JP2900351B2 - 土砂分離装置 - Google Patents

土砂分離装置

Info

Publication number
JP2900351B2
JP2900351B2 JP5284122A JP28412293A JP2900351B2 JP 2900351 B2 JP2900351 B2 JP 2900351B2 JP 5284122 A JP5284122 A JP 5284122A JP 28412293 A JP28412293 A JP 28412293A JP 2900351 B2 JP2900351 B2 JP 2900351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
frame
plate
sediment
vibrator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5284122A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07116602A (ja
Inventor
忠男 小出
滋 平野
好人 縄岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOBAYASHIGUMI KK
Original Assignee
OOBAYASHIGUMI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOBAYASHIGUMI KK filed Critical OOBAYASHIGUMI KK
Priority to JP5284122A priority Critical patent/JP2900351B2/ja
Publication of JPH07116602A publication Critical patent/JPH07116602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2900351B2 publication Critical patent/JP2900351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、土砂分離装置に係り、
特に、排泥水から土砂を分離する土砂分離装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ハイドロフレーズ掘削機等の泥水循環式
の掘削機を用いて掘削を行う場合、掘削によって生じた
排泥水は、土砂分離装置によって掘削土砂を分離した
後、所定の処理を経て再び泥水として再利用される。
【0003】図4は、従来の土砂分離装置の一例を側面
図で示したものである。
【0004】同図でわかるように、土砂分離装置は、ス
クリーン1、3、4および盲板と呼ばれる鉄板2を枠体
5に取り付けてあり、枠体5の上方には起振機6を取り
付けてある。
【0005】起振機6は、所定の不平衡質量を例えば1
000rpm程度で回転させることによって所定の方向
に加振力を発生させるようになっている。また、起振機
6の加振方向は、鉛直方向から所定の角度だけ傾けてあ
り、スクリーン上の土砂に上下成分の振動を与えること
によって所定粒径の土砂を選別しつつ、水平成分の振動
によって選別土砂を排出側に移送するようになってい
る。
【0006】一方、枠体5は、起振機6の加振作用によ
るスクリーンの振動を妨げることがないように、所定の
ばね7を介して架台8に取り付けてある。
【0007】土砂分離を行う際には、まず、掘削現場か
ら送られてきた排泥水を投入シュート12を介してスク
リーン3、4に順次投入し、レキ、固結シルト等の数m
mオーダー以上の土砂を分離する。
【0008】一方、スクリーン4を通過したアンダー泥
水は、これをいったん原水槽9にためた後、スラリーポ
ンプ10によってサイクロン11に圧送し遠心分離を行
う。
【0009】次いで、サイクロンアンダー泥水をスクリ
ーン1に投入して数十μオーダー以上の細粒分を分離す
るとともに、スクリーン1で分離できない微粒分を含ん
だ泥水を、盲板2に落とし、これを装置外へ排出する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ここで、土砂分離作業
の時間経過とともに、スクリーン1、3、4上には土砂
が堆積して中実板のようになり、やがてスクリーン1、
3、4が音波発生面となって1000rpm程度に相当
する周波数、すなわち17Hz程度の低周波音が生じ
る。
【0011】また、盲板2は、スクリーン1、3、4と
一緒に枠体5に取り付けてあるため、起振機6の加振作
用によって作業開始中常に低周波音を発生させる。
【0012】かかる低周波音は、人間の耳で聞き取るこ
とができる可聴範囲の下限付近であるため、直接的な騒
音とはならない場合もあるが、障子、窓、とびら等の建
具を振動させてがたつき音を発生させるため、いずれに
しろ近隣住民には騒音となってしまうという問題があっ
た。
【0013】従来、このような低周波音の発生を抑制す
るため、防音カバーで装置全体を覆う等の手段が講じら
れていたが、十分な成果をあげることができなかった。
【0014】本発明は、上述した事情を考慮してなされ
たもので、低周波音あるいは低周波振動の発生を低減可
能な土砂分離装置を提供することを目的とする。
【0015】なお、関連する技術が特開平5-188978号公
報に開示されている。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の土砂分離装置は請求項1に記載したよう
に、所定粒径の土砂を選別可能なスクリーンを取り付け
た第1の枠体と前記スクリーン近傍に配置され前記スク
リーンを通過した泥水を収集可能な板状体を取り付けた
第2の枠体とをそれぞれ所定の弾性部材を介して独立に
支持するとともに、前記第1の枠体、第2の枠体にそれ
ぞれ第1の起振機、第2の起振機を設け、前記板状体が
前記スクリーンと実質的に同一の振動数でかつ逆位相で
振動するように前記第2の起振機を制御する制御部を備
えたものである。
【0017】また、本発明の土砂分離装置は、請求項1
のスクリーン、板状体の面外方向振動を計測可能な振動
計をそれぞれ請求項1のスクリーン、板状体に設け、前
記制御部は、前記振動計からの振動データを用いて前記
第2の起振機を制御するようにしたものである。
【0018】また、本発明の土砂分離装置は、請求項1
乃至2のいずれかに記載の前記スクリーンに堆積した堆
積物の有無あるいは厚みを検出可能な検出計を設け、前
記制御部は、前記検出計からのデータに応じて前記第2
の起振機を作動させるようにしたものである。
【0019】また、本発明の土砂分離装置は、請求項1
記載の前記第1の枠体のうち、非構造部分を可撓性部材
で構成したものである。
【0020】また、本発明の土砂分離装置は、請求項1
記載の前記スクリーンをカーボン繊維あるいはアラミド
繊維で形成したものである。
【0021】また、本発明の土砂分離装置は、請求項1
記載の前記板状体の重量を前記スクリーンの重量にほぼ
等しくしたものである。
【0022】
【作用】本発明の土砂分離装置においては、土砂を分離
するスクリーンを取り付けた第1の枠体を第1の起振機
で加振してスクリーンを振動させる。すると、スクリー
ンに投下された排泥水の中から所定の粒径の土砂が選別
されるとともに、選別された土砂が排出側に移送され
る。スクリーンを通過した細粒分を含む泥水は、板状体
に投下され、排出側へと流下する。
【0023】ここで、板状体はスクリーンとは独立に振
動制御可能になっており、板状体がスクリーンと実質的
に同一の振動数でかつ逆位相で振動するように第2の起
振機を制御すると、スクリーンの振動によって生じる低
周波音は、板状体の振動によって生じる低周波音と相殺
され、その結果、近隣での低周波音の音圧レベルは低下
する。また、地盤を伝播する振動レベルも低下する。
【0024】なお、スクリーンに堆積する堆積物が所定
の状況にあるときだけ第2の起振機を作動させ、そうで
ないときには第2の起振機を停止するように構成した場
合、土砂分離作業の開始当初は、板状体からの低周波音
は皆無となり、スクリーンからわずかに低周波音が発生
するにとどまる。土砂分離作業が進行して堆積物が例え
ば所定の厚み以上に堆積したときには、第2の起振機を
作動させて板状体を振動させ、スクリーンから生じる低
周波音を相殺する。
【0025】
【実施例】以下、本発明の土砂分離装置の実施例につい
て、添付図面を参照して説明する。なお、従来技術と実
質的に同一の部品等については同一の符号を付してその
説明を省略する。
【0026】図1は、本実施例の土砂分離装置を側面図
で示したものである。
【0027】同図でわかるように、本実施例の土砂分離
装置は、所定粒径の土砂を選別可能なスクリーン1、
3、4を枠体21に取り付け、この枠体21を弾性部材
としてのばね24を介して架台8に取り付けるととも
に、枠体21上方にはスクリーン1、3、4を振動させ
るための起振機6を設けてある。
【0028】スクリーン3、4は、掘削現場から送られ
てきた排泥水からレキ、固結シルト等の数mmオーダー
以上の土砂を分離するようになっており、スクリーン1
は、サイクロン11からのサイクロンアンダー泥水から
数十μオーダー以上の細粒分を分離するようになってい
る。
【0029】スクリーン1、3、4は、カーボン繊維あ
るいはアラミド繊維等で形成しておくのが好ましい。
【0030】また、本実施例の土砂分離装置は、スクリ
ーン1下方に配置されスクリーン1を通過した泥水を収
集可能な板状体としての盲板22を枠体23に取付け、
この枠体23を弾性部材としてのばね25を介して架台
8に取り付けるとともに、枠体23下方には盲板22を
振動させるための起振機26を設けてある。
【0031】盲板22は、例えば鉄板で構成し、さらに
好ましくはスクリーン1、3、4の可動部分の重量とほ
ぼ一致させておくのがよい。
【0032】図2は、図1のA―A線に沿う断面図であ
り、スクリーン1についてはこれを省略してある。
【0033】同図でわかるように、盲板22には排出口
31を設けてあり、図示しないスクリーン1からの泥水
を装置外に排出できるようになっている。
【0034】また、枠体21は、ばね24で支持される
両側部32と枠体23を貫通させている背部33とで構
成されたコの字形状であり、側部32は、スクリーン
1、3、4の自重および投入シュート12を介して落下
する排泥水の重量をばね24を介して架台8に伝達でき
るように、所定の剛性を持った部材で構成するのが好ま
しく、一方、背部33は、枠体23の動きと干渉しても
差し支えないようにまた起振機6による加振作用によっ
て低周波音を発生しにくいように、ゴム、シート等の可
撓性部材で構成しておくのがよい。
【0035】枠体23は、盲板22を取り付けることが
できるようにロの字形に形成してあり、その四隅をばね
25で支持してある。なお、後方では、起振機26を取
り付けることができるように、若干幅を広げてある。
【0036】また、盲板22の裏面、スクリーン3の裏
面には、土砂分離のじゃまにならないようにそれぞれ振
動計34、35を配置してあり、盲板22およびスクリ
ーン3の上下方向振動成分を検出できるようになってい
る。
【0037】さらに、盲板22の裏面には、スクリーン
3に堆積した堆積物の厚みを検出可能な検出計としての
非接触厚み計27を設けてある。非接触厚み計27は、
例えばレーザーを利用して堆積物の厚みを計測できるよ
うに構成するのがよい。
【0038】本実施例の土砂分離装置は、盲板22がス
クリーン1、3、4と実質的に同一の振動数でかつ逆位
相で振動するように起振機26を制御可能な制御部41
を備える。
【0039】図3は、制御部41および周辺装置の関係
を示すブロック図である。
【0040】同図でわかるように、制御部41は、振動
計34、35からの振動データを用いて起振機26を制
御するとともに、非接触厚み計27からの厚みデータが
所定の値以上であるときだけ起振機26を作動させるよ
うになっている。
【0041】制御部41は、例えば土砂分離装置近傍に
制御盤の一部として配置しておくのがよい。
【0042】本実施例の土砂分離装置においては、ま
ず、掘削現場から送られてきた排泥水を投入シュート1
2を介してスクリーン3、4に順次投入し、レキ、固結
シルト等の数mmオーダー以上の土砂を分離する。
【0043】一方、スクリーン4を通過したアンダー泥
水は、これをいったん原水槽9にためた後、スラリーポ
ンプ10によってサイクロン11に圧送し遠心分離を行
う。
【0044】次いで、サイクロンアンダー泥水をスクリ
ーン1に投入して数十μオーダー以上の細粒分を分離す
るとともに、スクリーン1で分離できない微粒分を含ん
だ泥水を、盲板22に落とし、これを装置外へ排出す
る。
【0045】土砂分離作業中は、枠体21を起振機6で
加振してスクリーン1、3および4を振動させ、所定の
粒径の土砂を選別して排出側に移送するようにする。
【0046】ここで、分離作業開始当初は、スクリーン
3に堆積物がほとんど堆積していないため、非接触厚み
計27が制御部41に送る厚みデータは、ゼロかきわめ
て小さな値となる。
【0047】制御部41は、非接触厚み計27からの厚
みデータと所定の設定値とを比較演算し、厚みデータが
所定の設定値よりも小さければ、起振機26を作動させ
ないようにする。
【0048】かかる状況では、スクリーン1、3、4
は、起振機6の加振作用によって振動しているが、盲板
22は静止したままである。
【0049】したがって、盲板22からの低周波音は皆
無となり、スクリーン1、3、4についても堆積物の堆
積量が少ないため、通気部分が多く、発生する低周波音
はわずかなレベルにとどまる。
【0050】土砂分離作業が進行していくと、スクリー
ン3に堆積する堆積物の厚みは徐々に大きくなり、やが
て、制御部41は、非接触厚み計27からの厚みデータ
が設定値よりも上回ったことを検出し、起振機26の作
動を開始する。
【0051】ここで、制御部41は、振動計34、35
からの振動データを用いて、盲板22がスクリーン1、
3、4と実質的に同一の振動数でかつ逆位相で振動する
ように起振機26を制御する。
【0052】すると、スクリーン1、3、4の振動によ
って生じる低周波音は、盲板22の振動によって生じる
低周波音と相殺され、その結果、近隣での低周波音の音
圧レベルは低下する。また、地盤を伝播する振動レベル
も低下する。
【0053】以上説明したように、本実施例の土砂分離
装置は、従来、土砂分離用のスクリーンと一体に振動さ
せていた盲板を構造的に切り離し、土砂分離用のスクリ
ーンを独立に加振するようにしたので、土砂分離作業開
始当初においては、盲板からの低周波音を実質的にゼロ
にすることができる。
【0054】また、土砂分離用のスクリーンから構造的
に独立させた盲板に別途起振機を設けるとともに、スク
リーンに堆積した土砂の厚みが設定値を上回ったとき、
盲板を土砂分離用のスクリーンと実質的に同一の振動数
でかつ逆位相で振動させるように構成したので、土砂分
離用のスクリーンから発生する低周波音と盲板から発生
する低周波音とが相殺され、装置全体としての低周波発
生レベルは大幅に低減する。
【0055】したがって、近隣への騒音対策としてきわ
めて有効な手段となる。
【0056】また、スクリーンをカーボン繊維あるいは
アラミド繊維で構成したので、土砂が付着しにくくなる
とともにふるいの編みが細くなって空隙率が上がるた
め、低周波音の低減、ふるい効率の改善を図ることがで
きる。また、材料減衰が大きくなるため、ふるい上の砂
礫の転がりによる一般騒音も小さくなる。
【0057】また、盲板の重量をスクリーンの可動重量
とほぼ等しくしたので、スクリーンの振動を能動的に制
御して地盤に伝達する振動を大幅に低減することができ
る。
【0058】また、スクリーンを支持する枠体の背部を
可撓性部材で構成したので、スクリーンの枠体とは独立
に振動する盲板の枠体と相互に干渉しても支障がなく、
またスクリーン用の起振機によって振動してもほとんど
低周波音を発しなくなる。
【0059】本実施例では、振動計を盲板裏面およびス
クリーン3の裏面に配置したが、盲板とスクリーン3の
振動を検出できる部位であればどこでもよいし、他のス
クリーンに設けてもよい。
【0060】また、盲板およびスクリーンの振動数およ
び位相を、各起振機から得られる加振周波数信号および
位相信号で代表できるのであれば、これらの振動計を省
略し、2つの起振機からの信号を用いて盲板側の起振機
を制御するようにしてもよい。
【0061】また、本実施例では、スクリーン3の堆積
物の厚みを測定するようにしたが、他のスクリーンでも
よいことは言うまでもない。
【0062】また、堆積物の厚みを制御量に使用するよ
うにしたが、堆積物の存在の有無を制御量とすることで
足りる場合には、例えば発光素子および受光素子を組み
合わせて堆積物の有無を検出する構成としてもよい。
【0063】また、本実施例では、盲板側の起振機を作
動させるタイミングを検出計で自動的に行うようにした
が、オペレータが経験的に判断して手動で切り替えるよ
うにしてもよい。
【0064】また、本実施例では、盲板の上に1つ、盲
板の下方に2つ、計3つの土砂分離用のスクリーンを配
置したが、かかる数量については、取り扱う排泥水の性
状、掘削速度等に応じて適宜変更してもさしつかえな
い。
【0065】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の土砂分離装
置は、所定粒径の土砂を選別可能なスクリーンを取り付
けた第1の枠体と前記スクリーン近傍に配置され前記ス
クリーンを通過した泥水を収集可能な板状体を取り付け
た第2の枠体とをそれぞれ所定の弾性部材を介して独立
に支持するとともに、前記第1の枠体、第2の枠体にそ
れぞれ第1の起振機、第2の起振機を設け、前記板状体
が前記スクリーンと実質的に同一の振動数でかつ逆位相
で振動するように前記第2の起振機を制御する制御部を
備えたので、スクリーンから発生する低周波音あるいは
低周波振動を大幅に低減することができる。
【0066】
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例に係る土砂分離装置の側面図。
【図2】図1のA―A線に沿う断面図。
【図3】本実施例の土砂分離装置のブロック図。
【図4】従来技術の土砂分離装置の断面図。
【符号の説明】
1、3、4 土砂分離用のスクリーン 6、26 起振機 21 第1の枠体 22 盲板(板状体) 23 第2の枠体 24、25 ばね 27 非接触厚み計(検出計) 34、35 振動計
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−69548(JP,A) 特開 昭57−35979(JP,A) 特開 平5−188978(JP,A) 実開 昭52−50185(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B07B 1/00 - 1/62 B03B 1/00 - 13/06

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定粒径の土砂を選別可能なスクリーン
    を取り付けた第1の枠体と前記スクリーン近傍に配置さ
    れ前記スクリーンを通過した泥水を収集可能な板状体を
    取り付けた第2の枠体とをそれぞれ所定の弾性部材を介
    して独立に支持するとともに、前記第1の枠体、第2の
    枠体にそれぞれ第1の起振機、第2の起振機を設け、前
    記板状体が前記スクリーンと実質的に同一の振動数でか
    つ逆位相で振動するように前記第2の起振機を制御する
    制御部を備えたことを特徴とする土砂分離装置。
  2. 【請求項2】 前記スクリーン、前記板状体の面外方向
    振動を計測可能な振動計をそれぞれ前記スクリーン、前
    記板状体に設け、前記制御部は、前記振動計からの振動
    データを用いて前記第2の起振機を制御するようになっ
    ている請求項1記載の土砂分離装置。
  3. 【請求項3】 前記スクリーンに堆積した堆積物の有無
    あるいは厚みを検出可能な検出計を設け、前記制御部
    は、前記検出計からのデータに応じて前記第2の起振機
    を作動させるようになっている請求項1乃至2のいずれ
    かに記載の土砂分離装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の枠体のうち、非構造部分を可
    撓性部材で構成した請求項1記載の土砂分離装置。
  5. 【請求項5】 前記スクリーンをカーボン繊維あるいは
    アラミド繊維で形成した請求項1記載の土砂分離装置。
  6. 【請求項6】 前記板状体の重量を前記スクリーンの可
    動重量にほぼ等しくした請求項1記載の土砂分離装置。
JP5284122A 1993-10-20 1993-10-20 土砂分離装置 Expired - Lifetime JP2900351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5284122A JP2900351B2 (ja) 1993-10-20 1993-10-20 土砂分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5284122A JP2900351B2 (ja) 1993-10-20 1993-10-20 土砂分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07116602A JPH07116602A (ja) 1995-05-09
JP2900351B2 true JP2900351B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=17674468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5284122A Expired - Lifetime JP2900351B2 (ja) 1993-10-20 1993-10-20 土砂分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2900351B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5380784B2 (ja) 2007-04-12 2014-01-08 ソニー株式会社 オートフォーカス装置、撮像装置及びオートフォーカス方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07116602A (ja) 1995-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1205547A (en) Procedure for optimation of the vibration amplitude in vibratory rollers
EP0865543A4 (en) DEVICE FOR COVERING LINES
CA2437544C (en) Screening machine
JPH09505645A (ja) 地面物質の特性測定を伴う圧密機のコントロール
JP2900351B2 (ja) 土砂分離装置
WO1987004793A1 (en) Method and device for measuring solid phase parameters of suspensions
JP3047710B2 (ja) 土砂分離装置
JP3047713B2 (ja) 土砂分離装置
JP2950455B2 (ja) 粒状物質の分離方法
JP3371209B2 (ja) 振動機器における超低周波振動音防止装置
CN210357970U (zh) 一种盾构泥水分离系统专用筛
JPH08267012A (ja) 振動ふるい方法および装置
JP3022100B2 (ja) 土砂分離装置
JP3649053B2 (ja) 土砂分離システム
JP2000079372A (ja) 土砂分離装置
CN214320841U (zh) 防扬尘砂石筛分机
JP3090027B2 (ja) 防音ボックス
JP2000107696A (ja) 振動機械の低周波空気振動低減方法および装置
JP2000250637A (ja) 地盤低周波振動の能動制御方法
JP3151802B2 (ja) 防音ボックス
JP2005186036A (ja) 振動ふるい装置
JP2010089033A (ja) 自走式リサイクル機械
JPS58208637A (ja) 送電線のギヤロツピング試験装置
JPH09313974A (ja) 土砂分離装置
RU2116193C1 (ru) Агрегат для глубинной виброобработки материалов

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990215