JPH07268092A - ポリカーボネートの製造法 - Google Patents

ポリカーボネートの製造法

Info

Publication number
JPH07268092A
JPH07268092A JP6245994A JP6245994A JPH07268092A JP H07268092 A JPH07268092 A JP H07268092A JP 6245994 A JP6245994 A JP 6245994A JP 6245994 A JP6245994 A JP 6245994A JP H07268092 A JPH07268092 A JP H07268092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic solvent
aromatic polycarbonate
bis
hydroxyphenyl
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6245994A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Kiyomiya
達也 清宮
Kenichi Goto
謙一 後藤
Takashi Kuroki
貴志 黒木
Yukiko Mori
ゆきこ 森
Seiji Obuchi
省二 大淵
Masahiro Ota
正博 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP6245994A priority Critical patent/JPH07268092A/ja
Publication of JPH07268092A publication Critical patent/JPH07268092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 少なくとも一種の芳香族ジヒドロキシ化合物
のアルカリ金属叉はアルカリ土類金属塩基水溶液とハロ
ゲン化カルボニル化合物とを有機溶媒の存在下で反応さ
せ芳香族ポリカーボネートの有機媒溶液を製造し、該有
機溶媒溶液から貧溶媒を用いて、芳香族ポリカーボネー
トの粒状体を単離し、回収される有機溶媒を精製分離
し、該有機溶媒を再び芳香族ポリカーボネートの有機溶
媒溶液の製造工程にリサイクルする芳香族ポリカーボネ
ートの製造方法。 【効果】 分子量が一定で色相が良く、粒径が揃った、
かつ嵩密度の高い芳香族ポリカーボネートの粒状体を安
定に効率よく工業的に有利な方法で製造することが可能
になった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は芳香族ポリカーボネート
の製造法に関するものである。詳しくは少なくとも一種
の芳香族ジヒドロキシ化合物のアルカリ金属叉はアルカ
リ土類金属塩基水溶液とハロゲン化カルボニル化合物と
を有機溶媒の存在下で反応させ芳香族ポリカーボネート
の有機溶媒溶液を製造し、該有機溶媒溶液から貧溶媒を
用いて、芳香族ポリカーボネートの粒状体を単離し、回
収される有機溶媒を精製分離し、該有機溶媒を再び芳香
族ポリカーボネートの製造工程にリサイクルすることに
より、分子量が一定で色相が良く、粒径が揃った、かつ
嵩密度の高い芳香族ポリカーボネートの粒状体を安定に
効率よく製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】芳香族ポリカーボネートは優れた機械的
強度、耐熱性、耐衝撃性、寸法安定性、電気特性さらに
は透明性を有しており、優れたエンジニアリングプラス
チックとして多くの分野に用いられている。特に芳香族
ポリカーボネートは優れた耐衝撃性と透明性からガラス
代替品としての用途も広い。このような用途に使用され
る芳香族ポリカーボネートは、その色調と分子量が品質
評価の上で非常に重要な意味を持ち、かつ一定の品質の
物を安定的に製造する必要がある。
【0003】従来、芳香族ポリカーボネートは芳香族ジ
ヒドロキシ化合物のアルカリ金属叉はアルカリ土類金属
塩基水溶液とハロゲン化カルボニル化合物とを有機溶媒
の存在下で反応させ芳香族ポリカーボネートの有機溶媒
溶液を製造し、何らかの方法で芳香族ポリカーボネート
を該芳香族ポリカーボネートの有機溶媒溶液から単離さ
せ固形物を得ている。得られた固形物は乾燥され溶融押
出によりペレット化等の加工がなされ製品として得られ
ている。従ってこの乾燥、加工が容易に行われるため
に、嵩密度が大きく形状が揃っていて、適度な多孔質の
粒状体が必要とされる。また、他樹脂とのコンパウンド
等が容易に行われるためにペレット状でなく粉状の粒状
体は用途が大きい。芳香族ポリカーボネートの有機溶媒
溶液から芳香族ポリカーボネートを単離する方法は種々
報告されており、次のような方法がある。 1)芳香族ポリカーボネートの有機溶媒溶液から有機溶
媒を連続的に蒸発させ、芳香族ポリカーボネートの溶融
体を押し出すことにより、芳香族ポリカーボネートをペ
レットとして取り出す、いわゆる溶融法(特公昭36−
22890号公報、特公昭48−22840号公報)。 2)芳香族ポリカーボネートの有機溶媒溶液を加熱濃縮
後冷却する、あるいは芳香族ポリカーボネートの有機溶
媒溶液を長時間放置する事によってゲル化物を得、これ
を粉砕する、いわゆるゲル化粉砕法(特公昭36−21
033号公報、特公昭38−22497号公報)。 3)芳香族ポリカーボネートの有機溶媒溶液を熱水中あ
るいは温水中に供給し固形物を得る、いわゆる水中析出
法(特開昭59−133228号公報、特開昭64−7
4231号公報)。 4)芳香族ポリカーボネートの有機溶媒溶液に貧溶媒を
加えそのまま、あるいは温水中に供給し析出させる、い
わゆる貧溶媒析出法(特公昭36−22447号公報、
米国特許第4、668、768号、特公昭60−543
29号公報)。
【0004】第一の方法は特殊な装置を必要とし、芳香
族ポリカーボネートが長時間高温にさらされ色相が悪化
するという問題があり、得られる製品もペレットに制約
される。第二の方法は非常に時間がかかり効率的でなく
粉砕を行うため特殊な装置を必要とする、また、得られ
る芳香族ポリカーボネートが結晶化し単離後の乾燥で溶
媒の除去が困難になるという問題がある。第三の方法は
析出する芳香族ポリカーボネートをかき混ぜによって粉
砕するために強力な動力が必要され、湿式粉砕機等特殊
な装置が必要とされる、また、得られる芳香族ポリカー
ボネートは微粉を含み、形状も不揃いであり、多孔質で
ないため単離後の乾燥で溶媒の除去が困難になるという
問題がある。第四の方法は貧溶媒を使用するため得られ
る芳香族ポリカーボネートに対して多量の溶媒を必要と
する問題点を持っているが、簡便な装置で、色相がよく
嵩密度が大きく形状が揃っていて、乾燥が容易に行える
適度な多孔質の粒状体が得られるという利点を有してい
る。従って、単離後の乾燥、加工等に適した嵩密度が大
きく形状が揃っていて、適度な多孔質の粒状体を得る場
合、第四の方法が最も適した方法である。
【0005】一方、芳香族ポリカーボネートを効率よく
工業的に製造する場合、有機溶媒溶液から芳香族ポリカ
ーボネートの粒状体を単離し、回収される有機溶媒を芳
香族ポリカーボネートの製造工程にリサイクルしなけれ
ばならない。リサイクル溶媒については特開昭63−2
68736号公報においてリサイクル溶媒がジクロロメ
タンの場合クロロホルム及び四塩化炭素が製品に悪影響
を与えると開示している。また、特公昭60−5432
9号公報には貧溶媒の使用量が溶媒に対して0.5重量
倍以下の使用量であれば、回収した溶媒・貧溶媒混合物
はそのまま反応に循環しても何等不都合はないとしてい
る。本出願者等が特公昭60−54329号公報に従っ
て追試を行ったところ、回収した溶媒・貧溶媒混合物を
そのまま反応に再使用したところ、既に反応の段階で目
的とする重合度まで反応が進行せず、得られた粒状体も
色相が悪く、嵩密度も低いものであり、特公昭60−5
4329号公報は必ずしも適応できるものではなく技術
的に不十分なものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は分子量が一定
で色相が良く、粒径が揃った、かつ嵩密度の高い芳香族
ポリカーボネートの粒状体を安定に効率よく工業的に製
造することを課題とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決するために鋭意検討を進めた結果、芳香族ポリカ
ーボネートの有機溶媒溶液を製造し、該有機溶媒溶液か
ら貧溶媒を用いて、芳香族ポリカーボネートの粒状体を
単離し、回収される有機溶媒を該有機溶媒に含有される
貧溶媒をある程度以下になるまで精製し、再び芳香族ポ
リカーボネートの有機溶媒溶液の製造工程にリサイクル
することによって、分子量が一定で色相が良く、粒径が
揃った、かつ嵩密度の高い芳香族ポリカーボネートの粒
状体を安定に効率よく製造されることを見出し、本発明
を完成した。
【0008】即ち、本発明は、少なくとも一種の芳香族
ジヒドロキシ化合物のアルカリ金属叉はアルカリ土類金
属塩基水溶液とハロゲン化カルボニル化合物とを有機溶
媒の存在下で反応させ芳香族ポリカーボネートの有機溶
媒溶液を製造し、該有機溶媒溶液から貧溶媒を用いて、
芳香族ポリカーボネートの粒状体を単離し、回収される
有機溶媒を精製分離し、該有機溶媒を再び芳香族ポリカ
ーボネートの有機溶媒溶液の製造工程にリサイクルする
ことを特徴とする芳香族ポリカーボネートの製造方法で
ある。
【0009】以下、本発明を詳細に説明する。本発明で
使用する芳香族ポリカーボネートは、通常よく知られた
方法、例えば、ジヒドロキシ芳香族化合物とホスゲンま
たはジヒドロキシ芳香族化合物のビスクロロホーメート
から製造される。ポリカーボネートの平均分子量につい
ては特に制限は無いが、通常、平均分子量1000〜5
0000 程度のものが好ましく使用される。芳香族ポ
リカーボネートの原料として用いられるジヒドロキシ芳
香族化合物としては、例えば、次式で表されるジヒドロ
キシ芳香族化合物があげられる。
【0010】HO−Ar1−X−Ar2−OH ここでAr1とAr2は各々2価の単環式芳香族基であ
り、XはAr1とAr2を結び付ける基である。Ar1
およびAr2は、置換されていないフェニレン基でも、
置換されたフェニレン基でもよい。置換基としては、例
えば、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、
アリール基等の炭化水素基や、ハロゲン、ニトロ基、ア
ルコキシ基等があげられる。Ar1とAr2の両方がp
−フェニレン基であるのがのぞましいが、両方がo−も
しくはm−フェニレンであってもよいし、あるいは一方
がo−もしくはm−フェニレンであってもよい。また、
Xは、通常、2価の炭化水素基であり、飽和の炭化水素
基、例えば、メチレン、エチレン、2,2−プロピリデ
ン、シクロヘキシリデン等のアルキリデン基があげられ
るが、アリール基等で置換された基も包含される。ま
た、芳香族基やその他の不飽和の炭化水素基を含有する
炭化水素基であってもよく、更には炭素と水素以外の原
子を含む基、例えば、−O−、−S−、−SO−、−S
2−、−CO−等であってもよい。
【0011】ジヒドロキシ芳香族化合物の具体例として
は、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−
ビス(4’−ヒドロキシフェニル)エタン、1,2−ビ
ス(4’−ヒドロキシフェニル)エタン、ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)フェニルメタン、ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)ジフェニルメタン、ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−1−ナフチルメタン、1,1−ビス
(4’−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、
2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)プロパン
〔“ビスフェノールA”〕、2−(4’−ヒドロキシフ
ェニル)−2−(3’−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)ブタ
ン、1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)イソブ
タン、2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)オク
タン、2,2−ビス(3’−メチル−4’−ヒドロキシ
フェニル)プロパン、2,2−ビス(3’−エチル−
4’−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス
(3’−n−プロピル−4’−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン、2,2−ビス(3’−イソプロピル−4’−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3’−s
ec−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(3’−tert−ブチル−4’−ヒドロ
キシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3’−シクロ
ヘキシル−4’−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,
2−ビス(3’−アリル−4’−ヒドロキシフェニル)
プロパン、2,2−ビス(3’−メトキシ−4’−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3’,5’
−ジメチル−4’−ヒドロキシフェニル) プロパン、
2,2−ビス(2’,3’,5’,6’−テトラメチル
−4’−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス
(3’−クロロ−4’−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(3’,5’−ジクロロ−4’−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3’−ブロ
モ−4’−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビ
ス(3’,5’−ジブロモ−4’−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(2’,6’−ジブロモ−
3’,5’−ジメチル−4’−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)シアノメタ
ン、1−シアノ−3,3−ビス(4’−ヒドロキシフェ
ニル)ブタン、2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニ
ル)ヘキサフルオロプロパン等のビス(ヒドロキシアリ
ール)アルカン類、1,1−ビス(4’−ヒドロキシフ
ェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(4’−ヒドロ
キシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4’−
ヒドロキシフェニル)シクロヘプタン、2,2−ビス
(4’−ヒドロキシフェニル)アダマンタン等のビス
(ヒドロキシアリール)シクロアルカン類、4,4’−
ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロ
キシ−3,3’−ジメチルジフェニルエーテル、エチレ
ングリコールビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル
等のジヒドロキシジアリールエーテル類、4,4’−ジ
ヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’−ジヒドロ
キシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルフィド等のジ
ヒドロキシジアリールスルフィド、4,4’−ジヒドロ
キシジフェニルスルホキシド、4,4’−ジヒドロキシ
−3,3’−ジメチルジフェニルスルホキシド等のジヒ
ドロキシジアリールスルホキシド類、4,4’−ジヒド
ロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシ−
3,3’−ジメチルジフェニルスルホン等のジヒドロキ
シジアリールスルホン類、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ケトン、ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニ
ル)ケトン等のビス(ヒドロキシアリール)ケトン類、
更には、5,6’−ジヒドロキシ−3,3,3’,3’
−テトラメチルスピロ(ビス)インダン〔“スピロビイ
ンダンビスフェノール”〕、トランス−2,3−ビス
(4’−ヒドロキシフェニル)−2−ブテン、9,9−
ビス(4’−ヒドロキシフェニル)フルオレン、3,3
−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)−2− ブタノ
ン、1,6−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)−1,
6−ヘキサンジオン、1,1−ジクロロ−2,2−ビス
(4’−ヒドロキシフェニル)エチレン、1,1−ジブ
ロモ−2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)エチ
レン、1,1−ジクロロ−2,2−ビス(5’−フェノ
キシ−4’−ヒドロキシフェニル)エチレン、α,α,
α’,α’−テトラメチル−α,α’−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)−p−キシレン、α,α,α’,α’
−テトラメチル−α,α’−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)−m−キシレン等が挙げられる。上記のジヒドロ
キシ芳香族化合物の他にもハイドロキノン、レゾルシ
ン、4,4’−ジヒドロキシジフェニル等も同様に使用
される。これらは単独で、あるいは2種以上混合して使
用してもよい。本発明において、特に好ましく使用され
るジヒドロキシ芳香族化合物は、ビスフェノールAであ
る。
【0012】本発明における、少なくとも一種の芳香族
ジヒドロキシ化合物のアルカリ金属叉はアルカリ土類金
属塩基水溶液とハロゲン化カルボニル化合物とを有機溶
媒の存在下で反応させ芳香族ポリカーボネートの有機溶
媒溶液を製造する方法には特に制限はなく、従来のポリ
カーボネートの製法、即ち界面重合法(Intersc
ience Publishing, “Encyc
lopedia ofPolymer Science
and Technology”,vol.10,p
olycarbonate,p.710 〜764,
(1969),H.Schnell,“Chemist
ry and Physics ofPolycarb
onate”,Interscience Publ
ishing,p.33 〜41,(1964) 参
照) により、ポリカーボネートを溶解する有機溶媒の
存在下、少量の分子量調節剤及び所望により分岐化剤を
用いて、ジヒドロキシ芳香族化合物をホスゲンまたはジ
ヒドロキシ芳香族化合物のビスクロロホーメート組成物
と反応させて得る方法でよく、これ以外の方法による製
造法でもよい。芳香族ポリカーボネート溶液の溶媒とし
て使用する有機溶媒は、芳香族ポリカーボネートを溶解
するものであれば任意に使用可能であり、例えば、ジク
ロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、
1,2−ジクロロエチレン等の塩素化炭化水素またはそ
れらの混合物が好ましい。本発明においては、低沸点で
芳香族ポリカーボネートを良く溶解するジクロロメタン
を利用するのが特に好ましい。芳香族ポリカーボネート
溶液中のポリカーボネートの濃度は、飽和濃度までの任
意の濃度を採りうる。しかし、あまり高濃度のものはそ
の粘性が高く取り扱いが困難になるため、通常、その濃
度は5〜35重量%程度が好ましい。
【0013】本発明における芳香族ポリカーボネートの
貧溶媒とは、芳香族ポリカーボネート溶液に充分な量を
加えると有機溶媒を除去しなくても芳香族ポリカーボネ
ートを析出させる能力を持つ溶媒〔anti−solv
ent〕であり、多量に加えても芳香族ポリカーボネー
トの溶解度に影響を与えない非溶媒〔non−solv
ent〕とは異なる(米国特許第4,668,768号
参照)。貧溶媒の具体例としては、n−ヘキサン、n−
ヘプタン等の脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレン等
の芳香族炭化水素類、シクロヘキサン、メチルシクロヘ
キサン等の脂環式炭化水素類、アセトン、メチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、メタノ
ール、エタノール、イソプルパノール等のアルコール
類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、更に、ニ
トロメタン、アセトニトリル、ジエチレンカーボネー
ト、テトラヒドロフラン、ジオキサン及びそれらの混合
物が挙げられる。本発明において好ましい貧溶媒はアセ
トン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等
のケトン類であり、特に好ましい貧溶媒はアセトンであ
る。
【0014】本発明における芳香族ポリカーボネートの
有機溶媒溶液から貧溶媒を用いて、芳香族ポリカーボネ
ートを単離する方法については、特に制限がなく、公知
の種々の方法を適応することができる。これらの例とし
ては、芳香族ポリカーボネートの有機溶媒溶液に貧溶媒
を加えて析出させる方法、貧溶媒に芳香族ポリカーボネ
ートの有機溶媒溶液を加えて析出させる方法、温水中に
貧溶媒と芳香族ポリカーボネートの有機溶媒溶液を投入
し溶媒を除去する方法、温水中に予め貧溶媒が添加され
た芳香族ポリカーボネートの有機溶媒溶液を投入し溶媒
を除去する方法、温水中に予め貧溶媒が添加された芳香
族ポリカーボネートの有機溶媒溶液を投入し湿式粉砕機
に循環しつつ溶媒を除去する方法、あるいはニーダー等
の混練機に予め貧溶媒が添加された芳香族ポリカーボネ
ートの有機溶媒溶液を投入し溶媒を除去する方法等が挙
げられるが、これらに限定されるものではなく 、芳香
族ポリカーボネートの有機溶媒溶液から芳香族ポリカー
ボネートを単離する方法で、貧溶媒を使用する方法であ
ればよい。
【0015】本発明における単離の際に回収される有機
溶媒を精製する方法については特に制限がなく公知の種
々の方法を適用することができる。例えば、蒸留法、吸
着法、膜分離法等があるが、必ずしもこれらに限定され
ず、該有機溶媒を貧溶媒が5000ppm以下含有する
有機溶媒とそれ以外の液に分離できる方法であればよ
い。
【0016】本発明における精製した有機溶媒をリサイ
クルさせる工程は芳香族ポリカーボネートの有機溶媒溶
液を製造する工程であればいずれの工程でもよい。例え
ば、従来の界面重合法であれば、少量の分子量調節剤及
び所望により分岐化剤及び触媒を用いて、ジヒドロキシ
芳香族化合物のアルカリ金属叉はアルカリ土類金属塩基
水溶液をホスゲンまたはジヒドロキシ芳香族化合物のビ
スクロロホーメート組成物と反応させる工程の仕込みの
段階の有機溶媒として、あるいは反応が進行して行く途
中に加えられる有機溶媒として、反応終了後、水相と分
液を促進させるために加えられる有機溶媒として、さら
に、該芳香族ポリカーボネートの有機溶媒溶液から不純
物を除去する水洗の工程において水との混合を良くする
ために加えられる有機溶媒としてリサイクルさせること
ができるが、必ずしもこれらに限定されず、要するに、
単離の際に回収される有機溶媒を精製し、単離以前の任
意の工程へリサイクルさせればよい。
【0017】
【実施例】以下に実施例をあげて本発明を具体的に説明
するが、本発明はその主旨を越えない限り以下の実施例
に限定されるものではない。なお、実施例、比較例等に
よって製造したポリカーボネートの試験方法は以下の方
法によった。 重量平均分子量(Mw):昭和電工(株)製GPC
SYSTEM−11により、ポリスチレンゲルのカラム
を使用し、クロロホルム溶媒で測定し、RI検出機で得
られるクロマトグラムから、ポリスチレン換算で算出し
た。 YI値:1mm厚のプレスシートの試験片を作製し、ス
ガ試験機(株)製色差計で測定した。
【0018】実施例1 ビスフェノールA780g(3.421モル)とp−タ
ーシャリブチルフェノール17.7g(0.118モ
ル)およびソジウムハイドロサルファイト15.6gを
純水4320gと共に反応槽に装入し窒素雰囲気とし
た。そこへ、30重量%の可性ソーダ水溶液1368g
(可性ソーダ10.26モル)を供給し、ビスフェノー
ルAを溶解させた。さらに、この水溶液を25℃に冷却
した後に、ジクロロメタン5680gを装入した。ジク
ロロメタンが系内に均一に分散する混合系になるように
撹拌を行い、先に二次精製したホスゲン406.4g
(4.105モル)を反応系を25〜35℃に制御して
60分で吹き込んだ。吹き込み終了後、トリエチルアミ
ン0.6gを加え1時間撹拌し重合を終結した。得られ
た有機層を水層と分液し、塩酸により中和後、純水で電
解質がなくなるまで洗浄した。二槽のオーバーフロー口
を持つ造粒装置を使用し、槽内には予め水400g、ア
セトン120g、該ポリカーボネートのジクロロメタン
溶液400gを敷き、線速度2.56m/s、の撹拌の
下、窒素雰囲気下で液温を37℃に保持した。途中ゲル
状物を経由し、それが粉砕され、ポリカーボネートの粒
状体が形成された時点から該ポリカーボネートのジクロ
ロメタン溶液と15重量%アセトン水溶液をそれぞれ
3.5g/min、15.8g/minの一定の速度で
連続的に造粒槽に供給した。形成されたポリカーボネー
トの粒状体は、オーバーフローにより第二槽に送りジク
ロロメタン及びアセトンを留去させた。得られた芳香族
ポリカーボネートの粒状体は、主に、粒径0.5〜1.
4mm、嵩密度0.60g/mlであり、ほぼ球状の、
粒径の揃ったポリカーボネート粒状体が得られた。得ら
れた粒状体を乾燥させ分子量とYIを測定した。得られ
た芳香族ポリカーボネートの重量平均分子量(Mw)は
51200、YI値は1.2だった。
【0019】実施例2 実施例1において、アセトンが1000ppm含有され
たジクロロメタンを使用すること以外は実施例1と同様
の操作を行った。得られた芳香族ポリカーボネートの粒
状体は、主に、粒径0.5〜1.4mm、嵩密度0.6
0g/mlであり、ほぼ球状の、粒径の揃ったポリカー
ボネート粒状体が得られた。得られた芳香族ポリカーボ
ネートの重量平均分子量(Mw)は51300、YI値
は1.2だった。
【0020】実施例3 実施例1において、アセトンが3000ppm含有され
たジクロロメタンを使用すること以外は実施例1と同様
の操作を行った。得られた芳香族ポリカーボネートの粒
状体は、主に、粒径0.5〜1.4mm、嵩密度0.6
0g/mlであり、ほぼ球状の、粒径の揃ったポリカー
ボネート粒状体が得られた。得られた芳香族ポリカーボ
ネートの重量平均分子量(Mw)は51100、YI値
は1.2だった。
【0021】実施例4 実施例1において、アセトンが5000ppm含有され
たジクロロメタンを使用すること以外は実施例1と同様
の操作を行った。得られた芳香族ポリカーボネートの粒
状体は、主に、粒径0.5〜1.4mm、嵩密度0.6
0g/mlであり、ほぼ球状の、粒径の揃ったポリカー
ボネート粒状体が得られた。得られた芳香族ポリカーボ
ネートの重量平均分子量(Mw)は51000、YI値
は1.2だった。
【0022】比較例1 実施例1において、アセトンが10000ppm含有さ
れたジクロロメタンを使用すること以外は実施例1と同
様の操作を行った。得られた芳香族ポリカーボネートの
粒状体は、主に、粒径0.3〜0.8mm、嵩密度0.
45g/mlであり、ほぼ球状の、粒径の揃ったポリカ
ーボネート粒状体が得られた。得られた芳香族ポリカー
ボネートの重量平均分子量(Mw)は33700、YI
値は1.5だった。
【0023】実施例5 実施例2〜4の単離工程で芳香族ポリカーボネートの有
機溶媒溶液から蒸発留去された有機溶媒を段数30の多
段蒸留塔を用いて、還流比10、塔頂温度39℃、塔底
温度50℃で蒸留した。得られたジクロロメタンのアセ
トン含有量はガスクロマトグラフィーで測定したところ
2000ppmであった。このジクロロメタンを使用す
ること以外は実施例1と同様の操作を行った。得られた
芳香族ポリカーボネートの粒状体は、主に、粒径0.5
〜1.4mm、嵩密度0.60g/mlであり、ほぼ球
状の、粒径の揃ったポリカーボネート粒状体が得られ
た。得られた芳香族ポリカーボネートの重量平均分子量
(Mw)は51100、YI値は1.2だった。
【0024】
【発明の効果】本発明により、分子量が一定で色相が良
く、粒径が揃った、かつ嵩密度の高い芳香族ポリカーボ
ネートの粒状体を安定に効率よく工業的に有利な方法で
製造することが可能になった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森 ゆきこ 福岡県大牟田市浅牟田町30 三井東圧化学 株式会社内 (72)発明者 大淵 省二 福岡県大牟田市浅牟田町30 三井東圧化学 株式会社内 (72)発明者 太田 正博 福岡県大牟田市浅牟田町30 三井東圧化学 株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一種の芳香族ジヒドロキシ化
    合物のアルカリ金属叉はアルカリ土類金属塩基水溶液と
    ハロゲン化カルボニル化合物とを有機溶媒の存在下で反
    応させ芳香族ポリカーボネートの有機媒溶液を製造し、
    該有機溶媒溶液から貧溶媒を用いて、芳香族ポリカーボ
    ネートの粒状体を単離し、回収される有機溶媒を精製分
    離し、該有機溶媒を再び芳香族ポリカーボネートの有機
    溶媒溶液の製造工程にリサイクルすることを特徴とする
    芳香族ポリカーボネートの製造方法。
  2. 【請求項2】 有機溶媒がジクロロメタンである請求項
    1記載の方法。
  3. 【請求項3】 貧溶媒の含有量が5000ppm以下に
    なるまで有機溶媒を精製して芳香族ポリカーボネートの
    製造工程にリサイクルすることからなる請求項1記載の
    方法。
  4. 【請求項4】 貧溶媒がアセトンである請求項1記載の
    方法。
JP6245994A 1994-03-31 1994-03-31 ポリカーボネートの製造法 Pending JPH07268092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6245994A JPH07268092A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 ポリカーボネートの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6245994A JPH07268092A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 ポリカーボネートの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07268092A true JPH07268092A (ja) 1995-10-17

Family

ID=13200817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6245994A Pending JPH07268092A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 ポリカーボネートの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07268092A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009142227A1 (ja) * 2008-05-21 2009-11-26 三菱瓦斯化学株式会社 ポリカーボネート樹脂粉粒状体の製造方法
WO2012102101A1 (ja) * 2011-01-28 2012-08-02 国立大学法人東京大学 耐熱安定性に優れたポリカーボネートおよびその製造方法
KR20140145885A (ko) * 2013-06-14 2014-12-24 주식회사 엘지화학 폴리카보네이트의 제조 방법
KR20140145884A (ko) * 2013-06-14 2014-12-24 주식회사 엘지화학 폴리카보네이트의 제조 방법
JP2016104877A (ja) * 2009-05-30 2016-06-09 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフトBayer MaterialScience AG 良好な固有の色彩および耐熱性を有する超高純度ポリカーボネートならびに該ポリカーボネートを製造するための装置および方法
KR20200090034A (ko) * 2019-01-18 2020-07-28 주식회사 엘지화학 그래뉼 폴리카보네이트의 제조 방법
JP2022510575A (ja) * 2019-01-18 2022-01-27 エルジー・ケム・リミテッド 粒状ポリカーボネートの製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009142227A1 (ja) * 2008-05-21 2009-11-26 三菱瓦斯化学株式会社 ポリカーボネート樹脂粉粒状体の製造方法
JP5387573B2 (ja) * 2008-05-21 2014-01-15 三菱瓦斯化学株式会社 ポリカーボネート樹脂粉粒状体の製造方法
JP2016104877A (ja) * 2009-05-30 2016-06-09 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフトBayer MaterialScience AG 良好な固有の色彩および耐熱性を有する超高純度ポリカーボネートならびに該ポリカーボネートを製造するための装置および方法
US9828464B2 (en) 2009-05-30 2017-11-28 Covestro Deutschland Ag Ultra-high purity polycarbonates having good inherent color and thermal resistance and a device and a method for producing the same
US10435507B2 (en) 2009-05-30 2019-10-08 Covestro Deutschland Ag Ultra-high purity polycarbonates having good inherent color and thermal resistance and a device and a method for producing the same
WO2012102101A1 (ja) * 2011-01-28 2012-08-02 国立大学法人東京大学 耐熱安定性に優れたポリカーボネートおよびその製造方法
KR20140145885A (ko) * 2013-06-14 2014-12-24 주식회사 엘지화학 폴리카보네이트의 제조 방법
KR20140145884A (ko) * 2013-06-14 2014-12-24 주식회사 엘지화학 폴리카보네이트의 제조 방법
KR20200090034A (ko) * 2019-01-18 2020-07-28 주식회사 엘지화학 그래뉼 폴리카보네이트의 제조 방법
JP2022510575A (ja) * 2019-01-18 2022-01-27 エルジー・ケム・リミテッド 粒状ポリカーボネートの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4153780A (en) Process for the preparation of polycarbonate with weatherproof property
KR20110013394A (ko) 분자량을 조절하는데 사용되는 알킬 페놀 및 개선된 특성을 갖는 코폴리카보네이트
US7847051B2 (en) Phase boundary processes for preparing polycarbonates
JPH01278528A (ja) ポリカーボネートの製造方法
SG177169A1 (en) Method for producing polycarbonates
JPH07268092A (ja) ポリカーボネートの製造法
JP5241552B2 (ja) ポリカーボネートおよびジアリールカーボネートの製造方法
KR920010145B1 (ko) 카보네이트 결합을 갖는 수지의 제조방법
JP3357785B2 (ja) ポリカーボネート粉粒体の製造方法
US9771451B2 (en) Method for producing polycarbonate according to the phase interface method
EP1178068B1 (en) Processes for producing raw polycarbonate resin material and producing polycarbonate resin
JPH03223330A (ja) ポリカーボネートプレポリマー多孔体とその製造方法、及びそれを用いる芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP4364747B2 (ja) 廃芳香族ポリカーボネートから芳香族ジヒドロキシ化合物を得る方法
JP4272123B2 (ja) 廃芳香族ポリカーボネートから精製された芳香族ジヒドロキシ化合物のアルカリ水溶液を得る方法
JP2569239B2 (ja) 光学用ポリカーボネートの製造法
JPH07196783A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP2001261321A (ja) ホスゲンの製造方法およびポリカーボネート樹脂
JP3498768B2 (ja) ポリカーボネート樹脂の製造方法
JPH07228683A (ja) 芳香族ポリカーボネート粉状体の製造方法
JPH06200042A (ja) ポリカーボネート粒状体の製造法
JP3218085B2 (ja) ポリエステルカーボネート及びその組成物の粒状体の製造法
JP2005179267A (ja) 廃芳香族ポリカーボネート樹脂から芳香族ジヒドロキシ化合物を得る方法
JPH07228680A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JPH08269187A (ja) 芳香族ポリカーボネート粉状体の製造方法
JPH0892380A (ja) 芳香族ポリカーボネート溶液の濃縮方法