JP2896763B2 - 加熱装置を備えた土留め用コンクリ−トブロック型枠 - Google Patents

加熱装置を備えた土留め用コンクリ−トブロック型枠

Info

Publication number
JP2896763B2
JP2896763B2 JP13408496A JP13408496A JP2896763B2 JP 2896763 B2 JP2896763 B2 JP 2896763B2 JP 13408496 A JP13408496 A JP 13408496A JP 13408496 A JP13408496 A JP 13408496A JP 2896763 B2 JP2896763 B2 JP 2896763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical plate
mold
heating device
concrete block
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13408496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09286014A (ja
Inventor
重信 齋喜
三義 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP13408496A priority Critical patent/JP2896763B2/ja
Publication of JPH09286014A publication Critical patent/JPH09286014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2896763B2 publication Critical patent/JP2896763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
  • Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】[産業上の利用分野]本発明は、宅地造成
工事等において基礎工事や型枠使用工事を要しないで境
界壁を構築することができる土留め用コンクリートブロ
ックを、寒冷気温の影響を受けずに均一品質を保持させ
て能率よく成形製造できる型枠に関し、成形後の両側縁
に水抜きパイプを嵌設する凹部を形成できると共に、表
面に意匠を形成することもできる型枠であり、その利用
分野は極めて広い。
【0002】[従来の技術]宅地造成等における境界壁
工事に使用する土留め用コンクリートブロックの製造に
使用する従来の型枠は、上面が開口する鉛直板部型枠の
1端側に、鉛直板部型枠との交角が105度位を保持さ
せて傾斜底板部箱枠を連設し、鉛直板部型枠の下面側に
は傾斜底板部箱枠の1面に連結させた補強リブ型枠を設
けたものであった。この型枠は外気温度の影響を直接受
けるが、打ち込んだコンクリートの凝固を調節又は促進
する温度調節手段が装設されていないため、大規模な空
気温度調節設備の無い一般の成形工場や、工事現場等の
野外においては、気温の寒暖により成形時間が一定せず
生産効率が著しく低下し、また、均一品質の成形品を製
造することが困難であった。
【0003】また、従来の型枠は、隣接するコンクリー
トブロックと側面嵌合ができるように凸条及び凹条を形
成する形状に成形できるが、その成形品は土留め工事に
使用した後、水抜きパイプを簡単に嵌合できる形状のコ
ンクリートブロックを成形できる構造及び形状ではなか
った。また、施工後にコンクリートの地肌を露呈させな
いため、構築後において、前面に塗料やセメントモルタ
ル等の塗布やタイル、石板等の貼り着けを施工したり、
あるいは、同時成形する場合は、鉛直板部の前面側を鉛
直板部型枠の底面とし、表面意匠を施した金属又は樹脂
製の型板を底面に嵌設して前面地肌に凹凸、紋様等を成
形していた。従って、作業工数が増大して製造効率や工
事効率が著しく低下し、型枠の製作費が高騰するばかり
でなく、多種多様の意匠を施工するには問題があった。
【0004】[発明が解決しようとする課題]従来の鉛
直板部型枠の上面が開口される土留め用コンクリートブ
ロックの型枠は、加熱装置が装設されていないため、打
ち込んだコンクリートの凝固が外気温度に大きく影響し
て凝固時間が一定せず、特に寒冷地や寒冷時においては
成形時間が長時間化して製造能率は低下し、成形品の品
質が不均一であった。また、従来の型枠は、水抜きパイ
プを施工できる土留め用コンクリートブロックを成形で
きる手段の無い型枠であり、土留め工事施工後に露出す
る鉛直板部型枠の前面側に意匠を同時成形する場合は、
鉛直板部型枠の底面側に意匠型板を嵌設するので、本発
明とは上下逆にコンクリートブロックを成形する型枠で
あった。
【0005】本発明は、型枠に加熱装置部を装設するこ
とにより、成形時間を短縮して標準化すると同時に、温
度調節により成形品の品質が均一化できる型枠である。
また、土留め工事に必要な水抜きパイプを簡単に嵌合で
きる部分を同時成形すると共に、土留め工事施工後に露
出する表面に能率よく凹凸、紋様等の意匠を施すことの
できる型枠である。
【0006】[課題を解決するための手段]本発明は、
型枠架台の上部に、上面側が開口する鉛直板部型枠を設
け、その1端縁側に、上面だけが開口して下方に向き1
側面が着脱自在に構成された傾斜底板部箱枠を連設し、
前記鉛直板部型枠の中央部の長手方向底面には、前記傾
斜底板部箱枠の1面に連結する補強リブ型枠を設けた土
留め用コンクリートブロック型枠において、鉛直板部型
枠の下側に、下面及び側面に断熱材を施工した加熱装置
部を装設し、この加熱装置部の内部に、加熱蒸気を注入
する蒸気用加熱管、又は温度センサーにより動作する温
度調節装置を設けた電気ヒーターを設け、鉛直板部型枠
の両側縁の1部長手方向に、成形後の水抜きパイプ嵌合
凹部を成形するためのパイプ嵌合部型を凸設すると共
に、パイプ嵌合部型の傾斜底板部箱枠側に成形後のパイ
プ出口嵌合凹部を成形するためのパイプ貫通部型を連結
して凸設し、また、鉛直板部型枠の上面開口側に、鉛直
板部型枠に打ち込んだコンクリートが柔らかい間にその
表面を押圧成形するため、下面に凹凸、紋様等を刻設し
たプレス用ゴム型板を設けたことを特徴とする加熱装置
を備えた土留め用コンクリートプロック型枠である。
【0007】[作用]本発明に係る型枠は、鉛直板部型
枠2の上面開口側及び傾斜底板部箱枠3の上面開口側か
らコンクリートを打ち込み、図2及び図3に示す通り加
熱装置部7の内部の蒸気用加熱管13に加熱蒸気を注
入、又は図5及び図6に示す通り温度センサー21によ
り動作する温度調節装置を設けた電気ヒーター19を発
熱させ、鉛直板部型枠2の下側と傾斜底板部箱枠3の側
面側と補強リブ型枠4の下、側面側を加熱する。この加
熱は外部温度に応じて調節することによりコンクリート
の凝固時間を短縮すると共に、成形時間を標準化して成
形品の品質を均一化することができる。
【0008】鉛直板部型枠2の両側縁のパイプ嵌合部型
5及びパイプ貫通部型6により、図4に示す通り成形
後、水抜きパイプを嵌合するパイプ嵌合凹部14とパイ
プ出口嵌合凹部16を同時成形するすることができ、ま
た、打ち込んだコンクリートが柔らかい間にその表面を
プレス用ゴム型板17で押圧成形することにより、土留
め工事施工後に露出する鉛直板部型枠2の上面側のコン
クリート地肌に凹凸、紋様等を刻設することができる。
【0009】[実施例]図1及び図2、図3について説
明する。型枠架台1の上部に、上面側が開口する鉛直板
部型枠2を設け、その1端縁側に上面だけが開口して下
方に向き、その1側面が着脱自在に構成された傾斜底板
部箱枠3を連設する。前記鉛直板部型枠2の底面中央部
の長手方向には、他端側が傾斜底板部箱枠3の1面に連
結する補強リブ型枠4を設ける。鉛直板部型枠2の下側
には、下面及び側面に断熱材22を施工した加熱装置部
7を装設し、この加熱装置部7の内部に、図2に示す通
り蒸気循環口12から加熱蒸気を注入する蒸気用加熱管
13を設けて、加熱装置部7内を加熱し、鉛直板部型枠
2の下面、補強リブ型枠4の側面と下面、傾斜底板部箱
枠3の側面を加熱させる。鉛直板部型枠2の両側縁の1
部には図4に示す通り長手方向に、成形後の水抜きパイ
プ嵌合凹部14を成形するため、鉛直板部8の厚さ以下
の高さで縦断面略4分の1円形のパイプ嵌合部型5を凸
設すると共に、パイプ嵌合部型5の傾斜底板部箱枠3側
に、図4に示す通り厚み方向に、成形後のパイプ出口嵌
合凹部16を成形するため、鉛直板部8の厚さ以上の高
さで横断面略半円形のパイプ貫通部型6を連設する。
【0010】図5及び図6、図7は水抜きパイプ嵌合部
型5とパイプ貫通部型6を省略し、土留め工事施工後に
露出面となる鉛直板部型枠2の開口上面側に、打ち込ん
だコンクリートが柔らかい間にその表面を押圧成形する
ため、下面に凹凸、紋様等を刻設したプレス用ゴム型板
17を設けた実施例である。加熱装置部7には、図示の
通り加熱装置部7内に配設した温度センサー21により
動作する温度調節装置(図示せず)を加設した電気ヒー
ター19を設け、電線入口18から電流を流して前記実
施例と同様に鉛直板部型枠2の下面、傾斜底板部型枠3
の側面、補強リブ型枠4の側面と下面を加熱させる。
【0011】本実施例は、鉛直板部型枠2に打ち込んだ
コンクリートが固まる前の柔らかい間に、その表面に着
色材20や仕上剤を塗布し、下面を意匠型面に形成した
プレス用ゴム型板17で押圧することにより、コンクリ
ート表面に意匠を成形し、図7に示す通り土留め構築後
に露出面となる鉛直板部8の前面に、凹凸、紋様、色彩
等の意匠表面を形成する。この場合、プレス用ゴム型板
17を屈曲可能に構成することにより、前面同時押圧で
なくても、端部より順次に押圧することができるので、
コンクリートの移動を抑制して美麗な意匠を形成するこ
とができる。
【0012】[発明の効果]本発明は、鉛直板部型枠と
傾斜底板部箱枠と補強リブ型枠により構成される土留め
用コンクリートブロック型枠において、加熱装置を具備
することにより外気温度の寒暖、特に寒冷に影響されず
に生産能率を向上し、均一な品質のコンクリートブロッ
クを製造することができるものである。また、成形後の
土留め用コンクリートの両側縁に水抜きパイプを嵌合す
る凹部を同時に成形することも、土留め工事後に露出す
る鉛直板部の前面に、効率よく多種多様の美麗な意匠を
同時成形することもできる型枠である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本的構成を示す実施例斜視図であ
る。
【図2】本発明の1実施例の使用状態における縦断面図
である。
【図3】図2に示す実施例のA−A’部分断面図であ
る。
【図4】図2に示す実施例により製造される土留め用コ
ンクリートブロックの後面側斜視図である。
【図5】本発明の他の実施例の使用状態における縦断面
図である。
【図6】図5に示す実施例のB−B’部分縦断面図であ
る。
【図7】図5に示す実施例により製造される土留め用コ
ンクリートブロックの前面側斜視図である。
【符号の説明】
1. 型枠架台 2. 鉛直板部型枠 3. 傾斜底板部箱枠 4. 補強リブ型枠 5. パイプ嵌合部型 6. パイプ貫通部型 7. 加熱装置部 8. 鉛直板部 9. 底板部 10.補強リブ 11.前面 12.蒸気循環口 13.蒸気用加熱管 14.パイプ嵌合凹部 15.側面 16.パイプ出口嵌合凹部 17.プレス用ゴム型板 18.電線入口 19.電気ヒーター 20.着色剤 21.温度センサー 22.断熱材
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−171817(JP,A) 特開 平7−139170(JP,A) 特開 平2−889604(JP,A) 実開 昭62−131806(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B28B 7/42 B28B 7/26

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 型枠架台1の上部に、上面側が開口する
    鉛直板部型枠2を設けると共に、その1端縁側に上面だ
    けが開口して下方に向き1側面が着脱自在に構成された
    傾斜底板部箱枠3を連設し、鉛直板部型枠2の底面に
    は、傾斜底板部箱枠3の1面に連結する補強リブ型枠4
    を設けた土留め用コンクリートブロック型枠において、
    鉛直板部型枠2の下側に、下面及び側面に断熱材22を
    施工した加熱装置部7を装設し、鉛直板部型枠2の両側
    縁の1部に、成形後の水抜きパイプ嵌合凹部14を成形
    するため、鉛直板部の厚さ以下の高さのパイプ嵌合部型
    5を長手方向に凸設すると共に、パイプ嵌合部型5の傾
    斜底板部箱枠3側に、成形後のパイプ出口嵌合凹部16
    を成形するため、鉛直板部の厚さと略同等高さのパイプ
    貫通部型6を連設したことを特徴とする加熱装置を備え
    た土留めコンクリートブロック型枠。
  2. 【請求項2】 型枠架台1の上部に、上面側が開口する
    鉛直板部型枠2を設けると共に、その1端縁側に、上面
    だけが開口して下方に向き1側面が着脱自在に構成され
    た傾斜底板部箱枠3を連設し、鉛直板部型枠2の底面に
    は、傾斜底板部箱枠3の1面に連結する補強リブ型枠4
    を設けた土留め用コンクリートブロック型枠において、
    鉛直板部型枠2の下側に下面及び側面に、断熱材22を
    施工した加熱装置部7を装設し、鉛直板部型枠2の開口
    上面側に、鉛直板部型枠2に打ち込んだコンクリートが
    柔らかい間にその表面を押圧成形するため、下面に凹
    凸、紋様等を刻設したプレス用ゴム型板17を設けたこ
    とを特徴とする加熱装置を備えた土留め用コンクリート
    プロック型枠。
  3. 【請求項3】 請求項1及び請求項2の加熱装置部7
    は、加熱蒸気を注入する蒸気用加熱管13を設けたこと
    を特徴とする請求項1及び請求項2の加熱装置を備えた
    土留め用コンクリートプロック型枠。
  4. 【請求項4】 請求項1及び請求項2の加熱装置部7
    は、温度センサー21により動作する温度調節装置を加
    設した電気ヒーター19を設けたことを特徴とする請求
    項1及び請求項2の加熱装置を備えたコンクリートブロ
    ック型枠。
JP13408496A 1996-04-19 1996-04-19 加熱装置を備えた土留め用コンクリ−トブロック型枠 Expired - Lifetime JP2896763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13408496A JP2896763B2 (ja) 1996-04-19 1996-04-19 加熱装置を備えた土留め用コンクリ−トブロック型枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13408496A JP2896763B2 (ja) 1996-04-19 1996-04-19 加熱装置を備えた土留め用コンクリ−トブロック型枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09286014A JPH09286014A (ja) 1997-11-04
JP2896763B2 true JP2896763B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=15120042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13408496A Expired - Lifetime JP2896763B2 (ja) 1996-04-19 1996-04-19 加熱装置を備えた土留め用コンクリ−トブロック型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2896763B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013005346A1 (ja) * 2011-07-06 2013-01-10 株式会社弘基 コンクリートブロック製造型枠及びコンクリートブロック製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200392591Y1 (ko) * 2005-05-25 2005-08-19 성기종 시멘트 모르타르 몰드

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013005346A1 (ja) * 2011-07-06 2013-01-10 株式会社弘基 コンクリートブロック製造型枠及びコンクリートブロック製造方法
JP2013014102A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Kouki Corp コンクリートブロック製造型枠、擁壁用l字型コンクリートブロック製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09286014A (ja) 1997-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5002817A (en) Form liner and method for forming concrete panels with artistic relief patterns
CN109676748A (zh) 一种配电箱混凝土预制框架的制作方法
JP2005508465A (ja) 建築コンポーネント
JP2896763B2 (ja) 加熱装置を備えた土留め用コンクリ−トブロック型枠
JPS62148209A (ja) 化粧ブロツクの製造方法
JPH10205039A (ja) 合成床スラブ用PCa版の製造方法及び合成床スラブの構築方法
KR100306216B1 (ko) 가거덮개용블록성형장치및그를이용한가거덮개용블록의제조방법
KR20210097917A (ko) 옹벽용 pc패널유닛 제작을 위한 건식콘크리트를 진동에 의해 자동화생산이 가능한 개량형 거푸집 구조
JP3493483B2 (ja) 内輪郭の底面に排水勾配を持つu型断面側溝
CN108972831A (zh) 一种集水井、化粪池的预制混凝土盖板的制作系统
JP3936456B2 (ja) 壁状コンクリート構築物の構築方法
JP3021661U (ja) 露出面に意匠を施す土留め用コンクリートブロック型枠
CN210621701U (zh) 一种用于浇筑保温基础的免拆混凝土模具
JPH085046B2 (ja) モザイク模様パネルブロックの製造方法
JPH1181207A (ja) プレキャストコンクリート版及びその製造方法及びその施工方法
JP3375920B2 (ja) 建築板及びその施工方法、並びに施工構造
KR200249980Y1 (ko) 거푸집용 프레임바
JP3079016B2 (ja) 溝模様付コンクリート部材の成形方法及び溝模様形成具
JPH06330531A (ja) 布基礎施工方法とそれに使用する型枠支持材
JP3033335U (ja) 側溝用コンクリートブロツク
CN114277924A (zh) 超大污水处理池结构及其施工方法
KR0140031B1 (ko) 건물내실의 모서리부위의 마감용 몰탈시공방법 및 그 구조물
KR100372096B1 (ko) 내외장용 벽패널의 제조방법
JPH09267320A (ja) 可変勾配型水路ブロックの製造方法
CA1095276A (en) Method for forming building foundations

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term