JP2903018B1 - コンクリート布基礎用の補強筋及びこれに用いる直立支持部材 - Google Patents

コンクリート布基礎用の補強筋及びこれに用いる直立支持部材

Info

Publication number
JP2903018B1
JP2903018B1 JP14691498A JP14691498A JP2903018B1 JP 2903018 B1 JP2903018 B1 JP 2903018B1 JP 14691498 A JP14691498 A JP 14691498A JP 14691498 A JP14691498 A JP 14691498A JP 2903018 B1 JP2903018 B1 JP 2903018B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
muscle
upright
base
short
bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14691498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11336090A (ja
Inventor
司 大田
Original Assignee
コーリョー開発株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コーリョー開発株式会社 filed Critical コーリョー開発株式会社
Priority to JP14691498A priority Critical patent/JP2903018B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2903018B1 publication Critical patent/JP2903018B1/ja
Publication of JPH11336090A publication Critical patent/JPH11336090A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 施工現場で容易に直立筋をベース筋に直
立姿勢で組み合わせることができ、しかも組み合わせズ
レが生じることがないコンクリート布基礎用の補強筋と
これに用いる直立筋の直立支持部材の提供。 【解決手段】 一対の長尺筋に短筋を梯子状に接続した
ベース筋と直立筋を有し、水平設置したベース筋の短筋
7b上に直立筋の一方の長尺筋8aを当接させて組み合
わせ、この組み合わせが凸状を呈するコンクリート布基
礎用の補強筋について、直立筋は、前記長尺筋8aから
ベース筋の短筋7bよりも下方へ垂下する突出端11b
を備えており、ベース筋は、基端10bの側がベース筋
の短筋7bに接続されると共に、この接続部から伸びる
下端側に、ベース筋の幅方向へ傾倒する直立筋とともに
移動する突出端11bが当接可能な係止受け部10aを
有する直立支持部材を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築物や構築物の
コンクリート布基礎の骨格部材として用いられる補強筋
に関する。
【0002】
【従来の技術】建築物や構築物のコンクリート布基礎に
埋め込む補強筋の一従来例を図6に示す。基礎用補強筋
1は、横臥姿勢で設置した梯子状のベース筋2の上に同
じく梯子状の直立筋3を組み合わせて、凸形状を呈する
コンクリート布基礎4の骨格として使用される。したが
って、コンクリート布基礎4を構築する際には、直立筋
3が横倒れしないようにベース筋2に固定しなければな
らない。この固定法、即ち直立筋3の直立支持手段とし
て従来では、突っ支い棒5をベース筋2と直立筋3に接
合することで直立筋3を倒さないようにする作業を施工
現場で行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の技術にあっては、施工現場でいくつもの突っ
支い棒5をいちいち固定したり、また外したりしなけれ
ばならないため、その分手間が掛かり面倒である。こう
した不便を解消すべく直立筋を予めベース筋に固定して
おくことも考えられるが、そうすると輸送時や保管時に
おける占有空間が大きくなってしまうという問題が生じ
る。この点、実公昭56−29452号公報や実開昭6
3−176142号公報で開示する基礎用補強筋のよう
に、直立筋をベース筋に対して折り畳み可能としたもの
もあるが、直立筋とベース筋を別々にしたものほどには
コンパクトに折り畳むことができないし、また折り畳み
可能とするために直立筋に施す加工が複雑である。
【0004】以上のような従来技術を背景になされた本
発明は、施工現場で容易に直立筋をベース筋に直立姿勢
で組み合わせることができ、そのために直立筋やベース
筋に施す加工も容易で、しかも生産性やコスト面にも優
れるコンクリート布基礎用の補強筋とこれに用いる直立
筋の直立支持部材を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明は、一対の長尺筋に短筋を梯子状に接続したベ
ース筋と直立筋を有し、水平設置したベース筋の短筋上
に直立筋の一方の長尺筋を当接させて組み合わせ、この
組み合わせが凸状を呈するコンクリート布基礎用の補強
筋について、前記一方の長尺筋からベース筋の短筋より
も下方へ垂下する突出部を直立筋が備えており、基端側
がベース筋の短筋に接続されると共に、この接続部から
伸びる下端側に、ベース筋の幅方向へ傾倒する直立筋と
ともに移動する突出部が当接可能な係止受け部を有する
直立支持部材をベース筋が備えることを特徴とする基礎
用補強筋を提供する。
【0006】また、上記目的を達成するために本発明
は、一対の長尺筋に短筋を梯子状に接続したベース筋と
直立筋を有し、水平設置したベース筋に対して直立筋を
起立姿勢で載置するコンクリート布基礎用の補強筋に用
いられ、直立筋の長尺筋から下方へ突出する突出部が当
接することでベース筋の短筋上で直立筋に対して直立姿
勢を与える直立支持部材であって、基端側がベース筋の
短筋に接続されると共に、この接続部から伸びる下端側
に、ベース筋の幅方向へ傾倒する直立筋とともに移動す
る突出部が当接可能な係止受け部を有することを特徴と
する直立支持部材を提供する。
【0007】以上のようなベース筋に接続される直立支
持部材によれば、ベース筋の短筋上側に載置した直立筋
がその載置部位を横倒支点としてベース筋の幅方向へ倒
れはじめると、直立筋の突出部も前記載置部位を回動中
心として上方へ移動する。このとき直立支持部材にはベ
ース筋の短筋に対する接続部から伸びる下端側に、ベー
ス筋の幅方向へ傾倒する直立筋とともに移動する突出部
が当接可能な係止受け部が形成されており、突出部はこ
の係止受け部に当接して上方への移動が規制されるか
ら、直立筋が横倒れすることはない。
【0008】また、上記直立筋の突出部は、ベース筋か
直立筋の何れかに対してそれらの長手方向(梯子状に連
続する短筋の接続方向)へずらそうとする外力が加わっ
たときにベース筋の短筋と交差状態で当接するので、前
記長手方向についてベース筋と直立筋の組み合わせズレ
も防ぐことができる。
【0009】上記のように直立筋の横倒を防ぐことがで
きる直立支持部材としては、例えば以下のような係止受
け部が形成されていればよい。
【0010】その一例としては、一つの直立支持部材で
直立筋に対する支持を与えることができる係止受け部を
有するタイプである。このためには、上記直立支持部材
の係止受け部が略U字状の曲折形状を呈し、ベース筋の
幅方向における突出部の両側部が当接できるようになっ
ていると共に、ベース筋の短筋と当接する突出部側部の
反対側側部も当接できるようになっているとよい。これ
によれば、直立筋の横倒防止に加え、ベース筋の短筋と
当接する突出部の側部の反対側側部に対しても係止受け
部に当接させることができるから、上記したベース筋と
直立筋の長手方向における相互のズレを完全に防止する
ことができる。また、これと同様の作用効果を実現する
他の直立支持筋の係止受け部としては、直立筋の突出部
を取り巻く略環状の曲折形状を呈するようにしてもよ
い。
【0011】また、他の例としては、複数の直立支持部
材で直立筋に対する支持を与える係止受け部をもつタイ
プである。このためには、上記直立支持部材の係止受け
部が一文字状を呈し、ベース筋の幅方向における突出部
の一方側部が当接できるようになっているとよい。これ
によれば、直立筋の横倒れとベース筋と直立筋の長手方
向における相互のズレを防止することができる。この他
にも上記直立支持部材の係止受け部は略J字状を呈し、
ベース筋の幅方向における突出部の一方側部と、短筋と
当接する突出部側部の反対側側部と、がそれぞれ当接で
きるようになっているとよい。これによれば直立筋の横
倒防止に加え、ベース筋と直立筋の長手方向における相
互のズレを完全に防止できる。
【0012】また、直立筋の突出部によるベース筋と直
立筋の長手方向における相互のズレ防止という点では、
直立筋の突出部が、ベース筋のある短筋に対しては上記
長手方向の一方側から他の短筋に対しては他方側から当
接するように設けてあると、上記長手方向の双方の向き
についてズレ防止ができて好ましい。
【0013】これに対して、ベース筋の各短筋について
上記長手方向の同じ向きからだけ当接するような配置態
様で直立筋の突出部を設けるようにしてもよいが、この
場合、該突出部によるズレ防止は上記長手方向の一方の
向きについてだけ有効であるから、該長手方向の他方の
向きに対するズレ防止をも効果あらしめる場合には、上
記のような略U字状、略環状、略J字状の曲折形状とし
た係止受け部を有する直立支持部材をベース筋に備える
ようにするのが好ましい。
【0014】上記した直立支持部材は、基端が直立筋の
長尺筋側部と当接する程度に上方へ突出させて短筋に接
続してあると好ましい。
【0015】これによれば、直立支持部材の基端が直立
筋の長尺筋側部と係止するから、ベース筋の短筋上にお
ける直立筋の載置部位がベース筋の幅方向でずれること
がなくベース筋に対する直立筋の組み付け精度を高める
ことができる
【0016】また、上記ベース筋は、一又は二以上の直
立支持部材の複数の基端が直立筋の長尺筋側部を狭持で
きる程度の間隔で短筋に接続してあると好ましい。
【0017】これによれば、一又は二以上の直立支持部
材の複数の基端は直立筋の長尺筋側部を狭持することが
できるので、ベース筋の短筋上における直立筋の載置部
位がベース筋の幅方向でずれることを完全になくすこと
ができる。
【0018】以上の直立筋について突出部は、短筋端部
をベース筋の短筋側部と係止する程度に長尺筋の外側に
突出させて形成するのが好ましい。これによれば、一方
側の長尺筋の短筋に対する組み付け位置を変更するだけ
で突出部とすることができるから、製造が容易で、しか
も突出部を形成するために他の部材を必要としないから
コスト面でも好ましい。
【0019】上記したベース筋に備える直立支持部材
は、自在に取り外しが不可能な溶接その他の手段でベー
ス筋に一体として接続させたり、自在に着脱が可能な装
着手段を介してベース筋の任意の短筋に後付け的に接続
させたり、何れの態様で接続させるようにしてもよい。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図1〜図5を参照しつつ説明する。基礎用補強筋1は、
図1で示すように、ベース筋2と直立筋3を組み合わせ
てコンクリート布基礎4の骨格部材として用いられる。
【0021】第1実施形態(図1,図2,図3)
【0022】ベース筋2は、一対の長尺筋6a,6bに
5つの短筋7a,7b,7c,7d,7eを梯子状に組
み合わせ、その交差部位をスポット溶接で接続したもの
である。これと同様に直立筋3も長尺筋8a,8b,8
cに短筋9a,9b,9c,9d,9eを梯子状に組み
合わせ、その交差部位をスポット溶接で接続したもので
ある。
【0023】ベース筋2の短筋7a,7b,7cには、
直立支持筋10がそれぞれスポット溶接により接続して
ある。図1中で一点鎖線で囲んだ部分の拡大図を図2に
示す。なお、他の短筋7a,7cに接続した直立支持筋
10も図2と同様に接続してある。
【0024】図2(a)は、図1の直立筋3の短筋9b
の突出端11bが当接する直立支持筋10の側面図で、
分図(b)はその平面図である。図2で示すように、直
立支持筋10には、一本の異形鉄筋の中心付近を曲折し
て略U字状の曲折形状を呈する係止受け部10aが形成
されており、係止受け部10aから上方へ伸びる二つの
基端10bがベース筋2の短筋7bの上方へ突出した状
態で短筋7bにスポット溶接されている。また、係止受
け部10aは、直立筋3の突出端11bをその内側に挿
通できる程度に曲折してある。
【0025】直立筋3をベース筋2に組み付ける際に
は、コンクリート布基礎4を構築する箇所にコンクリー
トブロック等のスペーサSを介在させてベース筋2を水
平設置し、このベース筋2に対して直立筋3を降下させ
る。このとき、突出端11bを係止受け部10aのU字
状の内側へ差し込ませるようにして直立筋3をベース筋
2に降下させるようにする。したがって、こうした簡単
な作業で直立筋3をベース筋2に組み付けることができ
るので、施工現場でも手間が掛からず便利である。
【0026】以上のような直立支持筋10によれば、図
2(b)で示すように、直立筋3がベース筋の幅方向の
奥側X1又は手前側X2の何れかへベース筋2の短筋7b
の載置部位P(図2(a))を横倒支点として倒れ始め
ると、突出端11bも載置部位Pを回動中心としてその
反対側で持ち上がるように上方へ移動し始めるが、係止
受け部10aの内側と当接して上方への移動が規制され
るから、直立筋3が横倒れすることはない。
【0027】また、直立筋3をその長手方向の右側Y1
へずらすような外力が直立筋3に加えられた場合には、
突出端11bがベース筋2の短筋7bと当接するので、
直立筋3が右側Y1へずれることはない。一方、直立筋
3を長手方向の左側Y2へずらすような外力が加えられ
た場合でも、突出端11bが係止受け部10aに係止す
るので、左側Y2へのズレも防止することができる。
【0028】そして、各直立支持筋10の二つの基端1
0bは、直立筋3の長尺筋8aを挟み込むことができる
程度に間隔をおいてベース筋2の短筋7a,7b,7c
にそれぞれ接続してある。したがって、直立筋3は、載
置部位Pがベース筋2の幅方向の奥側X1及び手前側X
2へズレることがない。したがって、直立筋3を高い組
み付け精度でベース筋2に組み合わせることができる。
また、直立支持筋10の溶接工程で各直立支持筋10を
ベース筋2の短筋7a,7b,7cの中央に接続させる
ようにすれば、施工現場でベース筋2に対する直立筋3
の組付け箇所を位置決めする手間を省くことができ、現
場での作業負担を低減できる。
【0029】図1で示す直立支持筋10はベース筋2の
短筋7a〜7cのそれぞれについて設けてあるが、少な
くとも一つの短筋に本例の直立支持筋を設けておくだけ
でも、直立筋3の横倒防止と、基礎用補強筋1の長手方
向におけるベース筋2と直立筋3の相互のズレ防止に効
果を発揮することができる。
【0030】また、本例の直立支持筋10は図3で示す
ような直立支持筋10’としてもよい。即ち、この直立
支持筋10’では、略U字状の係止受け部10a’を、
突出端11’との間に調整幅Wをもつことができる程度
にやや大きめに形成してある。これによって、直立筋の
長尺筋に対する短筋の組み合わせピッチや、ベース筋の
長尺筋に対する短筋の組み合わせピッチに多少の製造誤
差が生じても、突出端11’を係止受け部10a’に挿
通させることができる。さらに、この直立支持筋10’
では、一対の基端10b’が上向き末広がり状となって
いるので、直立筋3の長尺筋8aを二つの基端10b’
の間に差し込む際のガイドとすることができる。
【0031】次に、本発明の他の実施形態を説明する。
なお、以降の各実施形態では、直立支持筋以外の部材に
ついては第1実施形態のものと同じなので、各実施形態
を示す図4〜図6では直立支持筋の拡大図のみを図示し
てある。
【0032】第2実施形態(図4)
【0033】第2実施形態の直立支持筋20は、図4
(a)で示すように、係止受け部20aが突出端11b
の側部を取り巻く略環状の曲折形状を呈するものであ
る。この直立支持筋20によれば、第1実施形態の直立
支持筋10と同様に、ベース筋2の幅方向の奥側X1
は手前側X2への直立筋3の横倒防止と、ベース筋の長
手方向における右側Y1又は左側Y2へのベース筋2と直
立筋3の相互のズレを防止することができる。
【0034】但し、この直立支持筋20には基端20b
が一つだけしかないから、図4(b)のように突出端1
1aに係止する直立支持筋20’をベース筋2の短筋7
aに接続する(図1参照)。このようにすれば直立支持
筋20の基端20bと直立支持筋20’の基端20b’
とでベース筋2の上側で直立筋3の長尺筋8aを狭持す
ることができるから、直立筋3の載置部位Pが奥側X1
又は手前側X2へずれることがない。
【0035】第3実施形態(図5)
【0036】第3実施形態の直立支持筋30は、図5
(a)で示すように、係止受け部30aが略J字状の曲
折形状を呈するもので、突出端11bの奥側X1の側部
と、短筋7bと当接する突出端11bの側部の反対側側
部、即ち長手方向の左側Y2における突出端11bの側
部と、がそれぞれ当接係止できるようになっている。こ
の直立支持筋30は、上記第1、第2実施形態の直立支
持筋10,20と同様に、直立筋3の右側Y1と左側Y2
へのズレ防止には有効であるが、直立筋3の横倒防止に
ついては、ベース筋2の幅方向の手前側X2への横倒れ
のみを防止することができるようになっている。
【0037】このように直立支持筋30はベース筋2の
幅方向の奥側X1への横倒を防止できないから、図5
(b)のように突出端11aに係止する直立支持筋3
0’をベース筋2の短筋7aに接続する(図1参照)。
このようにすれば直立支持筋30の係止受け部30aで
突出端11bの奥側X1の側部を係止させ、直立支持筋
30’の係止受け部30a’で突出端11aの手前側X
2の側部が当接係止できるから、直立筋3が横倒れする
ことはない。
【0038】また、第2実施形態の直立支持筋20,2
0’と同様に、直立支持筋30の基端30bと直立支持
筋30’の基端30b’で直立筋3の長尺筋8aを狭持
できるようになっているから、直立筋3の載置部位Pが
奥側X1と手前側X2へずれることがない。
【0039】第4実施形態(図6)
【0040】第4実施形態の直立支持筋40は、図6
(a)で示すように、係止受け部40aが突出端11b
の奥側X1の側部について当接する一文字状を呈するも
のである。この直立支持筋40は、上記各実施形態の直
立支持筋10,20、30と同様に、ベース筋2に載置
した直立筋3の右側Y1へのズレ防止には有効である
が、直立筋3の横倒れについてはベース筋2の幅方向の
手前側X2への横倒れのみを防止することができるよう
になっている。
【0041】したがって、本例のベース筋2には、ベー
ス筋2の幅方向の奥側X1への横倒防止を図るために、
図6(b)のように突出端11aと係止する直立支持筋
40’をベース筋2の短筋7aに接続する(図1参
照)。このようにすれば直立支持筋40の係止受け部4
0aで突出端11bの奥側X1の側部を係止させ、直立
支持筋40’の係止受け部40b’で突出端11aの手
前側X2の側部を係止させることができるから、直立筋
3が奥側X1及び手前側X2へ横倒れすることはない。
【0042】また、本例の直立支持筋40,40’は、
第2、第3実施形態と同様に、直立支持筋40の基端4
0bと直立支持筋40’の基端40b’で直立筋3の長
尺筋8aを狭持できるようになっているから、直立筋3
の載置部位Pが奥側X1と手前側X2へずれることがな
い。
【0043】なお、本例の直立支持筋40,40’では
ベース筋2と直立筋3の左側Y2への相互のズレを防止
できないが、これを実現するには、例えば、図1で示す
ように突出端11eの左側Y2の側部がベース筋2の短
筋7eと当接係止できるように、突出端11eの左側Y
2に短筋7eが位置するようにベース筋2を構成すれば
よい。また、突出端11eがベース筋2の短筋7eの右
側Y1に位置するように直立筋3に組み付ける短筋9e
の位置を変更するようにしてもよい。
【0044】以上の各実施形態においてベース筋2に直
立筋3を組み合わせる際には、直立筋3の突出端11
a,11b,11cを直立支持筋10,20,20’,
30,30’,40,40’の係止受け部10a,20
a,20a’,30a,30a’,40a,40a’へ
係止できるように位置決めして降下させるだけの簡単な
作業で組み合わせることができるから、作業性に優れ工
期の短縮にも繋がる。そして、基礎用補強筋1を輸送し
たり保管する場合には、ベース筋2と直立筋3とを、基
本的にはそれらの横幅と同程度の幅で積み重ねることが
できるため、占有空間も少なくてすみ便利である。
【0045】また、以上の各実施形態において、直立支
持筋10,20,20’,30,30’,40,40’
はその形状が複雑でないから、加工も容易で生産性に優
れコスト的にも有利である。
【0046】さらに、以上の各実施形態において、直立
支持筋10,20,20’,30,30’,40,4
0’はベース筋2の短筋7a,7b,7cにスポット溶
接で『接続』してあるが、例えばベース筋2の短筋7a
〜7cよりもやや小径で短筋を把持可能な円弧状の湾曲
巻着部を直立支持筋の基端側に備えるようにして短筋7
a〜7cに『接続』するようにしてもよい。また、この
ような湾曲巻着部を基端と一体的に形成したプラスチッ
ク製の接続部材と、異形鉄筋製の係止受け部とをそれぞ
れ別々に形成し、該係止受け部を該接続部材に取り付け
たものを直立支持筋として利用してもよい。
【0047】さらに以上の各実施形態では、直立筋3の
短筋端部を外向きに突出させて突出端11a,11b,
11cを形成してあるが、短筋端部を突出させずに、直
立筋とは別体とした短筋端部に取り付け可能な例えばプ
ラスチック製のキャップ部材で突出端を形成するように
してもよい。これによれば直立筋の短筋端部を外向きに
突出させずに形成した従来の直立筋を各実施形態で直立
筋として利用できて便利である。なお、このことはベー
ス筋2の短筋7a,7b,7cの上方へ突出させて短筋
7a〜7cに接続してある直立支持筋10,20,2
0’,30,30’,40,40’の基端10b,20
b,20b’,30b,30b’,40b,40b’に
ついても同様である。
【0048】なお、以上の各実施形態は本発明の最良と
思われるものを例示したものであって、例えばベース筋
2の幅方向の奥側X1と手前側X2への直立筋3の載置部
位Pの位置ズレがさほど問題とされないような場合に
は、基端をベース筋2の短筋7a,7b,7cよりも上
方へ突出させずに直立支持筋をベース筋2に接続させる
ようにしてもよい。
【0049】
【発明の効果】本発明の基礎用補強筋によれば、直立筋
の突出端が係止する直立支持筋により直立筋に対して安
定な起立姿勢を与えることができる。また、ベース筋の
長手方向における直立筋のズレも確実に防止することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態による基礎用補強筋を示
す斜視図。
【図2】分図(a)は、図1の直立支持筋を手前側X2
から奥側X1に向かって見た拡大側面図、分図(b)は
その拡大平面図。
【図3】図2の直立支持筋の変形例を示す図。
【図4】分図(a)は第2実施形態の直立支持筋を示す
拡大側面図と拡大平面図、分図(b)は第2実施形態の
他の直立支持筋を示す拡大側面図と拡大平面図。
【図5】分図(a)は第3実施形態の直立支持筋を示す
拡大側面図と拡大平面図、分図(b)は第3実施形態の
他の直立支持筋を示す拡大側面図と拡大平面図。
【図6】分図(a)は第4実施形態の直立支持筋を示す
拡大側面図と拡大平面図、分図(b)は第4実施形態の
他の直立支持筋を示す拡大側面図と拡大平面図。
【図7】一従来例によるコンクリート布基礎用の補強筋
を示す図。
【符号の説明】
1 基礎用補強筋 2 ベース筋 3 直立筋 4 コンクリート布基礎 6a,6b ベース筋の長尺筋 7a,7b,7c ベース筋の短筋 8a,8b,8c 直立筋の長尺筋 9a,9b,9c,9d,9e 直立筋の短筋 10,10’ 直立支持筋(第1実施形態) 10a,10a’ 略U字状の係止受け部 10b,10b’ 基端 11a,11b,11c 突出端 20,20’ 直立支持筋(第2実施形態) 20a,20a’ 略環状の係止受け部 20b,20b’ 基端 30,30’ 直立支持筋(第3実施形態) 30a,30a’ 略J字状の係止受け部 30b,30b’ 基端 40,40’ 直立支持筋(第4実施形態) 40a,40a’ 一文字状の係止受け部 40b,40b’ 基端 S スペーサ

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の長尺筋に短筋を梯子状に接続した
    ベース筋と直立筋を有し、水平設置したベース筋の短筋
    上に直立筋の一方の長尺筋を当接させて組み合わせ、こ
    の組み合わせが凸状を呈するコンクリート布基礎用の補
    強筋において、 直立筋は、前記一方の長尺筋からベース筋の短筋よりも
    下方へ垂下する突出部を備えており、ベース筋は、基端
    側がベース筋の短筋に接続されると共に、この接続部か
    ら伸びる下端側に、ベース筋の幅方向へ傾倒する直立筋
    とともに移動する突出部が当接可能な係止受け部を有す
    る直立支持部材を備えることを特徴とする基礎用補強
    筋。
  2. 【請求項2】 直立支持部材は、基端が直立筋の長尺筋
    側部と当接する程度に上方へ突出させて短筋に接続して
    ある請求項1に記載の基礎用補強筋。
  3. 【請求項3】 一又は二以上の直立支持部材の複数の基
    端が直立筋の長尺筋側部を狭持できる程度の間隔でベー
    ス筋の短筋に接続してある請求項2に記載の基礎用補強
    筋。
  4. 【請求項4】 直立筋の突出部は、直立筋の短筋端部を
    ベース筋の短筋側部と係止する程度に長尺筋の外側に突
    出させて形成したものである請求項1〜請求項3の何れ
    か1項に記載の基礎用補強筋。
  5. 【請求項5】 一対の長尺筋に短筋を梯子状に接続した
    ベース筋と直立筋を有し、水平設置したベース筋に対し
    て直立筋を起立姿勢で載置するコンクリート布基礎用の
    補強筋に用いられ、直立筋の長尺筋から下方へ突出する
    突出部が当接することでベース筋の短筋上で直立筋に対
    して直立姿勢を与える直立支持部材であって、 基端側がベース筋の短筋に接続されると共に、この接続
    部から伸びる下端側に、ベース筋の幅方向へ傾倒する直
    立筋とともに移動する突出部が当接可能な係止受け部を
    有することを特徴とする直立支持部材。
JP14691498A 1998-05-28 1998-05-28 コンクリート布基礎用の補強筋及びこれに用いる直立支持部材 Expired - Fee Related JP2903018B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14691498A JP2903018B1 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 コンクリート布基礎用の補強筋及びこれに用いる直立支持部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14691498A JP2903018B1 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 コンクリート布基礎用の補強筋及びこれに用いる直立支持部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2903018B1 true JP2903018B1 (ja) 1999-06-07
JPH11336090A JPH11336090A (ja) 1999-12-07

Family

ID=15418428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14691498A Expired - Fee Related JP2903018B1 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 コンクリート布基礎用の補強筋及びこれに用いる直立支持部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2903018B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008002012A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Kongju National University Industry Academia Cooperation Group Spacer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11336090A (ja) 1999-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230240448A1 (en) Bed ladder configured to be installed on bed frame for use
JP2002317552A (ja) 仮設構造物の構築方法とこれに用いる手摺り筋交い
JP2903018B1 (ja) コンクリート布基礎用の補強筋及びこれに用いる直立支持部材
JP3568015B2 (ja) 組立て棚の棚部材連結構造
JP3892710B2 (ja) 仮設足場へのパイプ構造物の取付け方法と装置
JP2003138744A (ja) システム足場及び足場連結板及び梯子
JP2500899B2 (ja) 枠組足場の構築方法
JP2653302B2 (ja) 枠組み棚のビーム構造
JP2500350Y2 (ja) 仮設足場用手摺枠の建枠ホルダ―
JPH0710295U (ja) 折畳み可能のテント骨組
JPH05505Y2 (ja)
JP3818472B2 (ja) 基礎用補強筋
JP2500351Y2 (ja) 仮設足場の手摺枠装置
JP3012858B2 (ja) 枠組足場の枠用手摺
JPH07127296A (ja) 組立式床構造体
JP2968714B2 (ja) 基礎鉄筋枠の開口補強用組立鉄筋ユニット
JP2635927B2 (ja) 仮設足場枠の交叉状連結部材
JP2590769B2 (ja) 補強具
JP2792458B2 (ja) 連結用ブラケット及びこれを用いた棚のベース連結構造
JPH06307072A (ja) 仮設足場用ブレース手摺枠
JP2503729Y2 (ja) 布基礎用鉄筋枠
JP3019635U (ja) H型建枠用連結金具
JPH0577439U (ja) 移動式折り畳み足場
JP2528465Y2 (ja) 汎用ステージ
JP2526026Y2 (ja) 建築基礎用鉄筋ユニットおよびそのための固縛具

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees