉄筋を接合されるPC布基礎1
2の凹部11に挿入し、この凹部11にコンクリートを
打設、養生し固化したときに、PC布基礎12とPC布
基礎14とをしっかりと結合することができる。
【0026】また、この凸部13が形成された端部には
フーティング部18が形成されず、フーティング部18
は立上り部16の中央部に形成された構成となってい
る。その他の構成は上記PC布基礎12と同様である。
【0027】なお、PC布基礎12およびPC布基礎1
4は、いずれも予め工場で表面が処理された状態となっ
ている。
【0028】そして、これらのPC布基礎10は、PC
底盤30の上面に設置位置の墨出しを行い位置合わせを
して、PC底盤30間に掛け渡して載置される。このP
C布基礎10にはフーティング部18が一体的に形成さ
れているので、建築現場でフーティングを構築する必要
がない。
【0029】ただ、フーティング部18に形成されたコ
ンクリート充填口19にコンクリートを打設、養生し固
化する作業を行って、フーティング部18を地盤100
に固定するだけで足りる。このとき、地盤100とフー
テイング部18との間に隙間が形成されるので、コンク
リートを打設したときにこの隙間から侵入したコンクリ
ートが前記コンクリート充填口19に下から満たされ
て、上端部から溢れ出たことを確認してコンクリートの
充填を確実に行うことができる。この作業は、フーティ
ング全体を構築する作業と比較すると、打設するコンク
リートが少量なので養生期間も短期間で足り、コンクリ
ート打設、養生作業を簡略化できる。そして、コンクリ
ート充填口19内にコンクリートを打設、養生し固化す
ると、このフーティング部18を地盤100にしっかり
と固定することができる。
【0030】なお、本発明は、上記実施例に限定される
ものではなく、発明の要旨の範囲内で種々の変形が可能
である。例えば、図4に示すように、PC底盤30に載
置されるPC布基礎10の側端部の下部に溝40を形成
し、PC底盤30への載置部にコンクリートを打設した
ときにこの溝40にコンクリートが入り込んで一体化
し、PC布基礎10をしっかりと固定できるよう形成し
ても良い。また、この溝40は、図4に示すように、凹
部11の側面に形成される場合に限定されず、凸部13
を有するPC布基礎14において凸部13の裏側面に形
成しても良い。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、PC基礎がフーティング部を有しているの
で、建築現場でのコンクリート打設、養生作業を簡略化
できるという効果がある。
【0032】また、請求項2記載の発明によれば、コン
クリート充填口にコンクリートを打設してフーティング
部を地盤に強固に固定し、PC基礎を安定して立設でき
るという効果がある。
【0033】さらに、請求項3記載の発明によれば、P
C基礎の側端部の下部に形成された溝にコンクリートが
入り込んで一体化し、強固で安定した基礎を構築できる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る基礎構造の全体斜視図で
ある。
【図2】両端部に凹部が形成されたPC布基礎を示し、
(1)はその平面図、(2)はその正面図である。
【図3】一方の端部に凸部が形成され他方の端部に凹部
が形成されたPC布基礎を示し、(1)はその平面図、
(2)はその正面図である。
【図4】本実施例の変形例を示す斜視図である。
【符号の説明】
10 PC布基礎 16 立上り部 18 フーティング部 19 コンクリート充填口 20 根切り部 22 モルタル 30 PC底盤 100 地盤

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物の構築領域で地盤を連続的に掘削し
    て形成された根切り部に所定間隔で設置される複数のプ
    レキャストコンクリート底盤と、このプレキャストコン
    クリート底盤間に架設されるプレキャストコンクリート
    基礎と、を含み、 前記プレキャストコンクリート基礎は、前記プレキャス
    トコンクリート底盤を避けて一体的に形成され、かつ、
    地盤との間に所定間隔を形成して下部側方に突出するフ
    ーティング部を有することを特徴とする基礎構造。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記フーティング部は、上下に貫通するコンクリート充
    填口を有してコンクリートを打設可能に形成されること
    を特徴とする基礎構造。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2において、 前記プレキャストコンクリート基礎は、前記プレキャス
    トコンクリート底盤に架設される側端部の下部に溝を有
    し、前記プレキャストコンクリート底盤上に打設された
    コンクリートがこの溝に入り込んで一体化して固化可能
    に形成されることを特徴とする基礎構造。
JP25106393A 1993-09-13 1993-09-13 基礎構造 Expired - Fee Related JP2905056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25106393A JP2905056B2 (ja) 1993-09-13 1993-09-13 基礎構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25106393A JP2905056B2 (ja) 1993-09-13 1993-09-13 基礎構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0782756A JPH0782756A (ja) 1995-03-28
JP2905056B2 true JP2905056B2 (ja) 1999-06-14

Family

ID=17217080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25106393A Expired - Fee Related JP2905056B2 (ja) 1993-09-13 1993-09-13 基礎構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2905056B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102198307B1 (ko) * 2020-01-17 2021-01-05 씨엔피씨 주식회사 건축물 기초구조물

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0782756A (ja) 1995-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2905056B2 (ja) 基礎構造
JP3563128B2 (ja) プレキャストコンクリート基礎構造及びプレキャストコンクリート基礎並びに基礎の施工方法
JP2963613B2 (ja) 基礎構造およびその施工方法
JP3408629B2 (ja) プレキャストコンクリート基礎構造
JPH04330119A (ja) 基礎の施工方法
JPH0782755A (ja) 基礎構造および基礎施工方法
JP2966709B2 (ja) プレキャストコンクリート基礎構造
JP3609451B2 (ja) プレキャストコンクリート基礎構造
JPH08302808A (ja) 大型pc壁版の接合方法
JP3143324B2 (ja) 基礎構造及び基礎の施工方法
JP3023266B2 (ja) プレキャストコンクリート基礎および基礎構造
JP3086384B2 (ja) 基礎構造及び基礎の施工方法
JP2988814B2 (ja) プレキャストコンクリート基礎構造
JP3143338B2 (ja) プレキャストコンクリート基礎及び基礎構造
JP3519467B2 (ja) 地下室と一体基礎の施工方法
JPH04111813A (ja) 擁壁構造およびその施工方法
JPH06306874A (ja) フーチング基礎用のコンクリートブロック
JP2723418B2 (ja) 基礎構築用型枠
JP3150535B2 (ja) 断熱プレキャストコンクリート基礎及びその製造方法
JP3002027B2 (ja) 住宅用連続基礎の構造
JP3082147B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造物の施工方法
JPH04306319A (ja) 基礎構造
JP3021249B2 (ja) プレキャストコンクリート製玄関基礎構造
JP2862771B2 (ja) プレキャストコンクリート製基礎の施工方法
JPH111930A (ja) 基礎の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees