JPH0292187A - 立体画像用メガネ装置 - Google Patents

立体画像用メガネ装置

Info

Publication number
JPH0292187A
JPH0292187A JP63245699A JP24569988A JPH0292187A JP H0292187 A JPH0292187 A JP H0292187A JP 63245699 A JP63245699 A JP 63245699A JP 24569988 A JP24569988 A JP 24569988A JP H0292187 A JPH0292187 A JP H0292187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
glasses
gate
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63245699A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Ibaraki
宏治 茨木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP63245699A priority Critical patent/JPH0292187A/ja
Publication of JPH0292187A publication Critical patent/JPH0292187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、例えばテレビジョン信号(以下、テレビ信号
という)を利用して画面を立体視する立体画像用メガネ
に係り、偶数奇数のフィールド別に左右用の画像に対応
させてメガネのシャッタをリモートコントロールで制御
する立体画像用メガネ装置に関する。
(従来の技術) テレビ信号を偶数奇数のフィールド別に立体テレビジョ
ン(以下、立体テレビという)の左右用の画像とし、そ
れに対応させて、メガネのシャッタを開閉し、画像を立
体視するフィールド順次式立体テレビにおいては、例え
ば左目用のフィールド画像が再生されている時は左目の
メガネのシャツタが開き、右目のメガネのシャッタは閉
じており、次に右目用のフィールド画像が再生された時
は右目のシャッタのみ開くようにして、画像に対応して
左右のメガネのシャッタが開くようになっている。
このようなフィールド順次式立体テレビを見るための立
体画像用メガネ装置の従来のブロック図を第5図に示す
第5図において、映像信号入力端子1より入力される映
像信号は、映像表示回路2へ供給されている。
映像表示回路2は、映像信号を増幅し、周知の偏向動作
を行ないCRT3の画面上に映像を表示している。
又、映像信号入力端子1より入力される映像信号は、同
期分離回路4へも供給され、同期信号が分離される。
前記同期信号は、識別信号発生回路5へ供給されている
前記識別信号発生回路5は、前記同期信号を基準として
、フィールドの偶数奇数を識別し、例えば奇数フィール
ド時は方形波のハイレベル信号(以下、Hという)、偶
数フィールド時は同じ方形波のローレベル信号(以下、
Lという)の様に、フィールド毎に反転するメガネ用の
切り換え信号(識別信号)を発生して出力している。
この日およびLの切り換えは、例えばNTSC方式では
1/60秒毎に行なわれることになる。
前記切り換え信号は、送信回路6へ供給されている。
前記送信回路6は、例えば455kl、のキャリア信号
を、前記切り換え信号で変調し、発光ダイオド(LED
)等を用いて赤外線のリモートコントロール信号として
送信している。
前記リモートコントロール信号は、受信回路7で受信さ
れる。
前記受信回路7は、フォトダイオード等で赤外線のリモ
ートコントロール信号を受信し、前記切り換え信号(識
別信号)を復調し、増幅している。
前記受信回路からの受信切り換え信号は、メガネ駆動回
路8へ供給されている。
前記メガネ駆動回路8は、前記切り換え信号により、メ
ガネ9の左右のシャッタの開閉を、フィルド毎に反転し
て交互に行なうようにメガネ9を駆動している。
即ち、例えば左目用のフィールド画像が再生されている
時は左目のメガネのシャッタが開き、右目のメガネのシ
ャッタは閉じており、次に右目用のフィールド画像が再
生された時は右目のシャッタのみ開くように動作してい
る。
その結果、メガネ9の左右のシャッタの開閉が、前記C
RT3上に表示されている映像と同期して行なわれるの
で、立体画像が見えることとなる。
(発明が解決しようとする課題) しかし、送信回路6よりの赤外線リモートコントロール
信号は、周知の如く指向性を有しており、メガネ9を装
着した視聴者(図示せず)が移動する等何らかの理由に
より、メガネ9に装着された受信回路7におけるフォト
ダイオード等の方向がずれた場合には、前記メガネの切
り換え信号が受信できず、従ってメガネの切り換えが停
止してしまい、立体画像が見られないという問題点が有
った。
又、赤外線リモートコントロール信号が受信できた場合
でも、ノイズ等が入来すると、前記切り換え信号の切り
換えタイミングが正確に再環できず、メガネ駆動回路8
が誤動作して、立体画像が見られないという問題点も有
った。
本発明は、以上の点に着目してなされたものであり、受
信側で基準信号発生回路を有し、これを分周して送信側
から送られる識別信号によりリセットして、メガネの切
り換え信号としているので、しばらくの間リモートコン
トロール信号が受信できなくても正常に動作を継続でき
、しかも前記識別信号が入来するタイミング近辺の所定
の短期間以外はゲート回路により入力をシャットアウト
するので耐ノイズ性を向上することが出来る立体画像用
メガネ装置を提供することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は上記課題を解決するために、左右用の画像を順
次切り換えて再生し、前記左右用の画像に同期対応して
、左右のシャッタの開閉を行なうメガネを使用して立体
視する立体画像用メガネ装置において、左右用のうちど
ちらの画像を再生しているかを識別する識別信号を送信
する送信回路と、前記識別信号を受信する受信回路と、
前記受信回路からの受信識別信号が入来するタイミング
近辺の所定の短期間のみゲートを開き受信識別信号を通
過させるゲート回路と、基準信号を発生させる基準信号
発生回路と、前記基準信号を分周してメガネ切り換え信
号を発生し、且つ前記基準信号を分周して前記ゲート回
路へゲートを開けるためのタイミング信号を供給すると
共に、その分周動作を前記ゲート回路を通過してきた受
信識別信号でリセットする分周回路と、前記メガネ切り
換え信号により左右のシャッタの開閉を交互に行なうよ
うにメガネを駆動するメガネ駆動回路とを有して構成し
たことを特徴とする立体画像用メガネ装置を提供するも
のである。
(実 施 例) 第1図は本発明の立体画像用メガネ装置の実施例のブロ
ック図である。第5図と同一部分は同一符号を付して示
す。
第5図に示す従来例との相違は、主に基準信号発生回路
10.分周回路11.ゲート回路12を設けた点であり
、以下第5図ど同一部分の説明は省略し、相違する部分
の構成及び動作を説明する。
識別信号発生回路5は、前記同期信号を基準として、フ
ィールドの偶数奇数を識別し、識別信号を発生して出力
している。
この識別信号は、従来例の如く、例えば奇数フィールド
時は方形波のハイレベル信号(以下、Hという)、偶数
フィールド時は同じ方形波のローレベル信号(以下、「
という)の様に、フィールド毎に反転するメガネ用の切
り換え信号でも良く、また奇数又は偶数フィールドの始
まりを示すパルスを2フイールド毎に送っても良い。さ
らに、このパルスは4フイールド毎に送っても良い。
送信回路6は、例えば455kHzのキャリア信号を、
前記識別信号で変調し、発光ダイオード(LED)等を
用いて赤外線のリモートコントロール信号として送信し
ている。
前記リモートコントロール信号は、受信回路7で受信さ
れる。
前記受信回路7は、フォトダイオード等で赤外線のリモ
ートコントロール信号を受信し、前記識別信号を復調し
、増幅している。
前記受信回路からの受信識別信号は、ゲート回路12へ
供給されている。
前記ゲート回路12は、受信識別信号が入来するタイミ
ング近辺の所定の短期間のみゲートを開き、受信識別信
号を通過させて出力する。
前記ゲート回路12を通過してきた受信識別信号は、分
周回路11へ供給されている。
一方、基準信号発生回路10は、水晶発振回路等で構成
されており、精度の良い基準信号を発生して、分周回路
11へ供給している。
分周回路11は、前記基準信号を分周してフィルド毎に
反転するメガネ切り換え信号を発生し、メガネ駆動回路
8へ供給している。
又、前記ゲート回路12を通過してぎた受信識別信号に
よって、分周回路11の分局動作がリセットされている
即ち、このリセット動作により、メガネ駆動回路8へ供
給されているメガネ切り換え信号は、前記識別信号と同
期したものとなる。
前記メガネ駆動回路8は、前記メガネ切り換え信号によ
り、メガネ9の左右のシャッタの開閉を、フィールド毎
に反転して交互に行なうようにメガネ9を駆動している
即ち、例えば左目用のフィールド画像が再生されている
時は左目、のメガネのシャッタが開き、右目のメガネの
シャッタは閉じており、次に右目用のフィールド画像が
再生された時は右目のシャッタのみ開くように動作して
いる。
その結果、メガネ9の左右のシャッタの開閉が、前記C
RT3上に表示されている映像と同期して行なわれるの
で、立体画像が見えることとなる。
第1図に示す本発明の実施例においては、受信側で基準
信号発生回路を有し、この基準信号を分周してメガネの
切り換え信号としているので、しばらくの間リモートコ
ントロール信号が受信できなくても正常に動作を継続で
き、従来例における問題点が解決できる。
又、前記ゲート回路12は、前記受信回路からの受信識
別信号が入来するタイミング近辺の所定の短期間のみゲ
ートを開ける動作を前記分周回路11より供給されるタ
イミング信号により行なっている。
よって、前記識別信号が入来するタイミング近辺の所定
の短期間以外では、ノイズ等の入力がシャットアウトさ
れ、耐ノイズ性が向上している。
第2図は本発明の立体画像用メガネ装置の具体的回路例
を示す図、第3図、第4図は第2図の動作を説明するだ
めの波形図である。第1図と同一部分は同一符号を付し
て示す。
第2図において、基準信号発生回路10は、水晶発振回
路13及び1/455分周器14により構成されている
水晶発振回路13は、NTSC方式における色副搬送波
周波数fscの4倍の周波数、即ち、約14.318M
Hzで安定に発振している。
前記水晶発振回路13の出力信号は、1/455分周器
14へ供給され、1/455に分周されて第3図(A)
に示す波形の周波数2 fHの信号aが得られる。ここ
でf。は水平走査周波数である。
この信号aは、分周回路11へ供給されている。
分周回路11は、11525分周器15及び172分周
器16により構成されている。
11525分周器15は、周波数2 fnの信号aを1
1525に分周して垂直走査周波数fvの信号を得てい
る。
そして、172分周器16は、垂直走査周波数fvの信
号を172に分周して第4図(B)に示す波形の周波数
fv/2の信号iを得ている。
この信号iは、メガネ駆動回路8へ供給され、スイッチ
SWの切り換えに利用されている。
前記信号a及び垂直走査周波数fvの信号は、ゲト回路
12へ供給されている。
ゲート回路12は、フリップフロップFF1〜FF4.
、AND回路AND1.AND2.1/4分周器17に
より構成されている。
以下、ゲート回路12の動作を説明する。
受信回路7で受信された識別信号すは、フリップフロッ
プFFIのDI子に入力している。
識別信号すは、第3図(B)に示す波形の周期4Tv 
 (即ち、4フイールド毎)のパルスであり、図の如く
、ノイズも含まれている。ここで、Tvは垂直走査周期
であり、Tv=1/fvである。
フリップフロップFF1は、周知のDフリップフロップ
であり、D端子に入力した信号すをクロック端子GKに
供給される信号aに同期した、第3図(C)に示す波形
の遅延信号Cとして、端子Qより出力している。
第3図(C)に示す波形より明らかなように、クロック
信号の周期より幅の狭いノイズは除去される。
この遅延信号Cは、フリップフロップFF2のD端子に
入力している。
フリップフロップFF2は、Dフリップ70ツブであり
、D端子に入力した信号Cをクロック端子CKに供給さ
れる信号aに同期した、第3図(D>に示す波形のU延
信号dどして、端子Qより出力している。
この信号Cど信号dは、それぞれAND回路ANDIへ
供給されている。
AND回路AND1は、周知のAND動作を行ない、第
3図(E)に示す波形の信号eが得られる。
この信号eは、受信回路7で受信された識別信号すが、
フリップフロップ等で整形され/j識別信号である。
一方、垂直走査周波数fvの信号は、174分周器17
へ供給され、1/4に分周されて第3図(F)に示す波
形の周期4Tv  (即ち、周波数fv/4)の信号f
が得られる。
この信号fは、フリップフロップFF3のS端子に入力
している。
フリップフロップFF3は、周知のRSフリツプフロツ
プであり、S端子に入力した信号fでセットされ、第3
図(G)に示す波形の如く、このタイミングで端子Qの
出力信号QがH(ハイ)レベルになる。
この信号qと信号eは、それぞれAND回路AND2へ
供給されている。
AND回路AND2は、周知のAND動作を行ない、両
信号がHレベルの期間のみHを出力する。
このAND回路AND2の出力信号は、フリップフロッ
プFF4のD端子に入力している。
フリップフロップFF4は、Dフリップ70ツブであり
、D端子に入力した信号をクロック端子GKに供給され
る信号aに同期した、第3図(H)に示す波形の遅延し
た信号りとして、端子Qより出力している。
この信号りは、受信回路7で受信された識別信号すが、
フリップフロップ等で整形された識別信号である。
この識別信号りは、前記174分周器17をリセットす
ると共に、フリップフロップFF3のリセット端子Rへ
も供給されている。
フリップフロップFF3は、周知のRSノリツブ70ツ
ブであり、R1子に入力した識別信号りでリセットされ
、第3図(G)に示す波形の如く、このタイミングで端
子Qの出力信QQがL(ロー)レベルになる。
フリップフロップFF3の端子Qの出力信号0がL(ロ
ー)レベルになれば、AND回路AND1の出力信号e
がHレベルであっても、AND回路AND2の出力信号
はL(ロー)レベルのままであり、従って、フリップフ
ロップFF4の出力信号(識別信号)hも出力されない
よって、ゲート回路12は、分周回路11より供給され
る垂直走査周波数fvの信号でゲートを開き、識別信号
りでゲートを閉じるような動作をしている。
ゲートを開くタイミングは、分周回路11により前記識
別信号が入来する直前となるように設定されている。
よって、前記識別信号が入来するタイミング近辺の所定
の短期間以外では、ノイズ等の入力がシャットアウトさ
れ、第3図(H)に示す波形の識別信号りの如くノイズ
が除去され、耐ノイズ性が向上している。
又、この識別信号りは、分周回路11をリセットしてい
るので、分周回路11の出力信号iは前記識別信号h(
即ち、受信回路7で受信された識別信号b)と同期した
ものとなる。
以下、第4図に示す波形と共にメガネ駆動回路8の動作
を説明する。
第4図(A)に第3図(H)に示した識別信号りの波形
を再掲している。
第4図(B)に示す波形の周波数fV/2の信号は、ス
イッチSWへ供給されている。
一方、第3図(A)に示す波形の周波数2 fnの信号
aが1/25分周器18へ供給されている。
1725分周器18は、周波数2 fuの信号aを1/
25に分周して周波数約1.3kH2の信号を得ている
この約1.3k)l、の信号は、スイッチSWへ供給さ
れている。
スイッチSWは、この約1.3kH,の信号を、信号i
により切り換えて、1フレーム(1垂直走査周期Tv>
毎に、左目用駆動回路19及び右目用駆動回路20へ供
給している。
左目用駆動回路19は、この信号を増幅して、メガネ9
の左目シャッタへ、第4図(C)に示す波形の駆動信号
jを供給している。
同様に、右目用駆動回路20は、この信号を増幅して、
メガネ9の右目シャッタへ、第4図(D)に示す波形の
駆動信号kを供給している。
即ち、例えば左目用のフィールド画像が再生されている
時は左目のメガネのシャッタが開き、右目のメガネのシ
1?ツタは閉じており、次に右目用のフィールド画像が
再生された時は右目のシャッタのみ開くように動作して
いる。
その結果、メガネ9の左右のシャッタの開閉が、前記C
RT3上に表示されている映像と同期して行なわれるの
で、立体画像が見えることとなる。
なお、メガネ9の駆動を約1.3kl(、の信号で行な
うのは、周知の如く、メガネ9のシャッタに液晶を用い
ており、この寿命のためである。
(発明の効果) 本発明の立体画像用メガネ装置は、以上のような構成か
らなるものであり、受信側で基準信号発生回路を有し、
これを分周して送信側から送られる識別信号によりリセ
ットして、メガネの切り換え信号としているので、しば
らくの間リモートコントロール信号が受信できな(でも
正常に動作を継続でき、しかも前記識別信号が入来する
タイミング近辺の所定の短期間以外はゲート回路により
入力をシャットアウトするので耐ノイズ性を向上するこ
とが出来る等、実用上極めて優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の立体画像用メガネ装置の実施例のブロ
ック図、第2図は本発明の立体画像用メガネ装置の具体
的回路例を示す図、第3図、第4図は第2図の動作を説
明するための波形図、第5図は従来の立体画像用メガネ
装置のブロック図である。 1・・・映像信号入力端子、2・・・映像表示回路、3
・・・CRT、4・・・同期分離回路、5・・・識別信
号発生回路、6・・・送信回路、7・・・受信回路、8
・・・メガネ駆動回路、9・・・メガネ、10・・・基
準信号発生回路、11・・・分周回路、12・・・ゲー
ト回路、13・・・水晶発振回路、14・・・1/45
5分周器、15・・・11525分周器、16・・・1
72分周器、17・・・174分周器、18・・・17
25分周器、19・・・左目用駆動回路、20・・・右
目用駆動回路、AND1〜AND4・・・AND回路、
FFI、FF2・・・フリップフロップ、sW・・・ス
イッチ、Tv・・・垂直走査周期、a−k・・・信号、
h・・・水平走査周波数、fv・・・垂直走査周波数、
fsc・・・色副搬送波周波数。 特許出願人 日本ビクター株式会社 代表者  埋木 邦人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 左右用の画像を順次切り換えて再生し、前記左右用の画
    像に同期対応して、左右のシャッタの開閉を行なうメガ
    ネを使用して立体視する立体画像用メガネ装置において
    、 左右用のうちどちらの画像を再生しているかを識別する
    識別信号を送信する送信回路と、前記識別信号を受信す
    る受信回路と、 前記受信回路からの受信識別信号が入来するタイミング
    近辺の所定の短期間のみゲートを開き受信識別信号を通
    過させるゲート回路と、 基準信号を発生させる基準信号発生回路と、前記基準信
    号を分周してメガネ切り換え信号を発生し、且つ前記基
    準信号を分周して前記ゲート回路へゲートを開けるため
    のタイミング信号を供給すると共に、その分周動作を前
    記ゲート回路を通過してきた受信識別信号でリセットす
    る分周回路と、 前記メガネ切り換え信号により左右のシャッタの開閉を
    交互に行なうようにメガネを駆動するメガネ駆動回路と
    を有して構成したことを特徴とする立体画像用メガネ装
    置。
JP63245699A 1988-09-29 1988-09-29 立体画像用メガネ装置 Pending JPH0292187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63245699A JPH0292187A (ja) 1988-09-29 1988-09-29 立体画像用メガネ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63245699A JPH0292187A (ja) 1988-09-29 1988-09-29 立体画像用メガネ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0292187A true JPH0292187A (ja) 1990-03-30

Family

ID=17137492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63245699A Pending JPH0292187A (ja) 1988-09-29 1988-09-29 立体画像用メガネ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0292187A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011148616A1 (ja) * 2010-05-24 2011-12-01 パナソニック株式会社 眼鏡装置
WO2012042575A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 パナソニック株式会社 立体映像視聴用眼鏡
WO2012042574A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 パナソニック株式会社 立体映像視聴用眼鏡
US20120194658A1 (en) * 2011-01-27 2012-08-02 Akihito Ishida Radio signal transmitter, stereoscopic image glasses, and image display system
JP2012147121A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Sony Corp 画像表示システム、表示装置、並びにシャッター眼鏡
US8675056B2 (en) 2010-08-20 2014-03-18 Sharp Kabushiki Kaisha Stereographic glasses

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011148616A1 (ja) * 2010-05-24 2011-12-01 パナソニック株式会社 眼鏡装置
US8675056B2 (en) 2010-08-20 2014-03-18 Sharp Kabushiki Kaisha Stereographic glasses
WO2012042575A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 パナソニック株式会社 立体映像視聴用眼鏡
WO2012042574A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 パナソニック株式会社 立体映像視聴用眼鏡
JP2012147121A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Sony Corp 画像表示システム、表示装置、並びにシャッター眼鏡
WO2012093532A3 (ja) * 2011-01-07 2012-09-13 ソニー株式会社 画像表示システム、表示装置、並びにシャッター眼鏡
US20120194658A1 (en) * 2011-01-27 2012-08-02 Akihito Ishida Radio signal transmitter, stereoscopic image glasses, and image display system
US8928743B2 (en) 2011-01-27 2015-01-06 Sharp Kabushiki Kaisha Radio signal transmitter, stereoscopic image glasses, and image display system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4429328A (en) Three-dimensional display methods using vertically aligned points of origin
JP3038494B2 (ja) 全色3次元投射表示装置
US5671007A (en) Two-dimensional and three-dimensional imaging device with improved light valve and field rate
WO2007024313A1 (en) Equipment and methods for the synchronization of stereoscopic projection displays
US8115805B2 (en) Stereoscopic image display device and method for driving the same
JPH06178325A (ja) 画像表示装置
TW201301859A (zh) 立體影像顯示裝置及其方法
CA1198808A (en) Stereo television system
JPH0292187A (ja) 立体画像用メガネ装置
US8964007B2 (en) Frame system, method and apparatus for synchronizing three-dimensional eyewear
JPH07284128A (ja) 立体映像表示方法及びその装置
CN1149859C (zh) 一种新的光同步时分立体电视系统
JPH08331603A (ja) 3次元映像用シャッタ装置
JPH099299A (ja) 立体映像システムの制御方法
JPH10276456A (ja) 立体映像表示装置
US20030169404A1 (en) Method for exhibiting high-quality three-dimensional motion from a single strip of motion picture film
US20110187837A1 (en) Pixel system, method and apparatus for synchronizing three-dimensional eyewear
JPS61177889A (ja) 立体テレビジョン画像の観察方法
EP0116540A1 (en) Three-dimensional video system
EP0116541A1 (en) Apparatus and methods for providing three-dimensional images for photography
EP0107092A2 (en) Method and apparatus for generating multicolor and/or threedimensional pictures
JPS631286A (ja) 立体画像用めがねの信号方式
KR20000032887A (ko) 입체 영상 투사장치
JPS6360689A (ja) 立体テレビジヨン用遮光制御装置
KR970004926Y1 (ko) 입체영상 변환장치