JP2888980B2 - Hiv免疫療法 - Google Patents

Hiv免疫療法

Info

Publication number
JP2888980B2
JP2888980B2 JP5504629A JP50462993A JP2888980B2 JP 2888980 B2 JP2888980 B2 JP 2888980B2 JP 5504629 A JP5504629 A JP 5504629A JP 50462993 A JP50462993 A JP 50462993A JP 2888980 B2 JP2888980 B2 JP 2888980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monoclonal antibody
hiv
cells
antibody
infected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5504629A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06503970A (ja
Inventor
ツネヤ オオノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Food Products Co Ltd
Original Assignee
Nissin Food Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Food Products Co Ltd filed Critical Nissin Food Products Co Ltd
Publication of JPH06503970A publication Critical patent/JPH06503970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2888980B2 publication Critical patent/JP2888980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • C12N5/12Fused cells, e.g. hybridomas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/08Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
    • C07K16/10Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from RNA viruses
    • C07K16/1036Retroviridae, e.g. leukemia viruses
    • C07K16/1045Lentiviridae, e.g. HIV, FIV, SIV
    • C07K16/1063Lentiviridae, e.g. HIV, FIV, SIV env, e.g. gp41, gp110/120, gp160, V3, PND, CD4 binding site
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/734Complement-dependent cytotoxicity [CDC]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 背景 この出願は、1991年8月22日に出願された米国特許出
願No.07/458,562の一部継続出願である。
本発明は、一般には、ヒト免疫不全ウィルス(HIV−
1)感染症の予防ならびに治療に有効な物質および方法
に関する。より具体的には、本発明は、HIV−1感受性
あるいはHIV−1感染動物、特にヒト、の受動免疫に有
用なモノクローナル抗体に関する。
HIV−1のin vivoにおける感染過程は、最近のMcCune
の論文、Cell,64,pp.351−363(1991)に紹介されてい
る。すなわち、HIV−1は、T−細胞、単球/マクロフ
ァージおよびCD4受容体を発現する神経細胞などの様々
な細胞系に感染する。体内でのCD4+細胞の大部分は「休
眠状態」あるいは静止状態にあり、特定のシグナルにの
み反応して分裂するので、HIV−1による感染は、CD4+
細胞が転写の過程では不活性ウィルスを含むという結果
をもたらす。能動免疫を含む、感染動物の免疫系の刺激
は、免疫系のポリクローナルな活性化、および休眠CD4+
細胞の細胞周期のS期への移行の信号という結果に表れ
るであろう。増殖中の細胞は、ウィルス粒子を活発に産
生し、感染の拡散を誘発する。HIV−1感染動物の免疫
系の刺激によるこの好ましくない効果を考慮すれば、HI
V−1感染の予防あるいは治療の最も有効な方法は、感
受性あるいは感染動物に抗HIV−1抗体を投与するとい
う、能動免疫にあるといえる。
Jackson et al.,Lancet2,pp.647−652(1988)は、
後天性免疫不全症候群(AIDS、HIV−1感染により進行
性の免疫系欠陥の症候群)を患ったヒト患者へ、血漿の
形態で抗HIV−1抗体を一回投与すると、一時的に、症
状の軽減、Tリンパ球の一過性の増加、日和見感染の頻
度減少、および患者の血漿あるいはリンパ球から培養で
きるHIV−1の割合の減少という結果が見られる旨の報
告をしている。Karpas et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.US
A,85,pp.9234−9237(1988)も参照のこと。さらに、Em
ini et al.,Nature,355,pp.728−730(1982)は、HIV−
1に曝す以前の動物、チンパンジーへのHIV−1に特異
的に反応する抗体の投与をした結果、ウィルス感染の発
症を防止するとの結果を報告している。これら研究は、
HIV−1中和能力を有する抗体が、HIV−1感染の予防/
治療において有用であることを示唆するものである。
HIV−1の主要な外被タンパク質であるgp120は、細胞
性CD4受容体に結合し、ウィルスの細胞内への侵入を促
進する。糖タンパク質のいくつかのエピトープは、中和
抗体の作製と関連付けられてきている。Ho et al.,Scie
nce,239,pp.1021−1023(1988)は、gp120のアミノ酸25
4−275は、HIV−1の三つの異なる単離株を含むグルー
プ特異的中和の能力を有するポリクローナル抗血清を導
くことを報告している。Haigwood et al.,Vaccines 90,
pp.313−320(1990)およびHo et al.,J.Virol.,65
(1),pp.489−493(1991)によれば、gp120にあるア
ミノ酸の一次構造からは構成されていないエピトープで
ある、立体構造依存性エピトープは、ウィルスの種々の
株を中和する抗体を誘導しうることを報告している。HI
V−1 gp120のいわゆる「主要中和決定基」(PND)は、g
p120の「V3ループ」に集中している。Putney et al.,Sc
ience234,pp.1392−1395(1986);Rusche et al.,Pro
c.Natl.Acad.Sci.USA85,pp.3198−3202(1988);Goud
smit et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,85,pp.4478−448
2(1988);Palker et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,85,
pp.1932−1936(1988);Holley et al.,Proc.Natl.Aca
d.Sci.USA85,pp.6800−6804(1991)を参照のこと。V
3ループは、領域両側面に位置するシステイン残基間の
ジスルフィド結合により作られた超可変領域からなる。
たとえば、HIV−1MNのV3ループは、gp120の302と336の
位置の間にあるシステイン残基間のジスルフィド結合に
より形成されている。
種々のHIV−1単離物からのV3ループの一連のアミノ
酸残基を含む組換えおよび合成タンパク質断片が、単離
あるいは種特異性中和抗体をマウスから得られること
を、Lasky et al.,Science,233,pp.209−212(1986);P
alker et al.,supra;Matsushita et al.,J.Virol.62,p
p.2107−2114(1988);およびJavaherian et al.,Pro
c.Natl.Acad.Sci.USA,86,pp.6768−6772(1989)で報告
されている。さらに最近の研究[Putney et al.,supra
およびLaRosa et al.,Science, 249,pp.932−935(199
0)]では、V3ループのβターン構造が、分離株特異性
抗体によって部位認識されることが実証されている。Sc
ott et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,87,pp.8597−8601
(1990)は、PNDも、ヒトにおいて種特異性抗体を誘導
できることを報告している。PNDの超可変性は、エピト
ープにより生成された種特異性中和活性を説明するもの
であろう。
いくつかの研究が、組み換えgp120に対して調製され
た抗体、精製gp120あるいはV3領域からの合成ペプチド
が、種々のHIV−1分離株を中和することを示唆してい
る。Javaherian et al.,Science,250,pp.1590−1593(1
990)、およびWeisst et al.,Nature,324,pp.572−575
(1986)それぞれは、単離MN株のPNDおよび単離IIIB
から誘導された組み換えgp120それぞれに対応するペプ
チドで免疫処置されたウサギからのポリクローナル血清
による、MNおよび単離IIIB株双方の中和を記している。
Haynes et alの米国特許第5019,387号も参照のこと。
Akerblom et al.,AIDS.4,pp.953−960(1990)には、
IIIBおよび11個の主要HIV−1単離株を中和するモノク
ローナル抗体調製物が記載されている。PCT出願公開公
報No.WO91/11198も参照のこと。しかしながら、主要単
離株の分離株相同性は決定されておらず、11個の単離株
は、IIIB類似と思われる。Durda et al.,AIDS Res.Hum.
Retrov.,6.pp.1115−1123(1990)には、MN−およびIII
B−双方に感染した細胞によるシンチウム形成を阻害す
るが、逆転写酵素活性と相関する結果を得ることが知ら
れている分析法である「LAN捕獲免疫測定法」によって
検定した結果、MNウィルムの感染を中和しないことを報
告している。1990年12月13日公開のScott et al.,のPCT
出願公開公報No.WO90/15078には、MN株のPNDあるいは
「MN様」単離ウィルス株を発現するワクチニヤ・ウィル
スで感染した細胞によるシンシチウム形成を阻害するモ
ノクローナル抗体が記されている。標準的な逆転写酵
素、p24もしくはMT−2分析法による、活性HIV−1の複
数の株を中和する、「広範に中和する」抗体の存在は全
く実証されていない。PCT出願公開公報No.WO88/09181な
らびにWO91/09625、さらにLiou et al.,J.Immunol.,143
(12),pp.3967−3975(1989)も参照のこと。
前記文献では、現在まで開発されたHIV−1 PNDとの反
応性を有するモノクローナル抗体が、様々なグループ反
応性を示すことを示唆しておるものの、広範な中和活性
を有しているとは思われない。これら研究によって示さ
れた分離株およびグループ特異的反応性の異なるパター
ンは、アミノ酸配列およびgp120のループ領域の立体構
造に関連するものと思われる。
いくつかの研究により、CD4受容体のみが、ウィルス
感染に原因する細胞性受容体を意味するものでないこと
を示唆している。これらの研究結果は、CD4+細胞への感
染を阻害する前述した抗体の患者への投与では、生体の
HIV−1感染に対してはCD4+細胞に限定された防御のみ
を提供する可能性を示している。Cheng−Mayer et al.,
Proc.Natl.Acad.Sci.USA84,pp.3526−3530(1988)
は、神経膠細胞CD4分子以外の受容体を含む神経膠細胞
のHIV−1感染を報告している。さらに、Takeda et a
l.,Science,242,pp.580−583(1988)は、抗体/HIV−1
複合体が、受容体媒介エンドサイトーシスによって単球
を感染でき、またウィルス増殖を向上させることを示し
ている。同様の抗体依存性の感染増大が、Halsted et a
l.,Nature,265,pp.739−741(1977);Peiris et al.,Na
ture289,pp.189−191(1981);およびSchlesinger e
t al.,J.Immunol.,127,pp.659−665(1981)にも記載さ
れている。
過去の研究の結果、特定の動物ウィルスは、補体、特
にClqによって、抗体非依存型機構を通じて不活化され
ることを示している。Weiss et al.,Eds.,Cold Spring
Harbour Labora−tory,New York,pp.1219−1220(198
2)中のWeiss,Molecular Biology of Tumor Viruses,RN
A Tumor Virusesu;Welsh et al.,Virology,74,pp.432−
440(1976);Bartholomew et al.,J.Exp.Med.147,pp.
844−853(1978);Copper et al.,J.Exp.Med.,144,pp.9
70−984(1976);Sherwin et al.,Int.J.Cancer,21,pp.
6−11(1978)を参照のこと。Banapour et al.,Virolog
y,152,pp.268−271(1986)には、非加熱血清分画が、H
IV−1の力価や、あるいは抹消血液中の単核細胞に感染
する能力に対しては何等の効果も持たない旨が記載され
ているものの、Spear et al.,J.Virol.,64(12),pp.58
69−5873(1990)は、補体とHIV−1血清陽性患者から
集められた血清の組み合わせによって処理したHIV−1
の感染力が低減したことを報告している。
つまり、当該技術分野においては、HIV−1に対して
特異的な免疫学的反応性を有する(例えば、ネズミ由来
抗体、ヒト型化抗体、および免疫学的に活性な抗体の断
片を含む)新規のモノクローナル抗体の開発が必要とさ
れているのである。理想的には、かような抗体は、適切
なHIV−1感染宿主細胞となる培養細胞(例えば、H9細
胞)を用いての標準的な逆転写酵素、p24、MT−2、お
よびシンシチウム形成分析法により決定された、複数の
HIV−1株(例えば、IIIBおよびMN)の効果的な中和能
力を有することで特徴付けられる。感染あるいは非感染
患者の受動免疫での予測された用途を鑑みれば、かよう
な、モノクローナル抗体は、HIV−1粒子の補体依存性
(すなわち、介在性)ウィルス感染ならびにHIV−1感
染細胞の抗体依存性細胞溶解に有効に関与する能力を有
することが望ましい。
簡単な概要 本発明は、配列番号:1に示したアミノ酸配列、グリシ
ン−プロリン−グリシン−アルギニン(G−P−G−
R)、を含むHIV−1 gp120もしくはgp160タンパク質部
分と特異的に反応し、さらに標準的な逆転写酵素、p2
4、MT−2、およびシンシチウム形成分析法により決定
された、活性HIV−1株MNおよびIIIBによる培養液中のH
9細胞の感染を中和する能力により特徴付けられるモノ
クローナル抗体を産生する。本発明の生成物は、HIV−
1粒子の補体依存性ウィルス溶解および/またはHIV−
1感染細胞の抗体依存性細胞溶解を誘導する能力により
さらに特徴付けられる。
本発明のモノクローナル抗体は、好ましくはIgG抗体
であり、殊にHIV−1感受性もしくはHIV−1感染した動
物、特にヒトの抗HIV−1治療の目的での使用に好適で
ある。免疫学的有効な量のモノクローナル抗体の投与に
より、HIV−1感染患者もしくはHIV−1感染の危険があ
る患者に、HIV−1ウィルス感染に対する受動免疫を高
める効果を有すること、さらには、好ましくは、HIV−
1粒子の補体依存性ウィルス溶解および/または患者の
HIV−1感染細胞の抗体依存性細胞溶解に効果を高めう
ることが望ましい。
キメラ抗体、抗体断片、および、特に、特許請求した
モノクローナル抗体を基にした二価抗体は、本発明の範
疇にあるものであり、同様に、原核生物もしくは真核生
物細胞中に生成された組み換え抗体関連生成物も含むも
のである。
例えば、FabおよびF(ab′)断片のような抗体断
片は、本発明の抗体の可変領域に関する構造(配列)情
報が決定され次第、大腸菌、酵母、昆虫および哺乳類細
胞などの宿主細胞を使用して培養基中で生成可能であ
る。可変領域に関する配列情報もまた、CDR−移植した
抗体の調製を可能にする。さらに、キメラ抗体(例え
ば、マウス/ヒト抗体)は、形質転換したマウスミエロ
ーマ細胞あるいはハイブリドーマ細胞を用いて調製で
き、また、二価抗体もハイブリッド・ハイブリドーマ細
胞によって生成されうる。
本発明の範疇には、抗HIV−1治療における、本発明
の生成物と他の免疫学的薬剤および/または化学治療薬
の組み合わせの使用も含む。混合投与に適した薬剤とし
ては、補体、HIV−1タンパクの様々な中和および非中
和領域に結合する抗体、およびAZTのような化学薬剤を
含む。
下記の詳細な説明において述べるように、本発明のモ
ノクローナル抗体は、gp120が本来の立体構造を持つよ
うに、活性HIV−1による適当な宿主の免疫処置によっ
て得られる。
本発明で特に説明を行っているのは、寄託のためにAm
erican Type Culture Collection,Rockville,Maryland
に1991年4月9日に受領され、A.T.C.C.受託No.HB10726
が付与されたハイブリドーマ細胞系HB10726によって産
生された(NM01と称する)マウス・モノクローナル抗体
である。
本発明の各種の態様と利点が、下記の詳細な説明での
本発明の実施例および実例の記述、図面に関する説明を
考慮すれば明らかになろう。すなわち、図1は、本発明
のモノクローナル抗体および抗体陽性ADS患者からの免
疫血清を使用した免疫ブロット法により、非感染H9細
胞、HIV−1MNおよびHIV−1IIIBウィルスのタンパク質の
オートラジオグラムをまとめたものである。図2には、
本発明の抗体と種々の異なるHIV−1株のV3ループ領域
に対応するペプチドとの免疫反応性試験の結果をグラフ
で示している。図3Aから3C、4、5および6Aから6Bに
は、本発明のモノクローナル抗体の生存HIV−1株によ
るH9細胞の感染中和に関する能力を、逆転写酵素、p2
4、MT−2、およびシンシチウム形成分析法のそれぞれ
で解析した結果をグラフで示している。図7は、本発明
の抗体でのウィルス感染の中和能に対するペプチド阻害
の決定のための分析法の結果をグラフで示している。図
8Aから、B、9Aから、F、および10AからFは、本発明
のモノクローナル抗体と補体との組み合わせで処理され
たHIV−1粒子の電子顕微鏡写真である。図11および12
には、本発明のモノクローナル抗体、MN−01のL鎖およ
びH鎖それぞれの可変領域のアミノ酸配列、ならびに異
なる抗HIV−1モノクローナル抗体のL鎖およびH鎖の
アミノ酸配列を記している。
実 施 例 下記の実施例は、ハイブリドーマ細胞HB10726の作
製、配列番号:1のアミノ酸配列G−P−G−Rを含むペ
プチドならびにHIV−1 gp120(もしくは、その前駆体で
あるgp160)に免疫学的な反応性を有するモノクローナ
ル抗体の該細胞からの単離、および該モノクローナル抗
体の特性に関する本発明の実例を示すものである。
より詳細には、実施例1は、ハイブリドーマ細胞HB10
726の産生ならびに該細胞からのモノクローナル抗体MN
−01の単離に関するものである。実施例2は、抗体MN−
01によって認識されるウィルスエピトープの解明に関す
る。実施例3には、各種のHIV−1分離株とモノクロー
ナル抗体との反応特性が記されてる。実施例4は、逆転
写酵素およびp24分析法によって実証された、様々な活
性HIV−1株によるH9細胞の感染を中和する能力につい
ての抗体MN−01の反応特性に関する。実施例5は、MT−
2およびシンシチウム形成分析法によってさらに実証さ
れた、活性HIV−1分離株の感染を中和する能力につい
ての、抗体のスクリーニングに関する。実施例6は、モ
ノクローナル抗体NM−01のHIV−1感染中和特性のペプ
チド阻害に関する。
実施例7では、モノクローナル抗体NM−10のHIV−1
の補体依存性溶解を活性化する能力に関する解析がなさ
れている。実施例8は、モノクローナル抗体NM−01と培
養基中での感受性細胞のHIV−1感染に関する補体とを
組み合わせることによる効果の決定に関する。実施例9
には、モノクローナル抗体NM−01のH鎖およびL鎖可変
領域のDNAおよび推定アミノ酸配列が記載され、また、
モノクローナル抗体NM−10のキメラ/ヒト型化体の調製
に関する。
実施例1 ハイブリドーマ細胞系HB10726は、OiとHerzenberg,Se
lected Methods Cell Immunology,pp.351−372(1979)
およびGodding,J.Immunol.Meth.39,pp.285−308(198
0)などに記されたような標準的な免疫学的技法を用い
て産生されたものであり、その詳細を以下に説明する。
活性HIV−1MNの精製 300mlのHIV−1MN感染H9細胞培養液を回収し、1500rpm
で5分間、4℃にて遠心分離し、細胞をペレット状にし
た。ウィルスを含んだ上清を分取して保存する一方で、
沈澱物は2100rpmで20分間、再度遠心分離した。二回目
に得られた上清は回収して、先に得られた上清と合わ
せ、この合わせた上清をSW27ローターを用いて、25000r
pmで90分間、4℃にて超遠心分離し、ウィルス粒子をペ
レット状にした。残った上清液は、廃棄した。ウィルス
ペレットは、約10mlのTNE緩衝液(100mM NaCl、10mM Tr
is−HCl、pH7.7、1mM EDTA)に再懸濁した。超遠心用遠
沈管には、下層に10mlの50%ショ糖TEN、中層に10mlの2
5%ショ糖TNE、そして上層に10mlのウィルス試料を含む
ようにし、そして25000rpmで90分間、4℃にて超遠心分
離した。ウィルスは、ショ糖TNE層間に白帯状に沈澱
し、パストゥールピペットで回収した。ウィルスに、20
ml TNE/15mM EDTA(100mM NaCl、10mM Tris−HCl、pH7.
7、15mM EDTA)を添加し、ウィルス試料を25000rpmで90
分間、4℃にて再度遠心分離した。得られたペレットに
は、精製された活性HIV−1MNが含まれていた。
免疫処置およびハイブリドーマ調製 100μgの活性HIV−1MNを、腹腔内注射による3匹の
2ヶ月齢Balb/cマウスそれぞれを免疫処置するために使
用した。各マウスは3週間後に30μgのウィルスを注射
され、さらに3週間後に100μgのウィルス調製物を注
射された。2回目の注射を終えて3日後にマイスを犠牲
にし、脾臓細胞をP3−X63−Ag8−U1細胞(A.T.C.C.寄託
番号CRL1597)と融合することにより、ハイブリドーマ
細胞系を調製した。ハイブリドーマ細胞系は、慢性的に
感染したH9細胞(10匹)、急性的に感染したH9細胞(9
匹)、および感染したH9細胞膜(3匹)で免疫処置した
マウスの脾臓からも調製された。慢性的に感染したH9細
胞とは、感染後2〜3週間後に逆転写酵素分析法(RT)
で100,000cpm〜150,000cpmの計測値を示す細胞を指し、
一方で急性的に感染したH9細胞とは、感染後10〜12日後
にRで200,000cpm〜250,000cpmの計測値を示す細胞を指
す。
ハイブリドーマ細胞は、下記の方法によって調製され
る。免疫処置したマウスからの脾臓細胞を集めて、800g
で5分間、遠心した。細胞のペレットから上清を吸引
し、細胞108個当たり1mlの温かい(37℃)50%PEG−150
0をペレットに1分間にわたって添加した(0.25mlを添
加し、ピペットの先端で15秒間ゆっくりと撹拌し、この
操作を繰り返す)。この混合物を、さらに数分間にわた
って、細胞を壊さないように、同じピペットの先端で撹
拌した。1mlの「不完全培地」〔25mM HEPES(Sigma C
o.)、10,000U/mlのペニシリン、および10,000mg/mlの
ストレプトマイシンを補ったRPMI640(JRH Bioscience
s)〕を1分間にわたって同様の方法(15秒毎に、0.25m
lずつ)で添加し、さらに1mlを同じ時間にわたって添加
した。次に、7mlの不完全培地を2〜3分間にわたって
(20秒毎に、1mlずつ)撹拌し、細かい細胞の懸濁液と
した。最終懸濁液は、臨床用遠心機の「5」をセット
し、500gで5分間遠心し、上清を除去した。沈澱物を、
「完全培地」〔15%ウシ胎児血清(FBS)を補った上記
「不完全培地」〕中で(撹拌機またはピペットで溶液を
吸い上げたり吸い出したりするのではなく)試験管をゆ
っくり反転させることにより、培地1ml当たり細胞が2
×106個の濃度になるまで懸濁する。96ウェルプレート
の1ウェル当たりに、この懸濁液の0.1ml(総細胞多数
2×105個)を分注した。プレート板を、37℃、7%CO2
の条件下でインキュベートした。融合の日を0日目とし
た。
HAT選択およびハイブリドーマの最初のスクリーニング 融合して24時間後(1日目)、0.1ml HAT培地(10-4M
ヒポキサンチン、5×10-7Mアミノプテリン、および1.6
×10-5Mチミジン)を各ウェルに添加した。2、3、
5、8、11、14、17および21日目に、各ウェルから0.1m
lの培地を除去し、新鮮な0.1ml HAT培地と交換した。2
〜5日目にあっては、ウェルには死んだ細胞しか含まれ
て居ないように見えた。5〜10日目の間に、ハイブリド
ーマが出現し始めた。ハイブリドーマ細胞は、細胞片の
中にあって、非常に屈光性の細胞のコロニーとして視覚
的に容易に認識できた。
ハイブリドーマ・スクリーニング ハイブリドーマ上清のスクリーニングのために、様々
な分析法が利用されている。HIV−1との反応性を有す
る抗体を分泌するハイブリドーマは当初、ハイブリドー
マ培養物上清を用いたELISAによる、非感染およびMN−
感染H9細胞から調製されたスクリーニング用の膜によっ
て同定されていた。この当初のスクリーニングは、ELIS
Aのデータに生存感染細胞への抗体の結合に関するデー
タを加味した、蛍光抗体法および放射線免疫検定法に引
き継がれた。
ELISA用の細胞膜を、感染あるいは非感染H9細胞から
調製した。細胞は、1mM EDTAを含んだ、pH7.4の、250mM
ショ糖/10mM Tris−HCl緩衝液に懸濁した。懸濁液は、
氷浴中に置いたDounceのホモジェナイザーで、トリパン
ブルー排除試験にて生存細胞が確認されなくなるまで、
均質化した。混合物は、50gにて、2分間、遠心分離し
た。得られたペレットを、再度均質化および遠心分離し
た。二つの上清を合わせ、20,000gにて、20分間、遠心
分離した。ペレットを同じ緩衝液中で再度均質化し、20
分間遠心分離し、そして得られたペレットを7mlの元の2
50mMショ糖−EDTA緩衝液中で再懸濁した。この溶液を、
1mM EDTAを含んだ、2Mショ糖/10mM Tris−HCl緩衝液上
に重層し、80,000gにて、1時間、遠心分離した。その
結果得られた不明確な白い界面を回収し、250mMショ糖
緩衝液中で再懸濁した。タンパク含量をBCA分析法(Pie
ce Che−mical Company)で決定した。懸濁液を等分に
分割して、−70℃で保存した。
ELISA法のために、400ng/ウェルの濃度の細胞膜を96
穴ウェルプレートに添加し、25℃で、一晩乾燥した。プ
レートを0.5%Triton−X(登録商標)/燐酸緩衝液生
理食塩水(PBS)で洗浄し、5%ウシ胎児血清(FBS)/P
BSでブロックし、再度洗浄した。ハイブリドーマ上清
(40μl)を、50μlのPBSで希釈し、ウェルに添加し
て、4℃で、一晩反応させた。洗浄後、セイヨウワサビ
ペルオキシダーゼ(HRP)(Zymed)で標識したウサギ抗
マウスIgG(H+L)を、ウェルに添加し、25℃で、2
時間反応した。ウェルを0.5%Triton−X(登録商標)/
PBSで洗浄し、吸光度を405および650nmで測定する前
に、ABTS(Bio−Rad基質キット)の存在下で、20分間イ
ンキュベートした。
ELISAにおいて非感染細胞膜および感染細胞膜双方に
陽性としてスクリーニングされた、慢性的に感染した細
胞および急性的に感染した細胞で免疫処置されたマウス
の脾臓細胞から生じたハイブリドーマの上清は、ハイブ
リドーマから産生された抗体愛がHIV−1特異性でなか
ったことを示した。感染細胞膜で免疫処置したマウスの
脾臓細胞から生じた1039個のハイブリドーマの内、5個
のハイブリドーマの上清が、感染細胞膜と強く反応し、
非感染細胞膜とはかすかにしか反応しなかった。これら
ハイブリドーマ細胞系からの上清に関してウエスターン
ブロット法を実施したところ、産生された三つのモノク
ローナル抗体の内の一つがHIV−1 p55に結合し、他の一
つがHIV−1 p55とp24に結合し、さらに最後の一つがウ
エスターンブロットにてバンドを生じないことが判明し
た(データ示さず)。
1187個のハイブリドーマが、活性HIV−1MN株で免疫処
置したマウスの脾臓細胞から生じた。さらにスクリーニ
ングを実施するために、4つの上清中の抗体が、感染細
胞膜と強く反応し、非感染細胞膜とはかすかにしか反応
しなかったというELISAの結果を基にして、4つのハイ
ブリドーマ細胞系を選択した。ELISAの結果を、非感染
細胞と感染細胞から得られた数値の比率として表1に記
した。
4つのハイブリドーマの上清を限界希釈クローニング
の試料とし、放射性免疫検定法(RIA)によってスクリ
ーニングした。125I(R∝M IgG−125I)でラベルした
ウサギ抗マウスIgGを、Sephadex G−50カラム(NEN−Du
pont)にて精製した。非感染H9細胞、あるいはHIV−1MN
株で感染したH9細胞(150μl中に7.5×105個の細胞)
を15ml容量のチューブに入れた。各ハイブリドーマから
の50μlの上清を非感染細胞および感染細胞が入ってい
るチューブに加え、混合物を、4℃で、一晩インキュベ
ートした。細胞を、2ml PBS/50%Tween−20(登録商
標)で2度洗浄し、洗浄と洗浄の間に、撹拌を行った。
PBS/5%FBS中の50μlのR∝M IgG−125I(750,000cp
m)を加え、混合物を4℃で、再度一晩インキュベート
した。インキュベーション後、細胞をPBS/50%Tween−2
0(登録商標)で3度洗浄した。細胞を殺菌するため
に、100μlのPBS/5%Triton−X(登録商標)を加え、
シンチレーション容器の標識物質の移動を助けるため
に、100μlの1M水酸化ナトリウムを加えた。試料は計
測され、RIAの結果を下記表1に非感染細胞のcpm値に対
する感染細胞のcpm値との間の比率として示した。
次に、4つのハイブリドーマ細胞系を蛍光抗体法によ
りスクリーニングした。2mlの非感染H9細胞もしくはHIV
−1感染H9細胞(約1×106個/ml)を、10ml容量の無菌
遠沈管に、10mlのPBS(Ca++もしくはMg++含まず)と共
に入れた。細胞を10mlのPBSで遠沈管を満たし、撹拌
し、100rpmで5分間遠心し、約100μlの「乳状の」細
胞懸濁液以外を吸引することにより、一度洗浄した。層
流状態にある間、51mmの10ウェル・スライド(Cell Lin
e Association)を、細胞懸濁液で各ウェルを溢れさ
せ、ピペットの先端で溢れた懸濁液を吸い上げることに
より、懸濁液で覆った。懸濁液で覆われたスライドを風
乾し、常温下で、10分間、メタノール中に固定した。4
つのハイブリドーマのそれぞれからの上清を、非感染細
胞および感染細胞のスライド試料の反応性に関して、非
希釈および1:50の濃度(0.02%スキム・ミルクに希釈し
た上清)にて試験した。15μlの非希釈あるいは希釈し
た上清をスライドの各ウェルに添加した。スライドを37
℃で、30分間インキュベートし、5分間撹拌しながらPB
S中に浸した。スライドを迅速に蒸留水ですすぎ、層流
風乾した。0.02%スキム・ミルク中で1:80に希釈した、
16μlのヤギ抗マウスIgG(H+L)F(ab)断片(C
appel Biomedical)を各ウェルに添加した。スライドを
再度37℃で、30分間インキュベートし、PBS中に浸し
た。スライドをPBS中の0.01%エバンスブルー溶液で5
秒間すすぎ、蒸留水で2度すすいだ。スライドを蛍光抗
体法によって試験し、スクリーニングの結果を表2に示
し、表2において、マウスIgG(MIgG)、5C5抗体(抗−
IIIB)および(感染細胞膜、抗感染細胞、あるいは非感
染細胞によって免疫処置されたマウスの脾臓から生じた
ハイブリドーマからの)Grp.5上清は、対照抗体であ
る。
ハイブリドーマ細胞系HB10726は、RIAおよび蛍光抗体
法のデータからして抗体を産生する見込みが最もあると
して選択された。この細胞系は、ELISAにおいては最も
高い結合率を示さなかったが、ELISAが乾燥細胞膜への
結合性を示すのに対し、RIAと蛍光抗体法の結果が生存
感染細胞への結合性を示すことからRIAのデータが最も
重要である。この細胞系は2回サブクローニングされ、
この細胞が産性したモノクローナル抗体をNM−01と命名
した。マウスの腹腔にこの細胞を標準手段によって注射
し、モノクローナル抗体NM−01を腹水からプロテインA
アフィニティーカラム精製(Pierce)によって濃縮し
た。
抗体NM−01のアイソタイプは、型特異的血清(Bio−R
ad)によってIgG2bと決定された。この抗体(1.8mg/m
l)は、15%FBSでRPMI1640培地に希釈され、以下の実施
例にて使用された。
実施例2 モノクローナル抗体NM−01によって認識されるウィル
スエピトープを特定するために、最初にこの抗体を、精
製されたMNおよびIIIBウィルス粒子の蛋白との反応性に
関するウエスターンブロット分析法を試み、次に、HIV
−1 gp120のV3ループ領域のアミノ酸配列に対応する重
複しているペプチドとの反応性に関するELISA法により
スクリーニングを行った。
ウエスターンブロット分析 感染H9細胞の培養上清から精製されたMNおよびIIIB
ィルス粒子を、1.3%SDS/3%β−メルカプトエタノール
中で可溶化し、0.1%SDS/10%ポリアクリルアミドゲル
中で電気泳動の試料とした。ニトロセルロース紙へタン
パク質を移した後、細片をブロッキング緩衝液(0.02M
Tris−HCl,pH7.4,0.1M塩化ナトリウム,0.05%標準ヤギ
血清および5%脱脂乾燥乳)中で、4℃で、モノクロー
ナル抗体NM−01と共に一晩インキュベートし、pH7.4の
0.02M Tris−HCl、0.1M塩化ナトリウム、および0.3%Tw
een(登録商標)で洗浄した。細片は、次に、ビオチン
化ヤギ抗マウスIgG(Zymed)と共に1時間インキュベー
トし、洗浄し、125I−ストレプトアビジン(Amersham,A
rling−ton Heights,IL)でさらに1時間、4℃で、反
応させた。モノクローナル抗体NM−01の反応性は、オー
トラジオグラフィーによって観察した。
オートラジオグラフィーの結果を図1に示し、図1に
おいて、レーン1と3は非感染H9細胞を含んだゲル、レ
ーン4はHIV−1MN感染H9細胞を含み、レーン2と5はHI
V−1MNウィルスを含み、およびレーン6と7はHIV−1
IIIBウィルスを含む。抗体NM−01はレーン1、2および
6のタンパク質と反応し、HIV−1血清陽性患者の血清
はレーン3〜5および7のタンパクと反応した。
モノクローナル抗体NM−01は、見かけの分子量約120k
Dを有するMNならびにIIIBウィルス蛋白との反応性を示
したが、その他のいかなるウィルス抗原のバンドとも反
応せず、この抗体がgp120のエピトープを認識すること
を示唆した。
ELISAによるエピトープ解析 抗体NM−01により認識されるgp120の特異的エピトー
プを同定するために、抗体をgp120のV3ループ領域に対
応する重複しているペプチドとの反応性に関してELISA
によってスクリーニングした。Multiple Peptide Syste
ms,San Diego,CAによって合成したペプチドは、HIV−1
MNgp120のアミノ酸302−316、312−326および322−336
に対応していた。
3つのペプチド(ウェル当たり、250ng/50μl 0.1Mホ
ウ酸緩衝液、pH8.0)を2枚のImmulonプレート(Dynate
ch)にて、37℃で、一晩インキュベートした。プレート
をPBSで洗浄し、PBS/0.1%Tween(登録商標)/0.1%ウ
シ血清アルブミン(BSA)で、室温で、1時間かけてブ
ロックした。ブロッキング剤を除去し、100μl培地中
で希釈した異なる量の抗体NM−01またはマウスIgG(MIg
G)をプレートに添加した。抗体を、室温で、2時間、
反応させた。プレートを水道水で10回洗浄した。1:1000
に希釈したHRP接合ウサギ抗マウス第二抗体を、PBS/0.0
5%Tween(登録商標)/0.5%BSAに入れ、ウェル毎にそ
の100μlを添加した。プレートを室温で、1時間イン
キュベートし、そして水道水で10回洗浄した。ABTS基異
質(Bio−Rad)を添加し、20分間後に、650nmでプレー
トの吸光度測定を行った。
配列番号:2〜4にはペプチドのアミノ酸配列が示され
ており、表3には抗体MIgGとHT培地を陰性対照とした重
複したペプチドを用いた分析法の結果を示した。
V3ループのアミノ酸302−316もしくは322−336に対応
するペプチドとモノクローナル抗体NM−10との検出され
うる反応性は認められなかったが、アミノ酸312−326の
ペプチドへのこの抗体の結合は明らかである。対照抗体
のマウスIgGはペプチドと結合しなかった。
実施例3 HIV−1MNgp120のV3ループ領域にモノクローナル抗体N
M−01が結合するという証明は、他のHIV−1分離株との
反応性の程度に関する研究をさらに促進した。HIV−1
分離株IIIB、RF、CDC4、NY/5、Z6、Z2およびELIのV3ル
ープ領域に相当するペプチドとの反応性に関してELISA
法によって抗体をスクリーニングした。ペプチドのアミ
ノ酸配列を下記表4、および配列番号:5〜12にそれぞれ
示した。
ペプチド結合分析 ペプチド(250ng/0.1Mホウ酸緩衝液、pH8.0、America
n Bio−thchnologies,Canbridge,MAにより合成)を2枚
のImmulonプレート(Dynatech)にて、4℃で、一晩イ
ンキュベートした。プレートをPBSで洗浄し、0.1%Twee
n(登録商標)/0.1%BSA/PBSで、25℃で、2時間ブロッ
キングし、そしてモノクローナル抗体NM−01と共に、37
℃で、1時間インキュベートした。水道水で洗浄後、プ
レートをHRP−標識ウサギ抗マウス二次抗体で、25℃
で、1時間、次に、ABTS基質(Bio−Rad)で、20分間イ
ンキュベートした。反応性を、650〜405nmの吸光度測定
により決定した。分析結果を図2に示した。
モノクローナル抗体NM−01は、MN(黒塗円)、III
B(白抜円)、RF(白抜三角)およびCDC4(黒塗三角)
単離物からのループペプチドと反応した。IIIB、RFおよ
びCDC4ペプチドへの抗体の結合は、MNペプチドとの結合
と同等であった。またモノクローナル抗体NM−01は、NY
/5ペプチド(星印)とは小さな反応性しか示さなかっ
た。モノクローナル抗体NM−01は、配列番号:13に示し
たRF様ペプチドにも反応するものと推定される。これに
対して、Z6(黒塗四角)、Z2(白抜逆三角)およびELI
(白抜四角)単離物からのループペプチドとは、ほとん
ど反応しなかった。これら結果は、モノクローナル抗体
NM−01が、特に、配列番号:1に示したアミノ酸配列G−
P−G−Rを有する複数のHIV−1単離物のgp120のV3ル
ープのエピトープを認識することを示すものである。
MN様およびIIIB様V3ループペプチドと反応し、RF様ペ
プチドとは反応しない、他の抗HIV−1 gp120モノクロー
ナル抗体、モノクローナル抗体BAT123が、Liou et al.,
supraに記載されている(該文献の第3972頁の図5Aを参
照)。これら報告されている反応性は、先のパラグラフ
にて記載したモノクローナル抗体NM−01の反応性とは異
なる。抗体NM−01とBAT123の双方共に、IIIBペプチドに
は比較的良く結合するが、NM−01と同様のMNペプチドへ
の結合を得るためには、BAT123は約50倍高い濃度が必要
とされる。さらに、NM−01は表4および配列番号:7に示
したRF様ペプチドと反応するが、BAT123は、たとえ抗体
濃度を10,000μg/mlにしても、RF様ペプチドには結合し
ない。
実施例4 逆転写酵素法によって測定した活性HIV−1株MN、III
BならびにRF、およびp24分析法によって測定した活性HI
V−1株MNならびにIIIBによるH9細胞の感染を中和する
能力に関して、モノクローナル抗体NM−01を試験した。
逆転写酵素およびp24分析 モノクローナル抗体NM−01の希釈液を、96ウェルプレ
ートにて、40TCID50のMN生存ウィルスおよび100TCID50
のIIIB活性ウィルスと共に、37℃で、1時間半インキュ
ベートした。HIV−1IIIBのgp120に結合するモノクロー
ナル抗体0.5β(AIDS Research and Reference Reagent
Program Catalog,National Institute of Allergy and
Infectious Diseases)を、逆転写酵素法において、陽
性および陰性対照の双方に用いた。H9細胞(2.5×10
4個)を各ウェルに添加し、プレートをさらに1時間、3
7℃で、インキュベートした。H9細胞懸濁液をRPMI1640/
15%FBSで希釈し、24ウェルプレートにて、37℃で、イ
ンキュベートした。ウィルス生成に関して、7日目に、
Poiesz,et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,77,pp.7415−7
419(1980)の記載に従って逆転写酵素法を、また、5
日目にp24分析法を行った(Dupont HIV−1 p24 Core Pr
ofile ELISA)。分析結果を図3Aから3Bおよび図4にそ
れぞれ示した。
モノクローナル抗体NM−01(図3Aの黒塗円)は、10〜
100μg/mlの濃度で、逆転写酵素法によって測定したと
ころ、活性MNウィルスの感染を完全に中和した。さら
に、1μg/ml未満の濃度での抗体の使用では、ウィルス
感染阻害は50%であった(ID50)。これらの知見は、感
染中和効果が認められなかったモノクローナル抗体0.5
β(図3Aの白抜円)の結果とは対照的である。モノクロ
ーナル抗体NM−01(図3B)は、約0.1μg/mlの濃度にお
いて感染阻害率50%(ID50)で、IIIB生存ウィルスを中
和した。モノクローナル抗体0.5βは、モノクローナル
抗体NM−01よりやや効果的にIIIBウィルスを中和した
(図3B)。同様の結果が、HIV−1 MNおよびIIIBに関す
るp24分析法において得られた。図4参照。逆転写酵素
分析において、モノクローナル抗体NM−01は、約0.05μ
g/mlのID50で、活性RFウィルスも阻害した(図3C)。こ
れらのデータは、モノクローナル抗体NM−01が、HIV−
1の少なくとも三つの異種菌株による感染を中和するこ
とを示している。
実施例5 逆転写酵素法およびp24分析法により実証された生存H
IV−1感染の中和に関して、生存MNおよびIIIBウィルス
を用いたMT−2法、および生存MN、IIIBおよびRFウィル
スを用いたシンシチウム形成分析法において、さらにモ
ノクローナル抗体NM−01の効果を研究した。
MT−2分析法 MT−2分析法は、Richman,AIDS Research and Refere
nce Reagent Program,Courier No.90−01,pp.6−9(19
90)の記載に若干の修正を加えた方法にて行った。活性
MNウィルスおよび活性IIIBウィルスは、モノクローナル
抗体NM−01の希釈液と共に、96ウェルプレートにて、4
℃で、1時間半インキュベートした。MT−2細胞(8×
105)をウェルに添加し、プレートを37℃で、3日間イ
ンキュベートした。各細胞の生死を観るために、Mosman
n,J.Immunol.Metn.,65,pp.55−63(1983)ならびにPaul
wels,et al.,J.Virol,Meth.,22,pp.309−321(1988)の
記載に従ったMTT色素還元を行った。MT−2分析法の結
果は、逆転写酵素法ならびにp24分析法の結果を確認す
るものであり、その結果を図5に示し、IIIB(100TCID
50)の阻害率を白抜円で、およびMN(40TCID50)の阻害
率を黒塗円で示した。
モノクローナル抗体NM−01は、活性MN単離物および活
性IIIB分離株の感染をそれぞれ2.0μg/mlおよび0.1μg/
mlのID50で中和した。
シンシチウム形成分析法 結合阻害分析法は、Johnson & Walker,Eds.,Techniq
ues in HIV−1 Research,Stockton Press,New York,NY,
pp.92−97(1990)に記載された方法の修正法によって
行った。すなわち、MNウィルスもしくはIIIBウィルスの
いずれかによって慢性的に感染させたH9細胞を、モノク
ローナル抗体NM−01の希釈液と共に、37℃で、1時間イ
ンキュベートした。次にC8166細胞を各ウェルに添加
し、37℃で、2時間インキュベートした。三つのリンパ
球細胞の直径より大きなシンシチウムを計測し、抗体欠
乏下で処理した対照感染H9細胞において得られたシンシ
チウムと比較した。シンシチウム形成分析法の結果は、
逆転写酵素法およびp24分析法の結果を確認するもので
あり、その結果を図6Aに示し、IIIB(100TCID50)の阻
害率を白抜円で、MN(40TCID50)の阻害率を黒塗円で示
した。モノクローナル抗体NM−01は、MN感染H9細胞によ
るシンシチウム形成を2μg/mlのID50で、さらにIIIB
染H9細胞によるシンシチウム形成を3μg/mlのID50で阻
害した。
モノクローナル抗体BAT123の対応するシンシチウム形
成阻害の結果が、WO88/09181の表IIIに示されている。2
5μgのモノクローナル抗体NM−01が、MN感染細胞によ
るシンシチウム形成の約85%を阻害するのに対し、BAT1
23の25μgが、51%を阻害することが報告されており、
さらに、25μgのモノクローナル抗体NM−01が、IIIB
染細胞によるシンシチウム形成の約85%を阻害するのに
対し、BAT123が、77.8%を阻害することが報告されてい
る。25μgのBAT123は、RF感染細胞によるシンシチウム
形成を51%阻害することも報告されている。モノクロー
ナル抗体NM−01も、RF感染細胞によるシンシチウム形成
を阻害する(図6B参照)。先のパラグラフにて記した分
析にて、25μgのNM−01が、RF感染細胞によるシンシチ
ウム形成の約59%を阻害した。モノクローナル抗体NM−
01は、RF感染細胞によるシンシチウム形成を、4μg/ml
のID50にて阻害する。
以上をまとめると、実施例4および5の逆転写酵素、
p24、MT−2およびシンシチウム形成阻害分析法の結果
は、モノクローナル抗体NM−01が、10μg/ml以下の濃度
にあっては、複数のHIV−1株の結合と感染性を中和す
ることを示すものである。
実施例6 モノクローナル抗体NM−01が、gp120 V3ループの部位
に結合することによって、HIV−1 MNおよびIIIBの感染
を阻止することを確認するために、V3ループペプチド
が、この抗体による感染中和能力を無効にする試験に供
した。
モノクローナル抗体NM−01を、100TCID50の活性IIIB
ウィルスを添加する前に、MN、IIIBおよびZ6株のV3ルー
プに対応するペプチド(これらペプチドの配列を上記表
4に示した)の濃度を変化させながら、37℃で、30分間
インキュベートした。H9細胞を添加し、1時間後に、実
施例4にて記したように、完全培地にて7日間、細胞を
生育させた後、逆転写酵素活性を測定した。分析結果を
図7に示した。
モノクローナル抗体NM−01は、最も低いペプチド濃度
の場合には、IIIB感染を完全に中和したが、この中和能
は、抗体とループ・ペプチドとの前インキュベーション
の際に、MN(黒塗円)ならびにIIIB(白抜円)ループ・
ペプチドの濃度を累進的に増加させると、類心的に抑制
された。モノクローナル抗体NM−01によって認識される
アミノ酸の配列を持たないZ6株(黒塗菱形)のV3ループ
に対応するペプチドの同様の濃度においては、検出可能
な効果は見られなかった。これら結果は、モノクローナ
ル抗体NM−01がgp120 V3領域の特定部分と反応すること
により、HIV−1の感染を妨げていることを示唆してい
る。
実施例7 モノクローナル抗体NM−01が、補体経路を活性化で
き、さらに、HIV−1ウィルス粒子を破壊できるか否か
を決定するための研究をさらに行った。この場合、ウサ
ギ血清を、補体源として使用した。
モノクローナル抗体NM−01と補体によるHIV−1の溶解 HIV−1 IIIB株で感染したH9細胞を、細胞毒性試験培
地(Cedar−lane Lab.社)にて洗浄した。細胞を、40μ
g/mlのモノローナル抗体を含有している細胞毒性試験培
地と抗体を含まぬ培地のいずれかに再懸濁した。4℃
で、2時間、インキュベーションした後、ウサギ抗体
(low−tox−MA;Cedarlane Lab.社)を、1:6に希釈して
添加した。細胞懸濁液を、4℃で、20分間、そして、37
℃で、45分間、インキュベーションした。細胞を、2%
グルタルアルデヒド/0.1M燐酸緩衝液ならびに1%四酸
化オスミウム/0.1M燐酸緩衝液で二重に固定した。エポ
キシ樹脂に包理した後、薄層部分を切断し、酢酸ウラニ
ルおよび酢酸鉛で二重染色した。図8、9および10は、
この薄層部分の電子顕微鏡写真である。
ウサギ血清のみ(図8B)およびモノクローナル抗体NM
−01のみでは、HIV−1の組織に関して検出可能な効果
は認められなかった。HIV−1をモノクローナル抗体NM
−01と補体とで処理することにより、エンベロープが粉
砕された無数のウィルス粒子の出現および電子密度の高
いコアー部分(図8A)の欠損が観察された。典型的な実
験例では、その大部分が内部コアの欠損を抱えている約
90%の溶解したウィルス粒子を示していた。ビリオンの
残りの10%は、無傷あるいは外皮エンベロープが部分的
に粉砕されたものである。高倍率にすると、図9AからF
および10AからFそれぞれの成熟あるいは不完全ウィル
ス粒子の溶解の一連の顕微鏡写真に見られる。このよう
にHIV−1の直接溶解によって生じた崩壊が認められ
る。
実施例8 次に、モノクローナル抗体NM−01と補体との組み合わ
せを、そのHIV−1感染に関する効果について決定する
ために分析した。
組織培養感染用量の決定 HIV−1 IIIB感染H9細胞を、細胞毒性試験培地(Cedar
lane Lab.社)にて二度洗浄し、2μg/mlのモノクロー
ナル抗体NM−01または対照IgG2bを含んだ細胞毒性試験
培地に再懸濁した。4℃で、2時間、インキュベーショ
ンした後、試料は等分され、ウサギ補体あるいは熱不活
化ウサギ血清(Cedarlane Lab.社)を、1:6に希釈して
添加した。細胞を、4℃で、20分間、そして、37℃で、
45分間、インキュベーションし、培地で洗浄し、50%FB
S/RPMI1640に再懸濁し、そして震盪した。上清あるいは
ウィルス分離株は、10倍希釈し、その25μlをH9細胞
(1x105/25μl)に添加する前に、引き続き2回希釈し
た。37℃で、3時間、インキュベーションした後、露出
した細胞は、10%FBS/RPMI1640で希釈され、そして37℃
に維持した。ウィルス感染は、6日後に逆転写酵素分析
法により決定された。H9細胞画分の50%組織培養感染用
量(TCID50)を、50%感染を示した希釈度によって決定
した。その実験を結果を表5に示した。
モノクローナル抗体NM−01のみでも、HIVIIIBの感染
を中和することができるが、モノクローナル抗体NM−01
と補体による治療では、HIVIIIBの感染は10倍以下にま
で低下した。これら知見は、モノクローナル抗体NM−01
と補体双方にHIV−1を曝すことは、顕著なウィルス感
染の低下と関連し、さらにHIV−1治療におけるモノク
ローナル抗体NM−01による補体依存性ウィルス溶解への
役割を支持するものである。
実施例9 モノクローナル抗体NM−01のH鎖とL鎖の可変領域
を、PCRによってクローニングし、配列決定した。NM−1
0 H鎖とL鎖可変領域のDANおよび推定アミノ酸配列を、
配列番号:14および15、ならびに配列番号:16および17に
それぞれ示した。配列番号:16のヌクレオチド1−21な
らびに334−363は、NM−01 L鎖配列を増幅するためのPC
Rプライマーと対応し、配列番号:14のヌクレオチド1−
27ならびに385−402は、NM−10 H鎖配列を増幅するため
のPCRプライマーと対応する。
NM−01のH鎖とL鎖可変領域の最初の120個のアミノ
酸残基は、図11および12にもそれぞれ示し、図中、囲い
をしたアミノ酸は、抗体の結合特異性を決定する抗体の
相補性決定領域(CDRs)である。図において、H鎖もし
くはL鎖の各アミノ酸配列は、Liou et al.,supraにて
報告されたモノクローナル抗体BAT123の可変領域に対応
アミノ酸配列と比較した。MN−10のH鎖可変領域は、BA
T123のそれとは、全120個のアミノ酸の内、44個のアミ
ノ酸において相違している。両抗体のL鎖可変領域は、
24個のアミノ酸において相違している。重要なことは、
NM−01分子のH鎖(V−H)における三つのCDRsが、BA
T123のそれと、44から50%相違しており、一方で、L鎖
(V−L)における三つのCDRsの配列が、22から45%異
なっていることである。それ故、NM−01とBAT123の構造
の解析から、両者が互いに異なる抗体であることは明ら
かである。
配列番号:14および16に記載されたDNA配列情報を基
に、NM−01抗体のヒト型化は、Tempest et al.,BIO/TEC
HNOLOGY,9,266−271,(1991)およびRiechmann et al.,
Nature,322,323−327(1988)の方法に従って、調製で
きるであろう。すなわち、モノクローナル抗体NM−01の
L鎖とH鎖の六つのCDRsをコードするDNA配列は、適切
なヒトH鎖またはL鎖の骨格領域をコードするDNA構築
物に導入されるであろう。その結果、H鎖およびL鎖可
変領域を完全にコードする構築物は、モノクローナル抗
体NM−01への結合特異性を有するヒト型化抗体を産生す
るために、ヒト定常領域をコードするDNAで宿主にて共
発現される。
本願発明は、好適な実施例に関して記述してきたが、
修正や変更が当業者によってなされるものと考えられ
る。それ故、請求した発明の範疇と等価の発明をすべて
包含する添付した請求の範囲を希求する次第である。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C12N 15/06 - 15/08 C12P 21/08 C12N 5/16 - 5/28 A61K 39/395 WPZ(DIALOG) BIOSIS(DIALOG) MEDLINE(STN)

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】配列番号:1に示したアミノ酸配列を必須的
    に含むHIV−1gp120またはgp160のアミノ酸配列に特異的
    に結合する能力、および逆転写酵素、p24、MT−2およ
    びシンシチウム形成分析において、活性HIV−1株MNお
    よびIII BによるH9細胞の感染をin vitroにて中和する
    能力を有する、ことを特徴とするモノクローナル抗体。
  2. 【請求項2】前記モノクローナル抗体が、HIV−1粒子
    の補体依存性ウィルス溶解を介在できる請求項1に記載
    のモノクローナル抗体。
  3. 【請求項3】前記モノクローナル抗体が、HIV−1感染
    細胞の抗体依存性細胞細胞毒性を介在できる請求項1に
    記載のモノクローナル抗体。
  4. 【請求項4】前記モノクローナル抗体が、キメラ抗体で
    ある請求項1乃至3のいずれかに記載のモノクローナル
    抗体。
  5. 【請求項5】前記モノクローナル抗体が、マウス由来抗
    体である請求項1乃至4のいずれかに記載のモノクロー
    ナル抗体。
  6. 【請求項6】前記モノクローナル抗体が、IgG抗体であ
    る請求項1乃至5のいずれかに記載のモノクローナル抗
    体。
  7. 【請求項7】請求項1乃至6のいずれかに記載のモノク
    ローナル抗体を分泌するハイブリドーマ細胞系。
  8. 【請求項8】A.T.C.C.受託番号HB10726を有するハイブ
    リドーマ細胞系。
  9. 【請求項9】請求項8に記載のハイブリドーマ細胞系に
    よって産生されたモノクローナル抗体、NM−01。
  10. 【請求項10】薬剤組成物であって、免疫学的に有効な
    量の請求項1乃至6または9のいずれかに記載のモノク
    ローナル抗体、および薬学的に許容された希釈剤、補助
    剤、あるいは担体を含む、ことを特徴とする薬剤組成
    物。
  11. 【請求項11】前記薬剤組成物が、免疫学的に有効な量
    の補体をさらに含む請求項10に記載の薬剤組成物。
  12. 【請求項12】前記補体が、血清の形態である請求項11
    に記載の薬剤組成物。
  13. 【請求項13】請求項1に記載のモノクローナル抗体の
    可変領域断片。
  14. 【請求項14】前記抗体断片が、マウス由来のモノクロ
    ーナル抗体の断片である請求項13に記載の抗体断片。
JP5504629A 1991-08-22 1992-08-24 Hiv免疫療法 Expired - Fee Related JP2888980B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US74856291A 1991-08-22 1991-08-22
US748,562 1991-08-22
PCT/US1992/007111 WO1993004090A1 (en) 1991-08-22 1992-08-24 Hiv immunotherapeutics

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06503970A JPH06503970A (ja) 1994-05-12
JP2888980B2 true JP2888980B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=25009973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5504629A Expired - Fee Related JP2888980B2 (ja) 1991-08-22 1992-08-24 Hiv免疫療法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0554446B1 (ja)
JP (1) JP2888980B2 (ja)
KR (1) KR100251823B1 (ja)
AT (1) ATE173024T1 (ja)
AU (1) AU659677B2 (ja)
CA (1) CA2094611C (ja)
DE (1) DE69227500T2 (ja)
RU (1) RU2128222C1 (ja)
WO (1) WO1993004090A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2888981B2 (ja) * 1992-08-24 1999-05-10 日清食品株式会社 Hiv免疫療法
ATE256751T1 (de) * 1993-03-11 2004-01-15 Chemo Sero Therapeut Res Inst Monoklonaler anti-hiv antikörper
ATE238420T1 (de) * 1993-08-24 2003-05-15 Nissin Food Products Ltd Rekombinanter humanisierter antikörper gegen menschlichen immunschwächevirus
US5618922A (en) * 1994-07-25 1997-04-08 Nissin Shokuhin Kabushiki Kaisha NM03 antibody materials and methods
US6780847B2 (en) 1995-04-27 2004-08-24 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Glycosylation-resistant cyanovirins and related conjugates, compositions, nucleic acids, vectors, host cells, methods of production and methods of using nonglycosylated cyanovirins
US6987096B1 (en) 1995-04-27 2006-01-17 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Antiviral proteins and peptides, DNA coding sequences therefor, and uses thereof
US5843882A (en) 1995-04-27 1998-12-01 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Antiviral proteins and peptides
US6428790B1 (en) 1995-04-27 2002-08-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Department Of Health And Human Services Cyanovirin conjugates and matrix-anchored cyanovirin and related compositions and methods of use
US7048935B2 (en) 1995-04-27 2006-05-23 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Cyanovirin conjugates and matrix-anchored cyanovirin and related compositions and methods of use
US6193982B1 (en) 1995-04-27 2001-02-27 The United States Of America As Represented By The Department Of Health & Human Services Anti-cyanovirin antibody with an internal image of gp120, a method of use thereof, and a method of using a cyanovirin to induce an immune response to gp120
JP4776075B2 (ja) 1998-12-31 2011-09-21 ノバルティス バクシンズ アンド ダイアグノスティックス,インコーポレーテッド 改変hivenvポリペプチド
AU2487300A (en) 1998-12-31 2000-07-31 Chiron Corporation Polynucleotides encoding antigenic hiv type c polypeptides, polypeptides and uses thereof
CN1339319A (zh) * 2000-08-18 2002-03-13 清华大学 一种治疗艾滋病的药物及其制备方法
CA2441287C (en) 2001-03-22 2014-06-10 The United States Of America, Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Glycosylation-resistant cyanovirins and related conjugates, compositions, nucleic acids, vectors, host cells, methods of production and methods of using nonglycosylated cyanovirins
US7211659B2 (en) 2001-07-05 2007-05-01 Chiron Corporation Polynucleotides encoding antigenic HIV type C polypeptides, polypeptides and uses thereof
US20030170614A1 (en) 2001-08-31 2003-09-11 Megede Jan Zur Polynucleotides encoding antigenic HIV type B polypeptides, polypeptides and uses thereof

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0295803B1 (en) * 1987-05-29 1993-11-03 Shuzo Matsushita Monoclonal antibodies
CA1339857C (en) * 1987-05-29 1998-05-05 Cecily Rou-Yun Sun Monoclonal antibodies to gp120 which neutraleze hiv-1
EP0339504A3 (en) * 1988-04-26 1990-09-12 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company Human immunodeficiency virus (hiv) env-coded peptide capable of eliciting hiv-inhibiting antibodies in mammals
PT94276A (pt) * 1989-06-05 1991-02-08 Anticorpo monoclonal capaz de neutralizar o prototipo mn de hiv
JP2989862B2 (ja) * 1990-07-02 1999-12-13 財団法人化学及血清療法研究所 モノクローナル抗体

Also Published As

Publication number Publication date
CA2094611A1 (en) 1993-02-23
EP0554446A1 (en) 1993-08-11
AU2568392A (en) 1993-03-16
ATE173024T1 (de) 1998-11-15
RU2128222C1 (ru) 1999-03-27
EP0554446A4 (ja) 1994-02-09
KR930702509A (ko) 1993-09-09
AU659677B2 (en) 1995-05-25
CA2094611C (en) 2000-07-25
DE69227500D1 (de) 1998-12-10
JPH06503970A (ja) 1994-05-12
EP0554446B1 (en) 1998-11-04
WO1993004090A1 (en) 1993-03-04
DE69227500T2 (de) 1999-04-15
KR100251823B1 (ko) 2000-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2520464B2 (ja) Hiv―1を中和するモノクロ―ナル抗体
JP2888980B2 (ja) Hiv免疫療法
US5665569A (en) HIV immunotherapeutics
KR100547049B1 (ko) 바이러스 감염증 치료를 위한 조성물 및 방법
US5922325A (en) Synergistic neutralization of HIV-1 by human monoclonal antibodies and other antibodies directed against the v3 loop and the CD-4 binding site of GP-120,and the use for immunotherapy of HIV-1 infection
US5854400A (en) Monoclonal antibodies which neutralize HIV-1 infection
JPH11502414A (ja) gC1qレセプター、このレセプターに結合するHIV−1のgp120領域、ならびに関連ペプチドおよび標的抗体
EP0492560B1 (en) Human monoclonal antibodies directed against the transmembrane glycoprotein (gp41) of HIV-1, and related peptides
CS275838B6 (en) Method for production of hybridoms used for monoclonal antigen against hiv virus producing
JPH08506012A (ja) 結合・連動性エピトープに対する抗体
JPH0768276B2 (ja) Hivのcd4結合領域に特異的な抗体
EP0848013A1 (en) NM03, a monoclonal antibody to HIV-1 gp120 protein
WO1992015885A1 (en) Methods for selecting antibody reagents; anti-idiotype antibodies; and aids vaccine formulations
US5981278A (en) Chimeric monoclonal antibodies which neutralize HIV-1 infection and their applications in therapy and prevention for AIDS
EP1498426A1 (en) Preparation of fully human antibodies
EP0503916A1 (en) Methods for selecting antibody reagents; anti-idiotype antibodies; and aids vaccine formulations
JPH0753755B2 (ja) Hivに対するヒトモノクローナル抗体
JP2583555B2 (ja) ヒト免疫不全ウイルス(hiv)の検出と治療のための方法および物質
WO1989010416A1 (en) PROTECTIVE PEPTIDES DERIVED FROM HUMAN IMMUNODEFICIENCY VIRUS-1 gp160
JP2888981B2 (ja) Hiv免疫療法
WO1993019786A1 (en) High affinity, strongly neutralizing monoclonal antibodies against the cd-4 binding site of gp120 of human immunodeficiency virus
JP3786144B2 (ja) モノクローナル抗体
RU2134724C1 (ru) Гуманизированное антитело и способ его получения, полинуклеотид (варианты), гибридомная клеточная линия (варианты)
KR100282576B1 (ko) 사람 면역 결핍 바이러스 면역치료제
MXPA99003380A (en) Compositions and methods for treating viral infections

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees