JP2884556B2 - 枚葉式ウェーハ熱処理装置 - Google Patents

枚葉式ウェーハ熱処理装置

Info

Publication number
JP2884556B2
JP2884556B2 JP15174194A JP15174194A JP2884556B2 JP 2884556 B2 JP2884556 B2 JP 2884556B2 JP 15174194 A JP15174194 A JP 15174194A JP 15174194 A JP15174194 A JP 15174194A JP 2884556 B2 JP2884556 B2 JP 2884556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
heat
wafer
ceiling
reaction vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15174194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07335582A (ja
Inventor
雅明 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Quartz Products Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Quartz Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Quartz Products Co Ltd filed Critical Shin Etsu Quartz Products Co Ltd
Priority to JP15174194A priority Critical patent/JP2884556B2/ja
Publication of JPH07335582A publication Critical patent/JPH07335582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2884556B2 publication Critical patent/JP2884556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はウェーハ熱処理用石英製
熱処理装置に係り、特にウェーハの真空成膜、拡散若し
くは化学(CVD)処理を1枚づつ実施するいわゆる枚
葉式処理装置に好適に使用される石英製熱処理装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来よりウエーハの成膜、拡散若しくは
化学処理を行う場合複数枚のウエーハをボート上に積層
配置して、該ボートをウエーハとともに、反応容器内に
挿設して所定の熱処理を行ういわゆるバッチ式処理方式
が採用されているが、かかる処理方式はボートとウエー
ハの接触部分で気流の乱れが生じ、その部分における処
理品質が低下する。又ウエーハ口径が、6”(インチ)
から8”更には12”と大口径化するにつれ、前記バッ
チ処理方式では重量負担の増大に対応するボート及びそ
の支持部の製作が困難であること、又口径の増大にとも
なう反応容器の大形化、更には該大形化にともなう加熱
温度分布やガス分布の不均一化、更には加熱電源の無用
の増大につながる。更に次世代の、64M、1G等の高
集積密度化の半導体の製造プロセスではサブミクロン単
位の加工精度が要求され、この為複数のウエーハを一括
処理する方式ではウエーハ積層位置の上側と下側、又ガ
ス流入側と排気側で夫々処理条件にバラツキが生じ、又
積層されたウエーハ間で影響を及ぼし合い、更にはボー
トとの接触部よりパーティクル等が発生し、いずれにし
ても高品質の加工が困難であった。
【0003】かかる欠点を解消するために、近年ウエー
ハ口径の大口径化、更には次世代の半導体の高集積密度
化及び高品質化に対応する為に、一枚のウエーハ毎に熱
処理を行う枚葉式熱処理装置が注目されている。かかる
枚葉式熱処理装置としてヒータを反応容器内に配設する
ものと、ヒータを反応容器外に配設するものの両者に分
れる。
【0004】図9はヒータを反応容器内に配設するもの
(出典:1994年度版、超LSI製造試験装置ガイド
ブック(工業調査会発行)、58頁表5、参照)の1例
を示し、101はステンレス製のチャンバ(反応容器)
で、その中央位置にサセプタ102を介してウエーハ1
03が載設され、その上方位置に加熱体104、下方に
ガスノズル105を配設するとともに、その周囲を水冷
シュラウド106で覆っている。尚、107は真空ポン
プである。
【0005】一方ヒータ外設型装置としては前記ガイド
ブックの56頁表3にいくつか開示されているが、特に
ウエーハ上部より加熱を行うものとして、図10に示す
ように、ウエーハ110が収納されているステンレス製
容器111の上部開口を石英ガラス窓112で封止する
とともに、該石英ガラス窓112の上部に発熱ランプ1
13及び該ランプハウジング114を配設し、石英ガラ
ス窓112を介してウエーハ110が受熱/加熱するよ
うに構成されている。尚図中115はガス導入口、11
6はガスディストリビュータプレート、117は真空ポ
ンプと連設する排気通路である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら図9より
理解されるようにヒータ挿設型装置においては、ヒータ
を容器内に挿設する構成を取るために、反応容器が大形
化する。容器と加熱域間を遮熱する水冷シュラウドが容
器内に配設されているために、均熱分布の面で問題が生
じやすい。ヒータとウエーハが直接対面する為に、ヒー
タよりの汚染物質がウエーハに付着し、汚染しやすい等
の問題があった。
【0007】一方図10に示すヒータ外設型装置におい
ても、ステンレス製容器111の上端の石英ガラス窓部
112との封止部112aに設けたOリングの熱劣化を
防止するために、その封止部112a近傍を水冷する必
要が有り、均熱分布の面で又構造の複雑化の面で前記欠
点の解消につながらない。又前記いずれの技術も、反応
容器にステンレス製容器111を用いている為に金属汚
染の問題が生じる。
【0008】この為、前記反応容器全体を従来の炉心管
と同様に透明ガラス製の容器が検討されており、例えば
前記ガイドブックの56頁表3に鏡板部と下側容器から
なる反応容器が提案されているが、容器を2つに分割す
るとそのシール部分のOリングの劣化がやはり問題にな
り易い。この為、従来の縦型炉心管のように、筒体の一
端を平板若しくは半球状の鏡板で溶接してなる略ドーム
状若しくは略円筒体状の枚葉式ウエーハ熱処理装置も検
討されている。
【0009】しかしながら、従来はウェーハ形状も殆ど
が6”までで小さく、溶接による反応容器を形成する事
も可能であったが、最近の半導体ウェーハの処理工程で
は8〜12”と大型化が進み、これに伴い、反応容器も
大型化し、溶接加工では加工上も又強度的にも対応が困
難となってきた。又、石英ガラス反応容器は外部より受
熱を可能にする為に、透明で形成されているが、反応容
器を透明で形成することは均熱性を高めるために、ウエ
ーハの加熱に不要な範囲まで加熱する必要があり、結果
として不必要な反応や周辺設備まで熱による悪影響が発
生してしまう。而も透明であることは熱伝播性もよいた
めに加熱域より相当遠ざけた位置に封止部を構成するフ
ランジ等を設けねばならず、結果としてウエーハの大口
径化にともなう容器径の増大とともに、併せて封止部を
加熱域から退避させるために、背高も増大し、大形化し
てしまう。本発明は、ヒータ外設型の枚葉式熱処理装置
において、処理すべき半導体ウェーハが8〜12”と大
口径化した場合にも、言い換えれば反応容器が大型化し
た場合にも充分な強度を確保し得る熱処理装置を提供す
る事を目的とする。本発明の他の目的は、ウエーハ加熱
区域の保温性と均熱性を確保しつつ、ウエーハの加熱に
不要な範囲までの加熱を阻止し、不必要な反応や封止部
や周辺設備まで熱による悪影響の発生を有効に阻止し得
る熱処理装置を提供する事にある。本発明の他の目的
は、ウエーハの交換等の作業性の向上と操作の容易化を
図った熱処理装置を提供する事にある。
【0010】
【課題を解決する為の手段】本発明は、反応容器の上方
位置に発熱体を配し、該発熱体よりの熱を容器天井部を
通して容器内の所定位置に配設したウエーハを加熱処理
可能に構成したヒータ外設型の枚葉式ウエーハ熱処理装
置に関するもので、図1及び図2に示すように、前記発
熱体の熱を受熱する容器天井部が実質的に透明な石英ガ
ラス部位であり、又該受熱部より下端封止部に至る容器
周囲部のほとんどの領域が、気泡を含有させることによ
り形成される非透明(半透明及び不透明)な石英ガラス
部位であることを要旨とする。そして、前記反応容器は
略半球状、略ドーム状、若しくは略円筒体状で形成され
るが、かかる反応容器は、該容器の容器天井部とその周
囲部の非透明部位が、溶接箇所が存在しない実質的に一
体物であるのが好ましい。この場合、好ましくは前記容
器はフランジ部を除く全体が一体ものである事が好まし
い。そして前記反応容器の下端開口はそのまま一体化さ
せてもよいが、フランジ等を円形状下端開口外縁に接合
することや又非加熱部に他の部材を溶着する必要もあ
り、従って少なくとも前記容器周囲部の容器天井部に隣
接する加熱領域部が前記容器天井部とともに、溶接箇所
が存在しない実質的に一体物であることが後記作用を達
成する上で必要である。
【0011】尚、前記透明、非透明の定義は、前記容器
天井部よりウエーハ面に熱線を透過させる必要がある事
から熱線で定義する事が好ましく、この為本発明は、前
記容器天井部は熱線(波長2μm)透過率が85%以上
の透明部位であり、又少なくとも容器天井部に隣接する
加熱領域部を除くその下側が、熱線(波長2μm)透過
率が30%以下の容器周囲部であるように設定してい
る。又前記容器周囲部はサンドブラストのように、表面
のみが非透明で構成すると容器壁内部より下端開口側に
熱が伝播し、好ましくない結果が生じるために、気泡を
壁内部に包含させて熱伝播を阻止するのが好ましい。即
ち具体的には、請求項2に記載したように、前記容器天
井部の隣接区域、言換えれば加熱領域を除く、前記包含
気泡密度が安定している容器周囲部の気泡含有量が、直
径10〜250μmの気泡を20,000個/cm3以上、
好ましくは40,000個/cm3以上であるのがよい。
【0012】尚、前記容器天井部と容器周囲部間に溶接
の様に明瞭な界面が存在すると、その界面部分が局部的
に加熱されたり、又、熱線を不均質に散乱、反射させた
りすることで内填された被加熱体が不均質に加熱される
恐れがあるために、本発明は前記容器天井部と容器周囲
部間に包含気泡の明瞭な界面が存在せず、無段階的に包
含気泡密度を変化可能に構成するのがよく、そして前記
気泡密度が変化している部位が実質的には加熱領域に対
応するのが好ましい。又、気泡密度が安定している容器
周囲部であっても、窓部等の部分的に透明部位を設ける
場合もある。この場合、請求項3に記載のように、前記
容器周囲部にウエーハ処理状態を把握する透明窓部を設
け、該窓部と容器周囲部の非透明部位が、溶接箇所が存
在しない実質的に一体物であるのが好ましい。更に、前
記ウエーハの配設位置は、容器天井部の透明部位より下
側の非透明部位内に位置しているのがよい。更に又、前
記反応容器が封止部を介してウエーハが設置された支持
台上に載置されるとともに、該反応容器と支持台間が接
離方向に分離可能に構成するのがよく、この場合反応容
器側にガス導入通路及び排出口を設ける事なく、これら
の流体経路を支持台側にのみ設けるのがよい。
【0013】
【作用】かかる技術手段によれば、天井側に位置する容
器天井部(及び必要があればのぞき窓部)が実質的に透
明、より具体的には熱線透過率が85%以上の透明部位
である為に、熱線を無駄なく容器内のウエーハ上に取込
み、ヒータ外設型の装置であっても効果的な加熱が可能
となる。又容器天井部より下端開口に至る容器周囲部の
ほとんどの領域が熱線透過及び熱伝導の悪い非透明ガラ
ス、具体的には熱線透過率が30%以下の容器周囲部で
ある為に、その部位に位置するウエーハ加熱域の保温性
改善、及び前記容器周囲部の不透明部位の、いわゆる不
要加熱域への不良熱線の侵入が有効に阻止され、容器内
の均熱性の向上とともに、バラツキのない高品質な生産
性を得る事が出来る。又、容器周囲部の非透明部は熱線
の透過が少なく、言換えれば容器天井部を介してウエー
ハを加熱しても、下端開口に至る容器周囲部での温度が
無用に上昇することなく、そのままOリングなどを使用
してのフランジ封止が可能である。
【0014】従ってウエーハの加熱に不要な範囲まで加
熱する必要がなく、又不必要な反応や周辺設備まで熱に
よる悪影響が発生する事もなく、又前記容器周囲部で加
熱域と封止部を熱遮断することが出来るために、水冷ジ
ャケット等を設けずに加熱域と封止部をある程度近づけ
ることが可能であり、結果として小型偏平化と装置の簡
素化を図ることが出来る。又本発明は少なくとも容器天
井部及びその周囲の加熱域が溶接箇所を有しない実質的
に一体もので形成されている為に、言換えれば溶接界面
等が存在しないために、その部分における熱残留歪によ
る破損や破壊を回避し得る。
【0015】又実質的に一体ものであることは、局所歪
や偏荷重等が発生することなく真空下及び1000℃前
後に加熱した場合でも機械的強度が部分的、局所的にも
低下することはない。非透明化はサンドブラスト処理で
も行うことが出来るが、サンドブラスト処理は透明な石
英ガラスの表面のみにサンドを吹き付けて凹凸処理を行
うものであり、従ってかかる方式では、外表面のみの不
透明化処理であるために、エッチングや加熱処理が施さ
れると、透明化してしまい、又内部が透明であるため
に、その壁内部を通しフランジ側に熱線が伝播してしま
う。
【0016】本発明によれば前記容器周囲部はサンドブ
ラストのように、表面のみが非透明で構成したものでは
なく、気泡により内部まで非透明化を図ったものである
ために、前記欠点のいずれをも解消できる。更に本発明
は前記容器天井部と容器周囲部間に包含気泡の明瞭な界
面が存在せず、無段階的に包含気泡密度を変化させる事
により、気泡界面すら存在せず、強度性が一層向上する
のみならず、容器天井部から延在部に進むにつれ徐々に
熱降下させる事が出来、熱バランスのよい高品質なウエ
ーハ処理が可能な熱雰囲気を得ることが出来る。
【0017】又本発明によれば、機械的強度増大によ
り、ウェーハ処理工程に於いて、高速加熱、高速冷却が
可能となり、生産性も改善できた。
【0018】尚、容器周囲部に設けた透明窓部は、溶接
箇所が存在しない実質的に一体物である為に、気密的に
も又製造上からも好ましい。又前記ウエーハの配設位置
は、容器天井部の透明部位より下側の非透明部位内に位
置させる事により、視認的にも又保温の面からも好まし
い。更に、前記反応容器とウエーハが設置された支持台
間が接離方向に分離可能に構成する事によりウエーハの
交換作業が容易になるとともに、特に反応容器側にガス
導入通路及び排出口を設ける事なく、これらの流体経路
を支持台側にのみ設けることにより、昇降を行うための
可動部が反応容器とその上方の発熱体部分とする事が出
来、言い換えれば流体経路を昇降させる必要がないため
に、設備の簡素化が実現できる。更に反応容器に金属ジ
ャケットを用いないために、装置内部の確認が容易であ
るのみならず、窓部等を一体的に形成する事も容易であ
る。
【0019】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を例示
的に詳しく説明する。但しこの実施例に記載されている
構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特に
特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれのみ
に限定する趣旨ではなく単なる説明例に過ぎない。
【0020】図4は、図3に示す本発明の略ドーム状の
反応容器を製造するための製造装置で、回転自在なモー
ルド10(回転容器)と、該モールド10を脱着自在に
保持するモールドホルダ11と、該ホルダ11とともに
モールド10を回転させる回転手段12と、前記前記ホ
ルダ11を冷却する手段13と、前記ホルダ11に設け
た不図示の吸引室を介して前記モールド底部10aと該
モールド側壁10bに穿孔した吸引穴10cと連通する
吸引管14、及び該吸引管14に接続された減圧吸引ポ
ンプ15と減圧ゲージ16よりなる。
【0021】モールド10は上方が開口し、その内壁面
を反応容器外形に成型後の研削代を加えて僅かに相似形
に大なる形状に形成するとともに、反応容器1の容器天
井部1aに対応する底部10aを通気性炭素で、側壁部
10bを気密性炭素で夫々構成するとともに側壁部10
bの容器窓部1cに対応する部位の、具体的には3cm
×3cmの範囲の部位に9ケの直径0.7mmの吸引穴
10cを複数設ける。又前記モールド10の上方には、
加熱溶融を行う上下動自在な熱源17が配設されてい
る。
【0022】尚、前記減圧排気ポンプ15は、排気能力
を2.5m3/分、好ましくは5m3/分以上のものを用
いるのがよい。本実施例では4m3/分の排気ポンプ1
5を用いている。
【0023】次に前記装置を用いて反応容器1を製造す
る方法を説明する。先ず、モールド10をホルダ11と
ともに回転させた後、このモールド10の中に結晶若し
くは非結晶の石英粉体を投入し、遠心力を利用してモー
ルド10の内周面に沿って厚さ20mmの石英充填層1
8を形成した。引続き熱源17をモールド10内側の中
央部に設置した後、吸引減圧ポンプ15を駆動して石英
充填層18を減圧ゲージ16による吸引減圧量が−60
0mmHg以上、好ましくは−700mmHgになるま
で減圧を行った後、前記熱源17により加熱溶融を行
う。
【0024】前記加熱溶融により石英充填層18の内周
面に薄い溶融層が形成されると減圧ゲージ16による吸
引減圧量が更に低下し−700mmHg以上に達する
が、この減圧量を維持しながら前記前記モールド10を
回転しつつ加熱溶融を継続すると、前記モールド底部1
0aと窓部1cに対応する部分が透明で側壁部1bが不
透明に形成された所定形状の反応容器1が形成し得る。
尚、前記減圧を石英充填層18の内周面に薄い溶融層が
形成される以後に開始すると、前記溶融層に微小気泡が
残存し、好ましくない。この為減圧は前記薄い溶融層が
形成される以前には少なくとも行う必要があり、好まし
くは加熱溶融開始直前か少なくとも同時に行うのがよ
い。そして前記の方法で製造された容器1は外表面、内
壁面側を研削及び鏡面研磨処理を行い、又開口端側を面
一に研削してその部分に必要に応じてフランジ2を接合
することにより、図3に示すように天井部(容器天井部
1a)及び窓部1cが透明で側壁部1bの反応容器1が
形成出来る。
【0025】そして前記反応容器1の側壁部1bの不透
明部位の気泡含有量を計測してみると、直径10〜25
0μmの気泡が、40,000個/cm3以上有していた。
又、前記の方法では透明部位(容器天井部1a、窓部1
c)と不透明部位(側壁部1b)の間には明瞭な界面が
存在していない事が確認された。
【0026】尚、前記容器天井部1aに波長2μmの熱
線を透過させたところ、その透過率は85%を大幅に越
え90%以上有しており、又、側壁部1bの不透明部位
の熱線透過率は30%より大幅に低く、10%以下であ
った。
【0027】図6は前記容器天井部1aの透明部位と側
壁部1bの不透明部位間に半透明層1dを形成するため
の製造装置を示し、モールド10の容器天井部1aを形
成するための底部に隣接する側壁下端側に通気炭素が充
填された吸引穴10dを設けている。かかる装置により
前記と同様な方法で反応容器1を製造した所、図5に示
す葉に容器天井部1aの透明部位の周囲に半透明の加熱
領域1dが形成され前記実施例より一層好ましい無段階
的に包含気泡密度を変化させる事が出来た。尚、前記不
透明部位と半透明部位の隣接する部分の気泡含有量は、
直径10〜250μmの気泡を20,000個/cm3以上
有することが確認でき、そしてその熱線透過率も30%
以下と本発明を満足している事が確認出来た。
【0028】図8は図7に示す半球状の反応容器20を
製造する為の装置を示し、本装置も前記実施例と同様な
方法で天井容器天井部20aが透明でその下方延在部、
即ち下端開口のフランジ2に至る部位1bが前記した気
泡が含有された不透明部位を有する半球状の反応容器2
0を製造できる。
【0029】図1は図3に示す反応容器1を用いて形成
された枚葉式CVD装置で、石英ガラス製の支持台3上
に、前記円筒ドーム状の反応容器1が設置されている。
前記反応容器1の下端開口外縁にはフランジ2が囲繞接
合され、該フランジ2の支持台3と対面する部位にはO
リング4が介装されており、反応容器1と支持台3との
間の気密封止を図る。又フランジ2は支持台3外周より
更に外方に張り出しており、該張り出し部2aにリフタ
5を係止しながら発熱ランプとともに反応容器1を上昇
させ、これによりウエーハ6が反応容器1外に開放さ
れ、容易に交換することが出来るように構成している。
【0030】支持台3上には、ウエーハ6を設置するた
めのグラファイト若しくは石英ガラス製のサセプタ7、
ガス導入管8及び排気口9が設けられている。サセプタ
7にはウエーハ6裏面を加熱させる発熱源7aが内蔵さ
れている。この結果ウエーハ6は反応容器1の透明容器
天井部1aよりのランプ30加熱とともに、前記発熱源
よりウエーハ6裏面よりも加熱され、この結果、ウエー
ハ6は表裏両面よりも加熱されるため、成膜温度に達す
るまでの時間が短縮される。
【0031】又前記発熱源7aは容器1内にあるもウエ
ーハ6の下方位置であり、而も該発熱源7aはサセプタ
7により包囲されているために、発熱源7aよりのパー
ティクルがウエーハ6表面に付着する恐れは全くない。
又前記ウエーハ6の配設位置は容器天井部1a下方の不
透明部位1b域に位置させるのがよく、これにより保温
性及び均熱性の確保が図れる。又好ましくは前記ウエー
ハ6の成膜状態が窓部1cを通して容器1外よりも把握
されるように、ウエーハ6の載置高さを窓部1cと同等
若しくは窓部1cより僅かに低い位置に設定するのがよ
い。
【0032】ガス導入管8は先端ノズル8aをウエーハ
6上に垂設した後、ノズル8aを僅かに下向きに設定し
てウエーハ6上全域にガスが流れるように構成する。こ
の場合ノズルの傾斜角度は0から45°好ましくは15
〜30°程度に設定するのがよい。又反応容器1の透明
容器天井部1a上方には熱源としての発熱ランプ30が
配設されている。
【0033】かかる装置によりCVD膜を成膜する場
合、先ず図7の状態で発熱ランプ30と発熱源7aの両
面よりウエーハ6を所定温度に加熱した後、ガス導入管
7のノズル7aより反応ガスを流しながら、CVD処理
を行うことにより、成膜反応が行われる。そして成膜反
応終了後、リフタ5を上昇させることにより、反応容器
1が上昇し、この結果ウエーハ6が反応容器1外に開放
され、容易に交換することが出来る。前記処理動作を簡
単且つ容易に繰り返し行う事が出来る。
【0034】図2は図7に示す半球状の反応容器1を用
いて形成された枚葉式CVD装置である。前記実施例と
の差異を中心に説明するに、支持台3中心には、軸受3
aを介して回転可能に構成された回転軸3bが垂設され
ており、該回転軸3bの上端にサセプタ7が固定されて
いる。サセプタ7は軸受3aに悪影響を及ぼさないよう
にするために、発熱源を内蔵していないが、反応容器1
を円筒ドーム状ではなく半球状にし、容器20上方に配
した発熱ランプ30とウエーハ6間の距離を極力少なく
して短時間でウエーハ6が所定温度に加熱されるように
構成している。
【0035】一方このように構成すると、反応容器20
下端の封止部20dと容器天井の容器天井部20a間の
距離も短縮されるが、封止20d部と容器天井部20a
間は不透明域20bで形成されているために、熱伝播が
生じる事なく、前記距離短縮による封止部20dの熱劣
化等の不具合が生じる事がない。
【0036】又前記いずれの実施例も配管は全て支持台
3下面に取り付けられているために、言い換えれば反応
容器1側には流体機器が一切取り付けられていないため
に、容易に発熱ランプ30とともに反応容器1を上昇さ
せる事が可能となり、これによりウエーハ6交換やメイ
ンテナンスの容易化等作業性が向上するとともに、設備
の簡素化が図れる。
【0037】
【効果】以上記載のごとく本発明によれば、ウェーハの
大口径化に対応させて溶接部を形成する事なく反応容器
を容易に大型化し得るとともに、充分なる機械的強度を
得る事の出来、これにより、最近の半導体ウェーハの処
理工程で8〜12”と大型化した場合でも前記機械強度
の増大により、高速加熱、高速冷却が可能であり、生産
性が増大する。又、石英ガラス反応容器は容器天井部
(及び透明窓部)のみ透明にし、その周囲を非透明化し
ているために、ウエーハの加熱に不要な範囲まで加熱す
る事なく容器内の保温性が向上するとともに、又ウエー
ハの加熱に不要な範囲まで熱伝播する事なく、結果とし
て不必要な反応や周辺設備や封止部への熱による悪影響
を完全に阻止出来る。而も容器天井部の周囲に非透明域
を設ける事は、加熱域と有る程度近づけた位置に封止部
を構成しても、封止部の熱劣化が生じる事なく、結果と
して容器の小形化と偏平化が可能であり、熱効率及び均
熱性の向上につながる。又本発明によれば、ウエーハ加
熱区域の保温性と均熱性を確保しつつ、ウエーハの加熱
に不要な範囲までの加熱を阻止し、不必要な反応や封止
部や周辺設備まで熱による悪影響の発生を有効に阻止し
得る。更に本発明によれば、ウエーハの交換等の作業性
の向上と操作の容易化を図る事が出来る。等の種々の著
効を有す。
【図面の簡単な説明】
【図1】図3の反応容器を用いた本発明の実施例に係る
枚葉式熱処理装置を示す。
【図2】図7の反応容器を用いた本発明の他の実施例に
係る枚葉式熱処理装置を示す。
【図3】図1の装置に用いる反応容器の断面形状を示
す。
【図4】図3の反応容器の製造装置を示す。
【図5】図1の装置に用いる反応容器の断面形状を示
す。
【図6】図5の反応容器の製造装置を示す。
【図7】図2の装置に用いる反応容器の断面形状を示
す。
【図8】図7の反応容器の製造装置を示す。
【図9】従来技術に係る枚葉式熱処理装置を示す。
【図10】従来技術に係る他の枚葉式熱処理装置を示
す。
【符号の説明】
1、20 熱処理用反応容器 1a、20a 容器天井部 1b、20b 容器周囲部(側壁) 1d 加熱領域部 2 フランジ 3 支持台 4 Oリング 5 リフタ 7 サセプタ 8 ガス導入管 9 排気口 10 回転容器 18 石英粉体充填体 10a、10c 吸引減圧部 8 吸引減圧用排気装置 30 発熱ランプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/22 H01L 21/205

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応容器の上方位置に発熱体を配し、該
    発熱体よりの熱を容器天井部を通して容器内の所定位置
    に配設したウエーハを加熱処理可能に構成した枚葉式ウ
    エハ熱処理装置において、 前記発熱体の熱を受熱する容器天井部が、熱線(波長2
    μm)透過率が85%以上の透明部位であり、また少な
    くとも容器天井部に隣接する加熱領域部を除くその下側
    の容器周囲部が、気泡を含有させることにより形成され
    る、熱線(波長2μm)透過率が30%以下の非透明部
    位であることを特徴とする枚葉式ウエーハ熱処理装置。 【請求項2】 反応容器の上方位置に発熱体を配し、該
    発熱体よりの熱を容器天井部を通して容器内の所定位置
    に配設したウエーハを加熱処理可能に構成した枚葉式ウ
    エーハ熱処理装置において、 前記発熱体の熱を受熱する容器天井部が実質的に透明な
    石英ガラス部位であり、又該受熱部より下端封止部に至
    る容器周囲部のほとんどの領域が、気泡を含有させるこ
    とにより形成される非透明(半透明及び不透明)な石英
    ガラス部位で形成するとともに、 前記容器天井部の隣接区域を除く、包含気泡密度が安定
    している容器周囲部の気泡含有量が、直径10〜250
    μmの気泡を20,000個/cm3以上含有されている事
    を特徴とする請求項1記載の枚葉式ウエーハ熱処理装
    置。 【請求項3】反応容器の上方位置に発熱体を配し、該発
    熱体よりの熱を容器天井部を通して容器内の所定位置に
    配設したウエーハを加熱処理可能に構成した枚葉式ウエ
    ーハ熱処理装置において、 前記発熱体の熱を受熱する容器天井部が実質的に透明な
    石英ガラス部位であり、又該受熱部より下端封止部に至
    る容器周囲部のほとんどの領域が、気泡を含有させるこ
    とにより形成される非透明(半透明及び不透明)な石英
    ガラス部位で形成するとともに、 前記容器周囲部にウエーハ処理状態を把握する透明窓部
    を設け、該窓部と容器周囲部の非透明部位が、溶接箇所
    が存在しない実質的に一体物であることを特徴とする請
    求項1記載の枚葉式ウエーハ熱処理装置。
JP15174194A 1994-06-10 1994-06-10 枚葉式ウェーハ熱処理装置 Expired - Fee Related JP2884556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15174194A JP2884556B2 (ja) 1994-06-10 1994-06-10 枚葉式ウェーハ熱処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15174194A JP2884556B2 (ja) 1994-06-10 1994-06-10 枚葉式ウェーハ熱処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07335582A JPH07335582A (ja) 1995-12-22
JP2884556B2 true JP2884556B2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=15525276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15174194A Expired - Fee Related JP2884556B2 (ja) 1994-06-10 1994-06-10 枚葉式ウェーハ熱処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2884556B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0897167A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Tokyo Electron Ltd 処理装置及び熱処理装置
US6002109A (en) 1995-07-10 1999-12-14 Mattson Technology, Inc. System and method for thermal processing of a semiconductor substrate
US6046439A (en) 1996-06-17 2000-04-04 Mattson Technology, Inc. System and method for thermal processing of a semiconductor substrate
JP2001127001A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Applied Materials Inc 半導体製造装置
JP2002075900A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Ulvac-Riko Inc 円形状平板試料の均熱方法
JP5110649B2 (ja) * 2008-04-22 2012-12-26 株式会社Sumco 半導体製造装置
US9644285B2 (en) 2011-08-22 2017-05-09 Soitec Direct liquid injection for halide vapor phase epitaxy systems and methods
FR2984923B1 (fr) * 2011-12-27 2014-11-07 Soitec Silicon On Insulator Systèmes de dépôt comprenant des chambres de réaction configurées pour réaliser des opérations de métrologie in situ et procédés connexes
JP2015133405A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 日立金属株式会社 半導体製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07335582A (ja) 1995-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3011866B2 (ja) 枚葉式ウエーハ熱処理装置
US5651827A (en) Single-wafer heat-treatment apparatus and method of manufacturing reactor vessel used for same
JP2884556B2 (ja) 枚葉式ウェーハ熱処理装置
KR20120054636A (ko) 열처리장치
JPH04264716A (ja) 熱処理装置
CN2573509Y (zh) 热处理装置
TWI484555B (zh) 基板處理裝置及半導體裝置之製造方法
JP2008034463A (ja) 基板処理装置
JP4200844B2 (ja) 熱処理装置
CN100477087C (zh) 放置台结构以及具有该放置台结构的热处理装置
JP3001374B2 (ja) ウェーハ熱処理用反応容器及びその製法
TWI548016B (zh) A substrate stage, a substrate processing apparatus, and a semiconductor device
JP3131860B2 (ja) 成膜処理装置
JP2851055B2 (ja) 炉芯管装置
JP2001257167A (ja) 半導体製造装置
JPH04157162A (ja) 表面処理装置
JP2935468B2 (ja) 縦型熱処理装置
JP3412735B2 (ja) ウエーハ熱処理装置
JP3711291B2 (ja) 熱処理装置
JP2005032883A (ja) 基板処理装置
JP4399279B2 (ja) 基板処理装置およびicの製造方法
JP2008311587A (ja) 基板処理装置
JPH0271513A (ja) 半導体製造装置
JPH10177963A (ja) ウエーハ熱処理装置
JP3240187B2 (ja) 熱処理方法及びそれに用いる縦型熱処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110212

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120212

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120212

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees