JP2887851B2 - エレベータの走行特性検査装置 - Google Patents

エレベータの走行特性検査装置

Info

Publication number
JP2887851B2
JP2887851B2 JP3201096A JP20109691A JP2887851B2 JP 2887851 B2 JP2887851 B2 JP 2887851B2 JP 3201096 A JP3201096 A JP 3201096A JP 20109691 A JP20109691 A JP 20109691A JP 2887851 B2 JP2887851 B2 JP 2887851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
switch
display
data
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3201096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0524753A (ja
Inventor
幹夫 中井
肇 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority to JP3201096A priority Critical patent/JP2887851B2/ja
Publication of JPH0524753A publication Critical patent/JPH0524753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2887851B2 publication Critical patent/JP2887851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エレベータの乗り心地
に関連する走行特性を検査するエレベータの走行特性検
査装置に関する。
【0002】
【従来の技術】エレベータの乗り心地が悪いと利用客に
不快感や不安感を与えることがあるので、エレベータを
乗り心地良く運行させることが、エレベータで利用客を
移送する場合に要求される必須の条件である。このエレ
ベータの乗り心地は、乗りかごの速度制御技術、エレベ
ータの据付け精度及び乗りかご案内装置の設定状態に大
きく依存する。このために、従来からエレベータの乗り
心地を確認するために、エレベータの据付け完了時及び
保守点検時に、加速度検出器と記録装置とを用いて、エ
レベータの走行特性の測定をすることが行なわれてい
た。
【0003】この従来の測定では、乗りかご内に加速度
検出器とこの加速度検出器の検出信号を記録紙に記録す
る記録装置とを、乗りかご内に持ち込んで設置し、乗り
かごを走行させて走行時の乗りかごの加速度を測定し、
計測値を記録装置の記録紙に記録する。そして、得られ
る記録結果を、予め測定した基準データと比較検討して
エレベータの乗り心地の判定を行なっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述の従来の測定で
は、大型で重い記録装置を運搬して乗りかご内に設置す
ることが必要で、測定作業員の負担が大きく、記録装置
の記録紙に記録されたデータ波形から振動値を目視で読
み取って判定を行なうので、測定誤差も比較的大きいと
いう問題があった。また、エレベータの定常走行時の連
続振動は、振動周期が短いことが多く、その場合に振動
波形を明確に得て周波数を精度よく読み取るためには、
その状態に対応して記録装置の紙送り速度を高速度に設
定するなどの煩雑な調整が必要であった。
【0005】本発明は、前述したようなエレベータの走
行特性検査の現状に鑑みてなされたものであり、その目
的はエレベータの走行特性の検査を簡単且つ的確に行な
うことができるエレベータの走行特性検査装置を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的は、エレベータ
の乗りかごの加速度を検出する加速度検出器と、この加
速度検出器の検出データを格納する第1の記憶装置と、
この第1の記憶装置から読み出された検出データに基づ
いて零加速度を検出してから次の零加速度を検出する
での間の各領域における加速度ピーク値及び加速度記録
開始時点から前記加速度ピーク値の検出時点までの経過
時間値演算る制御装置と、この制御装置で得られた
複数の演算処理データを格納する第2の記憶装置と、
の第2の記憶装置から読み出された演算処理データを
系列で表示する表示装置とを有するとにより達成され
る。
【0007】
【作用】このような手段を取ることにより、加速度検出
器で検出されたエレベータの乗りかごの検出データは、
第1の記憶装置に格納される。制御装置第1の記憶装
置から読み出された検出データに基づいて、零加速度を
検出してから次の零加速度を検出するまでの間の各領域
における加速度ピーク値及び加速度記録開始時点から
記加速度ピーク値の検出時点までの経過時間値演算
る。このようにして得られた演算処理データは2の記
憶装置に格納され、その後、第2の記憶装置から読み出
されて表示装置によって時系列で表示される。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1ないし図4を
参照して説明する。ここで、図1は実施例の構成を示す
ブロック図、図2は実施例の構成を示す一部切開斜視
図、図3は実施例の表示装置による表示特性図、図4は
実施例の動作を示すフローチャートである。
【0009】図1に示すように、マイクロコンピュータ
のCPU5にバスBを介してAD変換機3A、3B、3
C、メモリ4A、4B、4C、ROM6、RAM7、表
示装置である表示器8及び入力回路9が接続してある。
また、乗りかごのX軸、Y軸及びZ軸方向の加速度を検
出する加速度検出器1A、1B、1Cが、それぞれ振幅
調整と高周波成分除去を行なう受信回路2A、2B、2
Cを介して、前記AD変換器3A、3B、3Cに接続し
てあり、前記入力回路9には各種のスイッチ9A〜9G
が接続してある。前記メモリ4A〜4Cは本発明の第1
の記憶装置に対応し、AD変換器3A〜3Cでディジタ
ル化された加速度検出器1A〜1Cが検出したサンプリ
ングデータを記憶する機能を有し、その電源は蓄電池に
よりバックアップされていて、データの保存が可能にな
っている。
【0010】また、CPU5は本発明の制御装置に対応
し、ROM6と本発明の第2の記憶装置に対応するRA
M7とによって、メモリ4A〜4Cに記憶されたサンプ
リングデータを定期的にサンプリングし、サンプリング
値の平均値を演算し、演算値を表示器8にリアルタイム
で表示する機能を有している。そして、前記各種のスイ
ッチ9A〜9Gは、その切換操作によって乗りかごの
種の加速度の状態表示器8の表示から的確に把握でき
るデータを切換選択する機能を有している。
【0011】図2において、10は走行特性検査装置が
収容されている直方体状の本体ケースであり、エレベー
タの走行特性の検査に際しては、検査員は乗りかごに乗
りこみこの本体ケース10を乗りかごに固定する。本体
ケース10の底面上には、前述の加速度検出器1A〜1
Cが堅固に取り付けてあり、前面には表示器8が取り付
けてあり、同様に、前面には押込み操作時の振動の悪影
響を除去するために防振性の台座を介してスイッチ9A
〜9Gが取り付けてある。本体ケース10前面の一部側
には、電源スイッチ9A、記録スイッチ9B及び選択ス
イッチ9Eが配列してある。ここで電源スイッチ9A
は、その押込み操作により各回路を作動状態とし平常モ
ードを選択する機能を有し、記録スイッチ9Bは、その
押込み操作により平常モードを記録モードに切り換える
機能を有し、選択スイッチ9EはX軸、Y軸、Z軸の何
れの加速度のデータを取り入れるかを選択するスイッチ
で、その押込み操作ごとにX軸方向、Y軸方向、Z軸方
向を順次選択する機能を有する。
【0012】また、本体ケース10前面の下部に表示器
8が配置してあり、この表示器8は、加速度検出の方向
を表示する表示領域8A(図2ではX軸方向が選択され
ている)、通常はメモリ4A〜4Cに対する相対時間軸
位置(アドレス領域)を、秒単位で表示する表示領域8
B及び通常は各加速度検出器1A〜1Cの出力レベルに
対して、CPU5によって観測者が視覚で確認可能な一
定時間(例えば0.1秒)での平均値を演算し、得られ
た演算値をGa1単位で表示する表示領域8Cに分割さ
れている。そして、表示領域8Bには、後述する処理2
のスイッチ9Dを押込み操作すると、周波数(Hz)が
表示され、表示領域8Cには、後述する処理1のスイッ
チ9Cを押込み操作するとピーク値が、後述する処理2
のスイッチ9Dを押込み操作すると、ピーク値と次のピ
ーク値との差(波形の振幅)がGa1単位で、それぞれ
表示されるようになっている。
【0013】本体ケース10前面の中央には、処理1の
スイッチ9Cと処理2のスイッチ9Dとが配置してあ
り、これらのスイッチは記憶スイッチ9Bの操作でメモ
リ4A〜4Cに格納されたデータを、CPU5により演
算処理しそれぞれ所定のモードにより再生して、平常モ
ードと再生モードを切り換える機能を有している。ま
た、本体ケース10の他側部には戻りスイッチ9Fと送
りスイッチ9Gが配置してあり、これらのスイッチは、
戻りスイッチ9Fを押込み操作すると一つ前の零点−零
点間のデータを、送りスイッチ9Gを押込み操作すると
次の零点−零点間のデータを、それぞれ選択する機能を
有している処理1のスイッチ9Cを押し込み操作する
と、CPU5は加速度信号の零点位置を検出し、零点か
ら次の零点の領域での加速度のピーク値(最小値或いは
最大値)と、記録開始時点からそのピーク値の発生した
相対時間軸位置を演算し、それぞれGa1と秒単位でこ
れらを表示領域8C,8に表示するようになってい
る。従って、戻りスイッチ9F或いは送りスイッチ9G
の操作と組合せることにより、記録内容の中からエレベ
ータの走行特性の要部となる最大振幅値とその発生位置
を、簡単に抽出参照することが可能になっている。
【0014】また、処理2のスイッチ9Dを押し込む
と、CPU5は最初のピーク値と極性のなる次のピー
ク値の差の値(波形の振幅値)と、その間隔(周期の1
/2)を演算し、それぞれ単位Ga1及びHzで表示領
域8、8に表示するようになっている。従って、戻
りスイッチ9F或いは送りスイッチ9Gの操作と組合せ
ることにより、一つ前のピーク値との差値や間隔の2倍
の逆数である周波数を、簡単に抽出表示することが可能
になっている。
【0015】図3は前述の処理1のスイッチ9Cによる
処理1の再生モードと、前述の処理2のスイッチ9Dに
よる処理2の再生モードとを説明する図で、加速度検出
器の検出信号の記録装置での従来の表示波形は、時間を
横軸に検出レベルを縦軸(1目盛り50Ga1)に取る
と、同図(A)に示すようになる。従来は、目視によっ
て加速度変化の概要を捉え、a部やb部のような突発的
な異常加速度については、軸目盛りからその振幅を読取
り、横軸目盛りを利用して振動周波数を算出していた。
図3(B)は(A)の表示波形の検出レベルの零点から
次の零点までのピーク値(最大値或いは最小値)の振幅
と、測定開始時からの前記ピーク値の発生した時点の相
対時間軸位置を抽出した状態を示す。実施例では、処理
1のスイッチを操作すると、前記ピーク値が符号付きの
数値に変換され、前記相対時間軸位置と共に表示器8に
表示されるようになっている。
【0016】また、図3の(C)は同図の(B)におけ
a1部の拡大図で、vは突発的異常加速度の振幅を、
tは周期の1/2を示している。実施例では、処理2の
スイッチ9Dを操作すると、(C)の振幅vの時間t
ら周波数が演算され、単位をそれぞれGa1及びHzと
して振幅vと周波数が表示器8にディジタル値で表示さ
れるようになっている。
【0017】次に、図4を参照して実施例の動作を説明
する。電源スイッチ9AがONされると、ステップS1
で各スイッチの作動状態のチェックが開始され、テッ
プS2で記録スイッチ9BがONで記録モードが設定さ
れているか否かの判定が行なわれ、記録スイッチ9Bが
ONであると判定されるとステップS9に進む。ステッ
プS9では、CPU5の指令によって一定周期毎に各加
速度検出器1A〜1Cの検出データのサンプリングが行
なわれ、平均値、最小値及び最大値が演算されて0.1
秒毎に対応するメモリ4A〜4Cのアドレス領域に格納
され、平均値とアドレス領域に対応した相対時間軸位置
が表示データテーブルに格納され、ステップS15で表
示器8にリアルタイムで表示される。
【0018】ステップS2で記録スイッチ9BがOFF
であると判定されると、ステップS3に進んで再生モー
ドが設定され、ステップS4に進んで処理1のスイッチ
9CのONであるか否かの判定が行なわれ、処理1のス
イッチ9CがONであるとステップS10進んで、X
軸〜Z軸の3軸に対応する加速度検出器1A〜1Cの検
出データが格納されたメモリ4A〜4Cの記録内容が読
み出される。そして、零点の検出、零点から次の零点の
間の領域での各データのピーク値(最大値及び最小
値)、発生した相対時間軸位置を演算し、表示データテ
ーブルを作成してRAM7に格納する処理1が行なわれ
る。そして、ステップS10からステップS15に進ん
で、RAM7から表示データが読み出され表示器8に表
示される。ステップS4で処理1のスイッチ9CがOF
Fであると判定されると、ステップS5に進んで処理2
のスイッチ9DがONであるか否かが判定され、ONで
あると判定されるとステップS11に進んで、X軸〜Y
軸の3軸に対応する加速と検出器1A〜1Cの検出デー
タが格納されたメモリ4A〜4Cの記録内容が読み出さ
れる。そして、ピーク値と次のピーク値との差、ピーク
値と次のピーク値とが発生した相対時間を演算し、表示
データテーブルを作成してRAM7に格納する処理2が
行なわれる。そして、ステップS11からステップS1
5に進んで、RAM7から表示データが読み出され
示器8に表示される。
【0019】ステップS5で処理2のスイッチ9DがO
FFであると判定されると、ステップS6に進んで選択
スイッチ9EがONであるか否かの判定が行なわれ、O
Nであると判定されるとステップS12に進んで、表示
される加速度検出器の選択切換が行なわれる。ステップ
S12では、選択スイッチ9Eが押込み操作される毎
に、X軸方向、Y軸方向、Z軸方向と順次加速度の検出
方向が切り換えられる。そして、ステップS12からス
テップS15に進んで、検出切換が行なわれた方向の加
速度検出データの演算処理結果が表示器8表示され
る。
【0020】ステップS6で選択スイッチ9EがOFF
であると判定されると、ステップS7に進んで戻しスイ
ッチ9FがONとなっているか否かが判定され、ONで
あるとステップS13に進んで処理1、処理2の各再生
モードにおける表示データテーブルのポインタを一つ戻
し、例えば処理1再生モードにおいては、一つ前の波形
におけるピーク値とその相対時間軸位置が抽出され、ス
テップS15で表示器8に表示される。ステップS7で
戻しスイッチ9FがOFFであると判定されると、ステ
ップS8に進んで送りスイッチ9FがONとなっている
か否かが判定され、この判定がONであればステップS
14に進んで、処理1、処理2の各再生モードにおける
表示データテーブルのポインタを一つ送り、例えば処理
2再生モードにおいては、ピーク値と次のピーク値との
差値と次のピーク値との時間に対応した周波数が表示器
8に表示される。
【0021】このように、実施例によると従来のように
大型の記録装置を使用する必要がなく、走行特性を的確
に表示する演算値が表示器8にディジタル表示されるの
で、検査員の負担を低減し且つ測定読取り誤差のない走
行特性データを容易に得ることが可能になる。
【0022】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明では
加速度検出器の検出データの零加速度時点から次の零
速度時点までの間の各領域での加速度ピーク値及び加速
記録開始時点から加速度ピーク値の検出時点までの
時間値を演算して表示するようにしたので、エレベー
タの走行特性の異常加速度が生じた場所や、そこでの加
速度ピーク値等の検査を精度よく且つ迅速に行なうこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】本発明の一実施例の構成を示す一部切開斜視図
である。
【図3】本発明の一実施例の表示装置による表示特性図
である。
【図4】本発明の一実施例の動作を示すフローチャート
である。
【符号の説明】
1A〜1C 加速度検出器 2A〜2C 受信回路 3A〜3C AD変換器 4A〜4C メモリ 5 CPU 6 ROM 7 RAM 8 表示器 9A 電源スイッチ 9B 記録スイッチ 9C 処理1のスイッチ 9D 処理2のスイッチ 9E 選択スイッチ 9F 戻しスイッチ 9G 送りスイッチ
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B66B 3/00 B66B 5/00 G01P 15/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エレベータの乗りかごの加速度を検出す
    る加速度検出器と、この加速度検出器の検出データを格
    納する第1の記憶装置と、この第1の記憶装置から読み
    出された検出データに基づいて零加速度を検出してから
    次の零加速度を検出するまでの間の各領域における加速
    度ピーク値及び加速度記録開始時点から前記加速度ピー
    値の検出時点までの経過時間値演算る制御装置
    と、この制御装置で得られた複数の演算処理データを格
    納する第2の記憶装置と、この第2の記憶装置から読み
    出された演算処理データを時系列で表示する表示装置と
    を有することを特徴とするエレベータの走行特性検査装
    置。
JP3201096A 1991-07-17 1991-07-17 エレベータの走行特性検査装置 Expired - Fee Related JP2887851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3201096A JP2887851B2 (ja) 1991-07-17 1991-07-17 エレベータの走行特性検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3201096A JP2887851B2 (ja) 1991-07-17 1991-07-17 エレベータの走行特性検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0524753A JPH0524753A (ja) 1993-02-02
JP2887851B2 true JP2887851B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=16435331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3201096A Expired - Fee Related JP2887851B2 (ja) 1991-07-17 1991-07-17 エレベータの走行特性検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2887851B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3518964B2 (ja) * 1996-03-29 2004-04-12 株式会社日立ビルシステム 移送体の速度、加速度測定装置
JP3572172B2 (ja) * 1997-07-25 2004-09-29 株式会社日立ビルシステム 移送体の速度算出方法及び走行特性測定装置
GB2495953B (en) * 2011-10-26 2015-11-18 Acorn Mobility Services Ltd Lift system
JP6188023B2 (ja) * 2014-02-25 2017-08-30 株式会社日立ビルシステム エレベータの加速度計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0524753A (ja) 1993-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5623104A (en) Apparatus for testing power performance of electric motor for electric vehicle
JP3249024B2 (ja) エレベーターの走行特性検査装置
US5043910A (en) Printed circuit board function testing system
JP2887851B2 (ja) エレベータの走行特性検査装置
KR900002325B1 (ko) 인쇄회로 기판의 기능테스트 시스템
JP4034906B2 (ja) 表面性状測定機
JP2612353B2 (ja) エレベーター走行特性検査装置
US6510363B1 (en) Surface texture measuring apparatus
JPS61120969A (ja) 衝撃記録装置
JPH04279826A (ja) 可変速回転系異常診断方法及びその装置
JPH06281417A (ja) トロリ線の高さ・偏位測定方法
JPH08282937A (ja) エレベーターの走行特性検査装置
JPH01321285A (ja) エレベータガイドレールの据付精度測定装置
JP4455938B2 (ja) 電圧測定装置
JP2601799B2 (ja) 軸受破壊予知方法
JP2645576B2 (ja) 測長機器検査装置
JPS6412332B2 (ja)
JPS5948612A (ja) 車両の性能測定装置
JPS60152921A (ja) 携帯用振動計
JPS648774B2 (ja)
JP2527609B2 (ja) 平坦度積算記録装置のデ―タ処理方式
JPS61201173A (ja) 磁気デイスク特性測定装置
JPS6157868A (ja) 自動車故障の診断支援方式
JPH06123793A (ja) 原子炉中性子束計測装置
JP4009925B2 (ja) デジタルオシロスコープ

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110219

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees