JP2898888B2 - 注ぎ口付き容器の製造方法 - Google Patents

注ぎ口付き容器の製造方法

Info

Publication number
JP2898888B2
JP2898888B2 JP6235513A JP23551394A JP2898888B2 JP 2898888 B2 JP2898888 B2 JP 2898888B2 JP 6235513 A JP6235513 A JP 6235513A JP 23551394 A JP23551394 A JP 23551394A JP 2898888 B2 JP2898888 B2 JP 2898888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spout
container
lid
main body
contents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6235513A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0891343A (ja
Inventor
文明 谷合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gifu Plastic Industry Co Ltd
Original Assignee
Gifu Plastic Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gifu Plastic Industry Co Ltd filed Critical Gifu Plastic Industry Co Ltd
Priority to JP6235513A priority Critical patent/JP2898888B2/ja
Publication of JPH0891343A publication Critical patent/JPH0891343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2898888B2 publication Critical patent/JP2898888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closing Of Containers (AREA)
  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、飲料水や液体石鹸等の
液体、また、砂糖や食塩等の顆粒物を充填する注ぎ口付
き容器の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に注ぎ口付き容器としては、ペット
ボトルやガラス瓶(ワンウェイ瓶)等が使用されてい
る。しかし、これらの容器は使用後の廃棄処理が難し
く、近年ではその問題が深刻化されている。
【0003】この問題を解消する注ぎ口付き容器とし
て、例えば、特開平6−115537号公報に記載の容
器を挙げることができる。この公報に記載の容器は、図
7に示すように、胴体部側部材81と口部側部材82と
の2部材を接合して構成されている。そして、前記口部
側部材82に注ぎ口83が一体形成されている。前記胴
体部側部材81は紙を主材とする合成樹脂との積層材か
らなるブランク板を金型内に収容し、そのブランク板に
熱可塑性樹脂を射出して成形されている。また、口部側
部材82も胴体部側部材81と同様にブランク板に熱可
塑性樹脂を射出して成形されている。胴体部側部材81
と口部側部材82とは鍔部81a,82aにおいて超音
波振動や接着剤等により溶着されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
容器には次のような問題がある。 (1)注ぎ口83の開口面積が小さいことから容器内の
内容物を注ぎきれず、容器内に残ってしまうことがあ
る。この問題は特に容器内の内容物が高粘度の場合に発
生しやすい。
【0005】(2)容器への内容物の充填は、注ぎ口8
3に内容物充填機のノズル(図示せず)を連結して注ぎ
口83から行う。しかし、注ぎ口83の開口面積が小さ
いことから、内容物充填機のノズル径も小さい。そのた
め、時間あたりの内容物の充填量が少なく、生産性が悪
い。この問題を解消すべくノズルからの内容物の流動速
度を増速し、時間当たりの充填量を増量させることが考
えられるが、この場合には内容物が空気を巻き込んでし
まい、内容物に気泡が発生することから容器に所定量の
内容物を充填することができない等の不具合が生じる。
【0006】(3)胴体部側部材81及び口部側部材8
2は射出成形にて製造されることから高価な金型を必要
とし、コストが高い。 (4)胴体部側部材81はテーパ状に形成され、積み重
ねて搬送及び保管できるため嵩張らないが、口部側部材
82は注ぎ口83が形成されているために、積み重ね
て搬送や保管できず嵩張ってしまいスタック性が悪い。
また、口部側部材82を積み重ねて保管できないことか
ら、連続的に胴体部側部材81及び口部側部材82を接
合することが難しく、製造効率が悪い。
【0007】(5)完成された容器を積み重ねて搬送及
び保管ができず、スタック性が悪い。 (6)容器内の内容物が食品等の場合には殺菌処理を施
す必要がある。この殺菌処理としては、高温(80〜9
0℃)で容器を加熱する加熱処理がある。しかし、容器
内の内容物が酸化(劣化)しやすい食品等の場合にはこ
の処理は適さない。この場合には加熱処理の処理温度よ
りも大幅に低い処理温度で、容器に高圧を加えて内容物
を殺菌する加圧処理にて殺菌処理を行う。
【0008】しかしながら、従来の容器では加圧処理を
行う際に、容器に高圧が加わることから容器が変形した
り、容器の上部空間(ヘッドスペース)に溜まった空気
により容器体積が増大され、容器に亀裂等が発生するこ
とがある。尚、これら上記各問題はペットボトル等の容
器についても言えることである。
【0009】本発明は上記問題点を解消するためになさ
れたものであって、第1の目的は、高速で内容物の充填
が可能な注ぎ口付き容器の製造方法を提供することにあ
る。第2の目的は、製造コストの安価な注ぎ口付き容
製造方法を提供することにある。
【0010】第3の目的は、スタック性に優れた注ぎ口
付き容器の製造方法を提供することにある。第4の目的
は、ヘッドスペースを極力小さくし、加圧処理を行って
も本体に損傷を与えることのない注ぎ口付き容器の製造
方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明は可撓性を有する薄肉部材に孔を
形成する工程と、前記孔にキャップ付きの注ぎ口を接着
して蓋体を形成する工程と、有底筒状に形成された本体
の開口部から内容物を充填する工程と、前記内 容物が充
填された本体の開口部に前記注ぎ口が設けられた蓋体を
剥離可能に接着して開口部を閉鎖する工程とを有する
とをその要旨とする。
【0012】請求項2の発明は請求項1に記載の注ぎ
口付き容器の製造方法において、前記蓋体は、シート状
の薄肉部材に孔が所定位置に開口され、当該孔に鍔部を
有する注ぎ口が挿入されることによって当該注ぎ口の鍔
部と前記薄肉部材とが接着手段を挟んで対向位置された
後、その接着手段がヒータにより加熱及び加圧されるこ
とで薄肉部材に注ぎ口の鍔部が接着され、その後、所定
の蓋体形状に打ち抜かれて形成されるものであることを
その要旨とする。
【0013】請求項3の発明は、請求項1又は2に記載
の注ぎ口付き容器の製造方法において、前記本体は、本
体の開口部を前記蓋体により被覆し、更に、接着手段が
ヒータにより加熱及び加圧されることで本体に蓋体が接
着されるものであることをその要旨とする。
【0014】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例について
図1〜図4に基づき説明する。図1〜図3に示すよう
に、容器1は本体2、蓋体3及び注ぎ口4等より構成さ
れている。本体2はテーパ状の有底筒状に形成され、ポ
リプロピレン(PP)やポリエチレン(PE)等の熱可
塑性樹脂を原料とし、肉厚約1mmで射出成形により形
成されている。本体2の開口部5周縁には鍔部6が形成
されている。この本体2に内容物Jが収容されている。
【0015】蓋体は可撓性を有する厚さ約0.1mm
のナイロン、ポリプロピレン、アルミ箔等から形成され
ている。また、蓋体3にはツマミ部3a及び孔3bが形
成されている。前記本体2の鍔部6と蓋体3との間には
接着層7が介在され、同接着層7を介して蓋体3が本体
2に接着されている。
【0016】注ぎ口4は合成樹脂からなり、注ぎ部8及
び同注ぎ部8の外周面に設けられた鍔部9より構成され
ている。注ぎ部8は蓋体3の孔3bに挿入され、蓋体3
の上部から突出している。また、鍔部9と蓋体3との間
には接着層10が介在され、注ぎ口4は同接着層10を
介して蓋体3に接着されている。前記注ぎ部8の内周面
(外周面でもよい)にはネジ11が形成され、かかるネ
ジ11にキャップ12が螺合されることで注ぎ口4は閉
栓される。
【0017】前記両接着層7,10はエチレン−酢酸ビ
ニル共重合体(EVA)、エチレン−アクリル酸共重合
体(EAA)、エチレン−メタクリル酸共重合体(EM
AA)等からなる熱可塑性樹脂系の接着材(ホットメル
ト接着材)から構成され、その厚さは0.05〜0.4
mmである。
【0018】次に、本実施例の作用について説明する。
尚、この実施例では容器1には内容物Jとして高粘度の
液体(例えば、液体石鹸やドレッシング)が充填されて
いる。
【0019】容器1から内容物Jを注ぎ出す際は、注ぎ
口4からキャップ12を取り外して容器1を傾ける。こ
れにより注ぎ口4から内容物Jが注ぎ出される。容器1
内の内容物Jの残量が少なくなり、注ぎ口4から内容物
Jが出にくくなった場合には、ツマミ部3aを引っ張っ
て本体2から蓋体3を剥離する。これにより、本体2の
開口部5が露出し、開口面積の大きい開口部5から内容
物Jを容易に注ぎ出すことができる。
【0020】続いて、容器1を製造する際に使用される
製造装置について説明する。図4に示すように、コンベ
ア21には本体収容孔22が多数形成されている。コン
ベア21は同図においてX矢印方向に移動する。コンベ
ア21の上方には、同コンベア21と直交する帯状の
肉部材としてのシート材23が配置されている。このシ
ート材23は蓋体3と同材質である。すなわち、シート
材23が蓋体3となる。シート材23の下面には本体2
の鍔部6と略同形状の接着層7が予め塗布されている。
シート材23は供給ローラ24から巻取りローラ(図示
せず)により同図においてY矢印方向に巻き取られる。
【0021】前記コンベア21とシート材23とが直交
する位置よりも上流側におけるコンベア21上方位置に
は、本体2に内容物Jを充填する充填機25が配置され
ている。さらに、充填機25が配置された部位よりも上
流側におけるコンベア21の上方位置には、多数積み重
ねられた本体2を収容し、本体2を1個ずつ前記本体収
容孔22に落下させる本体落とし込み機26が配置され
ている。また、コンベア21とシート材23とが直交す
る部位よりも下流側におけるコンベア21の上方には、
第1のヒータ27が配置されている。
【0022】また、コンベア21とシート材23とが直
交する部位には、シート材23を打ち抜いて所定形状の
蓋体3に形成するプレス機28が配置されている。プレ
ス機28よりも上流側におけるシート材23との対向部
位には、蓋体3の孔3を形成するパンチャー29が配
置されている。また、プレス機28とパンチャー29と
の間におけるシート材23の下方部位には、キャップ1
2を装着した注ぎ口4を搬送するフィーダ30が配置さ
れている。同フィーダ30には、注ぎ口4を押し上げて
孔3bに注ぎ口4を挿入するシリンダ(図示せず)が設
けられている。プレス機28とフィーダ30との間にお
けるシート材23の上方部位には、第2のヒータ31が
配置されている。
【0023】次に、前記製造装置にて内容物Jを充填し
た容器1の製造工程について説明する。コンベア21の
駆動に伴い、本体収容孔22が本体落とし込み機26と
対向する位置に到達すると、本体落とし込み機26によ
り本体2が開口部5を上方に向けて本体収容孔22に落
とし込まれる。そして、本体収容孔22に収容された本
体2が充填機25と対向する位置に到達すると、充填機
25から本体2に規定量の内容物Jが充填される。
【0024】コンベア21の動作と並行してパンチャー
29によりシート材23に孔3が開口される。そし
て、その孔3にフィーダ30から搬送された注ぎ口4
が挿入された後、第2のヒータ31によりシート材23
を介して接着層10が加熱及び加圧され、シート材23
に注ぎ口4が接着される。その後、注ぎ口4がプレス機
28と対向する位置に到達すると、プレス機28により
シート材23が所定の蓋体3の形状に打ち抜かれ、その
蓋体3は内容物Jが充填された本体2の鍔部6上に落下
する。そして、最後に第1のヒータ27により蓋体3を
介して接着層7が加熱及び加圧され、本体2に蓋体3が
接着されて内容物Jを充填した容器1が製造される。
尚、内容物Jが食品等の場合には必要に応じて内容物J
の殺菌処理(加熱処理又は加圧処理)が施される。
【0025】上記のように、本実施例では内容物Jを充
填した容器1を構成したことで、次のような効果が得ら
れる。 (1)本体2、蓋体3及び注ぎ口4は別体で形成されて
いることから各部材の小型化が図られ、スタック性を向
上できる。特に本体2はテーパ状に形成されていること
から多数積み重ねて保管でき、スタック性に優れてい
る。また、蓋体3を形成するシート材23はロール状に
巻回して保管できるので、スタック性に優れている。
【0026】(2)本体2及び蓋体3は肉厚の薄い可撓
性を有する合成樹脂から構成したことにより、容器1を
廃棄する際に容易に押し潰したり丸めたりして小さくで
き、嵩張ることがない。
【0027】(3)蓋体3はシート材23をプレス機2
8により打ち抜いて所定形状に形成されているので、安
価に製造できるとともに射出成形にて形成される蓋部材
よりも製造しやすい。その結果、大幅に容器1の製造コ
ストを抑えることができる。
【0028】(4)蓋体3と本体2とを熱可塑性樹脂系
の接着層10により接着したため、本体2から蓋体3を
剥離することができる。その結果、高粘度の内容物Jで
も本体2から蓋体3を剥離することで、注ぎ口4よりも
開口面積の大きい本体2の開口部5から内容物Jを容易
に取り出すことができる。
【0029】(5)注ぎ口4の開口面積よりも大径の本
体2の開口部5から内容物Jを充填することで、充填機
25のノズル径をより大きくできる。その結果、内容物
Jの充填速度が高速度化でき、製造コストの低減を図る
ことができる。また、内容物の流動速度を高速化して
も、開口部5の開口面積が大きいことから、内容物Jに
よる空気の巻き込み量が少ない。
【0030】(6)蓋体3は、可撓性を有するシート材
23をプレス機28により打ち抜きして形成した。これ
により、蓋体3を安価かつ容易に製造できる。また、蓋
体3は可撓性を有していることから、内容物Jを加圧処
理した際に蓋体3の撓みにより容器1内の体積膨張が抑
制され、容器1の破損を防止できる。
【0031】なお、本発明は次のように構成することも
できる。 (1)図5に示すように、容器1の上部に蓋体3を覆
い、蓋体3と注ぎ口4との段差をフラットにするキャッ
プ51を装着する。このキャップ51を容器1に装着す
ることにより、容器1の上面がフラットとなり、図6に
示すように、容器1の積み重ねが可能となって、容器1
のスタック性が向上される。
【0032】(2)本体2を射出成形以外の成形法(例
えば、真空成形、圧空成形、真空圧空成形、プレス成
形)により成形してもよい。 (3)蓋体3を厚さ約0.1mmのシート材23から構
成したが、さらに薄肉の可撓性を有するフィルム材から
蓋体3を構成してもよい。
【0033】以上の前記実施例から把握できる請求項に
記載した発明以外の技術的思想について、その効果と
に以下に記載する。 (1) 請求項1〜請求項3のいずれかに記載の注ぎ口
付き容器の製造方法において、本体と蓋体とが接着され
た後、少なくとも蓋体を覆い本体上部をフラットにする
キャップが装着される工程を備えた注ぎ口付き容器の製
造方法。この構成よれば、蓋体と注ぎ口との段差がフ
ラットになる。これにより、製造後の容器の積み重ねが
可能となり、スタック性が向上されたより完成度の高い
製造工程を提供することができる
【0034】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1の発明に
よれば、本体への内容物の充填速度を高速化でき、生産
性が向上されるため、製造の迅速化及び製造コストの低
減を図ることができる。また、内容物を注ぎ口から注ぎ
きれず、本体に内容物が残った際は、蓋体を本体から剥
離することで開口部より内容物を容易に取り出せるとい
う優れた容器を効率よく製造することができる。更に、
蓋体を構成する各部材をそれぞれ別途に管理することが
できるため、スタック性を確保しつつ蓋体を製造するこ
とができる。そして、蓋体が可撓性を有していることか
ら、内容物を加圧処理した際に蓋体が撓むことで容器内
の体積膨張が抑制され、本体及び蓋体の破損を防止する
ことができる。
【0035】請求項2の発明によれば、蓋体を一連の流
れ作業で簡単かつ効率よく製造することができる。ま
た、蓋体は薄肉部材を所定形状に打ち抜くことで形成さ
れるため、容易かつ安価に製造することができる。
【0036】請求項3の発明によれば、注ぎ口付き容器
を一連の流れ作業で簡単かつ効率よく製造することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を具体化した一実施例における容器の断
面図。
【図2】容器の分解斜視図。
【図3】図1のA部拡大図。
【図4】容器を製造する際の製造装置を示す模式図。
【図5】キャップを装着した別例の容器の断面図。
【図6】容器を積み重ねた状態の正面図。
【図7】従来の容器の断面図。
【符号の説明】
1…容器、2…本体、3…蓋体、3b…孔、4…注ぎ
口、5…開口部、7…接着手段としての接着層、23…
薄肉部材としてのシート材、27…第1のヒータ、31
…第2のヒータ、51…キャップ、J…内容物
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−115537(JP,A) 特開 平3−69463(JP,A) 特開 昭58−41064(JP,A) 特開 平5−254556(JP,A) 実開 昭54−85138(JP,U) 実開 昭57−174365(JP,U) 実開 平4−1156(JP,U) 実開 平4−19453(JP,U) 特公 昭57−54374(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65B 7/28

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可撓性を有する薄肉部材に孔を形成する
    工程と、 前記孔にキャップ付きの注ぎ口を接着して蓋体を形成す
    る工程と、 有底筒状に形成された本体の開口部から内容物を充填
    る工程と、 前記内容物が充填された本体の開口部に前記注ぎ口が設
    けられた蓋体を剥離可能に 接着して開口部を閉鎖する
    程とを有する注ぎ口付き容器の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記蓋体は、シート状の薄肉部材に孔が
    所定位置に開口され、当該孔に鍔部を有する注ぎ口が挿
    入されることによって当該注ぎ口の鍔部と前記薄肉部材
    とが接着手段を挟んで対向配置された後、その接着手段
    がヒータにより加熱及び加圧されることで薄肉部材に注
    ぎ口の鍔部が接着され、その後、所定の蓋体形状に打ち
    抜かれて形成されるものである請求項1に記載の注ぎ口
    付き容器の製造方法
  3. 【請求項3】 前記本体は、本体の開口部を前記蓋体に
    より被覆し、更に、接着手段がヒータにより加熱及び加
    圧されることで本体に蓋体が接着されるものである請求
    項1又は2に記載の注ぎ口付き容器の製造方法。
JP6235513A 1994-09-29 1994-09-29 注ぎ口付き容器の製造方法 Expired - Fee Related JP2898888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6235513A JP2898888B2 (ja) 1994-09-29 1994-09-29 注ぎ口付き容器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6235513A JP2898888B2 (ja) 1994-09-29 1994-09-29 注ぎ口付き容器の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3327398A Division JPH10181742A (ja) 1998-02-16 1998-02-16 注ぎ口付き容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0891343A JPH0891343A (ja) 1996-04-09
JP2898888B2 true JP2898888B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=16987106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6235513A Expired - Fee Related JP2898888B2 (ja) 1994-09-29 1994-09-29 注ぎ口付き容器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2898888B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5811694Y2 (ja) * 1977-11-26 1983-03-05 大日本印刷株式会社 密閉蓋
JPS5754374A (ja) * 1980-09-19 1982-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Handotaisochinoseizohoho
JPS57174365U (ja) * 1981-04-30 1982-11-04
JPS5841064A (ja) * 1981-08-27 1983-03-10 大日本印刷株式会社 包装方法および包装容器
JPH0369463A (ja) * 1989-08-03 1991-03-25 Kichinosuke Nagashio 液体収納容器用キャップ
JPH041156U (ja) * 1990-04-13 1992-01-07
JPH0419453U (ja) * 1990-06-06 1992-02-18
JPH05254556A (ja) * 1992-03-11 1993-10-05 Dainippon Printing Co Ltd 容 器
JP3092883B2 (ja) * 1992-07-28 2000-09-25 大日本印刷株式会社 複合容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0891343A (ja) 1996-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4960216A (en) Partially laminated closure cap for tamper proof container and method of making same
EP0140282B1 (en) Can-like container and method for manufacturing same
CN100528694C (zh) 内模制标签形式的塑料容器
US5176314A (en) Easily openable sealed container
JP3504249B2 (ja) 多連式容器
JP5466982B2 (ja) 容器本体およびその製造方法、並びに包装容器
JPS6399913A (ja) プラスチックまたは合成樹脂蓋の製造方法、該方法用の型および該方法により得られた蓋
JPH1149172A (ja) 取り出し具付き容器
US20220185559A1 (en) Method for producing packaging for an item and packaging
JP2898888B2 (ja) 注ぎ口付き容器の製造方法
JPH10181742A (ja) 注ぎ口付き容器
JP4658400B2 (ja) 紙製包装容器及びその製造方法並びに製造装置
EP3539889A2 (en) A method for manufacturing a container with a self-bearing support
JP2599936Y2 (ja) 包装容器
SE470094B (sv) Behållarlock samt förfarande för tillverkning av detta
CN107922091B (zh) 纸容器及其制造方法
JP3744284B2 (ja) 紙製容器のトップシール方法
JP2949149B2 (ja) アルミニウム積層葢材
JP4043590B2 (ja) ソース付カップ複合容器
JP5555991B2 (ja) 容器
JP6877990B2 (ja) 容器包装体
JP2005008257A (ja) ブリスター包装体
JP6938862B2 (ja) 複合容器およびその包装体の製造方法
JP2003054580A (ja) 易開封性袋
JP2003231515A (ja) 液体封入用容器

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees