JP2900247B2 - 線材始端末処理方法及びその装置 - Google Patents

線材始端末処理方法及びその装置

Info

Publication number
JP2900247B2
JP2900247B2 JP34073196A JP34073196A JP2900247B2 JP 2900247 B2 JP2900247 B2 JP 2900247B2 JP 34073196 A JP34073196 A JP 34073196A JP 34073196 A JP34073196 A JP 34073196A JP 2900247 B2 JP2900247 B2 JP 2900247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
wire
wire rod
winding
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34073196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10182006A (ja
Inventor
一江 若月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAIKAWA KK
Original Assignee
SAIKAWA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAIKAWA KK filed Critical SAIKAWA KK
Priority to JP34073196A priority Critical patent/JP2900247B2/ja
Publication of JPH10182006A publication Critical patent/JPH10182006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2900247B2 publication Critical patent/JP2900247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は例えば伸線機等から
送られてくる金属線材をボビンに巻き取る際に使用され
る線材始端末巻取方法及びその装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来この種の線材巻取装置として、伸線
機等から順次送られてくる線材をボビンの回転とボビン
又はトラバースの軸方向往復移動との協働によりボビン
に巻き取り、満巻状態にて、満巻ボビンを空ボビンに交
換し、空ボビンに線材を巻取る構造のものが知られてい
る。
【0003】しかして、例えば撚線機により、これら複
数個の満巻ボビンから解いたそれぞれの線材を撚り合わ
せ、撚線を製造する場合に、不可避的に存在する各々の
ボビンへの巻線量の不揃いに対処するため、撚線機によ
り解かれつつあるボビンに巻かれた線材の巻解終了端末
部分としての下口線に、予め、後続するボビンの巻解開
始端末部分としての上口線を連繋することにより連続撚
線作業を円滑に行うようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
構造の場合、空ボビンへの巻取作業における始端末部分
としての下口線は遊離端となっていると共に下口線は撚
線機において後続するボビンの巻解開始端末部分として
の上口線との連繋長さを有しているため、この下口線の
存在によって、満巻ボビンの自動搬送等における取り扱
いに厄介なことがあるという不都合を有している。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような課題
を解決することを目的とするもので、本発明のうち、請
求項1記載の発明は、線材の始端末をボビンと一体に回
転する挟着部により挟着し、該線材をトラバースを介し
てボビンに巻き取り、満巻状態にて、該挟着部より釈放
された線材の始端末部分としての下口線をボビンに固定
するに際し、上記線材の下口線を進退可能な受渡部材の
突出動作とボビンの回転との協働によりボビンに巻き取
られた線材の外方位置に変位させ、該ボビンの回転によ
り下口線上に線材を巻き付けることにより下口線をボビ
ンに固定することを特徴とする線材始端末処理方法にあ
る。
【0006】又、請求項2記載の発明は、上記満巻状態
のボビンの回転により下口線上に線材を巻き付けた後に
該トラバースからボビンに至る線材を上記挟着部により
挟着すると共に切断部により挟着部とボビンとの間の線
材を切断し、満巻ボビンを空ボビンに交換し、該ボビン
及び挟着部の回転により線材の巻き取りを開始すること
を特徴とするものであり、又、請求項3記載の発明は、
上記挟着部からボビンに至る下口線をボビンと一体に回
転する下口線巻取部に巻き付けた後に線材の巻き取りを
開始することを特徴とするものである。
【0007】又、請求項4記載の発明は、線材の始端末
をボビンと一体に回転する挟着部により挟着し、該線材
をトラバースを介してボビンに巻き取り、満巻状態に
て、該挟着部より釈放された線材の始端末部分としての
下口線をボビンに固定する装置において、上記線材の下
口線を上記ボビンの回転との協働によりボビンに巻き取
られた線材の外方位置に変位させる受渡部材と、該受渡
部材を進退動作させる作動機構とを具備したことを特徴
とする線材始端末処理装置にある。
【0008】又、請求項5記載の発明は、上記トラバー
スからボビンに至る線材を挟着部により挟着した後に該
挟着部とボビンとの間の線材を切断可能な切断部を具備
したことを特徴とするものであり、又、請求項6記載の
発明は、上記ボビンと一体に回転して上記挟着部から該
ボビンに至る下口線を巻取可能な下口線巻取部を具備し
たことを特徴とするものであり、又、請求項7記載の発
明は、上記下口線巻取部に上記挟着部から該ボビンに至
る下口線を導出可能な導出溝部を形成したことを特徴と
するものである。
【0009】
【実施例】図1乃至図23は本発明の実施の形態例を示
し、図1乃至図5において、1は巻取機体であって、こ
の場合巻取機体1に巻取軸2を軸受部3により回転自在
に横設し、巻取軸2を図外の駆動モータにより巻き取り
回転させ、巻取軸2の基部側に盤状の取付部材4を取付
固定し、取付部材4に挟着部5及び切断部6を配設し、
巻取軸2内にボビンBを巻取軸2に着脱固定させる着脱
機構7を内装して構成している。
【0010】この挟着部5は、この場合、図2の如く、
取付部材4に挟着筒体8を取付け、挟着筒体8にプラン
ジャ体9を摺動自在に内装し、挟着筒体8の先端部に駒
体10を取付固定し、駒体10と挟着筒体8との対向面
間に挟着間隙Rを形成し、プランジャ体9を後退させて
挟着間隙Rを常時閉塞する挟着用バネ11を挟着筒体8
に内装し、一方、巻取機体1の釈放位置a及び挟着釈放
位置bにそれぞれ軸受12・12により押圧板13・1
3を摺動自在に取付け、軸受12・12に押圧板13・
13を突出後退動作させるシリンダ14・14を取付
け、釈放位置a及び挟着釈放位置bにおいて、シリンダ
14・14を作動させて、プランジャ体9の後端部を押
圧して挟着間隙Rを開口すると共にシリンダ14・14
の非作動によって挟着用バネ11によりプランジャ体9
を後退させることにより挟着間隙Rで線材Wを挟着する
ように構成されている。
【0011】又、切断部6は、この場合、図3の如く、
取付部材4に切断筒体15を取付け、切断筒体15に切
断プランジャ16を摺動自在に内装し、切断筒体15の
先端部に切断受凹溝17を形成し、切断筒体15内に切
断プランジャ16を常時後退させる戻用バネ18を内装
し、一方、巻取機体1の切断位置cに軸受19により押
圧板20を摺動自在に取付け、押圧板の両端部をガイド
斜面20aに形成し、軸受19に押圧板20を突出後退
動作させるシリンダ21を取付け、切断位置cにおい
て、シリンダ21を作動させて、切断プランジャ16の
後端部を押圧して切断受凹溝17内の線材Wを切断受凹
溝17との協働により切断プランジャ16によって切断
すると共にシリンダ21の非作動によって戻用バネ18
により切断プランジャ16を後退させることにより切断
受凹溝17内を開放するように構成されている。
【0012】22は下口線巻取部であって、この場合上
記盤状の取付部材4に巻取胴筒23を取付けることによ
り取付部材4と巻取胴筒23とにより凹環状に形成さ
れ、巻取胴筒23に下口線巻取部22からボビンBに至
る線材Wの始端末部分としての下口線Mの導出溝部24
を形成して構成している。
【0013】25は受渡部材、26は作動機構であっ
て、この場合巻取機体1に支点軸27を軸受28により
旋回自在に取付け、支点軸27に作動アーム29の中程
を枢着すると共に巻取機体1に進退用シリンダ30を取
付け、進退シリンダ30のロッド30aを作動アーム2
9の一方端部に連結すると共に他方端部に杆状の受渡部
材25を取付け、進退用シリンダ30の作動により受渡
部材25を上記下口線巻取部22に対して近接離反進退
動作させるように構成している。
【0014】31はダンサーロール、32は固定ロー
ル、33はトラバースであって、この場合図外の伸線機
から順次送られてくる線材Wは固定ロール32とダンサ
ーロール31との間に複数回掛回され、ダンサーロール
31は固定ロール32に対して近接離反動作可能に設け
られ、案内ロールFを経てロール状のトラバース33を
介してボビンBに至り、ボビンBの巻取回転とトラバー
ス33の軸線方向の往復移動との協働により線材Wをボ
ビンBに巻取るように構成している。
【0015】34は回止めピンであって、上記取付部材
4に突設され、ボビンBの鍔B1に形成した回止穴35
に挿通嵌合され、ボビンBの回り止め及び位置決めをな
すように構成されている。
【0016】この実施の形態例は上記構成であるから、
伸線機等から送られてくる線材Wはその線材の始端末を
ボビンBと一体に回転する挟着部5により挟着され、こ
の挟着状態のまま線材WはボビンBの巻取回転とトラバ
ース33の軸線方向の往復移動との協働によりボビンB
に巻き取られ、図4、図5の満巻状態になると、まず伸
線機からの線材Wの送り出しが停止すると共にボビンB
は図4中の反時計回り方向としての逆方向に回転してダ
ンサーロール31の下降により貯線し、そして図6乃至
図8の原点位置にて、ボビンBは停止し、次いで、この
原点位置において、作動機構26が作動し、受渡部材2
5は突出揺動前進し、この場合受渡部材25は下口線巻
取部22に近接し、かつ釈放位置aのシリンダ14が作
動することにより駒体10と挟着筒体8との対向面間の
挟着間隙Rを開口して線材Wの始端末を釈放すると共に
ボビンBは図中時計回り方向としての巻取方向に回転
し、この回転の途中において、図9乃至図11の如く、
下口線Mは受渡部材25に係合して下口線巻取部22の
外方位置からボビンBに巻き取られた線材Wの外方位置
に変位させられることになり、次いで、更なるボビンB
の巻取方向の回転より、図12乃至図14の如く、下口
線M上にトラバース33からボビンBに至る線材Wが巻
き付けられ、作動機構26により受渡部材25は後退
し、これにより下口線MはボビンBに固定され、従っ
て、遊離端となっている下口線Mを自動的に固定処理す
ることができる。
【0017】このようにして満巻状態のボビンBの回転
により下口線M上に線材Wが巻き付けられ、次いで、図
15、図16の如く、トラバース33は巻取機体1側へ
移動すると共にボビンBは巻取方向に回転し、この回転
途中において、挟着釈放位置bのシリンダ14が作動す
ることにより挟着間隙Rが開口し、トラバース33から
満巻ボビンBに至る線材Wは切断部5の切断受凹溝17
及び挟着間隙R内に挿入係合し、ボビンBの更なる回転
によりプランジャ体9は挟着釈放位置bの押圧板13か
ら外れることにより挟着間隙Rにより線材Wは挟着さ
れ、挟着された後において、図17、図18の如く、切
断部6の切断プランジャ16がシリンダ21により押圧
突出され、これにより線材Wの終端末が切断され、上口
線Nが形成されることになる。
【0018】しかして、人為的又は自動的に満巻ボビン
取り外して空ボビンを巻取軸2に交換装着し、次いで、
図19、図20の如く、ボビンB及びボビンBと一体に
回転する挟着部5の回転によりトラバース33の協働に
よって、図21乃至図23の如く、下口線Mを下口線巻
取部22に一周以内分巻き取ったのち導出溝部24を介
してボビンBの外方位置に線材Wを位置させ、ダンサー
ロール31が上昇して運転位置に達したことを検出し、
これにより伸線機等等からの線材送り及びボビンBの回
転を連続運転状態になして巻き取りを開始することにな
る。
【0019】従って、線材Wの始端末をボビンBと一体
に回転する挟着部5により挟着し、線材Wをトラバース
33を介してボビンBに巻き取り、満巻状態にて、挟着
部5より釈放された線材Wの始端末部分としての下口線
Mを進退可能な受渡部材25の突出動作とボビンBの回
転との協働によりボビンBに巻き取られた線材Wの外方
位置に変位させ、ボビンBの回転により変位した下口線
M上に線材Wを巻き付けることにより下口線Wをボビン
Bに固定することができ、遊離端となっている下口線M
を自動的に固定処理することができ、それだけ満巻ボビ
ン取り扱い作業性を高めることができる。
【0020】又、この場合、満巻状態のボビンBの回転
により下口線M上に線材を巻き付けた後にトラバース3
3からボビンBに至る線材Wを挟着部5により挟着する
と共に切断部6により挟着部5とボビンBとの間の線材
Wを切断し、満巻ボビンを空ボビンに交換し、ボビンB
及び挟着部5の回転により線材Wの巻き取りを開始する
ことができ、巻き取り作業性を高めることができ、又、
この場合、上記挟着部5からボビンBに至る下口線Mを
ボビンBと一体に回転する下口線巻取部22に巻き付け
た後に線材Wの巻き取りを開始するようにしているか
ら、連繋に必要な下口線Mの長さを得ることができ、
又、この場合、上記下口線巻取部22に上記挟着部5か
らボビンBに至る下口線Mを導出可能な導出溝部24を
形成しているので、下口線巻取部22からボビンBの外
周面への線材の導出を円滑に行うことができ、一層巻き
取り作業を良好に行うことができる。
【0021】尚、本発明は上記実施の形態例で示す構造
に限られるものではなく、上記実施の形態例ではトラバ
ース33がボビンBの軸線方向に往復移動する構造とな
っているが、トラバース33は往復移動せずに巻取軸2
が往復移動する構造にも適用でき、その他各部の構造等
は適宜変更して設計される。
【0022】
【発明の効果】本発明は上述の如く、請求項1又は4記
載の発明にあっては、線材の始端末をボビンと一体に回
転する挟着部により挟着し、線材をトラバースを介して
ボビンに巻き取り、満巻状態にて、挟着部より釈放され
た線材の始端末部分としての下口線を作動機構により進
退可能な受渡部材の突出動作とボビンの回転との協働に
より、ボビンに巻き取られた線材の外方位置に変位さ
せ、ボビンの回転により、変位した下口線上に線材を巻
き付けることにより下口線をボビンに固定することがで
き、遊離端となっている下口線を自動的に固定処理する
ことができ、それだけ満巻ボビン取り扱い作業性を高め
ることができる。
【0023】又、請求項2又は5記載の発明にあって
は、満巻状態のボビンの回転により下口線上に線材を巻
き付けた後にトラバースからボビンに至る線材を挟着部
により挟着すると共に切断部により挟着部とボビンとの
間の線材を切断し、満巻ボビンを空ボビンに交換し、ボ
ビン及び挟着部の回転により線材の巻き取りを開始する
ことができ、巻き取り作業性を高めることができ、又、
請求項3又は6記載の発明にあっては、上記挟着部から
ボビンに至る下口線をボビンと一体に回転する下口線巻
取部に巻き付けた後に線材の巻き取りを開始するように
しているから、連繋に必要な下口線の長さを得ることが
でき、又、請求項7記載の発明にあっては、上記下口線
巻取部に上記挟着部からボビンに至る下口線を導出可能
な導出溝部を形成しているので、下口線巻取部からボビ
ンの外周面への線材の導出を円滑に行うことができ、一
層巻き取り作業を良好に行うことができる。
【0024】以上、所期の目的を充分達成することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態例の側断面図である。
【図2】本発明の実施の形態例の挟着部拡大断面図であ
る。
【図3】本発明の実施の形態例の切断部拡大断面図であ
る。
【図4】本発明の実施の形態例の部分正面図である。
【図5】本発明の実施の形態例の側面図である。
【図6】本発明の実施の形態例の部分正面図である。
【図7】本発明の実施の形態例の側面図である。
【図8】本発明の実施の形態例の斜視図である。
【図9】本発明の実施の形態例の部分正面図である。
【図10】本発明の実施の形態例の側面図である。
【図11】本発明の実施の形態例の斜視図である。
【図12】本発明の実施の形態例の部分正面図である。
【図13】本発明の実施の形態例の側面図である。
【図14】本発明の実施の形態例の斜視図である。
【図15】本発明の実施の形態例の部分正面図である。
【図16】本発明の実施の形態例の側面図である。
【図17】本発明の実施の形態例の部分正面図である。
【図18】本発明の実施の形態例の側面図である。
【図19】本発明の実施の形態例の部分正面図である。
【図20】本発明の実施の形態例の側面図である。
【図21】本発明の実施の形態例の部分正面図である。
【図22】本発明の実施の形態例の側面図である。
【図23】本発明の実施の形態例の斜視図である。
【符号の説明】
W 線材 B ボビン M 下口線 5 挟着部 6 切断部 22 下口線巻取部 24 導出溝部 25 受渡部材 26 作動機構 33 トラバース

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 線材の始端末をボビンと一体に回転する
    挟着部により挟着し、該線材をトラバースを介してボビ
    ンに巻き取り、満巻状態にて、該挟着部より釈放された
    線材の始端末部分としての下口線をボビンに固定するに
    際し、上記線材の下口線を進退可能な受渡部材の突出動
    作とボビンの回転との協働によりボビンに巻き取られた
    線材の外方位置に変位させ、該ボビンの回転により下口
    線上に線材を巻き付けることにより下口線をボビンに固
    定することを特徴とする線材始端末処理方法。
  2. 【請求項2】 上記満巻状態のボビンの回転により下口
    線上に線材を巻き付けた後に該トラバースからボビンに
    至る線材を上記挟着部により挟着すると共に切断部によ
    り挟着部とボビンとの間の線材を切断し、満巻ボビンを
    空ボビンに交換し、該ボビン及び挟着部の回転により線
    材の巻き取りを開始することを特徴とする請求項1記載
    の線材始端末処理方法。
  3. 【請求項3】 上記挟着部からボビンに至る下口線をボ
    ビンと一体に回転する下口線巻取部に巻き付けた後に線
    材の巻き取りを開始することを特徴とする請求項2記載
    の線材始端末処理方法。
  4. 【請求項4】 線材の始端末をボビンと一体に回転する
    挟着部により挟着し、該線材をトラバースを介してボビ
    ンに巻き取り、満巻状態にて、該挟着部より釈放された
    線材の始端末部分としての下口線をボビンに固定する装
    置において、上記線材の下口線を上記ボビンの回転との
    協働によりボビンに巻き取られた線材の外方位置に変位
    させる受渡部材と、該受渡部材を進退動作させる作動機
    構とを具備したことを特徴とする線材始端末処理装置。
  5. 【請求項5】 上記トラバースからボビンに至る線材を
    挟着部により挟着した後に該挟着部とボビンとの間の線
    材を切断可能な切断部を具備したことを特徴とする請求
    項4記載の線材始端末処理装置。
  6. 【請求項6】 上記ボビンと一体に回転して上記挟着部
    から該ボビンに至る下口線を巻取可能な下口線巻取部を
    具備したことを特徴とする請求項4又は5記載の線材始
    端末処理装置。
  7. 【請求項7】 上記下口線巻取部に上記挟着部から該ボ
    ビンに至る下口線を導出可能な導出溝部を形成したこと
    を特徴とする請求項6記載の線材始端末処理装置。
JP34073196A 1996-12-20 1996-12-20 線材始端末処理方法及びその装置 Expired - Fee Related JP2900247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34073196A JP2900247B2 (ja) 1996-12-20 1996-12-20 線材始端末処理方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34073196A JP2900247B2 (ja) 1996-12-20 1996-12-20 線材始端末処理方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10182006A JPH10182006A (ja) 1998-07-07
JP2900247B2 true JP2900247B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=18339777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34073196A Expired - Fee Related JP2900247B2 (ja) 1996-12-20 1996-12-20 線材始端末処理方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2900247B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10182006A (ja) 1998-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0199898B1 (en) Knotting apparatus for wire strapping machine
JP3902684B2 (ja) 綾巻きパッケージを巻成する繊維機械の綾巻きパッケージ交換装置
MX2008005608A (es) Maquina para procesar cables y metodo para producir y procesar una seccion de cable.
CN111746048A (zh) 卷焊一体机、无胶绝缘套管的制作方法
CN114803616A (zh) 起头处理装置及换卷设备
US4186890A (en) Mechanism and method for transferring yarn from a full package to an empty bobbin
RU2720098C1 (ru) Оборудование для прикрепления оптоволокна к катушке
JP2900247B2 (ja) 線材始端末処理方法及びその装置
JP2915263B2 (ja) コイル巻線機
JP2578562B2 (ja) 自動巻線機
US6127652A (en) Wire changing in an armature winder
JP2885234B1 (ja) 線材の連続巻取方法とその装置
CN210456940U (zh) 一种应用于裁缆扎线设备上的绕线盘张开机构
EP0492388B1 (en) Method and apparatus for winding and storing tape-like article in container
JPH0818757B2 (ja) 線材端末処理方法及びその装置
JPH0592103U (ja) 結束機における結束用ワイヤの案内装置
JP2842775B2 (ja) コイル用テーピングユニット
CN212331995U (zh) 卷焊一体机
CN110758855A (zh) 塑料定型丝包装机
US5360178A (en) Multiple coiling machine for winding electrical coils
JP2556800B2 (ja) 線材巻取ボビン及び線材巻取方法並びに線材巻取装置
JP2681614B2 (ja) 線材終端末固定装置
JPS61248512A (ja) 巻線機のワイヤ供給装置
JPH1046437A (ja) 撚線装置
JP2568879B2 (ja) 電気ハーネス製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees