JP2002075900A - 円形状平板試料の均熱方法 - Google Patents

円形状平板試料の均熱方法

Info

Publication number
JP2002075900A
JP2002075900A JP2000262764A JP2000262764A JP2002075900A JP 2002075900 A JP2002075900 A JP 2002075900A JP 2000262764 A JP2000262764 A JP 2000262764A JP 2000262764 A JP2000262764 A JP 2000262764A JP 2002075900 A JP2002075900 A JP 2002075900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
plate sample
sample
flat plate
circular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000262764A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahiko Azumi
忠彦 安積
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Riko Inc
Original Assignee
Ulvac Riko Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Riko Inc filed Critical Ulvac Riko Inc
Priority to JP2000262764A priority Critical patent/JP2002075900A/ja
Publication of JP2002075900A publication Critical patent/JP2002075900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Muffle Furnaces And Rotary Kilns (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】隔壁の温度分布の影響を受けずに平板試料を一
様な温度分布に簡単に加熱する均熱方法を提供するこ
と。 【解決手段】円形状の平板試料5を透明の隔壁2を介し
てランプ3により温度的に一様に加熱する方法に於い
て、該透明の隔壁に凹部7を形成し、該凹部に該平板試
料を配置した。凹部に配置した平板試料を円形状の複数
個のランプで加熱し、該平板試料の温度が一定になった
のちに該平板試料の板面の周辺部と中央部の温度差が検
知されると、該複数個のランプの電力比を調整して該温
度差を解消する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、円形状のシリコン
ウエハなどの平板試料を、スパッタ、CVD、エッチン
グ、アニール等の高温でしかも温度的に一様に加熱する
均熱方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、シリコンウエハなどの円形状の平
板試料をランプにより高温に加熱する方法として、例え
ば図1に示すような外壁aに囲まれた真空の室内bに、
熱伝導率の悪い透明体で構成された板状の隔壁cを介し
て円形状の平板試料dと赤外線などの棒状のランプeを
設け、該ランプeの光を隔壁cを介して平板試料dに入
射させ、該試料dを加熱することが行われている。該外
壁aには冷却水を循環させて冷却される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】該隔壁cは、それ自体
の温度が周辺部よりも中央部で高くなりやすく、この温
度分布を反映して平板試料dの板面の中心部が周辺部よ
りもかなり高くなり、平板試料dを一様な温度に加熱す
ることが困難であった。該隔壁cは、熱伝導率の悪い透
明体で構成され、その周辺部はランプeによる加熱を受
けにくい構造になっており、その周辺部は水冷された外
壁aの影響を受けて低温になりがちで、温度分布を不均
一にする原因になっている。該平板試料dの板面の中央
部の温度がその周辺部よりも高くなるという現象は、該
試料dの温度上昇速度に比べてかなりゆっくりしている
ため、該ランプeに印加される電力比を試行錯誤により
決定し、該試料dの温度制御を2段階以上に分けて行う
という厄介な方法を採らなければならなかった。
【0004】本発明は、隔壁の温度分布の影響を受け難
くし、平板試料を一様な温度分布に簡単に加熱する均熱
方法を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では、円形状の平
板試料を透明の隔壁を介してランプにより温度的に一様
に加熱する方法に於いて、該透明の隔壁に凹部を形成
し、該凹部に該平板試料を配置することにより、上記の
目的を達成するようにした。該凹部に配置した平板試料
を円形状の複数個の該ランプで加熱し、該平板試料の温
度が一定になったのちに該平板試料の板面の周辺部と中
央部の温度差が検知されると、該複数個のランプの電力
比を調整して該温度差を解消することで、より一層均一
な温度分布が得られる。
【0006】
【発明の実施の形態】図面に基づき本発明の実施の形態
を説明すると、図2乃至図4に於いて符号1は密閉容器
を構成する外壁を示し、該外壁1で囲まれた室内を、透
明の隔壁2により円形状の赤外線ランプ3を収容した加
熱室4と、シリコンウエハなどの円形状の平板試料5を
収容した試料室6とに区画した。該外壁1には冷却水を
循環させて冷却し、その内面を反射面に構成した。該室
内は、真空ポンプにより真空に排気した。
【0007】該ランプ3を点灯すると該平板試料5が加
熱されるが、該隔壁2の周辺部の温度がその中央部の温
度よりも低くなると、該平板試料5の板面の温度も周辺
部と中央部とで差異を生じて好ましくなく、これを解消
すべく該隔壁2に凹部7を形成し、該凹部7に対向させ
て該平板試料5を設け、或いは該凹部7の内部へ該平板
試料5を位置させるようにした。該凹部7では、平板試
料5は温度が低くなりやすい該隔壁2の周辺部2aと対
向することがなく、高温になる隔壁2の中央部が遠ざか
っているので、該隔壁2に生じる温度分布のムラによる
影響を受けなくなり、一様な温度分布で加熱される。
【0008】該ランプ3はその円環部で該凹部7を囲む
ように設けられ、必要な場合は該ランプ3を複数本と
し、同心円状に配置される。また、該室内を、図5に示
したように、平板試料5の両面に隔壁2、2を設けて3
室に区画し、両側の加熱室4、4に夫々設けたランプ
3、3で同時に該平板試料5を加熱することで、片側だ
けから加熱する場合よりも2倍以上の加熱速度で一様な
温度分布で加熱することができる。
【0009】図6は、片側の加熱室4内に複数本のラン
プ3を設けた実施例を示し、この例では、該平板試料5
の板面の各所に設けた熱電対などの温度検出器により該
板面の温度差が検出されたとき、各ランプ3、3に投入
される電力比を変えるように調整することでその温度差
を解消することができる。
【0010】図7は、本発明の各実施形態に於いて円形
の平板試料5を円形ランプ3で加熱した場合の温度履歴
曲線を示し、平板試料5の板面の中央部における温度が
一定の昇温速度で一定の温度に達するまでランプ3の電
力を制御すると共にその温度を一定時間保つように制御
して加熱した。図7の曲線Aは従来の平板状の隔壁を持
った図1に示す構成の場合、曲線Bは隔壁2に凹部7を
形成した図2の場合、曲線Cは凹部7に平板試料5を近
付けた図3の構成の場合、曲線Dは2個のランプ3を備
えた図6の構成でその内側のランプの投入電力を試料の
中心の温度と周辺の温度とが等しくなるように制御した
場合を示す。
【0011】図7の各場合に於いて、該平板試料5を6
インチウエハとし、加熱室4に3本の円形状のランプ3
を設けて該試料5を800℃にまで加熱した。加熱開始
から20分を経過したとき、該試料5の板面の周辺部
と、その中央部との温度差は、曲線Aの場合で40℃、
曲線Bの場合で20℃、曲線Cの場合で15℃、曲線D
の場合で1℃であった。
【0012】
【発明の効果】以上のように本発明によるときは、円形
状の平板試料とランプとの間に設けた透明の隔壁に凹部
を形成し、該凹部に該平板試料を配置したので、該隔壁
に温度分布の差が生じても平板試料を一様な温度に加熱
することができ、構成も簡単で安価に行える効果があ
り、該ランプを複数個で構成して該平板試料の板面の周
辺部と中央部の温度差が検知されたときにその電力比を
調整して該温度差を解消することにより、より一層温度
分布の均一な加熱を行える等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の円形状の平板試料の加熱方法を示す截断
側面図
【図2】本発明の実施の形態を示す截断側面図
【図3】本発明の他の実施の形態を示す截断側面図
【図4】図3の4−4線部分の截断平面図
【図5】本発明の更に他の実施の形態を示す截断側面図
【図6】複数個のランプを使用した本発明の実施の形態
を示す截断側面図
【図7】温度履歴曲線図
【符号の説明】
2 隔壁、3 ランプ、5 平板試料、7 凹部、

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】円形状の平板試料を透明の隔壁を介してラ
    ンプにより温度的に一様に加熱する方法に於いて、該透
    明の隔壁に凹部を形成し、該凹部に該平板試料を配置し
    たことを特徴とする円形状平板試料の均熱方法。
  2. 【請求項2】上記凹部に配置した平板試料を円形状の複
    数個の上記ランプで加熱し、該平板試料の温度が一定に
    なったのちに該平板試料の板面の周辺部と中央部の温度
    差が検知されると、該複数個のランプの電力比を調整し
    て該温度差を解消することを特徴とする請求項1に記載
    の円形状平板試料の均熱方法。
JP2000262764A 2000-08-31 2000-08-31 円形状平板試料の均熱方法 Pending JP2002075900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000262764A JP2002075900A (ja) 2000-08-31 2000-08-31 円形状平板試料の均熱方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000262764A JP2002075900A (ja) 2000-08-31 2000-08-31 円形状平板試料の均熱方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002075900A true JP2002075900A (ja) 2002-03-15

Family

ID=18750396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000262764A Pending JP2002075900A (ja) 2000-08-31 2000-08-31 円形状平板試料の均熱方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002075900A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63133521A (ja) * 1986-11-25 1988-06-06 Kokusai Electric Co Ltd 半導体基板の熱処理装置
JPS63186424A (ja) * 1987-01-28 1988-08-02 Nikon Corp 光加熱装置
JPH07335582A (ja) * 1994-06-10 1995-12-22 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd 枚葉式ウェーハ熱処理装置
JPH0845863A (ja) * 1994-07-27 1996-02-16 Touyoko Kagaku Kk 半導体基板の枚葉式熱処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63133521A (ja) * 1986-11-25 1988-06-06 Kokusai Electric Co Ltd 半導体基板の熱処理装置
JPS63186424A (ja) * 1987-01-28 1988-08-02 Nikon Corp 光加熱装置
JPH07335582A (ja) * 1994-06-10 1995-12-22 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd 枚葉式ウェーハ熱処理装置
JPH0845863A (ja) * 1994-07-27 1996-02-16 Touyoko Kagaku Kk 半導体基板の枚葉式熱処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0160510B1 (ko) 다구역 평면 히이터 어셈블리 및 그의 운전 방법
US4925388A (en) Apparatus for heat treating substrates capable of quick cooling
US5930456A (en) Heating device for semiconductor wafers
KR19980018624A (ko) 화학기상증착, 플라즈마강화 화학기상증착 또는 플라즈마 에치 반응기로부터의 배기 가스 처리 방법 및 장치
US5811762A (en) Heater assembly with dual temperature control for use in PVD/CVD system
JPH0855810A (ja) 拡散炉
JP2002524871A (ja) 半導体ウエハを加熱するためのマルチランプ円錐体を含む加熱装置
JP2004514269A (ja) 熱処理システム
US5751896A (en) Method and apparatus to compensate for non-uniform film growth during chemical vapor deposition
JPH03116828A (ja) 半導体ウエハの熱処理装置
JP2002075900A (ja) 円形状平板試料の均熱方法
KR100784471B1 (ko) 반도체 기판 열처리용 장치 및 방법
JP2579809Y2 (ja) 枚葉式cvd装置
JP2000150136A (ja) マイクロ波加熱方法およびその装置
JP4461285B2 (ja) 熱状態調節プロセス
JPH076955A (ja) 高速熱処理炉の温度制御方法及びその装置
JP2002075899A (ja) 円形状平板試料の均熱装置
JPH06310454A (ja) ホットウォール型熱処理装置
JPH05206048A (ja) ランプアニール装置
JPH09306860A (ja) 熱処理炉
JPH06232138A (ja) 加熱アニール装置
JPS6473613A (en) Furnace for heat-treating semiconductor substrate
JPS61199631A (ja) 赤外線加熱炉
JPH0240480Y2 (ja)
JP2000049107A (ja) 基板加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070517

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120124