JP2885971B2 - ポリカーボネート粉粒体の製造法 - Google Patents

ポリカーボネート粉粒体の製造法

Info

Publication number
JP2885971B2
JP2885971B2 JP19360891A JP19360891A JP2885971B2 JP 2885971 B2 JP2885971 B2 JP 2885971B2 JP 19360891 A JP19360891 A JP 19360891A JP 19360891 A JP19360891 A JP 19360891A JP 2885971 B2 JP2885971 B2 JP 2885971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polycarbonate resin
methylene chloride
organic solvent
bulk density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19360891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0517584A (ja
Inventor
昭良 真鍋
博樹 岡山
俊則 倉重
昌彦 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd filed Critical Teijin Chemicals Ltd
Priority to JP19360891A priority Critical patent/JP2885971B2/ja
Publication of JPH0517584A publication Critical patent/JPH0517584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2885971B2 publication Critical patent/JP2885971B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリカーボネート樹脂
の粉粒体を製造する方法、更に詳しくは、取扱性、流動
性、加工性に優れたポリカーボネート樹脂の粉粒体を製
造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネート樹脂は、通常二価フェ
ノールのアルカリ水溶液とホスゲンとを有機溶媒の存在
下反応させる所謂溶液法により製造されており、かかる
方法ではポリカーボネート樹脂は有機溶媒溶液として得
られる。この有機溶媒溶液からポリカーボネート樹脂の
粉粒体を得る方法として、ポリカーボネート樹脂の有機
溶媒溶液を、熱水中に投入する方法、加熱された二軸型
押出機等で押出す方法、更にはかかる方法で得られた大
きな固形物や粉粒体を粉砕機で粉砕して一定粒子径の粉
粒体を得る方法が提案されている。しかしながら、これ
らの方法で得られる粉粒体は嵩密度が小さく、流動性も
悪く、取扱いも不便である上に、加工性も不安定であ
り、好ましいものではない。
【0003】これらの問題点を改善する方法として、特
公昭62−26887号公報には、165〜190℃の
高温で流動処理することが提案されているが、この方法
は高温で流動処理するためにエネルギーロスが多く、ま
た微粉状のものが機壁に静電付着し、融着現象を起こし
て品質低下及び機器のトラブルの原因となり、有効な方
法とはいえない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、嵩密
度が高く粒径の揃った取扱性、流動性、加工性に優れた
ポリカーボネート樹脂の粉粒体を効率よく製造する方法
を提供するにある。
【0005】本発明者は、上記目的を達成せんとして鋭
意検討を重ねた結果、驚くべきことに有機溶媒を多少含
有する薄葉状乃至板状のポリカーボネート樹脂を、攪拌
翼を有する容器中で相互に接触させることにより、嵩密
度が高く粒子径が揃った取扱性、流動性、加工性に優れ
た粉粒体が得られることを見出し、かかる知見に基づい
て本発明を完成した。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、有機溶媒を1
〜20重量%の含有する薄葉状乃至板状の不定形のポリ
カーボネート樹脂を相互に接触させてロージンラムラー
のnが2.7以上の粉粒体にすることを特徴とするポリ
カーボネート粉粒体の製造法である。
【0007】本発明でいうポリカーボネート樹脂は二価
フェノールとカーボネート前駆体とを反応させて製造さ
れる。ここで使用する二価フェノールとしては2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン[通称ビスフ
ェノールA]を主たる対象とするが、その一部及び/又
は全部を他の二価フェノールで置換えてもよい。他の二
価フェノールとしては例えばビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
シクロヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−
メチルフェニル)プロパン、ハイドロキノン、ビス(4
−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキ
シジフェニル)エーテル等、更にはビス(3,5−ジブ
ロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパンの如きハロゲ
ン化ビスフェノール類等があげられる。カーボネート前
駆体としてはカルボニルハライド、カルボニルエステ
ル、ハロホルメート等があげられ、具体的にはホスゲ
ン、ジフェニルカーボネート、二価フェノールのジハロ
ホルメート等があげられる。また、例えば三官能以上の
多官能性芳香族化合物を二価フェノール及びカーボネー
ト前駆体と反応させた分岐ポリカーボネート樹脂であっ
てもよい。更に二種以上のポリカーボネート樹脂の混合
物であってもよい。また、ポリカーボネート樹脂の重合
度については特に限定する必要はないが、粘度平均分子
量で通常は10,000〜150,000であり、1
2,000〜100,000のものが好ましい。
【0008】本発明で使用する薄葉状乃至板状の不定形
のポリカーボネート樹脂は、任意の方法で製造されたも
のであってもよいが、二価フェノールのアルカリ水溶液
とホスゲンとを、有機溶媒の存在下反応させ、得られた
ポリカーボネートの有機溶媒溶液から有機溶媒を除去し
て得られる所定量の有機溶媒を含有する薄葉状乃至板状
の不定形のポリカーボネート樹脂が好ましく使用され
る。勿論、乾燥状態の薄葉状乃至板状の不定形のポリカ
ーボネート樹脂を有機溶媒に浸漬して所定量の有機溶媒
を含有させてもよい。
【0009】かかるポリカーボネート樹脂に含有させる
有機溶媒としては例えば塩化メチレン、クロロホルム、
ジクロルエタン、トリクロルエタン、テトラクロルエタ
ン、クロルベンゼン等があげられ、これらの混合物であ
ってもよい。特に塩化メチレンが好ましい。またアセト
ン、ヘプタン、ヘキサン、トルエン、ベンゼン等の非又
は貧溶媒を含有しても差支えなく、他に水を含有してい
ても差支えない。
【0010】また、上記ポリカーボネート樹脂に含有さ
せる有機溶媒の量は1〜20重量%であり、好ましくは
2〜15重量%である。有機溶媒の含有量が1重量%未
満では、得られる粉粒体の嵩密度が高くならず、また粒
度分布の幅も大きくなり、目的を達成し得ない。有機溶
媒の含有量が20重量%より多いと、ゲル化が進行して
嵩密度は高くなるが、微粉化や粗粒化現象が生じ、粒度
分布の幅が大きくなり目的を達成し得ない。
【0011】薄葉状乃至板状の不定形のポリカーボネー
ト樹脂を相互に接触、摩擦させるにはナウターミキサ
ー、二軸型攪拌機、パドルドライヤー等の混合効果を有
するものが好ましく用いられる。接触、摩擦させる際に
は加温しても、しなくてもよいが、加温する場合は二次
転移温度(Tg)以下が好ましい。二次転移温度より高温
にすると機内でポリカーボネート樹脂が機壁に付着着融
し、機器のトラブルや得られる粉粒体の品質を低下させ
るようになるので好ましくない。接触、摩擦させる時間
は、混合効率によって異なり一概に特定することはでき
ないが、あまりに短時間では目的とする効果が得られ難
く、またあまりに長時間行うことは非効率のため、通常
は10分〜10時間程度である。
【0012】
【実施例】以下に実施例をあげて本発明を更に説明す
る。
【0013】
【実施例1】ホスゲン化法によって製造し、精製した粘
度平均分子量が25,000のポリカーボネート樹脂の
20重量%の塩化メチレン溶液を3.0kg/hrの速度
で、シリンダー温度を140℃に設定した二軸押出機
[栗本鉄工(株)製KRCニーダー]に供給して塩化メ
チレン含有量5.5重量%の不定形の嵩張った固体2kg
を得た。
【0014】この固体を、140℃に設定したパドルド
ライヤー[栗本鉄工(株)製CD−80]により3時間
処理した結果、粒径2.5mm以上が0.5重量%で、嵩
密度0.45 g/cm3 、安息角32°、塩化メチレン含
有量30ppm 、ロージンラムラーのn3.1の丸みのあ
る定形の粒体を得た。
【0015】比較のため塩化メチレン含有量5.5重量
%の上記固体を熱風乾燥機により140℃で3時間処理
した結果、粒径2.5mm以上が11重量%で、嵩密度は
0.29 g/cm3 、安息角は39°、塩化メチレン含有
量は20ppm 、ロージンラムラーのnは2.5であっ
た。
【0016】
【実施例2】実施例1と同一のポリカーボネート樹脂の
塩化メチレン溶液を13kg/hrの速度で、ジャケット温
度を60℃に設定した二軸型プロセッサー[栗本鉄工
(株)製SCP−100]に水0.5kg/hrと共に供給
して塩化メチレン含有量10.5重量%、水含有量8.
5重量%の15×15×1〜2mm程度の偏平な形状を多
く含む不安定な固体(以下フレークという)を2.5kg
得た。
【0017】以下実施例1と同一の条件で処理した結
果、粒子形状は処理前と同様な偏平な形状のものはな
く、粒子径2.5mm以上が1.5重量%で、嵩密度0.
53 g/cm3 、安息角30°、塩化メチレン含有量50
ppm 、ロージンラムラーのn3.2の粉粒物を得た。
【0018】比較のため塩化メチレン含有量10.5重
量%の上記フレークを熱風乾燥機により140℃で3時
間処理した結果、大きさは2.5mm以上が41%で、嵩
密度は0.35 g/cm3 (但し2.5mm以下のフレーク
の価である)、安息角は42〜47°、塩化メチレン含
有量は25ppm 、ロージンラムラーのnは2.4であっ
た。
【0019】
【実施例3】パドルドライヤーの温度を40℃にする以
外は実施例1と同一条件で処理した後、パトルドライヤ
ーの温度を140℃にして3時間処理した結果、粒径
2.5mm以上が0.3重量%で、嵩密度0.48 g/cm
3 、安息角31°、塩化メチレン含有量38ppm 、ロー
ジンラムラーのn3.2の粉粒体を得た。
【0020】
【実施例4】パドルドライヤーの温度を40℃にする以
外は実施例2と同一条件で処理した後、パトルドライヤ
ーの温度を140℃にして3時間処理した結果、粒径
2.5mm以上が0.8重量%で、嵩密度0.56 g/cm
3 、安息角28°、塩化メチレン含有量80ppm 、ロー
ジンラムラーのn3.3の粉粒体を得た。
【0021】
【実施例5】ホスゲン化法によって製造し、精製した粘
度平均分子量が20,000のポリカーボネート樹脂の
15重量%の塩化メチレン溶液100リットルを75℃
の温水10リットル仕込んだ容量100リットルのニー
ダーに、攪拌下液温を70±2℃に維持する速度で蒸気
圧3kg/cm2 の水蒸気と共に1.5時間で注加して粒状
物を得た。この粒状物をハンマーミルで粉砕し、遠心脱
水して塩化メチレン含有量6.5重量%、水含有量2
6.5重量%の不定形の粒状物を得た。
【0022】この不定形の粒状物を、40℃に設定した
25リットルのパドルドライヤーで1.5時間処理した
後、パドルドライヤーの温度を140℃にして3時間処
理した結果、粒径2.5mm以上が0.5重量%で、嵩密
度0.37 g/cm3 、安息角31°、塩化メチレン含有
量15ppm 、ロージンラムラーのn2.8の粒状物を得
た。
【0023】比較のため塩化メチレン含有量6.5重量
%の上記不定形の粒状物を熱風乾燥機により140℃で
3時間処理した結果、粒径2.5mm以上が7重量%で、
嵩密度は0.23 g/cm3 、安息角は36°、塩化メチ
レン含有量は15ppm 、ロージンラムラーのnは2.6
であった。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、嵩密度が適度に大きく
ロージンラムラーのnが大きい即ち粒子径が揃ってお
り、取扱性、流動性、加工性に優れたポリカーボネート
粉粒体が容易に得られ、その奏する効果は格別なもので
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三谷 昌彦 東京都港区西新橋1丁目6番21号 帝人 化成株式会社内 (56)参考文献 特開 昭57−151303(JP,A) 特開 昭61−241356(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08J 3/12 C08G 64/04 - 64/14 B29B 9/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機溶媒を1〜20重量%の含有する薄
    葉状乃至板状の不定形のポリカーボネート樹脂を相互に
    接触させてロージンラムラーのnが2.7以上の粉粒体
    にすることを特徴とするポリカーボネート粉粒体の製造
    法。
JP19360891A 1991-07-09 1991-07-09 ポリカーボネート粉粒体の製造法 Expired - Fee Related JP2885971B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19360891A JP2885971B2 (ja) 1991-07-09 1991-07-09 ポリカーボネート粉粒体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19360891A JP2885971B2 (ja) 1991-07-09 1991-07-09 ポリカーボネート粉粒体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0517584A JPH0517584A (ja) 1993-01-26
JP2885971B2 true JP2885971B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=16310781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19360891A Expired - Fee Related JP2885971B2 (ja) 1991-07-09 1991-07-09 ポリカーボネート粉粒体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2885971B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0673958B1 (en) * 1993-09-21 1999-04-14 Teijin Chemicals, Ltd. Aromatic polycarbonate resin particulate and process for producing the same
US5760160A (en) * 1993-09-21 1998-06-02 Teijin Chemicals Ltd. Aromatic polycarbonate resin granule

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0517584A (ja) 1993-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4546172A (en) Process for producing polycarbonate resin particles
JP2885971B2 (ja) ポリカーボネート粉粒体の製造法
JP3222905B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート粉末の製造方法
JPS6354011B2 (ja)
US4661555A (en) Polycarbonate resin composition and process for its production
CA1173587A (en) Process for the manufacture of a mixture of polycarbonates and styrene-containing polymers, use of the mixture and molded parts thereof
EP0673958A1 (en) Aromatic polycarbonate resin particulate and process for producing the same
JPH07268092A (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH09291143A (ja) ポリカーボネート粉粒体の製造方法
JP3053932B2 (ja) テトラブロモビスフェノール系難燃剤の造粒法
JP2000169592A (ja) ポリカーボネート樹脂粒状体の製造方法
JP2938257B2 (ja) ポリカーボネート粒状体の製造法
US5760160A (en) Aromatic polycarbonate resin granule
JP3929188B2 (ja) ポリカーボネート樹脂粉粒体の製造方法
JPH0471412B2 (ja)
JP3137781B2 (ja) ポリカーボネート粒状体の製造法
JP3183951B2 (ja) ポリカーボネート粉粒体の残留溶媒の除去方法
JP2992079B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂粉粒体およびその製造方法
JP3176788B2 (ja) ポリカーボネート粉粒体の連続製造法
JP2813557B2 (ja) ポリカーボネート粉粒体の乾燥方法
JPH07316282A (ja) ポリカーボネート樹脂粉粒体の製造方法
JP2002047350A (ja) ポリカーボネート樹脂粉粒体の製造方法
JPS6128529A (ja) 成形用ポリカ−ボネ−ト樹脂粒状体
JPH0246054B2 (ja)
JPH06256498A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂粉粒体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees