JP2895119B2 - ゴム変性スチレン系樹脂の製造方法 - Google Patents

ゴム変性スチレン系樹脂の製造方法

Info

Publication number
JP2895119B2
JP2895119B2 JP1332810A JP33281089A JP2895119B2 JP 2895119 B2 JP2895119 B2 JP 2895119B2 JP 1332810 A JP1332810 A JP 1332810A JP 33281089 A JP33281089 A JP 33281089A JP 2895119 B2 JP2895119 B2 JP 2895119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
weight
resin
parts
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1332810A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03195714A (ja
Inventor
敏彦 安藤
紀文 伊藤
宗 岩本
徹行 松原
和男 菅崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP1332810A priority Critical patent/JP2895119B2/ja
Publication of JPH03195714A publication Critical patent/JPH03195714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2895119B2 publication Critical patent/JP2895119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は成形材料樹脂に関し、詳しくは射出成形時の
流動性及び衝撃強度の改善されたゴム変性スチレン系樹
脂に関する。
〔従来の技術〕
ABS樹脂は、流動性と衝撃強度のバランスの良い樹脂
であり、家電電気製品、電子機器等に広く用いられてい
る。最近、これら製品のコストダウン指向が高まり、AB
S樹脂に代えてゴム変性スチレン系樹脂の使用が多くな
った。この為、ゴム変性スチレン系樹脂は、大型でより
複雑な形状を有し、しかも肉厚が薄い成形物用に用いら
れるようになった。この結果、流動性が良く、成形加工
性に優れ、しかも高い衝撃強度を有するゴム変性スチレ
ン系樹脂が求められる様になった。
従来、ゴム変性スチレン系樹脂の衝撃強度を向上させ
るには、スチレン系樹脂の分子量を大きくするか、また
はゴム成分の量、ゲル含有量を増大させるか、の手段が
とられている。
しかし、このような方法によると、樹脂の流動性が低
下し、成形加工性が悪化するという問題があった。
また、樹脂の流動性を向上させる為に、流動パラフィ
ン等の流動性改良剤の使用量を増大させる手段がある。
しかしこの方法では、成形物の耐熱性が低下したり、成
形時に金型がよごれるという問題があった。
ゴム変性スチレン系樹脂の衝撃強度の向上について
は、これまでいくつかの提案がなされているが、いまだ
改良の余地が残されている。例えば、特公昭55-30525号
には有機過酸化物を使用し、特定のゴム状重合体を使用
し樹脂中のゲル含有量を増加させる方法が開示されてい
るが、流動性は低下し、改良の余地が残されていた。ま
た特開昭60-130613号、130614号には特定のゴム状重合
体を使用し、分散ゴム粒子の粒径、粒径分布形状等を特
定した樹脂組成物について開示されているが、製品の流
動性を向上せしめて衝撃強度を高く保持した、ゴム変性
スチレン系樹脂については何等開示されていない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、成形加工時の流動性が高く、かつ高
い衝撃強度を有するゴム変性スチレン系樹脂を提供する
ことにある。
本発明の今一つの目的は、例えば射出成形法で成形さ
れる大型で薄肉で複雑な形状を有する成形物用の樹脂材
料として適当なゴム変性スチレン系樹脂を提供すること
にある。
〔問題を解決するための手段〕
本発明者らは、上記目的の重要性に鑑み、鋭意検討し
た結果、従来の知見より全く新しい製造方法にて、ゴム
変性スチレン系樹脂を製造することにより、これらの目
的が達成されることを見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、複数の反応器を用いて、ゴム状重
合体をスチレン系単量体及び溶剤に2〜15wt%溶解した
溶液を塊状もしくは溶液重合法にて重合し、ゴム変性ス
チレン系樹脂を製造するに際し、 (A)ゴム状重合体を溶解した溶液に対して、ベンゼ
ン、トルエン、エチルベンゼン、プロピルベンゼン、キ
シレン、ジエチルベンゼンから選ばれた少なくとも一種
の芳香族溶剤を5wt%〜30wt%含み、かつ (B)下記構造式(I)を有する有機過酸化物書をゴム
状重合体を溶解した溶液100重量部に対し、0.0005重量
部から0.04重量部使用する事を特徴とするゴム変性スチ
レン系樹脂の製造方法である。
本発明でいうスチレン系単量体とは、スチレン、α−
メチルスチレン、α−エチルスチレン、のような側鎖ア
ルキル置換スチレン、ビニルトルエン、ビニルキシレ
ン、o−t−ブチルスチレン、p−t−ブチルスチレ
ン、P−メチルスチレンのような核アルキル置換スチレ
ン、モノクロルスチレン、ジクロルスチレン、トリブロ
モスチレン、テトラブロモスチレン等のハロゲン化スチ
レン及びp−ヒドロキシスチレン、o−メトキシスチレ
ン等が挙げられるが、特に好ましくは、スチレン及びα
−メチルスチレンであり、係るスチレン系単量体の一種
以上が用いられる。
本発明でいうゴム状重合体としては、ポリブタジエン
ゴム、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体ゴム(NB
R)、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)等のジ
エン系ゴム、ポリブチルアクリレート、ポリプロピルア
クリレート等のアクリル系ゴム、及びエチレン−プロピ
レン−ジエン系ゴム(EPDM)等を用いることができる。
特に好ましくは、ポリブタジエンゴムおよびSBRが用い
られる。
本発明においては、ゴム状重合体を溶解した溶液に対
してベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、プロピルベ
ンゼン、キシレン、ジエチルベンゼンから選ばれた少な
くとも、一種の芳香族溶剤を5wt%〜30wt%使用され
る。3wt%を越えると、有機過酸化物使用の効果が減少
して、物性、特に衝撃強度の低下を招き、また5wt%よ
り少ないと光沢性が悪くなる。
本発明においては、前記構造式(I)を有する有機過
酸化物をゴム状重合体をスチレン系単量体及び溶剤に溶
解した溶液100重量部に対し、0.0005重量部から0.05重
量部使用する。0.0005重量部以下では有機過酸化物使用
の効果がなく、物性、特に衝撃強度の低下を招き、0.05
重量部を越えると光沢が悪くなる上に、重合反応のコン
トロールが難しくなる。
本発明においては、またゴム粒子を形成する反応器で
生成するスチレン系樹脂のトルエン中での固有粘度が1.
1〜0.6であり、かつ最終反応器でのスチレン系樹脂のト
ルエン中での固有粘度が0.9〜0.5である事が好ましい。
ゴム粒子を形成する反応器で生成するスチレン系の樹脂
のトルエン中での固有粘度が0.6以下あるいは1.1以上で
あると衝撃強度が低下する。最終反応器でのスチレン系
樹脂のトルエン中での固有粘度が0.9を越えると流動性
が低下し、0.5以下であると衝撃強度が低下する。
本発明でいう固有粘度は重合速度、溶剤の量、メルカ
プタン類等の連鎖移動剤の量によって調整され、当業者
においては、かかる量を調整することによりトライアン
ドエラー法で任意の固有粘度が得られる。
〔実施例〕
以下、実施例を示して本発明を具体的に説明するが、
これらは本発明の範囲を限定するものではない。
物性の評価 (1)アイゾット衝撃強度:JIS K-6871に準じて測定 (2)流動性の評価:射出成形においてショートショッ
トを生じない最低の射出圧力に必要な成形機の油圧(シ
ョートショット油圧)により評価した。有機過酸化物を
使用しない場合(参考例)を規準としショートショット
油圧の差異で評価した。
(3)実用衝撃強度の評価:射出成形により図1
(a)、図1(b)で示される形状の成形物の3箇所の
部位、部位(1)、部位(2)、部位(3)について、
落錘衝撃強度試験を行なった。落錘の先端部R=6.4m/
m、荷台の内径25m/mとした。部位(1)は厚みの変化す
る部位であり、部位(2)は角の近辺の部位、部位
(3)は標準的な部位である。
(4)光沢:JIS Z-8741(入射角60°)に準拠して測
定。
実施例1 3基の直列の攪拌機付反応器の出口に予熱器ついで真
空槽を連結した連続塊状重合装置を用いてゴム変性スチ
レン系樹脂を製造した。第1基目の攪拌機付反応機にゴ
ム状重合体(ポリブタジエン)7重量部、エチルベンゼ
ン10重量部、スチレン83重量部、有機過酸化物(I)0.
02重量部より成る原料液を連続的に供給した。分子量調
節剤としてドデシルメルカプタンを使用した。予熱器の
温度は210〜240℃に保持し、真空槽の真空度は40Torrと
した。結果を表1に示す。
実施例2、3 有機過酸化物(I)の量を変えた以外は実施例1と同
様の条件で行なった。
比較例1〜10 各条件を表1に示した様に変えた以外は、実施例1と
同様の条件で行なった。
実施例1、2、3は本発明のゴム変性スチレン系樹脂
である。比較例1はゴム重合体の量が少なく衝撃強度が
低い。比較例2はゴム状重合体の量が多く流動性が低
い。比較例3は芳香族溶剤の量が少ない為、光沢が悪く
なった。比較例4は芳香族溶剤の量が多い為、衝撃向上
の効果がみられない。
比較例5は有機過酸化物の量が少なく衝撃向上の効果
がみられない。
比較例6は有機過酸化物の量が多い為、光沢が低下し
た。
比較例7はゴム粒子を形成する反応器で生成したポリ
スチレン樹脂の固有粘度が大きい為、衝撃強度が低い。
比較例8はゴム粒子を形成する反応器で生成したポリ
スチレンの固有粘度が低い為衝撃強度が低い。比較例9
は最終反応器でのポリスチレンの固有粘度が低い為、衝
撃強度が低い。
比較例10は最終反応器での固有粘度が高い為流動性が
低い。
〔発明の効果〕
以上記述した如く、本発明の方法によって得られるゴ
ム変性スチレン系樹脂は、衝撃強度および成形加工性に
優れ、また外観も優れており、家庭電気製品、電子機器
等の部品材料用の用途において産業上の利用価値は大き
いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は射出成形による成形物の概念図であり部位
(1)、部位(2)、部位(3)はそれぞれ実用衝撃強
度の測定部位を表す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き 合議体 審判長 吉村 康男 審判官 谷口 浩行 審判官 穴吹 智子 (56)参考文献 特開 昭63−301211(JP,A) 特開 昭60−130613(JP,A) 特開 昭56−65014(JP,A) 特開 昭61−21107(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の反応器を用いてゴム状重合体をスチ
    レン系単量体及び溶剤に2〜15wt%溶解した溶液を塊状
    もしくは溶液重合法にて重合し、ゴム変性スチレン系樹
    脂を製造するに際し、(A)ゴム状重合体を溶解した溶
    液に対して、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、プ
    ロピルベンゼン、キシレン、ジエチルベンゼンから選ば
    れた少なくとも1種の芳香族溶剤を5wt%〜30wt%含
    み、かつ(B)下記構造式(I)を有する有機過酸化物
    をゴム状重合体を溶解した溶液100重量部に対し、0.000
    5重量部から0.04重量部使用する事を特徴とするゴム変
    性スチレン系樹脂の製造方法。
  2. 【請求項2】ゴム粒子を形成する反応器で生成するスチ
    レン系樹脂のトルエン中での固有粘度が1.1〜0.6であ
    り、かつ最終反応器でのスチレン系樹脂の固有粘度が0.
    9〜0.5である請求項1記載の製造方法。
JP1332810A 1989-12-25 1989-12-25 ゴム変性スチレン系樹脂の製造方法 Expired - Lifetime JP2895119B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1332810A JP2895119B2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 ゴム変性スチレン系樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1332810A JP2895119B2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 ゴム変性スチレン系樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03195714A JPH03195714A (ja) 1991-08-27
JP2895119B2 true JP2895119B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=18259056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1332810A Expired - Lifetime JP2895119B2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 ゴム変性スチレン系樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2895119B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5919576B2 (ja) * 1979-11-01 1984-05-07 三井東圧化学株式会社 ゴム変性スチレン系樹脂の製造方法
JPS60130613A (ja) * 1983-12-16 1985-07-12 Asahi Chem Ind Co Ltd ゴム変性された芳香族モノビニル重合体樹脂組成物
JPS6121107A (ja) * 1984-07-11 1986-01-29 Nippon Oil & Fats Co Ltd 重合触媒
JPH0699531B2 (ja) * 1987-06-02 1994-12-07 出光石油化学株式会社 耐衝撃性スチレン系樹脂の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03195714A (ja) 1991-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0164874B1 (en) Process for producing a heat-resistant copolymer of alpha-methylstyrene and acrylonitrile, and thermoplastic resin composition containing the same
US4954571A (en) Rubber dispersed copolymer resin
US8097680B2 (en) Low gloss thermoplastic resin having excellent heat resistance and impact strength and method of preparing the same
US4587294A (en) Continuous process for producing rubber modified high-impact resins
JP2993338B2 (ja) ゴム変性ポリスチレン樹脂組成物、その製造方法及び射出成形品
JP2895119B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂の製造方法
US5180780A (en) Rubber-modified styrene-based copolymer
KR100751022B1 (ko) 초고광택 고무 변성 스티렌계 수지의 연속 제조 방법
US6221969B1 (en) Method for producing rubber-modified styrenic resin having high gloss and high impact strength
JPH05194676A (ja) ゴム変性芳香族ビニル系共重合体樹脂及びその製造方法
JP3658861B2 (ja) 星型分岐ポリスチレンを含有する樹脂組成物
EP0378410B1 (en) Rubber-modified styrene-based copolymer
JPS63162713A (ja) 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
JP2650902B2 (ja) ゴム変性スチレン系共重合樹脂組成物
JPH0692472B2 (ja) ゴム分散共重合樹脂
JP3599072B2 (ja) ビニル芳香族重合体含有樹脂組成物
JP2632831B2 (ja) ゴム変性スチレン系共重合体組成物
JPH04255706A (ja) 強度に優れたゴム変性スチレン系樹脂
JPS63165413A (ja) 耐衝撃性スチレン系樹脂の製造方法
JP2632830B2 (ja) ゴム変性スチレン系共重合体組成物
KR20050030004A (ko) 초고충격 고무변성 스티렌계 수지의 연속 제조 방법
JP2504741B2 (ja) 分散複合ゲル含有共重合体組成物
JPH11246719A (ja) 部分水添耐衝撃性ポリスチレンとシンジオタクチックポリスチレンからなる樹脂組成物
JP2000178403A (ja) ゴム変性芳香族ビニル樹脂組成物およびその製造方法
JPS5883008A (ja) スチレン系樹脂の製造方法