JP2904827B2 - 不安および不安抑うつ障害の処置に有用な医薬組成物の調製へのトリフルオロメチルフェニルテトラヒドロピリジンの使用 - Google Patents

不安および不安抑うつ障害の処置に有用な医薬組成物の調製へのトリフルオロメチルフェニルテトラヒドロピリジンの使用

Info

Publication number
JP2904827B2
JP2904827B2 JP1299447A JP29944789A JP2904827B2 JP 2904827 B2 JP2904827 B2 JP 2904827B2 JP 1299447 A JP1299447 A JP 1299447A JP 29944789 A JP29944789 A JP 29944789A JP 2904827 B2 JP2904827 B2 JP 2904827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anxiety
group
pharmaceutical composition
pyridyl
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1299447A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02256663A (ja
Inventor
アルベルト・ビアンチェッテイ
ジェラール・ル・フル
ジャック・シミアン
フィリップ・スーブリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANOFUI
Original Assignee
SANOFUI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANOFUI filed Critical SANOFUI
Publication of JPH02256663A publication Critical patent/JPH02256663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2904827B2 publication Critical patent/JP2904827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、哺乳動物における不安および不安抑うつ
障害(anxio−depressive disorder)の処置に有用な医
薬組成物の調製への、トリフルオロメチルフェニルテト
ラヒドロピリジン誘導体の使用に関する。
欧州特許(EP)60,176号および101,381号には、食欲
抑制活性を有するN−置換トリフルオロメチルフェニル
テトラヒドロピリジンが開示されている。
このトリフルオロメチルフェニルテトラヒドロピリジ
ンは、不安除去および抗うつ活性を有することが見出さ
れている。
また、前記化合物の不安除去活性は不安除去に有効な
投与量では鎮静活性を伴わず、食欲減退を招く量よりも
非常に低い投与量で抗うつ活性を生じることも見出され
ている。
したがって、この発明の第1の目的は、哺乳動物にお
ける不安または不安抑うつ障害の処置に有用な医薬組成
物の調製への、下記式Iのトリフルオロメチルフェニル
テトラヒドロピリジンまたはその製剤学的に許容し得る
塩の使用にある。
(ここで、Alkは直鎖もしくは分岐した(C1−C4)アル
キレン鎖を表わし、Rはシアノ、アセチル、(C3−C7
シクロアルキル、ピリジル、1−オキシド−ピリジルお
よびナフチルからなる群より選ばれる基を表わす) Rにおける「ピリジル」という用語は2−、3−およ
び4−ピリジル基を示し、一方「ナフチル」という用語
は1−ナフチルまたは2−ナフチル基を示す。
この発明によると、化合物の好ましい群には、Alkが
エチレン基を表わし、Rが2−ピリジル、4−ピリジ
ル、1−オキシド−4−ピリジル、シクロヘキシル、ま
たは2−ナフチルである式Iの化合物が含まれる。化合
物の他の好ましい群には、Alkがエチレン、プロピレン
またはブチレンであり、Rがシアノである式Iの化合物
が含まれる。
しかしながら、最も好ましい化合物は、Alkがエチレ
ンであり、Rが2−ナフチルである式Iの化合物(すな
わち、1−[2−(2−ナフチル)−エチル]−4−
(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テト
ラヒドロピリジン)およびその製剤学的に許容し得る
塩、特に、以下にSR 57746 Aとして示される塩酸塩であ
る。
式Iの化合物およびそれらの調製は、EP−60,176およ
びEP−101,381に記載されている。特に、SR 57746 Aと
して示される化合物およびその調製がEP−101,381の実
施例7に記載されている。
上記化合物の中で、AlkがエチレンでありかつRがシ
アノ基である式Iの化合物(これは、EP−60,176の実施
例2および15、および出願人の参考文献CM 57493に記載
されている)が、臨床段階に入るために必要な全ての試
験に提供されている。それは、充分に受け入れられ、毒
性に乏しく、かつ実質的に不必要な副作用が全くないこ
とを示した。ヒトにおける80および160mgを用いた試験
では、この生成物は充分に受け入れられ、気分に有利に
影響した。
したがって、不安および/またはうつ病のモデルを必
要とする試験の範囲において非常に少ない投与量で活性
であることが立証されたこの式Iの化合物は、哺乳動物
における不安およびうつ病の処置に有用である。
哺乳動物の不安およびうつ病の処置のために、式Iの
化合物は、経口、舌下、経皮または非経口的に投与する
ことができる。不安およびうつ病の処置のために投与さ
れる活性成分の量は、通常のように、患者の体重および
投与の経路の他に、予防的なものであるかあるいは治療
的なものであるかの処置のタイプ、処置しようとする病
気の重さに依存する。
ヒトにおいては、投与量は、1日に1ないし3回投与
して1日当り0.2ないし150mgの間で変化し、低投与量は
子供に適している。
式Iの化合物およびそれらの製剤学的に許容し得る塩
は、一般に、活性成分が0.2ないし150mg、好ましくは0.
5mgないし50mg含まれる単位投与形態で投与される。
この単位投与量は、式Iの活性成分が単独で、または
製剤学的な担体との混合物として存在する医薬組成物中
に処方されている。この発明の第2の目的を表わすこの
医薬組成物は、製剤工学において公知の方法に従って、
および特に、EP−60,176およびEP−101,381に既述され
た方法に従って容易に調製することができる。
特に、固形組成物が錠剤の形態に調製される場合に
は、主活性成分はゼラチン、デンプン、乳糖、ステアリ
ン酸マグネシウム、タルク、アラビアゴム等の担体と混
合される。錠剤は、ショ糖もしくは他の適当な物質でコ
ートすることができ、またはそれらの活性が拡張しもし
くは遅延するように、および所定量の活性成分を連続的
に放出するように処理することができる。
カプセル状の製剤は、活性成分を希釈剤と混合し、得
られた混合物を軟および硬カプセルに注ぎ込むことによ
り得られる。
シロップまたはエリキシルの形態の製剤は、矯味剤お
よび適当な着色料の他に、できるかぎりカロリーのない
(acaloric)甘味料、防腐剤としてのメチルパラベンお
よびプロピルパラベンと一緒に活性成分を含むことがで
きる。
水分散性粉末または顆粒は、分散剤もしくは湿潤剤、
またはポリビニルピロリドン等の懸濁化剤、およびさら
に甘味料または矯味剤と混合した活性成分を含むことが
できる。
活性成分は、できる限り1種以上の担体または添加剤
と共に、マイクロカプセルの形態に調製することができ
る。
舌下の投与のために、舌の下に置かれ、急速に溶解す
るマイクロタブレットまたはマイクロカプセルを調製す
ることができる。これらの組成物は、一般に、湿潤剤お
よび/または分散剤、および場合によっては吸収増強剤
との混合物の形態で活性成分を含む。
経皮の投与のために、皮膚との接触に適した賦形剤を
用いたマイクロエマルジョンとして活性成分を使用する
他に、活性成分の放出を連続的かつ好ましく持続させる
ための重合性拡散マトリックスを考慮してもよい。
非経口投与のために、薬理学的に適合する分散剤およ
び/または湿潤剤、例えばプロピレングリコールまたは
ブチレングリコールを含有する水性懸濁液、等張生理食
塩水または無菌注射液が使用される。
したがって、この発明の他の目的は、不安およびうつ
病の処置に有用な医薬組成物にある。この組成物には、
式Iの化合物またはそれらの製剤学的に許容し得る塩が
活性成分として含まれる。
以下の実施例は、この発明をさらに説明するものであ
るが、それを限定するものではない。
実施例1 代表的な式Iの化合物、SR 57746 Aを、マウスにおい
て行なった縄張り侵略力(territorial aggressiveness
(T.A.))試験で評価した。この試験は、C.Y.Yenらに
よって、Arch.Int.Pharmacodyn.、1959、123、179−185
に記載された方法に従った。この試験において、SR 577
46 Aは、1mg/kg(p.o.)で活性であることを示した。さ
らに、3mg/kg(p.o.)投与した場合には、SR 57746 Aの
薬理活性は7時間をこえて持続した。
実施例2 代表的な式Iの化合物、SR 57746 Aを、ラットにおい
て行なったゲラー−ザイフター葛藤(Geller−Seifter
Conflict(G−S.C.))試験で評価した。この試験は、
J.GellerらによってPsychopharmacologia、Berlin、196
0、I、482−492に記載された方法に従った。SR 57746
Aは、鎮静効果の1/10の投与量で不安除去効果を引出し
た。特に、鎮静活性に関連する、罰を受けていない応答
(unpunished response)の減少が30mg/kg(p.o.)で観
察されたのに対して、抗うつ活性に関与する、罰を受け
た応答(punished response)の解除は3mg/kg(p.o.)
ほどの低い投与量で観察された。ラットにおける食欲抑
制活性は、10.4mg/kgで得られた。
実施例3 SR 57746 Aは、うつ病のモデルとなることを特別に要
求される試験においても活性を有することを示した。こ
の試験とは、すなわち、G.N.EvinらによってDrug Devel
opment Research、1987、11、87−95に記載された方法
に従って行われた、ラットにおけるコンデションド・テ
イスト・アドバージョン・テスト(conditioned taste
adversion test)、および特に、リチウム・インデュー
スト・テイスト・アドバージョン・テスト(lithium in
duced taste adversion test)である。SR 57746 Aの最
小有効量は3mg/kg(p.o.)であった。
実施例4 SR 57746 Aは、うつ病の特別なモデル、すなわち、A.
D.ShermanらによってPharmacol.Biochem.Behav.1982、1
6、449−454に記載された方法に従ってラットに実施さ
れた学習無力試験(learned helplessness test)にお
いても活性を有していた。経口活性投与量は5日間にわ
たる0.5mg/kg/日であり、誘発された効果は32mg/kg/日
の経口投与量のイミプラミンと同等のものであった。
実施例5 EP−101,381の実施例11の成分を等しい割合で使用す
ることによって、2mgまたは4mgのSR 57746 Aを遊離塩基
として含有する錠剤を調製した。
同様に、2.5、5および10mgの活性成分を含有する錠
剤を調製した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フィリップ・スーブリ フランス国、34000 モンペリエ、リ ュ・デ・フレイシール 8 (56)参考文献 特開 昭57−159766(JP,A) 特開 昭59−84865(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A61K 31/445 CA(STN)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】不安および不安抑うつ障害の処置に有用な
    医薬組成物であって、下記式Iで表されるトリフルオロ
    メチルフェニルテトラヒドロピリジン誘導体またはそれ
    らの製剤学的に許容し得る塩の少なくとも1種を含有す
    る医薬組成物。 (ここで、Alkは直鎖もしくは分岐の(C1−C4)アルキ
    レン鎖を表わし、Rはシアノ、アセチル、(C3−C7)シ
    クロアルキル、ピリジル、1−オキシド−ピリジルおよ
    びナフチルからなる群より選ばれる基である)
  2. 【請求項2】式Iにおいて、Alkがエチレン、プロピレ
    ン、またはブチレンであり、Rがシアノである請求項1
    に記載の医薬組成物。
  3. 【請求項3】式Iにおいて、Alkがエチレンであり、R
    が2−ピリジル、4−ピリジル、1−オキシド−4−ピ
    リジル、シクロヘキシルおよび2−ナフチルからなる群
    より選ばれる基である請求項1に記載の医薬組成物。
  4. 【請求項4】式Iにおいて、Rが2−ナフチル基である
    請求項3に記載の医薬組成物。
  5. 【請求項5】活性成分が、1−[2−(2−ナフチル)
    エチル]−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−
    1,2,3,6−テトラヒドロピリジン塩酸塩である請求項4
    に記載の医薬組成物。
JP1299447A 1988-11-18 1989-11-17 不安および不安抑うつ障害の処置に有用な医薬組成物の調製へのトリフルオロメチルフェニルテトラヒドロピリジンの使用 Expired - Fee Related JP2904827B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8815036 1988-11-18
FR8815036A FR2639226B1 (fr) 1988-11-18 1988-11-18 Utilisation de trifluoromethylphenyltetrahydropyridines pour la preparation de medicaments destines a combattre les troubles anxio-depressifs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02256663A JPH02256663A (ja) 1990-10-17
JP2904827B2 true JP2904827B2 (ja) 1999-06-14

Family

ID=9371983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1299447A Expired - Fee Related JP2904827B2 (ja) 1988-11-18 1989-11-17 不安および不安抑うつ障害の処置に有用な医薬組成物の調製へのトリフルオロメチルフェニルテトラヒドロピリジンの使用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5026716A (ja)
EP (1) EP0369887B1 (ja)
JP (1) JP2904827B2 (ja)
AT (1) ATE123944T1 (ja)
CA (1) CA2003289C (ja)
DE (1) DE68923151T2 (ja)
ES (1) ES2076226T3 (ja)
FR (1) FR2639226B1 (ja)
GR (1) GR3017242T3 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2662355B1 (fr) * 1990-05-22 1994-11-10 Sanofi Sa Utilisation de la 1-[2-(2-naphtyl)ethyl]-4-(3-trifluoromethylphenyl)-1,2,3,6-tetrahydropyridine pour la preparation de medicaments destines au traitement de troubles cerebraux et neuronaux.
US5618822A (en) * 1990-05-23 1997-04-08 Sanofi N-substituted trifluoromethylphenyltetrahydropyridines, process for the preparation thereof, intermediates in said process and pharmaceutical compositions containing them
FR2662442A1 (fr) * 1990-05-23 1991-11-29 Midy Spa Trifluoromethylphenyltetrahydropyridines n-substituees procede pour leur preparation, intermediaires du procede et compositions pharmaceutiques les contenant.
FR2672213B1 (fr) * 1991-02-05 1995-03-10 Sanofi Sa Utilisation de derives 4-(3-trifluoromethylphenyl)-1,2,3,6-tetrahydropyridiniques comme capteurs de radicaux libres.
FR2690158B1 (fr) * 1992-04-17 1994-07-22 Sanofi Elf Nouveau derive arylpiperidinique, procede pour sa preparation et compositions pharmaceutiques le contenant.
FR2702656B1 (fr) * 1993-03-18 1995-06-16 Sanofi Elf Utilisation de derives de la tetrahydropyridine pour la preparation de medicaments cardioprotecteurs.
FR2721513B1 (fr) * 1994-06-23 1996-09-06 Lafon Labor Utilisation de dérivés de 1,2,5,6-tétrahydropyridine pour la fabrication de médicaments à effet sédatif.
FR2757510B1 (fr) * 1996-12-23 2000-01-07 Sanofi Sa Forme microparticulaire d'un derive de tetrahydropyridine
SE9904723D0 (sv) 1999-12-22 1999-12-22 Carlsson A Research Ab New modulators of dopamine neurotransmission II
USRE46117E1 (en) 1999-12-22 2016-08-23 Teva Pharmaceuticals International Gmbh Modulators of dopamine neurotransmission
SE9904724D0 (sv) * 1999-12-22 1999-12-22 Carlsson A Research Ab New modulators of dopamine neurotransmission I
AU2005251906B2 (en) 2004-06-08 2011-03-31 Nsab, Filial Af Neurosearch Sweden Ab, Sverige New disubstituted phenylpiperidines/piperazines as modulators of dopamine neurotransmission
US7851629B2 (en) 2004-06-08 2010-12-14 Nsab, Filial Af Neurosearch Sweden Ab, Sverige Disubstituted phenylpiperidines as modulators of dopamine and serotonin neurotransmission
SE0401465D0 (sv) 2004-06-08 2004-06-08 Carlsson A Research Ab New substituted piperdines as modulators of dopamine neurotransmission
DE602005021641D1 (de) 2004-06-08 2010-07-15 Nsab, Filial Af Neurosearch Sweden Ab Neue disubstituierte phenylpiperidine und piperazine als modulatoren der dopamin-neurotransmission
WO2006040155A1 (en) 2004-10-13 2006-04-20 Neurosearch Sweden Ab Process for the synthesis of 4-(3-methanesulfonylphenyl)-1-n-propyl-piperidine
SE529246C2 (sv) 2005-10-13 2007-06-12 Neurosearch Sweden Ab Nya disubstituerade fenyl-piperidiner som modulatorer för dopaminneurotransmission
MX347209B (es) 2011-12-08 2017-04-19 Teva Pharmaceuticals Int Gmbh La sal de bromhidrato de pridopidina.
MX2014011971A (es) 2012-04-04 2015-01-16 Ivax Int Gmbh Composiciones farmaceuticas para terapia de combinacion.

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2501682A1 (fr) * 1981-03-11 1982-09-17 Sanofi Sa Trifluoromethylphenylpyridines a activite anorexigene, un procede de preparation et compositions pharmaceutiques en contenant
FR2501506A1 (fr) * 1981-03-11 1982-09-17 Sanofi Sa Compositions pharmaceutiques a action anorexigene contenant des derives de la tetrahydropyridine
US4691019A (en) * 1981-03-11 1987-09-01 Sanofi Anorectic agent; 4-(3-trifluoromethylphenyl)-1-(2-cyanoethyl)-1,2,3,6-tetrahydropyridine
US4485109A (en) * 1982-05-07 1984-11-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company 4-Aryl-4-piperidinecarbinols
FR2531707A1 (fr) * 1982-08-16 1984-02-17 Midy Spa Trifluoromethylphenyltetrahydropyridines substituees a activite anorexigene, un procede de preparation et compositions pharmaceutiques
DE3421641A1 (de) * 1984-06-09 1985-12-12 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Indolderivate
US4649161A (en) * 1986-06-16 1987-03-10 Massachusetts Institute Of Technology Method for treating depression with d-fenfluramine

Also Published As

Publication number Publication date
CA2003289C (en) 2000-07-18
DE68923151T2 (de) 1996-02-01
ATE123944T1 (de) 1995-07-15
EP0369887A3 (fr) 1991-12-18
FR2639226B1 (fr) 1993-11-05
CA2003289A1 (en) 1990-05-18
US5026716A (en) 1991-06-25
EP0369887B1 (fr) 1995-06-21
ES2076226T3 (es) 1995-11-01
DE68923151D1 (de) 1995-07-27
FR2639226A1 (fr) 1990-05-25
EP0369887A2 (fr) 1990-05-23
JPH02256663A (ja) 1990-10-17
GR3017242T3 (en) 1995-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2904827B2 (ja) 不安および不安抑うつ障害の処置に有用な医薬組成物の調製へのトリフルオロメチルフェニルテトラヒドロピリジンの使用
JP4925074B2 (ja) ミルタザピンと1種以上の選択的セロトニン再取り込み阻害剤とを含む医薬組成物
US6191153B1 (en) Use of 2-amino-6-n-propyl-amino-4,5,6,7-tetrahydrobenzothiazole as a pharmaceutical composition having an antidepressant activity
US6667329B1 (en) Agents with antidepressant action, containing pramipexol and second antidepressant
JP2002537258A5 (ja)
JPS63310819A (ja) 抗レトロウイルス活性をもつ糖タンパク処理抑制剤
CA2370834C (en) Use of saredutant and the pharmaceutically acceptable salts thereof to produce medicaments used to treat or prevent mood disorders, adjustment disorders or mixed anxiety-depression disorders
KR0133555B1 (ko) 5-플루오로우라실계 화합물에 기인한 염증의 발생을 억제할 수 있는 비-주사제 형태의 항암조성물
JPS62132826A (ja) 抗高血圧剤
KR100661769B1 (ko) 폐고혈압 치료방법
Antonaccio et al. Comparative effects of captopril and MK 421 on sympathetic function in spontaneously hypertensive rats
WO1990003172A2 (en) Bile acids for treatment of viral infections
JPS61155327A (ja) ジヒドロピリジン化合物を含有する抗動脈硬化剤
US4593031A (en) Method of treating depression
CA2167841A1 (en) Method of inhibiting the production of human immunodeficiency viruses with substituted azaspiranes
US5482959A (en) Method for delaying aids in an HIV infected individual by administration of substituted azaspirane compounds
EP0624089A1 (en) Methods
US7115604B2 (en) Method for treating erectile dysfunction
JPH05229944A (ja) モノアミノオキシダーゼb阻害因子
CZ367598A3 (cs) Použití substituovaného azaspiranu
JP2538422B2 (ja) 5―フルオロウラシル類により起こる炎症の発生を抑制する非注射剤形態の制癌剤
GB2116843A (en) Pharmaceutical composition containing a dibenzo-cycloheptadiene anti-depressant and an ergot alkaloid
WO1993007876A1 (fr) Remede contre les maladies hepatiques
JPH0578249A (ja) 5−フルオロウラシル類により起こる嘔気・嘔吐の防止及び治療剤
JPH02160790A (ja) ジアンヒドロヘキシトールのアシル誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees