JPH1046437A - 撚線装置 - Google Patents

撚線装置

Info

Publication number
JPH1046437A
JPH1046437A JP19678396A JP19678396A JPH1046437A JP H1046437 A JPH1046437 A JP H1046437A JP 19678396 A JP19678396 A JP 19678396A JP 19678396 A JP19678396 A JP 19678396A JP H1046437 A JPH1046437 A JP H1046437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
stranded wire
gripping
cradle
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19678396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2920367B2 (ja
Inventor
Maki Itsuki
眞樹 居附
Hiroshi Nishikawa
浩史 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAMANA TEKKO
HAMANA TEKKO KK
Original Assignee
HAMANA TEKKO
HAMANA TEKKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAMANA TEKKO, HAMANA TEKKO KK filed Critical HAMANA TEKKO
Priority to JP19678396A priority Critical patent/JP2920367B2/ja
Priority to TW085110187A priority patent/TW357203B/zh
Publication of JPH1046437A publication Critical patent/JPH1046437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2920367B2 publication Critical patent/JP2920367B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B3/00General-purpose machines or apparatus for producing twisted ropes or cables from component strands of the same or different material
    • D07B3/08General-purpose machines or apparatus for producing twisted ropes or cables from component strands of the same or different material in which the take-up reel rotates about the axis of the rope or cable or in which a guide member rotates about the axis of the rope or cable to guide the rope or cable on the take-up reel in fixed position and the supply reels are fixed in position
    • D07B3/10General-purpose machines or apparatus for producing twisted ropes or cables from component strands of the same or different material in which the take-up reel rotates about the axis of the rope or cable or in which a guide member rotates about the axis of the rope or cable to guide the rope or cable on the take-up reel in fixed position and the supply reels are fixed in position with provision for imparting more than one complete twist to the ropes or cables for each revolution of the take-up reel or of the guide member
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B7/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, rope- or cable-making machines; Auxiliary apparatus associated with such machines
    • D07B7/02Machine details; Auxiliary devices
    • D07B7/10Devices for taking-up or winding the finished rope or cable
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2207/00Rope or cable making machines
    • D07B2207/20Type of machine
    • D07B2207/204Double twist winding
    • D07B2207/205Double twist winding comprising flyer

Landscapes

  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 撚線装置のクレードルに対するボビン交換
時、ボビンに巻き終えた撚線の巻量がどのような状態で
あってもそれに対応できるようにする。 【解決手段】 撚線装置において、撚線掴み切断具58
が、上から順に掴み部材60と、後横方向に傾斜した頭74
付きフック75を有する進退自在な撚線引掛け部材76と、
開閉自在な切断部材61とを含み、かつ撚線巻き始め端挾
持板30および下降限のリフターに載せられたボビンの中
間でかつ満巻時のボビンからトラバース・ローラ9 に至
る撚線T1後方の撚線掴み切断時の作業用停止位置と、作
業用停止位置の外側方の空ボビン上昇時の退避用停止位
置と、フライヤの回転時の退避用停止位置との3つの位
置間を移動しうるようになされている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、撚線装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、両側にボビン着脱装置が対向状に
設けられているクレードルと、フライヤと同調して回転
しフライヤで撚られた撚線を引取るキャプスタンと、キ
ャプスタンで引取られた撚線をクレードルに装着されて
いるボビンに一側端から順次密に螺旋状に導くように往
復案内するトラバース・ローラと、クレードルの下方に
配置せられたリフターと、リフターにより昇降せられる
ボビン搬出入用台車と、撚線のボビンへの巻き始め端側
のボビン着脱装置に設けられた撚線巻き始め端挾持板
と、下降限のリフターに載せられた満巻ボビンからトラ
バース・ローラに至る撚線を掴んで切断する撚線掴み切
断具とを備えた撚線装置は知られている(特公平6−1
02876号参照)。
【0003】上記撚線掴み切断具は、上から順に掴み部
材と、開閉自在な切断部材とを含み、撚線掴み切断具
が、進退自在な撚線掴み切断具支持棒により、撚線巻き
始め端挾持板および下降限のリフターに載せられたボビ
ンの中間でかつ満巻時のボビンからトラバース・ローラ
に至る撚線のある撚線掴み切断時の作業用停止位置と、
フライヤの回転時の退避用停止位置との間を移動しうる
ようになされるとともに、撚線掴み切断具の下に配され
たロータリ・アクチュエータにより、作業用停止位置
と、作業用停止位置の外側方の空ボビン上昇時の退避用
停止位置との間を移動しうるようになされているもので
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、近時用途に
よっては、撚線が半巻や胴巻き等満巻以外の巻取り状態
のボビンが要求されるようになってきた。ところが、従
来の上記撚線装置では、撚線掴み切断具が、撚線掴み切
断時には、その支持棒により、満巻時のボビンからトラ
バース・ローラに至る撚線のある位置のみに保持される
ものであるから、ボビンが上述のように、満巻以外の巻
取り状態にある場合は、撚線巻き始め端挾持板および下
降限のボビンの両中心点を通る中心線とボビンからトラ
バース・ローラに至る撚線とのなす角度が満巻のさいよ
り小さくなるため、撚線を掴み切断することができなか
った。
【0005】この発明の目的は、クレードルに対するボ
ビン交換時、ボビンに巻き終えた撚線の巻量がどのよう
な状態であってもそれに対応することのできる撚線装置
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、両側にボビ
ン着脱装置が対向状に設けられているクレードルと、フ
ライヤと同調して回転しフライヤで撚られた撚線を引取
るキャプスタンと、キャプスタンで引取られた撚線をク
レードルに装着されているボビンに一側端から順次密に
螺旋状に導くように往復案内するトラバース・ローラ
と、クレードルの下方に配置せられたリフターと、リフ
ターにより昇降せられるボビン搬出入用台車と、撚線の
ボビンへの巻き始め端側のボビン着脱装置に設けられた
撚線巻き始め端挾持板と、下降限のリフターに載せられ
たボビンからトラバース・ローラに至る撚線を掴んで切
断する撚線掴み切断具とを備えた撚線装置において、撚
線掴み切断具が、上から順に掴み部材と、後横方向に傾
斜した頭付きフックを有する進退自在な撚線引掛け部材
と、開閉自在な切断部材とを含み、かつ撚線巻き始め端
挾持板および下降限のリフターに載せられたボビンの中
間でかつ満巻時のボビンからトラバース・ローラに至る
撚線後方の撚線掴み切断時の作業用停止位置と、作業用
停止位置の外側方の空ボビン上昇時の退避用停止位置
と、フライヤの回転時の退避用停止位置との3つの位置
間を移動しうるようになされているものである。
【0007】この発明による撚線装置によれば、クレー
ドルに対するボビン交換のための撚線掴み切断時には、
上記作業用停止位置に撚線掴み切断具を保持したまま、
撚線引掛け部材を前進せしめると、ボビンに巻き終えた
撚線の巻量がどのような状態であっても、まず、撚線引
掛け部材のフックの頭が、下降限のリフターに載せられ
たボビンからトラバース・ローラに至る撚線に接触す
る。そして、撚線引掛け部材がなおも前進すると、フッ
クの頭は後横方向に傾斜しているから、撚線の接触部分
はこれに案内されて後横方向に強制的に押しやられ、こ
れを通り過ぎると元の位置に戻るので、フックの内側に
くる。そこで、撚線引掛け部材を後退せしめ、ともに開
いた状態の掴み部材と切断部材を上下方向に通るように
撚線を引込んだ後、掴み部材を作動して撚線を掴み、切
断部材を作動して撚線を切断し、これを巻取りボビンか
ら切離すことにより、ボビン交換を行なう。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、図面を参
照して説明する。なお、この明細書において、方向は図
1、図3および図4を基準とし、「前」とは同図の左側
を、「後」とは同図の右側を、「左」とは前側に向かっ
て左側を、「右」とは同様にして右側をそれぞれいうも
のとする。
【0009】図1ないし図4に示されているように、撚
線装置はその全体を囲むケーシング(1) が完全密封せら
れるとともに、フライヤ(2) の軸方向にボビン搬出入用
台車(3) が出し入れできるようにケーシング(1) にドア
(4) が設けられている。また、撚線装置は、二度撚り集
合撚線装置であって、両側にボビン着脱装置(5) が対向
状に設けられている枠状のクレードル(6) と、フライヤ
(2) と同調して回転しフライヤ(2) で撚られた撚線(T)
を引取るキャプスタン(7) と、キャプスタン(7) で引取
られた撚線(T) をクレードル(6) に装着されているボビ
ン(8) に一側端から順次密に螺旋状に導くように往復案
内するトラバース・ローラ(9) と、クレードル(6) の下
方に配置せられたリフター(10)と、リフター(10)により
昇降せられるボビン搬出入用台車(3) とを備えている。
キャプスタン(7) とトラバース・ローラ(9) との間に撚
線(T) が掛けわたされたダンサー・ローラ(44)が配置せ
られるとともに、台車(3) にボビン(8) の両側フランジ
(12)(13)のそれぞれ前後を受ける支持ローラ(14)(15)が
設けられ、前側の一対の支持ローラ(15)が、モータ(16)
により伝動手段(図示略)を介してボビン(8) の巻戻し
方向と逆方向に回転せられる1本の回転軸(17)に取付け
られており、上昇限のリフター(10)上の台車(3) に載せ
られかつ巻き終ってクレードル(6) から離脱せられたボ
ビン(8) からトラバース・ローラ(9) を介してダンサー
・ローラ(44)に至る撚線(T) に対し、リフター(10)の降
下にともなって加わる張力により、ダンサー・ローラ(4
4)が移動して所定位置に到来したさい、近接スイッチ
(図示略)により、この到来を検出してモータ(16)に稼
動信号を与え、ダンサー・ローラ(44)が所定位置から元
の方向へ戻ると停止信号を与えるようになっている。
【0010】ボビン着脱装置(5) は、図3および図4に
示されているように、クレードル(6) の左右側部のボス
(19)に設けられている雌ねじ部(69)にねじはめられた雄
ねじ部(20)および外端に取付けられた歯車(21)を有する
筒状水平移動部材(22)と、内端にボビン(8) の筒状軸の
開口端にはめ込まれるピントル(23)、ボス(19)の内方位
置においてタイミング・プーリ(24)が取付けられたスプ
ライン(67)および水平移動部材(22)にベアリングを介し
てはめ合わされた軸部(68)を有する回転部材(25)とより
なる。水平移動部材(22)の歯車(21)は、これより厚いピ
ニオン(26)に噛合わされており、ピニオン(26)が可逆モ
ータ(図示略)によりスプロケット・チェーン伝動機構
(70)を介して回転せしめられ、歯車(21)が回転すると、
雄ねじ部(20)が回転せしめられて水平移動部材(22)がボ
ス(19)の雌ねじ部(69)によりクレードル(6) の内方にね
じ送られ、回転部材(25)がベアリングの存在により回転
することなく前進する。その結果、ピントル(23)も前進
してボビン(8) の筒状軸の開口端にはめ込まれる。回転
部材(25)の前進限において、これに設けられたキャリヤ
・ピン(図示略)がボビン(8) の端面に設けられた孔に
はまり込み、ボビン(8) はクレードル(6) に装着せられ
る。なお、左右の水平移動部材(22)の雄ねじ部(20)のね
じ方向は逆となされている。モータを逆転すれば、水平
移動部材(22)が元の方向に移動してピントル(23)がボビ
ン(8) の筒状軸の開口端より抜け、ボビン(8) はクレー
ドル(6) から離脱する。タイミング・プーリ(24)に掛け
られたベルト(27)は、駆動プーリ(28)に掛けわたされて
おり、駆動プーリ(28)がモータ(29)により減速機を介し
て駆動せられると、回転部材(25)が回転し、これと一体
化されたボビン(8) が撚糸(T) の巻取方向に回転する。
【0011】左側のピントル(23)の外側には、これと一
体的にかつボビン(8) の左側のフランジ(12)と対向状に
撚線巻き始め端挾持板(30)が設けられている。挾持板(3
0)の内面には、弾性材層(31)が設けられており、弾性材
としてはポリウレタンが用いられている。
【0012】クレードル(6) の後部には、ケーシング
(1) の後側から供給された7本の線材(W) をフライヤ
(2) に導く外方にのびた管状第1主軸(32)が固着せられ
ており、クレードル(6) の前部には、フライヤ(2) の回
転により撚られた撚線(T) をキャプスタン(7) に導く外
方へのびた管状第2主軸(33)が固着せられている。キャ
プスタン(7) は左右一対の巻付けドラム(34)(35)を有し
ており、管状第2主軸(33)の内部を通過した撚線(T)
は、左側の巻付けドラム(34)の後から右側の巻付けドラ
ム(35)の右半をめぐり、キャプスタン(7) と所定の距離
をおいてその左方に配置されたダンサー・ローラ(44)の
後から左側にかけわたされ、ダンサー・ローラ(44)に近
接してその前方に配置された第1ガイド・ローラ(36)お
よびこれと所定の間隔をおいた右方でやや前方に配置さ
れた第2ガイド・ローラ(37)をめぐり、トラバース・ロ
ーラ(9) に至っている。
【0013】トラバース・ローラ(9) は、その軸が水平
であり、クレードル(6) に装着時のボビン(8) の後上方
に配置せられた水平往復動装置(図示略)の水平軸(46)
に摺動自在に取付けられた支持台(47)上に設けられ、ボ
ビン(8) に対しその上方やや斜め後からのぞんでいる。
トラバース・ローラ(9) のすぐ後には、軸が斜め後向き
に倒れた左右一対でかつ小径の第3および第4ガイド・
ローラ(48)(49)が支持台(47)上に設けられており、トラ
バース・ローラ(9) が第2ガイド・ローラ(37)より左方
に移動したさいは右側の第4ガイド・ローラ(49)に撚線
(T) が掛けわたされ、逆にトラバース・ローラ(9) が第
2ガイト・ローラ(37)より右方に移動したさい、撚線
(T) は右側の第4ガイド・ローラ(49)から左側の第3ガ
イド・ローラ(48)に移る。
【0014】台車(3) は自走型のものであって、図11
ないし図13にその詳細が示されているように、台板(5
0)と、モータ(51)によって駆動される後側の一対の駆動
輪(52)と、前側の一対の従動輪(53)とよりなる。台板(5
0)に設けられた支持ローラ(14)(15)等はすでに述べたと
おりのものである。
【0015】リフター(10)は、図11ないし図13に示
されているように、基板の上にパンタグラフ(54)を介し
て取付けられたテーブルと、一端がテーブルに取付けら
れかつモータ(図示略)により作動せられる繰出し繰入
れ装置(56)により、垂れ下げられたり吊上げられたりす
る昇降チェーン(57)とよりなる。
【0016】撚線作業が終ってボビン(8) に撚線(T) が
所定量巻かれると、これを空のボビン(8) と交換する必
要がある。そのために、撚線装置には、下降限のリフタ
ー(10)に載せられたボビン(8) からトラバース・ローラ
(9) に至る撚線(T) を掴んで切断する撚線掴み切断具(5
8)を備えている。
【0017】撚線掴み切断具(58)の詳細は図5ないし図
9に示されているように、側面からみてコ形の枠(59)
と、枠(59)の上壁(59a) 下面に前向きに取付けられかつ
内蔵流体圧シリンダにより作動せられる開閉自在な掴み
部材(60)と、枠(59)の上下壁(59a)(59b)の前寄り一側部
を連結している連結壁(71)の高さの中程に固着せられた
アングル状取付部材(72)と、枠(59)の後壁(59c) と平行
なアングル状取付部材(72)の壁に先端部が固定せられた
前向きの流体圧シリンダ(73)と、後横方向に傾斜した頭
(74)付きフック(75)を有し、流体圧シリンダ(73)に
より作動せられる進退自在な撚線引掛け部材(76)と、
枠(59)の下壁(59b) 上面に前向きに取付けられかつ内蔵
流体圧シリンダにより作動せられる開閉自在な切断部材
(61)とよりなる。掴み部材(60)の左片(60a) と右片(60
b) の掴み面は相互に噛合う鋸状に形成せられており、
撚線(T) を強固に掴みうるようになっている。枠(59)の
上壁(59a) および下壁(59b) の先端部には、確実に、撚
線(T) が通って掴み部材(60)で掴まれそして切断部材(6
1)で切断されうるように、切込み(66)が設けられてお
り、かつ切込み(66)の両側の左右先端面は、撚線(T) を
切込み(66)に導きうるようにこれに向かって傾斜した案
内面(67)(68)となされている。撚線引掛け部材(76)は、
図7から明らかなように、流体圧シリンダ(73)のピスト
ン・ロッド(77)の先端雄ねじ部(77a) に、フック(75)の
直角折曲げ板状端部(78)にあけられた孔がはめられ、位
置調節ナット(79)とロック・ナット(80)により挾止めら
れたものである。そして、フック(75)内の撚線(T1)(T2)
(T3)をともに開放状態の掴み部材(60)および切断部材(6
1)に引込みうるように、流体圧シリンダ(73)およびピス
トン・ロッド(77)の軸線は、掴み部材(60)および切断部
材(61)の軸線より、フック(75)の直角折曲げ板状端部(7
8)の折曲げ方向にずれている。
【0018】撚線掴み切断具(58)は、撚線巻き始め端挾
持板(30)および下降限のリフター(10)に載せられたボビ
ン(8) の中間でかつ満巻時のボビン(8) からトラバース
・ローラ(9) に至る撚線(T) 後方の撚線掴み切断時の作
業用停止位置(イ)と、作業用停止位置の外側方の空ボ
ビン(8) 上昇時の退避用停止位置(ロ)と、フライヤ
(2) の回転時の退避用停止位置(ハ)との3つの位置
(図2ないし図4参照)間を移動しうるようになされて
いるが、この移動手段は、図2、図9、図10および図
14に示されている。
【0019】すなわち、撚線掴み切断具(58)の後方で若
干下方位置に、幅方向にのびた垂直帯状の固定板(81)が
配置されており、固定板(81)の前面全長にわたり、下縁
にラック(82)を有するレール(83)が取付けられ、前記3
つの停止位置(イ)(ロ)(ハ)には図2、図9および
図10に示されているようなモータ停止用近接スイッチ
(84)がそれぞれ設けられている。固定板(81)の前側に
は、これの長さ方向に移動する垂直可動板(85)が配置さ
れている。可動板(85)の前面上部には、前方に水平にの
びている伸縮アーム(86)の外筒(87)の後端が固着され、
同後面上部には、レール(83)に案内される略コ字状の摺
動体(88)が固着されている。レール(83)および摺動体(8
8)の横断面は、摺動体(88)がレール(83)から離脱するこ
となくかつ摺動自在に係合するような形状となされてい
る。可動板(85)の前面下部には、モータ(89)が後向きに
固着されており、可動板(85)を貫通して後方に突出した
出力軸(90)にラック(83)に噛み合うピニオン(91)が取付
けられている。さらに、可動板(85)の下端には、前記3
つの停止位置(イ)(ロ)(ハ)にそれぞれ可動板(85)
が到来したさい、各近接スイッチ(84)に到来信号を与え
るスイッチ作動用金属板(92)が後方突出状に設けられて
いる。
【0020】伸縮アーム(86)の外筒(87)に挿入された内
筒(93)は、外筒(87)の先端部円周の前後2箇所に4つず
つ取付けられた止めボルト(94)により、伸縮アーム(86)
全体の長さが所望通りになるように押さえ止められるよ
うになっている(図14参照)。
【0021】図7に示されているように、伸縮アーム(8
6)の内筒(93)先端には、平面からみて逆L形の第1連結
片(95)の基部(95a) が固着され、撚線掴み切断具(58)の
枠(59)の後壁(59c) の後面には、平面からみてL形の第
2連結片(96)の基部(96a) が固着されており、第1連結
片(95)の前方突出部(95b) の前端部と、第2連結片(96)
の後方突出部(96b) の後端部とが、ボルト・ナット(97)
により連結されている。このさい、撚線掴み切断具(58)
が、図12に示されているように、下降限のリフター(1
0)に載せられたボビン(8) からトラバース・ローラ(9)
に斜め前上方にのびている撚線(T) を撚線引掛け部材(7
6)で引掛け易いような斜め前下向きになるように、第1
連結片(95)に対する第2連結片(96)の角度が調節せられ
る。なお、流体圧シリンダ(73)の後半分は、枠(59)の後
壁(59c) および第2連結片(96)の基部(96a) を貫通して
後方に突出している。
【0022】以下、撚線巻き終りボビンと空ボビンの交
換動作について説明する。ボビン(8) に対する撚線(T)
の所定量の巻取りが終ると、図3に鎖線で示されている
フライヤ(2) の回転時の退避用停止位置(ハ)にある撚
線掴み切断具(58)をまず、空ボビン(8) 上昇時の退避用
停止位置(ロ)に移動させる。この移動は、可動板(85)
のモータ(89)を稼動させることにより、ピニオン(91)を
ラック(83)との噛合せを保ちつつ回転させることにより
行なわれる。そして可動板(85)が後者の停止位置(ロ)
に到来すると、これに備わったスイッチ作動用金属板(9
2)が近接スイッチ(84)の上に近接するので、モータ(89)
が停止して撚線掴み切断具(58)が実線で示す位置に停止
する。
【0023】つぎに、上昇限のリフター(10)上の台車
(3) に載せられかつクレードル(6) から離脱せられた巻
取りボビン(8) (図11参照)が、リフター(10)を降下
させることにより台車(3) とともに降下し、リフター(1
0)の下降限で停止する(図12参照)。巻取りボビン
(8) がクレードル(6) から離脱せしめられたさい、撚線
(T) はボビン(8) の左側のフランジ(12)に近接した位置
にある(図3参照)。巻取りボビン(8) が降下すると、
撚線掴み切断具(58)を空ボビン(8) 上昇時の退避用停止
位置(ロ)から撚線掴み切断時の作業用停止位置(イ)
へ上記同様にして移動させる(図4参照)。
【0024】図5および図7に示されている3本の撚線
のうち、撚線掴み切断具(58)に最も近い撚線(T1)は、ボ
ビン(8) の満巻時の状態を、中間の撚線(T2)は半巻時の
状態を、最も遠い撚線(T3)は胴巻時の状態をそれぞれ示
す。
【0025】上記作業用停止位置(イ)に撚線掴み切断
具(58)を保持したまま、流体圧シリンダ(73)を作動して
撚線引掛け部材(76)を前進せしめる。すると、ボビン
(8) に巻き終えた撚線の巻量がどのような状態であって
も、まず、撚線引掛け部材(76)のフックの頭が、下降限
のリフター(10)に載せられたボビン(8) からトラバース
・ローラ(9) に至る撚線(T1)(T2)(T3)に接触する。そし
て、図7に実線で示すように、撚線引掛け部材(76)がな
おも前進すると、フック(75)の頭(74)は後横方向に傾斜
しているから、撚線の接触部分はこれに案内されて後横
方向に強制的に押しやられ、これを通り過ぎると元の位
置に戻るので、フック(75)の内側にくる。そこで、同図
に鎖線で示すように、撚線引掛け部材(76)を後退せし
め、ともに開いた状態の掴み部材(60)と切断部材(61)を
上下方向に通るように撚線(T1)(T2)(T3)を引込んだ後、
掴み部材(60)を作動して撚線(T1)(T2)(T3)を掴み、切断
部材(61)を作動して撚線(T1)(T2)(T3)を切断し、これを
巻取りボビン(8) から切離す。下降限のリフター(10)上
の台車(3) に載せられた巻取りボビン(8) は、ドア(4)
の開かれた開口部より撚線装置のケーシング(1) 外に搬
出せられる(図13参照)。
【0026】代わりに台車(3) に載せられた空ボビン
(8) がケーシング(1) 内に搬入せられると、ドア(4) が
閉じられ、空ボビン(8) を載せた台車(3) はリフター(1
0)により上昇せられるのであるが、その前に撚線掴み切
断具(58)が、撚線掴み切断時の作業用停止位置(イ)か
ら、その外側方の空ボビン(8) 上昇時の退避用停止位置
(ロ)へいったん移動せしめられる(図13参照)。そ
れから、リフター(10)がボビン装着位置まで上昇せしめ
られ、空ボビン(8) の左側のフランジ(12)とこれと対向
する撚線巻き始め端挾持板(30)との間隙に、掴み部材(6
1)で掴まれた撚線(T) の巻き始め端が位置する。
【0027】その後、ボビン着脱装置(5) を作動し、空
ボビン(8) をクレードル(6) に装着する。この装着時
に、撚線(T) の巻き始め端は、挾持板(30)により空ボビ
ン(8)の左側のフランジ(12)に圧接せられ、両者間に挾
持せられる。
【0028】つぎに、切断装置(60)および掴み部材(61)
を開き、撚線掴み切断具(58)を上記停止位置(ロ)から
元のフライヤ(2) の回転時の退避用停止位置(ハ)へ戻
す。他方、トラバース・ローラ(9) を空ボビン(8) の左
側のフランジ(12)より内側に移動させると、撚線(T) は
空ボビン(8) の一側端に至る。続いてボビン(8) を巻取
方向に回転させると、撚線(T) はこれに順次巻取られて
いく。
【0029】なお、撚線掴み切断具(58)が、全体の作業
能率のうえから巻取りボビン(8) の降下前にあらかじめ
作業用停止位置の外側方の空ボビン(8) 上昇時の退避用
停止位置(ロ)に移動させ、巻取りボビン(8) の降下
後、直ちに撚線掴み切断時の作業用停止位置(イ)に移
しうるような動作説明を上記にしたが、このようにせず
撚線掴み切断具(58)を巻取りボビン(8) の降下後に直接
撚線掴み切断時の作業用停止位置(イ)に移動させても
よい。
【0030】
【発明の効果】この発明の撚線装置によれば、クレード
ルに対するボビン交換時、ボビンに巻き終えた撚線の巻
量がどのような状態であっても、後横方向に傾斜した頭
付きフックを有する進退自在な撚線引掛け部材により、
下降限のリフターに載せられたボビンからトラバース・
ローラに至る撚線を引掛けてともに開いた状態の掴み部
材と切断部材を上下方向に通るように撚線を引込んで掴
み切断することができるから、用途に応じた撚線巻取り
量を有するボビンをうることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ケーシングに収められた撚線装置全体の側面図
である。
【図2】図1のII−II線にそう断面図であり、要部のみ
が示されている。
【図3】巻取りボビンとこれの装着されたクレードルの
拡大平面図である。
【図4】空ボビンがクレードルに装着される直前で、撚
線巻き始め端がその挾持板とボビンの一方のフランジと
の隙間に位置している状態を示す平面図である。
【図5】撚線掴み切断具の拡大側面図である。
【図6】図5のVI−VI線矢視の拡大正面図である。
【図7】図5のVII −VII 線にそう断面図である。
【図8】図5のVIII−VIII線にそう断面図である。
【図9】図2のIX−IX線にそう拡大断面図で後部分のみ
が示されている。
【図10】図9のX−X線にそう断面図である。
【図11】巻取りボビンがクレードルから離脱され上昇
限に位置するリフター上の台車に載せられている状態を
示す一部切り欠き拡大側面図である。
【図12】下降限のリフターに載せられたボビンの中間
でかつ満巻時のボビンからトラバース・ローラに至る撚
線後方の撚線掴み切断時の作業用停止位置に撚線掴み切
断具がある状態を示す一部切り欠き拡大側面図である。
【図13】トラバース・ローラまでのびた撚線が切断さ
れ、巻取りボビンを載せた台車が下降限のリフターから
ケーシング外へ移動する途上の状態を示す一部切り欠き
拡大側面である。
【図14】ボビンがクレードルに装着され、撚線巻き始
め端がその挾持板とボビンの一方のフランジとで挾持さ
れている状態を示す平面図である。
【符号の説明】
(2) フライヤ (3) ボビン搬出入用台車 (5) ボビン着脱装置 (6) クレードル (7) キャプスタン (8) ボビン (9) トラバース・ローラ (10) リフター (30) 撚線巻き始め端挾持板 (58) 撚線掴み切断具 (60) 掴み部材 (61) 切断部材 (74) 頭 (75) フック (76) 撚線引掛け部材 (T) 撚線
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年8月2日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】 上記撚線掴み切断具は、上から順に掴み
部材と、開閉自在な切断部材とを含み、撚線掴み切断具
が、進退自在な撚線掴み切断具支持棒により、撚線巻き
始め端挾持板および下降限のリフターに載せられたボビ
ンの中間でかつ満巻時のボビンからトラバース・ローラ
に至る撚線のある撚線掴み切断時の作業用停止位置と、
フライヤの回転時の退避用停止位置との間を移動しうる
ようになされるとともに、撚線掴み切断具の下に配され
たロータリ・アクチュエータにより、作業用停止位置
と、作業用停止位置の方の空ボビン上昇時の退避用停
止位置との間を移動しうるようになされているものであ
る。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】 図1ないし図4に示されているように、
撚線装置はその全体を囲むケーシング(1) が完全密封せ
られるとともに、フライヤ(2) の軸方向にボビン搬出入
用台車(3) が出し入れできるようにケーシング(1) にド
ア(4) が設けられている。また、撚線装置は、二度撚り
集合撚線装置であって、両側にボビン着脱装置(5) が対
向状に設けられている枠状のクレードル(6) と、フライ
ヤ(2)と同調して回転しフライヤ(2) で撚られた撚線(T)
を引取るキャプスタン(7) と、キャプスタン(7) で引
取られた撚線(T) をクレードル(6) に装着されているボ
ビン(8) に一側端から順次密に螺旋状に導くように往復
案内するトラバース・ローラ(9) と、クレードル(6) の
下方に配置せられたリフター(10)と、リフター(10)によ
り昇降せられるボビン搬出入用台車(3) とを備えてい
る。キャプスタン(7) とトラバース・ローラ(9) との間
に撚線(T) が掛けわたされたダンサー・ローラ(44)が配
置せられるとともに、台車(3) にボビン(8) の両側フラ
ンジ(12)(13)のそれぞれ前後を受ける支持ローラ(14)(1
5)が設けられ、前側の一対の支持ローラ(15)が、モータ
(16)により伝動手段(図示略)を介してボビン(8) の巻
戻し方向と逆方向に回転せられる1本の回転軸(17)に取
付けられており、上昇限のリフター(10)上の台車(3) に
載せられかつ巻き終ってクレードル(6) から離脱せられ
たボビン(8) からトラバース・ローラ(9) を介してダン
サー・ローラ(44)に至る撚線(T) に対し、リフター(10)
の降下にともなって加わる張力により、ダンサー・ロー
ラ(44)が移動して所定位置に到来したさい、近接スイッ
チ(図示略)により、この到来を検出してモータ(16)に
稼動信号を与え、ダンサー・ローラ(44)が所定位置から
元の方向へ戻ると停止信号を与えるようになっている
(図12参照)
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】 クレードル(6) の後部には、ケーシング
(1) の後側から供給された7本の線材(W) をフライヤ
(2) に導く外方にのびた管状第1主軸(32)が固着せられ
ており、クレードル(6) の前部には、フライヤ(2) の回
転により撚られた撚線(T) をキャプスタン(7) に導く外
方へのびた管状第2主軸(33)が固着せられている(図1
参照)。キャプスタン(7) は左右一対の巻付けドラム(3
4)(35)を有しており、管状第2主軸(33)の内部を通過し
た撚線(T) は、左側の巻付けドラム(34)の後から右側の
巻付けドラム(35)の右半をめぐり、キャプスタン(7) と
所定の距離をおいてその左方に配置されたダンサー・ロ
ーラ(44)の後から左側にけわたされ、ダンサー・ロー
ラ(44)に近接してその前方に配置された第1ガイド・ロ
ーラ(36)およびこれと所定の間隔をおいた右方でやや前
方に配置された第2ガイド・ローラ(37)をめぐり、トラ
バース・ローラ(9) に至っている。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】 リフター(10)は、図11ないし図13に
示されているように、基板(98)の上にパンタグラフ(54)
を介して取付けられたテーブル(99)と、一端がテーブル
に取付けられかつモータ(図示略)により作動せられる
繰出し繰入れ装置(56)により、垂れ下げられたり吊上げ
られたりする昇降チェーン(57)とよりなる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】 撚線掴み切断具(58)の詳細は図5ないし
に示されているように、側面からみてコ形の枠(59)
と、枠(59)の上壁(59a) 下面に前向きに取付けられかつ
内蔵流体圧シリンダにより作動せられる開閉自在な掴み
部材(60)と、枠(59)の上下壁(59a)(59b)の前寄り一側部
を連結している連結壁(71)の高さの中程に固着せられた
アングル状取付部材(72)と、枠(59)の後壁(59c) と平行
なアングル状取付部材(72)の壁に先端部が固定せられた
前向きの流体圧シリンダ(73)と、後横方向に傾斜した頭
(74)付きフック(75)を有し、流体圧シリンダ(73)に
より作動せられる進退自在な撚線引掛け部材(76)と、
枠(59)の下壁(59b) 上面に前向きに取付けられかつ内蔵
流体圧シリンダにより作動せられる開閉自在な切断部材
(61)とよりなる。掴み部材(60)の左片(60a) と右片(60
b) の掴み面は相互に噛合う鋸状に形成せられており、
撚線(T) を強固に掴みうるようになっている。枠(59)の
上壁(59a) および下壁(59b) の先端部には、確実に、撚
線(T) が通って掴み部材(60)で掴まれそして切断部材(6
1)で切断されうるように、切込み(66)が設けられてお
り、かつ切込み(66)の両側の左右先端面は、撚線(T) を
切込み(66)に導きうるようにこれに向かって傾斜した案
内面(67)(68)となされている。撚線引掛け部材(76)は、
図7から明らかなように、流体圧シリンダ(73)のピスト
ン・ロッド(77)の先端雄ねじ部(77a) に、フック(75)の
直角折曲げ板状端部(78)にあけられた孔がはめられ、位
置調節ナット(79)とロック・ナット(80)により挾止めら
れたものである。そして、フック(75)内の撚線(T) をと
もに開放状態の掴み部材(60)および切断部材(61)に引込
みうるように、流体圧シリンダ(73)およびピストン・ロ
ッド(77)の軸線は、掴み部材(60)および切断部材(61)の
軸線より、フック(75)の直角折曲げ板状端部(78)の折曲
げ方向にずれている。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】 すなわち、撚線掴み切断具(58)の後方で
若干下方位置に、ケーシング(1) の幅方向にのびた帯
の固定板(81)が垂直に配置されており、固定板(81)の前
面全長にわたり、下縁にラック(82)を有するレール(83)
が取付けられ、前記3つの停止位置(イ)(ロ)(ハ)
には図2、図9および図10に示されているようなモ
ータ停止用近接スイッチ(84)がそれぞれ設けられてい
る。固定板(81)の前側には、これの長さ方向に移動する
垂直可動板(85)が配置されている。可動板(85)の前面上
部には、前方に水平にのびている伸縮アーム(86)の外筒
(87)の後端が固着され、同後面上部には、レール(83)に
案内される略コ字状の摺動体(88)が固着されている。レ
ール(83)および摺動体(88)の横断面は、摺動体(88)がレ
ール(83)から離脱することなくかつ摺動自在に係合する
ような形状となされている。可動板(85)の前面下部に
は、モータ(89)が後向きに固着されており、可動板(85)
を貫通して後方に突出した出力軸(90)にラック(83)に噛
み合うピニオン(91)が取付けられている。さらに、可動
板(85)の下端には、前記3つの停止位置(イ)(ロ)
(ハ)にそれぞれ可動板(85)が到来したさい、各近接ス
イッチ(84)に到来信号を与えるスイッチ作動用金属板(9
2)が後方突出状に設けられている。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】 上記作業用停止位置(イ)に撚線掴み切
断具(58)を保持したまま、流体圧シリンダ(73)を作動し
て撚線引掛け部材(76)を前進せしめる。すると、ボビン
(8) に巻き終えた撚線の巻量がどのような状態であって
も、まず、撚線引掛け部材(76)のフックの頭が、下降限
のリフター(10)に載せられたボビン(8) からトラバース
・ローラ(9) に至る撚線(T) に接触する。そして、図7
に実線で示すように、撚線引掛け部材(76)がなおも前進
すると、フック(75)の頭(74)は後横方向に傾斜している
から、撚線の接触部分はこれに案内されて後横方向に強
制的に押しやられ、これを通り過ぎると元の位置に戻る
ので、フック(75)の内側にくる。そこで、同図に鎖線で
示すように、撚線引掛け部材(76)を後退せしめ、ともに
開いた状態の掴み部材(60)と切断部材(61)を上下方向に
通るように撚線(T ) を引込んだ後、掴み部材(60)を作動
して撚線(T) を掴み、切断部材(61)を作動して撚線(T)
を切断し、これを巻取りボビン(8) から切離す。下降限
のリフター(10)上の台車(3) に載せられた巻取りボビン
(8) は、ドア(4) の開かれた開口部より撚線装置のケー
シング(1) 外に搬出せられる(図13参照)。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】 代わりに台車(3) に載せられた空ボビン
(8) がケーシング(1) 内に搬入せられると、ドア(4) が
閉じられ、空ボビン(8) を載せた台車(3) はリフター(1
0)により上昇せられるのであるが、その前に撚線掴み切
断具(58)が、撚線掴み切断時の作業用停止位置(イ)か
ら、その外側方の空ボビン(8) 上昇時の退避用停止位置
(ロ)へいったん移動せしめられる(図3参照)。それ
から、リフター(10)がボビン装着位置まで上昇せしめら
れ、空ボビン(8) の左側のフランジ(12)とこれと対向す
る撚線巻き始め端挾持板(30)との間隙に、掴み部材(61)
で掴まれた撚線(T) の巻き始め端が位置する。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図9
【補正方法】変更
【補正内容】
【図9】図2のIX−IX線にそう拡大断面図で後部分の
みが示されている。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図10
【補正方法】変更
【補正内容】
【図10】図14のX−X線にそう断面図である。
【手続補正11】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図11
【補正方法】変更
【補正内容】
【図11】
【手続補正12】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図12
【補正方法】変更
【補正内容】
【図12】
【手続補正13】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図13
【補正方法】変更
【補正内容】
【図13】
【手続補正書】
【提出日】平成9年5月6日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】 ボビン着脱装置(5) は、図3および図4
に示されているように、クレードル(6) の左右側部のボ
ス(19)に設けられている雌ねじ部(69)にねじはめられた
雄ねじ部(20)および外端に取付けられた歯車(21)を有す
る筒状水平移動部材(22)と、内端にボビン(8) の筒状軸
の開口端にはめ込まれるピントル(23)、ボス(19)の内方
位置においてタイミング・プーリ(24)が取付けられたス
プライン(100) および水平移動部材(22)にベアリングを
介してはめ合わされた軸部(101 ) を有する回転部材(25)
とよりなる。水平移動部材(22)の歯車(21)は、これより
厚いピニオン(26)に噛合わされており、ピニオン(26)が
可逆モータ(図示略)によりスプロケット・チェーン伝
動機構(70)を介して回転せしめられ、歯車(21)が回転す
ると、雄ねじ部(20)が回転せしめられて水平移動部材(2
2)がボス(19)の雌ねじ部(69)によりクレードル(6) の内
方にねじ送られ、回転部材(25)がベアリングの存在によ
り回転することなく前進する。その結果、ピントル(23)
も前進してボビン(8) の筒状軸の開口端にはめ込まれ
る。回転部材(25)の前進限において、これに設けられた
キャリヤ・ピン(図示略)がボビン(8) の端面に設けら
れた孔にはまり込み、ボビン(8) はクレードル(6) に装
着せられる。なお、左右の水平移動部材(22)の雄ねじ部
(20)のねじ方向は逆となされている。モータを逆転すれ
ば、水平移動部材(22)が元の方向に移動してピントル(2
3)がボビン(8) の筒状軸の開口端より抜け、ボビン(8)
はクレードル(6) から離脱する。タイミング・プーリ(2
4)に掛けられたベルト(27)は、駆動プーリ(28)に掛けわ
たされており、駆動プーリ(28)がモータ(29)により減速
機を介して駆動せられると、回転部材(25)が回転し、こ
れと一体化されたボビン(8) が撚(T) の巻取方向に回
転する。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】 リフター(10)は、図11ないし図13に
示されているように、基板(98)の上にパンタグラフ(54)
を介して取付けられたテーブル(99)と、一端がテーブル
(99)に取付けられかつモータ(図示略)により作動せら
れる繰出し繰入れ装置(56)により、垂れ下げられたり吊
上げられたりする昇降チェーン(57)とよりなる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
【手続補正7】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】
【手続補正8】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】
【手続補正9】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】
【手続補正10】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図11
【補正方法】変更
【補正内容】
【図11】
【手続補正11】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図12
【補正方法】変更
【補正内容】
【図12】
【手続補正12】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図13
【補正方法】変更
【補正内容】
【図13】
【手続補正13】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図14
【補正方法】変更
【補正内容】
【図14】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両側にボビン着脱装置(5) が対向状に設
    けられているクレードル(6) と、フライヤ(2) と同調し
    て回転しフライヤ(2) で撚られた撚線(T) を引取るキャ
    プスタン(7) と、キャプスタン(7) で引取られた撚線
    (T) をクレードル(6) に装着されているボビン(8) に一
    側端から順次密に螺旋状に導くように往復案内するトラ
    バース・ローラ(9) と、クレードル(6) の下方に配置せ
    られたリフター(10)と、リフター(10)により昇降せられ
    るボビン搬出入用台車(3) と、撚線(T) のボビン(8) へ
    の巻き始め端側のボビン着脱装置(5) に設けられた撚線
    巻き始め端挾持板(30)と、下降限のリフター(10)に載せ
    られたボビン(8) からトラバース・ローラ(9) に至る撚
    線(T) を掴んで切断する撚線掴み切断具(58)とを備えた
    撚線装置において、撚線掴み切断具(58)が、上から順に
    掴み部材(60)と、後横方向に傾斜した頭(74)付きフッ
    ク(75)を有する進退自在な撚線引掛け部材(76)と、
    開閉自在な切断部材(61)とを含み、かつ撚線巻き始め端
    挾持板(30)および下降限のリフター(10)に載せられたボ
    ビン(8) の中間でかつ満巻時のボビン(8) からトラバー
    ス・ローラ(9) に至る撚線(T) 後方の撚線掴み切断時の
    作業用停止位置(イ)と、作業用停止位置の外側方の空
    ボビン(8) 上昇時の退避用停止位置(ロ)と、フライヤ
    (2) の回転時の退避用停止位置(ハ)との3つの位置間
    を移動しうるようになされている撚線装置。
JP19678396A 1996-07-25 1996-07-25 撚線装置 Expired - Lifetime JP2920367B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19678396A JP2920367B2 (ja) 1996-07-25 1996-07-25 撚線装置
TW085110187A TW357203B (en) 1996-07-25 1996-08-21 Stranding machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19678396A JP2920367B2 (ja) 1996-07-25 1996-07-25 撚線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1046437A true JPH1046437A (ja) 1998-02-17
JP2920367B2 JP2920367B2 (ja) 1999-07-19

Family

ID=16363570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19678396A Expired - Lifetime JP2920367B2 (ja) 1996-07-25 1996-07-25 撚線装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2920367B2 (ja)
TW (1) TW357203B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014090391A3 (de) * 2012-12-11 2014-08-07 Maschinenfabrik Niehoff Gmbh & Co. Kg Verlitz- oder verseilmaschine
CN107803439A (zh) * 2017-07-24 2018-03-16 东莞市枫盛机械制造有限公司 一种全自动数控3d线材成型机
CN110109409A (zh) * 2019-05-07 2019-08-09 江苏高和智能装备股份有限公司 一种钢帘线合股设备数据采集系统
CN112411223A (zh) * 2020-11-16 2021-02-26 浙江浦江伯虎链条股份有限公司 一种自动缠绕熔断机

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11807961B2 (en) * 2020-12-10 2023-11-07 W.T.M. Societa' A Responsabilita' Limitata Twisting flyer for single-twist cable stranding machine

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014090391A3 (de) * 2012-12-11 2014-08-07 Maschinenfabrik Niehoff Gmbh & Co. Kg Verlitz- oder verseilmaschine
CN104769180A (zh) * 2012-12-11 2015-07-08 尼霍夫机器制造公司 编织机或绞线机
CN107803439A (zh) * 2017-07-24 2018-03-16 东莞市枫盛机械制造有限公司 一种全自动数控3d线材成型机
CN107803439B (zh) * 2017-07-24 2019-03-29 东莞市枫盛机械制造有限公司 一种全自动数控3d线材成型机
CN110109409A (zh) * 2019-05-07 2019-08-09 江苏高和智能装备股份有限公司 一种钢帘线合股设备数据采集系统
CN112411223A (zh) * 2020-11-16 2021-02-26 浙江浦江伯虎链条股份有限公司 一种自动缠绕熔断机
CN112411223B (zh) * 2020-11-16 2021-09-24 浙江浦江伯虎链条股份有限公司 一种自动缠绕熔断机

Also Published As

Publication number Publication date
TW357203B (en) 1999-05-01
JP2920367B2 (ja) 1999-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN207511574U (zh) 一种双线盘收线机
CN109686562B (zh) 一种绕线机
CN210619829U (zh) 一种裁缆扎线设备
JPH1046437A (ja) 撚線装置
CN220148744U (zh) 一种卷辊轴取放装置
KR20000074214A (ko) 와이어 연속 권취장치
CN116354187A (zh) 卷扬式启闭机的钢丝绳更换工装
CN213905022U (zh) 一种电缆线材自动化束线装置
CN212450041U (zh) 卷绕均匀的焊丝卷绕装置
KR19980015604A (ko) 연선장치(stranding machine)
CN112756405A (zh) 一种行星轧机出料装置
JP3969013B2 (ja) 連続巻取装置及びそのボビン切替方法
CN214683518U (zh) 一种行星轧机出料装置
CN115673344A (zh) 一种复合材料激光熔覆叠层增材制造设备
CN215100941U (zh) 一种土工格栅收卷设备
CN219448664U (zh) 便于碳毡稳定卷绕的成卷机
JPH07161565A (ja) トロイダル巻線方法及びその装置
CN220183091U (zh) 一种具有自动抓丝送丝功能的玻璃纤维短切生产线
CN214827904U (zh) 一种全自动卷绳机
JP3055011B2 (ja) 撚線装置
JPS61248512A (ja) 巻線機のワイヤ供給装置
CN220245233U (zh) 一种施工升降机防护装置
CN213124142U (zh) 一种环形绕线机
JP3200461B2 (ja) 帯状材料の巻取り装置におけるライナー巻取りセルの自動入替え装置
JP3488305B2 (ja) 線条体の巻付け設備

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990302

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term