JP2884180B2 - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2884180B2
JP2884180B2 JP10048790A JP10048790A JP2884180B2 JP 2884180 B2 JP2884180 B2 JP 2884180B2 JP 10048790 A JP10048790 A JP 10048790A JP 10048790 A JP10048790 A JP 10048790A JP 2884180 B2 JP2884180 B2 JP 2884180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
component
resin
abs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10048790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH041255A (ja
Inventor
史朗 楢崎
貞樹 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Mitsui Polychemicals Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd filed Critical Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority to JP10048790A priority Critical patent/JP2884180B2/ja
Publication of JPH041255A publication Critical patent/JPH041255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2884180B2 publication Critical patent/JP2884180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子及び電気部品、建材、自動車部品など
の分野に使用できるABS系樹脂とポリエステル樹脂との
アロイ系樹脂(以後、ABS/PESアロイ樹脂と表示)に関
する。さらに詳しくは、ABS/PESアロイ樹脂が本来有す
る耐熱性、加工性などを損なうことなく、耐衝撃性を著
しく改善せしめた熱可塑性樹脂組成物に関する。
〔従来の技術及びその問題点〕
ABS系樹脂は、成形加工特性、メッキ性に優れるが、
耐熱性に劣るとの欠点を持っている。一方、ポリエステ
ル樹脂は機械的強度、耐薬品性に優れるが、耐衝撃性が
劣るという欠点を持っている。
ABS/PESアロイ樹脂はABS系樹脂及びポリエステル樹脂
がそれぞれ持つ特長を損なうことなく、欠点を改善した
樹脂である。これらのABS/PESアロイ樹脂は、特公昭51
−25261号、特開昭51−42749号、などに於いて種々検討
されている。しかし、これらの発明において検討された
ABS/PESアロイ樹脂は、自動車、建材分野において高い
耐衝撃性を要求される用途には、まだ耐衝撃性が不充分
であり、改良が望まれていた。
〔発明の目的及び概要〕
本発明者らは、上記の問題点を解決すべく鋭意努力し
た結果、ABS系樹脂成分及びポリエステル樹脂成分の両
成分と親和性があるエチレン・一酸化炭素・(メタ)ア
クリル酸アルキルエステル共重合体を配合することによ
り、大幅に耐衝撃性が改善されることを見出した。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、 (A)ABS系樹脂 10〜90重量部 (B)ポリエステル樹脂 90〜10重量部 及び(A)+(B)100重量部に対して (C)エチレン・一酸化炭素・(メタ)アクリル酸アル
キルエステル共重合体 1〜70重量部 とからなる熱可塑性樹脂組成物である。
本発明で用いる(A)ABS系樹脂は、ゴム状重合体の
存在下に、スチレン、α−メチルスチレン等で代表され
る芳香族ビニル系単量体、メタクリル酸メチル、アクリ
ル酸メチル等で代表される(メタ)アクリル酸エステル
系単量体およびアクリロニトリル、メタクリロニトリル
等で代表されるシアン化ビニル系単量体から選ばれた少
なくとも1種を重合させて得られるものであり、その代
表例としてはABS樹脂、MBS樹脂やAES樹脂などが挙げら
れる。ここでゴム状重合体としてはポリブタジエンゴ
ム、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体ゴム(NB
R)、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)等のジ
エン系ゴム、ポリブチルアクリレート、ポリプロピルア
クリレート等のアクリル系ゴムおよびエチレン−プロピ
レン−ジエン系ゴム(EPDM)等を用いることができる。
またこのゴム状重合体にグラフト共重合せしめるビニル
系単量体は芳香族ビニル系単量体0〜90重量%、(メ
タ)アクリル酸エステル系単量体0〜100重量%および
シアン化ビニル系単量体0〜40重量%の割合が適当であ
り、この組成外においては耐衝撃性や他の機械的性質が
阻害される場合がある。ゴム状重合体にグラフト共重合
せしめるビニル系単量体の組合せとしてはスチレン/ア
クリロニトリル、スチレン/メタクリル酸メチル/アク
リロニトリル、メタクリル酸メチル単独、メタクリル酸
メチル/アクリロニトリル、スチレン/メタクリル酸メ
チル、α−メチルスチレン/メタクリル酸メチル/アク
リロニトリルなどが挙げられる。ただし(A)のABS系
樹脂におけるゴム状重合体とビニル系単量体の割合は重
要であり、ゴム状重合体5〜80重量部、とくに15〜70重
量部の存在下に、ビニル系単量体95〜20重量部とくに85
〜30重量部(合計100重量部)を重合することが必要で
ある。ゴム状重合体の割合が5重量部未満では得られる
組成物の耐衝撃性が不十分である。また、80重量部を越
えると、耐衝撃性改良効果も発現しないため好ましくな
い。なおこれら(A)ABS系樹脂は乳化重合、塊状重合
および塊状−懸濁重合などの公知の重合法により製造さ
れる。
本発明の(B)ポリエステル樹脂は、カルボン酸成分
とアルコール成分とからなるが、本発明では、特に芳香
族ジカルボン酸成分を主成分とするカルボン酸成分と、
炭素数2〜8程度の脂肪族ジオール成分または脂環族ジ
オール成分を主成分とするジオール成分とからなる熱可
塑性ポリエステル樹脂が好ましく用いられる。
芳香族ジカルボン酸成分としては、具体的には、テレ
フタル酸、1,4−ナフタリンジカルボン酸、2,6−ナフタ
リンジカルボン酸等が好ましく用いられるが、本発明で
は、イソフタル酸、脂肪族ジカルボン酸あるいは脂環族
ジカルボン酸等を少量成分として用いることもできる。
また、ジオール成分としては、具体的には、エチレン
グリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオ
ール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、1,4−シクロヘキサンジメタノール等が好ましく用
いられるが、本発明では、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール等を少量成分として用いることもで
きる。
本発明で用いられる(B)ポリエステル樹脂として
は、具体的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリプ
ロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート
等のテレフタレート類、ポリエチレンナフタレート、ポ
リプロピレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート
等のナフタレート類等が挙げられる。なかでも、ポリエ
チレンテレフタレートとポリブチレンテレフタレートが
特に好ましく用いられる。本発明では、上記のポリエス
テル樹脂を単独で、または2種以上混合してもよい。
本発明に用いる(C)エチレン・一酸化炭素・(メ
タ)アクリル酸アルキルエステル共重合体は、エチレン
と一酸化炭素と(メタ)アクリル酸アルキルエステル共
重合体であるが、この(メタ)アクリル酸アルキルエス
テルにおけるアルキル基は、直鎖状または分岐状であっ
て、その炭素数は1〜18であり、具体的にはメチル基、
エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチ
ル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、イソブチル基、
ヘキシル基、2エチル−ヘキシル基、オクチル基などが
挙げられ、このうち炭素数2〜8のものが好ましい。
このエチレン・一酸化炭素・(メタ)アクリル酸アル
キルエステル共重合体では、エチレンは30〜90重量%、
好ましくは40〜80重量%の量で、一酸化炭素は1〜40重
量%、好ましくは5〜30重量%の量で、(メタ)アクリ
ル酸アルキルエステルは5〜60重量%、好ましくは20〜
50重量%の量で含まれていることが望ましく、必要に応
じてさらに他の単量体を共重合させることも可能であ
る。
このようなエチレン・一酸化炭素・(メタ)アクリル
酸アルキルエステル共重合体を製造するには、単量体で
あるエチレン、一酸化炭素、(メタ)アクリル酸アルキ
ルエステルのそれぞれを、触媒としてのt−ブチルパー
オキシイソブチレートまたはアゾイソブチロニトリルな
どとともに所定の割合で高速撹拌反応容器中に供給して
混合し、高温(160〜230℃)高圧下(24000〜27000ps
i)に高速で撹拌することによって単量体を共重合すれ
ばよい。
尚、前記共重合体としてはまた、ポリアミドオリゴマ
ーをグラフトしたグラフト共重合体の形で使用してもよ
い。かかるグラフト共重合体としては、特開平2−7382
8号や特願平1−65423号において詳述されているものを
使用することができる。
このエチレン・一酸化炭素・(メタ)アクリル酸アル
キルエステル共重合体は、MFRが1〜1000g/10分、好ま
しくは5〜200g/10分であることが望ましい。
又、この(C)成分の替わりに、エチレン・一酸化炭
素・ビニルエステル共重合体、例えば、エチレン・一酸
化炭素・酢酸ビニル共重合体を用いると、分解が220℃
付近から起こり、酢酸を発生する為に、ABS/PESアロイ
樹脂の改質用としては、金型腐食、物性低下が発生する
ので好ましくない。
(A)(B)(C)成分の配合割合は、(A)+
(B)100重量部に対し、(C)1〜70重量部である。
(C)成分がこれより少ないと、耐衝撃性の改良効果が
小さくなり、逆に(C)成分がこれより多いとABS/PES
アロイ樹脂が本来有する剛性、耐熱性が損なわれる。
(A)成分と(B)成分の使用比率は、(A)+(B)
100重量部とすると(A)成分10〜90重量部に対し、
(B)成分が90〜10重量部となる様に配合する。(A)
成分がこれよりも少ないと、ABS系樹脂の特長であるメ
ッキ性、流動性、耐薬品性が損なわれ、これより多いと
ポリエステル樹脂の特長である耐衝撃性、耐熱性、機械
的特性が損なわれる。(A)成分と(B)成分の好まし
い使用比率は、(A)+(B)100重量部とすると、
(A)成分37〜70重量部、(B)成分70〜30重量部とな
るが、ABS/PESアロイ樹脂に要求される物性によって上
記範囲内で任意に(A)成分と(B)成分の使用比率を
変えることができる。
本発明の組成物は、前記(A)(B)(C)成分を同
時に、あるいは任意の順序で溶融混合することによって
行われる。一般には単軸押出機、2軸押出機、ニーダー
などを用い、220〜310℃程度で溶融混練するのがよい。
又、本発明の組成物に、要求物性によって無機質充填
剤を任意に添加することができる。
無機質充填剤としては、ガラス繊維、炭素繊維、アル
ミニウム繊維、しんちゅう繊維、アルミニウム粉、亜鉛
粉、シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、亜鉛華、炭
酸カルシウム、炭酸バリウム、硫酸アルミニウム、硫酸
バリウム、硫酸カルシウム、カオリン、タルク、雲母、
ベンナイト、硅ソウ土、硅砂、石英粉、カーボンブラッ
ク、ガラス粉等があげられる。
最も用いられるのはガラス繊維であり、組成物の耐熱
性、寸法安定性、摩耗性などを向上することができる。
添加量は樹脂成分〔(A)+(B)+(C)〕100重量
部に対して、0〜100重量部、好ましくは5〜60重量部
である。
本発明の組成物にはまた、酸化防止剤,耐候安定剤、
滑剤、帯電防止剤、有機又は無機の顔料、難燃剤、難燃
助剤などが添加されてもよい。
本発明の組成物は、押出成形、射出成形、ブロー成形
などの各種成形法によって種々の成形品とすることがで
きる。
例えば、コネクター、コンピューター部品、チューナ
ー、エアコン部品などの電気部品、或いはカーヒーター
ファン、インスツルメントパネル、バンパー、ホイール
カバーなどの自動車部品など多くの用途へ使用すること
ができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、耐衝撃性が改善されたABS/PESアロ
イ樹脂組成物を使用した製品を得ることができる。本発
明の効果を実施例を示し、説明する。なお、実施例、比
較例における物性の測定方法を示す。
MFR(メルトフローレート) JIS−K−6760 温度190℃、荷重2160g IZOD衝撃強度(23℃) ASTM−D−256 245℃で射出成形したIZOD試片(厚さ3.2mmと厚さ6.4m
m)に後ほど切削でVノッチを入れたものを測定試片と
した。
引張特性 JIS−K−7113(引張速度50mm/min) 245℃で射出成形した引張試片を測定試片とした。
測定項目 引張強さ 破断点伸び 〔実施例−1〕 組成物の調整及び測定 表−1に示すABS樹脂40重量部、ポリエステル樹脂
70重量部、エチレン・一酸化炭素・アクリルn−ブチ
ル共重合体5.3重量部とを2軸押出機を用いて260℃で
混練を行った。得られた組成物の物性を測定する為に、
射出成形(成形温度245℃、金型温度60℃に設定)にて
測定用の試片作製を行った。これらの試片を用いて前述
の測定方法に準じて、アイゾット衝撃強度の評価を行っ
た。
実施例2〜4、比較例1〜2も表−2に示す組成内容
で実施例−1と同様な方法にて実験を行った。結果を表
−2へ示す。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)ABS系樹脂 10〜90重量部 (B)ポリエステル樹脂 90〜10重量部 及び(A)+(B)100重量部に対して、 (C)エチレン・一酸化炭素・(メタ)アクリル酸アル
    キルエステル共重合体 1〜70重量部 とからなる熱可塑性樹脂組成物。
JP10048790A 1990-04-18 1990-04-18 熱可塑性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2884180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10048790A JP2884180B2 (ja) 1990-04-18 1990-04-18 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10048790A JP2884180B2 (ja) 1990-04-18 1990-04-18 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH041255A JPH041255A (ja) 1992-01-06
JP2884180B2 true JP2884180B2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=14275289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10048790A Expired - Fee Related JP2884180B2 (ja) 1990-04-18 1990-04-18 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2884180B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102884129B (zh) * 2010-05-11 2014-07-16 大科能树脂有限公司 涂装用树脂组合物和使用其的成型品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH041255A (ja) 1992-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2231777B1 (en) Chemical and impact resistant thermoplastic resin composition having improved extrudability.
JP4054042B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物ならびにその成形品
WO2008039017A1 (en) Thermoplastic resin composition and plastic article
EP2077299B1 (en) Chemical-resistant and impact-resistant, thermoplastic resin composition with excellent hydrolysis resistance
WO2015151853A1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
CN108264748B (zh) 热塑性树脂组合物及使用其的模制品
JP2006299061A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JPH01123854A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2884180B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2734580B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2507925B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0684462B2 (ja) シボ面を有する成形品用樹脂組成物
JPH075815B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂組成物
JP2884181B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2989000B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3513543B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3376622B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP7373003B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその成形品
JPH06100765A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2864748B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3238620B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物及びその製造法
JPH037752A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3189379B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH1060240A (ja) 強化ポリエステル樹脂組成物およびその成形品
JPH0721096B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees