JP2895342B2 - 移動無線機 - Google Patents

移動無線機

Info

Publication number
JP2895342B2
JP2895342B2 JP5090434A JP9043493A JP2895342B2 JP 2895342 B2 JP2895342 B2 JP 2895342B2 JP 5090434 A JP5090434 A JP 5090434A JP 9043493 A JP9043493 A JP 9043493A JP 2895342 B2 JP2895342 B2 JP 2895342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
intermittent
input
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5090434A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06284069A (ja
Inventor
圭吾 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5090434A priority Critical patent/JP2895342B2/ja
Priority to GB9403083A priority patent/GB2276516B/en
Priority to US08/203,581 priority patent/US5475877A/en
Publication of JPH06284069A publication Critical patent/JPH06284069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2895342B2 publication Critical patent/JP2895342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/197Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division
    • H03L7/199Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division with reset of the frequency divider or the counter, e.g. for assuring initial synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/14Details of the phase-locked loop for assuring constant frequency when supply or correction voltages fail or are interrupted
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L2207/00Indexing scheme relating to automatic control of frequency or phase and to synchronisation
    • H03L2207/08Modifications of the phase-locked loop for ensuring constant frequency when the power supply fails or is interrupted, e.g. for saving power
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動車電話システム
等で使用される車載電話機や携帯電話機、もしくは車載
携帯電話機等の移動無線機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5は従来の移動無線機を示すブロック
図である。図において、1は受信した信号を音声信号や
制御信号に復調して出力する受信部である。2は位相同
期ループ(以下PLLという)を含み、当該PLLで生
成した周波数を受信部1に供給する周波数シンセサイザ
である。3は受信部1の出力する制御信号を受けて制御
処理を実行し、周波数シンセサイザ2に対して生成する
周波数を指示する制御部である。
【0003】また、図6は周波数シンセサイザ2の構成
を示すブロック図である。図において、11は後述する
可変分周器と基準分周器の出力の位相を比較する位相比
較器であり、12はこの位相比較器11にて検出された
両出力の位相差に比例した信号を出力するチャージポン
プである。13はこのチャージポンプ12の出力の高周
波成分を除去するループフィルタであり、14はこのル
ープフィルタ13の出力電圧によって発振周波数が制御
される電圧制御発振器である。15はこの電圧制御発振
器14の出力周波数を分周するプリスケーラであり、1
6はプリスケーラ15の出力を指定された分周比でさら
に分周し、位相比較器11に送出する前述の可変分周器
である。17は基準信号を分周して基準周波数を発生さ
せ、位相比較器11に送る前記基準分周器である。
【0004】次にその周波数シンセサイザ2の動作につ
いて説明する。基準分周器17は基準信号を分周して基
準周波数を発生させ、それを位相比較器11に入力す
る。一方、可変分周器16はプリスケーラ15の出力を
制御部3より指定された分周比でさらに分周し、それを
位相比較器11に入力する。この基準分周器17から出
力された信号と可変分周器16から出力された信号は位
相比較器11で互いの位相が比較され、チャージポンプ
12はこの位相比較器11にて検出された両信号の位相
差に比例した信号を出力する。このチャージポンプ12
の出力はループフィルタ13に入力され、その高周波成
分が除去されて電圧制御発振器14に入力される。電圧
制御発振器14はこのループフィルタ13の出力電圧に
比例した周波数で発振する。この電圧制御発振器14の
出力信号は局部発振信号として受信部1に送出されると
ともに、プリスケーラ15に入力される。プリスケーラ
15はこの電圧制御発振器14の出力周波数を分周して
可変分周器16に入力する。このようにして、基準分周
器17と可変分周器16の出力をある位相差で同期させ
れば、電圧制御発振器14の出力は制御部3より指示さ
れた所定の周波数で安定する。
【0005】このような周波数シンセサイザ2を用いた
移動無線機では、当該移動無線機が待ち受け状態にある
場合、不要なデータが送られてくる間も周波数シンセサ
イザ2は動作をしており、消費電流が多くなるため、待
ち受け時に周波数シンセサイザ2を間欠的に動作させて
消費電流を削減する試みもなされている。
【0006】図7は例えば特開昭60−190032号
公報に示された従来の移動無線機を示すブロック図であ
る。図において、20は、プリスケーラ、可変分周器、
基準分周器、位相比較器等を含み、ループフィルタ1
3、電圧制御発振器14とともに周波数シンセサイザを
構成するPLL回路である。21はこのPLL回路20
とループフィルタ13との間に配置されて周波数シンセ
サイザの回路上のループを切断するためのスイッチであ
る。22はループ切断時にループフィルタ13内の容量
を間欠的に充放電する充放電回路であり、23はこの充
放電回路22とループフィルタ13との接続を制御する
スイッチである。24はループ切断信号に基づいて、ス
イッチ21とスイッチ23とを相補に開閉動作させるた
めのインバータである。
【0007】次に動作について説明する。通常動作時に
おいては、スイッチ21は閉じ、スイッチ23は開いて
いる。従って、周波数シンセサイザは図6にて説明した
場合と同様に動作して、電圧制御発振器14の出力は指
定された所定の周波数で安定に発振する。一方、ループ
切断信号が入力されるとスイッチ23がオンとなって充
放電回路22がループフィルタ13に接続される。ま
た、このループ切断信号はインバータ24を介してスイ
ッチ21にも送られてそれをオフにする。この時同時
に、PLL回路20への電源の供給が断たれる。これに
よって、この周波数シンセサイザにおける消費電流は、
ほぼ電圧制御発振器14の電流のみに軽減される。
【0008】ここで、スイッチ21,23に漏れ電流が
なければ、時間の経過とともにループフィルタ13の容
量に蓄積されている電荷が放電されて周波数は徐々に低
下する。この周波数の変動は、電圧制御発振器14の制
御電圧に依存し、制御電圧が低ければループフィルタ1
3の容量に蓄積されている電の放電が少なく、周波数
の変動も小さいが、制御電圧が高ければループフィルタ
13の容量に蓄積されている電の放電も多くなって、
周波数の変動も大きくなる。また、スイッチ21,23
に漏れ電流がある場合、その漏れ電流がループフィルタ
13の放電電流より大きければ、ループフィルタ13の
容量は徐々に充電されて、周波数は逆に上昇して行く。
この場合には、制御電圧が高いほど周波数変化は小さな
ものとなる。
【0009】この移動無線器における周波数シンセサイ
ザでは、スイッチ23を閉じることによって接続された
充放電回路22により、ループフィルタ13の容量を充
電もしくは放電させることによってその周波数の変動を
補償している。ここで、前述のごとく、この周波数変動
はいずれの場合においても、電圧制御発振器14の制御
電圧(あるいは保持電圧)の値と大きな相関を持つもの
である。従って、充放電回路22によるループフィルタ
13の容量の充放電に際して、電圧制御発振器14の制
御電圧に対応して、充電もしくは放電の電荷量を精密に
制御してやる必要がある。
【0010】また、図8は例えば特開平2−26122
6号公報に示された従来の移動無線器を示すブロック図
である。図において、4は待ち受け時において、受信部
1で復調された制御信号に基づく間欠信号を生成する点
で、図5に符号3を付したものとは異なる制御部であ
る。5はこの制御部4、および受信部1、周波数シンセ
サイザ2に必要な電源を供給している電源部であり、6
は制御部4からの間欠信号に従って、電源部5より受信
部1あるいは周波数シンセサイザ2に供給される電源の
オン/オフを行う電源スイッチである。
【0011】次に動作について説明する。受信部1内の
入力電界検出回路が所定レベル以上の入力電界を検出す
ると当該移動無線機は待ち受け状態に入り、制御部4は
電源スイッチ6をオン状態にする。これによって受信部
1および周波数シンセサイザ2が動作を開始して、周波
数シンセサイザ2は制御部より指示された周波数を受信
部に送り、受信部1はその周波数に基づいて受信信号よ
り復調した制御信号を制御部4に送る。制御部4はその
制御信号に基づいて間欠信号を生成して電源スイッチ2
の間欠制御を開始する。
【0012】ここで、図9は米国の800MHz帯移動
無線電話システム“EIA IS−19”を例とした待
ち受け時の受信データ(制御信号)と制御部4の発生す
る間欠信号の時間関係を示すタイミング図である。当該
“EIA IS−19”システムの規格によれば、各移
動無線機の電話番号の偶奇に対応してAワード(A1〜
A5)またはBワード(B1〜B5)のいずれか一方が
割り当てられ、それぞれの呼び出し信号が乗せられてい
る。従って、Aワードが割り当てられた移動無線機では
ワードA1〜A5を受信して、その5つのデータに対し
て3/5多数決を行うことにより着呼を検出することが
できる。即ち、この場合には、Bワードのデータは全て
が不要となる。
【0013】従って、Aワードが割り当てられている場
合には、ワードA1〜A5が送られてきている期間のみ
において受信部1および周波数シンセサイザ2に電源を
供給し、ワードB1〜B5が送られてきている間は電源
の供給を停止することで、消費電流を削減することが可
能となる。そのため、制御部4では、図9(a)に示す
入力された制御信号に含まれているドッティング信号
(DT)およびワード同期信号(WS)のパターンを検
出すると、図9(b)に示す間欠信号を生成して電源ス
イッチ6に送出する。この図9(b)にはAワードが割
り当てられた移動無線機における間欠信号が示されてい
る。電源スイッチ6はこの間欠信号によってスイッチン
グ動作が制御され、間欠信号がオフの期間では電源部5
からの電源を受信部1および周波数シンセサイザ2に供
給しないように作用する。なお、受信部1および周波数
シンセサイザ2の中で、常に電源の供給が必要な部分に
ついては、この電源スイッチ6を経由することなく直
接、電源部5から電源が供給されている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】従来の移動無線機は以
上のように構成されているので、ループフィルタ13の
容量の電荷を充放電することで電源断時の周波数シンセ
サイザの出力周波数を保持するものにあっては、そのル
ープフィルタ13の容量の電荷を充放電するための充放
電回路22を設けることが必要となって、装置が複雑化
して高価なものとなり、また、割り当てられたワードが
送られてきている期間だけ、周波数シンセサイザ2等に
電源を供給するものにあっては、1ワード毎に周波数シ
ンセサイザ2の電源をオン/オフする必要があり、複数
のフリップフロップにて形成されている基準分周器17
および可変分周器16は、電源再投入直後の出力信号の
位相差が不定であるため、位相比較器11からは大きな
誤差信号が出力されることとなって、電圧制御発振器1
4の周波数が一時的にジャンプして安定するまでに長い
時間を必要とし、1ワードに割り当てられた4.4mS
の時間内で周波数シンセサイザ2をオン/オフさせるこ
とは実際には難しいものであるなどの問題点があった。
【0015】この発明は、上記のような問題点を解消す
るためになされたもので、間欠動作時の周波数シンセサ
イザの周波数安定度を高め、低消費電流化がはかれる移
動無線機を得ることを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る移
動無線機は、周波数シンセサイザに、入力される間欠信
号がオフになると、基準分周器、可変分周器およびプリ
スケーラの動作を停止させて低消費電流状態にし、チャ
ージポンプをハイインピーダンス状態にしてその出力電
圧を当該周波数シンセサイザのロック時の値に保持させ
る間欠制御部を設けるとともに、制御部に、待ち受け時
に、制御信号の不必要な信号部分が入力されている間に
オンとなり、必要な信号部分が入力されている期間はオ
フとなる間欠信号を生成する機能を持たせたものであ
る。
【0017】また、請求項2の発明に係る移動無線機
は、自装置に割り当てられた複数のワードと他装置に割
り当てられた複数のワードとが時分割的に繰り返して送
られてくる制御信号の、他装置に割り当てられたワード
の1つが入力されている間に間欠信号をオンにし、その
後、そのワードが入力されるまで間欠信号をオフとする
ものである。
【0018】また、請求項3の発明に係る移動無線機
は、自装置に割り当てられた複数のワードのいくつかを
不必要な信号部分として扱い、そのワードと対応する他
装置のワードが入力されている間に間欠信号をオンにす
るものである。
【0019】
【作用】請求項1の発明における間欠制御部は、制御部
の生成する、待ち受け時に制御信号の不必要な信号部分
が入力されている間にオン、必要な信号部分が入力され
ている期間はオフとなる間欠信号によって制御され、そ
の間欠信号がオフになると、基準分周器、可変分周器お
よびプリスケーラの動作を停止させて低消費電流状態に
し、チャージポンプをハイインピーダンス状態にしてそ
の出力電圧を周波数シンセサイザのロック時の値を保持
させることにより、間欠動作時の周波数シンセサイザの
周波数安定度が高く、消費電流の低減もはかれる移動無
線機を実現する。
【0020】また、請求項2の発明における制御部は、
間欠信号を、自装置と他装置に割り当てられたそれぞれ
複数のワードが時分割的に繰り返して送られてくる制御
信号の、他装置に割り当てられたワードの1つが入力さ
れている間にオン、その後、そのワードが入力されるま
でオフとすることにより、電話番号の偶奇によって着呼
検出のためのワードが異なる移動無線電話システムへの
適用を可能とする。
【0021】また、請求項3の発明における制御部は、
自装置に割り当てられた複数のワードのいくつかを不必
要な信号部分として扱うことにより、周波数シンセサイ
ザの周波数引き込み時間に余裕のある移動無線機を実現
する。
【0022】
【実施例】実施例1.以下、この発明の実施例1を図に
ついて説明する。図1は請求項1に記載した発明の一実
施例による移動無線機を示すブロック図であり、図中、
1は図5に同一符号を付したものと同等の受信部であ
る。7は待ち受け時において、受信部1から入力される
制御信号の不必要な信号部分が入力されている間にオン
となり、必要な信号部分が入力されている期間はオフと
なる点で、図8に示した従来の制御部4とは異なった間
欠信号を生成している制御部である。8はこの制御部7
より入力される間欠信号に応じて間欠動作をする周波数
シンセサイザである。
【0023】また、図2は周波数シンセサイザ8の構成
を示すブロック図である。図において、11は位相比較
器、12はチャージポンプ、13はループフィルタ、1
4電圧制御発振器、15はプリスケーラ、16は可変分
周器、17は基準分周器であり、図6に同一符号を付し
て示す従来のそれらと同一、もしくは相当部分であるた
め、詳細な説明は省略する。18は制御部7から送られ
てくる間欠信号がオフになると、基準分周器17、可変
分周器16およびプリスケーラ15の動作を停止させて
低消費電流状態にするとともに、チャージポンプ12を
ハイインピーダンス状態にしてその出力電圧を当該周波
数シンセサイザ8のPLLがロックされた時の値に保持
させる間欠制御部である。
【0024】次に動作について説明する。制御部7より
周波数シンセサイザ8に送られている間欠信号がオンの
期間は、周波数シンセサイザ8は従来の周波数シンセサ
イザ2と同様に動作して、制御部7より指示された周波
数で発振し、それを受信部1に供給している。一方、こ
の間欠信号がオフになると、間欠制御部18は周波数シ
ンセサイザ8のPLLを構成している基準分周器17、
可変分周器16およびプリスケーラ15の動作を停止さ
せて低消費電流状態にするとともに、チャージポンプ1
2をハイインピーダンス状態にして、その出力電圧を当
該周波数シンセサイザ8のPLLロック時の値に保持さ
せる。従って、電圧制御発振器14の制御電圧はループ
フィルタ13の時定数によって保持され、その出力周波
数は当該周波数シンセサイザ8のPLLがロックした時
の状態をほぼ保つことになる。
【0025】また、間欠信号をオフから再度オンにした
場合、可変分周器16および基準分周器17の出力信号
の位相差が不定になり、位相比較器11から大きな誤差
電圧が出力されないように、間欠制御部18は可変分周
器16と基準分周器17の出力信号の位相を強制的に合
わせ込むように制御する。これによって、電圧制御発振
器14の出力周波数の乱れは小さなものに抑えられ、こ
の間欠信号がオンとなっている間、周波数シンセサイザ
2は通常の動作を行って、制御部7より指示された周波
数を受信部1に供給する。
【0026】従って、制御部7が待ち受け時において、
受信部1から入力される制御信号の不必要な信号部分が
入力されている間にその間欠信号をオンとし、必要な信
号部分が入力されている期間にはその間欠信号をオフと
すれば、制御信号の不必要な信号部分が入力されている
間に周波数シンセサイザ8の出力周波数の引き込みを行
い、必要な信号部分が入力されている期間はその周波数
を保持しておくことが可能となる。従って、この間欠信
号のオン/オフを繰り返すことにより、基準分周器1
7、可変分周器16およびプリスケーラ15が休止して
いる期間に相当する分だけ消費電流を削減することがで
きる。
【0027】実施例2.次に、この発明の実施例2を図
について説明する。図3は実施例1に示した移動無線機
を前記米国の800MHz帯移動無線電話システム“E
IA IS−19”に適用した場合の一実施例におけ
る、待ち受け時の制御信号と間欠信号の時間関係を示す
タイミング図である。この“EIA IS−19”シス
テムによれば、前述のごとく電話番号の偶奇によってA
ワードあるいはBワードのいずれか一方を受信し、受信
データに対して3/5多数決を行って着呼を検出してい
る。ここで、この図3にはAワードを受信する場合につ
いて例示している。なお、図3(a)は待ち受け時の制
御信号を、同図(b)は間欠信号を、同図(c)は受信
データをそれぞれ示している。
【0028】図示ように、Aワードを受信するもので
は、図3(a)に示す制御信号中のBワードは不必要な
信号部分となる。従って、このワードB1〜B5を受信
している間に制御部7は周波数シンセサイザ8への間欠
信号をオンにする。図3(b)に図示した例では、ワー
ドB5を受信している間に間欠信号がオンとなってい
る。これによって周波数シンセサイザ8が通常の動作を
行い、制御部7は周波数シンセサイザ8の出力周波数が
ロックするに充分な時間をとってその間欠信号をオフに
する。この間欠信号がオフの間は、実施例1で説明した
ように、周波数シンセサイザ8の出力周波数はほぼロッ
ク状態を保っているので、受信データが乱れるようなこ
とはない。また、この間欠信号がオフからオンに変化す
る際には、周波数を引き込むために周波数シンセサイザ
8の出力周波数にわずかな乱れは生ずるが、その乱れが
不必要なワードB5を受信している4.4mSの間にお
さまれば、受信率に影響を与えることはない。
【0029】実施例3. また、上記実施例2では、Aワードが割り当てられてい
る場合、制御信号中のワードA1〜A5の全てが必要な
信号部分であるものについて説明したが、そのうちのい
くつかを不必要な信号部分として扱うようにしてもよ
い。図4は請求項3に記載したそのような発明の一実施
例における、待ち受け時の制御信号と間欠信号の時間関
係を示すタイミング図である。図示の例では、ワードA
4およびA5のデータを無視してそれらを不必要な信号
部分として扱い、着呼はワードA1〜A3のデータに対
して/3多数決を行って検出する。これによって、周
波数シンセサイザ8の周波数引き込み時間は17.6m
S以内であればよくなる。また、間欠信号のオン/オフ
のタイミングが、AワードとBワードのどちらを受信す
る場合でも同一でよくなるため、ソフトウェアの制御も
簡単なものとなる。
【0030】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明によれ
ば、待ち受け時に制御信号の不必要な信号部分が入力さ
れている間にオン、必要な信号部分が入力されている期
間はオフとなる間欠信号がオフになると、基準分周器、
可変分周器およびプリスケーラの動作を停止させて低消
費電流状態にし、チャージポンプをハイインピーダンス
状態にして、その出力電圧を周波数シンセサイザのロッ
ク時の値に保持させるように構成したので、間欠動作時
における周波数シンセサイザの周波数安定度が高く、待
ち受け時の消費電流の低減もはかれる移動無線機が得ら
れる効果がある。
【0031】また、請求項2の発明によれば、制御信号
の他装置に割り当てられたワードの1つが入力されてい
る間に間欠信号をオンとし、その後、そのワードが入力
されるまでそれをオフとするように構成したので、電話
番号の偶奇によって着呼検出のためのワードが異なる移
動無線電話システムの移動無線機の待ち受け時の消費電
流を削減できる効果がある。
【0032】また、請求項3の発明における制御部は、
自装置に割り当てられた複数のワードのいくつかを不必
要な信号部分として扱うように構成したので、周波数シ
ンセサイザの周波数引き込み時間に余裕を持たせること
ができ、さらに、ソフトウェアの制御も簡略化できる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1による移動無線機を示すブ
ロック図である。
【図2】上記実施例における周波数シンセサイザの構成
を示すブロック図である。
【図3】この発明の実施例2における待ち受け時の制御
信号と間欠信号の時間関係を示すタイミング図である。
【図4】この発明の実施例3における待ち受け時の制御
信号と間欠信号の時間関係を示すタイミング図である。
【図5】従来の移動無線機の一例を示すブロック図であ
る。
【図6】その周波数シンセサイザの構成を示すブロック
図である。
【図7】従来の移動無線機の他の例を示すブロック図で
ある。
【図8】従来の移動無線機のさらに他の例を示すブロッ
ク図である。
【図9】その待ち受け時における制御信号と間欠信号の
時間関係を示すタイミング図である。
【符号の説明】
1 受信部 7 制御部 8 周波数シンセサイザ 11 位相比較器 12 チャージポンプ 13 ループフィルタ 14 電圧制御発振器 15 プリスケーラ 16 可変分周器 17 基準分周器 18 間欠制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04B 7/24 - 7/26 102 H04B 1/40 H03L 7/18

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信信号より音声信号および制御信号を
    復調して出力する受信部と、基準分周器、可変分周器、
    プリスケーラ、位相比較器、チャージポンプ、ループフ
    ィルタ、および電圧制御発振器を含む位相同期ループで
    生成した周波数を前記受信部に供給し、入力される間欠
    信号がオフになると、前記基準分周器、可変分周器およ
    びプリスケーラの動作を停止させて低消費電流状態にす
    るとともに、前記チャージポンプをハイインピーダンス
    状態にして、その出力電圧を前記位相同期ループロック
    時の値に保持させる間欠制御部を有する周波数シンセサ
    イザと、前記周波数シンセサイザに対して生成する周波
    数を指示するとともに、待ち受け時に、前記受信部から
    入力される制御信号の不必要な信号部分が入力されてい
    る間に前記間欠信号をオンにし、必要な信号部分が入力
    されている期間は前記間欠信号をオフにする制御部とを
    備えた移動無線機。
  2. 【請求項2】 前記制御信号が、自装置に割り当てられ
    た複数のワードと他装置に割り当てられた複数のワード
    とが時分割的に繰り返して送られてくるものであり、前
    記制御部が、前記他装置に割り当てられたワードの1つ
    が入力されている間に前記間欠信号をオンにし、その
    後、当該ワードが入力されるまで前記間欠信号をオフと
    することを特徴とする請求項1に記載の移動無線機。
  3. 【請求項3】 前記制御部が、前記自装置に割り当てら
    れた複数のワード中のいくつかを不必要な信号部分とし
    て扱い、当該ワードと前記他装置に割り当てられたそれ
    に対応するワードが入力されている間に、前記間欠信号
    をオンにすることを特徴とする請求項2に記載の移動無
    線機。
JP5090434A 1993-03-26 1993-03-26 移動無線機 Expired - Fee Related JP2895342B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5090434A JP2895342B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 移動無線機
GB9403083A GB2276516B (en) 1993-03-26 1994-02-17 Mobile wireless set
US08/203,581 US5475877A (en) 1993-03-26 1994-03-01 Mobile wireless set with improved intermittent operation control and reduced power consumption

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5090434A JP2895342B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 移動無線機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06284069A JPH06284069A (ja) 1994-10-07
JP2895342B2 true JP2895342B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=13998508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5090434A Expired - Fee Related JP2895342B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 移動無線機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5475877A (ja)
JP (1) JP2895342B2 (ja)
GB (1) GB2276516B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5678227A (en) * 1994-07-29 1997-10-14 Motorola, Inc. Apparatus and method for minimizing the turn on time for a receiver operating in a discontinuous receive mode
US5551078A (en) * 1994-07-29 1996-08-27 Motorola, Inc. Apparatus and method for minimizing the turn on time for a receiver operating in a discontinuous receive mode
KR100201806B1 (ko) * 1994-10-19 1999-06-15 윤종용 무선호출수신기의전원 절약장치 및 방법
US6035191A (en) * 1994-11-30 2000-03-07 Motorola, Inc. Standby operation in a wireless communication device
SE9500690L (sv) * 1995-02-24 1996-08-25 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning för att minska en batteridriven transceivers effektförbrukning
US5613235A (en) * 1995-06-29 1997-03-18 Nokia Mobile Phones Limited Operation of a radiotelephone in a synchronous extended standby mode for conserving battery power
US5878336A (en) * 1996-03-22 1999-03-02 Motorola, Inc. Apparatus and method for discontinuously operating a receiver
US5847614A (en) * 1996-11-15 1998-12-08 Analog Devices, Inc. Low power charge pump
CN1106726C (zh) * 1996-12-20 2003-04-23 西门子公司 测定接收场强的移动无线电设备和方法
JP2988445B2 (ja) * 1997-07-25 1999-12-13 日本電気株式会社 移動無線システム
JP2959535B2 (ja) * 1997-09-19 1999-10-06 日本電気株式会社 間欠制御受信回路
GB2342009A (en) 1998-09-24 2000-03-29 Nokia Mobile Phones Ltd Disabling a PLL to reduce power consumption in a receiver
US6763060B1 (en) * 1999-02-19 2004-07-13 Oasis Silicon Systems Communication system employing a network of power managed transceivers that can generate a clocking signal or enable data bypass of a digital system associated with each transceiver
FR2794310A1 (fr) * 1999-05-28 2000-12-01 St Microelectronics Sa Dispositif de verrouillage de phase a consommation electrique reduite
GB9922626D0 (en) * 1999-09-25 1999-11-24 Koninkl Philips Electronics Nv Low power phase locked loop frequency sysnthesiser
US20050083890A1 (en) * 2000-02-03 2005-04-21 Eli Plotnik Communication system utilizing host signal processing
JP3689021B2 (ja) * 2001-05-25 2005-08-31 三菱電機株式会社 タイミング制御装置及びタイミング制御方法
US7027796B1 (en) * 2001-06-22 2006-04-11 Rfmd Wpan, Inc. Method and apparatus for automatic fast locking power conserving synthesizer
FI113817B (fi) * 2002-05-27 2004-06-15 Nokia Corp Parannettu piirijärjestely vaihelukoksi, vaihelukon toteuttava integroitupiiri, vaihelukkoa hyödyntävä menetelmä ja solukkoverkon päätelaite
KR20070046960A (ko) * 2004-08-31 2007-05-03 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 무선 장치 및 배터리 수명 연장 방법
DE102004057766B4 (de) * 2004-11-30 2007-06-21 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Funkschnittstellensteuerung auf Grundlage einer Ereignislistenspezifikation
US7545939B2 (en) 2005-08-29 2009-06-09 Sony Corporation Control 3 signal synthesis
US7940878B2 (en) * 2007-02-23 2011-05-10 International Business Machines Corporation Unlock mode in source synchronous receivers
JP5356424B2 (ja) * 2011-01-27 2013-12-04 シャープ株式会社 画像表示システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60190032A (ja) * 1984-03-09 1985-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動無線機
JPS61258529A (ja) * 1985-05-13 1986-11-15 Nec Corp 周波数シンセサイザ
JPS62128228A (ja) * 1985-11-28 1987-06-10 Hitachi Ltd 間欠受信方式
US4893094A (en) * 1989-03-13 1990-01-09 Motorola, Inc. Frequency synthesizer with control of start-up battery saving operations
JPH02261226A (ja) * 1989-03-31 1990-10-24 Mitsubishi Electric Corp 移動電話機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06284069A (ja) 1994-10-07
US5475877A (en) 1995-12-12
GB2276516B (en) 1997-06-04
GB9403083D0 (en) 1994-04-06
GB2276516A (en) 1994-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2895342B2 (ja) 移動無線機
CA2001775C (en) Mobile telephone system with intermittent control of receiver components in standby state
RU2127485C1 (ru) Схема и способ фазовой синхронизации для системы фазовой автоподстройки частоты
CA2139904C (en) Pll synthesizer and method of controlling the same
JP2001237699A5 (ja)
JPH0525413B2 (ja)
KR0153351B1 (ko) 평균 소비 전력을 감소시킬 수 있는 무선 페이징 수신기
US5838202A (en) Error suppressing circuit and method therefor for a phase locked loop
US7283801B2 (en) Circuit arrangement for phase locked loop, and phase locked loop based method to be used in cellular network terminals
US5075638A (en) Standby system for a frequency synthesizer
JPH0472413B2 (ja)
SE518078C2 (sv) Frekvenssyntetisator och metod för att syntetisera en frekvens
CN108566199B (zh) 一种锁相环及频率控制方法
JPH06276090A (ja) Pll回路
JP3677980B2 (ja) 受信装置
JP2956313B2 (ja) 無線送受信機
JPH0555949A (ja) ダイレクトデイジタルシンセサイザを用いた局部発振回路
JPH0851360A (ja) 位相同期ループ回路
JP2750580B2 (ja) データ受信機の局部発振方式
JPH0818448A (ja) 位相同期式周波数シンセサイザ用制御回路
JPH08307256A (ja) Pll回路
JPS61199343A (ja) バツテリセ−ビング回路
JPS63311822A (ja) 周波数シンセサイザ
JPH0955656A (ja) Pll回路
JPH06260931A (ja) 位相同期ループ回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees