JP2896324B2 - 折板支持金具 - Google Patents

折板支持金具

Info

Publication number
JP2896324B2
JP2896324B2 JP7448695A JP7448695A JP2896324B2 JP 2896324 B2 JP2896324 B2 JP 2896324B2 JP 7448695 A JP7448695 A JP 7448695A JP 7448695 A JP7448695 A JP 7448695A JP 2896324 B2 JP2896324 B2 JP 2896324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folded
folded plate
metal fitting
contact portion
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7448695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08239958A (ja
Inventor
孝 近藤
康志 小柳
重一 安本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Koki Co Ltd
Maruichi Inc
Original Assignee
Otsuka Koki Co Ltd
Maruichi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Koki Co Ltd, Maruichi Inc filed Critical Otsuka Koki Co Ltd
Priority to JP7448695A priority Critical patent/JP2896324B2/ja
Publication of JPH08239958A publication Critical patent/JPH08239958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2896324B2 publication Critical patent/JP2896324B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば断熱屋根を施
工したり、折板屋根を改修したりする場合に用いる折板
支持金具に関する。
【0002】
【従来の技術】上述のような折板支持金具には、例えば
図6に示したようなものがある。これは、下葺折板10
1,101の馳部101aを左右から挟持して固定する
金具本体102を設け、この金具本体102の上部に、
合成樹脂からなる断熱部材103を介して、上葺折板1
04,104を固定するための吊子105を固定したも
のである。金具本体102の下部には、馳部101a下
部の括れた形状の係合溝101bを挟持する一対の挟持
片106,106を、下葺折板101,101の山部の
上面に載置する載置片107,107とともに形成し、
この金具本体102の挟持は、上下方向中間部のボルト
108ナット109で行なっている。
【0003】しかしこの構成によると、挟持片106,
106と、これらを近接して係合溝101bを締めるボ
ルト108ナット109とが上下方向において離れてい
るので、力点と作用点との間にどうしても隔たりが生じ
ることになって、ボルト108ナット109の緊締のみ
では充分な挟持力が得られにくいという難点がある。特
に、馳部が弾性嵌合する形式の折板においてはその部分
が山形状となり、充分な挟持力が得られない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこでこの発明は、上
述のボルトナットのほかにも緊締構造を設けることで、
確固たる固定状態を得ることができるような折板支持金
具の提供を課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めの手段を実施例の図1を用いて説明すると、その構成
は、左右の第1、第2の金具11,12をこれらの上下
中間位置の重合面20,21をボルトナット26,27
により固定して、下葺折板4,4の馳部4aを左右から
挟持して載置固定する金具本体13を設け、該金具本体
13の上部に、上葺折板7,7を固定するための折板固
定部15を形成する折板支持金具5であって、前記金具
本体13の左右の第1、第2の金具11,12に、下葺
折板4,4の馳部4aの一側面に当接する一直線状の辺
からなる当接部16dを有した緊締部材16を左右の中
間に介在させて、その上端16aを前記両金具11,1
の重合面20,21で挟持するとともに、その中間外
側面を対応する金具11の内側面に接触させ、上記金具
本体13における、下葺折板4,4の馳部4aを挟んで
上記当接部16dと対峙する側の金具12に、上記緊締
部材16に向けて突出し、下葺折板4,4の馳部4aを
上記当接部16dに圧接させる先端が先鋭な押圧ボルト
17を設けた折板支持金具5であることを特徴とする。
【0006】なお、固定状態を良好にすべく、前記緊締
部材16の当接部16dを、下葺折板4の馳部4aの一
側面下部の係合溝4bに係合させる。また、当接部16
dの辺に複数の凹凸を形成するもよい。
【0007】
【作用】すなわち、請求項1の構成によれば、下葺折板
に対する載置固定は、金具本体で下葺折板の馳部を左右
から挟持するときに、緊締部材の当接部を上記馳部の一
側面に当接し、係合溝に係合させるとともに、押圧ボル
で下葺折板の馳部を上記当接部の一直線状の辺に圧接
して行なう。
【0008】下葺折板に対する載置固定時に、緊締部材
の当接部を下葺折板の馳部の一側面下部の係合溝に係合
させ、さらに先端が先鋭な押圧ボルトにより馳部に凹陥
の変形を与えつつ押圧ボルトの先端部が食い込む
で、屋根の勾配方向はもちろんのこと、上下方向におい
てもその固定状態を維持する。
【0009】請求項2の構成によれば、緊締部材の当接
部の辺に凹凸を有するので、特に勾配方向の固定が良好
に行なえる。
【0010】
【発明の効果】上述の結果、請求項1の折板支持金具に
よると、金具本体が下葺折板の馳部を挟持するととも
に、緊締部材の当接部の一直線状の辺は馳部下部の係合
溝に係合するので、緊締部材の当接部と、これに向けて
突出する押圧ボルトとによって馳部を直接挟持すること
ができ、力点と作用点とを一致させることができて、強
力に挟持固定することができる。そして、屋根の勾配方
向のほか上下方向においてもその固定状態を維持する。
このため、例えば吹上げを受けて折板に負圧が作用して
も、揺らぐことのない強固な固定状態を保つことができ
る。
【0011】請求項2の折板支持金具によると、緊締部
材の当接部の辺に凹凸を有するので、特に勾配方向の固
定が良好となる
【0012】
【実施例】この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳
述する。図2は断熱屋根1を示す分解斜視図であり、こ
の図に示すように断熱屋根1は、下地材2の上にタイト
フレーム3を固定して下葺折板4…を弾性嵌合または馳
締により固定した後、折板支持用断熱金具5(以下、断
熱金具という)を載置固定し、断熱材6を敷設するなど
して上述の断熱金具5に上葺折板7…を固定して施工す
る。
【0013】上述の断熱金具5は、下葺折板4…の馳部
4aを左右から挟持して下葺折板4…上に載置固定する
もので、図1および図3に示したように構成している。
すなわち、左右の第1金具11(図面左側)と第2金具
12(図面右側)とからなる金具本体13と、この金具
本体13の上部に取付ける合成樹脂からなる断熱部材1
4と、この断熱部材14に取付ける吊子15と、上述の
第1金具11と第2金具12との間に挟み込む緊締部材
16と、第2金具12に螺合する押圧ボルト17とから
なっている。
【0014】上述の第1金具11と第2金具12とは金
属板を折曲して形成し、共に上から、断熱部材保持段部
18,19、重合面20,21、挟持部22,23、載
置脚部24,25を順に有している。断熱部材保持段部
18,19は、断熱部材14の形状に対応するように、
受け片18a,19aと貫通孔18b,19bとを有す
るL字状であり、重合面20,21は垂直に形成してい
る。そしてこの重合面20,21には、ボルト26挿通
用の角孔20a,21aを形成しており、ボルト26ナ
ット27を保持する。
【0015】また挟持部22,23は、第1金具11に
おいては、外方へ突出した後、その下端を末広がり状に
若干傾斜させて傾斜片22aを形成し、この下端から外
方へ、下葺折板4の山部上面に載置する載置片22bを
形成している。
【0016】一方、第2金具12においては、垂直片2
3aを形成した後、この下端から載置片23bを形成し
て挟持部23を形成している。また、上述の垂直片23
aの前後方向の中間位置には、貫通孔23cを形成し、
この外側面にナット28を溶接により固定している。こ
のナット28は、前述の押圧ボルト17を螺合するため
のものである。
【0017】この押圧ボルト17は、螺合することによ
り前述の緊締部材16に向けて突出し、下葺折板4の馳
部4aを押圧する。押圧ボルト17の先端は図示したよ
うに先鋭にしておくと、一点に押圧力を集中でき、食い
込みがよく、強固な固定が行なえる。
【0018】また、ナット28を固定して雌ネジを形成
しているので、充分な数のネジ山を得られ、押圧ボルト
17の螺合による押圧が確実に行なえる。
【0019】なお、上述のナット28の固定は、図4に
示したように第2金具12の垂直片23aと載置片23
bに切り込みを入れた後折曲し、ナット28の六面のう
ち平行な2面に面接触して回り止めを行なうとともに、
ナット28の外側面を押さえる2つの支持部29,30
を形成するもよい。
【0020】前述の載置脚部24,25は、下葺折板
4,4の山部の傾斜に沿うように形成している。
【0021】前述の緊締部材16も金属板を折曲して形
成し、上述の第1金具11と第2金具12の重合面2
0,21間に挟まれる被挟持片16aの下端から、第1
金具11に沿って面接触する形状の傾斜片16bを形成
している。そしてこの傾斜片16bの下端から第2金具
12側の斜め上方に向けて当接片16cを延設してい
る。当接片16cは、その先端の当接部16dを下葺折
板4の馳部4a一側面の下部の係合溝4bに係合するも
のである。また、上述の被挟持片16aには、ボルト2
6挿通用の貫通孔16eを形成している。
【0022】なお、上述の当接片16cの先端の当接部
16dは、馳部4aの係合溝4bに対する固定、特に屋
根の勾配方向における固定がさらに良好に行なえるよ
う、図5に示したような櫛歯状に複数の凹凸に形成する
もよい。
【0023】前述した断熱材14の金具本体13に対す
る取付けは、第1金具11と第2金具12とで挟んで行
ない、このとき、受け片18a,19aには突片14
a,14aを載置し、貫通孔18b,19bには筒状部
14b,14bを挿嵌する。また断熱部材14への吊子
15の取付けは、断熱部材14の取付け溝14cに差し
込んだ吊子15に対して、ボルト31ナット32で行な
う。
【0024】このように構成した断熱金具では、下葺折
板4…に対する載置固定をつぎのように行なう。まず、
ボトル26ナット27を緩めて第1金具11と第2金具
12とを離間する。この時、緊締部材16は第1金具1
1側に位置させる。そして、第1金具11と第2金具1
2を下葺折板4…の山部の上面に位置させて、ボルト2
6ナット27を締め、各金具11,12の挟持部22,
23で下葺折板4…の馳部4aを左右から挟持する。こ
の時、緊締部材16の当接片16cの先端の当接部16
dを馳部4aの一側面下部の係合溝4bに係合させる。
そしてボルト26ナット27を緊締した後、押圧ボルト
17を螺合し、その先端で下葺折板4の馳部4aを緊締
部材16の当接片16c先端の当接部16dに圧接す
る。すると、一直線状の辺からなる当接部16dは馳部
4aの係合溝4bに食い込むとともに、押圧ボルト17
の先端は馳部4aに凹陥状の係止部分を形成する。
【0025】以上のように、金具本体13が下葺折板4
の馳部4aを挟持するとともに、緊締部材16の当接片
16c先端の当接部16dと、これに向けて突出する押
圧ボルト17とによって馳部4aを直接挟持するので、
力点と作用点とを一致させることができ、強力に挟持固
定することができる。
【0026】また、ボルト26ナット27を緊締する
と、第1金具11と緊締部材16とがそれぞれの傾斜片
22a,16bにおいて面接触しているので、形状の強
化が行なわれ、強く締めることができる。そのうえ緊締
部材16の傾斜片16bから延設された当接片16cは
斜め上方に向けて傾斜しているので、ボルト26ナット
27による緊締力を方向を変えて無理なく伝えることが
でき、当接片16c先端の当接部16dを馳部4aの係
合溝4bに対して良好に食い込ませることができる。
【0027】そしてまた、緊締部材16の当接片16c
先端の当接部16dは下葺折板4の馳部4aの一側面下
部の係合溝4bに係合するので、屋根の勾配方向はもち
ろんのこと、上下方向においてもその固定状態を維持す
ることができる。このため、例えば吹上げを受けて折板
に負圧が作用しても、揺らぐことのない強固な固定状態
を得られる。
【0028】さらに、下葺折板4の馳部4aを緊締部材
16の当接部16dに圧接するための押圧手段を押圧ボ
ルト17で形成したので、金具本体13には押圧ボルト
17を螺合するための雌ネジを、ナット28を固定する
などして形成するだけでよく構造は簡素にできる。その
うえ下葺折板4に対する載置固定時の作業は、押圧ボル
ト17を螺合するだけでよいのできわめて容易であり、
作業性は従来の断熱金具の場合と変わらず良好である。
【0029】この発明の構成と、上述の一実施例との構
成の対応関係を示すと、この発明の折板支持金具は、断
熱金具5に対応し、折板固定部は、吊子15に、押圧手
段とボルトは、押圧ボルト17に、それぞれ対応する。
したがって例えば、折板支持金具は、折板支持用断熱部
材14を有しないものであるもよく、また上葺折板7,
7の固定は、剣先ボルトで行なうものであるもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 使用状態を示す断面図。
【図2】 断熱屋根の分解斜視図。
【図3】 断熱金具の分解斜視図。
【図4】 他の例を示す第2金具の斜視図。
【図5】 他の例を示す緊締部材の斜視図。
【図6】 従来技術の断面図。
【符号の説明】
4…下葺折板 4a…馳部 4b…係合溝 5…折板支持用断熱金具 7…上葺折板 11…第1金具 12…第2金具 13…金具本体 15…吊子 16…緊締部材 16c…当接片 16d…当接部 17…押圧ボルト 28…ナット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安本 重一 大阪市都島区大東町2丁目21番22号 株 式会社マルイチ内 (56)参考文献 特開 昭61−102950(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E04D 3/36

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】左右の第1、第2の金具をこれらの上下中
    間位置の重合面をボルトナットにより固定して、下葺折
    板の馳部を左右から挟持して載置固定する金具本体を設
    け、該金具本体の上部に、上葺折板を固定するための折
    板固定部を形成する折板支持金具であって、 前記金具本体の左右の第1、第2の金具間に、下葺折板
    の馳部の一側面に当接する一直線状の辺からなる当接部
    を有した緊締部材を介在させて、その上端を前記両金具
    の重合面で挟持するとともに、その中間外側面を対応す
    る第1または第2の金具の内側面に接触させ、 前記緊締部材の当接部を、下葺折板の馳部の一側面下部
    の係合溝に係合させるとともに、 上記金具本体における、下葺折板の馳部を挟んで上記当
    接部と対峙する側の第1または第2の金具に、上記緊締
    部材に向けて突出し、下葺折板の馳部を上記当接部に圧
    接させる先端が先鋭な押圧ボルトを設けた折板支持金
    具。
  2. 【請求項2】前記緊締部材の当接部の辺に複数の凹凸を
    形成した請求項1記載の折板支持金具。
JP7448695A 1995-03-06 1995-03-06 折板支持金具 Expired - Fee Related JP2896324B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7448695A JP2896324B2 (ja) 1995-03-06 1995-03-06 折板支持金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7448695A JP2896324B2 (ja) 1995-03-06 1995-03-06 折板支持金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08239958A JPH08239958A (ja) 1996-09-17
JP2896324B2 true JP2896324B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=13548672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7448695A Expired - Fee Related JP2896324B2 (ja) 1995-03-06 1995-03-06 折板支持金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2896324B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5043375B2 (ja) * 2006-07-05 2012-10-10 株式会社かな和工業 吊子支持部材
JP5991781B2 (ja) * 2012-12-12 2016-09-14 Jfe鋼板株式会社 折板屋根材、その折板屋根材の接続構造およびその折板屋根材の接続に使用する固定具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08239958A (ja) 1996-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940019023A (ko) 접지 콘넥터
JP3149726U (ja) ハゼ用屋根上取付金具
JP2896324B2 (ja) 折板支持金具
JP3434190B2 (ja) 縦葺き屋根への付設構築物用の取付金具
JP6000483B1 (ja) 屋根上取り付け金具
JP7218944B2 (ja) 雪止めアングル取付用金具
JP3146181B2 (ja) 屋根上構造物取付け金具
JPH0716830U (ja) タイトフレーム
JPH0617814A (ja) クリップ状の金属薄板ナット
JPH09291659A (ja) 屋根上構造物支持金具
JPH07324426A (ja) 長尺ボルトに対する長尺部材の連結金具及びその製造方法
JP2523021Y2 (ja) 金属板葺き屋根
JPH05280135A (ja) 天井部材の接合具
JP2819286B1 (ja) 締め付け挟着具
JP3146177B2 (ja) 屋根上構造物取付け金具
JP2699851B2 (ja) 囲い用パネル構造
JPH063057Y2 (ja) 屋根用雪止アングル装着金具
JP3390293B2 (ja) 雪止取付金具
JP5671086B2 (ja) 屋根上物品取付具
JP2781951B2 (ja) 二重屋根
JP2020037820A (ja) 屋根上取り付け金具
JP3104183B2 (ja) フェンスの縦材取付構造
JP5722494B1 (ja) 屋根板取り付け金具
JP2013227781A (ja) 屋根上搭載機器の取付け金具
JP3917696B2 (ja) 建物の屋上等に設置される照明器具等の支持具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees