JPH11502414A - gC1qレセプター、このレセプターに結合するHIV−1のgp120領域、ならびに関連ペプチドおよび標的抗体 - Google Patents

gC1qレセプター、このレセプターに結合するHIV−1のgp120領域、ならびに関連ペプチドおよび標的抗体

Info

Publication number
JPH11502414A
JPH11502414A JP8529528A JP52952896A JPH11502414A JP H11502414 A JPH11502414 A JP H11502414A JP 8529528 A JP8529528 A JP 8529528A JP 52952896 A JP52952896 A JP 52952896A JP H11502414 A JPH11502414 A JP H11502414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gc1q
hiv
peptide
cells
binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP8529528A
Other languages
English (en)
Inventor
ファング,マイケル・エス.・シー.
サン,ビル・エヌ.・シー.
サン,セシリー・アール.・ワイ.
キム,ヤング・ウー・
ユー,リミング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanox Inc
Original Assignee
Tanox Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanox Inc filed Critical Tanox Inc
Publication of JPH11502414A publication Critical patent/JPH11502414A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/463Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from amphibians
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K17/00Carrier-bound or immobilised peptides; Preparation thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16111Human Immunodeficiency Virus, HIV concerning HIV env
    • C12N2740/16122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/81Carrier - bound or immobilized peptides or proteins and the preparation thereof, e.g. biological cell or cell fragment as carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/81Carrier - bound or immobilized peptides or proteins and the preparation thereof, e.g. biological cell or cell fragment as carrier
    • Y10S530/812Peptides or proteins is immobilized on, or in, an organic carrier

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 gC1q−RのHIV−1gp120に対する結合部位を基本とした免疫原およびペプチド、ならびにHIV−1gp120のgC1q−Rに対する結合部位を基本とした免疫原およびペプチドを開示する。gC1q−Rのgp120に対する結合部位の配列を、配列番号2に示す。HIV−1gp120のgC1q−Rに対する結合部位の配列を、配列番号3に示す。こうした免疫原ならびにペプチドのすべてに対する抗体および結合性分子、ならびにそうした抗体の体内での製造についても開示する。

Description

【発明の詳細な説明】 gC1qレセプター、このレセプターに結合するHIV−1のgp120領域、 ならびに関連ペプチドおよび標的抗体発明の分野 本発明は、(1)HIV−1のgp120領域に結合し、gC1qレセプタ ー(gC1q−R)を基本とするペプチド、ならびにこうしたペプチドに対する 抗体、(2)gC1q−Rに結合するHIV−1gp120関連ペプチド、なら びにこうしたペプチドに対する抗体に関するものである。発明の背景 C1qは、補体古典経路のC1複合体の一成分である(R.B.Sim and K.B.M .Reid,Immunology Today,1991; 12: 307-311)。C1qの生物学的機能は多 岐にわたっており、補体経路を開始させてオプソニン化や細胞溶解を生じさせた り、C1qレセプターを発現している細胞の種類に応じて、いくつかの異なった 機能を媒介したりしている。C1qは、単球/マクロファージでのFcRおよび CR1依存性食作用を増強し(D.A.Bobak et al.,Eur.J.Immunol.1988; 18 :2001-2007; D.A.Bobak et al.,J.Immunol.1987; 138: 1150-1156)、B細 胞による免疫グロブリンの産生を刺激し(K.R.Young et al.,J.Immunol.199 1; 146: 3356-3364)、血小板を活性化してαllb/β3インテグリン、P−セレク チン、プロ凝固活性を発現させ(E.I.B.Peerschke et al.,J.Exp.Med.1993 ; 178: 579-587; E.I.B.Peerschke et al.,J.Immunol.1994; 152: 5896-590 1)、マクロファージの腫瘍細胞傷害性を活性化し(R.W.Leu et al.,J.Immun ol.1990; 144: 2281-2286)、そして、T細胞の増殖に際して、抗増殖作用を発 揮する(A.Chen et al.,J.Immunol.1994; 153: 1430-1440)。 C1q分子の球状ヘッドと結合する33キロダルトン(kD)のレセプター (gC1q−Rと称される)が最近特定され、クローニングされ、配列決定され た(B.Ghebrehiwet et al.,J.Exp.Med. 1994; 197:1809-1821; E.I.B. Peerschke et al.,J.Immunol.1994; 152: 5896-1901; A.Chen et al.,J.I mmunol.1994; 153: 1430-1440)。別の60kDのレセプター(cC1q−Rと 称される)は、C1qのアミノ末端のコラーゲン様領域に結合する(B.Ghebrehi wet,Behring Inst.Mitt.1989; 84: 204-215; A.Chen et al.,J.Immunol. 1994; 153: 1430-1440)。ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)での増幅によってg C1q−RmRNAが検出され、免疫化学的方法によってgC1q−Rタンパク 質の発現が検出されたことから、このレセプターが、数多くの各種の細胞、たと えばB細胞、T細胞、単球/マクロファージ、好中球、好酸球、肝細胞、神経細 胞、平滑筋細胞に存在していることがわかった。しかし、gC1q−RがHIV −1gp120に結合して、HIVの感染性を中和することは知られていなかっ た。 ヘルパー/インデューサーT細胞の表面に主に発現されるCD4抗原が、H IV−1gp120の主たるレセプターであることは定説となっている(P.J.Ma ddon et al.,Cell 1986; 47: 333-385; J.S.McDougal et al.,Science 1986; 231: 382-385)。HIV−1は、CD4+T細胞以外にも、単球/マクロファー ジ、B細胞、大腸上皮細胞および神経グリア細胞といった、細胞表面CD4が検 出不能であったり、細胞表面CD4を発現していても極めて低レベルであるよう ないくつかの他の細胞にも結合し、感染する能力を有している。標的細胞へのH IV−1の感染に関しては、いくつかの他のレセプター、たとえば、ヒト大腸上 皮細胞、シュワン細胞、およびオリゴデンドロサイトの表面上に存在するガラク トシルセラミド(Gal-Cer)(N.Yahl et al.,Virology 1994; 204: 550-557; J .M.Harouseetal.,Science 1991; 253: 320-323)、B細胞上に存在するlgMアイ ソタイプのヒト免疫グロブリンのVH3遺伝子の産物(分子量、95OkD)(L .Berberian et al.,Science 1993; 261: 1588-159)、活性化T細胞およびB細 胞上に存在するCD26(分子量、110kD)(C.Callebaut et al.,Scienc e 1993; 262: 2045-2050)、ならびに主にマクロファージ上に存在する膜関連C 型レクチン(分子量、46kD)(B.M.Curtis et al.,Proc.Natl.Acad.Sci .USA 1992; 89: 8356-8360)が関連していることも示唆されている。 本発明は、CD4非発現性細胞上に存在している、HIV−1gp120に 対する細胞性の結合性タンパク質あるいはレセプターを見いだす研究の過程でな されたものである。この目的で、P.J.Nara(AIDS Res.Hum.Retroviruses 198 7; 3: 283-302)から入手したCEM−SS細胞(細胞表面CD4を高レベルで発 現するT細胞)、ならびにアメリカン・タイプカルチャー・コレクション(米国 メリーランド州ロックビル)から入手したDAKIKI細胞(CD4陰性B細胞 )のライゼートをドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲル電気泳動( SDS−PAGE)にかけ、分離されたタンパク質をニトロセルロース膜上でブ ロッティングしてウェスタン免疫ブロット法を行った。CEM−SSならびにD AKIKIのライゼートの双方で、組換え体gp120あるいはHIV−1感染 細胞から誘導したgp120が、32−33kDのタンパク質バンドと反応して いることが見いだされ、このバンドは、抗ヒトCD4モノクローナル抗体と反応 性の55kDのタンパク質バンドとは異なっていた。 この新規なgp120結合性タンパク質をN末端アミノ酸配列決定によって 特定できるよう、このタンパク質を精製するために、大量のDAKIKI細胞ラ イゼートを調製した。gp120結合性タンパク質を、プレップ・セル・モデル 491(Prep Cell Model 491)(バイオラッド・ラボラトリース社(Bio-Rad L aboratories Inc.)、米国カリフォルニア州ハーキュリース)を使用した分離用 電気泳動によって部分的に精製した。次に、サンプルを二次元ゲル電気泳動にか け、ポリビニリデンジフルオライド(PVDF)膜にブロッティングしてウェス タン免疫ブロット法を行い、gp120と反応するタンパク質スポットを特定し 、N末端アミノ酸配列決定を行った。gp120反応性タンパク質のN末端の最 初の15個のアミノ酸は、p32としてすでに特定されているタンパク質(分子 量、32kD)(A.R.Krainer ら(Cell 1991; 66: 383-394)ならびにB.Honore ら(Gene 1993; 134: 282-287)によって、ヒトプレmRNAスプライシング因子 と同時に精製されたもの)のN末端配列と同一であることがわかった。さらなる 実験を行ったところ、ウサギ抗p32免疫グロブリン(大腸菌で発現させたp3 2を精製したものを免疫原として使用することによって生成)でDAK IKI細胞が染色されうることが明らかとなり、DAKIKI細胞の細胞表面に p32が存在することが示された。DAKIKI細胞が、細胞表面に免疫蛍光法 で検出可能なCD4を発現していないにもかかわらず、組換えHIV−1gp1 20に結合することも示された。これらの知見を総合すると、p32が、HIV −1gp120にとって、また別の表面結合性タンパク質であることがわかる。 その後、p32が、gC1q−Rと同一の配列を有することが決定された(B.B. Ghebrehiwet et al.,J.Exp.Med.1994; 179: 1809-182)。 gC1q−Rの前駆物質あるいはプレプロタンパク質は、282個のアミノ 酸を有しており、機能的で成熟したタンパク質は、209個のアミノ酸を有して いる。この成熟タンパク質は、配列番号1のアミノ酸残基番号74(ロイシン) から282(グルタミン)までの間のペプチド部分を含んでいる。成熟gC1q −Rタンパク質は、高度に帯電しており、酸性である。このタンパク質は、N− グリコシル化部位となりうる部位を、114、136、ならびに223のアミノ 酸の位置に3カ所有している。その結果、gC1q−RのSDS−PAGEでの 見かけの分子量は、アミノ酸組成から計算される24.3kDでなく、32kD となっている。成熟タンパク質は、186の位置に、1個のみシステイン残基を 有しているので、タンパク質内に、イントラ鎖ジスルフィド結合はない。gC1 q−Rは、B細胞、T細胞、単球/マクロファージ、好酸球、好中球、血小板、 上皮細胞、繊維芽細胞、肝細胞といった多岐にわたる各種の細胞に見いだされる 。 gC1q−Rが、複数の免疫ならびに生理学上の機能に関与していることか らすると、gC1q−RとHIV−1gp120との間の相互作用によって、H IV−1感染者の呈する免疫ならびに生理学上の機能不全のいくつかに説明がつ く可能性がある。また、各種の組織や器官の多岐にわたる各種のCD4非発現性 ヒト細胞を感染させる能力をHIV−1が有していることも、こうしたことの結 果である。gC1q−RとHIV−1gp120との間の相互作用に介入するこ とは、HIV−1病と闘っていくうえでの新たな戦略となるものである。以下に 、こうした発明戦略にもとづくいくつかの発明を記載する。発明の開示 本発明は、gC1q−RのHIV−1gp120に対する結合部位を基本と する免疫原およびペプチド、ならびに、HIV−1gp120のgC1q−Rに 対する結合部位を基本とする免疫原およびペプチドを包含するものである。gC 1q−Rのgp120に対する結合部位の配列を、配列番号2に示す。HIV− 1gp120のgC1q−Rに対する結合部位の配列を、配列番号3に示す。本 発明は、こうした免疫原ならびにペプチドのすべてに対する抗体ならびに結合性 分子、そして、こうした抗体の体内での(endogenousな)生成を誘導することに も関するものである。本発明の他の観点ならびに実施態様を、以下にさらに説明 する。図面の簡単な説明 図1は、全長の成熟形態のgC1q−R(1個目−209個目のアミノ酸) 、ならびに3種の切断形態のgC1q−Rを大腸菌中で発現させるのに使用した ベクターpT7−7の制限マップである。gC1q−R(δ1−57)は、gC 1q−R(58個目−209個目のアミノ酸)を表し、gC1q−R(C)は、 gC1q−R(95個目−209個目のアミノ酸)を表し、gC1q−R(N) は、(1個目−94個目のアミノ酸)を表す。 図2は、ELISAによって測定したHIV−1gp120のgC1q−R への結合を示す。Y軸は、HIV−1gp120のgC1q−Rに対する反応性 を、450nmでのOD表し、X軸は、HIV−1gp120の溶液中の濃度であ る。 図3Aは、CEM−SS細胞での、gC1q−RによるHIV−1IIIB の感染性の中和を示す。図中、Vnは、2つの試験ウェルでのシンシチウムの平 均数、Voは、2つの対照ウェルでのシンシチウムの平均数である。 図3Bは、CEM−SS細胞での、gC1q−RによるHIV−1MNの感 染性の中和を示す。図中、Vnは、2つの試験ウェルでのシンシチウムの平均数 、Voは、2つの対照ウェルでのシンシチウムの平均数である。 図3Cは、CEM−SS細胞での、gC1q−RによるHIV−1RFの感 染性の中和を示す。図中、Vnは、2つの試験ウェルでのシンシチウムの平均数 、Voは、2つの対照ウェルでのシンシチウムの平均数である。 図4は、HIV−1IIIBに感染したH9細胞と、CD4+のHeLa細 胞の融合の、gC1q−Rによる抑制を示す。 図5は、HIV−1IIIBに感染したH9細胞への、精製した大腸菌発現 gC1q−Rの結合をフローサイトメトリーによって測定したものである。 図6は、ELISAにおいて、HIV−1gp120のgC1q−Rへの結 合に、C1qが及ぼす影響を示す。黒丸を結んだ線は、C1qについてのもので あり、黒四角を結んだ線は、gC1q−Rについてのものである。Y軸は、gp 120のgC1q−Rとの反応性を、450nmでのODとして示し、X軸は、C 1qならびにgC1q−Rの溶液中での濃度を示す。 図7は、ELISAにおける、固相抗原とした各種形態の大腸菌発現gC1 q−Rとの、HIV−1gp120の反応性を示す。黒四角を結んだ線は、全長 の成熟形態のgC1q−R(1個目−209個目のアミノ酸)についてのもので ある。黒丸を結んだ線は、N末端の57個のアミノ酸の欠失した、切断gC1q −R(58個目−209個目のアミノ酸)についてのものである。黒三角を結ん だ線は、N末端構築物のgC1q−R(1個目−94個目のアミノ酸)について のものである。黒逆三角形を結んだ線は、C末端構築物のgC1q−R(95個 目−209個目のアミノ酸)についてのものである。Y軸は、HIV−1gp1 20の各種形態のgC1q−Rとの反応性を、450nmでのODとして示し、X 軸は、gp120の溶液中での濃度を示す。 図8は、抗体99−12−1の、gC1q−RペプチドであるLM12DN に対する結合を示す。黒四角を結んだ線は、ペプチドLM12DNについてのも のであり、黒丸を結んだ線は、ペプチドTD18EEについてのものである。Y 軸は、99−12−1の両ペプチドとの反応性を、450nmでのODとして示し 、X軸は、99−12−1の溶液中での濃度を示す。 図9は、抗gC1q−Rモノクローナル抗体99−12−1による、gC1 q−RのHIV−1gp120との結合との競合を示す。 図10は、抗HIV−1gp120抗体であるG3−299ならびに620 5による、HIV−1gp120のgC1q−Rとの結合との競合を示す。黒丸 を結んだ線は、HIV−1gp120のC4領域に対する抗体であるG3−29 9についてのもので、黒四角を結んだ線は、HIV−1gp120のC5領域の ペプチド(HXB2Rのアミノ酸残基番号497−511、配列番号10)に対 して特異的なポリクローナルヒツジ抗体である6205についてのものであり、 黒三角を結んだ線は、組換え型の可溶性CD4(rsCD4)についてのもので ある。 図11は、HIV−1gp120のC4領域のペプチドであるRC12LT 、TG12NN、ならびにRC16GGとの、gC1q−Rの反応性を示す。黒 三角を結んだ線は、RC16GGについてのものであり、黒丸を結んだ線は、T G12NNについてのものであり、黒四角を結んだ線は、RC12LTについて のものである。Y軸は、gC1q−Rの各種ペプチドとの反応性を、450nmで のODとして示し、X軸は、gC1q−Rの溶液中での濃度を示す。発明の実施と利用 A. gC1q−Rペプチド gC1q−Rの完全なヌクレオチド配列ならびに推定アミノ酸配列を、配列 番号1に示す。大腸菌で発現させ、以下に記載する免疫感作をはじめとする各種 実施例で使用した組換えgC1q−Rは、配列番号1のアミノ酸残基番号74か ら始まるC末端部分の全体である。この部分は、gC1q−Rの可溶性成熟タン パク質に相当し、この部分を調べた。N末端部分は、プレプロタンパク質中の疎 水性膜アンカーである可能性がある。 後述の実施例10に記載するように、抗gC1q−Rモノクローナル抗体で ある99−12−1(配列番号2のペプチドに結合する)によって、gp120 のgC1q−Rへの結合が完全に阻害されることから、配列番号1のアミノ酸残 基番号239−250をカバーするペプチド部分が、gp120に対しての活性 結合部位であると特定された。 gp120のgC1q−Rに対する活性結合部位を、独立したペプチド(以 下では「gp120結合部位」と称する)として発現させたり、gp120結合 部位を含む任意のもっと長いペプチド(たとえば、全gC1q−R配列を表すよ うなペプチド)として発現させたりすること(後述の実施例1を参照のこと)も 、gp120結合部位あるいはこうしたもっと長いペプチドを、他のタンパク質 、たとえば鍵穴リンペットヘモシアニン(KLH)をはじめとする免疫原性を増 大させるようなキャリア分子と結合させることも、また、gp120結合部位を 免疫原的立体配置を生じるペプチドあるいは分子と結合させてその免疫原性を増 大させることも、また、gp120結合部位と構造的あるいは免疫学的に均等な ペプチド(以下では、そうしたペプチドのすべてを「gp120結合部位ペプチ ド」と称する)を、同一目的で使用することも可能である。 gp120結合部位ペプチドは、診断目的の検定で、HIV−1gp120 、HIVのビリオン、あるいはHIV−1感染細胞を検出ないし定量するうえで 有用である。こうした診断目的の検定では、固相酵素免疫検定法(ELISA) のような標準的な検定フォーマットを使用することができる。ELISAでは、 gp120結合部位ペプチドを、不活性な固相支持体あるいは磁性ビーズに、直 接、または架橋剤あるいは特異結合物質を介して間接的に固定しておくことがで き、体液試験サンプルは、コーティングしておいた固相支持体とともにインキュ ベートする。gp120結合部位ペプチドと反応性であるような、遊離したHI V−1gp120分子あるいはgp120分子を有するHIV−1ビリオンは、 この支持体に結合することになる。結合したHIV−1gp120分子、あるい はHIV−1ビリオンは、その後、モノクローナルあるいはポリクローナル抗H IV抗体で検出し、さらに、酵素を結合させた二次検出用抗体と反応させて、呈 色反応によって定量することができる。また、補足されたgp120分子あるい はビリオンを、もっと別の方法、たとえば蛍光、化学発光、放射能の計数、ある いはPCRによって検出することもできる。 gp120結合部位ペプチドは、患者の血液サンプルをはじめとする各種検 体中のHIV−1感染細胞を、直接ないし間接的な免疫化学的方法によって検出 したり定量したりする際にも使用することができる。たとえば、こうした検定の 一例では、感染細胞をgp120結合部位ペプチドと接触させてから、このペプ チドと結合する抗体で標識する。こうした検出用抗体は、蛍光プローブと、直接 ないし間接的に結合させることができ、その後、蛍光顕微鏡下で細胞を観察した り、フローサイトメトリー法を使用することによって免疫蛍光を検出する。また 、gp120結合部位ペプチドを、酵素、放射性核種、蛍光プローブあるいはビ オチンで、直接標識することもできる。細胞に結合させた標識ペプチドは、すで に十分確立されている方法によって、同様にして検出することができる。 gp120結合部位ペプチド、あるいはgp120結合部位ペプチドと任意 の誘導体生成物、たとえば、トキシン(たとえば、リシンA、ジフテリアトキシ ン、緑膿菌エキソトキシンA、アメリカヤマゴボウ抗ウイルスタンパク質)、高 エネルギー放射性核種(たとえば、ヨウ素131、インジウム111、イットリ ウム90)、細胞傷害物質(たとえば、ドキソルビシン)、細胞膜活性分子(た とえば、ホスホリパーゼ、補体、サポニン)との複合体、あるいはgp120結 合部位ペプチドのマイクロキャリア(たとえば、リポソーム)は、HIV−1疾 患の治療、あるいはHIV−感染症の予防に使用することができる。gC1q− Rの成熟タンパク質の全配列に対応するペプチドは、いくつかの多岐にわたるH IV−1の系統の in vitroでの感染性を中和し、CD4陽性細胞とHIV−1 IIIB感染細胞とのシンシチウムの形成を抑制する。たとえば、後述の実施例 5および6を参照されたい。投与したgp120結合部位ペプチドも、gp12 0と結合してHIV−1を中和し、HIV−1が他の細胞に細胞同士の融合(シ ンシシウムの形成)によって感染するのを防止するものと予測される。こうした 投与は、HIV−1疾患の治療の役目をはたすはずであるし、また、HIV−1 との接触の前あるいは直後に、HIV−1による感染を防止する目的で予防的に 投与することもできる。予防目的で使用する場合には、gp120結合部位ペプ チドは、ハイリスクグループ、たとえば、静注ドラッグユーザーやヘルスケアの 従事者に予防手段として投与することが可能である。また、gp120結合部位 ペプチドを、注射針による創傷の直後に使用して感染を予防したり、出産前ある いは出産直後に使用して、HIV−1の母子感染を防止することもできる。 gp120結合部位ペプチドは、固相支持体に結合させることができる。こ うして加工した支持体は、HIV−1感染者の体外で、遊離状態のHIV−1ビ リオンならびにHIV−1感染細胞を感染者から除去して、ウイルス負荷を低減 する際に使用することができる。 B. gC1q−Rペプチドに対する抗体 gC1q−Rに対するモノクローナルあるいはポリクローナル抗体は、後述 の実施例2に記載したような周知の方法で容易に作製することができる。こうし たモノクローナル抗体は、免疫原として、一価あるいは多価のgC1q−R、ま たはgp120結合部位ペプチドを使用することによって生成することができる 。gC1q−Rペプチド(あるいはgp120結合部位ペプチド)は、免疫感作 ならびに融合の後にハイブリドーマをスクリーニングする際にも使用することが できる。また、gp120結合部位ペプチドの任意のもの、あるいはgp120 のC4領域の関連部分と結合しうる均等なペプチドを、1種あるいは2種以上の タンパク質キャリアと組み合わせて使用して、免疫原を作製することもできる。 タンパク質キャリアとして好適なものとしては、KLH、破傷風トキソイド、無 菌化ウシ型結核菌(BCG)がある。組換え型タンパク質抗原、たとえば、ワク シニアウイルス、B型肝炎ウイルス、アデノウイルス、あるいはインフルエンザ ウイルス由来の組換え型タンパク質抗原も使用することができる。これらのキャ リアは、化学的にgp120結合部位ペプチドに結合することも、キャリアペプ チド全体を組替え宿主細胞によって発現させることもできる。ポリクローナル抗 体は、gp120結合部位ペプチドあるいは均等なペプチドを免疫原として使用 することによって、動物(たとえば、齧歯類、ヒツジ、ヤギ、モルモット、ウサ ギ、ヒト以外の霊長類)中で作製することができる(後述の実施例3を参照され たい。) gC1q−Rのgp120結合部位ペプチドに特異的なモノクローナルある いはポリクローナル抗体は、gp120結合部位ペプチドをコードするデオキシ オリゴヌクレオチドをDNA免疫原として、動物を免疫感作することによっても 生成することができる(J..J.Donnelly et al.,J.Immunol.Meth.1994; 176: 145-152)。gC1q−Rをコードする特異的なオリゴヌクレオチドは、発 現ならびに遺伝子ターゲティングを増強する目的で、他の発現ベクター(たとえ ば、ワクシニアウイルス、B型肝炎ウイルス、サイトメガロウイルス、レトロウ イルス、あるいはアデノウイルス)とともに構築することができる。また、直接 的な筋内注射、DNAでコーティングした高速金微小プロジェクタイルのような 機械的手段による表皮のトランスフェクション、化学的手段(たとえばリン酸カ ルシウム)あるいは電気的手段によるex-vivoでのトランスフェクションを用い て、オリゴヌクレオチドを宿主細胞に挿入し、抗原を発現させて特異的な抗体反 応を誘導することもできる。 こうしたモノクローナルあるいはポリクローナル抗体は、数多くの用途を有 している。こうした抗体は、上述したような免疫蛍光法の方式をはじめとする各 種の方法を使用して、gC1q−Rレセプターを発現している細胞、たとえばB 細胞、T細胞、単球/マクロファージ、好中球、好酸球、繊維芽細胞、血小板、 内皮および平滑筋細胞を検出する際に使用することができる。gC1q−Rと反 応性のモノクローナル抗体99−12−1は、gC1q−Rとの結合に際して、 gp120と競合することが示された(後述の実施例11に記載した実験を参照 のこと)。したがって、これらもHIV−1疾患の治療に使用することができ、 HIV−1との接触の前あるいは直後に予防目的で投与した場合には、HIV− 1の感染の防止に使用することができる。 HIV−1疾患の治療あるいはヒトへの感染の防止に使用する場合には、キ メラ抗体、ヒト化抗体、あるいはヒト抗体のかたちで使用するのが好ましい。組 換え法によって昨出されたキメラ抗体は、当業界では周知であり、動物の可変領 域とヒトの定常領域とを有している。ヒト化抗体は、キメラ抗体より多くのヒト ペプチド配列を有している。ヒト化抗体では、抗原との結合ならびに特異性に関 わりのある相補性決定領域(CDR)のみが動物抗体に対応するアミノ酸配列を 有しており、分子の残りの部分の実質的にすべてがヒト由来であり、アミノ酸配 列がヒト抗体と対応している。L.Riechmann et al.,Nature 1988; 332: 323-3 27; G.Winter、米国特許番号5,225,539; C.Queen et al.,国際特許番号 WO90/07861を参照されたい。 ヒト抗体は、いくつかの異なった方法、たとえば、ヒト免疫グロブリン発現 ライブラリー(ストラタジーン社(Stratagene Corp)、米国カリフォルニア州 ラジョラ)を使用して、ヒト抗体の各種フラグメント(VH,VL,FV,Fd、Fab 、あるいは(Fab‘)2)を作製し、これらのフラグメントを使用して、キメ ラ抗体の作出に使用するのと類似した方法を使用することによりヒト抗体全体を 構築することによって作製することができる。ヒト抗体は、ジェンファーム・イ ンターナショナル(GenPharm International)(米国カリフォルニア州、マウン テンビュー)によって製造された、ヒト免疫グロブリンゲノムを有するトランス ジェニックマウス中で生成することもできる。動物は、gp120結合部位ペプ チドで免疫感作する。gp120結合部位ペプチドに対するヒト抗体は、免疫原 の接種を受けたワクチン被接種動物中に見いだされる。ハイブリドーマあるいは EBVでトランスフォームしたB細胞の株化細胞は、ドナーのB細胞から生成す ることができる。ヒト抗体は、抗gp120結合部位抗体の重鎖ならびに軽鎖を コードしているmRNAを使用することにより、コンビナトリアル・ライブラリ ーの方法によっても生成することができ(T.A.Collet et al.,Proc.Natl.Ac ad.Sci.USA 1992; 89: 10026-10030)。これらのmRNAは、上述のようにし て、ワクチン被接種動物のB細胞から得ることができる。 また、重鎖と軽鎖のFv領域が連結している単一ペプチド鎖結合分子を作出 することもできる(J.S.Huston et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 1983; 8 5: 5879-5883)。全体あるいは一部がヒト由来である抗体は、いずれも、全体が 齧歯類由来のモノクローナル抗体より免疫原性が低く、フラグメントならびに単 一鎖抗体の場合も、免疫原性が低い。したがって、これらのタイプの抗体は、い ずれも、免疫応答あるいはアレルギー応答を生じる危険性が低い。その結果、こ うした抗体の方が、全体が動物由来の抗原よりは、ヒトへの in vivoでの投与に 適しており、特に、長期にわたる反復投与が必要な場合には、こうした抗体の方 が適切である。 gp120結合部位ペプチドに対する抗体は、動物(たとえばマウス)に投 与して、抗イディオタイプモノクローナル抗体を生成させることができる。抗イ ディオタイプは、もともとの抗原に類似している可能性があり、したがって、免 疫原として使用して、gp120結合部位ペプチドに対する抗体を生成させたり 、gC1q−Rとして使用して、HIV−1による感染を防止したりすることが できる。 C. gC1q−Rに結合するHIV−1gp120ペプチド 配列番号3に示す、HXB2R系統のHIV−1gp120のアミノ酸残基 番号444−459の配列を有する組換えペプチドは、実施例13で後述する方 法によって、gC1q−Rと結合することが示された。このペプチド部分は、g p120上のC4と称される領域に位置している(C.K.Leonard et al.,J.Bi ol.Chem.1990; 265: 10373-10382)。このペプチドを、以下では、「gC1q −R結合部位ペプチド」と称する。gC1q−Rとの結合能力を有するこのペプ チド、または、このペプチドあるいは均等なペプチドを含むもっと長いペプチド は、こうしたgp120の領域を標的とするモノクローナルあるいはポリクロー ナル抗体を作出する際に、免疫原として使用することができる。 配列番号3に示す配列を有する組換えペプチド、またはこのペプチドあるい はgC1q−Rとの結合能力を有する均等なペプチドを含むもっと長いペプチド 、またはこのペプチドを基本とするもっと別の免疫原(たとえば、これらのペプ チドを好適なキャリアタンパク質、たとえばKLH、破傷風トキソイド、あるい はBCGと結合させることによって作製したもの、または、これらのペプチドを 免疫原構造、たとえば、欠陥あるいは弱毒化形態のB型肝炎ウイルス、アデノウ イルス、あるいなインフルエンザウイルスの一部として含むもの)を、上述のH IV−1に対するワクチンとして使用することができる。こうしたキャリアは、 gp120結合部位ペプチドに化学的に結合させることも、また、キャリアペプ チド全体を組換え宿主細胞から発現することも可能である。これらをワクチンと して使用した場合には、抗体が体内で(endogenousに)生成することとなり、生 成した抗体は、gp120のgC1q−R結合部位と結合して、HIV−1を中 和するか、あるいはまた、HIV−1感染細胞に結合して、細胞同士の融合に よるウイルスの伝搬を防止したり、抗体依存性細胞性細胞傷害(ADCC)ある いは補体媒介性細胞傷害(CMC)によって感染細胞を殺すこととなる。 gp120のgC1q−Rに対する結合部位に対して特異的なモノクローナ ルあるいはポリクローナル抗体は、DNA免疫原である、gC1q−R結合部位 ペプチドをコードするデオキシオリゴヌクレオチドで動物を免疫感作することに よっても作製することができる(J..J.Donnelly et al.,J.Immunol.Meth.1 994; 176: 145-152)。gp120のこの部分をコードしている特異的オリゴヌ クレオチドは、発現ならびに遺伝子ターゲティングを増強する目的で、他の発現 ベクター(たとえば、ワクシニアウイルス、B型肝炎ウイルス、サイトメガロウ イルス、レトロウイルス、あるいはアデノウイルス)とともに構築することがで きる。また、直接的な筋内注射、表皮をトランスフェクションするDNAでコー ティングした高速金微小プロジェクタイルのような機械的手段、化学的手段(た とえばリン酸カルシウム)電気的手段によるex-vivo トランスフェクションを用 いて、オリゴヌクレオチドを宿主細胞に挿入し、抗原を発現させて特異的な抗体 の反応を誘導することもできる。 D. HIV−1gp120ペプチドに対する抗体 gC1q−R結合部位ペプチドを表す配列番号3に対するモノクローナル抗 体は、動物(たとえば齧歯類ならびにヒト以外の霊長類)を、gp120あるい はそうしたペプチド、または上述の免疫原で免疫感作することによって、通常の 方法で作製することができる。ポリクローナル抗体も、上述したような周知の方 法を使用することによって作製することができる。 (gp120のC4領域中の)gC1q−R結合部位ペプチドに対するモノ クローナルあるいはポリクローナル抗体も、この領域あるいはもっと長い領域を コードするオリゴヌクレオチドを、上述のようなDNA免疫原あるいはワクチン として用いることによって、動物あるいはヒトで作製することができる。 こうしたモノクローナルあるいはポリクローナル抗体は、診断目的の検定で 、HIV−1gp120、HIV−1ビリオン、あるいはHIV−1感染細胞を 検出あるいは定量する際に使用することができる。こうした診断目的の検定に際 しては、ELISAのような標準的な検定方式を使用することができる。ELI SAは、不活性固相支持体あるいは磁性ビーズ上に、HIV−1gp120のペ プチドでなく、抗HIV−1gp120抗体を固定する以外は、gp120結合 部位ペプチドに関して上述したのと同様の構成とする。その後、体液試験サンプ ルを、コーティングした支持体とともにインキュベートすると、支持体には、抗 体と反応性のHIV−1gp120、あるいはgp120を有するHIV−1ビ リオンが結合する。結合したビリオンあるいはgp120は、別のモノクローナ ルあるいはポリクローナル抗HIV−1抗体で検出し、さらに、酵素を結合させ た検出用二次抗体と反応させて、呈色反応によって定量することができる。補足 されたgp120あるいはHIV−1ビリオンは、もっと別の方法、たとえば蛍 光、化学発光、放射能の計数、あるいはPCRによって検出することもできる。 これらの抗体は、患者の血液サンプル中のHIV−1感染細胞を、直接ない し間接的な免疫化学的方法によって検出したり定量したりする際にも使用するこ とができる。また、これらの抗体は、酵素、放射性核種、蛍光プローブあるいは ビオチンで、直接標識することもできる。細胞に結合した標識抗体は、すでに十 分確立されている方法によって検出すればよい。 HIV−1のgp120領域のC4領域中に位置しているgC1q−R結合 部位に対する抗体は、HIV−1疾患の治療あるいはHIV−1の感染予防に使 用しうる可能性も有するものである。これらの抗体は、独自に使用することも、 他の抗HIV−1中和抗体、組換え可溶性CD4、抗レトロウイルス薬、あるい はサイトカインと組み合わせて使用することもできる。こうした抗体がgp12 0に結合すると、gp120のgC1q−Rとの結合が抑制され、その結果、標 的細胞の感染が防止されるので、こうした抗体には中和作用があるものと想定で きる。これらの抗体は、HIV−1感染症の治療あるいは防止に使用する場合に は、キメラ抗体、ヒト化抗体、あるいはヒト抗体のかたちで使用するのが好まし い。こうしたかたちの抗体の製法は、上述したとおりである。また、gC1q− R結合部位ペプチドで、ヒト免疫グロブリンゲノムを有するトランスジェニック マウスを免疫感作して、ヒト抗体を製造することもできる。また、gp120の C4領域に対するヒト抗体は、HIV−1の感染者、あるいはgC1q−R結合 部位ペプチドを含む免疫原の接種を受けたワクチン被接種者中に見いだされる。 これらのドナーのB細胞から、ハイブリドーマあるいはEBVでトランスフォー ムしたB細胞の株化細胞を作ることもできる。ヒト抗体は、抗C4抗体の重鎖な らびに軽鎖をコードしているmRNAを使用することにより、コンビナトリアル ・ライブラリーの方法によって生成することができ(T.A.Collet et al.,proc .Natl.Acad.Sci.USA 1992; 89: 10026-10030)。これらのmRNAは、上述 のようにして、HIV−1感染者あるいはワクチン被接種者のB細胞から得るこ とができる。 このモノクローナルあるいはポリクローナル抗体は、細胞傷害物質をターゲ ティングして感染細胞を殺す際にも使用することができ、その際には、複合体の かたちとすることも、マイクロキャリア(リポソーム)のかたちとすることもで きる。複合させる物質は、たとえば、トキシン、細胞傷害物質、膜活性酵素ある いは化学物質、ならびに高エネルギー放射性核種とすることができる。 gp120上のgC1q−R結合部位に対する抗体は、固相支持体に結合さ せることができる。こうして加工した支持体は、HIV−1感染者の体外で、遊 離状態のHIV−1ビリオンならびにHIV−1感染細胞を感染者から除去して 、ウイルス負荷を低減する際に使用することができる。 gp120上のgC1q−R結合部位に対する抗体は、各種の特異性を有す る別の抗体(たとえば、細胞表面マーカーあるいはHIV−1抗原)と組み合わ せることによって修飾することもできる。こうした二重特異性抗体は、化学的に 複合化することによって生成することも(S.A.Kostelny et al.,J.Immunol. 1992; 148: 1547-1553; A.Mabondzo et al.,J.lnf.Dis.1992; 166: 93-99 )、2種のハイブリドーマを融合させることによって生成することもできる(S. M.Chamow et al.,J.Immunol.1994; 153: 4268-4280)。 gC1q−R結合部位ペプチドに対する抗体は、動物(たとえばマウス)に 注射して、抗イディオタイプモノクローナル抗体を生成させることができる。抗 イディオタイプは、ターゲティングした抗体の生成に使用したもともとの抗原に 類似している可能性があり、したがって、免疫原として使用して、gC1q−R 結合部位に対する抗体を生成させることができる。 本発明をいかに実施し、使用するか、そして本発明がいかに有用であるかを 実証する実施例を、以下に示す。 実施例1:gC1q−Rタンパク質の大腸菌内での発現 A. RNAの単離とcDNAの調製 5x106個のDAKIKI細胞から、RNA−ZOL抽出法を製造業者( バイオテックス(Biotecx)、米国テキサス州ヒューストン)の指示通りに行う ことによって、全RNAを単離した。10μgのRNAを鋳型として使用して、 50mMのTris・HCl(pH8.3)、ならびに20単位のRNASIN(プ ロメガ(Promega)、米国ウィスコンシン州マディソン)、それぞれ0.5mMの dATP、dTTP、dCTPならびにdGTP、10μMのオリゴdT、なら びに2単位のAMV逆転写酵素(ギブコBRL(Gibco BRL)、米国メリーラン ド州ゲイサーズバーグ)を含む逆転写反応混合物中で、cDNAの最初のストラ ンドを調製した。反応は、42°Cにて1時間行った。 B. 成熟全長gC1q−Rタンパク質(配列番号1の74番目のロイシン から282番目のグルタミンまで)をコードするgC1q−RcDNAを増幅す るためのPCR PCRで使用する2種のプライマーの配列は、gC1q−RcDNA遺伝子 に基づいて決め(A.R.Krainer et al.,Cell 1991; 66: 383-394)、プライマ ー番号1には、Ndel制限部位を加え、プライマー番号2には、Pstl制限 部位を加えた(プライマー番号1、配列番号4、TACATATGCTGCACACCGACGGAGAC; プライマー番号2、配列番号5、GCCCTGCAGCATCTGTCTGCTCTA)。PCR反応は、 50mMのKCl、10mMTris・HCl(pH8.3)、1.5mMMgCl2、 0.01%ゼラチン、それぞれ0.2mMのdATP,dTTP,dCTPならび にdGTP、それぞれ0.5mMのプライマー、2μlの逆転写反応混合物、なら びに1単位のTaqDNAポリメラーゼ(ユナイテッド・ステーツ・バイオケミ カルズ(United States Biochemicals)、米国オハイオ州クリーブラン ド)中で実施した。PCRは、ジーン・アンプ9600(GeneAmp 9600)(パー キンエルマー(Perkin Elmer)、米国コネティカット州ノーウォーク)で、94 °C(1分)、55°C(2分)、72°C(2分)を40サイクル繰り返すこ とによって行った。 C. gC1q−R発現ベクターの構築と全長成熟組換えタンパク質の大腸 菌での発現 gC1q−RcDNA断片を、2種の制限酵素NdelならびにPstlに よる消化によって、pT7−7ベクター(ユナイテッド・ステーツ・バイオケミ カルズ)にクローニングした(図1)。宿主の大腸菌の系統は、BL21であっ た。クローニングした遺伝子は、強力なT7プロモーターの制御下におかれ、1 mM IPTGでの誘導によって発現された。 D. 端部の切断されたgC1q−R組換えタンパク質の発現 N末端部が切断された組換えgC1q−R(gC1q−R(C)と称する) を、図1に示すようにして生成した。N末端部をコードしている遺伝子セグメン トは、EcoRlならびにBstXlによる制限消化によってpT7−7/gC 1q−R発現ベクターから除去した。gC1q−R(C)は、配列番号1の16 8番目のフェニルアラニンから282番目のグルタミンまでのペプチドセグメン トを含んでいる。ベクターの両端をT4DNAポリメラーゼで平滑化し、T4D NAリガーゼで再度ライゲーションした。ペプチドgC1q−R(C)は、全長 のgC1q−Rと同様にして、BL21細胞中で発現させた。 C末端部が切断された組換えgC1q−R(gC1q−R(N)と称する) を、図1に示すようにして生成した。gC1q−R(N)は、配列番号1の74 番目のロイシンから167番目のアスパラギンまでのペプチドセグメントを含ん でいる。C末端部をコードしている遺伝子セグメントは、BstXlならびにP stlによる消化によってpT7−7/gC1q−R発現ベクターから除去した 。ベクターの両端をT4DNAポリメラーゼで平滑化し、T4DNAリガーゼで 再度ライゲーションした。ペプチドgC1q−R(N)は、全長のgC1q−R と同様にして、BL21細胞中で発現させた。 N末端の57個のアミノ酸が切断された組換えgC1q−R(gC1q−R (δ1−57)と称する)を、図1に示すようにして生成した。gC1q−R( δ1−57)は、配列番号1の131番目のバリンから282番目のグルタミン までのペプチドセグメントを含んでいる。この遺伝子セグメントは、まず、PC Rによって合成された。PCRでは、全長gC1q−RcDNA、鋳型、2種の プライマー(プライマー番号2(配列番号5)、ならびにAAGAATTCCGGTCACTTTCA ACATTの配列を有するプライマー番号3(配列番号6))を使用した。PCRの 反応条件は、増幅サイクルを25サイクルに減らした以外は上記と同様とした。 PCRで増幅したDNAセグメントは、EcoRlならびにPstlの部位を利 用してpT7−7にクローニングした。ペプチドgC1q−R(δ1−57)は 、全長のgC1q−Rと同様にして、BL21細胞中で発現させた。 E. 大腸菌からのgC1q−Rの生成と精製 gC1q−Rを発現する大腸菌を培養し、Trisバッファー中で超音波処 理することによって回収した。ライゼートを遠心し、上清を、20 mM HEPE S、0.1M KCl、0.5%グリセロール、0.2mM EDTA、ならびに1m M ジチオトレイトールを含有するバッファー(pH8.0)に対して透析した。透 析したサンプルを、予め平衡化しておいたファストQ(Fast Q)イオン交換カラ ム(ファルマシアバイオテクノロジー(Pharmacia Biotechnology)、米国ニュ ージャージー州ピスケイタウェイ)に加えた。結合したタンパク質を、20mM HEPESならびに1M KClを含有するバッファー(pH8.5)で溶出させた 。SDS−PAGEでgC1q−Rについて、そしてウェスタン免疫ブロット法 で組換えgp120との反応性について陽性であった分画を集めた。プールした 分画をセファクリル200ゲル濾過カラム(ファルマシアバイオテクノロジー) でさらに精製した。最終物質について、SDS−PAGEで純度を測定し、EL ISAでgp120との結合活性を測定した(後述の実施例4を参照されたい) 。 実施例2: gC1q−Rペプチドに対するモノクローナル抗体の作製 12週齢のオスのBALB/cJマウス(ジャクソン・ラボラトリーズ(Ja ckson Laboratories)来国メイン州バーハーバー)に、完全フロイントアジュバ ント(ディフコ・ラボラトリーズ(Difco Laboratories)、米国ミシガン州デト ロイト)と混合した100μgの精製大腸菌発現gC1q−Rを200μlのP BSに溶解て皮下注射した。その1カ月後に、100μgの同一抗原を不完全フ ロイントアジュバントに混合して皮下注射し、その3日後にマウスを死亡させた 。それぞれの融合体について、免疫感作マウスの脾臓から単一細胞の懸濁液を調 製し、Sp2/0骨髄腫細胞との融合に用いた。5X108個のSp2/0細抱 と5x108個の脾臓細胞を、50%のポリエチレングリコール(分子量145 0)(コダック(Kodak)、米国ニューヨーク州ロチェスター)ならびに5%の ジメチルスルホキシド(シグマケミカル社(Sigma Chemical Co.)、米国ミズー リ州セントルイス)を含有する培養液中で融合させた。その後、細胞を、10% ウシ胎児血清、100単位/mlのペニシリン、100μg/mlのストレプトマイ シン、0.1mM ヒポキサンチン、0.4μMアミノプテリン、ならびに16μM チミジンを加えたアイスコーブ培地(ギブコ(Gibco)、米国ニューヨーク州グ ランドアイランド)で、1.5x105個の脾臓細胞/懸濁液200μlとなる よう調整した。96穴のマイクロカルチャープレートの約20個のウェルのそれ ぞれに、200μlの細胞懸濁液を加えた。約10日後に、培養上清を回収して 、1ウェルあたり50x103個のDAKIKI細胞でプレコートしたイムロン 1(Immulon 1)マイクロテストプレート(ダイナテック・ラボラトリーズ(Dyna techLaboratories)、米国バージニア州アレキサンドリア)を用いたELISA でスクリーニングを行った。DAKIKI細胞を、表面に多量のgC1q−Rを 発現しているかどうかについて調べた。略述すると乾燥DAKIKI細胞でプレ コートしたマイクロテストプレートに、ブロット(BLOTTO)(ノンファッ ト乾燥ミルク)のリン酸緩衝生理食塩水(PBS)への5%溶液200μlを加 え、非特異的サイトをブロックした、1時間後に、ウェルをPBSTバッファー (0.05%トゥイーン20を含有するPBS)で洗浄した。各融合ウェルの5 0μlの培養上清を集め、50μlのブロットと混合し、次に、マイ クロテストプレートの各ウェルに加えた。1時間インキュベートした後、各ウェ ルをPBSTで洗浄した。次に、細胞に結合したマウスの抗体を、ブロットに1 :1,000で希釈したホースラディッシュペルオキシダーゼ(HRP)複合ヤ ギ抗マウスlgG(ジャクソン・イムノリサーチ・ラボラトリーズ(Jackson Im munoResearch Laboratories)、米国ペンシルバニア州ウェストグローブ)との 反応によって検出した。0.1%3’,3’,5’,5’テトラメチルベンジジ ン(シグマ)ならびに0.0003%過酸化水素を含有するペルオキシダーゼ基 質溶液をウェルに加えて、呈色反応させた。反応は、各ウェルあたり50μlの 2M H2SO4を加えることによって停止させた。反応混合物の450nmでの光学 濃度(OD)を、バイオテックELISAリーダー(BioTek ELISA reader )(バイオテック・インストラメント(BioTek Instrument)、バーモント州ウ ィヌースキ)で読みとった。 陽性であったウェルの培養上清は、組換えgC1q−Rとの反応性について も、ELISAで調べた。略述すると、イムロン2(Immulon 2)(ダイナテッ ク・ラボラトリーズ)マイクロテストプレートのウェルに、50μlの1μg/ mlの大腸菌発現gC1q−Rを室温で一晩加えておき、プレートを振ってコーテ ィング溶液を除去した後、200μlのブロットを1時間にわたって各ウェルに 加えて、非特異的サイトをブロッキングした。結合したマウス抗体を上述のよう にして検出した。陽性であったウェルの細胞を、希釈度を限定することによって クローニングした。このクローンを、再度ELISAでgC1q−Rとの反応性 について調べた。選択したハイブリドーマをスピナーフラスコで培養し、使用済 みの培養上清を集め、プロテインAでのアフィニティクロマトグラフィーによる 抗体の精製を行った。gC1q−Rに対してこうして生成したモノクローナル抗 体の1つである99−12−1を、gC1q−Rとの結合に関してHIV−1g p120と競合するかどうかを決定するために調べた(後述の実施例11を参照 のこと)。 実施例3: gC1q−Rに対するポリクローナル抗体の製造 約15週齢の2匹のオスのニュージーランドシロウサギを、100μgの精 製大腸菌発現gC1q−Rを100μgを完全フロイントアジュバント(ディフ コ・ラボラトリーズ)と混合して皮下注射することにより、免疫感作した。2週 間後、これらのウサギに、同量の抗原を、不完全フロイントアジュバントと混合 して再度注射した。2週間後に、同様の免疫感作を行った。免疫感作した動物か ら血清を集め、集めた血清について、結合した抗体の検出に際して、ブロットに 1:2,000で希釈したHRP複合化ロバ抗ウサギlgG(ジャクソン・イム ノリサーチ・ラボラトリーズ)を使用した以外は上述のとおりにELISAを行 って、gC1q−Rとの反応性について調べた。高い血清学的応答を示した方の 動物を、血清の採取に使用した。ポリクローナルウサギ抗gC1q−R免疫グロ ブリンの精製を、gC1q−R結合アフィゲル(Affigel)102(バイオラッ ド・ラボラトリーズ)を用いたアフィニティカラムによって行った。 実施例4: ELISAでの、HIV−1 III Bgp120の、大腸菌で 発現gC1q−Rとの結合 イムロン2プレートのウェルを、100μlの大腸菌発現gC1q−R(0 .1M酢酸ナトリウムバッファー(pH6)中5μg/ml溶液)でコーティングし、 室温で一晩インキュベートした。ブロッキング用バッファーPBSTB(2%ウ シ血清アルブミンを含有するPBST)で、ウェルを室温にて1時間処理し、P BSTで洗浄した後、バキュロウイルスで発現させたHIV−1 III Bgp1 20(アメリカン・バイオテクノロジー社(American Biotechnologies,Inc.) 、米国マサチューセッツ州ケンブリッジ)の連続希釈液100μl(2μg/m l−0.016μg/ml)を対応する2つのウェルに加え、室温で1時間反応 させた。その後、前述したようにして、各ウェルを洗浄した。結合したgp12 0は、1:2000に希釈した、HRPと複合させた抗HIV−1gp120V 3領域齧歯類モノクローナル抗体BT123で検出した。抗体は、配列番号7に 示すgp120中のペプチドセグメント(HXB2R系統のアミノ酸残基番号3 08−322)と反応するかどうか、ならびにgC1q−Rとgp120との結 合を抑制しないかどうかについて調べた。100μlの希釈複合体を各ウェルに 加え、室温にて1時間反応させた。次にウェルを洗浄し、ペルオキシダーゼの 基質の溶液200μlを各ウェルに加えて、30分間にわたって呈色させた。5 0μlの2M H2SO4を加えて反応を停止させ、バイオテックELISAリーダ ーで、450nmでのODを読みとった。gp120を加えていない対照のウェル から、gp120を加えた試験ウェルのODを差し引くことによって、特異的反 応性が得られた。 結果を図2に示す。図からわかるように、gp120の濃度が上昇すると、 一定量の固定化組換えgC1q−Rとのgp120の結合が、S字型カーブを描 いて上昇する。このことから、gp120のgC1q−Rへの結合が、用量依存 性であることがわかる。抗gp120V3領域抗体BT123が、gC1q−R と結合したgp120と反応しうることからは、gC1q−Rのgp120との 結合は、配列番号7に示すgp120のV3領域に関与するものではないことが わかる。 実施例5: HIV−1の中和検定 gC1q−Rが有している、HIV−1の感染性を抑制する活性を調べるた めに、標的としてCEM−SS細胞を使用したシンシチウム形成マイクロ検定を P.L.Naraら(AIDS Res.Hum.Retroviruses 1987; 3: 283-302)の記載にした がって実施した。略述すると、希釈した大腸菌発現gC1q−R50μlを、2 00シンシチウム形成単位(SFU)のHIV−1 III B、HIV−1MN、 あるいはHIV−1RFを含有するウイルス培養上清50μlと混合し、室温で 1時間インキュベートした。混合物を、DEAE−デキストランで処理したCE M−SS細胞5x104個の入ったマイクロカルチャーウェルに加え、細胞培養 を、5%CO2中に、37°Cにて3ないし4日間おいた。シンシチウムは、倒 立顕微鏡下で数えた。中和活性は、感染の50%の抑制(すなわちVn/Vo= 50%、ここでVnは、試験ウェルのSFU、Voは、試験抗体を含まない対照 ウェルのSFU)に必要な濃度として定義されるIC50のかたちで表現した。 結果を図3A、3B、ならびに3Cに示す。これらの図から、gC1q−R が、HIV−1 III B、MN、ならびにRFのそれぞれを、4.3、13.5 、ならびに1.65μg/mlのIC50で中和したことがわかる。こうした中和の データからは、gC1q−Rが、各種のHIV−1単離物の感染性を広範に抑制 しうるものであることが示唆される。 実施例6: シンシチウム形成を抑制する活性についての検定 細胞同士の融合によるHIV−1の伝搬にgC1q−Rが及ぼす影響を、H IV−1に感染したH9細胞ならびにCD4発現性HeLa細胞(HeLa−C D4+)を使用して調べた。これらの細胞は、接触すると融合して、培養中でシ ンシチウムを形成する細胞である。HeLaは、ヒトの癌の株化細胞で、HeL a−CD4+は、ゲノム内に、トランスフェクションによって導入されたCD4 DNAを有しており、細胞表面にCD4抗原を発現する。本研究で使用した方法 は、P.J.Madden et al.,Cell 1986; 47: 333-348に記載されている方法に類似 したものである。略述すると、HeLa−CD4+細胞を、24穴のマイクロカ ルチャープレートのウェルに、1ウェルあたり1x105個の細胞となるよう播 いた。この培養を36時間インキュベートしたところ、その時点で、単層の上皮 細胞は、ほぼコンフルエントな状態となった。1x104個の感染H9細胞を、 この準コンフルエントなHeLa−CD4+細胞に加えたところ、細胞は接触を 生じて融合し、8時間後には、多核の巨大な細胞(シンシチウム)が形成された 。これらのシンシチウムのうち6個以上の核を有するものは、特定、計数が容易 であり、シンシチウム形成の量的測定手段として用いることができた。シンシチ ウムの形成に及ぼす精製した大腸菌発現gC1q−Rの影響を調べるにあたって は、各種の濃度のgC1q−RをH9細胞と混合し、HeLa−CD4+細胞に 加えた。1ウェルあたりの最終合計容量は1mlとした。5%CO2中で、37° Cにて8時間インキュベートした後に、ウェルをRPMI−1640培養液で洗 浄し、メタノールで固定し、風乾し、メチレンブルーの0.1%メタノール溶液 で染色した。細胞は100倍の倍率で調べ、シンシチウム(6個以上の核のもの )の数を、4カ所のランダムに選択した区域について測定し、平均を求めた。対 照のウェルと比べて、gC1q−Rを加えたウェルでシンシチウムの数がどのく らい減っているかから、シンシチウム形成の抑制率(%)を計算した。 図4に示す結果から、組換えgC1q−Rが、21μg/mlのIC50で、 HIV−1 III Bに感染したH9細胞とHeLa−CD4+細胞との間の融合を 抑制することがわかる。 実施例7: フローサイトメトリーによって測定されるgC1q−RのH IV−1 III B感染H9細胞との結合 HIV−1 III Bに感染したH9細胞の表面に発現されたgp120への 、精製大腸菌発現gC1q−Rの結合を、間接免疫蛍光フローサイトメトリーに よって調べた。感染細胞のPBSB(1%ウシ血清アルブミンを加えたリン酸緩 衝生理食塩水、pH7.4)への10x106個/mlの溶液50μlを、氷上で、 一連の濃度の精製大腸菌発現gC1q−Rと混ぜた。次に、細胞を、同じバッフ ァー中で、300xgでの5分間の遠心分離を行うことによって1回洗浄した。 次に、細胞ペレットを同じバッファー50μlに再度懸濁し、5μg/mlのアフ ィニティ精製ウサギ抗gC1q−R50μlを加えて、氷上で30分間反応させ た。次に、細胞を上記と同様にして洗浄し、フルオレセイン複合化ロバ抗ウサギ lgG(ジャクソン・イムノリサーチ・ラボラトリーズ)(1:40に希釈)5 0μlを加え、氷上でさらに30分間反応させた。次に、細胞を洗浄し、1%パ ラホルムアルデヒド中で固定し、コールターEPICセルアナライザー(コール ター・エレクトロニクス(Coulter Electronics)、米国フロリダ州ハイアリー )で分析した。対照では、ウサギ抗gC1q−Rおよび/またはフルオレセイン 複合化ロバ抗ウサギlgGのみを使用した。恣意的に10%に設定した対照の細 胞結合率から試験対象の細胞結合率を差し引くことによって、特異的な細胞染色 を計算した。結合について調べるにあたっては、陰性対照として、非感染H9細 胞も調べた。 結果から、HIV−1 III Bに感染したH9細胞に対して、組換えgC1 q−Rが用量依存的に結合するのに対し(図5)、非感染H9細胞の場合はそう ではないことが示された。 実施例8: ELISAにおいて、HIV−1gp120のgC1q−R への結合にC1qが及ぼす影響 天然のリガンドであるgC1qが、gp120との間で、gC1q−Rに対 する同一の結合部位を共有しているかどうかを調べるために、HIV−1gp1 20のgC1q−Rへの結合にC1qが及ぼす影響をELISAによって調べた 。イムロン2マイクロテストプレートのウェルを、精製大腸菌発現gC1q−R の0.1M酢酸ナトリウムバッファーへの5μg/ml溶液50μlでコーティング し、室温で一晩インキュベートした。次に、ウェルを、200μlのブロッキン グ/希釈用バッファーPBSTBで、室温にて1時間ブロッキングした。ウェル をPBSTで洗浄した後、各ウェルに、50μlの0.2μg/mlのバキュロウ イルスで発現させたHIV−1 III Bgp120を、一連の希釈度の大腸菌発 現gC1q−R、あるいはヒト血清由来の精製C1q(クイデル(Quidel)、米 国カリフォルニア州サンディエゴ)の存在下および不在下で加え、ウェルを室温 でさらに1時間インキュベートし、洗浄した。HRP複合化モノクローナル抗体 BAT123のブロッキング/希釈用バッファーへの希釈度1:2000の希釈 液50μlを、室温で1時間にわたって各ウェルに加えた。次に、プレートを洗 浄し、上述のようにして、ペルオキシダーゼ基質溶液を加えて呈色させた。gp 120を加えていない対照ウェルのODから、gp120を加えた試験ウェルの ODを差し引くことによって、特異的反応性を求めた。 結果を図6に示す。図中、黒丸を結んだ線は、C1qについてのものであり 、黒四角を結んだ線は、gC1q−Rについてのものである。C1qが、gp1 20のgC1q−Rとの結合と競合しないのに対し、gC1q−Rは、予想通り 、gp120のgC1q−Rとの結合と競合した。こうした結果から、gp12 0のgC1q−Rへの結合が、gp120のC1qへの結合部位とは異なった部 位で生じており、それらの部位が相互に妨害しあうことはないことがわかる。こ のことは、HIV−1の感染者あるいはHIV−1に接触した人々にgC1q− Rを投与した際に、血中に豊富に存在するC1qが、ビリオンあるいは感染細胞 上のHIV−1gp120へのgC1q−Rの結合を妨害することがないという 点で、極めて重要な知見である。また、gC1q−RがC1qとgp120の両 方に同時に結合しうることも、gC1q−Rが、補体古典経路の活性化を媒介し て、HIV−1ビリオンならびにHIV−1感染細胞を溶解しうる可能性がある という点で、重要である。 実施例9: HIV−1gp120のgC1q−Rの各種組換え構築物との 反応性 gC1q−RのHIV−1gp120に対する結合部位を特定する目的で、 gC1q−Rの各種の長さの組換え構築物を、ELISA用に作成した。イムロ ン2μテストプレートのウェルを、精製した大腸菌発現全長gC1q−R(1個 目−209個目のアミノ酸)、gC1q−R(58個目−209個目のアミノ酸 )、gC1q−R(1個目−94個目のアミノ酸)、あるいはgC1q−R(9 5個目−209個目のアミノ酸)の0.1M酢酸ナトリウムバッファー(pH6) への5μg/ml溶液100μlでコーティングし、室温で一晩インキュベートし た。ウェルを、ブロッキング/希釈用バッファーPBSTBで、室温にて1時間 処理し、PBSTで洗浄した後、100μlの一連の希釈度のバキュロウイルス 発現HIV−1 III Bgp120(アメリカン・バイオテクノロジース)(2 μg/ml−0.016μg/ml)を対応するウェル(それぞれ2つのウェル)に加 え、室温にて1時間反応させた。次に、ウェルを上述のようにして洗浄した。1 00μlの希釈度1:2000のHRP複合化モノクローナル抗体BAT123 を室温にて1時間にわたって加えることによって、結合したgp120を検出し た。次に、ウェルを洗浄し、各ウェルに200μlのペルオキシダーゼ基質溶液 を加えて、30分間にわたって呈色させた。50μlの2M H2SO4を加えるこ とによって反応を停止させ、バイオテックELISAリーダーを用いて、450 nmでのODを測定した。gp120を加えていない対照ウエルのODから、gp 120を加えた試験ウェルのODを差し引くことによって、特異的反応性を求め た。 結果を図7に示す。図中、黒四角を結んだ線は、全長のgC1q−R(1個 目−209個目のアミノ酸)、黒丸を結んだ線は、gC1q−R(58個目−2 09個目のアミノ酸)、黒三角を結んだ線は、gC1q−R(1個目−94個目 のアミノ酸)、黒逆三角形を結んだ線は、gC1q−R(95個目−209個目 のアミノ酸)についてのものである。gp120は、gC1q−R(1個目−2 09個目のアミノ酸)、gC1q−R(58個目−209個目のアミノ酸)、な らびにgC1q−R(95個目−209個目のアミノ酸)には結合するものの、 gC1q−R(1個目−94個目のアミノ酸)には結合しない。このように、結 果からは、gC1q−Rのgp120との結合部位が、C末端部分に存在するこ とが示唆された。この観察結果は、gp120との結合部位が、C1qとの結合 部位とは異なった部位で生じているという図6に示した結果と一致した。C1q との結合部位は、配列番号8に示す、gC1q−RのN末端のペプチドセグメン トにマッピングされている(B.Ghebrehiwet et al.,J.Exp.Med.1994; 179: 1809-1821)。このペプチドセグメントは、配列番号1のアミノ酸残基番号76 −93と等しい。 実施例10: gC1q−R上での、99−12−1との結合部位のペプチ ドマッピング gC1q−R上で、99−12−1との結合に関与するエピトープをマッピ ングするために、マルチピン・ペプチド合成法を使用した(H.M.Geysen et al. ,Science 1987; 235: 1184-1190)。gC1q−Rの配列全体をカバーする41 個の12マーのペプチド(隣り合ったペプチドは、互いに、アミノ酸7個ずつ重 複している)を、96穴のマイクロテストプレートに対応するかたちで並んだプ ラスピック製のピン上に、それぞれ独立に、連続して並ぶように合成した。この ペプチドのセットは、オーストラリア国ビクトリア州クレイトンのチロン・マイ モトープス社(Chiron Mimotopes PTY.LTD.)に注文して合成したものである。 このマルチピン・ペプチド・システムを使用したエピトープのマッピングの 手順は、製造業社の指示マニュアルにほぼ沿ったものとした。略述すると、まず ピンを、PBSに2%ウシ血清アルブミンおよび0.1%トゥイーン20を加え たプレコートバッファーで、室温にて1時間処理した。次に、ピンを、抗体99 −12−1のプレコートバッファーへの2μg/ml溶液の入った96穴のマイク ロテストプレートの個々のウェルにさし込んだ。インキュベーションは、室温に て1時間行った。ピンをPBST中で洗浄し(10分ごとに3回洗浄)、次に、 1:4000に希釈したHRP複合化ヤギ抗マウスlgG(Fc)(ジャクソン ・イムノリサーチ・ラボラトリーズ)100μlの入った96穴のマイクロテス トプレートのウェル中で、室温にて1時間インキュベートした。上記と同様にし てピンを洗浄した後、ペルオキシダーゼ基質溶液であるジアンモニウム 2,2 ‘−アジノ−ビス[3−エチルベンズチアゾリン−b−スルホネート](ABT S)ならびにH22(キルケガード・アンド・ペリー・ラボラトリーズ社(Kirk egaad & Perry Laboratories Inc.)、米国メリーランド州、ゲイサーズバーグ )の入ったウェルに、室温で30分間さし込んで、呈色反応させた。プレートを 、バイオテックELISA・プレートリーダーで、492nmのバックグラウンド 吸収波長に対して、405nmで読みとった。呈色を示したウェルは、gC1q− R由来のペプチドが、そのウェル中で、99−12−1と反応性を有していたこ とを示す。 エピトープのマッピングの結果からは、99−12−1が、配列番号2のペ プチドと結合することがわかる。 99−12−1の結合性エピトープを確認するために、配列番号2のLM1 2DNの99−12−1との結合をELISAで調べた。C1qの結合部位とし てすでに特定されている(B.Ghebrehiwet et al.,J.Exp.Med.1994; 179: 1 809-1821)配列番号8のペプチド(ペプチドTD18EE)を、陰性対照として 使用した。ペプチドLM12DNならびにTD18EEは、自動化ペプチド合成 装置(アプライド・バイオシステムス社(Applied Biosystems,Inc.)、米国カ リフォルニア州フォスターシティ)で、製造業者のマニュアルに記載された9− フルオレニルメトキシカルボニル合成プロトコール使用して合成した。ペプチド のELISAに際しては、イムロン2マイクロテストプレートのウェルを、1μ g/mlのペプチドLM12DNあるいはTD18EE50μlでコーティングし 、室温で一晩インキュベートした。プレートを振ってコーティング溶液を除去し た後、200μlのPBSTBを各ウェルに加えて、室温で1時間にわたって非 特異的部位を飽和させた。次に、PBSTでウェルを洗浄した。99−12−1 のPBSTBへの一連の希釈液50μlを、室温で1時間にわたってウェル( 2つのウェル)に加えた。プレートを再度洗浄した。1:2000の希釈度のH RP複合化ヤギ抗マウスlgG(Fc)(ジャクソン・イムノリサーチ・ラボラ トリーズ)50μlを、各ウェルに、室温で1時間にわたって加えた。ウェルを 洗浄した後、上述のようにしてペルオキシダーゼ基質を加え、呈色反応を進行さ せた。ELISAリーダーを使用して、450nmでプレートを読みとった。対照 ウェルのODから、99−12−1を加えた試験ウェルのODを差し引くことに よって、特異的反応性を求めた。 結果を図8に示す。図中、黒四角を結んだ線は、ペプチドLM12DNにつ いてのものであり、黒丸を結んだ線は、ペプチドTD18EEについてのもので ある。99−12−1は、ペプチドLM12DN(配列番号2)に対しては用量 依存的に結合するものの、ペプチドTD18EE(配列番号8)に対しては結合 しない。 実施例11: ELISAでの、抗gC1q−Rモノクローナル抗体99− 12−1による、HIV−1gp120のgC1q−Rへの結合との競合 イムロン2マイクロテストプレートのウェルを、精製大腸菌発現gC1q− Rの0.1M酢酸ナトリウムバッファー(pH6)への5μg/ml溶液50μlでコ ーティングし、室温で一晩インキュベートした。次に、ウェルを、200μlの ブロッキング/希釈用バッファ−PBSTBで、室温にて1時間ブロッキングし 、PBSTで洗浄した。各ウェルに、50μlの0.2μg/mlのバキュロウイ ルスで発現させたHIV−1 III Bgp120を、99−12−1のブロッキ ング/希釈用バッファーへの一連の希釈度の希釈液の存在下および不在下で加え 、ウェルを室温でさらに1時間インキュベートし、洗浄した。HRP複合化モノ クローナル抗体BAT123のブロッキング/希釈用バッファーへの希釈度1: 2000の希釈液50μlを各ウェルに加え、室温で1時間にわたってインキュ ベートした。次に、プレートを洗浄し、上述のようにして、ペルオキシダーゼ基 質溶液を加えて呈色させた。99−12−1による、gp120のgC1q−R への結合の抑制率を、99−12−1が存在するウェルと、そうでないウェルの ODの差として計算した。 図9には、99−12−1が、gp120のgC1q−Rへの結合を用量依 存的に抑制するものであることが示されており、このことからは、99−12− 1が、gC1q−R中の、gp120との相互作用上不可欠な部位に結合するも のであることが示唆される。この部位は、実施例10にも記載したように、配列 番号2にマッピングされている。 実施例12: ELISAでの、抗体G3−299ならびに6205による 、gC1q−RのHIV−1gp120への結合との競合 HIV−1gp120上でのgC1q−R結合部位の特定作業を支援するた めに、競合ELISAを設計して、各種の抗HIV−1gp120抗体ならびに 組換え可溶性CD4(rsCD4)が、gp120のgC1q−Rへの結合に及 ぼす影響を調べた。 イムロン2マイクロテストプレートのウェルを、精製大腸菌発現gC1q− Rの0.1M酢酸ナトリウムバッファー(pH6)への5μg/ml溶液50μlでコ ーティングし、室温で一晩インキュベートした。次に、ウェルを、200μlの ブロッキング/希釈用バッファーPBSTBで、室温にて1時間ブロッキングし た。各ウェルに、50μlの0.2μg/mlのバキュロウイルスで発現させたH IV−1 III Bgp120を、各種抗HIV−1gp120抗体あるいはrs CD4(バイオジェン(Biogen)、米国マサチューセッツ州ボストン)のブロッ キング/希釈用バッファーへの一連の希釈度の希釈液の存在下および不在下で加 え、ウェルを室温でさらに1時間インキュベートした。調べたgp120抗体は 、以下のもの、すなわち、マウスモノクローナル抗体G3−299(配列番号に 9に示すC4領域(HXB2R系統のアミノ酸残基番号423−437)に対す るもの);ヒツジ抗HIV−1gp120C5領域抗体6205(配列番号に1 0に示す、HXB2R系統のアミノ酸残基番号497−511)に対するもの) ;BAT085(配列番号11に示すHXB2R系統のアミノ酸残基番号169 −183のV2領域に対するもの)であった。G3−299とBAT085の特 性は、すでに記載されている(N.C.Sun et al.,J.Virol.1989; 63: 3579-35 85; M.S.C.Fung et al.,J.Virol.1992; 66: 848-856)。抗体6205は 、インターナショナル・エンザイムス(International Enzymes)(カリフォル ニア州フォールブロック)から購入した。プレートを洗浄した後、HRP複合化 モノクローナル抗体BAT123のブロッキング/希釈用バッファーへの希釈度 1:2000の希釈液50μlを各ウェルに加え、室温で1時間にわたってイン キュベートした。次に、プレートを洗浄し、上述のようにして、ペルオキシダー ゼ基質溶液を加えて呈色させた。各種の抗HIV−1gp120抗体あるいはr sCD4による、gp120のgC1q−Rへの結合の抑制率を、競合物質が存 在するウェルと、そうでないウェルのODの差として計算した。 結果を図10に示す。図中、黒丸を結んだ線は、HIV−1gp120のC 4領域に対する抗体であるG3−299についてのもので、黒四角を結んだ線は 、ポリクローナルなヒツジ抗gp120C5領域抗体である6205についての ものであり、黒三角を結んだ線は、rsCD4についてのものである。図からわ かるように、G3−299が、gp120のgC1q−Rへの結合と極めて効果 的に競合し、6205が穏やかに競合するのに対して、rsCD4は、競合しな い。V2領域に対する抗体BAT085も、結合を抑制しない。実施例4と実施 例12の結果を総合すると、gC1q−R結合部位がC4ならびにC5領域付近 に存在していることがわかる。この部位は、CD4結合部位とは異なるものであ る。この重要な知見からは、HIV−1による感染の治療に際して、gC1q− RとrsCD4の両方を適用しうることが示唆される。このことによって、CD 4陽性の標的細胞とCD4陰性の標的細胞の両方の感染予防の有効性が拡大する 可能性がある。 実施例13: HIV−1gp120上での、gC1q−R結合ドメインの ペプチドマッピング HIV−1gp120上で、gC1q−Rとの結合ドメインのペプチドエピ トープを特定するために、上述のマルチピン・ペプチド合成法を再度使用した。 HIV−1MNgp120の配列全体をカバーする94個の12マーのペプチド (隣り合ったペプチドは、互いに、アミノ酸7個ずつ重複している)を、チロン ・マイモトープス・ペプチド・システムス(Chiron Mimotopes Peptide Systems )で、96穴のマイクロテストプレートに対応するかたちで並んだプラスピック 製のピン上に合成した。HIV−1MNgp120のアミノ酸配列は、ロスアラ モス・ナショナル・ラボラトリー(Los Alamos National Laboratory)のデータ ベースに基づくものである(G.Myers et al.,Human Retroviruses and AIDS, 1992)。エピトープマッピングの手順は、上述の実施例10で記載したものと同 様である。 プラスチックピン上のペプチドとの反応には、精製した大腸菌発現gC1q −R(5μg/ml)を使用した。ピンを洗浄した後、結合したgC1q−Rを、 室温での1時間にわたるアフィニティ精製したウサギ抗gC1q−Rイムノグロ ブリンとの反応によって検出した。上記と同様にしてピンを洗浄した後、HRP と複合化したロバ抗ウサギlgG(ジャクソン・イムノリサーチ・ラボラトリー ズ)と反応させた。呈色の手順は、上述した手順と同様とした。 HIV−1gp120上の、gC1q−Rとの結合エピトープの確認は、E LISAで、結合領域をカバーする互いに重複する複数の合成ペプチドをコーテ ィング抗原として使用することによって行った。HIV−1HXB2Rgp12 0の互いに重複するペプチドであるRC16GG(アミノ酸残基番号444−4 59、配列番号3);RC12LT(アミノ酸残基番号444−455、配列番 号12);ならびにTG12NN(アミノ酸残基番号450−461、配列番号 13)を、アメリカン・バイオテクノロジー社から購入した。イムロン2マイク ロテストプレートのウェルを、2μg/mlの対応ペプチド100μlでコーティ ングし、室温で一晩インキュベートした。次に、ウェルを、ブロッキング/希釈 用バッファーPBSTB200μlで、室温にて1時間処理した。次に、PBS Tでウェルを洗浄した。各種濃度の精製した大腸菌発現gC1q−Rをウェル( ウェル2つ)に加え、室温で1時間反応させた。次に、プレートを、上記と同様 にして洗浄した。100μlのアフィニティ精製ウサギ抗gC1q−Rイムノグ ロブリン(2μg/ml)を室温で1時間にわたって各ウェルに加えた。希釈した HRP複合化ロバ抗ウサギlgGを、室温で、さらに1時間にわたって加え、ウ ェルを洗浄した。上述のようにしてペルオキシダーゼ基質を加え、呈色反応を進 行させた。 結果を図11に示す。図中、黒四角を結んだ線は、RC12LTについての ものであり、黒丸を結んだ線は、TG12NNについてのものであり、黒三角を 結んだ線は、RC16GGについてのものである。図からわかるように、RC1 6GGのみがgC1q−Rと反応した。この結果は、gp120上のgC1q− R結合部位が、gp120のC4領域中に位置する配列番号3に示すペプチドセ グメントに位置している事実と符合する。抗体G3−299が、実施例12に示 すように、gp120のgC1q−Rとの結合と効果的に競合しうるのは、おそ らく、G3−299との結合部位(配列番号9)と、gC1q−Rとの結合部位 (配列番号3)が近接しているからである。 本明細書に記載した用語、表現、実施例は、単に例としてあげたものであっ て、本発明がこれらによって限定されるということではなく、本発明の範囲は、 以下の請求の範囲によってのみ規定され、請求の範囲の内容のすべての均等物を 包含するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C12P 21/08 C12N 15/00 ZNAA // C12P 21/02 5/00 B (C12P 21/02 C12R 1:19) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),AM,AU,BB,BG,BR,BY,C A,CN,CZ,FI,GE,HU,JP,KE,KG ,KP,KR,KZ,LK,LT,LU,LV,MD, MG,MN,MW,NO,NZ,PL,RO,RU,S E,SI,SK,TJ,TT,UA,UZ,VN (72)発明者 サン,セシリー・アール.・ワイ. アメリカ合衆国 テキサス州 77401 ベ ルエア ウェルフォード ドライブ 4901 (72)発明者 キム,ヤング・ウー・ アメリカ合衆国 ニュージャージー州 08536 プレインズボロ ソーロー ドラ イブ 125 (72)発明者 ユー,リミング アメリカ合衆国 テキサス州 77025 ヒ ューストン マーティンシャー 4106

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 配列番号2の配列を有するペプチド。 2. ペプチドの免疫原性を増大させるキャリアに結合された請求の範囲第1項 に記載のペプチド。 3. キャリアがKLHである請求の範囲第2項に記載のペプチド。 4. 配列番号2のペプチドをコードするオリゴヌクレオチド。 5. デオキシリボヌクレオチドである請求の範囲第4項に記載のオリゴヌクレ オチド。 6. 請求の範囲第1項に記載のペプチドを標的とする結合性分子あるいは抗体 。 7. モノクローナル抗体である請求の範囲第6項に記載の結合性分子あるいは 抗体。 8. モノクローナル抗体99−12−1。 9. モノクローナル抗体99−12−1を産生する細胞株。 10. 配列番号3の配列を有するペプチド。 11. ペプチドの免疫原性を増加させるキャリアに結合された請求の範囲第1 0項に記載のペプチド。 12. キャリアがKLHである請求の範囲第10項に記載のペプチド。 13. 配列番号3のペプチドをコードするオリゴヌクレオチド。 14. デオキシリボヌクレオチドである請求の範囲第13項に記載のオリゴヌ クレオチド。
JP8529528A 1995-03-24 1996-03-22 gC1qレセプター、このレセプターに結合するHIV−1のgp120領域、ならびに関連ペプチドおよび標的抗体 Ceased JPH11502414A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/410,360 US5691447A (en) 1995-03-24 1995-03-24 GC1q receptor, HIV-1 gp120 region binding thereto, and related peptides and targeting antibodies
US08/410,360 1995-03-24
PCT/US1996/003905 WO1996030400A1 (en) 1995-03-24 1996-03-22 THE gC1q RECEPTOR, HIV-1 gp120 REGION BINDING THERETO, AND RELATED PEPTIDES AND TARGETING ANTIBODIES

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11502414A true JPH11502414A (ja) 1999-03-02

Family

ID=23624383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8529528A Ceased JPH11502414A (ja) 1995-03-24 1996-03-22 gC1qレセプター、このレセプターに結合するHIV−1のgp120領域、ならびに関連ペプチドおよび標的抗体

Country Status (9)

Country Link
US (5) US5691447A (ja)
EP (1) EP0815125B1 (ja)
JP (1) JPH11502414A (ja)
KR (1) KR100415423B1 (ja)
CN (2) CN1150207C (ja)
AT (1) ATE270303T1 (ja)
AU (1) AU5320196A (ja)
DE (1) DE69632815T2 (ja)
WO (1) WO1996030400A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009136275A (ja) * 2007-05-28 2009-06-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 抗モータリン抗体のパラトープ及びエピトープ

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU7033798A (en) * 1997-03-12 1998-09-29 Centre National De La Recherche Scientifique A novel cell surface receptor for hiv retroviruses, therapeutic and dia gnostic uses
FR2767135B1 (fr) 1997-08-06 2002-07-12 Genset Sa Recepteur complexe lsr, activite, clonage, et application au diagnostic, a la prevention et/ou au traitement de d'obesite et des risques ou complications associes
FR2767136B1 (fr) * 1997-08-06 2004-08-27 Genset Sa Recepteur complexe lsr, activite, clonage, et applications au diagnostic, a la prevention et/ou au traitement de l'obesite et des risques ou complications associes
AU770033B2 (en) * 1997-08-06 2004-02-12 Genset S.A. Lipoprotein-regulating medicaments
AU2004201889B2 (en) * 1997-08-06 2007-06-21 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale Lipoprotein-regulating medicaments
JP2000023286A (ja) * 1998-07-02 2000-01-21 Murata Mfg Co Ltd スピーカ
CA2348828C (en) 1998-11-04 2009-09-15 Genset S.A. Genomic and complete cdna sequences of apm1 and biallelic markers thereof
ATE427362T1 (de) 1999-02-10 2009-04-15 Serono Genetics Inst Sa Polymorphe marker des lsr-gens
AU782230B2 (en) 1999-09-22 2005-07-14 Serono Genetics Institute S.A. Methods of screening for compounds that modulate the LSR-leptin interaction and their use in the prevention and treatment of obesity-related diseases
US20020058617A1 (en) 2000-01-14 2002-05-16 Joachim Fruebis OBG3 globular head and uses thereof for decreasing body mass
US6566332B2 (en) 2000-01-14 2003-05-20 Genset S.A. OBG3 globular head and uses thereof for decreasing body mass
US6989367B2 (en) 2000-01-14 2006-01-24 Genset S.A. OBG3 globular head and uses thereof
US7338787B2 (en) 2000-01-14 2008-03-04 Serono Genetics Institute S.A. Nucleic acids encoding OBG3 globular head and uses thereof
US7162302B2 (en) * 2002-03-04 2007-01-09 Nanoset Llc Magnetically shielded assembly
US7091412B2 (en) * 2002-03-04 2006-08-15 Nanoset, Llc Magnetically shielded assembly
US7357928B2 (en) * 2002-04-08 2008-04-15 University Of Louisville Research Foundation, Inc. Method for the diagnosis and prognosis of malignant diseases
EP1516186B1 (en) * 2002-06-26 2010-02-17 University Of Louisville Research Foundation, Inc. A method for the detection of apoptosis
EP2436774A3 (en) 2002-08-01 2012-06-13 The Regents of The University of California Therapeutic monoclonal antibodies that neutralize botulinum neurotoxins
US20050155779A1 (en) * 2003-04-08 2005-07-21 Xingwu Wang Coated substrate assembly
US20050119725A1 (en) * 2003-04-08 2005-06-02 Xingwu Wang Energetically controlled delivery of biologically active material from an implanted medical device
US20060118758A1 (en) * 2004-09-15 2006-06-08 Xingwu Wang Material to enable magnetic resonance imaging of implantable medical devices
JP2008528060A (ja) 2005-01-27 2008-07-31 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア ボツリヌス神経毒素を中和する治療的モノクローナル抗体
EP2043696B1 (en) * 2006-07-13 2015-02-25 Burnham Institute for Medical Research Methods and compositions for targeting gc1qr/p32
WO2008118324A2 (en) 2007-03-26 2008-10-02 Macrogenics, Inc. Composition and method of treating cancer with an anti-uroplakin ib antibody
EP2501800A4 (en) 2009-11-17 2013-05-22 Musc Found For Res Dev HUMAN MONOCLONAL ANTIBODIES FOR HUMAN NUCLEOLIN
CN101885760B (zh) * 2010-03-16 2012-12-05 王世霞 密码子优化的HIV-1gp120基因共有序列及gp120核酸疫苗
PL3446714T3 (pl) 2011-06-02 2021-11-22 University Of Louisville Research Foundation, Inc. Nanocząstki sprzężone z cząsteczką skierowaną przeciwko nukleolinie
EP3291839A1 (en) 2015-05-05 2018-03-14 The University of Louisville Research Foundation, Inc. Anti-nucleolin agent-conjugated nanoparticles as radio-sensitizers and mri and/or x-ray contrast agents

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2853453A1 (de) * 1978-12-11 1980-06-19 Behringwerke Ag Mittel zur therapie von immunkomplexerkrankungen
US4595654A (en) * 1983-11-07 1986-06-17 Immunomedics Inc. Method for detecting immune complexes in serum
FR2635532B1 (fr) * 1988-07-29 1992-05-22 Pasteur Institut Particules hbsag recombinantes hybrides : caracteristiques morphologiques de l'antigene hbsag contenant 1 sequence immunogene induisant des anticorps neutralisants diriges contre hiv ou susceptible d'etre reconnue par de tels anticorps; sequences nucleotidiques codant pour de telles particules; vaccins les contenant
CA2066607A1 (en) * 1989-09-22 1991-03-23 Thomas Kieber-Emmons Peptides associated with the cd4 binding region of gp120 and their methods of use
US5869624A (en) * 1993-03-26 1999-02-09 Progenics Pharmaceuticals, Inc. HIV-1 vaccines, antibody compositions related thereto, and therapeutic and prophylactic uses thereof
US5864027A (en) * 1993-06-07 1999-01-26 Genentech, Inc. HIV envelope polypeptides

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009136275A (ja) * 2007-05-28 2009-06-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 抗モータリン抗体のパラトープ及びエピトープ
US8591893B2 (en) 2007-05-28 2013-11-26 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Paratope and epitope of anti-mortalin antibody

Also Published As

Publication number Publication date
EP0815125A4 (en) 2002-01-02
US5691447A (en) 1997-11-25
KR19980703260A (ko) 1998-10-15
WO1996030400A1 (en) 1996-10-03
US5652333A (en) 1997-07-29
US5739306A (en) 1998-04-14
AU5320196A (en) 1996-10-16
EP0815125B1 (en) 2004-06-30
US5728814A (en) 1998-03-17
CN1221566C (zh) 2005-10-05
DE69632815T2 (de) 2005-07-14
CN1179163A (zh) 1998-04-15
CN1150207C (zh) 2004-05-19
EP0815125A1 (en) 1998-01-07
ATE270303T1 (de) 2004-07-15
CN1508151A (zh) 2004-06-30
DE69632815D1 (de) 2004-08-05
US5731428A (en) 1998-03-24
KR100415423B1 (ko) 2004-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11502414A (ja) gC1qレセプター、このレセプターに結合するHIV−1のgp120領域、ならびに関連ペプチドおよび標的抗体
KR100547049B1 (ko) 바이러스 감염증 치료를 위한 조성물 및 방법
NL8701950A (nl) Monoclonale antilichamen en peptiden, geschikt voor de behandeling en diagnose van hiv infecties.
JPH08506012A (ja) 結合・連動性エピトープに対する抗体
JP2888980B2 (ja) Hiv免疫療法
JPH0768276B2 (ja) Hivのcd4結合領域に特異的な抗体
CA1341391C (en) Protective peptides derived from human immunodeficiency virus-1 gp160
EP4293038A1 (en) Epitope peptide and antibody for preventing and treating eb virus infection and related diseases
JPH05506142A (ja) Hiv蛋白質の非免疫支配エピトープに特異的なモノクローナル抗体
AU2006200454B2 (en) Compositions and methods for treating viral infections
CZ285194A3 (en) Monoclonal antibodies and their use
JP2007534615A (ja) Hiv免疫原性複合体
MXPA99003380A (en) Compositions and methods for treating viral infections
AU2004208648A1 (en) Compositions and methods for treating infections
AU2004201321A1 (en) Compositions and methods for treating viral infections
AU2006200455A1 (en) Compositions and methods for treating viral infections

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20041101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041207