JP2899733B2 - 消耗電極溶接の始終端処理方法 - Google Patents

消耗電極溶接の始終端処理方法

Info

Publication number
JP2899733B2
JP2899733B2 JP24056491A JP24056491A JP2899733B2 JP 2899733 B2 JP2899733 B2 JP 2899733B2 JP 24056491 A JP24056491 A JP 24056491A JP 24056491 A JP24056491 A JP 24056491A JP 2899733 B2 JP2899733 B2 JP 2899733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
wires
torch
wire
consumable electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24056491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0557439A (ja
Inventor
実 山田
育男 椎名
秋雄 手島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP24056491A priority Critical patent/JP2899733B2/ja
Publication of JPH0557439A publication Critical patent/JPH0557439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2899733B2 publication Critical patent/JP2899733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は消耗電極溶接の始終端処
理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】消耗電極溶接方法は、ワイヤ自体が一方
の電極となっており、ワイヤを他方の電極である溶接部
材に向けて突出させることにより溶接部材とワイヤとの
間にアークを生じさせて加熱及びワイヤの溶融により溶
接を行わせ、更に溶融により消費した分のワイヤを送給
するようにしている。上記消耗電極溶接方法は、非常に
高能率な溶接ができる点で優れており、従来より2本の
ワイヤを出入可能に備えて更に効率的な溶接を行えるよ
うにしたもの等が種々考えられている。
【0003】図7〜図9は2本のワイヤ1,2を送給し
つつ初層のビード3の上側に2層目のビード4を消耗電
極溶接する場合における従来方式の一例を示したもの
で、溶接効率を高めるべく、2本のワイヤ1,2を溶接
方向5に対して直角方向に並ぶように位置させた状態に
おいて、ワイヤ1,2を送給する溶接装置又は溶接部材
6の何れか一方を移動させて、最初から最後まで溶接部
材6を一気に溶接してしまうようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の消
耗電極溶接方式においては、溶接ビードの始終端部に溶
接欠陥が出やすい問題を有していた。
【0005】即ち、図7及び図8に示すように消耗電極
溶接の開始時には、溶接部材6の温度はまだ低く、その
ためにワイヤ1,2が溶融しても溶融プールができずに
すぐに固まってしまい、そのために溶接始端部7に大き
く盛上がった突状部8が形成され、該突状部8は初層の
ビード3との接着力に劣り、又上記突状部8の形成によ
り凹部9が発生するために、上記溶接始端部7上に更に
次層のビードを形成する場合には内部に溶接欠陥が生じ
てしまう問題があった。このため従来においては、溶接
始端部7の突状部8を次層のビード形成のためにグライ
ンダー等により切削加工することが行われているが、こ
の作業は非常に大変であると共に、この作業を必要とす
ることによって連続溶接作業ができなくなってしまい、
消耗電極溶接の利点である高効率が図れない場合がある
等の問題を有していた。
【0006】また、消耗電極溶接の終了時には、図9に
示すように2層目の溶接始端部7上に溶接終端部10を
ラップさせて終了するようにしているが、従来方法にお
いては、2層目のビード4と同じ厚さの溶接終端部10
が前記溶接始端部7上に形成されることになるために、
溶接終端部10が大きく突出した突状部11となり、こ
のために該突状部11を手作業等により切削加工する必
要があるという問題を有していた。
【0007】本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなし
たもので、消耗電極溶接による始終端に、溶接欠陥が生
じるのを防止すると共に、突状部が形成されるのを防止
するようにした消耗電極溶接の始終端処理法方法を提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、別個に出入で
きる2本のワイヤを案内し且つ回転できるトーチを備え
た溶接装置により消耗電極溶接を行う際の溶接始終端処
理方法であって、溶接始端部においては、前記2本のワ
イヤが溶接方向に重なるように前記トーチを回転させた
状態で溶接装置と溶接部材との相対移動を開始し、その
後一方のワイヤを出入させることにより溶接を開始する
と共にトーチを所要の回転角度で往復回転させることに
より狭幅始端溶接部を形成し、その後溶接プールが安定
して形成されるようになった時、前記トーチを前記溶接
方向に重なった状態から90°回転した状態で固定する
と共に他方のワイヤも前記一方のワイヤに対して位相を
変えて出入させることにより広幅定常溶接部を形成し、
溶接終端部においては、前記溶接装置と溶接部材との相
対移動速度を増大すると共に、前記2本のワイヤの出入
速度を高めて高温終端溶接部を形成することを特徴とす
る消耗電極溶接の始終端処理方法、に係るものである。
【0009】
【作用】溶接始端部においては、2本のワイヤが溶接方
向に重なるように前記トーチを回転させた状態として、
先ず溶接装置と溶接部材との相対移動を開始し、その後
一方のワイヤを出入させることにより溶接を開始すると
共にトーチを所要の回転角度で往復回転させることによ
り狭幅始端溶接部を形成する。その後、溶接プールが安
定して形成されるようになったら、前記トーチを前記溶
接方向に重なった状態から90°回転した状態で固定す
ると共に他方のワイヤも前記一方のワイヤに対して位相
を変えて出入させることにより広幅定常溶接部を形成さ
せる。
【0010】溶接終端部においては、前記溶接装置と溶
接部材との相対移動速度を増大すると共に、前記2本の
ワイヤの出入速度を高めた後、前記相対移動及びワイヤ
の送給を停止することにより高温終端溶接部を形成す
る。
【0011】
【実施例】以下本発明の実施例を図面を参照しつつ説明
する。
【0012】図1乃至図6は本発明の一実施例を示すも
ので、図7〜図9と同一のものには同一の符号を付して
いる。
【0013】図2、3は本発明の方法に適用する溶接装
置の一例を示すもので、溶接装置12は、溶接方向5に
沿って移動可能に設けられており、該溶接装置12に
は、回転モータ13により正逆転自在且つ回転角度を調
節することができると共に任意の回転位置で回転を固定
することができるようにしたトーチ14が備えてある。
【0014】トーチ14には、パルス制御されるワイヤ
送給装置15,16により別個に出入されるようにした
2本のワイヤ1,2が導かれており、該各ワイヤ1,2
を所要の間隔を有して溶接部材6方向へ案内するワイヤ
ガイド17,18が設けられていると共に、該各ワイヤ
ガイド17,18の先端部にはコンタクトチップ19,
20が取付けられている。又各ワイヤ1,2は複数備え
られた図示しない溶接電源により別個に位相が制御され
るようになっている。
【0015】図2は、2本のワイヤ1,2が溶接方向5
に重なるように前記トーチ14を回転させた状態を示し
ており、又図3は前記トーチ14を前記溶接方向5に重
なった状態から90°回転させた状態を示している。
【0016】尚上記では、溶接装置12が溶接方向5に
沿って走行する場合について説明したが、溶接装置12
が固定で溶接部材6が移動するようになっていても良
く、即ち溶接装置12と溶接部材6が相対的に移動する
ようになっていれば良い。
【0017】次に図4〜図6に示すように初層のビード
3上に2層目のビード4を形成する場合について、図1
を参照しつつ本発明の作用を説明する。
【0018】溶接始端部7を溶接するに際しては、前記
2本のワイヤ1,2が溶接方向5に重なるように前記ト
ーチ14を回転させた状態(図2の状態)で溶接装置1
2と溶接部材6との相対移動を開始し、該相対移動が安
定した後、一方のワイヤ1を出入させることにより溶接
を開始すると共に、トーチ14を所要の回転角度(例え
ば45°)で往復回転させることにより、図4、5に示
すように狭幅始端溶接部21を形成する。
【0019】その後、溶接プールが安定して形成される
ようになったら、前記トーチ14を前記溶接方向5に重
なった状態から90°回転した状態(図3の状態)で固
定すると共に、他方のワイヤ2も前記一方のワイヤ1に
対して位相を変えて出入させる作用を開始することによ
り広幅定常溶接部22を形成する。この状態で定常部の
連続溶接を行う。
【0020】上記によれば、溶接始端部7が幅寸法が小
さく厚み寸法も小さい狭幅始端溶接部21から定常部の
幅及び厚さに徐々に移行するようになるので、従来のよ
うな突状部が形成されるようなことがなく高い接着力を
得ることができる。又、上記溶接始端部7上に更に3層
目のビードを形成する場合にも、溶接始端部7が突状部
の無いなだらかな形状を有することにより、内部に溶接
欠陥が生じるようなことを防止できる。
【0021】溶接終端部10を溶接するに際しては、前
記溶接装置12と溶接部材6との相対移動速度を増大す
ると共に、前記2本のワイヤ1,2の出入速度を高め、
この状態を所要時間保持した後、ワイヤ1,2の送給、
及び溶接装置12と溶接部材6との相対移動を停止する
ことにより、高温終端溶接部23を形成する。上記した
ように溶接終端部10の溶接を、ワイヤ1,2の出入を
速めて高出力とし、これにより溶け込みを促進させて接
着力を高めると共に、溶接装置12と溶接部材6との相
対速度を高めることによって溶接終端部10の厚さ寸法
を小さくして、従来のような突状部が形成されるのを防
止することができる。
【0022】従って、上記によれば、溶接始端部7及び
溶接終端部10の切削加工を完全に無くすか又は削減す
ることができる。
【0023】尚、本発明は上記実施例にのみ限定される
ものではなく、狭幅定常溶接部を形成する際、トーチの
回転角度を徐々に増大させるように制御を行っても良い
こと、その他本発明の要旨を逸脱しない範囲内に於いて
種々変更を加え得ること等は勿論である。
【0024】
【発明の効果】上記した本発明の消耗電極溶接の始終端
処理方法によれば、消耗電極溶接による始終端に、突状
部が形成されたり、溶接欠陥が生じるのを防止すること
ができる優れた効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す作動線図である。
【図2】本発明に適用する溶接装置の一例を示す側面図
である。
【図3】図2のトーチを90°回転させた作動状態を示
す側面図である。
【図4】本発明による溶接始端部の形状を示す平面図で
ある。
【図5】図4の側面図である。
【図6】本発明による溶接終端部の形状を示す側面図で
ある。
【図7】従来方式による溶接始端部の形状を示す平面図
である。
【図8】図7の側面図である。
【図9】従来方式による溶接終端部の形状を示す側面図
である。
【符号の説明】
1 ワイヤ 2 ワイヤ 5 溶接方向 6 溶接部材 7 溶接始端部 10 溶接終端部 12 溶接装置 14 トーチ 21 狭幅始端溶接部 22 広幅定常溶接部 23 高温終端溶接部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 手島 秋雄 神奈川県横浜市磯子区新中原町1番地 石川島播磨重工業株式会社 技術研究所 内 (56)参考文献 特開 昭61−63361(JP,A) 実開 平2−6172(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B23K 9/12 B23K 9/00 109 B23K 9/00 330 B23K 9/173

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 別個に出入できる2本のワイヤを案内し
    且つ回転できるトーチを備えた溶接装置により消耗電極
    溶接を行う際の溶接始終端処理方法であって、溶接始端
    部においては、前記2本のワイヤが溶接方向に重なるよ
    うに前記トーチを回転させた状態で溶接装置と溶接部材
    との相対移動を開始し、その後一方のワイヤを出入させ
    ることにより溶接を開始すると共にトーチを所要の回転
    角度で往復回転させることにより狭幅始端溶接部を形成
    し、その後溶接プールが安定して形成されるようになっ
    た時、前記トーチを前記溶接方向に重なった状態から9
    0°回転した状態で固定すると共に他方のワイヤも前記
    一方のワイヤに対して位相を変えて出入させることによ
    り広幅定常溶接部を形成し、溶接終端部においては、前
    記溶接装置と溶接部材との相対移動速度を増大すると共
    に、前記2本のワイヤの出入速度を高めて高温終端溶接
    部を形成することを特徴とする消耗電極溶接の始終端処
    理方法。
JP24056491A 1991-08-27 1991-08-27 消耗電極溶接の始終端処理方法 Expired - Lifetime JP2899733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24056491A JP2899733B2 (ja) 1991-08-27 1991-08-27 消耗電極溶接の始終端処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24056491A JP2899733B2 (ja) 1991-08-27 1991-08-27 消耗電極溶接の始終端処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0557439A JPH0557439A (ja) 1993-03-09
JP2899733B2 true JP2899733B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=17061405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24056491A Expired - Lifetime JP2899733B2 (ja) 1991-08-27 1991-08-27 消耗電極溶接の始終端処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2899733B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2611243C (en) * 2006-06-14 2010-02-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of controlling arc welding

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0557439A (ja) 1993-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000350421A (ja) 回転電機の巻線接合方法および装置
JPS60108175A (ja) 消耗電極式ア−ク溶接方法におけるア−ク起動方法
JPH0655268A (ja) 溶接ロボット
JP2899733B2 (ja) 消耗電極溶接の始終端処理方法
JPH08187579A (ja) エレクトロガス溶接方法及びその装置
JP2004017059A (ja) レーザ照射アーク溶接のアークスタート制御方法
JPH0362508B2 (ja)
JP3338077B2 (ja) エンドレス状の帯鋸刃
JP4864233B2 (ja) 消耗2電極アーク溶接終了方法及び溶接終了制御方法及び溶接ロボット
JPH10323781A (ja) レーザ加工方法
JP3211318B2 (ja) Tigア−ク溶接用トーチ及びパルスtigア−ク溶接方法
JPS6358073B2 (ja)
JP3251787B2 (ja) シーム溶接における溶接トーチの制御方法
JP2743699B2 (ja) レーザ溶接方法
JP2685989B2 (ja) プラズマ肉盛装置
JPS62166077A (ja) ア−ク溶接における溶接ワイヤ送給方法
JP2782626B2 (ja) 溶接始終端処理方法
JPH10249534A (ja) 溶接ワイヤの接合方法
JP4113359B2 (ja) アルミニウム溶接部に形成された窪み部の処理方法
JPH0342183A (ja) 多電極溶接方法及び装置
JPS6232031B2 (ja)
JPH0329512B2 (ja)
JPH069749Y2 (ja) 狭開先周溶接装置
JPH08298B2 (ja) Tig溶接方法
JP2005349405A (ja) パルス電流同期フィラワイヤ送給非消耗電極アーク溶接方法