JP2000169592A - ポリカーボネート樹脂粒状体の製造方法 - Google Patents

ポリカーボネート樹脂粒状体の製造方法

Info

Publication number
JP2000169592A
JP2000169592A JP10351031A JP35103198A JP2000169592A JP 2000169592 A JP2000169592 A JP 2000169592A JP 10351031 A JP10351031 A JP 10351031A JP 35103198 A JP35103198 A JP 35103198A JP 2000169592 A JP2000169592 A JP 2000169592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate resin
molded product
pocket
bulk density
compression molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10351031A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Shiomi
直紀 塩見
Koji Tsuchide
宏司 土手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd filed Critical Teijin Chemicals Ltd
Priority to JP10351031A priority Critical patent/JP2000169592A/ja
Publication of JP2000169592A publication Critical patent/JP2000169592A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/08Making granules by agglomerating smaller particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/16Auxiliary treatment of granules

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 取り扱い性、押出性が良好で、色相に優れた
ポリカーボネート樹脂粒状体の製造方法を提供する。 【解決手段】 嵩密度0.10〜0.35g/cm3
平均粒径0.4〜4.0mm、揮発分1重量%以下であ
るポリカーボネート樹脂粉粒体を、ロール表面に成形物
の母型であるポケットが刻まれており、そのポケットの
長径が4mm〜15mmである二つの回転するロール間
で、圧縮力0.5〜7.0T/cmで乾式圧縮成形し、
ポケット部の厚みD(mm)に対するランド部の厚みd
(mm)が、d/D≦0.4の式を満たす成形物を得
て、次いでこの成形物を破砕して、嵩密度0.50〜
0.70g/cm3のポリカーボネート樹脂粒状体を得
ることを特徴とするポリカーボネート樹脂粒状体の製造
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリカーボネート
樹脂粉粒体からポリカーボネート樹脂粒状体を製造する
方法に関するものである。更に詳しくは、取り扱い性、
押出性が良好で、色相に優れたポリカーボネート樹脂粒
状体を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネート樹脂粉粒体は、一般的
に二価フェノールのアルカリ水溶液とホスゲンを、有機
溶媒の存在下反応させ、得られたポリカーボネート樹脂
の有機溶媒溶液から有機溶媒を除去し、乾燥する方法に
よって製造されている。この乾燥工程における脱有機溶
媒の効率を向上させるために、ポリカーボネート樹脂粉
粒体の粒子径を小さくしたり、嵩密度を下げるなどの処
理が行なわれている。しかしながら、かかるポリカーボ
ネート樹脂粉粒体は、乾燥性は良好となるけれども、そ
の取り扱い性、押出性等に問題がある。
【0003】一方、乾燥後のポリカーボネート樹脂粒状
体の取り扱い性などを改善するために、ポリカーボネー
ト樹脂粒状体を乾式圧縮成形し、これを破砕する方法が
いくつか提案されている。
【0004】例えば、特開昭57−151304号公報
には、ポリカーボネート樹脂粉末を乾式圧縮成形機によ
り造粒し、次いで得られた粒状物を熱処理して、取り扱
い性の優れたポリカーボネート樹脂粒状物を得る方法が
示されている。
【0005】また、特開昭63−35621号公報に
は、ポリカーボネート樹脂粉粒体を乾式圧縮成形し、次
いで得られた成形物を破砕し、残存溶媒量が少なく、か
つ嵩密度が高いポリカーボネート樹脂粉状体を得る方法
が記載されている。
【0006】これらの公報は、具体的には、乾式圧縮成
形により、板状物の成形品を得、次いでこれを粉砕し粉
粒状体を得る方法が記載されている。しかしながら、か
かる方法により得られるポリカーボネート樹脂粉粒状体
は、押出性に劣り、成形品の色相が不十分となる場合が
あった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、ポリカー
ボネート樹脂粉粒体から取り扱い性、押出性が良好で、
色相に優れたポリカーボネート樹脂粒状体を提供するこ
とを目的として鋭意検討を重ねた結果、特定の嵩密度お
よび平均粒径を有し、揮発分の低いポリカーボネート樹
脂粉粒体を、特定のポケットが刻まれたロールにより、
特定の圧縮力で乾式圧縮成形することにより得られた成
形物を破砕し、ポリカーボネート樹脂粒状体を得ること
によって、上記目的を達成することを見い出し本発明に
到達した。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明によれ
ば、嵩密度0.10〜0.35g/cm3、平均粒径
0.4〜4.0mm、揮発分1重量%以下であるポリカ
ーボネート樹脂粉粒体を、ロール表面に成形物の母型で
あるポケットが刻まれており、そのポケットの長径が4
mm〜15mmである二つの回転するロール間で、圧縮
力0.5〜7.0T/cmで乾式圧縮成形し、ポケット
部の厚みD(mm)に対するランド部の厚みd(mm)
が、d/D≦0.4の式を満たす成形物を得て、次いで
この成形物を破砕して、嵩密度0.50〜0.70g/
cm3のポリカーボネート樹脂粒状体を得ることを特徴
とするポリカーボネート樹脂粒状体の製造方法が提供さ
れる。
【0009】本発明において使用されるポリカーボネー
ト樹脂は、二価フェノールとカーボネート前駆体とを反
応させて得られるものである。ここで使用される二価フ
ェノールの代表的な例としては、ハイドロキノン、レゾ
ルシノール、4,4′−ジヒドロキシジフェニル、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス{(4−ヒド
ロキシ−3,5−ジメチル)フェニル}メタン、1,1
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(通
称ビスフェノールA)、2,2−ビス{(4−ヒドロキ
シ−3−メチル)フェニル}プロパン、2,2−ビス
{(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチル)フェニル}プ
ロパン、2,2−ビス{(3,5−ジブロモ−4−ヒド
ロキシ)フェニル}プロパン、2,2−ビス{(3−イ
ソプロピル−4−ヒドロキシ)フェニル}プロパン、
2,2−ビス{(4−ヒドロキシ−3−フェニル)フェ
ニル}プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
−3−メチルブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)−3,3−ジメチルブタン、2,4−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)−2−メチルブタン、2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサ
ン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−イ
ソプロピルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサ
ン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレ
ン、9,9−ビス{(4−ヒドロキシ−3−メチル)フ
ェニル}フルオレン、α,α′−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)−o−ジイソプロピルベンゼン、α,α′−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)−m−ジイソプロピル
ベンゼン、α,α′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
−p−ジイソプロピルベンゼン、1,3−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)−5,7−ジメチルアダマンタン、
4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4′
−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4′−ジ
ヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4′−ジヒドロ
キシジフェニルケトン、4,4′−ジヒドロキシジフェ
ニルエーテルおよび4,4′−ジヒドロキシジフェニル
エステル等があげられ、なかでも2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)アルカン類が好ましく、特に、ビス
フェノールAが好ましく使用される。これらは単独また
は2種以上を混合して使用できる。
【0010】カーボネート前駆体としては通常カルボニ
ルハライドが使用され、具体的にはホスゲンが挙げられ
る。
【0011】上記二価フェノールとホスゲンを反応させ
てポリカーボネート樹脂を製造するに当っては、必要に
応じて触媒、末端停止剤、二価フェノールの酸化防止剤
等を使用してもよい。またポリカーボネート樹脂は三官
能以上の多官能性芳香族化合物を共重合した分岐ポリカ
ーボネート樹脂であっても、芳香族または脂肪族の二官
能性カルボン酸を共重合したポリエステルカーボネート
樹脂であってもよく、また、得られたポリカーボネート
樹脂の2種以上を混合した混合物であってもよい。
【0012】かかる二価フェノールとホスゲンは、通常
酸結合剤および有機溶媒の存在下に反応させる。酸結合
剤としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
等のアルカリ金属水酸化物またはピリジン等のアミン化
合物が用いられる。有機溶媒としては、塩化メチレン、
二塩化エチレン、クロロホルム等の低級塩素化炭化水素
が用いられる。また、反応促進のために例えばトリエチ
ルアミン、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロマイ
ド、テトラ−n−ブチルホスホニウムブロマイド等の第
三級アミン、第四級アンモニウム化合物、第四級ホスホ
ニウム化合物等の触媒を用いることもできる。その際、
反応温度は通常0〜40℃、反応時間は10分〜5時間
程度、反応中のpHは9以上に保つのが好ましい。
【0013】また、かかる重合反応において、通常末端
停止剤が使用される。かかる末端停止剤として単官能フ
ェノール類を使用することができる。単官能フェノール
類は末端停止剤として分子量調節のために一般的に使用
され、また得られたポリカーボネート樹脂は、末端が単
官能フェノール類に基づく基によって封鎖されているの
で、そうでないものと比べて熱安定性に優れている。か
かる単官能フェノール類としては、例えばフェノール、
p−tert−ブチルフェノール、p−クミルフェノー
ルおよびイソオクチルフェノールが挙げられ、なかでも
p−tert−ブチルフェノールが好ましい。
【0014】ポリカーボネート樹脂の分子量は、粘度平
均分子量(M)で13,000〜50,000のものが
好ましく、14,000〜40,000のものがより好
ましく、15,000〜30,000のものが特に好ま
しく使用される。粘度平均分子量がかかる範囲内のもの
は、乾燥性の良い残留溶媒量の低いポリカーボネート樹
脂粒粒状体が得られ易く好ましい。本発明でいう粘度平
均分子量は塩化メチレン100mlにポリカーボネート
樹脂0.7gを20℃で溶解した溶液から求めた比粘度
(ηsp)を次式に挿入して求めたものである。 ηsp/c=[η]+0.45×[η]2c(但し[η]
は極限粘度) [η]=1.23×10-40.83 c=0.7
【0015】本発明で使用されるポリカーボネート樹脂
粉粒体は、嵩密度0.10〜0.35g/cm3、好ま
しくは0.15〜0.30g/cm3、平均粒径0.4
〜4mm、好ましくは0.5〜3mmおよび揮発分1重
量%以下、好ましくは0.5重量%以下である。
【0016】かかるポリカーボネート樹脂粉粒体の嵩密
度が0.10g/cm3未満では、ポリカーボネート樹
脂粉粒体中に存在する空気量が多く、このままでは圧縮
成形できず、また圧縮成形機のロール速度を遅くするこ
とでポリカーボネート樹脂粉粒体を脱気して圧縮成形す
ることができるが、非効率であり好ましくない。また、
0.35g/cm3を超えるものは圧縮の必要性が低
く、また、圧縮を行う際に高い圧縮力が必要で、得られ
た成形物は脆く、微粉になり易く好ましくない。
【0017】かかるポリカーボネート樹脂粉粒体の平均
粒径が0.4mm未満では、ロールの隙間から未圧縮の
粉粒体が洩れたり、圧縮成形によって得られた成形物が
割れ易く、目標とする嵩密度のポリカーボネート樹脂粒
状体を得られず好ましくない。また、平均粒径が4mm
を超えるとロール表面に刻まれたポケットに充填されに
くく、目標とする嵩密度を有するポリカーボネート樹脂
粒状体が得られず好ましくない。また、かかるポリカー
ボネート樹脂粉粒体は、ロール表面に刻まれているポケ
ットの長径の1/3以上の粒径を有する粒子の割合が2
0重量%以下、好ましくは15重量%以下であること
が、ロール表面に刻まれたポケットに充填され易く、目
標とする嵩密度を得られ易くなり好ましい。
【0018】また、かかるポリカーボネート樹脂粉粒体
の揮発分が1重量%を超えると圧縮成形において部分的
な発熱が発生し、嵩密度が均一なポリカーボネート樹脂
の成形物を得ることができず、また、圧縮成形後に乾燥
工程を必要とし好ましくない。ここでいう揮発分は、ポ
リカーボネート樹脂の反応時やポリカーボネート樹脂粉
粒体の造粒時に用いられる水分あるいは溶媒である。揮
発分は、ポリカーボネート樹脂粉粒体を温度140℃、
減圧度1Torrで10時間乾燥し、乾燥前後の重量を
測定し、下記式により算出した値である。
【0019】
【数1】
【0020】本発明の一定の嵩密度、平均粒径を有し、
揮発分を低減したポリカーボネート樹脂粉粒体を得る方
法としては、ポリカーボネート樹脂粒状体と温水との混
合物が存在する容器中に、攪拌状態で、ポリカーボネー
ト樹脂の有機溶媒溶液を連続的に供給して、該溶媒を蒸
発させることにより、ポリカーボネート樹脂の有機溶媒
溶液からポリカーボネート樹脂粉粒体を製造する方法に
おいて、該容器内の温度を下記式に示されたT1(℃)
またはT2(℃)の範囲内に保持されたポリカーボネー
ト樹脂粉粒体の製造方法が好ましく採用される。 0.0018×M1+37≦T1(℃)≦0.0018×
1+42 (M1:粘度平均分子量 13,000〜20,00
0) 0.0007×M2+59≦T2(℃)≦0.0007×
2+64 (M2:粘度平均分子量 20,000以上)
【0021】上記方法において使用される有機溶媒は、
具体的には、塩化メチレン、二塩化エチレン、クロロホ
ルム等の沸点が60℃以下の低級塩素化炭化水素が好ま
しく、なかでも塩化メチレンが好ましく用いられる。こ
れらの溶媒は単独または二種以上混合して使用してもよ
い。
【0022】また、ポリカーボネート樹脂の有機溶媒溶
液は、ポリカーボネート樹脂を有機溶媒に溶解して調製
してもよいが、前記したように二価フェノールとホスゲ
ンと反応させて得られるポリカーボネート樹脂の有機溶
媒溶液が好ましく使用される。かかるポリカーボネート
樹脂の有機溶媒溶液の濃度は10〜30重量%が好まし
い。
【0023】また、かかる製造方法においては、攪拌速
度が60〜100rpmで、且つ攪拌能力が5〜10k
w/hr・m3で操作されることが好ましい。攪拌速度
がかかる範囲内であると、ポリカーボネート樹脂粉粒体
と温水の攪拌混合が均一になり温度むらを生じず、ま
た、粉粒体同士の摩擦が少なく生成するポリカーボネー
ト樹脂粉粒体に多量のポリカーボネート樹脂粉状体が混
入することもなく好ましい。
【0024】また、攪拌能力がかかる範囲内であると、
粉粒体表面に粘着したポリカーボネート樹脂が引きちぎ
られずにそのまま固化して多孔質の塊を生じることがな
く、また、粉粒体同士の摩擦が少なく生成するポリカー
ボネート樹脂粉粒体に多量のポリカーボネート樹脂粉状
体が混入することもなく好ましい。ここで攪拌能力と
は、スラリーの容量(m3)に対する攪拌に要する電力
(kw/hr)を表すものである。
【0025】上記の製造方法において使用される容器と
しては、二軸式の水平軸回転形の混合機が好ましく使用
され、また、その攪拌羽根としては、粉体量の少ないポ
リカーボネート樹脂粉粒体が得られ易くなるため、攪拌
能力の弱いリボン型形状のものが好ましく使用される。
また、異物微粒子の発生を抑制するために、容器内の材
質としてオーステナイト系ステンレス鋼、Fe−Cr−
Ni合金、Ni−Cr−Fe合金、Ni−Ho−Fe−
Cr合金のNi含有率11重量%以上の合金を使用する
ことが好ましい。
【0026】かかる製造方法において、スラリー中のポ
リカーボネート樹脂粉粒体に対する温水量の割合は、温
水量/ポリカーボネート樹脂粉粒体(容量比)で4〜6
の範囲に保持することが好ましい。
【0027】排出されたポリカーボネート樹脂粉粒体と
温水は、濾過、遠心分離等によってポリカーボネート樹
脂粉粒体を回収し、乾燥する。また、かかるポリカーボ
ネート樹脂粉粒体は粉砕機により粉砕してから乾燥、使
用する方法も採用される。
【0028】上記製造方法によって得られるポリカーボ
ネート樹脂粉粒体は、嵩密度0.10〜0.35g/c
3を満足し、必要であれば粉砕機により粉砕して、平
均粒径0.4〜4mmの範囲を満足する。また、圧縮成
形機のロール表面に刻まれているポケットの長径の1/
3以上の粒径の粒子の割合が20重量%以下であること
が好ましい。かかるポリカーボネート樹脂粉粒体は乾燥
性に優れ、乾燥することにより、容易に揮発分の少ない
粉粒体を得ることができる。
【0029】かかるポリカーボネート樹脂粉粒体は、乾
燥性は良好であるけれども、そのままでは嵩密度が低
く、貯蔵、運搬の際の取り扱い性に劣り、溶融押出時の
生産能力が低下し、また、押出機に持ち込まれる空気量
が多く成形品の色相が悪化するなどの不都合がある。
【0030】そこで、本発明においては、上記一定の嵩
密度、平均粒径を有し、揮発分を低減したポリカーボネ
ート樹脂粉粒体を圧縮力0.5〜7.0T/cm、好ま
しくは0.7〜6.0T/cmで圧縮成形し、ポケット
部の厚みD(mm)に対するランド部の厚みd(mm)
がd/D≦0.4の式、好ましくは0.1≦d/D≦
0.4の式、より好ましくは0.15≦d/D≦0.3
5の式を満たす成形物を得て、次いで得られた成形物を
破砕して嵩密度0.50〜0.70g/cm3のポリカ
ーボネート樹脂粒状体を得る。
【0031】かかる圧縮力が0.5T/cm未満では、
圧縮成形後の成形物の強度が弱く、所望の嵩密度を有す
るポリカーボネート樹脂粒状体が得られず好ましくな
い。圧縮力が7.0T/cmを超えると、圧縮成形機と
ポリカーボネート樹脂粉粒体の摩擦熱によって、粉粒体
が溶融し易く、得られる圧縮成形物は高強度で破砕が困
難となり好ましくない。ここで圧縮力とは、次式により
算出された線圧力を意味する。 圧縮力(T/cm)=ロール全体にかかる圧力(T/c
2)/ロールの幅(cm)
【0032】かかる成形物のポケット部の厚みD(m
m)に対するランド部の厚みd(mm)がd/D>0.
4の場合、成形物の破砕箇所が一定とならず破砕後の粒
状体の形状が不揃いとなり、嵩密度が低くなり好ましく
ない。ここで、ランド部の厚みおよびポケット部の厚み
とは、それぞれ図1に示した圧縮成形物の矢印1および
矢印2で示した部分の厚みを意味する。
【0033】また、乾式圧縮成形機に投入するポリカー
ボネート樹脂粉粒体の温度は、20〜130℃が好まし
く、かかる温度範囲のポリカーボネート樹脂粉粒体を投
入すると、圧縮成形温度が50〜140℃となり、かか
る範囲内ではポリカーボネート樹脂粉粒体が溶融するこ
とがなく、また、得られる圧縮成形物は上記のd/D≦
0.4の式を満足し易く、所望の嵩密度を有するポリカ
ーボネート樹脂粒状体が得られ好ましい。
【0034】本発明において使用される乾式圧縮成形機
は、ロールプレス機でブリケッティングマシンと称され
る乾式圧縮成形機が使用される。このブリケッティング
マシンのロール表面には成形物の母型であるポケットが
刻まれており、その形状は、アーモンド型、ピロー型、
レンズ型などがあり、アーモンド型が圧力をかけ易く、
所望の嵩密度を有するポリカーボネート樹脂粒状体が得
られ易く特に好ましい。これらのポケットは、その長径
が4mm〜15mmであり、好ましくは5mm〜12m
mである。ポケットの長径が4mm未満の場合、ロール
ポケットのないコンパクティングマシンと同様に圧縮成
形した成形物を破砕した粒状体の形状が不揃いとなり、
所望の嵩密度を有する粒状体が得られず好ましくなく、
また、長径が15mmを超えると、圧縮成形した成形物
のポケット部分の強度が弱く、破砕物の形状が不揃いと
なり、所望の嵩密度のものが得られず好ましくない。
【0035】また、かかるポケットの長径a(mm)と
短径b(mm)とは、a/3≦b≦aの式を満足するこ
とが好ましく、かかる範囲内のポケットを有するロール
を用いた場合、圧縮成形物を破砕した粒状体の形状が揃
っており、所望の嵩密度を有するポリカーボネート樹脂
粒状体が得られ易く好ましい。ここで図2〜図4にアー
モンド型、ピロー型、レンズ型のポケットが刻まれたロ
ールおよびそれぞれの型における長径、短径を示した。
【0036】また、ポケットの深さc(mm)は、ポケ
ットの長径a(mm)、短径b(mm)との関係が、
0.20≦c/{(a+b)/2}≦0.35の式を満
足することが好ましい。かかる範囲を満足すると、成形
物のポケット部分の強度が十分であり、また、成形物を
破砕した粒状体の形状が揃っており、所望の嵩密度を有
するポリカーボネート樹脂粒状体が得られ易く好まし
い。また、ロールとロールのクリアランスが0.05〜
3mm、好ましくは0.07〜1mmである乾式圧縮成
形機を使用することが好ましい。
【0037】また、乾式圧縮成形によって得られた成形
物は、破砕効率が0.6〜0.8の範囲になるように破
砕することが好ましい。本発明でいう破砕効率は、ロー
ル表面に刻まれた成形物の母型であるポケットの長径a
(mm)と、圧縮成形物を破砕することによって得られ
たポリカーボネート粒状体の平均粒径L(mm)を下記
式に挿入して求めたものである。破砕効率がかかる範囲
内であると、破砕した粒状体の形状が揃っており、所望
の嵩密度を有するポリカーボネート樹脂粒状体が得られ
易く好ましい。 破砕効率=L(mm)/a(mm)
【0038】また、かかる破砕効率に影響を与えるもの
として、破砕機のスクリーン径、破砕機の回転数、成形
物のポケット部とランド部の厚み、ポリカーボネート樹
脂粉粒体の粒度分布、圧縮成形機の成形時の圧力や温度
などがあり、これらの要素を適宜選択することにより破
砕効率を設定することができる。また、圧縮成形物を破
砕する破砕機としては、ピンローター式粗砕機、ロール
ブレーカー、フレークブレーカー、ラフブレーカー、フ
ァインブレーカー、ロールグラニュレーター、カリュー
ター、オシュレイティング・グラニュレーター、フレー
ククラッシャー、トーネードミル、フラッシュミル、ハ
ンマークラッシャー、フェザーミル、フィッツミル、ジ
ョークラッシャーなどがあり、なかでもハンマークラッ
シャーなどの衝撃式破砕機が好ましい。
【0039】上述の乾式圧縮成形により得られた成形物
を破砕して得られるポリカーボネート樹脂粒状体は、嵩
密度が0.50〜0.70g/cm3を有し、取り扱い
性、押出性に優れ、成形品の色相が良好なポリカーボネ
ート樹脂粒状体である。本発明の製造方法により得たポ
リカーボネート樹脂粒状体は、通常、押出ペレット化
し、成形に用いる。
【0040】
【実施例】以下、実施例を挙げてさらに説明する。ま
た、嵩密度、平均粒径、揮発分、押出性(吐出量)、成
形品の色相の評価は下記の方法に従った。
【0041】(1)嵩密度 1000cm3の金属製円筒容器にポリカーボネート樹
脂試料を、ロートを用いて投入し、余剰分をすり落とし
て秤量し、内容物の重量W(g)を求め、次式により算
出した。 嵩密度(g/cm3)=W/1000
【0042】(2)平均粒径 試料を、13.2mm、11.2mm、9.6mm、
8.0mm、6.5mm、4.75mm、2.8mm、
2.0mm、1.0mm、0.71mm、0.425m
m、0.3mm、0.18mm、0.075mmの目開
きを持つ篩を使用して、篩い分けた後、重量を基準とし
た累積粒度分布グラフを作成し、累積重量が50%にな
るところの粒径を求め、これを平均粒径とした。また、
ポケット長径の1/3以上の粒径を有する粒状物の割合
は、上記累積粒度分布グラフより求めた。
【0043】(3)揮発分 ポリカーボネート樹脂粉粒体の揮発分は、ポリカーボネ
ート樹脂粉粒体を減圧乾燥器で温度140℃、減圧度1
Torrで10時間乾燥し、乾燥前後の重量を測定し、
次式により算出した。
【0044】
【数2】
【0045】(4)押出性(吐出量) 30mm単軸押出機を使用して溶融押出によりペレット
化を行なう際、ダイスより吐出される樹脂を10分間採
取し、その樹脂の重量を求め、吐出量(kg/h)を算
出した。溶融押出は、押出温度280℃、真空度10T
orrで行なった。
【0046】(5)成形品の色相(b値) b値は、ペレットを熱風乾燥機により、温度100℃で
2時間乾燥した後、成形機(住友重機(株)製SG−1
50)を使用して、縦×横×厚み(70mm×50mm
×2mm)の成形板を作成し、この成形板を島津(株)
製の色差計を使用して反射法で測定を行なった。b値が
高いほど黄色みを帯びており、色相が劣ることを意味す
る。
【0047】[実施例1]ポリカーボネート樹脂の有機
溶媒溶液供給口、温水供給口、水蒸気導入口、気化有機
溶媒の排気口およびオーバーフロー型排出口を備えた有
効内容積500l水平軸回転形混合機の二軸式の容器
に、攪拌羽根としてリボン型形状を有する攪拌機を装着
した。この容器に平均粒径7mmのポリカーボネート樹
脂を50gおよび水250gを仕込み、攪拌速度80r
pmで攪拌しながら、容器内の温度が77℃になったと
ころで、粘度平均分子量が22,000であるポリカー
ボネート樹脂16重量%濃度の塩化メチレン溶液を10
kg/分の速度で供給し、また、温水を10kg/分の
速度で供給した。供給中、容器内の温水量/ポリカーボ
ネート樹脂粉粒体(容量比)は約5に保持され、また、
容器内の温度は、圧力2.7kg/cm2の蒸気を使用
して水蒸気導入口とジャケットの加熱により76℃に保
持した。また、攪拌能力は6kw/hr・m3であっ
た。供給開始後、容器内のスラリーのレベルが上昇し、
容器内の上部に設けられた排出口より、生成されたポリ
カーボネート樹脂粉粒体と温水が排出された。この際、
ポリカーボネート樹脂粉粒体の滞留時間は、1時間であ
った。
【0048】排出口より排出されたポリカーボネート樹
脂粉粒体と温水は、遠心分離機によって遠心分離し、分
離したポリカーボネート樹脂粉粒体を粉砕機により平均
粒径1.8mm(圧縮成形機のロールポケット長径の1
/3以上の粒径を有する粒状物の割合が8重量%)に粉
砕し、熱風乾燥機により、140℃、4時間の乾燥を行
った。得られたポリカーボネート樹脂粉粒体の嵩密度は
0.28g/cm3、揮発分は0.2重量%であった。
【0049】次いで、このポリカーボネート樹脂粉粒体
を図5に示したようにフィーダーホッパー11に充填
し、25℃で、ロール径250mm、幅50mm、クリ
アランス0.1mm、ロールポケット長径9mm、短径
7mm、深さ2.4mm(アーモンド型)の圧縮成形機
(ホソカワミクロン(株)製CS−25型)を用い、圧
縮力4.2T/cmで圧縮成形を行ない、図1に示した
ようなポケット部の厚さ6.3mm、ランド部の厚さ
1.9mmである形状の圧縮成形物を得た。次にスクリ
ーン径15mm、回転数1000rpmのハンマークラ
ッシャー型破砕機(ホソカワミクロン(株)製FM−1
S型)を用いて破砕し、ポリカーボネート樹脂粒状体を
得た。このポリカーボネート樹脂粒状体は、嵩密度0.
63g/cm3、平均粒径7.1mm(破砕効率0.7
9)であった。
【0050】このポリカーボネート樹脂粒状体を30m
m単軸押出機において、押出温度280℃、真空度10
Torrの条件でペレット化を行なった。この際の吐出
量は15kg/hであった。
【0051】さらに得られたペレットを、熱風乾燥機に
より、乾燥温度100℃で2時間乾燥した後、成形機
(住友重機(株)製SG−150)を使用して縦×横×
厚み(70mm×50mm×2mm)の成形板を作成し
た。かかる成形板のb値は2.8であった。これらの結
果を表1〜表3に示した。
【0052】[実施例2]実施例1において、遠心分離
機によって分離したポリカーボネート樹脂粉粒体を粉砕
機により平均粒径0.7mm(圧縮成形機のロールポケ
ット長径の1/3以上の粒径を有する粒状物の割合が1
2重量%)に粉砕し、このポリカーボネート樹脂粉粒体
を70℃でロールポケット長径7mm、短径6mm、深
さ2.0mmのロールを有する圧縮成形機を用いて圧縮
成形を行い、次にスクリーン径10mm、回転数800
rpmのハンマークラッシャー型破砕機を用いて破砕し
た以外は、実施例1と同様に行なった。結果は表1〜表
3に示した。
【0053】[実施例3]実施例1において、遠心分離
機によって分離したポリカーボネート樹脂粉粒体を粉砕
機により平均粒径0.7mmに粉砕し、このポリカーボ
ネート樹脂粉粒体を50℃でロールポケット長径7m
m、短径6mm、深さ2.0mmのロールを有する圧縮
成形機を用いて圧縮成形を行い、次にスクリーン径10
mm、回転数800rpmのハンマークラッシャー型破
砕機を用いて破砕した以外は、実施例1と同様に行なっ
た。結果は表1〜表3に示した。
【0054】[比較例1]実施例1において、ポリカー
ボネート樹脂粉粒体を80℃でロールポケットのない溝
型ロールを有する圧縮成形機(大塚鉄工(株)製C−1
02型)を使用し、圧縮力0.8T/cmで圧縮成形を
行ない、板状の圧縮成形物を得て、次にこの圧縮成形物
をスクリーン径10mm、回転数1000rpmのハン
マークラッシャー型破砕機を用いて破砕した以外は、実
施例1と同様に行なった。結果は表1〜表3に示した。
【0055】[比較例2]実施例1において、遠心分離
機によって分離したポリカーボネート樹脂粉粒体を粉砕
機により平均粒径0.7mmに粉砕し、このポリカーボ
ネート樹脂粉粒体を25℃でロールポケット長径7m
m、短径6mm、深さ2.0mmのロールを有する圧縮
成形機を用いて圧縮成形を行い、次にスクリーン径10
mm、回転数800rpmのハンマークラッシャー型破
砕機を用いて破砕した以外は、実施例1と同様に行なっ
た。結果は表1〜表3に示した。
【0056】[比較例3]実施例1において、遠心分離
機によって分離したポリカーボネート樹脂粉粒体を粉砕
機により平均粒径0.7mmに粉砕し、このポリカーボ
ネート樹脂粉粒体を70℃でロールポケット長径7m
m、短径6mm、深さ2.0mmのロールを有する圧縮
成形機を用いて圧縮成形を行い、次にスクリーン径10
mm、回転数1000rpmのハンマークラッシャー型
破砕機を用いて破砕した以外は、実施例1と同様に行な
った。結果は表1〜表3に示した。
【0057】[比較例4]実施例1において、遠心分離
機によって分離したポリカーボネート樹脂粉粒体を粉砕
機により平均粒径0.7mmに粉砕し、このポリカーボ
ネート樹脂粉粒体を70℃でロールポケット長径7m
m、短径6mm、深さ2.0mmのロールを有する圧縮
成形機を用いて圧縮成形を行い、次にスクリーン径15
mm、回転数800rpmのハンマークラッシャー型破
砕機を用いて破砕した以外は、実施例1と同様に行なっ
た。結果は表1〜表3に示した。
【0058】[比較例5]実施例1において、遠心分離
機によって分離したポリカーボネート樹脂粉粒体を粉砕
機により平均粒径1.0mm(圧縮成形機のロールポケ
ット長径の1/3以上の粒径を有する粒状物の割合が2
3重量%)に粉砕し、このポリカーボネート樹脂粉粒体
を70℃でロールポケット長径7mm、短径6mm、深
さ2.0mmのロールを有する圧縮成形機を用いて圧縮
成形を行い、次にスクリーン径10mm、回転数800
rpmのハンマークラッシャー型破砕機を用いて破砕し
た以外は、実施例1と同様に行なった。結果は表1〜表
3に示した。
【0059】
【表1】
【0060】
【表2】
【0061】
【表3】
【0062】
【発明の効果】本発明の製造方法により得られるポリカ
ーボネート樹脂粒状体は、取り扱い性、押出性が良好
で、色相に優れており、本発明の奏する工業的効果は格
別なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明において、圧縮成形機により圧縮成形さ
れた成形物の一例を示すものである。
【図2】本発明において、好適に使用されるアーモンド
型のポケットが刻まれたロールおよびアーモンド型の形
状を示すものである。
【図3】本発明において、好適に使用されるピロー型の
ポケットが刻まれたロールおよびピロー型の形状を示す
ものである。
【図4】本発明において、好適に使用されるレンズ型の
ポケットが刻まれたロールおよびレンズ型の形状を示す
ものである。
【図5】本発明のポリカーボネート樹脂粒状体の製造方
法における製造工程の一態様を示すものである。
【符号の説明】
1.ランド部 2.ポケット部 3.ロール表面 4.アーモンド型のポケット 5.ポケットの長径 6.ポケットの短径 7.ピロー型のポケット 8.レンズ型のポケット 9.ポリカーボネート樹脂粉粒体 10.フィーダースクリュー 11.フィーダーホッパー 12.ロール 13.ポケット 14.破砕機 15.ポリカーボネート樹脂粒状体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F070 AA50 DA48 DA52 DA60 4F201 AA28 AC04 AR01 AR12 AR15 BA02 BC01 BC12 BC15 BD05 BD10 BL07 BL25 BL42 BL43 BM04 BM09 BM12 BM14 4J029 AA09 AB05 AB07 AD10 HC01 HC03 KE09 KH03 KH04 KH06 KH08 KJ08 LB05

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 嵩密度0.10〜0.35g/cm3
    平均粒径0.4〜4.0mm、揮発分1重量%以下であ
    るポリカーボネート樹脂粉粒体を、ロール表面に成形物
    の母型であるポケットが刻まれており、そのポケットの
    長径が4mm〜15mmである二つの回転するロール間
    で、圧縮力0.5〜7.0T/cmで乾式圧縮成形し、
    ポケット部の厚みD(mm)に対するランド部の厚みd
    (mm)が、d/D≦0.4の式を満たす成形物を得
    て、次いでこの成形物を破砕して、嵩密度0.50〜
    0.70g/cm3のポリカーボネート樹脂粒状体を得
    ることを特徴とするポリカーボネート樹脂粒状体の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 ポリカーボネート樹脂粉粒体を乾式圧縮
    成形し、次いで得られた成形物を下記式で示される破砕
    効率が0.6〜0.8の範囲となるよう破砕してポリカ
    ーボネート樹脂粒状体を得る請求項1記載のポリカーボ
    ネート樹脂粒状体の製造方法。 破砕効率=粒状体の平均粒径(mm)/ポケットの長径
    (mm)
JP10351031A 1998-12-10 1998-12-10 ポリカーボネート樹脂粒状体の製造方法 Withdrawn JP2000169592A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10351031A JP2000169592A (ja) 1998-12-10 1998-12-10 ポリカーボネート樹脂粒状体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10351031A JP2000169592A (ja) 1998-12-10 1998-12-10 ポリカーボネート樹脂粒状体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000169592A true JP2000169592A (ja) 2000-06-20

Family

ID=18414580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10351031A Withdrawn JP2000169592A (ja) 1998-12-10 1998-12-10 ポリカーボネート樹脂粒状体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000169592A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000327792A (ja) * 1999-05-24 2000-11-28 Hosokawa Micron Corp 熱可塑性樹脂顆粒物の生成方法
WO2012098748A1 (ja) * 2011-01-18 2012-07-26 電気化学工業株式会社 ポリビニルアルコール樹脂及びその製造方法
JP2014131864A (ja) * 2012-06-08 2014-07-17 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc ポリカーボネート樹脂成形品の製造方法、およびポリカーボネート樹脂成形品
CN112237886A (zh) * 2020-10-30 2021-01-19 桃江县新辉生物质颗粒有限公司 自干燥式生物质颗粒制粒装置
JP2023011323A (ja) * 2021-07-12 2023-01-24 長瀬産業株式会社 熱可塑性ポリマー造粒物および熱可塑性ポリマー造粒物の製造方法
WO2024070577A1 (ja) * 2022-09-26 2024-04-04 株式会社カネカ 造粒体およびその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000327792A (ja) * 1999-05-24 2000-11-28 Hosokawa Micron Corp 熱可塑性樹脂顆粒物の生成方法
WO2000071610A1 (fr) * 1999-05-24 2000-11-30 Hosokawa Micron Corporation Procede de formation d'un granule en resine thermoplastique
US6523763B1 (en) 1999-05-24 2003-02-25 Hosakawa Micron Corporation Process for producing thermoplastic resin granules
WO2012098748A1 (ja) * 2011-01-18 2012-07-26 電気化学工業株式会社 ポリビニルアルコール樹脂及びその製造方法
JP2014131864A (ja) * 2012-06-08 2014-07-17 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc ポリカーボネート樹脂成形品の製造方法、およびポリカーボネート樹脂成形品
CN112237886A (zh) * 2020-10-30 2021-01-19 桃江县新辉生物质颗粒有限公司 自干燥式生物质颗粒制粒装置
JP2023011323A (ja) * 2021-07-12 2023-01-24 長瀬産業株式会社 熱可塑性ポリマー造粒物および熱可塑性ポリマー造粒物の製造方法
JP7425774B2 (ja) 2021-07-12 2024-01-31 長瀬産業株式会社 熱可塑性ポリマー造粒物および熱可塑性ポリマー造粒物の製造方法
WO2024070577A1 (ja) * 2022-09-26 2024-04-04 株式会社カネカ 造粒体およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2516122A1 (en) Method and apparatus for rubber grinding and reclaiming
JP3407745B2 (ja) 等分布ポリカーボネートペレット
JP2000169592A (ja) ポリカーボネート樹脂粒状体の製造方法
JP3222905B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート粉末の製造方法
JP2000109565A (ja) ポリカーボネート樹脂粒状体の製造方法
WO1995008585A1 (fr) Matiere particulaire constituee de resine de polycarbonate aromatique, et son procede de production
JP2904770B1 (ja) 古紙含有樹脂組成物の製造方法及び混合装置
JP3929188B2 (ja) ポリカーボネート樹脂粉粒体の製造方法
JP3139554B2 (ja) 造粒されたポリビニルアセタール樹脂およびその製造方法
JPH0512371B2 (ja)
US4434118A (en) Compacting polycarbonate and copoly(carbonate/phosphonate) particles
JPH10298301A (ja) ポリカーボネートペレットの製造方法
JP2885971B2 (ja) ポリカーボネート粉粒体の製造法
JPH07316282A (ja) ポリカーボネート樹脂粉粒体の製造方法
JP2885970B2 (ja) ポリカーボネートの造粒法
JPS5841170B2 (ja) ポリエステルフンマツ オヨビ ソノセイゾウホウホウ
JPH07278288A (ja) ポリカーボネート樹脂粉粒体の製造方法
JPH07330890A (ja) ポリカーボネート樹脂粉粒体の製造方法
JPH07268107A (ja) ポリカーボネート樹脂粉粒体の製造方法
JPH11310641A (ja) ポリカーボネート粒状体の製造方法
JP3944650B2 (ja) エチレンオキシド−ブチレンオキシド系共重合体樹脂の粉砕物の製造方法及びこれにより得られるエチレンオキシド−ブチレンオキシド系共重合体樹脂粉砕物
JPH07316281A (ja) ポリカーボネート樹脂粉粒体の製造方法
JP3053932B2 (ja) テトラブロモビスフェノール系難燃剤の造粒法
JPH07268106A (ja) ポリカーボネート樹脂粉粒体の製造方法
JPH08169959A (ja) ポリカーボネート樹脂粉粒体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041213

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061110