JP2885053B2 - 自動変速機の変速制御装置 - Google Patents

自動変速機の変速制御装置

Info

Publication number
JP2885053B2
JP2885053B2 JP6034564A JP3456494A JP2885053B2 JP 2885053 B2 JP2885053 B2 JP 2885053B2 JP 6034564 A JP6034564 A JP 6034564A JP 3456494 A JP3456494 A JP 3456494A JP 2885053 B2 JP2885053 B2 JP 2885053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
friction engagement
engagement element
speed
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6034564A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07243523A (ja
Inventor
徹也 田代
憲次郎 藤田
克俊 臼杵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP6034564A priority Critical patent/JP2885053B2/ja
Publication of JPH07243523A publication Critical patent/JPH07243523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2885053B2 publication Critical patent/JP2885053B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車等に用いられる
自動変速機の変速制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車用の自動変速機では、一般にプラ
ネタリギヤによる変速機構が用いられており、油圧式の
湿式多板クラッチ(以下、単にクラッチと記す)や油圧
式のバンドブレーキ(以下、単にブレーキと記す)等の
油圧摩擦係合要素により、サンギヤやプラネタリキャリ
ヤ等の係合や解放、すなわちギヤの掴み換えを行って所
望の変速段を得るようにしている。
【0003】このような自動変速機には、エンジンと駆
動輪との連結を切断するニュートラルレンジが選択可能
に設けられている。該ニュートラルレンジが選択された
状態では、通常は全ての油圧摩擦係合要素を解放するこ
とにより、エンジンと駆動輪との連結を断つようにして
いるが、車両が停止状態でかつニュートラルレンジが選
択された状態においては、再び走行レンジが選択された
ときの発進が直ちに行えるように、ニュートラル状態を
保持するクラッチまたはブレーキは解放させてエンジン
と駆動輪との連結を断ったままとし、発進時の変速段
(第一変速段)の確立に必要な反力要素である他のブレ
ーキまたはクラッチは事前に係合させて発進に備えるよ
うにしている。
【0004】また、ニュートラルレンジにおけるショッ
クの低減手段としては、出力軸側の回転力自体を抑制す
ることで、車両が移動してしまうことを防止する制御装
置が、例えば、特開平3−92670公報に開示されて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、運転者が車
両走行中に、手動式変速機と同様にニュートラルレンジ
を選択してしまうことがある。このような場合に車速が
低下し車両が停止状態になれば、上述したように第一変
速段に必要なブレーキが係合することになるが、車両停
止後すぐに再発進させたいような場合にはブレーキ係合
に所定の時間を要するため、その分だけ加速開始が遅れ
ることとなる。
【0006】また、車両走行中に、一旦ニュートラルレ
ンジに変更した状態から再び走行レンジに変更するよう
な場合は、ニュートラルレンジにおいてはクラッチまた
はブレーキが一切係合しておらず、変速機構が駆動輪の
回転に応じて半ば自由に回転しているために、再び走行
レンジを選択し変速段が達成されると変速機構の回転エ
ネルギが衝撃エネルギとなり、急激なショックを発生し
て乗員に不快感を与えることになる。
【0007】本発明は、上述した事情に基づいてなされ
たもので、その目的とするところは、車両停止中ととも
に走行中においても、一旦ニュートラルレンジを選択し
た後に再び走行レンジを選択して走行しようとする場合
において、ショックを発生させることなく、レスポンス
の良い変速制御を実現する自動変速機の変速制御装置を
提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、本発明の自動変速機の変速制御装置によれば、自動
車のエンジンと駆動輪との間に介装され、複数の摩擦係
合要素の係合の組合せによって所望の変速段を達成可能
な変速機構を具えた自動変速機の変速制御装置におい
て、ニュートラルレンジでの走行時に、該ニュートラル
レンジから走行レンジへ変更したときに達成すべき目標
変速段を決定するニュートラルレンジ用の目標変速段決
定手段と、前記目標変速段を達成する複数の摩擦係合要
素のうち、係合してもニュートラル状態が維持される所
定の摩擦係合要素を係合制御する摩擦係合要素制御手段
とを具えたことを特徴とする。
【0009】このとき、前記摩擦係合要素制御手段は、
前記目標変速段が所定の変速段に設定されたとき、前記
所定の摩擦係合要素を係合制御することが望ましい。ま
た、前記摩擦係合要素制御手段は、予め設定された係合
パターンを具え、該係合パターンに基づいて前記所定の
摩擦係合要素を係合制御することが望ましい。
【0010】また、前記摩擦係合要素は油圧作動式であ
り、前記係合パターンは、少なくとも前記所定の摩擦係
合要素へ供給する初期油圧を設定する初期油圧設定手段
と、該初期油圧から所定勾配で油圧を上昇させる油圧上
昇手段と、前記所定目標変速段への変速信号検出から所
定時間経過後に、前記所定の摩擦係合要素へ係合状態を
保持させる高油圧を供給する第一の油圧供給手段とを具
えることが望ましい。
【0011】また、前記係合パターンは、前記初期油圧
設定前に前記所定の摩擦係合要素の無効ストロークを解
消する無効ストローク解消手段を具えることが望まし
い。また、前記無効ストローク解消手段は、前記所定の
摩擦係合要素へ前記無効ストロークを解消するための高
油圧を供給する第二の油圧供給手段を含むことが望まし
い。
【0012】また、前記変速制御装置は、前記所定の摩
擦係合要素に供給される油圧を電気的に制御可能な電気
制御手段を含み、該電気制御手段は、前記摩擦係合要素
制御手段により制御されることが望ましい。さらに、前
記目標変速段を達成する前記複数の摩擦係合要素のう
ち、前記所定摩擦係合要素以外の摩擦係合要素は、前記
ニュートラルレンジから前記走行レンジへ変更したとき
に係合されることが望ましい。
【0013】
【作用】ニュートラルレンジで走行中に、ニュートラル
レンジから走行レンジへ変更したときに達成すべき目標
変速段が決定され、該目標変速段を達成する複数の摩擦
係合要素が設定されると、これらの摩擦係合要素のうち
係合してもニュートラル状態の維持を妨げない所定の摩
擦係合要素が係合制御され、走行レンジに切換えられた
場合の走行に備えられる。
【0014】この係合制御は、予め設定されたパターン
により、初期油圧から所定の勾配をもって油圧を緩やか
に上昇させて摩擦係合要素の係合を徐々に進行させ、所
定時間が経過したら、係合状態を保持させる高油圧を供
給するようにして、所定の摩擦係合要素の係合をショッ
クなく完了させる。
【0015】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の一実施例を
詳細に説明する。図1には、本発明に係る変速制御装置
を適用した乗用車のパワープラントの概略構成を示して
ある。同図において、エンジン1の後端には自動変速機
2が接続されており、エンジン1の出力は自動変速機2
を介して図示しない駆動輪に伝達される。自動変速機2
は、トルクコンバータ3、変速機本体4、油圧コントロ
ーラ5から構成されており、ECU(電子制御ユニッ
ト)6により駆動制御される。変速機本体4は複数組の
プラネタリギヤの他、油圧クラッチや油圧ブレーキ等の
油圧摩擦係合要素を内蔵している。また、油圧コントロ
ーラ5には、一体に形成された油圧回路の他、ECU6
によってデューティ駆動されるソレノイド弁(後述する
図4のB1ソレノイド弁5a等)が、油圧摩擦係合要素
のそれぞれに設けられ収納されている。また、油圧コン
トローラ5には切換レバー8が装着されており、運転者
が該切換レバー8を切換えることにより、走行レンジ
(例えば、1速段〜4速段)、ニュートラルレンジおよ
び後退レンジの選択を行えるようになっている。
【0016】図2はECU6のブロック図を示してい
る。ECU6は図示しない入出力装置、記憶装置(不揮
発性RAM,ROM等)、中央処理装置(CPU)、タ
イマカウンタ等を具えており、その入力側には車速Vを
検出する車速検出手段である車速センサ7、切換レバー
8の切換え位置を検出するポジションセンサ(インヒビ
タスイッチ)8a、図示しないスロットル弁開度θを電
圧VTHに変換して出力する、スロットル開度検出手段で
あるスロットルセンサ9が接続されている。一方、出力
側には、前述の油圧コントローラ5に収納されたB1ソ
レノイド弁5a、や各種ソレノイド弁5bが接続されて
いる。ECU6は、車速センサ7およびスロットルセン
サ9からの信号により変速段あるいは後述する目標変速
断を決定し、所定のデューティ率で設定された駆動信号
を該当するソレノイド弁5a、5bに出力するようにな
っている。尚、ECU6にはこれらセンサの他、エンジ
ン回転数NE を検出するNE センサ等、種々のセンサや
スイッチ類が接続しているが、それらは本実施例と直接
関係ないため図示しない。
【0017】図3には、前進4段後進1段が達成可能な
自動変速機本体4内のギヤトレーンを概略的に示してあ
る。この図において、トルクコンバータ3のポンプ31
とタービン30とは流体継手を構成し、ポンプ31の作
動油吐出圧によってタービン30が回転することによ
り、駆動力が伝達されるようになっている。タービン3
0にはインプットシャフト11が接続されており、変速
機構10として、トルクコンバータ3のタービン3aに
接続するインプットシャフト11に、第1、第2プラネ
タリギヤ12、13の他、第1プラネタリギヤ12のサ
ンギヤ14をインプットシャフト11に結合する摩擦係
合要素である第1クラッチ15、第2プラネタリギヤ1
3のピニオンキャリア16をインプットシャフト11に
結合する摩擦係合要素である第2クラッチ17、第2プ
ラネタリギヤ13のサンギヤ18をインプットシャフト
11に係合する摩擦係合要素である第3クラッチ19が
保持されている。また、変速機本体4のケーシング20
には、第1プラネタリギヤ12のインターナルギヤ21
を固定し、反力要素となる摩擦係合要素の第1ブレーキ
(B1ブレーキ)22と、第2プラネタリギヤ13のサ
ンギヤ18を固定し、反力要素となる摩擦係合要素の第
2ブレーキ23とが取り付けられている。インプットシ
ャフト11の回転は、第1プラネタリギヤ12のピニオ
ンキャリア24、該ピニオンキャリア24に連結された
ドライブギヤ26、ドリブンギヤ27を介してカウンタ
ーシャフト28に伝達され、更にデファレンシャルキャ
リア29に伝達される。
【0018】尚、第1プラネタリギヤ12のインターナ
ルギヤ21と第2プラネタリギヤ13のピニオンキャリ
ア16、第1プラネタリギヤ12のピニオンキャリア2
4と第2プラネタリギヤ13のインターナルギヤ25は
それぞれ結合されており、それらは一体に回転する。図
4は油圧回路の一部を示し、該油圧回路は、摩擦係合要
素、例えば第1ブレーキ22への油圧の給排を制御する
ソレノイド弁、例えばB1ソレノイド弁5aを具えてい
る。このB1ソレノイド弁5aは、常閉型の2位置切換
弁で、3箇所にポート71a、71b、71cを有して
いる。
【0019】第1ポート71aには、オイルパン68か
ら作動油を汲み上げるオイルポンプ69に延びる第1油
路60が接続されており、この第1油路60には、調圧
弁(レギュレータ弁)70が介在され、所定圧に調圧さ
れた作動油圧(ライン圧)がソレノイド弁等に供給され
ている。また、第2ポート71bには、第1ブレーキ2
2に延びる第2油路61が、第3ポート71cには、オ
イルパン68へ作動油を排出する第3油路62がそれぞ
れ接続されており、第2油路61には、アキュムレータ
73が介在されている。
【0020】B1ソレノイド弁5aは、前述したように
ECU6に電気的に接続されており、ECU6からの駆
動信号により、デューティ制御が実行される。そして、
ソレノイド71eが消勢されている場合には、弁体71
fは、リターンスプリング71gに押圧されて第1ポー
ト71aと第2ポート71bの連通を遮断するととも
に、第2ポート71bと第3ポート71cを連通させ
る。一方、ソレノイド71eが付勢されている場合に
は、弁体71fは、リターンスプリング71gに抗して
リフトし、第1ポート71aと第2ポート71bを連通
させるとともに、第2ポート71bと第3ポート71c
との連通を遮断する。
【0021】ECU6からソレノイド弁、例えばB1ソ
レノイド弁5aに供給されるデューティ率が100%の
場合には、摩擦係合要素、例えば第1ブレーキ22に供
給される作動油圧は調圧弁70により調圧されたライン
圧となる。一方、デューティ率が減少するのに応じて第
1ブレーキ22に供給される油圧は小になり、デューテ
ィ率0%の場合には、弁体71fはリターンスプリング
71gにより第1ポート71aと第2ポート71bとの
連通を遮断するとともに、第2ポート71bと第3ポー
ト71cとを連通させ、第1ブレーキ22から作動油を
排出することになる。
【0022】図5は、ブレーキまたはクラッチ等の摩擦
係合要素、例えば第1ブレーキ22の断面詳細を示して
いる。この第1ブレーキ22は、多数の摩擦係合板50
を具えている。これら摩擦係合板50は、サポート51
を介してケーシング20に固定されたブレーキプレート
50aと、インターナルギヤ21と一体に回転するブレ
ーキディスク50bとから構成されている。この第1ブ
レーキ22の係合時には、B1ソレノイド弁5aによっ
て油圧制御された作動油が、第1油路61からポート5
2を介して第1ブレーキ22に供給され、ピストン53
が往動して各摩擦係合板50のブレーキプレート50a
とブレーキディスク50bとが係合する。一方、解放時
には、リターンスプリング54によりピストン53が押
し戻されることにより、作動油がポート52、第一油路
61、B1ソレノイド弁5a、上記図4の第2油路62
を介して排出され、ブレーキプレート50aとブレーキ
ディスク50bとの摩擦係合は解放される。
【0023】この第1ブレーキ22のブレーキプレート
50aとブレーキディスク50bとの間には、解放時に
おいて引きずり現象が発生することなく、完全に解放状
態になるように、充分なクリアランス(ガタ)が設けら
れている。従って、係合時にあっては、ブレーキプレー
ト50aとブレーキディスク50bとが係合状態に入る
前に、先ず、該クリアランス(ガタ)を略ゼロにするた
め、無効ストロークを解消するための所謂ガタ詰め操作
が実施される。
【0024】尚、第2ブレーキ23等の他の摩擦係合要
素については、第1ブレーキ22と略同一の構成である
から、それらの説明は省略する。以上のような構成の自
動変速機2では、切換レバー8が走行レンジに選択され
て走行しているときには、車速センサ7で検出される車
速Vおよびスロットルセンサ9で検出されるスロットル
開度θに応じて摩擦係合要素である第1〜第3クラッチ
15、17、19および第1〜第2ブレーキ22、23
等の摩擦係合要素が、各々に設定されたソレノイド弁に
よってデューティ駆動制御され、表1に示すような係合
の組合わせにより、自動的に各変速段が確立されるよう
になっている。ニュートラルレンジまたは後退レンジに
選択された場合の係合組合せについても表1に示すとお
りである。表1の○印が各クラッチあるいは各ブレーキ
の係合を示している。
【0025】
【表1】
【0026】表1中のニュートラルレンジの欄に( )
で示した目標変速段とは、ニュートラルレンジから走行
レンジへ変更されたときに達成すべき変速段を示し、走
行レンジと同様に、ECU6が車速Vおよびスロットル
開度θに応じて設定し、記憶するものである。しかし、
走行レンジの場合と異なり、該目標変速段の出力信号に
よって、実際に自動変速機2の該当する変速段を達成さ
せることはない。
【0027】表1に示すように、走行中に切換レバー8
がニュートラルレンジに切換えられた状態で、目標変速
段を1速段に設定すべきと判定すると、ECU6はコン
トローラ5に対して第1ブレーキ22だけを係合させる
所定の駆動信号を出力する。2速段あるいは3速段に設
定すべきと判定すると、第1〜第3クラッチ15、1
7、19および第1〜第2ブレーキ22、23の全ての
摩擦係合要素には油圧は供給されず、解放された状態と
なる。
【0028】ニュートラルレンジで目標変速段が1速段
である状態において、走行レンジと異なり第1クラッチ
15を解放しておくのは、該第1クラッチ15がエンジ
ン1と図示しない駆動輪との連結を切断する、いわゆる
通常のエンジンクラッチと同様の働きをしており、ニュ
ートラル状態を成立させる要件となっているためであ
る。
【0029】一方、第1ブレーキ22を係合させるの
は、走行中であるにもかかわらず、運転者が手動切換式
の変速機と同様に切換レバー8をニュートラルレンジに
操作してしまうことが発生した後、再び走行レンジを選
択したときに、レスポンス良く走行できるようにするた
めである。通常、切換レバー8をニュートラルレンジか
ら走行レンジに切換え、1速段を確立させる場合には、
第1ブレーキ22および第1クラッチ15が係合するま
でにある程度の作動時間を要する。従って、従来のよう
に、車両が停止してから切換レバー8を操作して、第1
ブレーキ22を係合させていたのでは再発進が遅れてし
まうことになる。
【0030】そこで、運転者が再び切換レバー8を走行
レンジに切換えた後、直ちに走行可能なように、目標変
速段が2速段から1速段に変化したことを検出したら、
走行中であっても、ニュートラル状態を妨げることのな
い第1ブレーキ22を事前に係合させておくようにして
再発進の準備をしている。尚、変速段が1速段で走行し
ているときにニュートラルレンジが選択されるような場
合には、第1クラッチ15だけが解放され、第1ブレー
キ22は係合した状態のままに保持される。
【0031】ところで、本実施例では、車両が2速段、
3速段で走行中にニュートラルレンジが設定されると、
全ての摩擦係合要素は解放されることになるが、この場
合、摩擦係合要素やギヤ等は駆動輪の回転に応じた自由
な回転を継続している。このような状態において、上述
のように目標変速段が1速段に設定され、第1ブレーキ
22が急激に係合されると、第1プラネタリギヤ12の
インターナルギヤ21等の回転速度が突然変化すること
になり、該インターナルギヤ21等の回転エネルギ変化
が衝撃エネルギとなってショックを発生する。このショ
ックは、乗員に不快感を与えたり、また自動変速機2の
破損をも引き起こしたりする虞がある。
【0032】そこで、このようなショックを防止するた
めに、ECU6は目標変速段が1速段に設定されたら、
第1ブレーキ22を徐々に緩やかに係合させるような制
御を実行するようにしている。以下、上述のように構成
される自動変速機2が、車両走行中のニュートラルレン
ジ設定状態において、第1ブレーキ22を係合させる手
順について図6乃至図8に基づいて説明する。
【0033】図6、図7のフローチャートは、車両走行
中に制動等が行われ、さらにニュートラルレンジが設定
された状態において、目標変速段が2速段から1速段に
変化したときに、第1ブレーキ22を徐々に係合させる
B1ブレーキ制御およびそのサブルーチンであるB1ソ
レノイド制御の制御手順を示している。図6のB1ブレ
ーキ制御ルーチンでは、先ず、B1ソレノイド制御を実
行するか否かの判断として、ステップS10において、
ニュートラル時の目標変速段が2速段(N(2) )から1
速段(N(1) )に変化しているか否かを常に監視してい
る。これは、ECU6内部CPUによって、記憶装置の
記憶信号値がN(2) からN(1) に変化したか否かを検出
することで判別する。尚、目標変速段の設定は、説明を
省略する別のルーチンで実行され、設定された目標変速
段N(1) 、N(2)等が、上述のように記憶装置に記憶さ
れる。判別結果がNo(否定)で目標変速段が2速段
(N(2) )から1速段(N(1) )に変化していない場合
には、B1ソレノイド制御を実行せずに当該ルーチンを
終了する。一方、ステップS10の判別結果がYes
(肯定)の場合には、ステップS12においてB1ソレ
ノイド制御の実行に入り、図7のサブルーチンを実行す
る。
【0034】図7のフローチャートに示すB1ソレノイ
ド制御は、図8のグラフに示すように、摩擦係合要素の
係合度合いに対応するB1ソレノイド弁5aの付勢度合
い(デューティ率D)を最初は小さく所定値DNRとし、
そして徐々に一定の変化率(勾配)dDNLR をもって増
大させて(以下、デューティ率変化制御という)第1ブ
レーキ22を緩やかに係合させ、所定時間tD (例え
ば、400ms)後には第1ブレーキ22の係合状態を
保持させる高圧の供給圧を発生させるデューティ率(例
えば100%)に設定し、完全に第1ブレーキ22を係
合させるように制御するものである。
【0035】ところで、上述したようにブレーキプレー
ト50aとブレーキディスク50b間には所定のクリア
ランス(ガタ)が設定されており、この無効ストローク
を解消するためには、係合開始後ある程度の時間が必要
である。そこで、目標変速段がN(2) からN(1) に変化
したことを検出した時間t0 においてB1ソレノイド制
御が開始された後、無効ストロークを解消するために要
する所定のガタ詰め時間tF の間は、このガタ詰め時間
F を最短とすべくデューティ率Dを最大値(例えば1
00%)とし、その間はデューティ率変化制御を暫時行
わずに待機させるようにしている。
【0036】図7のフローチャートに示すB1ソレノイ
ド制御では、先ずステップS20において、後述するフ
ラグf(D) が値0であるか否かを判別する。判別結果が
No(否定)で値が1のときには、後述するように既に
第1ブレーキの係合が終了した状態であることを示し、
後述するステップS40に進んでデューティ率Dを10
0%に設定する。
【0037】一方、ステップS20の判別結果がYes
(肯定)でf(D) が値0である場合には、次にステップ
S21を実行する。ステップS21は、上述の時間t0
でB1ソレノイド制御が開始された後、上述のガタ詰め
時間tF が経過したか否かを判別するステップである。
B1ソレノイド制御開始直後のように未だ時間tF が経
過していない場合には、判別結果はNo(否定)とな
り、次にステップS22を実行してデューティ率Dを最
大値(100%)とする。そして、次のステップS24
では、後述するデューティ率変化制御開始後において当
該ルーチンを実行した回数値Nをカウントアップするカ
ウンタを初期値0にリセットする。そして、ステップS
26において、デューティ率D値(100%)に応じた
制御信号をB1ソレノイド弁5aに出力する。
【0038】先のステップS21の判別結果がYes
(肯定)となり、ガタ詰め操作が終了すると、デューテ
ィ率変化制御を開始することになる。ステップS30
は、該デューティ率変化制御の継続時間である所定時間
D が経過したか否を判別するステップであり、デュー
ティ率変化制御開始直後のように判別結果がNo(否
定)で所定時間tD が経過していない場合には、未だ第
1プラネタリギヤ12のインターナルギヤ21等の回転
エネルギが充分に減衰していない段階とみなすことがで
き、次のステップS32に進む。
【0039】ステップS32は、上述の回数値Nに応じ
て変化するデューティ率Dを、次式により算出するステ
ップである。 D=DNR+N×dDNLR (%) ここに、初期値DNRおよびdDNLR は、実験結果に基づ
いて、所定時間tD が経過した時点でのデューティ率D
が100%以下(例えば、値DF )となる良好な値に設
定される。
【0040】このステップが初めて実行される(N=
0)のときには、初期値DNRがデューティ率Dとなる。
そして、次のステップS34で回数値Nをカウントアッ
プしていき(N=N+1)、当該ルーチンを繰り返し実
行する度に、デューティ率Dを一定の変化率(勾配)d
DNLR で増加させていくことになる。そして、前述した
ステップS26に進み、このように漸次増加するデュー
ティ率Dに応じた制御信号を、B1ソレノイド弁5aに
順次供給する。
【0041】尚、所定時間tD は、第1ブレーキ22の
ブレーキプレート50aとブレーキディスク50bとの
係合が確実に完了することを期待できる値、例えば40
0msに設定され、このデューティ率変化制御は、所定
時間tD (400ms)が経過し、インターナルギヤ2
1等の回転エネルギが充分に減衰するまで継続されるこ
とになる。。
【0042】以上のようにして、第1ブレーキ22を徐
々に係合させるようにでき、係合時のショックを発生さ
せないようにできる。先のステップS30の判別結果が
Yes(肯定)で、所定時間tD が経過したと判定され
ると、次にステップS40に進んで、デューティ率変化
制御を終了し、第1ブレーキ22の係合が保持されるよ
うにデューティ率Dを100%に設定する。そして、次
のステップS42でフラグf(D) に値1を設定し、デュ
ーティ率変化制御が終了して第1ブレーキ22が係合状
態にあることを記憶した後、ステップS26においてデ
ューティ率D(100%)に応じた制御信号をB1ソレ
ノイド弁5aに出力し、B1ブレーキ制御ルーチンを終
了する。
【0043】尚、値1に設定されたフラグf(D) は、走
行レンジに切換えられたときの変速制御に使用され、こ
のフラグf(D) によって第1ブレーキ22の係合状態が
確認でき、第1クラッチ15の係合を開始してもよいこ
とを意味する。また、例えば、切換レバー8が切換えら
れて再び走行レンジになり、2速段変速制御が実施され
ると値0にリセットされる。
【0044】ところで、上述のB1ブレーキ制御では、
デューティ率変化制御を終了させ、デューティ率Dを1
00%に設定する時期を、ガタ詰め時間tF の終了後、
第1ブレーキ22の充分な係合が見込める所定時間tD
(400ms)経過時としたが、この所定時間tD によ
る判別に換えて、上記デューティ率値DF を用いて、デ
ューティ率Dが値DF より大か否か(D>DF )の判別
を行い、判別結果がYes(肯定)であればデューティ
率Dを100%に設定するようにしてもよい。
【0045】尚、上記実施例においては、走行レンジが
1速段〜4速段までの4段である自動変速機2を使用し
たが、これに限られるものではなく、少なくとも2段以
上の走行レンジを具えた自動変速機に適用するようにし
てもよい。また、目標変速段に対応し、ニュートラル状
態を維持できる所定の摩擦係合要素の係合は、目標変速
段が1速段のときのみならず、2速段以上の高速段のと
きにおいても、上記実施例と同様に実施し、再び走行レ
ンジに切換えたときに備えるようにしてももよい。この
場合、変速段が高速段になるほど、該当する摩擦係合要
素間のクリアランス(ガタ)は少なくなるように設定さ
れているため、ガタ詰め時間tF は低速段のときよりも
短くてよく、無効ストローク解消手段としてのガタ詰め
制御は実施しないようにしてもよい。
【0046】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
変速制御装置によれば、ニュートラルレンジでの走行時
に、該ニュートラルレンジから走行レンジへ変更したと
きに達成すべき目標変速段を決定するニュートラルレン
ジ用の目標変速段決定手段と、目標変速段を達成する複
数の摩擦係合要素のうち、係合してもニュートラル状態
が維持される所定の摩擦係合要素を係合制御する摩擦係
合要素制御手段とを具え、さらに、摩擦係合要素制御手
段は、摩擦係合要素を係合制御する予め設定された係合
パターンを具え、好ましくは、該係合パターンは、少な
くとも所定の摩擦係合要素へ供給する初期油圧を設定す
る初期油圧設定手段と、該初期油圧から所定勾配で油圧
を上昇させる油圧上昇手段と、所定目標変速段への変速
信号検出から所定時間経過後に、所定の摩擦係合要素へ
係合状態を保持させる高油圧を供給する第一の油圧供給
手段とを具えるようにしたので、所定の摩擦係合要素を
緩やかに係合させることができ、再び走行レンジを選択
して走行しようとする場合においてショックが発生する
ことなく、レスポンスの良い変速制御の実現が可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る変速制御装置が適用されるパワー
プラントの概略構成図である。
【図2】図1のECU(電子制御ユニット)の構成を示
すブロック図である。
【図3】図1の変速機本体内のギヤトレーンを示したス
ケルトン図である。
【図4】図1の油圧コントローラの油圧回路の一部を示
す概略図である。
【図5】図1の変速機本体内の摩擦係合要素のうち、ブ
レーキを示す断面図である。
【図6】図2のECU(電子制御ユニット)が実行する
B1ブレーキ制御ルーチンのフローチャートである。
【図7】図6のB1ブレーキ制御のサブルーチンである
B1ソレノイド制御ルーチンのフローチャートである。
【図8】図7のB1ソレノイド制御における経過時間t
と、それに応じて設定されるデューティ率Dとの関係の
一例を示すグラフである。
【符号の説明】
1 エンジン 2 自動変速機 5 油圧コントローラ 5a B1ソレノイド弁 6 ECU(電子制御ユニット) 7 車速センサ(車速検出手段) 9 スロットルセンサ(スロットル開度検出手段) 10 変速機構 15 第1クラッチ(摩擦係合要素) 17 第2クラッチ(摩擦係合要素) 19 第3クラッチ(摩擦係合要素) 22 第1ブレーキ(B1ブレーキ、摩擦係合要素) 23 第2ブレーキ(摩擦係合要素)
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−92670(JP,A) 特開 平6−11026(JP,A) 特開 昭59−175655(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F16H 59/00 - 61/12 F16H 61/16 - 61/24 F16H 63/40 - 63/48

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車のエンジンと駆動輪との間に介装
    され、複数の摩擦係合要素の係合の組合せによって所望
    の変速段を達成可能な変速機構を具えた自動変速機の変
    速制御装置において、 ニュートラルレンジでの走行時に、該ニュートラルレン
    ジから走行レンジヘ変更したときに達成すべき目標変速
    段を決定するニュートラルレンジ用の目標変速段決定手
    段と、 前記目標変速段を達成する複数の摩擦係合要素のうち、
    係合してもニュートラル状態が維持される所定の摩擦係
    合要素を係合制御する摩擦係合要素制御手段とを具えた
    ことを特徴とする自動変速機の変速制御装置。
  2. 【請求項2】 前記摩擦係合要素制御手段は、前記目標
    変速段が所定の変速段に設定されたとき、前記所定の摩
    擦係合要素を係合制御することを特徴とする請求項1記
    載の自動変速機の変速制御装置。
  3. 【請求項3】 前記摩擦係合要素制御手段は、予め設定
    された係合パターンを具え、該係合パターンに基づいて
    前記所定の摩擦係合要素を係合制御することを特徴とす
    る請求項1または2記載の自動変速機の変速制御装置。
JP6034564A 1994-03-04 1994-03-04 自動変速機の変速制御装置 Expired - Fee Related JP2885053B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6034564A JP2885053B2 (ja) 1994-03-04 1994-03-04 自動変速機の変速制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6034564A JP2885053B2 (ja) 1994-03-04 1994-03-04 自動変速機の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07243523A JPH07243523A (ja) 1995-09-19
JP2885053B2 true JP2885053B2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=12417818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6034564A Expired - Fee Related JP2885053B2 (ja) 1994-03-04 1994-03-04 自動変速機の変速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2885053B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012133666A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 変速機の制御装置および変速機の制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012133666A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 変速機の制御装置および変速機の制御方法
CN103492766A (zh) * 2011-03-31 2014-01-01 爱信艾达株式会社 变速器的控制装置以及变速器的控制方法
JP5472530B2 (ja) * 2011-03-31 2014-04-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 変速機の制御装置および変速機の制御方法
US9096217B2 (en) 2011-03-31 2015-08-04 Aisin Aw Co., Ltd. Control apparatus for transmission, and control method for transmission
CN103492766B (zh) * 2011-03-31 2015-12-23 爱信艾达株式会社 变速器的控制装置以及变速器的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07243523A (ja) 1995-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3596138B2 (ja) 発進クラッチを備えた車両におけるブレーキ力制御装置
JPH0129728B2 (ja)
JPS5861349A (ja) 車両用自動変速機
JPH06265006A (ja) 無段変速機の制御装置
US7442148B2 (en) Method for operating the drive train of a motor vehicle
JP2888298B2 (ja) 自動変速機のセレクトショック防止装置
US5329830A (en) Shift control apparatus for automatic transmission for vehicle
JP2004245246A (ja) 自動車用自動変速機の変速制御装置
US7044886B2 (en) Shift control apparatus for automatic transmission
JPH1019121A (ja) 自動変速機のクリープ防止装置
JP2002168331A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0539844A (ja) 自動変速機の変速制御方法
JP2885053B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0621643B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JPH05346160A (ja) 自動変速機の制御装置
JP3500022B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JP2001165299A (ja) 車両用自動変速機のクリープ力制御装置
JP2945222B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPS62128837A (ja) 自動変速機の発進制御装置
JP3541461B2 (ja) 自動変速機の制御装置
US5246407A (en) Automatic selector of a motor vehicle epicyclic change-speed gearbox
JP2005344787A (ja) 車両の発進摩擦要素制御装置
JPS60201152A (ja) 車両用自動変速機
JP3458619B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2546985B2 (ja) 自動変速機の変速制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990112

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110212

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110212

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120212

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120212

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees