JP2883743B2 - ピストンリングの製造方法 - Google Patents

ピストンリングの製造方法

Info

Publication number
JP2883743B2
JP2883743B2 JP3000973A JP97391A JP2883743B2 JP 2883743 B2 JP2883743 B2 JP 2883743B2 JP 3000973 A JP3000973 A JP 3000973A JP 97391 A JP97391 A JP 97391A JP 2883743 B2 JP2883743 B2 JP 2883743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
ring
machining
partially completed
diameter surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3000973A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04211764A (ja
Inventor
レギナルド ウッド グラハム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EE II PISUTON PURODAKUTSU Ltd
Original Assignee
EE II PISUTON PURODAKUTSU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EE II PISUTON PURODAKUTSU Ltd filed Critical EE II PISUTON PURODAKUTSU Ltd
Publication of JPH04211764A publication Critical patent/JPH04211764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2883743B2 publication Critical patent/JP2883743B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/06Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass piston rings from one piece
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/49274Piston ring or piston packing making
    • Y10T29/49277Piston ring or piston packing making including casting or molding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/49274Piston ring or piston packing making
    • Y10T29/49281Piston ring or piston packing making including coating or plating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/49274Piston ring or piston packing making
    • Y10T29/49284Piston ring or piston packing making including machining or angular cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はピストンリングを製造す
る方法に関する。
【0002】
【従来の技術およびその欠点】鋳造材料、通常は鋳鉄、
からピストンリングを2つの異なる方法によって製造す
ることが知られている。第1の方法は、個々のピストン
リングブランクが中央の鋳造ゲートに取り付けられた状
態の「ツリー」を鋳造する段階を含む。第2の方法は、
通常は遠心鋳造技術によってチューブを鋳造し、そして
チューブから個々の部片を切断し、それらの部片からピ
ストンリングを製造する各段階を含む。これらの何れの
方法も、多数の製造工程では部片を個別に取り扱うが、
その他の工程では互いに積み重ねた状態となさねばなら
ず、そのために多数の取り扱い工程を必要とする、とい
う欠点を有している。取り扱い工程では製造される部品
番号ごとに専用工具が全て必要とされる。しかしながら
それらの取り扱い工程自体によって損傷が生じて、スク
ラップが増大してしまう。他の欠点としては非常に多数
の機械がそれらの工程を遂行するのに必要とされ、それ
らの機械をセットし運転するのに多数の人員が必要とさ
れ、加工される製品の技術レベルが高く、そしてこれら
の機械および加工製品を収容するのに広い工場面積が必
要とされる、ということが含まれる。このような欠点
は、結果的に製造上の融通性を損ない、顧客の要求上の
変化に対する応答時間が遅くなる、ということを引き起
こす。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
した欠点の幾つかを解決もしくは軽減することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】後に説明する本発明の実
施例に使用されている符号を参考のために付記して記載
すると、本発明によれば、ピストンリングが作られるべ
き材料のチューブ(10)を製造し、該チューブ(1
0)の外径面(12)と穴(16)とを機械加工してリ
ング形状とする段階このリング形状のチューブ(1
0)に、端面(20)及び該端面(20)に備えられる
整合孔(14)、或いは、該端面(20)に備えられて
内側の肩部を有する端ぐり、で成る2つの基準面を機械
加工によって形成し、また、基準となる点又はノッチ
(18)位置決めと基準のために前記端面(20)に
機械加工によって形成する段階と、 いて行われる前記
チューブ(10)のすべての機械加工作業は前記基準
及び前記基準となる点又はノッチから算定され、前記チ
ューブ(10)の外径面(12)及び穴(16)を、該
チューブ(10)の長手方向の軸線に垂直な平面上で見
て、ピストンリングの所望の自由な形状(22,24)
に機械加工し、次に、該チューブ(10)の長手方向の
軸線を含む平面上で見たピストンリングの断面形状に所
望の断面形状(26,28)を備え、続いて部分的に完
成されたリング(34)前記チューブ(10)から分
する段階を有することを特徴とするピストンリングの
製造方法が提供される。
【0005】好ましくは、リングの横断面形状はそのリ
ングをチューブから切断する前に例えば研磨加工によっ
て成形されることもできる。
【0006】この方法の1つの実施例では、チューブは
遠心鋳造法によって作られる。
【0007】機械加工したチューブからリングを切り離
す前、或いはこの切り離しの後の何れかに於いて、各リ
ングにはリング間隙が形成される。しかしながら、この
リング間隙はチューブから個々のリングを切り離した後
に形成されるのが好ましい。
【0008】この製造方法は、シリンダー壁摩接面に被
覆を有さないプレーンリング、例えばクロムメッキ被覆
を有する電気メッキリング、或いは、例えばプラズマス
プレーによってモリブデン被覆を形成されるように物理
的蒸着(PVD)処理によって被覆を形成されたリン
グ、を製造するのに使用することができる。リングが電
気メッキ或いはPVD処理によって被覆を形成される場
合には、チューブの外径面は機械加工されて一連の溝を
形成されるか、或いは各リングに対する要求に合うよう
なその他の特徴を形成される。チューブの外径面はメッ
キやその他の被覆を形成されることができ、又、例えば
研磨のような機械加工に最終的な所望されるリング面形
状と同じ形状に成形されることができる。この方法によ
る幾つかの利点は、従来のリング製造方法でメッキ処理
工程に於いて発生していた問題で、間隙シールが十分で
ないときに発生する問題を排除できることである。例え
ば、間隙から流出したガスは隣接するリングのクロムメ
ッキの付着を妨げる。更に、本発明によれば取付けおよ
び工具操作の技術が容易且つ迅速に行なえるようにな
る。界面が少なくなり、それ故に大きな抵抗の発生する
可能性が低下するために駆動時の動きが改善される。
【0009】製品の正確な形状を機械加工するための
「基準面」又は「基準点」を備えるために製品のブラン
クに予じめ施される施削を試験施削(proof tu
rning)というが、この試験施削の後、鋳造チュー
ブは基準面を付与され、この面から全ての機械加工が演
算されるのである。この基準面としては、チューブの端
面に備えられた内側の肩部を有する端ぐり、或いはチュ
ーブの端面及び端面に備えられた単純な穴が含まれる。
更に、このチューブの端面は半径方向の基準として働く
を備えることができる。このようなには、端面に形
成されたノッチ、或いはドリル加工孔およびそれと組み
合うダボ等が含まれる。
【0010】本発明の方法による特別な利点は、工程の
最後に近い箇所で部分切削工程を遂行することができ
る。このことは、チューブの半径方向の壁厚がその工程
にて最小となるので、生産性にかなりの改善を与える。
閉じた状態で125mmの基準外径寸法および5mmの半径
方向幅を有するピストンリングが従来の方法で作られる
場合には、約11mmの壁厚を有するチューブを必要とす
る。従って、この部分切削工程では通常の場合に於ける
壁厚の50%以下の壁厚が与えられる。このことは、切
削する厚さを減少し、しかも引き続く研磨工程を最少限
とすることができるので、部分切削による幅寸法の精度
を格段に高めることができる。狭い幅の部分切削工具/
ホイールが使用できるので、材料も節約される。これ
は、機械加工される各々のチューブ長さに関するリング
容量を増大するように変換することができる。
【0011】本発明を更に詳しく理解するために、添付
図面を参照して図解例としての意図のもとに1つの実施
例が以下に説明される。
【0012】
【実施例】図面を参照すれば、同じ部分は共通の符号に
よって示されていて、遠心鋳造による鋳鉄チューブ(1
0)が図1に示されている。このチューブ(10)は外
径面(12)を試験施削(proof turnin
g)された後、試験施削のための穴(16)を用いて基
準となる整合孔(14)が機械加工され、且つ軸線方向
の基準となる基準面として端面(20)が機械加工さ
れ、更に、この端面(20)に横方向の位置決めと基準
を与えるためのであるノッチ(18)が切削加工され
る(図2参照)。その後に行われるチューブ(10)の
すべての機械加工作業は、端面(20)及び整合孔(1
4)を含む2つの基準及びノッチ(18)で成る前記
から算定される。外径面(12)及び穴(16)はそ
の後CNC加工法又はカム加工法によって、チューブ
(10)の長手方向の軸線に垂直な任意の平面上で見
て、ピストンリングの所望の自由な形状(22,24)
に機械加工されるのであり、これらの形状は、例えば、
外径面(12)及び穴(16)を、軸線からの半径方向
の距離が等しくない部分を有する外径面(22)及び穴
(24)となるようにされる(図3参照)。次に、チュ
ーブ(10)の長手方向の軸線を含む任意の平面上で見
て、ピストンリングの断面形状に所望の断面形状を備え
るように機械加工する。例えば、外径面(22)に一連
の円周溝(26)を機械加工する。これらの円周溝(2
6)はピストンリングのための被覆(28)を受け入れ
るためのものである。この実施例においてはこの被覆
(28)はクロム電気メッキで施される(図4及び図5
を参照)。2つの機械加工されたチューブ(10,1
0)が互いにノッチ(18,18)を整合させて治具
(図示せず)に取付けられ、既知装置で既知方法によっ
て処理されクロムメッキされる。円周溝(26)を含め
たチューブ(10)の全外径面(22)に所望厚さでク
ロムの被覆(28)が施される(図5参照)。チューブ
(10)のクロムの被覆(28)の外面は、所望のピス
トンリング形状と同じ形状の凹部(32)を有する成形
された研磨ホイール(30)によって形成研磨される
(図6参照)。このようにして作られた各々のリングブ
ランク(34)の間には、それらのブランク(34)を
チューブ(10)から切り離すことのできる厚さだけの
間隔部分(36)が形成される(図7参照)。この切り
離しは工具、すなわち弾性ホイール(38)によって行
われるのであり、この弾性ホイール(38)には例えば
立方形の窒化ボロン(38)が含まれている(図8参
照)。個々のリングブランク(34)は側面研磨加工を
施され、所望の公差内に収められる。しかる後、個々の
リングブランク(34)が積み重ねられ、この積み重ね
体から各リングのためのリング間隙(ピストンリングの
合い口)が一緒に形成されるのである。すなわち、スリ
ット形成ホイール(42)を用いてリングから金属片
(40)を除去することによって、各リングのためのリ
ング間隙を形成するのである(図9及び図10を参
照)。
【図面の簡単な説明】
【図1】遠心鋳造された鋳造チューブを通る軸線方向お
よび横断方向の図面。
【図2】整合穴および半径方向の位置決めノッチを機械
加工された図1のチューブの図面。
【図3】基準外径面および機械加工された穴を有する図
2のチューブの図面。
【図4】クロムメッキする前に外径面に所要の形状を機
械加工した図3のチューブの図面。
【図5】互いに結合し且つクロムメッキを施した2つの
チューブを示す図面。
【図6】形状研磨されたクロムメッキされているチュー
ブの図面。
【図7】2つの隣接するリング面を示す図6の詳細図。
【図8】個々のリングに分離された図6および図7の研
磨されたリングの図面。
【図9】積み重ねられた状態で形成されたリング間隙を
示す図面。
【図10】リング間隙が形成された図9のリングの端面
を示す図面。
【符号の説明】
10 チューブ 12 外径面 14 整合孔 16 試験施削のための穴 18 ノッチ 20 端面 22 外径面 24 穴 26 円周溝 28 被覆 30 研磨ホイール 32 凹部 34 リングブランク 38 立方形の窒化ボロン 40 金属片 42 スリット形成ホイール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭51−63360(JP,A) 特開 昭60−161037(JP,A) 特開 平3−189477(JP,A) 特開 平2−89873(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F16J 9/00 - 9/28 B23P 15/06 - 15/08

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ピストンリングが作られるべき材料のチ
    ューブ(10)を製造し、該チューブ(10)の外径面
    (12)と穴(16)とを機械加工してリング形状とす
    る段階このリング形状のチューブ(10)に、 端面(20)及
    び該端面(20)に備えられる整合孔(14)、或い
    は、該端面(20)に備えられて内側の肩部を有する端
    ぐり、で成る2つの基準面を機械加工によって形成し、
    また、基準となる点又はノッチ(18)位置決めと基
    準のために前記端面(20)に機械加工によって形成す
    る段階と、 いて行われる前記チューブ(10)のすべての機械加
    工作業は前記基準及び前記基準となる点又はノッチ
    ら算定され、前記チューブ(10)の外径面(12)及
    び穴(16)を、該チューブ(10)の長手方向の軸線
    に垂直な平面上で見て、ピストンリングの所望の自由な
    形状(22,24)に機械加工し、次に、該チューブ
    (10)の長手方向の軸線を含む平面上で見たピストン
    リングの断面形状に所望の断面形状(26,28)を備
    え、続いて部分的に完成されたリング(34)前記チ
    ューブ(10)から分離する段階を有することを特徴と
    するピストンリングの製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の方法において、前記チ
    ューブ(10)の端面(20)上に機械加工された前記
    点又はノッチ(18)は、前記チューブ(10)の長手
    方向の軸線から隔置されていることを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の方法において、
    前記所望の断面形状に含まれる複数の円周溝(26)
    が、前記チューブ(10)から複数の部分的に完成した
    リング(34)を分離する前に、前記所望の自由な形状
    とされた前記チューブ(10)の外径面(22)に機械
    加工によって備えられ、各該円周溝(26)はピストン
    リングのための被覆(28)を受け入れるようになって
    いることを特徴とする方法。
  4. 【請求項4】 請求項1から3までのいずれか1つに記
    載の方法において、複数の部分的に完成されたリング
    (34)を前記チューブから分離する前に、 記チュー
    ブ(10)の長手方向の軸線に垂直な平面上で見て、該
    チューブ(10)の外径面(12)及び穴(16)を、
    前記軸線からの半径方向の距離が等しくない部分を有す
    る外径面(22)及び穴(24)となるように機械加工
    することを特徴とする方法。
  5. 【請求項5】 請求項1から4までのいずれか1つに記
    載の方法において、複数の部分的に完成されたリング
    (34)を前記チューブ(10)から分離する前に、部
    分的に完成されたリングの各々の半径方向外周にリング
    状の被覆(28)が備えられて、前記所望の断面形状が
    形成されることを特徴とする方法。
  6. 【請求項6】 請求項1から5までのいずれか1つに記
    載の方法において、複数の部分的に完成されたリング
    (34)を前記チューブ(10)から分離する前に、各
    リングのためのリング間隙が形成されることを特徴とす
    る方法。
  7. 【請求項7】 請求項1から5までのいずれか1つに記
    載の方法において、複数の部分的に完成されたリング
    (34)を前記チューブ(10)から分離した後に、各
    リングのためのリング間隙が形成されることを特徴とす
    る方法。
JP3000973A 1990-01-09 1991-01-09 ピストンリングの製造方法 Expired - Lifetime JP2883743B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB90004466 1990-01-09
GB909000446A GB9000446D0 (en) 1990-01-09 1990-01-09 Piston rings

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04211764A JPH04211764A (ja) 1992-08-03
JP2883743B2 true JP2883743B2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=10669011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3000973A Expired - Lifetime JP2883743B2 (ja) 1990-01-09 1991-01-09 ピストンリングの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5461776A (ja)
EP (1) EP0436996B1 (ja)
JP (1) JP2883743B2 (ja)
DE (1) DE69007061T2 (ja)
GB (1) GB9000446D0 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2304173B (en) * 1995-08-08 1997-09-10 Martin James Quinney Manufacturing piston rings
JP3835578B2 (ja) * 1997-09-11 2006-10-18 コマツ工機株式会社 ピストンリングの複合加工装置
DE19752720C2 (de) * 1997-11-28 2000-07-06 Federal Mogul Burscheid Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Ölabstreifkolbenrings
DE19809659C1 (de) * 1998-03-06 1999-09-23 Federal Mogul Burscheid Gmbh Verfahren zur Herstellung von Kolbenringen
KR100276464B1 (ko) * 1998-05-04 2001-01-15 김재기 단면이 원형을 갖는 고무패킹 제조방법
DE102010008924A1 (de) 2010-02-23 2011-08-25 Federal-Mogul Burscheid GmbH, 51399 Verfahren zur Herstellung von Kolbenringen
IT1403413B1 (it) * 2010-12-21 2013-10-17 Sarl Maritime Trading Company Metodo per realizzare anelli di tenuta per pistoni di motori endotermici
US9261190B2 (en) * 2013-03-14 2016-02-16 Federal-Mogul Corporation Low tension piston rings and method for manufacturing the same
CN104175075A (zh) * 2014-08-17 2014-12-03 成都亨通兆业精密机械有限公司 利于镀铬质量的活塞环制造工艺
CN104259794A (zh) * 2014-08-17 2015-01-07 成都亨通兆业精密机械有限公司 利于活塞环质量的制造工艺
US10428945B2 (en) 2015-10-16 2019-10-01 Mahle International Gmbh Inlaid ring with plated lateral side

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB135249A (ja) *
US1329271A (en) * 1919-03-08 1920-01-27 S D Hartog Mfg Company Method of manufacturing piston-rings
GB401421A (en) * 1932-07-04 1933-11-16 Cecil Francis Simmonds Improvements in and relating to the manufacture of piston rings
US1951397A (en) * 1932-07-29 1934-03-20 Renu Parts Corp Manufacture of piston rings
US2033093A (en) * 1933-06-08 1936-03-03 Renu Parts Corp Manufacture of piston rings
GB416622A (en) * 1933-12-16 1934-09-18 William Arthur Oubridge Improvements in the manufacture of piston rings and the like
US2119035A (en) * 1937-03-29 1938-05-31 Sealed Power Corp Piston ring process
GB498691A (en) * 1937-07-19 1939-01-12 William Arthur Oubridge Improvements in the manufacture of piston and like rings of the composite type
US2367159A (en) * 1938-11-12 1945-01-09 Horst Corp Of America V D Electrolytic process of making piston rings
US2287884A (en) * 1940-07-02 1942-06-30 Gen Motors Corp Piston ring
GB566797A (en) * 1943-04-22 1945-01-15 Cylinder Components Ltd Improvements in or relating to the manufacture of piston-rings
US3421198A (en) * 1965-12-08 1969-01-14 Ramsey Corp Method of making wear resistant piston ring
FR1532499A (fr) * 1967-05-29 1968-07-12 Renault Perfectionnement à la fabrication des segments de pistons
JPS5163360A (en) * 1974-11-20 1976-06-01 Takao Kooda Pisutonringuno seizohoho
US4085490A (en) * 1976-04-01 1978-04-25 Ramsey Corporation Method of making a rolled metal piston ring
US4176434A (en) * 1977-01-19 1979-12-04 Koppers Company, Inc. Method of making piston rings with chrome-filled grooves
IT1205364B (it) * 1978-02-16 1989-03-15 Ass Eng Italia Perfezionamento relativo al procedimento per la fabbricazione di anelli per pistoni ed anelli cosi ottenuti
DE3102221A1 (de) * 1980-02-11 1981-12-17 Laystall Engineering Co. Ltd. Verfahren zum herstellen von kolbenringen
JPS60161037A (ja) * 1984-01-30 1985-08-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ピストンリングの製作方法
JPH0289873A (ja) * 1988-09-21 1990-03-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ピストンリングとその製造方法
JP2772122B2 (ja) * 1989-09-20 1998-07-02 三菱重工業株式会社 耐摩耗性ピストンリングの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04211764A (ja) 1992-08-03
EP0436996A1 (en) 1991-07-17
US5461776A (en) 1995-10-31
GB9000446D0 (en) 1990-03-07
DE69007061D1 (de) 1994-04-07
EP0436996B1 (en) 1994-03-02
DE69007061T2 (de) 1994-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2883743B2 (ja) ピストンリングの製造方法
US4553918A (en) Tire molding mold
US3734697A (en) Pump impeller making
JPH02179238A (ja) 電動機の軸受保持部構造
US4706973A (en) Chuck and top jaw assemblies
US7536895B2 (en) Deformed forging
GB2365498A (en) Bearing ring and the production thereof
US5778746A (en) Tandem point cutting tool
US4419877A (en) Method of manufacturing a cylindrical sleeve provided with internal grooves, and tool for carrying out this method
EP0408531B1 (en) Method in manufacturing a split circular ring
US3307251A (en) Method of producing balanced rotatable bodies
US11045878B2 (en) Manufacturing method for vehicle wheel
WO1987006863A1 (en) Method of making multi-chain sprockets
GB2239926A (en) Piston rings
RU2030257C1 (ru) Разжимная оправка
US3735462A (en) Methods for the manufacture of bearing supports for electric rotary machines
CN218425654U (zh) 一种胀套组件加工工装
US7484443B2 (en) Precision turning process for hatted brake rotor
CN217433158U (zh) 一种多槽、多齿加工组合刀具
SU1412844A1 (ru) Пуансон дл обработки кромок круглых отверстий
JPS6126442B2 (ja)
JPH06262434A (ja) 鋼管のねじ切り機およびそれを用いたねじ切り加工方法
CN117620229A (zh) 一种电机壳体内套的加工方法
JPH09192770A (ja) 基準面をもつ製品の製造方法
AU584811B2 (en) Method of making multi-chain sprockets