JP5356424B2 - 画像表示システム - Google Patents

画像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP5356424B2
JP5356424B2 JP2011015668A JP2011015668A JP5356424B2 JP 5356424 B2 JP5356424 B2 JP 5356424B2 JP 2011015668 A JP2011015668 A JP 2011015668A JP 2011015668 A JP2011015668 A JP 2011015668A JP 5356424 B2 JP5356424 B2 JP 5356424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal shutter
shutter control
signal
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011015668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012156889A (ja
Inventor
昭人 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011015668A priority Critical patent/JP5356424B2/ja
Priority to US13/337,997 priority patent/US8928743B2/en
Priority to CN201210017292.0A priority patent/CN102625118B/zh
Publication of JP2012156889A publication Critical patent/JP2012156889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5356424B2 publication Critical patent/JP5356424B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/24Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type involving temporal multiplexing, e.g. using sequentially activated left and right shutters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/341Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using temporal multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Description

本発明は、電池駆動により動作し、TV(Television)やPC(Personal Computer)
の画像表示装置に表示される右目用画像と左目用画像との切り替え情報を画像表示装置より受け、受けた情報を解析した後に立体画像用メガネに送信する情報に変換する無線信号送信機と、無線信号送信機から送信された信号を受信し右目用レンズと左目用レンズとの液晶シャッタの開閉を制御することによって立体画像を見ることのできる無線信号送信機及び立体画像用メガネを備えた画像表示システムに関し、特に、低消費電力化やユニバーサル化の技術に関する。
従来、液晶シャッタレンズを用いる立体画像用メガネにて立体画像を見る場合には、TV(Television)やPC(Personal Computer)の画像表示装置に右目用画像と左目用画
像とが順に表示される。そして、右目用画像が表示される間はメガネの右目レンズに設けられた液晶シャッタのみが開く一方、左目用画像が表示される間はメガネの左目レンズに設けられた液晶シャッタのみが開くということを繰り返すことにより、立体画像を見ることができるようになっている。
すなわち、図4に示すように、TVやPC側の画像表示装置106から右目画像と左目画像切り替え用の同期信号と右目用画像と左目用画像のいずれの画像であるか及び液晶シャッタ制御タイミングを有する液晶シャッタ制御データが出力され無線信号送信機101に入力される。無線信号送信機101からは、IR(赤外線)或いはRF(電波無線)にて図5(a)に示す無線送信信号として上記同期信号と上記液晶シャッタ制御データが送信され、立体画像用メガネ110の無線信号受信部111にてこれらの情報を受信し、液晶シャッタ制御信号タイミング生成部112にて、受信した同期信号を基準として液晶シャッタ114を制御するタイミングを生成する。次いで、液晶シャッタ制御部113にて、受信信号から右目レンズ及び左目レンズの液晶シャッタ114をそれぞれ制御することによって、右目用画像を右目だけで見ることができ、また、左目用画像を左目だけで見ることにより立体画像を見ることができる。
図5(a)〜(d)に示すタイミングチャートで説明すると、図5(a)に示すように、TVやPC画像表示装置の表示更新を示す同期信号が無線信号として送信され、続いて右目用画像が表示される際には「右シャッタ開」信号が無線信号として送信され、左目画像が表示される際には「左シャッタ開」信号が無線信号として送信される。一方、立体画像用メガネ110側では、図5(b)〜(d)に示すように、上記無線信号を受信後、同期信号を基準として最適なタイミングにおいて、左右それぞれのレンズ制御信号が出力される。具体的には、「右シャッタ開」信号を受信した場合には右目レンズの液晶シャッタ114が開くようにレンズ制御信号が出力される。また、「左シャッタ開」信号を受信した場合には、左目レンズの液晶シャッタ114が開くようにレンズ制御信号が出力される。
上述した従来技術においては、TVやPCディスプレイのフレームが切り替わるタイミングで無線送信する。例えば、フレーム周波数が100Hzであれば10ms毎に送信し、立体画像用メガネ110側はこのタイミングで受信を繰り返すことになる。この結果、フレーム周波数が高くなれば無線信号受信部111の電力消費が大きくなるという傾向がある。また、無線信号送信機101はTVから常時電源で接続されるが、立体画像用メガネ110側は電池で駆動されるので、フレーム周波数が高くなるに伴って利用できる時間が短くなってしまうという問題がある。
そこで、この問題を回避すべく提案されている立体画像用メガネの無線受信装置として、特許文献1に記載されているものがある。
特許文献1では、上述の課題を解決するために、受信部の電源供給回路をオン・オフ切り替えするスイッチとスイッチ制御手段とを備え、例えば前述の10msの中でも無線送信信号の休止期間はスイッチをオフにするようにして電力消費を低減するようにしている。具体的には、送信側から送られてくる無線送信信号の周期を検出し、その周期から無線送信信号の休止期間を算出して、その休止期間にスイッチをオフするようにしている。
特開平08−265863号公報(1996年10月11日公開)
しかしながら、上記従来の特許文献1に開示された立体画像用メガネにおける無線受信装置は、毎回の無線送信に対応して受信部の電源をオン・オフするものであり、フレーム周波数が高くなれば消費電流の低減効果が低くなるという問題がある。
また、立体画像用メガネにおける無線信号受信部の低消費電力化は、特にRF方式の場合に大きな課題となり、電池駆動となるメガネ側において間欠的な無線信号受信動作は重要なものとなる。
本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、消費電力を低減させ得る画像表示装置、無線信号送信機及び立体画像用メガネを備えた画像表示システムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明にかかる画像表示システムは、画像表示装置と、無線信号送信機と、立体画像用メガネとを備えた画像表示システムにおいて、
上記無線信号送信機は、
像表示装置に表示される右目用画像と左目用画像との切り替え用の同期信号、及び該右目用画像と左目用画像とのいずれの画像であるかを示す液晶シャッタ制御データを画像表示装置より受けて、上記同期信号及び液晶シャッタ制御データをそれぞれ立体画像用メガネに送信すると共に、
受けた上記同期信号の間隔から該同期信号の周期を検出する周期検出部と、
検出した周期を周期データとして記憶する周期データ記憶部とを備え、
上記周期検出部により同期信号の周期が検出される度に、上記周期データ記憶部内の周期データが更新されるようになっており、
さらに、繰り返される上記液晶シャッタ制御データを解析してパターン化する液晶シャッタ制御パターン解析部と、
パターン化による液晶シャッタ制御パターン情報を記憶する液晶シャッタ制御パターン記憶部とをさらに備えており、
上記周期データ記憶部より上記周期データを読み出し、かつ上記液晶シャッタ制御パターン記憶部より上記液晶シャッタ制御パターン情報を読み出して、該周期データ及び液晶シャッタ制御パターン情報を上記同期信号と共に立体画像用メガネに送信する無線信号送信部を備えていると共に、
上記立体画像用メガネは、
上記無線信号送信機より同期信号と周期データと液晶シャッタ制御パターン情報とを無線受信する無線受信部と、
受信した同期信号を基準として、受信した周期データに従い周期信号を繰り返し発生する周期信号発生部と、
一定時間無線受信を休止する制御を行う周期間欠制御部とを備え、
上記無線受信を休止する期間でも周期信号の発生を継続するようになっており、
さらに、上記周期信号発生部により発生された周期信号を基準として、受信した液晶シャッタ制御パターン情報に従い液晶シャッタ制御データを発生する液晶シャッタ制御データ発生部と、
液晶シャッタの開閉を制御する制御信号タイミングを生成する液晶シャッタ制御信号タイミング生成部と、
上記液晶シャッタ制御データ発生部からの出力と液晶シャッタ制御信号タイミング生成部からの出力とを受けて左右液晶レンズの液晶シャッタ制御信号を発生する液晶シャッタ制御部とをさらに備えている。
すなわち、本発明では、無線信号送信機は、画像表示装置に表示される右目用画像と左目用画像との切り替え用の同期信号、及び該右目用画像と左目用画像とのいずれの画像であるかを示す液晶シャッタ制御データを画像表示装置より受けて、上記同期信号及び液晶シャッタ制御データをそれぞれ立体画像用メガネに送信する無線信号送信機であって、受けた上記同期信号の間隔から該同期信号の周期を検出する周期検出部と、検出した周期を周期データとして記憶する周期データ記憶部とを備え、上記周期検出部により同期信号の周期が検出される度に、上記周期データ記憶部内の周期データが更新されるようになっている。
上記構成によれば、無線送信機は画像表示装置より同期信号を受けると同時に同期信号間隔を測定し、同期信号間の周期を検出する。さらに検出した周期データは、無線送信機が有する周期データ記憶部に格納され、該周期データ記憶部は常に最新の周期データに更新される。すなわち、本発明による無線信号送信機においては、常に最新の周期データを有しており、その最新の周期データを立体画像用メガネに送信することで、メガネ側における周期データ検出部は不要となり、コスト削減し得る立体画像用メガネを提供することができる。
また、本発明では、上記無線信号送信機において、繰り返される上記液晶シャッタ制御データを解析してパターン化する液晶シャッタ制御パターン解析部と、パターン化による液晶シャッタ制御パターン情報を記憶する液晶シャッタ制御パターン記憶部とをさらに備えている。
上記構成によれば、無線信号送信機は表示装置より液晶シャッタ制御データを受けると同時に液晶シャッタ制御データの繰り返しパターンを解析する。さらに解析結果であるパターンは、無線信号送信機が有する液晶シャッタ制御パターン記憶部に格納され、該記憶部は常に最新のパターンに更新される。すなわち、本発明による無線送信機においては、常に最新の液晶シャッタ制御パターンを有しており、その最新の液晶シャッタ制御パターンを立体画像用メガネに送信することで、メガネ側における液晶シャッタ制御パターン検出部は不要となり、コスト削減し得る立体画像用メガネを提供することができる。
また、本発明では、上記無線信号送信機において、上記周期データ記憶部より上記周期データを読み出し、かつ上記液晶シャッタ制御パターン記憶部より上記液晶シャッタ制御パターン情報を読み出して、該周期データ及び液晶シャッタ制御パターン情報を上記同期信号と共に立体画像用メガネに送信する無線信号送信部を備えていることが好ましい。
上記構成によれば、無線信号送信機は画像表示装置より同期信号を受けた後に、立体画像用メガネに対して同期信号を送信すると共に、周期データと液晶シャッタ制御パターン情報を送信することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明にかかる立体画像用メガネは、上記無線信号送信機より同期信号と周期データと液晶シャッタ制御パターン情報とを無線受信する無線受信部と、受信した同期信号を基準として、受信した周期データに従い周期信号を繰り返し発生する周期信号発生部と、一定時間無線受信を休止する制御を行う周期間欠制御部とを備え、上記無線受信を休止する期間でも周期信号の発生を継続するようになっている。
上記構成によれば、立体画像用メガネは、無線信号送信機から送信される情報の受信を間欠的に行い、受信時には同期情報と周期データ情報と液晶シャッタ制御パターン情報を入手し、同期情報を受信しない間には同期情報を基準として、受信した周期データに従い周期信号を繰り返し発生することができる。
すなわち、本発明による立体画像用メガネは、無線信号送信機から送信される情報に従い繰り返し周期発生が可能となるので、自ら周期検出を行う必要が無く、その結果、周期検出用として増加する無線信号送信機からの2〜4回の同期信号受信が不要となり、無線信号送信機と同期をとるため及び周期データと液晶シャッタ制御パターン情報を入手するために行う1回の無線受信のみで済む。このため、無線信号受信における電流消費を1/3〜1/5に低減することができるようになる。
上記立体画像用メガネにおいて、上記周期信号発生部により発生された周期信号を基準として、受信した液晶シャッタ制御パターン情報に従い液晶シャッタ制御データを発生する液晶シャッタ制御データ発生部と、液晶シャッタの開閉を制御する制御信号タイミングを生成する液晶シャッタ制御信号タイミング生成部と、上記液晶シャッタ制御データ発生部からの出力と液晶シャッタ制御信号タイミング生成部からの出力とを受けて左右液晶レンズの液晶シャッタ制御信号を発生する液晶シャッタ制御部とをさらに備えている。
上記構成によれば、立体画像用メガネは、無線信号送信機より受信する周期データ情報に従いメガネ内で発生する周期信号を基準として、受信する液晶シャッタ制御パターン情報に従い液晶シャッタ制御データと液晶シャッタ制御信号タイミングを生成し、左右液晶レンズの液晶シャッタ制御信号を発生することができる。
すなわち、本発明による立体画像用メガネは、無線信号送信機から送信される情報に従い、メガネ内で周期信号を発生し、さらに、無線信号送信機から送信される液晶シャッタ制御パターン情報に従い、メガネ内で液晶シャッタ制御データと液晶シャッタ制御信号タイミングを生成し、左右液晶レンズの液晶シャッタ制御信号を発生することができるので、一定時間無線信号送信機からの信号を受信しなくても液晶シャッタを制御することができるようになる。
本発明の画像表示システムでは、上記立体画像用メガネにおいて、上記無線受信部の受信制御を行うために、間欠制御タイマー部と周期間欠動作時間レジスタ部とをさらに備え、上記周期間欠動作時間レジスタ部に格納されている時間を上記間欠制御タイマー部に伝え、上記間欠制御タイマー部の間欠制御タイマーが動作中は上記周期間欠制御部を停止するようになっていることが好ましい。
上記構成によれば、立体画像用メガネは、上記周期間欠制御部により無線受信部に対して一定時間無線受信を停止する制御を行うが、この時間情報は周期間欠制御レジスタに格納され、無線停止開始時に間欠制御タイマー部に伝えられ、該タイマー動作中は無線受信を停止することができる。
すなわち、本発明による立体画像用メガネは、周期間欠制御レジスタに格納されている時間分、無線受信停止を行うことができ、無線受信部において消費される電流を低減することができることになる。
また、本発明は、画像表示装置と、上記無線信号送信機と、上記立体画像用メガネとを備える画像表示システムを提供する。
本発明によれば、以上のように、無線信号送信機側に、画像表示装置側より出力される同期信号の周期を検出する周期検出部と、検出した周期データを格納する周期データ記憶部とを備え、立体画像用メガネ側に、受信した周期データに従い繰り返し周期を発生する周期信号発生部と、無線受信部を一時的に受信停止する制御を行う周期間欠制御部とを備える。本発明において、無線信号送信機側から同期信号と共に周期データと液晶シャッタ制御パターン情報を立体画像用メガネ側に送信することで、電流消費量の大きいRF方式の立体画像用メガネの無線信号受信部において、間欠的に動作させることにより消費電流を低減させる。さらに、無線信号送信機側より同期信号の周期を送信することで、メガネ側での周期検出は不要となり、その結果、メガネ側で周期検出を行うために必要となる同期情報の無線受信が不要となるためにより一層の消費電流低減を実現できるという効果を奏する。
本発明における無線信号送信機及び立体画像用メガネの構成を示すブロック図である。 (a)〜(i)は、図1に示す立体画像用メガネにおける制御動作を示すタイミングチャートである。 図1に示す無線信号送信機及び立体画像用メガネの制御動作を説明するフローチャートである。 従来の立体画像用メガネの構成を示すブロック図である。 (a)〜(d)は、図4に示す従来の立体画像用メガネにおける制御動作を示すタイミングチャートである。 本発明の比較実施形態にかかる無線信号送信機及び立体画像用メガネの構成を示すブロック図である。 (a)〜(c)は、図6に示す従来の立体画像用メガネにおける制御動作を示すタイミングチャートである。
(比較実施形態)
本発明の実施形態を説明する前に、比較実施形態として、フレーム周波数が高くなった場合にでも、消費電流を低減させ、ノイズ耐性を向上し得る立体画像用メガネを提供することを目的にして、本発明の発明者により提案された立体画像用メガネ側で周期検出を行う技術を説明する。図6は、上記技術を用いた立体画像用メガネ110’の構成を示すブロック図である。
上記立体画像用メガネ110’は、フレーム周波数が高くなった場合にでも、消費電流を低減させるために、立体画像用メガネ側に同期信号間隔から周期を検出する機能を有し、また無線信号受信部を間欠的に動作させる機能を有し、無線信号受信を停止している間には検出した周期データに基づき周期信号を内部で発生させ、積極的に無線信号受信部を間欠動作させることにより低消費電力を実現している。
図6に示すように、立体画像用メガネ110’は、図4に示す立体画像用メガネ110の構成に、周期間欠制御部115、周期検出部116及び周期信号発生部117、間欠制御タイマー部118、液晶をさらに備えた構成である。
このような立体画像用メガネ110’の制御動作を図7(a)〜(c)に示すタイミングチャートを用いて説明すると、以下の通りである。
図7(a)に示すように、無線信号受信部111は、受信部ON/OFF信号においてONの時間のみ動作し、OFFの時間はスタンバイ状態となることによって消費電流の削減を行っている。尚、無線信号受信部111の受信部ON/OFF信号は、周期間欠制御部115が無線信号受信部111に出力する。したがって、無線信号受信部111が受信を停止している場合において、間欠制御タイマー部118のタイマーが所定の停止時間を計数したときには、間欠制御タイマー部118から周期間欠制御部115に開始命令が出力される。これによって、周期間欠制御部115が受信部ON信号を出力し、無線信号受信部11が受信を再開する。
そして、無線信号受信部111では、図7(b)に示すように、受信部ON信号の間に、少なくとも同期信号と、右目シャッタ開及び左目シャッタ開の液晶シャッタ制御データとを受信する。図7(b)に示すタイムチャートでは、1サイクル目は「右シャッタ開」の液晶シャッタ制御データを受信し、2サイクル目は「左シャッタ開」の液晶シャッタ制御データを受信している。
次に、図7(c)に示すように、無線信号受信部111は、無線信号送信機101から受信した同期信号を周期検出部116に出力する。これにより、周期検出部116は、同期信号間を計測して周期データを生成する。この周期データは周期信号発生部117に入力され、周期信号発生部117は、周期データの周期と同一の周期からなる周期信号を発生する。
そして、発生された周期信号を基準として、液晶シャッタ制御信号タイミング生成部36により液晶シャッタ制御信号タイミングが生成され、その液晶シャッタ制御タイミングにて液晶シャッタ制御部37から左右目レンズ制御信号を出力して、左右目レンズの液晶シャッタ114の開閉を制御する。
但し、上記立体画像用メガネ側で周期検出を行う技術は、周期検出を立体画像用メガネ110’側で行っており、周期を検出するためには同期信号間隔を測定する必要がある。
また、左右メガネレンズの液晶シャッタ制御データの種類と組み合わせによって、間欠動作による無線信号受信停止後の受信開始時にはいつも少なくとも3回〜5回の無線信号受信による同期信号間隔測定が必要となる。
そこで、本発明では、無線信号受信停止から復帰する際には必要となるメガネ側の周期検出を不要とした場合でも、電流消費を低減させ得る技術方案を提供する。
(本実施形態)
本発明の実施形態について図1〜3に基づいて説明すれば、以下のとおりである。
〔概要〕
本実施の形態の無線信号送信機には、例えばTV(Television)やPC(Personal Computer)ディスプレイ等の画像表示装置よりフレームが切り替わるタイミングを示す同期
信号と共にTVやPCディスプレイに右目用画像が表示される場合は「右目開く」また左目用画像が表示される場合は「左目開く」という制御情報(液晶シャッタ制御信号)を受信し、無線信号送信機内に備える周期検出部において同期信号の周期を測定してデータ化した後に周期データ記憶部に格納することで周期データ記憶部には常に最新のデータが記憶されており、送信機内に備える液晶シャッタ制御パターン解析部において受信する液晶シャッタ制御データの繰り返しパターンを解析してデータ化した後に液晶シャッタ制御パターン記憶部に格納することで液晶シャッタ制御パターン記憶部には最新のデータが記憶されている。
上記無線信号送信機は、同期信号と共に上記周期データ記憶部に格納されている周期データ及び液晶シャッタ制御パターン記憶部に格納されている液晶シャッタ制御パターン情報を同時に送信し、本発明の立体画像用メガネはこれを受信する。
上記立体画像用メガネは、受信後は周期間欠動作時間レジスタに格納されている停止時間データを間欠制御タイマーにロードしタイマー動作を開始するとともに周期間欠制御部が無線信号受信部をOFFにし、タイマー動作が完了した後に周期間欠制御部が無線信号受信部をONにすることにより受信を再開させるべく動作し、結果、無線信号受信部が間欠動作するよう制御している。
上記立体画像用メガネは、受信した同期信号を基準として受信した液晶シャッタ制御パターン情報に従い液晶シャッタ制御データを発生し、また受信した同期信号を基準として生成された周期信号を基準として液晶シャッタ制御信号タイミングを生成し、この2つの信号から液晶シャッタ制御信号を発生して、左右の液晶シャッタレンズを駆動する。また無線信号受信部をOFFにした後も、受信した周期データに従い周期信号発生部より周期信号を発生し続け、この周期信号を基準として液晶シャッタ制御データと液晶シャッタ制御信号タイミングを生成し、液晶シャッタ制御信号発生を繰り返す。
結果的に、TVやPCのディスプレイに右目用画像が表示されている間には右目レンズシャッタのみが開き、左目用画像が表示されている間には左目レンズシャッタのみが開くという動作となる。
〔画像表示システムの構成〕
画像表示システムは、画像表示装置、当該画像表示装置表示される画像を立体視するための立体画像用メガネを備えている。図1に示すように、画像表示装置には、無線信号送信機が設置され、立体画像用メガネと信号、データまたは情報の送信を行う。
(無線信号送信機の構成)
本実施の形態に係る無線信号送信機20の構成について、図1に基づいて説明する。図1は、無線信号送信機20および立体画像用メガネ30を備えた画像表示システムの構成を示すブロック図である。
図1に示すように、上記無線信号送信機20は立体画像用メガネ30と共に用い、例えばTVやPCディスプレイ等の画像表示装置の画像を立体的に見ることを可能とするものであり、画像表示装置として、図示しないTVやPCディスプレイでは、右目用画像と左目用画像とを交互に切り替えて表示する。そして、無線信号送信機20はTVやPCディスプレイの画像が更新される際に、TVやPCディスプレイより受信する同期信号と、右目又は左目のいずれの画像であるのかを示す液晶シャッタ制御データとを立体画像用メガネ30に送信する。
このとき、無線信号としては例えば赤外線信号又は電波信号の利用を考えられるが、本発明の構成は電波の無線信号において効果が大きい。
図1に示すように、無線信号送信機20は、周期検出部21と、周期データ記憶部22と、液晶シャッタ制御パターン解析部23と、液晶シャッタ制御パターン記憶部24と、無線信号送信部25とを備えている。
周期検出部21は、画像表示装置から出力される同期信号を検出し、同期信号間の周期を計測し周期データとし、周期データ記憶部22にその周期データを格納される。液晶シャッタ制御パターン解析部23は、画像表示装置からの液晶シャッタ制御データを解析し、液晶シャッタ制御データは、制御データの繰り返しパターンによりパターン化されて、その情報を液晶シャッタ制御パターン記憶部24に格納される。
無線信号送信部25は、格納されている周期データを周期データ記憶部22より読出し、また格納されている液晶シャッタ制御パターン情報を液晶シャッタ制御パターン記憶部24より読出して、同期信号と共に立体画像用メガネ30へ送信する。
無線信号送信機20から立体画像用メガネ30へ送信される信号は、画像表示装置より受信する同期信号毎に送信されることを考慮し図1に記載している。また、図1には記載していないが、画像表示装置より受信する同期信号の何回かに1回だけ間欠的に送信されることも考えうる。
(立体画像用メガネの構成)
一方、立体画像用メガネ30は、図1に示すように、無線信号受信部31と、周期データ記憶部32と、周期信号発生部33と、液晶シャッタ制御パターン記憶部34と、液晶シャッタ制御データ発生部35と、タイミング生成部としての液晶シャッタ制御信号タイミング生成部36と、液晶シャッタ制御部37と、左右レンズ38a及び液晶シャッタ38bが備えられた液晶シャッタ付き左右レンズ38とを備えている。
無線信号受信部31は、無線信号を受信する部分であり、無線信号送信機20から送られる同期信号、液晶シャッタ制御データ等を受信する。
周期データ記憶部32、無線信号受信部31が無線信号送信機20から受信して出力する周期データを格納し、その周期データを周期信号発生部33に送信する。
周期信号発生部33は、無線信号受信部31から出力される同期信号を受信し、周期データ記憶部32からの周期データと同一の周期を有する周期信号を発生して、液晶シャッタ制御信号タイミング生成部36および液晶シャッタ制御データ発生部35に送信する。
液晶シャッタ制御パターン記憶部34は、無線信号受信部31が無線信号送信機20から受信して出力するシャッタ制御パターンを格納し、液晶シャッタ制御データ発生部35に送信する。
液晶シャッタ制御データ発生部35は、周期信号発生部33から出力される周期信号に基づいて動作し、液晶シャッタ制御パターン記憶部34から右用データ又は左用データを読み出し、液晶シャッタ制御データとして出力を行う。
また、液晶シャッタ制御信号タイミング生成部36は、周期信号発生部33にて発生された周期信号を基準に、液晶シャッタ付き左右レンズ38における左右レンズ38aの液晶シャッタ38bを制御するタイミングとして最適なタイミングを生成して出力する。
液晶シャッタ制御部37は、液晶シャッタ制御信号タイミング生成部36から出力された液晶シャッタ制御タイミングにて、液晶シャッタ制御データ発生部35にて発生された右目又は左目のいずれの画像であるのかを示すデータに基づく左レンズ制御信号及び右レンズ制御信号を生成して、左右レンズ38aのための液晶シャッタ38bに制御信号として出力する。
液晶シャッタ付き左右レンズ38は、入力される制御信号に基づき液晶シャッタ38bを開閉するよう動作する。
本発明の実施形態において、立体画像用メガネ30は、さらに、間欠制御タイマー部40と、周期間欠動作時間レジスタ41と、周期間欠制御部42とを備えている。
間欠制御タイマー部40は、無線受信を間欠的に動作させる時間を管理するタイマーを有している。周期間欠動作時間レジスタ41は、間欠制御タイマー部40のタイマーが計数する時間を格納している。所望の時間データもマイコンにて格納される。周期間欠制御部42は、間欠制御タイマー部40のタイマーが動作中は受信部OFF信号を出力し、タイマーが停止中は受信部ON信号を出力する。
〔画像表示システムの動作〕
以下、図2を参照しながら、画像表示システムの動作について詳しく説明する。図2は、上記無線信号送信機20及び立体画像用メガネ30を備えた画像表示システムの動作フローを示すフローチャートである。
(無線信号送信機の動作)
図1に示すように、無線信号送信機20は、TVやPCディスプレイ等の画像表示装置(図示せず)より、画像表示装置に表示される右目用画像と左目用画像との切り替え用の同期信号、及び該右目用画像と左目用画像とのいずれの画像であるかを示す液晶シャッタ制御データなどの表示装置信号を受信する。
画像表示装置から表示装置信号を受信すると、図2に示すように、無線信号送信機20は、その周期検出部21により上記同期信号の周期を検出して、同期信号の周期データを出力する(S11)。そして、その周期データを周期データ記憶部22に記憶する(S12)。
S11,S12と共に、無線信号送信機20は、その液晶シャッタ制御パターン解析部23により上記液晶シャッタ制御データを解析し、パターン化する(S13)。そして、その液晶シャッタ制御パターン情報を液晶シャッタ制御パターン記憶部24に記憶する(S14)。
次に、無線信号送信機20は、その無線信号送信部25により、周期データ記憶部22及び液晶シャッタ制御パターン記憶部24からそれぞれ周期データ及び液晶シャッタ制御パターン情報を読出して、同期信号と共に立体画像用メガネ30へ送信する(S5)
この動作を繰り返しながら、画像表示装置の同期信号タイミングに合わせて、1回の送信で同期信号と周期データと液晶シャッタ制御パターン情報を無線送信する。
(立体画像用メガネの動作)
上記構成を備えた立体画像用メガネ30の全体動作を、図2(a)〜(i)に示すタイミングチャート及び図3に示すフローチャートを用いて説明する。
図2(a)に示すように、上記無線信号受信部31は、受信部ON/OFF信号においてONの時間のみ動作し、OFFの時間はスタンバイ状態となることによって消費電流の削減を行っている。なお、無線信号受信部31の受信部ON/OFF信号は、周期間欠制御部42が無線信号受信部31に出力する。
したがって、無線信号受信部31が受信を停止している場合において、間欠制御タイマー部40のタイマーが所定の停止時間を計数したときには、間欠制御タイマー部40から周期間欠制御部42に開始命令が出力される。これによって、周期間欠制御部42が受信部ON信号を出力し、無線信号受信部31が受信を再開する。
そして、無線信号受信部31では、図2(b)に示すように、受信部ON信号の間に同期信号と周期データと液晶シャッタ制御パターン情報を受信する。図2(b)に示すタイムチャートでは、1回のみ信号を受信している。
次に、図2(c)に示すように、周期データ記憶部32は、無線信号受信部31にて受信した周期データ(例えば、周期データA)を記憶し、周期信号発生部33へ出力する。これにより、無線信号受信部31が停止し新たに同期信号を受信しない場合においても、図2(e)に示すように周期信号発生部33において繰り返し周期信号が発生されることになる。
一方、図2(f)に示すように、液晶シャッタ制御パターン記憶部34は、無線信号受信部31にて受信した液晶シャッタ制御パターン(例えば、パターンB)を記憶し、液晶シャッタ制御データ発生部35へ出力する。ここで、パターンBは、例えば、右開左閉→右閉左開→右開左閉→右閉左開のような動作が可能となり、液晶シャッタ付き左右レンズ38の液晶シャッタ38bを周期的に開閉可能なパターンであれば、特に限定がない。これにより無線信号受信部31が停止し、新たに液晶シャッタ制御パターンを受信しない場合においても、図2(g)に示すように繰り返し液晶シャッタ制御データが発生されることになる。
なお、図2(e)に示す周期信号を基準として、図2(g)に示す液晶シャッタ制御データに基づいて、図2(h)に示す右レンズ用制御信号と図2(i)に示す左レンズ用制御信号とを出力する。
以下、上述の動作を、図3を用いて説明する。図3は、動作フローを示すフローチャートである。
立体画像用メガネ30には、無線信号送信機20からTVディスプレイ表示を更新するタイミングで同期信号と周期データと液晶シャッタ制御パターン情報とが送信され続ける。なお、ここでの記載は省略するが、立体画像用メガネ30は、起動時に無線信号受信部31を動作し続け、無線信号送信機20との同期をとる。そして、一度、同期がとれた後は、立体画像用メガネ30は、図3に記載の動作を開始する。
まず、間欠制御タイマー部40のタイマーが動作中であるか否かを判断する(S20)。最初は、間欠制御タイマー部40のタイマーが停止しているので(S20の「no」、S21)、周期間欠制御部42の出力である受信部ON/OFF信号がONとなり、無線信号受信部31が受信動作を行う(S22)。受信データとして、同期信号を受信して周期信号発生部33に送信し(S23)、周期データを受信して周期データ記憶部32に記憶し(S24)、液晶シャッタ制御パターン情報を受信して液晶シャッタ制御パターン記憶部34に記憶する(S25)。ここで、S23〜S25は、同時に行われてもよい。
その後、無線信号受信部31が受信した後、間欠制御タイマー部40は動作を開始し(S20の「yes」)、間欠制御タイマー部40から周期間欠制御部42に受信停止命令を出力し、周期間欠制御部42が無線信号受信部31に受信部OFF信号を出力することにより無線信号受信部31が休止する。つまり、間欠制御が開始される(S31)。
この状態において、周期信号発生部33は、無線信号受信部31から出力される同期信号を受信し、周期データ記憶部32からの周期データと同一の周期を有する周期信号の発生を繰り返す(S32)。
発生された周期信号を基準として、液晶シャッタ制御データ発生部35により液晶シャッタ制御データを発生し(S33)、また、液晶シャッタ制御信号タイミング生成部36により液晶シャッタ制御信号タイミングが生成され(S34)、その液晶シャッタ制御タイミングにて液晶シャッタ制御部37から左右目レンズ制御信号を出力する(S35,S36)。
以降、上記のように、間欠制御タイマー部40が動作中はこの動作を繰り返し、間欠制御タイマー部40が停止すれば周期発生を停止し、無線信号受信部31による無線信号受信が再開されるという動作に移るという動作を繰り返すことになる。
このように、本実施の形態の無線信号送信機20と立体画像用メガネ30を用いることにより、無線信号受信を間欠的に行う。さらに、無線信号受信休止時間をコントロールすることにより電力消費量を大幅に削減することができるようになるだけでなく、周期検出を無線信号送信機20側で行うことで、周期検出のために必要となる無線信号受信を削減できるために無線信号受信回数が削減でき、無線信号受信に必要する電力消費を1/3〜1/5に削減できる立体画像用メガネを提供できることになる。
なお、TV及びPCのメーカにより表示装置信号(同期信号と液晶シャッタ制御データ)が異なるが、無線信号送信機20に備える液晶シャッタ制御パターン解析部23において各メーカの表示装置信号情報を備えることにより、各社対応の無線信号送信機及び立体画像用メガネを提供できることになる。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、例えばTVやPCのディスプレイに表示される右目用画像と左目用画像との切り替え情報を電波による無線通信により送受信し、右目用レンズと左目用レンズとの液晶シャッタの開閉を制御することによって、立体画像を見ることのできる立体画像用メガネを備えた画像表示システムに適用することができる。
20 無線信号送信機
21 周期検出部
22 周期データ記憶部
23 液晶シャッタ制御パターン解析部
24 液晶シャッタ制御パターン記憶部
30 立体画像用メガネ
31 無線信号受信部
32 周期データ記憶部
33 周期信号発生部
34 液晶シャッタ制御パターン記憶部
35 液晶シャッタ制御データ発生部
36 液晶シャッタ制御信号タイミング生成部
37 液晶シャッタ制御部
38 液晶シャッタ付き左右レンズ(左右液晶レンズ)
40 間欠制御タイマー部
41 周期間欠動作時間レジスタ
42 周期間欠制御部

Claims (2)

  1. 画像表示装置と、無線信号送信機と、立体画像用メガネとを備えた画像表示システムにおいて、
    上記無線信号送信機は、
    画像表示装置に表示される右目用画像と左目用画像との切り替え用の同期信号、及び該右目用画像と左目用画像とのいずれの画像であるかを示す液晶シャッタ制御データを画像表示装置より受けて、上記同期信号及び液晶シャッタ制御データをそれぞれ立体画像用メガネに送信すると共に、
    受けた上記同期信号の間隔から該同期信号の周期を検出する周期検出部と、
    検出した周期を周期データとして記憶する周期データ記憶部とを備え、
    上記周期検出部により同期信号の周期が検出される度に、上記周期データ記憶部内の周期データが更新されるようになっており、
    さらに、繰り返される上記液晶シャッタ制御データを解析してパターン化する液晶シャッタ制御パターン解析部と、
    パターン化による液晶シャッタ制御パターン情報を記憶する液晶シャッタ制御パターン記憶部とをさらに備えており、
    上記周期データ記憶部より上記周期データを読み出し、かつ上記液晶シャッタ制御パターン記憶部より上記液晶シャッタ制御パターン情報を読み出して、該周期データ及び液晶シャッタ制御パターン情報を上記同期信号と共に立体画像用メガネに送信する無線信号送信部を備えていると共に、
    上記立体画像用メガネは、
    上記無線信号送信機より同期信号と周期データと液晶シャッタ制御パターン情報とを無線受信する無線受信部と、
    受信した同期信号を基準として、受信した周期データに従い周期信号を繰り返し発生する周期信号発生部と、
    一定時間無線受信を休止する制御を行う周期間欠制御部とを備え、
    上記無線受信を休止する期間でも周期信号の発生を継続するようになっており、
    さらに、上記周期信号発生部により発生された周期信号を基準として、受信した液晶シャッタ制御パターン情報に従い液晶シャッタ制御データを発生する液晶シャッタ制御データ発生部と、
    液晶シャッタの開閉を制御する制御信号タイミングを生成する液晶シャッタ制御信号タイミング生成部と、
    上記液晶シャッタ制御データ発生部からの出力と液晶シャッタ制御信号タイミング生成部からの出力とを受けて左右液晶レンズの液晶シャッタ制御信号を発生する液晶シャッタ制御部とをさらに備えていることを特徴とする画像表示システム。
  2. 上記無線受信部の受信制御を行うために、間欠制御タイマー部と周期間欠動作時間レジスタ部とをさらに備え、
    上記周期間欠動作時間レジスタ部に格納されている時間を上記間欠制御タイマー部に伝え、上記間欠制御タイマー部の間欠制御タイマーが動作中は上記周期間欠制御部を停止するようになっていることを特徴とする請求項1記載の画像表示システム。
JP2011015668A 2011-01-27 2011-01-27 画像表示システム Expired - Fee Related JP5356424B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011015668A JP5356424B2 (ja) 2011-01-27 2011-01-27 画像表示システム
US13/337,997 US8928743B2 (en) 2011-01-27 2011-12-27 Radio signal transmitter, stereoscopic image glasses, and image display system
CN201210017292.0A CN102625118B (zh) 2011-01-27 2012-01-19 无线信号发送机、立体图像用眼镜以及图像显示系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011015668A JP5356424B2 (ja) 2011-01-27 2011-01-27 画像表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012156889A JP2012156889A (ja) 2012-08-16
JP5356424B2 true JP5356424B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=46564777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011015668A Expired - Fee Related JP5356424B2 (ja) 2011-01-27 2011-01-27 画像表示システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8928743B2 (ja)
JP (1) JP5356424B2 (ja)
CN (1) CN102625118B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105096782B (zh) * 2015-08-05 2017-10-27 厦门天马微电子有限公司 一种显示装置自动校正闪烁的防呆方法及其系统
CN115001992B (zh) * 2022-05-16 2024-04-05 成都华迈通信技术有限公司 道闸数据采集方法、系统、可读存储介质、电子设备

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0292187A (ja) 1988-09-29 1990-03-30 Victor Co Of Japan Ltd 立体画像用メガネ装置
JP2895342B2 (ja) * 1993-03-26 1999-05-24 三菱電機株式会社 移動無線機
JP3270886B2 (ja) 1995-03-20 2002-04-02 ソニー株式会社 受信装置、シャッターメガネ、及び信号伝送システム
JP2975869B2 (ja) 1995-04-06 1999-11-10 三洋電機株式会社 液晶シャッタ付眼鏡装置及びその制御方法
JP3421889B2 (ja) * 1995-05-16 2003-06-30 ソニー株式会社 通信方法、通信システム、送信方法、送信装置、受信方法、受信装置、立体映像装置、立体映像装置用送信機及び立体映像装置用受信機
JPH08336167A (ja) * 1995-06-09 1996-12-17 Sanyo Electric Co Ltd 立体映像装置
JPH1155136A (ja) * 1997-08-01 1999-02-26 Casio Comput Co Ltd 情報受信装置
US6791599B1 (en) * 1997-09-19 2004-09-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Apparatus for driving liquid crystal shutter glasses and spatial transmission signal transmitting apparatus for liquid crystal shutter glasses
JP3448467B2 (ja) 1997-09-19 2003-09-22 三洋電機株式会社 液晶シャッタ眼鏡の駆動装置
JPH1198540A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Sanyo Electric Co Ltd 液晶シャッタ眼鏡システム用lsi
JP2001075045A (ja) 1999-09-03 2001-03-23 Idemitsu Kosan Co Ltd 立体表示装置及び立体表示方法
KR100750126B1 (ko) * 2005-08-29 2007-08-21 삼성전자주식회사 위상 동기 루프 회로 및 위상 동기 루프 제어 방법
JP4726122B2 (ja) * 2005-09-20 2011-07-20 能美防災株式会社 伝送システムにおける端末
JP5229466B2 (ja) 2008-09-02 2013-07-03 ソニー株式会社 立体映像表示システム及び立体映像表示方法
CA2684513A1 (en) 2008-11-17 2010-05-17 X6D Limited Improved performance 3d glasses
US20100194857A1 (en) 2009-02-03 2010-08-05 Bit Cauldron Corporation Method of stereoscopic 3d viewing using wireless or multiple protocol capable shutter glasses
JPWO2010119490A1 (ja) 2009-04-14 2012-10-18 パナソニック株式会社 立体映像表示装置
JP2010268036A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Panasonic Corp 立体映像装置
JP5338478B2 (ja) * 2009-05-25 2013-11-13 ソニー株式会社 受信装置、シャッタメガネ、および送受信システム
US8599107B2 (en) * 2009-06-10 2013-12-03 Panasonic Corporation Image system, display device and eyeglasses device used in the same
JP5363219B2 (ja) * 2009-07-02 2013-12-11 パナソニック株式会社 映像システム、映像システムに用いられる映像表示装置及び映像視聴用眼鏡
KR20110022438A (ko) * 2009-08-27 2011-03-07 삼성전자주식회사 동기 신호 수신 장치 및 그 방법과, 이를 이용한 3d 안경의 셔터 제어 장치 및 방법
KR20110023108A (ko) * 2009-08-28 2011-03-08 삼성전자주식회사 디스플레이장치에 이용되는 셔터방식의 입체안경 및 그 구동방법
US9131229B2 (en) * 2009-11-03 2015-09-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of generating sync signal for controlling 3D glasses of 3D image system, and method and apparatus for transmitting and receiving the sync signal
JP2011139414A (ja) * 2009-12-04 2011-07-14 Sony Corp 映像表示装置、シャッタ眼鏡、映像表示システム、および通信方法
US8610764B2 (en) * 2010-07-09 2013-12-17 Sony Corporation Shutter glasses repeater
JP5236702B2 (ja) * 2010-08-20 2013-07-17 シャープ株式会社 立体画像用メガネ
US8432437B2 (en) * 2010-08-26 2013-04-30 Sony Corporation Display synchronization with actively shuttered glasses

Also Published As

Publication number Publication date
CN102625118B (zh) 2014-10-29
JP2012156889A (ja) 2012-08-16
US8928743B2 (en) 2015-01-06
US20120194658A1 (en) 2012-08-02
CN102625118A (zh) 2012-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011068031A1 (ja) 映像表示装置、シャッタ眼鏡、映像表示システム、および通信方法
JP5956751B2 (ja) ディスプレイ装置、3dメガネ及びそれらの制御方法
US20110234774A1 (en) Shutter glasses and method of obtaining shutter control signal of shutter glasses
US20110050849A1 (en) Method and apparatus for receiving synchronization signal and method and apparatus for controlling of 3d shutter glasses using the same
KR101247234B1 (ko) 입체 화상용 안경
US20120147160A1 (en) Adaptive 3-d shuttering devices
JP2010062767A5 (ja)
US20100328533A1 (en) Video system and display device and eyeglass device used in same
JP5356424B2 (ja) 画像表示システム
JP5290356B2 (ja) 無線信号送信機、3d画像用メガネ、画像表示システム、プログラム、及び、記録媒体
US20120147159A1 (en) Three-Dimensional Video System, Shutter Glasses and Wireless Transmission Method
KR101212085B1 (ko) 디스플레이장치, 3d 안경 및 그들의 제어방법
JP2012213069A (ja) 受信機、シャッターメガネ、及び通信システム
KR101300140B1 (ko) 캡션 화면 시청용 액정 셔터 안경
JP2014057144A (ja) 電子機器、通信システム、及び通信方法
KR20120073457A (ko) 액정 셔터 안경
JP2012054760A (ja) 立体映像用メガネおよび電子機器
JP2012099881A (ja) 画像表示装置及びアクティブシャッターグラス
JP2012037576A (ja) 液晶シャッタ眼鏡及び表示システム
JP2014042131A (ja) 投射型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5356424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees